JP2006028463A - 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料 - Google Patents

光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028463A
JP2006028463A JP2004213782A JP2004213782A JP2006028463A JP 2006028463 A JP2006028463 A JP 2006028463A JP 2004213782 A JP2004213782 A JP 2004213782A JP 2004213782 A JP2004213782 A JP 2004213782A JP 2006028463 A JP2006028463 A JP 2006028463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
photopolymerization initiator
compound
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004213782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802461B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kojima
一宏 小嶋
Toshihiko Kumada
利彦 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2004213782A priority Critical patent/JP4802461B2/ja
Priority to TW094123783A priority patent/TW200613422A/zh
Priority to PCT/JP2005/013791 priority patent/WO2006009308A1/ja
Priority to CN2005800243820A priority patent/CN1989164B/zh
Priority to KR1020077004100A priority patent/KR101158316B1/ko
Publication of JP2006028463A publication Critical patent/JP2006028463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802461B2 publication Critical patent/JP4802461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】紫外線などの活性光線による硬化反応系組成物の重合開始剤として用いることができ、硬化反応させる際の臭気の発生が少なく作業環境の悪化を抑制し得ると共に、重合硬化後の硬化物からアウトガスを低減することができる光重合開始剤、及びこの光重合開始剤を含み、作業環境性及び光硬化性が良好で、かつ優れた硬化物の物性を持つ、各種用途に好適な光硬化性組成物を提供する。
【解決手段】(a)下記一般式(1)
【化1】
Figure 2006028463

(式中、R1はヒドロキシ基又はヒドロキシアルコキシ基を表し、R及びR3 はそれぞれ独立にアルキル基を表す)で示される水酸基含有ベンゾイル化合物と(b)イソシアネート化合物とのウレタン化反応生成物からなることを特徴とする光重合開始剤及び上記光開始剤と光重合性モノマーないしオりゴマーとの光硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は紫外線などの活性光線による硬化反応系組成物の重合開始剤として用いることができ、硬化反応させる際の臭気の発生が少なく作業環境の悪化を抑制し得ると共に、重合硬化後の硬化物からアウトガスを低減することができる光重合開始剤、及びこの光重合開始剤を含み、各種用途に好適な光硬化性組成物に関するものである。
多官能性の光重合性オリゴマーやモノマーを主成分とする紫外線などの光照射により開始される重合を利用した硬化反応は、従来の溶媒を含む乾燥方法(乾燥固化)や加熱による硬化反応と比較して、省資源、省エネルギー、環境保全、省スペース、生産性などの面から、優れた方法であり、現在、多くの分野において採用されている。この光硬化反応は、これまで、主として建材や家具のクリア塗装、紙の艶ニス、印刷・製版材料の作製、印刷インキ、接着剤、感光性ドライフィルムなどの分野で利用されてきた。近年、上記光硬化反応は、その硬化物の優れた物性などから、光学レンズの成形・加工、歯科材料の加工、プラスチックフィルムや光ディスク、金属材料などの表面加工、感圧接着剤(粘着剤)、電子部品の封止材、プリント回路基材のソルダーレジスト、半導体ウエハのダイシング用粘着テープなどにも利用分野が広がってきている。特に、電子部品の封止や接着の用途では、環境対策の面や作業性の面から無溶剤型の光硬化性材料が重要視されている。光硬化性材料は、一般にポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系などの光重合性オリゴマー、単官能アクリレート系や多官能アクリレート系などの光重合性モノマー(反応性希釈剤)を主材料とし、これにベンゾフェノン系、アセトフェノン系、ベンゾイン系、チオキサントン系などの光重合開始剤や、必要により用いられる光重合促進剤、重合禁止剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤などの各種添加剤を含むものである。ところで、上記光硬化性材料における光重合開始剤としては、従来、水素引抜き型や自己開裂型の低分子量化合物(光ラジカル発生剤)、例えばベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、α−ジケトン類、α−ジケトンジアルキルアセタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、ホスフィンオキシド類などが用いられてきた。しかしながら、これらの低分子量光重合開始剤においては、反応性には優れているものの、未反応の重合開始剤や該重合開始剤の分解残渣が、硬化時あるいは硬化物から揮発して臭気を発生させたり、マイグレーションを起こし、作業環境を悪化させると共に、電子部品の封止や接着の用途では、被着体やその周囲を汚染するなどの問題があった。
