JP2006128171A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128171A
JP2006128171A JP2004310725A JP2004310725A JP2006128171A JP 2006128171 A JP2006128171 A JP 2006128171A JP 2004310725 A JP2004310725 A JP 2004310725A JP 2004310725 A JP2004310725 A JP 2004310725A JP 2006128171 A JP2006128171 A JP 2006128171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad electrode
electrode
insulating film
wiring layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036127B2 (ja
Inventor
Kojiro Kameyama
工次郎 亀山
Akira Suzuki
彰 鈴木
Mitsuo Umemoto
光雄 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2004310725A priority Critical patent/JP5036127B2/ja
Priority to TW094135631A priority patent/TWI303864B/zh
Priority to KR1020050100579A priority patent/KR100658547B1/ko
Priority to CNB2005101181005A priority patent/CN100428456C/zh
Priority to US11/257,406 priority patent/US7582971B2/en
Priority to EP05023408A priority patent/EP1653508A3/en
Publication of JP2006128171A publication Critical patent/JP2006128171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036127B2 publication Critical patent/JP5036127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法において、半導体装置の信頼性及び歩留まりの向上を図る。
【解決手段】 半導体基板10上に第1の絶縁膜11を介してパッド電極12を形成する。次に、パッド電極12上を含む第1の絶縁膜11上に、パッド電極12を露出する開口部14を有した第2の絶縁膜13を形成する。次に、開口部14を含む第2の絶縁膜13上に、当該開口部14を通してパッド電極12と電気的に接続された第1の配線層15を形成する。次に、半導体基板10の裏面からパッド電極12に到達するビアホール16を形成する。次に、ビアホール16の底部のパッド電極12と電気的に接続された貫通電極20及び第2の配線層21を形成する。さらに、保護層22、導電端子23を形成する。最後に、ダイシングにより半導体基板10を半導体チップ10Aに切断分離する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、三次元実装技術として、また新たなパッケージ技術として、CSP(Chip Size Package)が注目されている。CSPとは、半導体チップの外形寸法と略同サイズの外形寸法を有する小型パッケージをいう。
従来より、CSPの一種として、貫通電極を有したBGA型の半導体装置が知られている。このBGA型の半導体装置は、半導体基板を貫通してパッド電極と接続された貫通電極を有する。また、当該半導体装置は、当該裏面上に半田等の金属部材から成るボール状の導電端子が格子状に複数配列されたものである。
そして、この半導体装置を電子機器に組み込む際には、各導電端子を回路基板(例えばプリント基板)上の配線パターンに接続している。
このようなBGA型の半導体装置は、側部に突出したリードピンを有するSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)等の他のCSP型の半導体装置に比べて、多数の導電端子を設けることが出来、しかも小型化できるという長所を有する。
次に、従来例に係る貫通電極を有したBGA型の半導体装置の製造方法の概略を説明する。最初に、第1の絶縁膜を介してパッド電極が形成された半導体基板の表面に、樹脂層を介して支持体を接着する。なお、支持体は、必要に応じて接着されればよく、必ずしも接着される必要はない。
次に、半導体基板の裏面からパッド電極に到達するビアホールを、当該半導体基板のエッチングにより形成する。さらに、ビアホール内を含む半導体基板の裏面上に、当該ビアホールの底部でパッド電極を露出する第2の絶縁膜を形成する。
さらに、ビアホール内の第2の絶縁膜上に、当該底部で露出されたパッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する。また、同時に、上記貫通電極と接続した配線層を半導体基板の裏面の第2の絶縁膜上に形成する。次に、上記配線層上を含む半導体基板の裏面上に保護層を形成し、上記保護層の一部を開口して上記配線層の一部を露出する。さらに、その配線層上に導電端子を形成してもよい。その後、半導体基板をダイシングにより複数の半導体チップに切断分離する。
なお、関連した技術文献としては、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開2003−309221号公報
次に、上述した従来例に係る半導体装置の製造方法の一部の工程を、図面を参照して説明する。図14及び図15は、従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
従来例に係る半導体装置では、図14に示すように、いわゆる前工程によって、半導体基板50の表面に絶縁膜51を介してパッド電極52が形成されている。また、その後の工程において、パッド電極52が形成された半導体基板50の表面上には、樹脂層53を介して支持体54が接着されている。ここで、パッド電極52には、その成膜時に加わる熱応力(残留応力または真性応力という)が蓄積されているものと発明者は考察する。
しかしながら、図15に示すように、レジスト層60をマスクとして半導体基板50をエッチングして、当該半導体基板50を貫通するビアホール56を形成すると、当該底部のパッド電極52は、本来ならば水平の状態に保たれているべきところが、ビアホール56の空間内に押し出されて湾曲するように変形していた。
