JP2012227328A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227328A
JP2012227328A JP2011093035A JP2011093035A JP2012227328A JP 2012227328 A JP2012227328 A JP 2012227328A JP 2011093035 A JP2011093035 A JP 2011093035A JP 2011093035 A JP2011093035 A JP 2011093035A JP 2012227328 A JP2012227328 A JP 2012227328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
connection hole
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011093035A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okamoto
正喜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011093035A priority Critical patent/JP2012227328A/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to TW101109220A priority patent/TWI520294B/zh
Priority to KR1020120028599A priority patent/KR101941709B1/ko
Priority to CN201210103629.XA priority patent/CN102751234B/zh
Priority to CN201611064252.6A priority patent/CN107068638B/zh
Priority to US13/444,050 priority patent/US9236412B2/en
Publication of JP2012227328A publication Critical patent/JP2012227328A/ja
Priority to US14/954,493 priority patent/US9431448B2/en
Priority to US15/084,939 priority patent/US9754990B2/en
Priority to US15/584,827 priority patent/US10224234B2/en
Priority to US16/287,648 priority patent/US10658229B2/en
Priority to US15/930,235 priority patent/US11177161B2/en
Priority to US17/508,476 priority patent/US11948833B2/en
Priority to US18/437,017 priority patent/US20240178057A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9205Intermediate bonding steps, i.e. partial connection of the semiconductor or solid-state body during the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0715Polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 ビア形成時のエッチングによる基板や配線への影響を抑制しつつ積層された半導体ウェハの回路どうしを接続する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、第1基板と第1基板の一面と接するように形成された第1絶縁層を有する第1の半導体ウェハと、第2基板と第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層を有する第2の半導体ウェハを接合する工程と、第1基板の他面に第3絶縁層を形成する工程と、第3絶縁層、第1基板、及び第1絶縁層を貫通し第2絶縁層に形成された第2の配線上に第2絶縁層が残るようにエッチングを行い第1接続孔を形成する工程と、第1接続孔に絶縁膜を形成する工程と、第2の配線上の第2絶縁層及び絶縁膜のエッチングを行い第2接続孔を形成し第2の配線を露出させる工程と、第1及び第2接続孔の内部に形成され第2の配線と接続する第1のビアを形成する工程とを備え、第1基板の他面に形成された第1接続孔の径は第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい。
【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器に関する。
従来、半導体装置の高密度化や、異なる機能を有する半導体回路の複合化の手段として、半導体回路を搭載した複数の半導体ウェハを積層化する方法がある。積層化した半導体ウェハの半導体回路どうしを接続するには、例えば特許文献1に開示されるように、電子部品の接点どうしを、はんだを用いて接続したり、はんだを用いず直接接続したりする方法がある。
また、そのほかにも例えば特許文献2に開示されるように、ビアを用いて半導体回路どうしを電気的に接続する方法もある。特許文献2では、画素アレイや制御回路が搭載された第1の半導体ウェハと、ロジック回路が搭載された第2の半導体ウェハとをビアを用いて接続している。積層化した半導体ウェハの回路どうしをビアで接続する場合、ビアと半導体基板とを電気的に絶縁するために接続孔の内壁面に絶縁膜を形成する。具体的には、接続孔に絶縁膜を形成後、接続孔の内壁面以外の絶縁膜をエッチングで除去し配線を露出させてからビアを形成する。
特開2006−181641号公報 特開2010−245506号公報
特許文献2に開示されるように深さの異なるビアを複数形成する場合、絶縁膜の成膜量のカバレッジ依存により、ビアの深さに応じて接続孔の底部に成膜される絶縁膜の膜厚が異なる。膜厚の異なる絶縁膜をエッチングすると、膜厚の薄い絶縁膜がオーバーエッチングされ、絶縁膜の下の配線が長時間エッチングにさらされてしまうという問題がある。
また、エッチバックにより接続孔の底部の絶縁膜を除去するときに、接続孔の開口部がエッチングされ基板が露出してしまうという問題がある。
本開示は、上述の点を鑑みてなされたものであり、ビア形成時のエッチングによる基板や配線への影響を抑制しつつ積層された半導体ウェハの回路どうしを接続できる半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置、及び電子機器を提供するものである。
上記課題を解決するため、本開示に係る半導体装置の製造方法は、第1基板と前記第1基板の一面と接するように形成された第1絶縁層とを有する第1の半導体ウェハと、第2基板と前記第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層とを有する第2の半導体ウェハとを接合する工程と、前記第1基板の一面と反対側の他面に第3絶縁層を形成する工程と、前記第3絶縁層、前記第1基板、及び前記第1絶縁層を貫通し、前記第2絶縁層に形成された第2配線層上に前記第2絶縁層が残るようにエッチングを行い、第1接続孔を形成する工程と、前記第1接続孔に絶縁膜を形成する工程と、前記第2配線層上の前記第2絶縁層及び前記絶縁膜のエッチングを行い、第2接続孔を形成し、前記第2配線層を露出させる工程と、前記第1及び第2接続孔の内部に形成され、前記第2配線層と接続する第1のビアを形成する工程と、を備え、前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい。
前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径が、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きいことで、前記第2配線層上の前記第2絶縁層及び前記絶縁膜のエッチングを行っても第3絶縁層がマスクとなって第1接続孔の内壁面に成膜された絶縁膜がエッチングされにくくなり、第1基板が露出しにくくなる。これにより第1基板がエッチングにさらされにくくなる。
本開示に係る半導体装置は、第1基板と前記基板の一面と接するように形成された第1絶縁層とを有する第1の半導体ウェハと、第2基板と前記第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層とを有する第2の半導体ウェハとを接合した半導体装置であって、前記第1基板の一面と反対側の他面に形成された第3絶縁層と、前記第3絶縁層、前記第1基板、及び前記第1絶縁層を貫通し前記第2絶縁層の一部に形成された第1接続孔の内側であって、前記第1基板、第1絶縁層、及び第2絶縁層の一部の側壁に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜が形成された前記第1接続孔の内側と、前記第2絶縁層に形成された第2配線層が露出するように形成された第2接続孔の内側とに形成され、前記第2配線層と接続する第1のビアと、を備え、前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい。