そこで、このような問題を解決するために、例えばポリマー化した光重合開始剤を用いることが提案されている(特許文献1、特許文献2及び特許文献3)。しかしながら、これらのポリマー化には複数の合成工程が必要であり、製造が容易ではない。また合成されたポリマーは広い分子量分布を持つ為、所望の分子量に調整することも困難である。更に、ポリマーが嵩高くなることでモノマーとの相溶性低下も来す可能性がある。また、特許文献4には、液晶パネル用シール剤が開示され、ここには光開始剤としてベンゾイル化合物とアクリロイル基を持つウレタン化合物らしき光開始剤が開示されるが、その製造方法については何ら説明がない。
特公平2−36582号公報 特開平10−279894号公報 特開2002−187906号公報 特開2001−133794号公報
本発明は、紫外線などの活性光線による重合ないし硬化に重合開始剤として用いることができ、重合硬化反応させる際の臭気の発生が少なく作業環境の悪化を抑制し得ると共に、重合硬化後の硬化物からのアウトガスを低減することができる光重合開始剤、及びこの光重合開始剤を含み、作業環境性及び光硬化性が良好で、かつ優れた硬化物の物性を持つ、各種用途に好適な光硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明の光重合開始剤は、(a)下記一般式(1)
Figure 2006028463
(式中、Rはヒドロキシ基又はヒドロキシアルコキシ基を表し、R及びR3 はそれぞれ独立にアルキル基を表す)で示される水酸基含有ベンゾイル化合物と(b)イソシアネート化合物とのウレタン化反応生成物からなることを特徴とする。
本発明の光硬化性組成物は、(X)上記の光重合開始剤及び(Y)光重合性オリゴマー及び/又は光重合性モノマーを必須成分とすることを特徴とする。
本発明の光重合開始剤は、活性光線による硬化反応系における重合開始剤として用いられ、硬化反応させる際の臭気の発生が少なく、作業環境の悪化を抑制し得ると共に重合開始剤の昇華による濃度低下を抑制して、未硬化物中の有効な重合開始剤濃度を保持することができる上、他成分との相溶性も良好であって、優れた物性を有する硬化物を与えることができる。この光重合開始剤を含む本発明の光硬化性材料は、作業環境性及び光硬化性が良好で、かつ優れた物性をもつ光硬化物が得られ、無溶媒型や水性エマルジョン型の接着剤や粘着剤を始め、各種用途に好適に用いられる。
本発明の光重合開始剤(X)は、(a)下記一般式(1)で示される水酸基含有ベンゾイル化合物とイソシアネート化合物のウレタン化反応により得られる。
Figure 2006028463
式中、Rはヒドロキシ基、ヒドロキシメトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、ヒドロキシプロピル基などのヒドロキシアルコキシ基であり、R2及びR3はメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基である。
アルキル基の炭素数は特に制限されないが、6以下が好ましい。Rはオルソ、メタ、パラのいずれの位置に結合していてもよい。
本発明の光重合触媒を製造するためのウレタン化反応に用いる上記一般式(1)で示される水酸基含有ベンゾイル化合物の具体例としては、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシメトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−エチル−1−プロパン−1−オンなどを挙げることができる。
次に、上記の水酸基含有ベンゾイル化合物(a)とのウレタン化反応に用いるイソシアネート化合物(b)としては、ウレタン化合物の原料として使用されている公知のモノイソシアネート化合物、ジイソシアネート化合物、トリ以上のポリイソシアネート化合物が挙げられるが、好ましくはジイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物及びこれらの変性体が用いられる。
これらのイソシアネート化合物は、脂肪族(環状を包含する)イソシアネートと芳香族イソシアネートに分けられる。脂肪族イソシアネートとしては、例えば、メチルイソシアネート、クロロメチルイソシアネート、エチルイソシアネート、2−ブロモエチルイソシアネート、n−プロピルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート、t−ブチルイソシアネート、ペンチルイソシアネート、ヘプチルイソシアネート、エチルイソシアネートアセテート、オクタデシルイソシアネート、アリルイソシアネート、シクロヘキシシルイソシアネート、トリクロロメチルイソシアネート、クロロスルフォニルイソシアネート、3−イソシアネートプロピルジメチルクロロシラン、オクチルイソシアネート、3−ヨードプロピルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、メチルイソシアネートクロロフォルメート、テトラヒドロ−2−ピラニルイソシアネート、ウンデシルイソシアネート、エチル−3−イソシアネートプロピオナート、エチル−2−イソシアネート−3−メチルブチラート、シクロプロピルイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキサメタン−4,4−ジイソシアネート、1,12−ジシクロシアネートドデカン、トリメチルヘキサメチレンジアミンジソシアネート、テトライソシアネートシラン、ブトキシシラントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネート−2−メチルペンタン、1,4−ジイソシアネートブタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メタンジイソシアネート、トリメチル−1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、ジメリルジイソシアネートなどを挙げることができる。