このパッド電極52の変形は、前工程でパッド電極52が成膜される際に当該パッド電極52に蓄積された上記応力が、熱サイクルテスト時等の熱的な負荷によってそれまでの均衡を失い、ビアホール56の底部のパッド電極52から集中的に開放されようとして起こると考えられる。
また、ビアホール56内の底部でパッド電極52に接続される例えば銅(Cu)から成る不図示の貫通電極が形成された後に、パッド電極52は、その貫通電極により半導体基板50の裏面側に引っ張られるようにして湾曲して変形する。このときの変形は、貫通電極を形成する際に当該貫通電極に蓄積された応力(引張応力もしくは圧縮応力)と、パッド電極12に蓄積された応力との関係により起こると考えられる。
さらに、上述したようなパッド電極52の変形により、当該パッド電極52に金属疲労を起因とする損傷や断線が生じる場合があった。そのため、変形したパッド電極52上を含むビアホール56内に、例えば銅(Cu)から成る不図示の貫通電極が形成された後では、当該貫通電極とビアホール56の底部のパッド電極52との間に、接続不良が生じる場合があった。即ち、上記パッド電極52の変形により、貫通電極を有する半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じていた。結果として、貫通電極を有する半導体装置の信頼性及び歩留まりが低下していた。
そこで本発明は、貫通電極を有する半導体装置及びその製造方法において、当該半導体装置の信頼性及び歩留まりの向上を図る。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、上記課題に鑑みて為されたものであり、以下の特徴を有するものである。即ち、本発明の半導体装置は、半導体チップと、半導体チップの表面上に第1の絶縁膜を介して形成されたパッド電極と、パッド電極の一部上及び第1の絶縁膜上に形成され、かつパッド電極を露出する開口部を有した第2の絶縁膜と、開口部を通してパッド電極と電気的に接続されて第2の絶縁膜の一部上に延びる第1の配線層と、半導体チップの裏面から当該パッド電極に到達するビアホールと、ビアホール内に形成され、かつ当該ビアホールを通してパッド電極と電気的に接続された貫通電極と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、上記構成に加えて、貫通電極と電気的に接続された半導体チップの裏面上に延びる第2の配線層と、第2の配線層を含む半導体チップ上に、当該第2の配線層の一部上を露出するように形成された保護層と、を備えることを特徴とする。さらに、本発明の半導体装置は、第2の配線層の一部上に導電端子を備えてもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面上に第1の絶縁膜を介してパッド電極を形成する工程と、パッド電極を覆うようにして、当該パッド電極上及び当該第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の一部をエッチングして、パッド電極を露出する開口部を形成する工程と、開口部内及び前記第2の絶縁膜の一部上に、当該開口部を通して前記パッド電極と電気的に接続された第1の配線層を形成する工程と、半導体基板の裏面から当該パッド電極に到達するビアホールを形成する工程と、ビアホールを通してパッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記工程に加えて、貫通電極と電気的に接続された半導体基板の裏面上に延びる第2の配線層を形成する工程と、第2の配線層を含む半導体基板上に、当該第2の配線層の一部上を露出するようにして保護層を形成する工程と、を有することを特徴とする。さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、上記工程に加えて、第2の配線層の一部上に導電端子を形成する工程を有してもよい。
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、パッド電極を覆うように形成された第1の絶縁膜上に当該パッド電極を露出する開口部を有する半導体基板の裏面から当該パッド電極に到達するビアホールを形成する工程と、前記ビアホールを通して前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板の裏面からパッド電極に到達するビアホールと、半導体基板の表面側に形成された第2の絶縁膜を開口する開口部とが、パッド電極の両面に対峙する。即ち、従来例のようにパッド電極の一方の面のみにビアホールの空間ができるものではない。そのため、パッド電極の成膜時に当該パッド電極に蓄積された応力は、パッド電極の両面から均等に開放される。
従って、パッド電極は、半導体チップ(半導体基板)の表面に対して水平な状態に保たれ易くなる。即ち、従来例にみられたような、パッド電極の変形を、極力抑止することができる。
また、パッド電極の変形を極力抑止することができるため、ビアホールの底部で当該パッド電極と接続される貫通電極との接続不良が抑止され、貫通電極とパッド電極との接続に係る信頼性が向上する。結果として、貫通電極を有する半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上することができる。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図1乃至図13は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、図1乃至図13は、半導体基板のうち、不図示のダイシングラインの近傍を示している。
最初に、図1に示すように、表面に不図示の電子デバイスが形成された半導体基板10を準備する。ここで、不図示の電子デバイスは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)や赤外線センサ等の受光素子、もしくは発光素子であるものとする。もしくは、不図示の電子デバイスは、上記受光素子や発光素子以外の電子デバイスであってもよい。また、半導体基板10は、例えばシリコン基板から成るものとするが、その他の材質の基板であってもよい。また、半導体基板10は、好ましくは約130μmの膜厚を有している。
次に、不図示の電子デバイスを含む半導体基板10の表面上に、層間絶縁膜として第1の絶縁膜11を形成する。第1の絶縁膜11は、例えば、P−TEOS膜やBPSG膜等から成る。また、第1の絶縁膜11は、好ましくはCVD法により、約0.8μmの膜厚を有して形成される。
次に、半導体基板10の表面の第1の絶縁膜11上に、不図示の電子デバイスと接続された外部接続用電極であるパッド電極12を形成する。パッド電極12は、例えばアルミニウム(Al)から成り、好ましくは約1μm〜2μmの膜厚を有して形成される。このとき、パッド電極12は水平状態を保って成膜されるが、その成膜時の条件に応じて所定の大きさの応力(引張応力もしくは圧縮応力)がパッド電極12に蓄積される。