本開示に係る固体撮像装置は、上述した半導体装置の第1の半導体ウェハが画素アレイ部を有する構成である。
本開示に係る電子機器は、上述した固体撮像装置と、光学レンズと、信号処理回路とを有する。
本技術によれば、ビア形成時のエッチングによる基板や配線への影響を抑制しつつ積層された半導体ウェハの回路どうしを接続できる。
第1実施形態に係る半導体装置を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 変形例1に係る半導体装置を示す図。 変形例1に係る半導体装置の製造工程を示す図。 変形例1に係る半導体装置の製造工程を示す図。 変形例2に係る半導体装置を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第3実施形態に係る半導体装置を示す図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図。 第4実施形態に係る固体撮像装置を示す図。 第4実施形態に係る固体撮像装置を示す図。 第4実施形態に係る固体撮像装置を示す図。 第5実施形態に係る電子機器を示す図。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100を示す図である。半導体装置100は、第1の半導体ウェハ110と、第1の半導体ウェハ110に接合された第2の半導体ウェハ120とを有する。
第1の半導体ウェハ110は、第1基板111と、第1基板111の一面と接するように形成された第1絶縁層112と、第1絶縁層112に形成された第1の配線113を有する。第1基板111は例えばシリコンで構成される。第1の配線113は例えば銅などの金属で構成される。
第2の半導体ウェハ120は、第2基板121と、第2基板121の一面と接するように形成された第2絶縁層122と、第2絶縁層122に形成された第2の配線123を有する。第2基板121は例えばシリコンで構成される。第2の配線123は例えば銅などの金属で構成される
半導体装置100は、例えばシリコンで構成された支持基板140を有する。支持基板140の一面に第2の半導体ウェハ120の第2絶縁層122が第1接続層141を介して積層されている。第2の半導体ウェハ120の第2基板121の一面と略平行な他面に第1の半導体ウェハ110の第1絶縁層112が第2接続層142を介して積層されている。第1、第2接続層141,142は例えばシロキサン系樹脂膜である。第1の半導体ウェハ110の第1基板111の一面と略平行な他面には第3絶縁層143が形成されている。
第1の半導体ウェハ110の第1の配線113と第2の半導体ウェハ120の第2の配線123は、第1のビア146、第2のビア147、及び接続配線148によって接続されている。
第1のビア146は、第1接続孔151及び第2接続孔152の内側に形成される例えば銅などの金属である。第1接続孔151は、第3絶縁層143、第1基板111、第1絶縁層112、第2接続層142、第2基板を貫通し、第2絶縁層122の途中まで形成される。第2接続孔152は、第2絶縁層122をくりぬき第2の配線123が露出するように形成される。第2接続孔152は、第1接続孔151を第2絶縁層122側に伸展して形成される。第2接続孔152は、第1接続孔151とほぼ同じ中心軸を有する。
第1接続孔151のうち、第1基板111、第1絶縁層112、第2接続層142、第2基板121、及び第2絶縁層122に形成される第1接続孔151の内壁面に第1絶縁膜144が形成される。図1では、第1絶縁膜144は、第3絶縁層143に形成される第1接続孔151及び第2接続孔152には形成されない。つまり、第1接続孔151の内壁面には、第1絶縁膜144及び第1のビア146が形成される。第2接続孔152の内壁面には、第1のビア146が形成される。なお、第2接続孔152の大きさによっては第2接続孔152が第1のビア146で埋め込まれる場合がある。
第1絶縁膜144が形成された第1接続孔151及び第2接続孔152によって、第2接続孔152側に行くほど径が小さくなる円錐台形状の接続孔が形成される(図9参照)。第1絶縁膜144が形成されていない第1接続孔151は、第3絶縁層143が孔の内側に突出した形状となっている(図7参照)。つまり、第3絶縁層143に形成される第1接続孔151の径は、第1基板の一面に形成される第1接続孔151の径より小さくなる。
第1、第2接続孔151,152の形状の詳細については後述する。
第1のビア146は、第1絶縁膜144が形成された第1接続孔151及び第2接続孔152の内壁面に形成される。図1では、第1のビア146は、内側に孔を有するように形成しているが、第1、第2接続孔151,152内部を第1のビアで充填し、内側に孔が形成されないようにしてもよい。
第2のビア147は、第3接続孔153及び第4接続孔154の内側に形成される例えば銅などの金属である。第3接続孔153は、第3絶縁層143、及び第1基板111を貫通し、第1絶縁層112の途中まで形成される。第4接続孔154は、第1絶縁層112をくりぬき第1の配線113が露出するように形成される。第4接続孔154は第3接続孔153を第1絶縁層112側に伸展して形成される。第4接続孔154は、第1接続孔151とほぼ同じ中心軸を有する。
第3接続孔153のうち、第1基板111及び第1絶縁層112に形成される第3接続孔153の内壁面に第2絶縁膜145が形成される。図1では、第3絶縁層143に形成される第3接続孔153及び第4接続孔154には第2絶縁膜145は形成されない。つまり、第3接続孔153の内壁面には、第2絶縁膜145及び第2のビア147が形成される。第4接続孔154の内壁面には、第2のビア147が形成される。なお、第4接続孔154の大きさによっては第4接続孔154が第2のビア147で埋め込まれる場合がある。
第2絶縁膜145が形成された第3接続孔及び第4接続孔154によって、第4接続孔154側に行くほど径が小さくなる円錐台形状の接続孔が形成される(図9参照)。第2絶縁膜145が形成されていない第1接続孔151は、第3絶縁層143が孔の内側に突出した形状となっている(図5参照)。つまり、第3絶縁層143に形成される第3接続孔153の径は、第1基板の一面に形成される第3接続孔153の径より小さくなる。
第3、第4接続孔153,154の形状の詳細については後述する。
第1のビア146の一端は第2の配線123に電気的に接続されている。第2のビア147の一端は第1の配線113に電気的に接続されている。接続配線148は、一端が第1のビア146の他端に、他端が第2のビア147の他端に接続されている。これにより、第1の半導体ウェハ110の第1の配線113と第2の半導体ウェハ120の第2の配線123とが電気的に接続される。
次に、図2乃至図9を用いて本実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。なお、第1、第2の半導体ウェハ110,120の製造方法は従来と同じであるため説明は省略する。
図2に示すように、支持基板140上に第2の半導体ウェハ120を、第1接続層141を介して接合する。このとき、支持基板140と第2絶縁層122とが接合されるようにする。接合は、例えば、支持基板140にシロキサン系樹脂膜で構成される第1接続層141を0.5μm程度成膜し、第2絶縁層122を張り合わせて、約200℃で加熱し10kNで加圧することで行う。
次に、図3に示すように第2の半導体ウェハ120上に第1の半導体ウェハ110を、第2接続層142を介して接合する。このとき、第2基板121と第1絶縁層112とが接合されるようにする。具体的には、まず第2基板121の表面をグラインダーで膜厚が50μm以下になるまで研磨する。その後、第2基板121の表面に対し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などで研磨及び表面平坦化を行い、膜厚が例えば10μm程度となるように第2基板121を薄膜化する。次に、図2と同様に、第2基板121上に例えばシロキサン系樹脂膜で構成される第2接続層142を0.5μm程度成膜し、第1絶縁層112を張り合わせて、約200℃で加熱し10kNで加圧し、第2の半導体ウェハ120と第1の半導体ウェハ110とを接合する。
図4に示すように第1基板111を薄膜化し、第1基板111上に第3絶縁層143を成膜し、第3接続孔153に対応する位置に孔156が形成されたレジスト155を形成する。
具体的には、まず第1基板111を、第2基板121と同様にグラインダーやCMP法を用いて例えば10μm程度に薄膜化する。薄膜化した第1基板111の他面上に、第3絶縁層143を成膜する。第3絶縁層143は、第1基板111上に例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてSiONを100nm程度成膜することで形成される。次に、第3絶縁層143上にリソグラフィーにより第3接続孔153に対応する位置に略円形の開口部156を有するレジスト155をパターニングする。例えば、レジスト155に設ける開口部156の径は10μm程度とする。