芳香族イソシアネートとしては、例えば、フェニルイソシアネート、2−フルオロフェニルイソシアネート、2,5−ジフルオロフェニルイソシアネート、2−クロロイソシアネート、2,3−ジクロロフェニルイソシアネート、2,5−ジクロロフェニルイソシアネート、2−メトキシフェニルイソシアネート、2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート、2,5−ジメトキシフェニルイソシアネート、2−トリフルオロフェニルイソシアネート、2,5−ジメチルフェニルイソシアネート、3−ブロモイソシアネート、3−クロロフェニルイソシアネート、3,4−ジクロロフェニルイソシアネート、3−トリフルオロフェニルイソシアネート、4−ブロモフェニルイソシアネート、4−フルオロフェニルイソシアネート、4−メトキシフェニルイソシアネート、p−トリルイソシアネート、p−トルエンスルフォニルイソシアネート、ベンゾイルイソシアネート、1−フェニルエチルイソシアネート、1−ナフチルイソシアネート、1−(1−ナフチル)エチルイソシアネート、2−ニトロフェニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、4−クロロベンジルスルフォニルイソシアネート、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート、2,4,6−トリブロモフェニルイソシアネート、2,5−ジフルオロフェニルイソシアネート、メチルー2−イソシアネートベンゾエート、2,3−ジメチルフェニルイソシアネート、2−エチル−5−エチルフェニルイソシアネート、5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート、3−(メチルチオ)フェニルイソシアネート、エチル−3−イソシアネートベンゾエート、3−アセチルフェニルイソシアネート、4−ヨードフェニルイソシアネート、4−メチル−3−ニトロフェニルイソシアネート、トリフェニルメチルイソシアネート、4−シアノフェニルイソシアネート、フェネチルイソシアネート、ジメチル−5−イソシアネートイソフタレート、フェニルイソシアネートフォルメート、2−ビフェニリルイソシアネート、3−イソプロペンチル−α、α―ジメチルベンジルイソシアネート、トリフェニルシリルイソシアネート、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イソシアネート、1−アダマンチルイソシアネート、PMPI、4−(6−メチル−2−ベンゾチアゾイル)フェニルイソシアネート、3−メチルベンジルイソシアネート、9H−フルオレン−9−イル−イソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4−クロロ−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ− 4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ビトリレン− 4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネート −3,3’−ジメチルジフェニルメタン、α,α−ジメチル−α,4−フェネチルジイソシアネート、4−ブロモ−6−メチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレン−2,5−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(2−クロロフェニルイソシアネート)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、メチルイジントリ−p−フェニレントリイソシアネート、3,3’−ジクロロジフェニル− 4,4’−ジイソシアネート、2−フルオロ−1,3−ジイソシアネートベンゼン、1−クロロメチルー2,4―ジイソシアネートベンゼン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルフェニル)イソシアネート、2,2−ビス(4−イソシアネートフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−オキシビス(フェニルイソシアネート)、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジイソシアネート、トリス(p−イソシアネートフェニル)アミン、α,4−トリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼンなどを挙げることができる。ウレタン化反応に用いる両成分はそれぞれ2種以上を併用してもよい。
ウレタン化反応はヒドロキシ基(OH基)とイソシアネート基(NCO基)との公知のウレタン化反応に従って行うことができる。一般式(1)で示される水酸基含有ベンゾイル化合物は、一般式中のRで示される置換基のOH基以外に、RとRが結合した炭素原子に結合したOH基も有するが、イソシアネート基とのウレタン化反応ではRのOH基が優先的に反応する。
ウレタン化反応は周知のように化学量論反応である。本発明の光重合触媒は、水酸基含有ベンゾイル化合物のRのOH基とイソシアネート基とが実質的に消費され且つ水酸基含有ベンゾイル化合物のRとRが結合する炭素に結合しているOH基が実質的に残存している状態の反応生成物であることが好ましい。