次に、図2に示すように、半導体基板10の表面上、即ち、パッド電極12上及び第1の絶縁膜11上に、当該パッド電極12を覆うようにして、第2の絶縁膜13を形成する。第2の絶縁膜13は、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成り、例えばプラズマCVD法によって形成される。また、第2の絶縁膜13は、好ましくは約0.2μm〜1μmの膜厚を有して形成される。
次に、図3に示すように、第2の絶縁膜13上の所定の領域に、第1のレジスト層41を選択的に形成する。第1のレジスト層41を形成する上記第2の絶縁膜13上の所定の領域とは、後述する開口部14を形成しない領域、即ち、パッド電極12の一部上の領域、及びパッド電極12が形成されていない位置上の領域である。
次に、第1のレジスト層41をマスクとして、好ましくはドライエッチングにより第2の絶縁膜13を選択的にエッチングし、第2の絶縁膜13の一部を開口する開口部14を形成する。ここで、開口部14の底部では、パッド電極12が露出される。
次に、図4に示すように、第1のレジスト層41を除去した後に、半導体基板10の表面の全面、即ち、開口部14の底部で露出するパッド電極12上、及び開口部14内を含む第2の絶縁膜13上に、第1の配線層15を形成する。ここで、第1の配線層15は、開口部14の底部で露出するパッド電極12と電気的に接続される。
この第1の配線層15は、例えば銅(Cu)から成り、例えばスパッタ法により形成される。また、第1の配線層15は、好ましくは約0.13μm〜3μmの膜厚を有して形成される。
次に、図5に示すように、第1の配線層15上の所定の領域に、第2のレジスト層42を選択的に形成する。第2のレジスト層42を形成する上記第1の配線層15上の所定の領域とは、少なくとも開口部14の形成領域を含む領域である。本実施形態では、第2のレジスト層42は、開口部14の形成領域上、及び当該領域と連続する開口部14の近傍の領域上に形成されている。
次に、第2のレジスト層42をマスクとして、好ましくはドライエッチングにより、第1の配線層15を選択的にエッチングする。このエッチングにより、第1の配線層15は、開口部14の形成領域以外の不要な部分が除去されるようにパターニングされる。
この第1の配線層15は、例えば、半導体装置の回路テストを行う際のプローブピンを接触させるための電極として用いることもできる。
なお、上述した第1の配線層15は、銅(Cu)以外の金属を用いたスパッタ法により形成されてもよい、例えば、第1の配線層15は、アルミニウム(Al)を用いたスパッタ法により形成されてもよい。
また、第1の配線層15は、スパッタ法以外の成膜方法により形成されてもよい。例えば、第1の配線層15は、銅(Cu)から成り、メッキ法により形成されてもよい。この場合、開口部14内を含む第2の絶縁膜13上に不図示のバリアシード層を形成した後、不図示のマスクを用いて選択的に銅(Cu)のメッキ形成を行えばよい。もしくは、第1の配線層15は、銅(Cu)から成り、ダマシン法により形成されてもよい。
次に、図6に示すように、第2のレジスト層42を除去した後に、半導体基板10の裏面上に、第3のレジスト層43を選択的に形成する。即ち、第3のレジスト層43は、半導体基板10の裏面上のうち、パッド電極12に対応する位置に開口部を有するようにして形成される。
次に、この第3のレジスト層43をマスクとして、好ましくはドライエッチング法により、半導体基板10をエッチングする。例えば、エッチングガスとしては、SFやOやC等を含むガスを用いる。
そして、エッチングガスとしてSFやOを用いた場合には、そのエッチング条件として、例えば、そのパワーは約1.5KWのパワーで、ガス流量は300/30sccmで、圧力は25Paであることが好ましい。
こうして、上記エッチングにより、パッド電極12上で半導体基板10の裏面から当該表面に貫通するビアホールが形成される。ビアホール16の底部では、第1の絶縁膜11が露出されている。
ここで、パッド電極12のそれぞれの面に、第1の絶縁膜11や第1の配線層15を介しているものの、ビアホール16と、第2の絶縁膜13を開口する開口部14の空間とが対峙している。そのため、パッド電極12の成膜時に当該パッド電極12に蓄積された応力が、パッド電極12の両面から均等に開放される。従って、パッド電極12は、半導体基板10の表面に対して水平な状態に保たれ易くなる。
次に、図7に示すように、第3のレジスト層43をマスクとして、ビアホール16の底部で露出する第1の絶縁膜11の一部を選択的に除去する。これにより、ビアホール16の底部でパッド電極12の一部が露出される。その後、第3のレジスト層43を除去する。
次に、図8に示すように、ビアホール16内を含む半導体基板10の裏面上に、第3の絶縁膜17を形成する。第3の絶縁膜17は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)もしくはシリコン窒化膜(SiN膜)から成り、例えばプラズマCVD法によって形成される。また、第3の絶縁膜17は、好ましくは約1μm〜2μmの膜厚を有して形成される。
次に、図9に示すように、半導体基板10の裏面側から、好ましくは異方性のドライエッチングにより、第3の絶縁膜17のエッチングを行う。ここで、ビアホール16の底部の第3の絶縁膜17は、当該ビアホール16の深さに応じて、半導体基板10の裏面上の第3の絶縁膜17よりも薄く形成される。そのため、上記エッチングにより、ビアホール16の底部では、第3の絶縁膜17が除去されてパッド電極12の一部が露出されるが、半導体基板10の裏面上及びビアホール16の側壁では、第3の絶縁膜17が残存する。
次に、図10に示すように、ビアホール16内及び半導体基板10の裏面の第3の絶縁膜17上に、バリアメタル層18を形成する。ここで、上記バリアメタル層18は、例えばチタンタングステン(TiW)層、チタンナイトライド(TiN)層、もしくはタンタルナイトライド(TaN)層等の金属層から成る。
バリアメタル層18は、例えば、スパッタ法、CVD法、無電解メッキ法、もしくはその他の成膜方法によって形成される。
このバリアメタル層18には不図示のシード層が形成される。このシード層は、後述する配線形成層20Aをメッキ形成するための電極となるものであり、例えば銅(Cu)等の金属から成る。
なお、ビアホール16の側壁の第3の絶縁膜17がシリコン窒化膜(SiN膜)により形成されている場合には、当該シリコン窒化膜(SiN膜)が銅拡散に対するバリアとなるため、バリアメタル層18は省略してもよい。
次に、半導体基板10の裏面上に形成されたバリアメタル層18及びシード層を被覆するように配線形成層20Aを形成する。ここで、前記配線形成層20Aは、例えば電解メッキ法により、例えば銅(Cu)から成る金属層である。