図5に示すように、レジスト155をマスクとしてドライエッチングを行い、第3絶縁層143及び第1基板111を貫通し、第1絶縁層112の途中まで第3接続孔153を形成する。このとき、第3絶縁層143の下側が約200nmのアンダーカットになるようにエッチングを行う。第3絶縁層143より第1基板111の方が速くエッチングが進むため、図5に示すように第3絶縁層143の下側の第1基板111がエッチングされる。これにより、第3接続孔153は第3絶縁層143が第3接続孔153の内側に突出した形状となる。つまり第3絶縁層143は、第3接続孔153の内側に突出した部分143Bを有する。従って、第3絶縁層143に形成される第3接続孔153の径r3は、第1基板111の一面に形成される第3接続孔153の径r4より小さくなる(r3<r4)。また、径r3と径r4との差、すなわちアンダーカット量(突出した部分143Bの長さ)は、例えばこの後の工程で成膜される第2絶縁膜145の膜厚とほぼ同じになるようにする。
第3接続孔153は、第3絶縁層143及び第1基板111を貫通し、第1の配線113上に第1絶縁層112が膜厚d1だけ残るように第1絶縁層112を掘りこんで形成される。図1では、第1絶縁層112が第1の配線113上に、例えば膜厚d1=100nm程度残るようにエッチングを行う。
第3接続孔153を上述した所望の形状にするためには、エッチングを例えば並行平板プラズマ装置でSF、Oガスの流量を制御しながら行えばよい。
図6に示すように、第3接続孔153を形成後、第3接続孔153を埋め込むようにレジスト157を成膜し、リソグラフィーにより第1接続孔151に対応する位置に略円形の開口部158をパターニングする。レジスト157に設ける開口部158の径は例えば10μm程度とする。
図7に示すように、レジスト157をマスクとしてドライエッチングを行い、第3絶縁層143、第1基板111、第1絶縁層112、及び第2接続層142を貫通し、第2絶縁層122の途中まで第1接続孔151を形成する。このとき、第3接続孔153を形成する場合と同様に、第3絶縁層143の下側が約200nmのアンダーカットになるようにエッチングを行う。第1接続孔151は、第3絶縁層143が第1接続孔151の内側に突出した形状となる。第3絶縁層143は、第1接続孔151の内側に突出した部分143Aを有する。従って、第3絶縁層143に形成される第1接続孔151の径r1は、第1基板111の一面に形成される第1接続孔151の径r2より小さくなる(r1<r2)。また、径r1と径r2との差、すなわちアンダーカットの量(突出した部分143Aの長さ)は、例えばこの後の工程で成膜される第1絶縁膜144の膜厚とほぼ同じになるようにする。
第1接続孔151は、第3絶縁層143、第1基板111、第1絶縁層112、及び第2接続層142を貫通し、第2の配線123上に第2絶縁層122が膜厚d1だけ残るように第2絶縁層122を掘りこんで形成される。第2の配線123上に残る第2絶縁層122の膜厚d2は、第1の配線113上に残る第1絶縁層112の膜厚d1より大きい。図1では、第2の配線123上に残る第2絶縁層122の膜厚が、例えば膜厚d2=600nm程度となるようにエッチングを行う。
図8に示すように、第3絶縁層143上、及び第1、第3接続孔151,153の内側に絶縁膜159を成膜する。具体的には、第1、第3接続孔151,153の内側壁に成膜される絶縁膜159の膜厚が第3絶縁層143のアンダーカット量と同程度(本実施形態では200nm程度)となるように、絶縁膜159を成膜する。具体的には、例えばCVD法でSiOである絶縁膜159を成膜する場合、第3絶縁層143上に1000nm程度の膜厚の絶縁膜159が成膜されるようにすればよい。
CVD法で絶縁膜159を成膜すると、接続孔の深さが深いほど接続孔の底面に成膜される絶縁膜159の膜厚が薄くなる。具体的には、例えば第3絶縁層143に膜厚1000nm程度の絶縁膜159を成膜すると、第3接続孔153の底面には、700nm程度の絶縁膜159が成膜される。また、第1接続孔151の底面には200nm程度の絶縁膜159が成膜される。
ここで、上述したように本実施形態では、第1の配線113上に残る第1絶縁層112の膜厚d1を100nm程度としているため、第1の配線113上に形成される膜(第1絶縁層112及び絶縁膜159)の膜厚はd3=100nm+700nm=800nmとなる。第2の配線123上に残る第2絶縁層122の膜厚d2を600nm程度としているため、第2の配線123上に形成される膜(第2絶縁層122及び絶縁膜159)の膜厚は600nm+200nm=800nmとなる。このように、図5、図7に示すように第1及び第2の配線113,123に残る絶縁層の膜厚を調整することで、CVD法のように接続孔の深さが深いほど底面に成膜される絶縁膜の膜厚が薄くなっても、第1、第2の配線113,123上に形成される膜の膜厚d3を等しくすることができる。
なお、第1接続孔151及び第3接続孔153の内壁面に形成される絶縁膜159の膜厚、及び配線113,123上に形成される膜の膜厚d3を所望の厚さとすることができるのであれば、第1の配線113上に残る第1絶縁層112の膜厚d1=0としてもよい。つまり、第3接続孔153を形成するときに第1の配線113が露出するようにし、第4接続孔154を省略してもよい。
図9に示すように、第1の配線113に形成される膜(第1絶縁層112及び絶縁膜159)をエッチングにより除去して第4接続孔154を形成し、第1の配線113を露出させる。同様に、第2の配線123に形成される膜(第2絶縁層122及び絶縁膜159)をエッチングにより除去して第2接続孔152を形成し、第1の配線113を露出させる。
このとき、異方性の高いエッチングを行うことで、第1接続孔151及び第3接続孔153の内側壁に形成された絶縁膜159を残しつつ、第3絶縁層143上と第1接続孔151及び第3接続孔の底面上とに形成された絶縁膜159を除去することができる。このエッチングにより、第1絶縁膜144、第2絶縁膜145、第2接続孔152及び第4接続孔154を形成する。
異方性の高いエッチングは、例えば並行平板プラズマ装置で、C,O,Arガスを用い、基板へ印加されるRFパワーを1000W以上で行うことで、異方性の高いエッチングが得られる。この条件でエッチングを行うことで、接続孔の深さに寄らずエッチングの速度を一定にすることができ、マイクロローティングを少なくすることができ、第2接続孔152の深さと第4接続孔154の深さをほぼ等しくすることができる。
また、上述したように、第3絶縁層143は、第1接続孔151及び第3接続孔153の内側に突出した庇状になっている。この第3絶縁層143の突出した部分143A、143Bの長さと、第1接続孔151及び第3接続孔153の内壁面に形成した絶縁膜159の膜厚はほぼ等しい。そのため、第3絶縁層143の突出した部分143A、143Bが第1接続孔151及び第3接続孔153の内壁面に形成した絶縁膜159のマスクとなり、第1接続孔151及び第3接続孔153の内壁面に形成した絶縁膜159が過度にエッチングされることがなくなり、第1基板111が露出しにくくなる。
続いて、スパッタ法でバリアメタル(図示せず)及びCuシード層(図示せず)を成膜した後、リソグラフィーで接続配線148に対応する位置以外にレジスト(図示せず)をパターニングしてメッキ法によりCuメッキを行う。その後、不要なバリアメタルを除去し、接続配線148を形成することで図1に示す半導体装置が得られる。
以上のように、本実施形態の半導体装置100では、第1のビア146及び第2のビア147を形成するために第1接続孔151及び第3接続孔153を形成する場合に、各接続孔の深さに応じた膜厚だけ絶縁層を各配線上に残すことで、絶縁膜159を成膜した時に各配線上に形成される膜(絶縁層及び絶縁膜159)の膜厚d3が等しくなる。従って、エッチングにより第2接続孔152及び第4接続孔154を形成し各配線を露出させても、エッチングのスピードがほぼ等しいため、各配線がエッチングにさらされる時間をほぼ均等に短くすることができ、エッチングによる配線の影響を抑制することができる。
また、第3絶縁層143に形成される第1接続孔151の径r1を第1基板111の一面に形成される第1接続孔151の径r2より小さくすることで、第3絶縁層143に第1接続孔151の内側に突出させた部分143Aを形成している。同様に第3絶縁層143に形成される第3接続孔153の径r3を第1基板111の一面に形成される第3接続孔153の径r4より小さくすることで、第3絶縁層143に第3接続孔153の内側に突出させた部分143Bを形成している。第3絶縁層143の突出した部分143A、143Bを第1絶縁膜144及び第2絶縁膜145を形成するときのマスクとすることで、エッチングにより絶縁膜159が除去され第1基板111が露出しないようにすることができる。これにより、第1基板111がエッチングにさらされないようにすることができる。
以上により、本実施形態に係る半導体装置100は、ビア形成時のエッチングによる基板や配線への影響を抑制しつつ積層された半導体ウェハの回路どうしを接続することができる。
なお、各基板と各絶縁層とを直接接合できる場合は、第1接続層141及び第2接続層142を省略してもよい。
(変形例1)