ウレタン化反応は、このように水酸基含有ベンゾイル化合物とイソシアネート化合物のイソシアネート基当量を調節して両者を混合し、ウレタン化反応で一般に用いられる有機酸、有機錫その他の周知の加水分解触媒の存在下に加熱することで容易に行うことができる。
具体的には、ベンゾイル化合物の置換基(R)に含まれる水酸基1モルに対して、ジイソシアネート化合物であれば0.5モルを反応させることで、ジイソシアネート化合物の2つNCO基にベンゾイル化合物のRのOH基が反応して分子内に2つベンゾイル基を有するウレタン化合物を合成することができる。同様に、モノイソシアネート化合物を使用する場合はベンゾイル化合物1モルに対し1モルのモノイソシアネート化合物を、トリイソシアネート化合物を使用する場合は、トリイソシアネート化合物1モルに対し3モルのベンゾイル化合物を反応されることによって、ウレタン化合物を合成することができる。これらのウレタン化合物が本発明の光重合触媒である。
なお、上記ウレタン化による光重合開始剤の生成は、IR(赤外線吸収スペクトル)によりイソシアネート基のピークが消失することで容易に確認できる。
上記のとおりウレタン化反応により合成された本発明の光重合開始剤は、一般に重合性のモノマーやオリゴマーに添加混合されて光重合性の組成物として使用されるが、光硬化性の良さや硬化物中への取り込まれ易さなどから1分子中にベンゾイル基を複数もつ化合物、即ちイソシアネート化合物としてジイソシアネート化合物又はポリイソシアネート化合物を用いて合成したウレタン化合物がより好ましい。
本発明の光硬化性組成物において用いられる(Y)光重合性オリゴマー及び/又は光重合性モノマーは、分子の末端又は側鎖にエチレン性の二重結合を有する化合物であり、特に分子末端又は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性の化合物が好適である。
分子末端又は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性オリゴマーの具体例としては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系各種重合性オリゴマーが挙げられる。ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
これらのオリゴマーは、光硬化性材料の用途に応じて適宜選択される。例えば光硬化性、硬度、耐熱性、電気特性などが要求される分野では、主にエポキシアクリレート系が使用され、柔軟性、強靭性、耐摩耗性、耐薬品性などが要求される分野では、主にウレタンアクリレート系が使用される。また、低粘度、ハンドリング性、低価格などが要求される分野では、主にポリエステルアクリレート系やポリエーテルアクリレート系が使用され、アルカリ現像性、硬度、耐熱性などが要求されるソルダーレジストなどの分野では、主にカルボキシル変性型のエポキシアクリレート系が使用される。光重合性オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖にアクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエンアクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーンアクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂アクリレート系オリゴマーなどがあり、それぞれの特性が発揮できる分野で利用されている。この光重合性オリゴマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。前記光重合性オリゴマーは、いずれも比較的粘度が高く、また、分子量が増加するに伴い、その粘度が上昇する。したがって、この光重合性オリゴマーを単独で光硬化させると、架橋反応が十分に進行しない場合や、逆に架橋密度が高くなり、硬化物が脆くなる場合がある。したがって、本発明においては、粘度調整、光架橋反応の促進、硬化物の架橋密度の調整などのために、単官能性や多官能性の光重合性モノマーを併用することができる。
分子末端又は側鎖に(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性モノマーとしては、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの単官能性アクリレート類、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの光重合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、この光重合性モノマーは、光硬化性材料の用途によっては、前述の光重合性オリゴマーを用いずに、光重合性化合物として単独で用いる場合もある。
本発明の(X)光重合開始剤と(Y)光重合性オリゴマー及び/又は光重合性モノマーの配合割合は、前記(Y)成分の光重合性オリゴマーや光重合性モノマーの合計量100重量部に対し、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.2〜10重量部の範囲で配合される。0.01重量部未満であると有効な光硬化性が得られず、一方20重量部を超えると組成物の保存安定性が低下したり光硬化させた硬化物の物性が低下する場合がある。