そして、図11に示すように、前記配線形成層20A上の所定の領域に第4のレジスト層44を形成する。そして、前記第4のレジスト層44をマスクとして、前記配線形成層20Aをパターニングして貫通電極20、及びこの貫通電極20と連続した配線層21を形成する。メッキ膜厚は、貫通電極20がビアホール16内に不完全に埋め込まれるような厚さに調整される。もしくは、貫通電極20は、ビアホール16内に完全に埋め込まれるように形成されてもよい。なお、前記第4のレジスト層44を形成する上記所定の領域とは、ビアホール16の形成領域を除く領域であり、かつ後述する所定のパターンを有した配線層21を形成しない半導体基板10の裏面上の領域である。
ここで、貫通電極20は、シード層及びバリアメタル層18を介して、ビアホール16の底部で露出するパッド電極12と電気的に接続されて形成される。また、貫通電極20と連続し、電気的に接続された配線層21は、シード層及びバリアメタル層18を介して、半導体基板10の裏面上に所定のパターンを有して形成される。続いて、前記第4のレジスト層44を除去した後に、前記配線層21及びシード層をマスクとして、前記バリアメタル層18をパターニング除去する。
なお、上述した貫通電極20と配線層21は、それぞれ別工程によって形成されてもよい。また、貫通電極20及び配線層21の形成は、上述したような銅(Cu)を用いた電解メッキ法によらず、その他の金属及び成膜方法によって形成されてもよい。例えば、貫通電極20及び配線層21は、アルミニウム(Al)もしくはアルミニウム合金等から成り、例えば、スパッタ法により形成されてもよい。この場合、ビアホール16を含む半導体基板10の裏面上に不図示のバリアメタル層を形成した後、当該バリアメタル層上に上記金属から成る貫通電極及び配線層をスパッタ法により形成する。そして、ビアホール16の形成領域を除く当該配線層上の所定の領域に不図示のレジスト層を形成し、当該レジスト層をマスクとして配線層をパターニングすればよい。もしくは、貫通電極20及び配線層21は、CVD法により形成されてもよい。
次に、図12に示すように、ビアホール16内を含む半導体基板10の裏面上、即ち、第3の絶縁膜17上、貫通電極20上及び配線層21上に、これらを覆うようにして、保護層22を形成する。保護層22は、例えばレジスト材料等から成る。保護層22のうち配線層21に対応する位置には開口部が設けられる。そして、当該開口部で露出する配線層21上に、例えばハンダ等の金属から成るボール状の導電端子23が形成される。
次に、図13に示すように、不図示のダイシングラインに沿って当該半導体基板10をダイシングする。これにより、貫通電極20を有した半導体置チップ10Aから成る複数の半導体装置が完成する。
上述したように、本実施形態の半導体装置及びその製造方法によれば、半導体基板10の裏面からパッド電極12に到達するビアホール16と、半導体基板10の表面側に形成された第2の絶縁膜13を開口する開口部14とが、パッド電極12の両面に対峙している。即ち、従来例のようにパッド電極52の一方の面のみがビアホール56の空間により開放される。そのため、パッド電極12の成膜時に当該パッド電極12に蓄積された応力は、パッド電極12の両面から均等に開放される。
従って、パッド電極12は、半導体チップ10A(半導体基板10)の表面に対して水平な状態に保たれ易くなる。即ち、従来例にみられたようなパッド電極12の変形を、極力抑止することができる。
また、パッド電極12の変形を極力抑止することができるため、ビアホール16の底部で当該パッド電極12と接続される貫通電極20との接続不良が抑止され、貫通電極20とパッド電極12との接続に係る信頼性が向上する。結果として、貫通電極を有する半導体装置の信頼性及び歩留まりを向上することができる。
なお、上述した実施形態は、導電端子23の形成に制限されない。即ち、貫通電極20及び配線層21と、不図示の回路基板との電気的な接続が可能であれば、導電端子23は必ずしも形成される必要は無い。例えば、半導体装置がLGA(Land Grip Array)型の半導体装置である場合、保護層22から局所的に露出する配線層21の一部上に、導電端子23を形成する必要はない。
また、上述した実施形態は、配線層21の形成に制限されない。即ち、貫通電極20がビアホール16に完全に埋め込まれて形成される場合、配線層21は必ずしも形成される必要は無い。例えば、当該貫通電極20は、配線層21及び導電端子23を介さずに不図示の回路基板と直接接続されてもよい。もしくは、貫通電極20は、ビアホール16の開口部で露出する当該貫通電極20上に導電端子23を備え、配線層21を介さずに、当該導電端子23を介して不図示の回路基板と接続されてもよい。
なお、本実施形態では、開口部14とビアホール16の開口径がパッド電極12よりも小さくなっているが、当該パッド電極12よりも大きいものであってもよい。本発明の特徴は、半導体基板の両面にほぼ同等の開口径を有する開口を形成するものである。
また、本実施形態では上下に配線層15,21を有する構造であるため、特に、本発明の半導体装置を積層したスタック構造の半導体装置を構成する上で有効である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 従来例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。

Claims (7)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの表面上に第1の絶縁膜を介して形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極の一部上及び前記第1の絶縁膜上に形成され、かつ前記パッド電極を露出する開口部を有した第2の絶縁膜と、
    前記開口部を通して前記パッド電極と電気的に接続されて前記第2の絶縁膜の一部上に延びる第1の配線層と、
    前記半導体チップの裏面から当該パッド電極に到達するビアホールと、
    前記ビアホール内に形成され、かつ当該ビアホールを通して前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通電極と電気的に接続された前記半導体チップの裏面上に延びる第2の配線層と、
    前記第2の配線層を含む前記半導体チップ上に、当該第2の配線層の一部上を露出するように形成された保護層と、を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の配線層の一部上に導電端子を備えることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の表面上に第1の絶縁膜を介してパッド電極を形成する工程と、