次に、第1実施形態の変形例1を説明する。図10は、本変形例に係る半導体装置100Aを示す図である。本変形例では、第1の半導体ウェハ110上に第3の半導体ウェハ130を積層している点で図1の半導体装置100と異なる。
図10に示すように、半導体装置100Aは、第3絶縁層143上に第1乃至第4接続孔151〜154を埋め込むように形成された第4絶縁層169を有する。第4絶縁層169上に第3接続層168を介して第3の半導体ウェハ130が積層される。
第3の半導体ウェハ130は、第3基板131と、第3基板131の一面と接するように形成された第5絶縁層132と、第5絶縁層132に形成された第3の配線133を有する。第3基板131は例えばシリコンで形成される。第3の配線133は例えば銅などの金属で形成される。第3接続層168は、第5絶縁層132の第3基板131と接する面とは反対側の面に接続され、第3の半導体ウェハ130及び第1の半導体ウェハ110を接合する。第3接続層168は例えばシロキサン系樹脂膜である。なお、第4絶縁層169と第5絶縁層132とを直接接合可能な場合は、第3接続層168を省略してもよい。
第1の半導体ウェハ110の第1の配線113と第3の半導体ウェハ130の第3の配線133とが、第3のビア162、第4のビア163及び接続配線166によって接続されている。また、接続配線148と第3の配線133とが、第5のビア164、第6のビア165及び接続配線167によって接続されている。
半導体装置100Aは、第3基板131の一面と略平行な他面上に第6絶縁層161を有している。また、第3のビア162は、第6絶縁層161、第3基板131、第5絶縁層132、第3接続層168、第4絶縁層169、第3絶縁層143、及び第1基板111を貫通し、第1絶縁層112の途中まで形成されており、一端が第1の配線113と接続されている。半導体装置100Aは、第3基板131、第5絶縁層132、第3接続層168、第4絶縁層169、第3絶縁層143、及び第1基板111を貫通し、第1絶縁層112の途中まで形成された第3絶縁膜181を有する。第3絶縁膜181は、第6絶縁層161と同一層には形成されておらず、また第1の配線113上から一定の厚さには設けられていない。
第4のビア163は、第6絶縁層161、及び第3基板131を貫通し、第5絶縁層132の途中まで形成されており、一端が第3の配線133と接続されている。半導体装置100Aは、第6絶縁層161、及び第3基板131を貫通し、第5絶縁層132の途中まで形成された第4絶縁膜182を有する。第4絶縁膜182は、第6絶縁層161と同一層には形成されておらず、また第3の配線133上から一定の厚さには設けられていない。
接続配線166は、一端が第3のビア162の他端に、他端が第4のビア163の他端に接続されている。
第5のビア164は、第6絶縁層161、第3基板131、第5絶縁層132、第3接続層168を貫通し、第4絶縁層169の途中まで形成されており、一端が接続配線148と接続されている。半導体装置100Aは、第3基板131、第5絶縁層132、第3接続層168を貫通し、第4絶縁層169の途中まで形成された第5絶縁膜183を有する。第5絶縁膜183は、第6絶縁層161と同一層には形成されておらず、また接続配線148上から一定の厚さには設けられていない。
第6のビア165は、第6絶縁層161、及び第3基板131を貫通し、第5絶縁層132の途中まで形成されており、一端が第3の配線133と接続されている。半導体装置100Aは、第6絶縁層161、及び第3基板131を貫通し、第5絶縁層132の途中まで形成された第6絶縁膜184を有する。第6絶縁膜184は、第6絶縁層161と同一層には形成されておらず、また第3の配線133上から一定の厚さには設けられていない。
接続配線167は、一端が第5のビア164の他端に、他端が第6のビア165の他端に接続されている。
各絶縁膜は、各配線から所定の距離だけ隔てて形成される。この距離は、各絶縁膜に対応するビアの深さに応じて長くなる。各ビアの深さは、第3のビア162、第5のビア164、第4のビア163の順で浅くなり、第4のビア163の深さと第5のビア164の深さがほぼ等しくなる。従って、各配線と各絶縁膜との距離、即ち各配線上に残る絶縁層の膜厚は、第3絶縁膜181、第5絶縁膜183、第4絶縁膜182の順で薄くなり、第4絶縁膜182までの距離と第6絶縁膜までの距離とがほぼ等しくなる。
図11及び図12を用いて、第3の半導体ウェハ130の積層方法を説明する。まず、図11に示すように、例えばCVD法により、第3絶縁層143上に第1乃至第4接続孔151〜154を埋め込むようにSiOを成膜後、CMP法で平坦化し、第4絶縁層169を形成する。その後、第4絶縁層169と第5絶縁層132とが対向するように第3の半導体ウェハ130を配置する。
図12に示すように、第1の半導体ウェハ110と第3の半導体ウェハ130との間に第3接続層168を形成し、第1の半導体ウェハと第3の半導体ウェハ130を接合する。その後、第3基板131を、グラインダー及びCMP法などで研磨及び表面平坦化を行うことで、膜厚が例えば10μm程度となるように薄膜化する。
なお、各ビアの形成方法は、第1実施形態と同じであるため説明を省略する。
以上のように、2つの半導体ウェハを積層する場合と同様に、ビア形成時のエッチングによる基板や配線への影響を抑制しつつ3つ以上積層された半導体ウェハの回路どうしを接続することができる。
(変形例2)
次に、第1実施形態の変形例2を説明する。図13は、本変形例に係る半導体装置100Bを示す図である。本変形例では、各半導体ウェハの配線どうしを接続するのではなく、図示しない外部装置と接続するために配線とビアとを接続している。それ以外の構成は、図10に示す半導体装置100Aと同じである。
図13に示すように、半導体装置100Bは、一端が第2の配線123に接続した第7のビア171と、一端が第7のビア171の他端に接続した接続配線173と、一端が接続配線173に接続した第8のビア172とを有している。これにより、第2の半導体ウェハ120の第2の配線123と図示しない外部装置とを接続することができる。
第7のビア171は、第1のビアと同じ構成である。また、第7のビア171の一面と接するように形成される第7絶縁膜185は、第1絶縁膜144と同じ構成である。接続配線173は、他端がビアに接続されていない点を除き接続配線148と同じ構成である。また、第8のビア172は、他端が接続配線と接続されていない点を除き第5のビア164と同じ構成である。
このように、各半導体ウェハの配線どうしを接続するビアや接続配線と同様にして、図示しない外部装置と各半導体ウェハの配線を接続することができる。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係る半導体装置200を示す図である。半導体装置200は、第1の半導体ウェハ110と第2の半導体ウェハ120とを第1絶縁層112及び第2絶縁層122が対向するように接合した点で図1の半導体装置100と異なる。
図14に示すように、半導体装置200は、一面が第1絶縁層112に、一面と略平行な他面が第2絶縁層122に接続された第2接続層201を有する。なお半導体装置200は、図1の支持基板140は有していない。また、第2基板121は、図1のように薄膜化されていない。
また、第1のビア246は、第3絶縁層143、第1基板111、第2接続層201を貫通し、第2絶縁層122の途中まで形成されている。また第1絶縁膜244は、第1基板111、第2接続層201を貫通し、第2絶縁層122の途中まで形成されている。このように、第1のビア246及び第1絶縁膜244が第2基板121を貫通していない点で図1の第1のビア146及び第1絶縁膜144と異なる。
本実施形態の半導体装置200は、第1の半導体ウェハ110及び第2の半導体ウェハ120の絶縁層どうしを接合し、半導体ウェハを積層化している。このため、第1のビア246は、第2基板121を貫通せずに形成することができ、図1の第1のビア146に比べて第1のビア246の深さを短くすることができる。これにより、第1のビア246の深さと第2のビアの深さの差(各ビアの段差)が小さくなる。
そこで、本実施形態では、図15に示すように、第1の配線113上に残る第1絶縁層112の膜厚d’1及び第2の配線123上に残る第2絶縁層122の膜厚d’2を調整し、絶縁膜159を形成した後の第1の配線113上に形成される膜の膜厚d4と第2の配線123上に形成される膜の膜厚d5とがほぼ等しくなるようにする。具体的には、第2絶縁層122の膜厚d’2を、図7に示す第2絶縁層122の膜厚d2より薄くする。これは、図14の第1のビア246が図1の第1のビア146より浅く、図15に示すように、第1接続孔151の底面に成膜される絶縁膜159が、図8より厚くなるためである。従って、第2絶縁層122の膜厚d’2を、図7に示す第2絶縁層122の膜厚d2より薄くすることで、絶縁膜159を形成した後の第1の配線113上に形成される膜の膜厚d4と第2の配線123上に形成される膜の膜厚d5とをほぼ等しくすることができる。