本発明の光硬化性組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、各種添加剤、例えば光重合促進剤、重合禁止剤、架橋剤、接着性向上剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤などを適宜配合することができる。上記光重合促進剤としては、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸エステルや第三級アミン類などが、重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテコールなどが、架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物などが、充填剤としては、例えばシリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムなどが、着色剤としては、例えばフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン、カーボンブラックなどの公知の着色用顔料などが用いられる。この光硬化性材料の光硬化に用いる活性光線としては、実用面から紫外線が好ましく、その照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプなどが一般的である。本発明の光硬化性材料は、例えば接着剤、粘着剤、印刷インキ、建材や家具のクリア塗装、紙の艶ニス、感光性樹脂版、感光性ドライフィルム、光学レンズの成形・加工、歯科材料の加工、プラスチックフィルムや光ディスク、金属材料などの表面加工、電子部品の封止材、プリント回路基材のソルダーレジスト、半導体ウエーハのダイシング用粘着テープ、液晶パネル、エレクトロルミネッセンスパネル等のシール剤、レジスト膜、ビルドアップ工法用の層間絶縁材などの用途に用いることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例:
(合成例1:光重合開始剤PI−1の合成)
3リットルの3つ口フラスコに、(a)構成成分として1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン 225部(1mol)、イソシアネート化合物としてイソホロンジイソシアネートを110部(0.5mol)、希釈溶剤としてメチルエチルケトンを450部、重合禁止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを1.5部を秤量し、攪拌しながら60℃まで昇温させ、1時間後に合成触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.3部を添加して3時間攪拌をして反応をさせた後、減圧蒸留にて希釈溶剤を除去し、目的とする光重合開始剤PI−1を得た。
<生成化合物の評価> 得られた光重合開始剤について、赤外線吸収スペクトル(FT−IR)にて2240cm−1付近のイソシアネート基の吸収の消失を確認し、NCO%が0.1%以下であることを確認した。
(合成例2:光重合開始剤PI−2の合成)
5リットルの3つ口フラスコに、(a)構成成分として1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン 225部(1mol)、イソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネートを84部(0.5mol)、希釈溶剤としてメチルエチルケトンを450部、重合禁止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを1.5部を秤量し、攪拌しながら60℃まで昇温させ、1時間後に合成触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.3部を添加して3時間攪拌をして反応をさせた後、減圧蒸留にて希釈溶剤を除去し、目的とする光重合開始剤PI−2を得た。
<生成化合物の評価> 得られた光重合開始剤について、赤外線吸収スペクトル(FT−IR)にて2240cm−1付近のイソシアネート基の吸収の消失を確認し、NCO%が0.1%以下であることを確認した。
(合成例3:光重合開始剤PI−3の合成)
合成例1において、重合防止剤を2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールに代えて、4−メトキシフェノールヒドロキノンとして、実施例1と同様に光重合開始剤PI−3を得た。
(合成例4:光重合開始剤PI−4の合成)
合成例1において、希釈溶剤をメチルエチルケトンに代えて、トルエンとして、実施例1と同様に光重合開始剤PI−4を得た。
次に上記で合成した光重合開始剤を含む光硬化性組成物に係わる実施例について、詳細に説明する。
(実施例1)
光重合開始剤として合成例1で合成したウレタン化合物PI1,をそれぞれ5質量部、光重合性オリゴマーとしてビスフェノールA型エポキシアクリレートオリゴマー70質量部、光重合性モノマーとして2−ヒドロキシエチルメタアクリレート30質量部を添加し、攪拌しながら60℃まで昇温させ、2時間攪拌を続けて、本発明の光硬化性組成物を得た。
(実施例2)
光重合開始剤として合成例1で合成したウレタン化合物PI1を5重量部、光重合性オリゴマーとしてウレタンアクリレートオリゴマー(ダイセル・ユーシービー(株)社製 商品名Ebecryl230)を60質量部、光重合性モノマーとしてイソボロニルアクリレート40質量部を添加し、攪拌しながら60℃まで昇温させ、2時間攪拌を続けて、本発明の光硬化性材料を得た。
(実施例3及び4)
光重合開始剤として合成例2で合成したウレタン化合物PI2を用い、実施例1同様にして光硬化性組成物を得た(実施例3)、また、光重合開始剤として合成例2で合成したウレタン化合物PI2を用い、実施例2同様にして光硬化性組成物を得た(実施例4)。
(実施例5及び6)
光重合開始剤として合成例3で合成したウレタン化合物PI−3を用い、実施例1同様にして光硬化性組成物を得た(実施例5)、また、光重合開始剤として合成例4で合成したウレタン化合物PI4を用い、実施例1同様にして光硬化性組成物を得た(実施例6)。
(比較例1,2,3)