    前記パッド電極を覆うようにして、当該パッド電極上及び当該第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の一部をエッチングして、前記パッド電極を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内及び前記第2の絶縁膜の一部上に、当該開口部を通して前記パッド電極と電気的に接続された第1の配線層を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面から当該パッド電極に到達するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを通して前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記貫通電極と電気的に接続された前記半導体基板の裏面上に延びる第2の配線層を形成する工程と、
    前記第2の配線層を含む前記半導体基板上に、当該第2の配線層の一部上を露出するようにして保護層を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第2の配線層の一部上に導電端子を形成する工程を有することを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. パッド電極を覆うように形成された第1の絶縁膜上に当該パッド電極を露出する開口部を有する半導体基板の裏面から当該パッド電極に到達するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを通して前記パッド電極と電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体基板を複数の半導体チップに切断分離する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004310725A 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法 Active JP5036127B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310725A JP5036127B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法
TW094135631A TWI303864B (en) 2004-10-26 2005-10-13 Semiconductor device and method for making the same
KR1020050100579A KR100658547B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2005101181005A CN100428456C (zh) 2004-10-26 2005-10-25 半导体装置及其制造方法
US11/257,406 US7582971B2 (en) 2004-10-26 2005-10-25 Semiconductor device and manufacturing method of the same
EP05023408A EP1653508A3 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310725A JP5036127B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143785A Division JP2010251791A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128171A true JP2006128171A (ja) 2006-05-18
JP5036127B2 JP5036127B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36722599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310725A Active JP5036127B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036127B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021352A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
WO2011151961A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8188604B2 (en) 2008-03-14 2012-05-29 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device incorporating preventative measures to reduce cracking in exposed electrode layer
CN102800651A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 索尼公司 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2013532903A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属汚染のない基板貫通ビア構造体
JP2013258428A (ja) * 2013-08-29 2013-12-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014132691A (ja) * 2014-04-02 2014-07-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845990A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000216253A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002231854A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003309221A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004047771A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置、その製造方法、及びその検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845990A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000216253A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002231854A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003309221A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004047771A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置、その製造方法、及びその検査方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188604B2 (en) 2008-03-14 2012-05-29 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device incorporating preventative measures to reduce cracking in exposed electrode layer
US9892968B2 (en) 2008-07-10 2018-02-13 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having a dummy portion, method for manufacturing the semiconductor device, method for manufacturing a semiconductor package having the semiconductor device
US11798847B2 (en) 2008-07-10 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a dummy section
US10892189B2 (en) 2008-07-10 2021-01-12 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a dummy section
JP2010021352A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
WO2011151961A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011249718A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013532903A (ja) * 2010-07-21 2013-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属汚染のない基板貫通ビア構造体
US9018628B2 (en) 2011-05-24 2015-04-28 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9252084B2 (en) 2011-05-24 2016-02-02 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2012244100A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
CN102800651A (zh) * 2011-05-24 2012-11-28 索尼公司 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2013258428A (ja) * 2013-08-29 2013-12-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014132691A (ja) * 2014-04-02 2014-07-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036127B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4873517B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100658547B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4376715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4307284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4373866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4850392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8435836B2 (en) Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
KR100608184B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006237594A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005235860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010251791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845368B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5036127B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4544902B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004153260A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5258735B2 (ja) 半導体装置
JP2005260079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845986B2 (ja) 半導体装置
JP4769926B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5036127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250