なお、図15は、第1の半導体ウェハ110及び第2の半導体ウェハ120の絶縁層どうしを接合した後に、第1実施形態と同様の工程に従い第1、第3接続孔151,153を形成し、絶縁膜159を成膜した半導体装置200を示す図である。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置200のように、各半導体ウェハの絶縁層が対向するように半導体ウェハを積層することで、各ビアの段差が小さくなっても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の半導体装置200に対し、変形例1のようにさらに第3の半導体ウェハを積層するようにしてもよく、変形例2のように図示しない外部装置と接続するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図16に、第3実施形態に係る半導体装置300を示す。本実施形態に係る半導体装置300は、第3絶縁層143上に絶縁膜301を有している点、第1、第2絶縁膜302,303の形状、及び第2接続孔304、第4接続孔305の形状が図14に示す半導体装置200と異なる。
絶縁膜301は、例えばSiOで構成される。
第1絶縁膜302は、第1接続孔151の内壁面に成膜される。第1絶縁膜302は、第2の配線123側に形成される第1絶縁膜302の膜厚が第3絶縁層143側より厚くなるような段差を有する。また、本実施形態では、第3絶縁層143に形成された第3接続孔153の内壁面にも第2絶縁膜303が成膜されている。
第2絶縁膜303は、第3接続孔153の内壁面に成膜される。第2絶縁膜303は、第1の配線113側に形成される第2絶縁膜303の膜厚が第3絶縁層143側より厚くなるような段差を有する。第1絶縁膜302の段差に比べ、第2絶縁膜303の段差は大きくなる。また、本実施形態では、第3絶縁層143に形成された第1接続孔151の内壁面にも第2絶縁膜303が成膜されている。
なお、第1のビア146及び第2のビア147は、第1絶縁膜302が形成された第1接続孔151の内壁面、及び第2絶縁膜303が形成された第3接続孔153の内壁面に形成されるため、これら内壁面の形状に沿って湾曲した形状となる。また、接続配線148は、絶縁膜301上に形成される。
次に、図17及び図18を用いて本実施形態の半導体装置300の製造方法を説明する。なお、絶縁膜159を形成するまでは、図8に示す半導体装置100の製造方法と同じである。
図17に示すように絶縁膜159を成膜後、第1接続孔151及び第3接続孔153に対応する位置に、第1接続孔151及び第3接続孔153より径が小さい開口部を有するレジスト306をパターニングする。次に、レジスト306をマスクとして異方性の高いエッチングにより第1の配線113上に形成された膜及び第2の配線123上に形成された膜を除去し、第1の配線113及び第2の配線123を露出させる。なお、ここで行う異方性の高いエッチングは図9で行うエッチングと同様の条件で行えばよい。
このように、レジスト306をマスクとして異方性の高いエッチングを行うことで、図18に示すように、絶縁膜301、第1絶縁膜302、及び第2絶縁膜303を形成することができる。また、第1接続孔151より径が小さい第2接続孔304及び、第3接続孔153より径が小さい第4接続孔305を形成することができる。第1のビア146、第2のビア147及び接続配線148を形成することで、図16に示す半導体装置300が得られる。なお、第1のビア146、第2のビア147及び接続配線148の形成方法は、第1実施形態と同じである。
このように、第1接続孔151より径が小さい第2接続孔304を形成し、第3接続孔153より径が小さい第4接続孔305を形成することで、露出する配線の面積を小さくすることができ、エッチングにさらされる配線の面積を小さくすることができる。これは、第1接続孔151及び第3接続孔153の径が数十nmから数百nmと大きい場合に特に有効である。また、絶縁膜301をエッチングで除去しないため、第1基板111表面の第3絶縁層143を実質的に厚くしたい場合にも有効である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態では、半導体装置100の応用例を説明する。ここでは、半導体装置100を固体撮像装置400に応用した場合について説明する。
図19に、半導体装置100を応用する固体撮像装置400の概略構成を示す。固体撮像装置400は、例えばシリコンで構成された半導体基板11に複数の光電変換部を含む画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素アレイ3と、周辺回路部とを有する。画素2は、光電変換部である例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有する。複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成される。その他、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成してもよい。画素2は1つの単位画素として構成することができる。なお単位画素の等価回路は通常と同じであるので詳細説明は省略する。また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この共有画素構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有する1つのフローティングディフージョンと、供する1つずつの他の画素トランジスタで構成される。すなわち、共有画素構造では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などで構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換部となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
図20に、本実施形態に係る固体撮像装置400の基本的な概略構成を示す。固体撮像装置400は、例えば図20(a)に示すように、第1の半導体チップ22に画素領域23と制御回路24を搭載し、第2の半導体チップ26に信号処理を行うための信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。この第1及び第2の半導体チップ22,26を相互に電気的に接続して1つの半導体装置として固体撮像装置400が構成される。固体撮像装置400の他の構成例として、例えば図20(b)の構成があげられる。図20(b)に示すように、固体撮像装置400は、第1の半導体チップ22に画素領域23を搭載し、第2の半導体チップ26に制御回路24と、信号処理回路を含むロジック回路25とを搭載する。この第1及び第2の半導体チップ22,26を相互に電気的に接続して1つの半導体装置として固体撮像装置400が構成される
図21に固体撮像装置400の断面図を示す。図21に示すように、第1の半導体ウェハ110に、画素アレイ(以下、画素領域という)23と制御回路24を形成する。すなわち、第1の半導体ウェハ110の第1絶縁層112内に、各画素2の光電変換部となるフォトダイオード410と、画素トランジスタTr1、Tr2で構成される画素アレイ23を形成する。画素トランジスタTr1,Tr2は、ゲート電極401,402と図示しないソース/ドレイン領域で構成される。画素トランジスタの個数は2個以上であってもよい。複数の画素トランジスタを2つの画素トランジスタTr1,Tr2で代表して示している。フォトダイオード410に隣接する画素トランジスタTr1が転送トランジスタに相当し、画素トランジスタTr1の図示しないソース/ドレイン領域がフローティングディフージョンに相当する。
第1の半導体ウェハ110の第1絶縁層112内に形成されるMOSトランジスタTr3,Tr4によって制御回路24が構成される。MOSトランジスタTr3,Tr4は、ゲート電極403,404と図示しないソース/ドレイン領域で構成される。MOSトランジスタの個数は2個以上であってもよい。複数のMOSトランジスタを2つのMOSトランジスタTr3,Tr4で代表して示している。
第2の半導体ウェハ120には、信号処理回路を含むロジック回路25を形成する。すなわち、第2の半導体ウェハ120の第2絶縁層122内に、複数のMOSトランジスタTr6〜Tr8で構成されたロジック回路25を形成する。MOSトランジスタTr6〜Tr8は、ゲート電極406〜408と、図示しないソース/ドレイン領域とで構成される。MOSトランジスタの個数は3個以上であってもよい。複数のMOSトランジスタを2つのMOSトランジスタTr6〜Tr8で代表して示している。ここでは、ロジック回路を構成するトランジスタとしてMOSトランジスタを示したがCMOSトランジスタで構成してもよい。
第1のビア146、第2のビア147、及び接続配線148によって、第1の配線113と第2の配線123とを電気的に接続する。また、第3絶縁層143上に平坦化膜411を形成する。平坦化膜411上に各画素に対応して例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のオンチップカラーフィルタ412を形成し、その上にオンチップマイクロレンズ413を形成する。各オンチップカラーフィルタ412及びオンチップマイクロレンズ413は、画素アレイの各単位画素に対応して形成される。なお、図21では、本実施形態の理解を容易にするために、オンチップカラーフィルタ412及びオンチップマイクロレンズ4113を除く固体撮像装置400の断面構造を拡大して示している。このため、単位画素のピッチ寸法に対してオンチップカラーフィルタ412及びオンチップマイクロレンズ413のピッチ寸法を縮小して表示している。