実施例1において、光重合開始剤としてPI1の代わりに1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)社製 商品名イルガキュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)社製 商品名ダロキュア1173)、及び1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)社製 商品名イルガキュア2959)をそれぞれ用い、実施例1と同様にして光硬化性材料をそれぞれ得た。
(評価方法)
実施例1〜6および比較例1〜3を用いて得られた光硬化性材料について以下に示す物性評価を行った。
<光硬化性試験>
各光硬化性組成物を30mmΦのポリキャップに1g秤量し、ランプ高さ15cmの高圧水銀灯80W/cmを用い、積算光量3000mJ/cm2の紫外線を照射したものについて評価した。評価基準 ○:表面にべたつきのない優れた硬化物が得られた。 △:表面がべたつく硬化物が得られた。 ×:表面のべたつきがひどい又は未硬化
<臭気性試験>
硬化の際の臭気発生の有無について調べた。 評価基準 ○:臭気なし ×:臭気あり
<接着力試験>
(試験片作成方法)
ガラス板に図1を示すように光硬化性材料を塗布し、他方のガラス板と貼り合わせ、ランプ高さ15cmの高圧水銀灯80W/cmを用い、積算光量3000mJ/cm2の紫外線を照射したものを試験片として評価に用いた。
(評価方法)
試験片の両端をチャックに固定し、引張速度50mm/minにて引張せん断荷重をかけ、試験片が破壊するまでの最大荷重を測定し、次式より引張せん断接着強さを算出した。
Figure 2006028463
本発明の光重合開始剤は、活性光線による硬化反応系における重合開始剤として用いることができ、硬化反応させる際の臭気の発生が少なく、作業環境の悪化を抑制し得ると共に重合開始剤の昇華による濃度低下を抑制し、硬化物中の有効な重合開始剤濃度を保持することができる上、他成分との相溶性も良好であって、優れた物性を有する硬化物を与えることができる。また、この高分子量光重合開始剤を含む本発明の光硬化性材料は、作業環境性及び光硬化性が良好で、かつ優れた物性をもつ光硬化物が得られ、無溶媒型や接着剤や粘着剤を始め、各種用途に好適に用いられる。したがって、特に硬化物からのアウトガスの発生を抑制できるため、液晶ディスプレイの封止用シール剤や有機ELディスプレイ用シール剤、HDD周辺に使用される接着剤などの接着シール剤として有用である。
実施例の接着力試験で用いたガラス板の貼り合わせ状態を示す説明図。

Claims (6)

  1. (a)下記一般式(1)
    Figure 2006028463
    (式中、Rはヒドロキシ基又はヒドロキシアルコキシ基を表し、R及びR3 はそれぞれ独立にアルキル基を表す)で示される水酸基含有ベンゾイル化合物と(b)イソシアネート化合物とのウレタン化反応生成物からなることを特徴とする光重合開始剤。
  2. (a)水酸基含有ベンゾイル化合物が、一般式(1)においてR がヒドロキシ基又は炭素数6以下のヒドロキシアルキル基であり、R及びRがそれぞれ独立に炭素数6以下のアルキル基である化合物である請求項1に記載の光重合開始剤。
  3. (a)水酸基含有ベンゾイル化合物が1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンである請求項1又は2に記載の光重合開始剤。
  4. (b)イソシアネート化合物がジイソシアネート化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光重合開始剤。
  5. (b)イソシアネート化合物がヘキサメチレンジイソシアネートである請求項1〜4のいずれか1項に記載の光重合開始剤。
  6. (X)請求項1〜5のいずれか1項に記載の光重合開始剤及び(Y)光重合性オリゴマー及び/又は光重合性モノマーを必須成分とすることを特徴とする光硬化性組成物。
JP2004213782A 2004-07-22 2004-07-22 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料 Expired - Fee Related JP4802461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213782A JP4802461B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料
TW094123783A TW200613422A (en) 2004-07-22 2005-07-13 Curable composition
PCT/JP2005/013791 WO2006009308A1 (ja) 2004-07-22 2005-07-21 硬化性組成物
CN2005800243820A CN1989164B (zh) 2004-07-22 2005-07-21 固化性组合物
KR1020077004100A KR101158316B1 (ko) 2004-07-22 2005-07-21 경화성 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213782A JP4802461B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028463A true JP2006028463A (ja) 2006-02-02
JP4802461B2 JP4802461B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35895198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213782A Expired - Fee Related JP4802461B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4802461B2 (ja)