画素アレイ23、制御回路24、及びロジック回路25は、従来と同様の製造方法で製造でき、第1のビア146、第2のビア147、及び接続配線148は第1実施形態と同様の製造方法で製造できるため、詳細説明は省略する。
以上のように、図1に示す半導体装置100の第1絶縁層112に画素アレイ23、制御回路24を形成し、第2絶縁層122にロジック回路25を形成することで、固体撮像装置400でも第1実施形態と同様の効果が得られる。半導体装置100を固体撮像装置400に応用することで、従来のウェハプロセス技術で画素アレイとロジック回路との混載が可能となる。
なお、本実施形態では、固体撮像装置400に第1実施形態の半導体装置100を適用する例を示したが、変形例1,2、第2、第3実施形態に示す半導体装置を適用してもよい。
(第5実施形態)
次に、図22を用いて、第5実施形態では、固体撮像装置400の応用例を説明する。図22は、固体撮像装置400を電子機器500に応用した例を示す。電子機器500としては、例えばデジタルカメラや、携帯電話機等のカメラ、スキャナ、監視カメラ等が挙げられるが、ここでは電子機器500がデジタルカメラである場合について説明する。
本実施形態に係る電子機器500は、固体撮像装置400と、光学レンズ501と、シャッタ装置502と、駆動回路504と、信号処理回路503とを有する。
光学レンズ501は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置400の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置400内に一定期間信号電荷が蓄積される。
シャッタ装置502は、固体撮像装置400への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路504は、固体撮像装置400の転送動作及びシャッタ装置402のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。
固体撮像装置400は、駆動信号に基づき光電変換素子410に蓄積された信号電荷を電気信号として出力する。
信号処理回路403は、各種の信号処理を行う。信号処理回路403は、固体撮像装置400が出力する電気信号に対して信号処理を施して映像信号を生成し、図示しないメモリなどの記憶媒体やモニタ等に出力する。
以上のように、本実施形態に係る電子機器500は、第4実施形態に係る固体撮像装置400を搭載しているため、エッチングによる基板や配線への影響を抑制しつつ半導体ウェハを積層化できる。これにより、従来のウェハプロセス技術で画素アレイとロジック回路との混載が可能な固体撮像装置を電子機器に応用することができる。
最後に、上述した各実施形態の説明は本技術の一例であり、本技術は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本技術に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
110,120,130 半導体ウェハ
111,121,131,140 基板
112,122,132,143,169,161 絶縁層
113,123,133 配線
146,147,162,163,164,165,171,172,246 ビア
144,145,159,183〜185,244,301〜303 絶縁膜
151〜154,304,305 接続孔

Claims (7)

  1. 第1基板と前記第1基板の一面と接するように形成された第1絶縁層とを有する第1の半導体ウェハと、第2基板と前記第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層とを有する第2の半導体ウェハとを積層して接合する工程と、
    前記第1基板の一面と反対側の他面に第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第3絶縁層、前記第1基板、及び前記第1絶縁層を貫通し、前記第2絶縁層内に形成された第2配線層上に前記第2絶縁層が残るようにエッチングを行い、第1接続孔を形成する工程と、
    前記第1接続孔に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2配線層上の前記第2絶縁層及び前記絶縁膜のエッチングを行い、第2接続孔を形成し、前記第2配線層を露出させる工程と、
    前記第1及び第2接続孔の内部に形成され、前記第2配線層と接続する第1のビアを形成する工程と、を備え、
    前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3絶縁層、前記第1基板及び前記第1絶縁層に、前記第1絶縁層に形成された第1配線層上に前記第1絶縁層が残るようにエッチングを行い、第3接続孔を形成する工程と、
    前記第3接続孔に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1配線層上の前記第1絶縁層及び前記絶縁膜にエッチングを行い、第4接続孔を形成し、前記第1配線層を露出させる工程と、
    前記第3及び第4接続孔の内部に形成され、前記第1配線層と接続する第2のビアを形成する工程と、を備え、
    前記第1基板の前記他面に形成された前記第3接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第3接続孔の径より大きく
    前記第1配線層上に残る前記第1絶縁層の膜厚は、前記第2配線層上に残る前記第2絶縁層の膜厚より薄い
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の半導体ウェハ及び前記第2の半導体ウェハを接合する工程は、前記第1絶縁層と、前記第2基板とに接続する接続層を介して前記第1の半導体ウェハ及び前記第2の半導体ウェハを接合する請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の半導体ウェハ及び前記第2の半導体ウェハを接合する工程は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とに接続する接続層を介して前記第1の半導体ウェハ及び前記第2の半導体ウェハを接合する請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1基板と前記第1基板の一面と接するように形成された第1絶縁層とを有する第1の半導体ウェハと、第2基板と前記第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層とを有する第2の半導体ウェハとを積層して接合した半導体装置であって、
    前記第1基板の一面と反対側の他面に形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層、前記第1基板、及び前記第1絶縁層を貫通し前記第2絶縁層の一部に形成された第1接続孔の内側であって、前記第1基板、第1絶縁層、及び第2絶縁層の一部の側壁に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜が形成された前記第1接続孔の内側と、前記第2絶縁層に形成された第2配線層が露出するように形成された第2接続孔の内側とに形成され、前記第2配線層と接続する第1のビアと、
    を備え、
    前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい
    半導体装置。
  6. 第1基板と前記第1基板の一面と接するように形成された第1絶縁層と画素アレイ部を有する第1の半導体ウェハと、第2基板と前記第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層と該第2絶縁層に形成された配線層とを有する第2の半導体ウェハとを積層して接合した固体撮像装置であって、
    前記第1基板の一面と反対側の他面に形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層、前記第1基板、及び前記第1絶縁層を貫通し前記第2絶縁層の一部に形成された第1接続孔の内側であって、前記第1基板、第1絶縁層、及び第2絶縁層の一部の側壁に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜が形成された前記第1接続孔の内側と、前記第2絶縁層に形成された第2配線層が露出するように形成された第2接続孔の内側とに形成され、前記第2配線層と接続する第1のビアと、
    を備え、
    前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい
    固体撮像装置。
  7. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置のフォトダイオードに入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と、を備え、
    前記固体撮像装置は、