CN (1) CN1989164B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189842A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2009245989A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2011026369A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Ksm Kk 光硬化性組成物
JP2011190421A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2013014718A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2013147668A (ja) * 2013-04-24 2013-08-01 Ksm Kk 光硬化性組成物
JP2016088969A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2017095692A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 中国塗料株式会社 建材用エネルギー線硬化型シーラー組成物、被膜付き建材およびその製造方法
JP2020521032A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光学透明粘着シート

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360359B2 (ja) * 2008-07-01 2013-12-04 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
CN101654607B (zh) * 2009-09-08 2013-01-16 烟台德邦科技有限公司 一种高纯度光热-双固化胶粘剂及其制备方法
KR20130086116A (ko) * 2010-04-14 2013-07-31 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 액정 실링제 및 그것을 사용한 액정 표시셀
CN102337099B (zh) * 2010-07-28 2013-06-19 烟台德邦科技有限公司 单组分可光热双重固化的胶粘剂及其制备方法
WO2012020754A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 積水化学工業株式会社 液晶滴下工法用シール剤
JP5748273B2 (ja) * 2011-07-03 2015-07-15 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
CN102993989A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 三键有限公司 液晶滴下方法用密封剂
CN103064208B (zh) * 2013-01-23 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种聚合物稳定垂直配向液晶显示面板及液晶显示器
CN103087641A (zh) * 2013-01-23 2013-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种边框胶材、液晶显示面板以及相应的液晶显示器
CN103113832A (zh) * 2013-03-01 2013-05-22 西安西光精细化工有限公司 一种用于光学小透镜粘接的uv固化胶粘剂及其制备方法
CN103194166B (zh) * 2013-05-06 2014-05-07 哈尔滨工业大学 光热二重固化导电胶及其制备方法
CN104529825A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 北京化工大学常州先进材料研究院 可光降解型异氰酸酯预聚物的制备
WO2018061658A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、その硬化物およびその硬化物で接合された接合体
US11208526B2 (en) 2016-11-25 2021-12-28 Lg Chem, Ltd. Curable composition
KR102063051B1 (ko) * 2016-11-25 2020-01-07 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
CN110194941A (zh) * 2019-05-29 2019-09-03 厦门艾贝森电子有限公司 一种尺寸稳定潜伏型可加热固化环氧胶膜及制备方法
CN111205810B (zh) * 2020-03-04 2022-02-11 烟台德邦科技股份有限公司 一种可光热双固化的胶粘剂及其制备方法
CN114409639A (zh) * 2022-01-14 2022-04-29 宁夏倬昱新材料科技有限公司 一种咪唑三嗪异氰尿酸潜伏性固化剂及其合成方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292307A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化塗膜の形成方法
JPH04253710A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 光重合開始剤、その製法および使用法