    第1基板と前記第1基板の一面と接するように形成された第1絶縁層と画素アレイ部を有する第1の半導体ウェハと、第2基板と前記第2基板の一面と接するように形成された第2絶縁層と該第2絶縁層に形成された配線層とを有する第2の半導体ウェハとを積層して接合した固体撮像装置であって、
    前記第1基板の一面と反対側の他面に形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層、前記第1基板、及び前記第1絶縁層を貫通し前記第2絶縁層の一部に形成された第1接続孔の内側であって、前記第1基板、第1絶縁層、及び第2絶縁層の一部の側壁に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜が形成された前記第1接続孔の内側と、前記第2絶縁層に形成された第2配線層が露出するように形成された第2接続孔の内側とに形成され、前記第2配線層と接続する第1のビアと、
    を備え、
    前記第1基板の前記他面に形成された前記第1接続孔の径は、前記第3絶縁層に形成された前記第1接続孔の径より大きい
    を備える電子機器。
JP2011093035A 2011-04-19 2011-04-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器 Pending JP2012227328A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093035A JP2012227328A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器
TW101109220A TWI520294B (zh) 2011-04-19 2012-03-16 半導體裝置,其製造方法,固態成像裝置及電子設備
KR1020120028599A KR101941709B1 (ko) 2011-04-19 2012-03-21 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN201210103629.XA CN102751234B (zh) 2011-04-19 2012-04-10 半导体装置及其制造方法、固体摄像装置以及电子设备
CN201611064252.6A CN107068638B (zh) 2011-04-19 2012-04-10 半导体装置及其制造方法、固体摄像装置以及电子设备
US13/444,050 US9236412B2 (en) 2011-04-19 2012-04-11 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus
US14/954,493 US9431448B2 (en) 2011-04-19 2015-11-30 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus
US15/084,939 US9754990B2 (en) 2011-04-19 2016-03-30 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus
US15/584,827 US10224234B2 (en) 2011-04-19 2017-05-02 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus
US16/287,648 US10658229B2 (en) 2011-04-19 2019-02-27 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus
US15/930,235 US11177161B2 (en) 2011-04-19 2020-05-12 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus with multi-layer interconnects
US17/508,476 US11948833B2 (en) 2011-04-19 2021-10-22 Multilayer light detecting device and electronic apparatus
US18/437,017 US20240178057A1 (en) 2011-04-19 2024-02-08 Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093035A JP2012227328A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012227328A true JP2012227328A (ja) 2012-11-15

Family

ID=47020643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093035A Pending JP2012227328A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (8) US9236412B2 (ja)
JP (1) JP2012227328A (ja)
KR (1) KR101941709B1 (ja)
CN (2) CN107068638B (ja)
TW (1) TWI520294B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185792A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 配線構造及びその製造方法
JP2017117968A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 半導体装置
US10453888B2 (en) 2017-03-30 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment having laminated layers
WO2020035898A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
WO2021256343A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法及び電子機器
WO2022014022A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 ウルトラメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20093601A1 (no) 2009-12-29 2011-06-30 Idex Asa Overflatesensor
JP2012227328A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器
US9740343B2 (en) 2012-04-13 2017-08-22 Apple Inc. Capacitive sensing array modulation
US10269863B2 (en) 2012-04-18 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for via last through-vias
US9030440B2 (en) 2012-05-18 2015-05-12 Apple Inc. Capacitive sensor packaging
JP6128787B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
NO20131423A1 (no) 2013-02-22 2014-08-25 Idex Asa Integrert fingeravtrykksensor
US9076715B2 (en) 2013-03-12 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for connecting dies and methods of forming the same
US20150187701A1 (en) 2013-03-12 2015-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
US9764153B2 (en) * 2013-03-14 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of forming same
US10096515B2 (en) 2013-03-15 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for stacked device
US9883822B2 (en) 2013-06-05 2018-02-06 Apple Inc. Biometric sensor chip having distributed sensor and control circuitry
NL2012891B1 (en) 2013-06-05 2016-06-21 Apple Inc Biometric sensor chip having distributed sensor and control circuitry.
US9984270B2 (en) 2013-08-05 2018-05-29 Apple Inc. Fingerprint sensor in an electronic device
US20150048514A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Stacked via structures and methods of fabrication
US10296773B2 (en) 2013-09-09 2019-05-21 Apple Inc. Capacitive sensing array having electrical isolation
US9460332B1 (en) 2013-09-09 2016-10-04 Apple Inc. Capacitive fingerprint sensor including an electrostatic lens
US9697409B2 (en) 2013-09-10 2017-07-04 Apple Inc. Biometric sensor stack structure
US10056353B2 (en) 2013-12-19 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US9412719B2 (en) 2013-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US9117879B2 (en) 2013-12-30 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102168173B1 (ko) 2014-01-24 2020-10-20 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
KR102255740B1 (ko) 2014-02-21 2021-05-26 이덱스 바이오메트릭스 아사 중첩된 그리드 라인을 이용하는 센서 및 그리드 라인으로부터 감지면을 확장하기 위한 전도성 프로브
US9543257B2 (en) * 2014-05-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9455158B2 (en) 2014-05-30 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
US9449914B2 (en) 2014-07-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated circuits with redistribution lines
US9812555B2 (en) * 2015-05-28 2017-11-07 Semiconductor Components Industries, Llc Bottom-gate thin-body transistors for stacked wafer integrated circuits
KR102387948B1 (ko) 2015-08-06 2022-04-18 삼성전자주식회사 Tsv 구조물을 구비한 집적회로 소자
US10504821B2 (en) * 2016-01-29 2019-12-10 United Microelectronics Corp. Through-silicon via structure
CN105914202B (zh) * 2016-06-13 2018-11-13 上海珏芯光电科技有限公司 显示驱动背板、显示器以及制造方法
KR102544782B1 (ko) 2016-08-04 2023-06-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN108122791A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种晶圆级封装方法及半导体器件
JP7013209B2 (ja) * 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN106847750B (zh) * 2017-01-19 2020-04-03 上海宝芯源功率半导体有限公司 一种用于锂电保护的开关器件及其制作方法
US10157833B1 (en) * 2017-05-23 2018-12-18 Globalfoundries Inc. Via and skip via structures
KR102510520B1 (ko) 2017-10-31 2023-03-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN109119401B (zh) * 2018-08-28 2019-09-17 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制作方法
CN109148275A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制作方法
CN109148360B (zh) * 2018-08-28 2019-12-03 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件制作方法
KR102498503B1 (ko) * 2018-09-05 2023-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102646012B1 (ko) * 2019-02-18 2024-03-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN110379799B (zh) * 2019-07-18 2020-04-03 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种芯片结构、晶圆结构及其制造方法
US11289370B2 (en) 2020-03-02 2022-03-29 Nanya Technology Corporation Liner for through-silicon via
US20230029763A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Cree, Inc. Interconnect metal openings through dielectric films

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270225A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010245506A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
US20110057321A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Industrial Technology Research Institute 3-d multi-wafer stacked semiconductor structure and method for manufacturing the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489554A (en) * 1992-07-21 1996-02-06 Hughes Aircraft Company Method of making a 3-dimensional circuit assembly having electrical contacts that extend through the IC layer
US20010007373A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-12 Yoshinori Kadota Tape carrier for semiconductor device and method of producing same
FR2805709B1 (fr) * 2000-02-28 2002-05-17 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique entre deux faces d'un substrat et procede de realisation
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
US7115986B2 (en) * 2001-05-02 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Flexible ball grid array chip scale packages
KR100919674B1 (ko) * 2002-12-27 2009-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4373866B2 (ja) * 2004-07-16 2009-11-25 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4376715B2 (ja) * 2004-07-16 2009-12-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4379295B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
JP2006181641A (ja) 2004-12-02 2006-07-13 Ebara Corp 接合装置及び接合方法
US7371662B2 (en) * 2006-03-21 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a 3D interconnect and resulting structures
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
US7453151B2 (en) * 2006-07-27 2008-11-18 International Business Machines Corporation Methods for lateral current carrying capability improvement in semiconductor devices
JP2008305938A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI362102B (en) * 2007-07-11 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Three-dimensional dice-stacking package structure and method for manufactruing the same
CN101399267A (zh) * 2007-09-29 2009-04-01 茂德科技股份有限公司 功率晶体管结构及其制作方法
US7872332B2 (en) * 2008-09-11 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
JP2012227328A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270225A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010245506A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
US20110057321A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Industrial Technology Research Institute 3-d multi-wafer stacked semiconductor structure and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185792A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 配線構造及びその製造方法
JP2017117968A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 半導体装置
US10453888B2 (en) 2017-03-30 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment having laminated layers
WO2020035898A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
WO2021256343A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法及び電子機器
WO2022014022A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 ウルトラメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2022014022A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
US10658229B2 (en) 2020-05-19
US11948833B2 (en) 2024-04-02
US20160086997A1 (en) 2016-03-24
TWI520294B (zh) 2016-02-01
CN102751234A (zh) 2012-10-24
KR101941709B1 (ko) 2019-01-23
US20240178057A1 (en) 2024-05-30
US9431448B2 (en) 2016-08-30
US20190198387A1 (en) 2019-06-27
US20160211298A1 (en) 2016-07-21
US11177161B2 (en) 2021-11-16
US20200273745A1 (en) 2020-08-27
US20170236745A1 (en) 2017-08-17
KR20120123190A (ko) 2012-11-08
TW201244046A (en) 2012-11-01
US9236412B2 (en) 2016-01-12
CN107068638B (zh) 2020-08-18
US9754990B2 (en) 2017-09-05
CN102751234B (zh) 2016-12-14
US20220044962A1 (en) 2022-02-10
US20120267740A1 (en) 2012-10-25
CN107068638A (zh) 2017-08-18
US10224234B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11948833B2 (en) Multilayer light detecting device and electronic apparatus
US10249674B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including a semiconductor device having bonded sensor and logic substrates
JP5682327B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP6885393B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US8853852B2 (en) Semiconductor apparatus and electronic equipment
US20110233702A1 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
JP6963873B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
TW202407993A (zh) 固體攝像裝置及其製造方法、及電子機器
JP2012164870A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
WO2015093313A1 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、および電子機器
JP2008147288A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428