JPH09278736A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタン化合物、光重合開始剤、感光性樹脂組成物およびその硬化物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292307A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化塗膜の形成方法
JPH04253710A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 光重合開始剤、その製法および使用法
JPH09278736A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd ウレタン化合物、光重合開始剤、感光性樹脂組成物およびその硬化物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189842A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2009245989A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Lintec Corp 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2011026369A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Ksm Kk 光硬化性組成物
JP2011190421A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2013014718A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2013147668A (ja) * 2013-04-24 2013-08-01 Ksm Kk 光硬化性組成物
JP2016088969A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2017095692A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 中国塗料株式会社 建材用エネルギー線硬化型シーラー組成物、被膜付き建材およびその製造方法
JP2020521032A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光学透明粘着シート
JP7278967B2 (ja) 2017-05-24 2023-05-22 東友ファインケム株式会社 光学透明粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802461B2 (ja) 2011-10-26
CN1989164A (zh) 2007-06-27
CN1989164B (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802461B2 (ja) 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料
JP4936111B2 (ja) 接着剤用硬化型樹脂組成物
JP2002309185A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
WO2006009308A1 (ja) 硬化性組成物
JP2021519379A (ja) 外部刺激に基づき変化可能な特性を有する接着剤として使用される硬化性組成物並びにその作製方法及び使用方法
JP2000038546A (ja) 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP2005255979A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
WO2003087181A1 (fr) Composition de resine photopolymerisable visible
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
WO1997000276A1 (en) Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2010265402A (ja) 光及び熱硬化併用型樹脂組成物、電子ペーパー用の光及び熱硬化併用型防湿シール材、電子ペーパー及びその製造方法
JP4109176B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH01230603A (ja) 光硬化性組成物
JP2849240B2 (ja) 防曇組成物用の活性エネルギー線硬化型オリゴマー
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP4261421B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3807650B2 (ja) 新規(メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4072880B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP3565240B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JP4900691B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型アクリル樹脂組成物の製造方法
JP4245217B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル及び樹脂組成物
JPH033690B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees