WO2012020754A1 - 液晶滴下工法用シール剤 - Google Patents

液晶滴下工法用シール剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2012020754A1
WO2012020754A1 PCT/JP2011/068133 JP2011068133W WO2012020754A1 WO 2012020754 A1 WO2012020754 A1 WO 2012020754A1 JP 2011068133 W JP2011068133 W JP 2011068133W WO 2012020754 A1 WO2012020754 A1 WO 2012020754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
curable resin
fluorine compound
compound
dropping method
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068133
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀幸 林
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP2011542604A priority Critical patent/JP4961055B2/ja
Priority to CN2011800048255A priority patent/CN102640040B/zh
Priority to KR1020127012336A priority patent/KR101215743B1/ko
Publication of WO2012020754A1 publication Critical patent/WO2012020754A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Definitions

  • acryl-modified epoxy resins commercially available ones include, for example, Evecril 860, Evekril 3200, Evekril 3201, Evekril 3412, Evekril 3600, Evekril 3700, Evekril 3701, Evekril 3702, Evekril 3703, Evekril 3708.
  • the curable resin preferably further contains a resin having an epoxy group.
  • the resin having the epoxy group is not particularly limited.
  • an epoxy resin that is a raw material for synthesizing the complete (meth) acryl-modified epoxy resin, or a part of the epoxy group in the raw material epoxy resin is (meth) acrylic acid And a partial (meth) acryl-modified epoxy resin obtained by reacting with.
  • a partial (meth) acryl-modified epoxy resin is preferable, and a partial methacryl-modified epoxy resin is more preferable because it is more excellent in moisture resistance.
  • the partial (meth) acryl-modified epoxy resin means a resin having one or more epoxy groups and (meth) acryloyloxy groups in one molecule.
  • the partial (meth) acryl-modified epoxy resin can be obtained, for example, by reacting an epoxy group of a part of an epoxy resin having two or more epoxy groups with (meth) acrylic acid.
  • the fluorine compound B used in Comparative Example 7 was prepared by the following method. In a 500 mL glass four-necked separable flask equipped with a stirrer and a reflux condenser, 100 g of hexafluorometaxylene, 15.8 g of bisphenol A type epoxy resin (RE-310S, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), triphenylphosphine 0 .2 g was charged, held at 120 ° C., and stirred, 2 g of fluorine-containing carboxylic acid represented by the following formula (3) (manufactured by Solvay Solex, Fluorolink C10, d + e ⁇ 14, weight average molecular weight of about 1400) It was added dropwise over time.
  • formula (3) manufactured by Solvay Solex, Fluorolink C10, d + e ⁇ 14, weight average molecular weight of about 1400

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、接着性及び硬化物の耐湿性に優れ、液晶汚染を引き起こすことがほとんどない液晶滴下工法用シール剤を提供することを目的とする。 本発明は、硬化性樹脂と、フッ素化合物と、光重合開始剤及び/又は熱硬化剤とを含有する液晶滴下工法用シール剤であって、前記硬化性樹脂は、原料エポキシ樹脂中の全てのエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させてなる完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂を50重量%以上含有し、前記フッ素化合物は、前記硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基を有し、かつ、フッ素含有量が1.0~9.0質量%であり、前記硬化性樹脂100重量部に対する前記フッ素化合物の含有量が0.1~5重量部である液晶滴下工法用シール剤である。

Description

液晶滴下工法用シール剤
本発明は、接着性及び硬化物の耐湿性に優れ、液晶汚染を引き起こすことがほとんどない液晶滴下工法用シール剤に関する。
近年、液晶表示セル等の液晶表示素子の製造方法は、タクトタイム短縮、使用液晶量の最適化といった観点から、従来の真空注入方式から、例えば、特許文献1、特許文献2に開示されているような光硬化性樹脂、光重合開始剤、熱硬化性樹脂、及び、熱硬化剤を含有する光、熱併用硬化型のシール剤を用いた滴下工法と呼ばれる液晶滴下方式にかわりつつある。
滴下工法では、まず、2枚の電極付き透明基板の一方に、ディスペンスにより長方形状のシールパターンを形成する。次いで、シール剤が未硬化の状態で液晶の微小滴を透明基板の枠内全面に滴下し、すぐに他方の透明基板を重ねあわせ、シール部に紫外線等の光を照射して仮硬化を行う。その後、液晶アニール時に加熱して本硬化を行い、液晶表示素子を作製する。基板の貼り合わせを減圧下で行うようにすれば、極めて高い効率で液晶表示素子を製造することができ、現在この滴下工法が液晶表示素子の製造方法の主流となっている。
通常、滴下工法用のシール剤に用いる硬化性樹脂としては、光硬化と熱硬化との併用タイプとすることができるとともに、極性が高く、液晶との相溶性が低いため、液晶の汚染を効果的に防止することができることから、水酸基を有する(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂が使用される。しかしながら、水酸基を有することにより硬化性樹脂の親水性が高くなるため、シール剤の耐湿性が低下し、高温高湿下に曝した後に液晶表示素子を駆動させると、液晶表示素子の作製時にはなかった色むら等の表示不良が発生する等、信頼性が低下するという問題があった。
シール剤の硬化物の耐湿性を改良するには、無機フィラーを用いることが考えられるが、シール剤の硬化物を耐湿性に優れたものとするためには多量の無機フィラーを配合する必要があり、多量の無機フィラーを配合するとシール剤の接着性が低下する等の問題があった。
特開2001-133794号公報 国際公開第02/092718号パンフレット
本発明は、接着性及び硬化物の耐湿性に優れ、液晶汚染を引き起こすことがほとんどない液晶滴下工法用シール剤を提供することを目的とする。
本発明は、硬化性樹脂と、フッ素化合物と、光重合開始剤及び/又は熱硬化剤とを含有する液晶滴下工法用シール剤であって、前記硬化性樹脂は、原料エポキシ樹脂中の全てのエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させてなる完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂を50重量%以上含有し、前記フッ素化合物は、前記硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基を有し、かつ、フッ素含有量が1.0~9.0質量%であり、前記硬化性樹脂100重量部に対する前記フッ素化合物の含有量が0.1~5重量部である液晶滴下工法用シール剤である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者は、液晶滴下工法用シール剤の硬化物の耐湿性を改良する方法として、フッ素化合物をシール剤中に配合することを試みた。しかしながら、上述のように液晶の汚染を防止するためには硬化性樹脂を充分に親水性にする必要があるところ、このような高親水性の硬化性樹脂とフッ素化合物とは相溶性に劣り、充分に混合できずに白濁してしまったり、フッ素化合物自体に起因すると思われる液晶汚染が発生してしまったりするという問題があった。
本発明者は、更に鋭意検討の結果、硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基を有し、かつ、フッ素含有量が1.0~9.0質量%であるフッ素化合物を、ごく少量の範囲であれば、高親水性の硬化性樹脂に対しても充分に混合でき、液晶汚染を引き起こすことなく硬化物の耐湿性を充分に改善できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、硬化性樹脂を含有する。
上記硬化性樹脂は、原料エポキシ樹脂中の全てのエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させてなる完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂を50重量%以上含有する。上記完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂は、水酸基を有することから極性が高く、液晶との相溶性が低い。上記硬化性樹脂中の完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂の含有量を50重量%とすることにより、本発明の液晶滴下工法用シール剤を用いて滴下工法により液晶表示素子を製造した場合に、ほとんど液晶を汚染することがない。上記硬化性樹脂は、上記完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂を60重量%以上含有することが好ましく、70重量%以上含有することが更に好ましく、80重量%以上含有することが特に好ましい。
なお、本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタアクリルを意味する。なかでも、硬化物の耐湿性により優れることからメタクリル変性エポキシ樹脂が好適である。
上記完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸とエポキシ樹脂とを、常法に従って塩基性触媒の存在下で反応させることにより調製することができる。
上記完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂の原料となるエポキシ樹脂は特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、2,2’-ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スルフィド型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、アルキルポリオール型エポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、グリシジルエステル化合物、ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂等が挙げられる。
上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピコート828EL、エピコート1004(いずれも三菱化学社製)、エピクロン850-S(DIC社製)等が挙げられる。
上記ビスフェノールF型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピコート806、エピコート4004(いずれも三菱化学社製)等が挙げられる。
上記ビスフェノールS型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンEXA1514(DIC社製)等が挙げられる。
上記2,2’-ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、RE-810NM(日本化薬社製)等が挙げられる。
上記水添ビスフェノール型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンEXA7015(DIC社製)等が挙げられる。
上記プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、EP-4000S(ADEKA社製)等が挙げられる。
上記レゾルシノール型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、EX-201(ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記ビフェニル型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピコートYX-4000H(三菱化学社製)等が挙げられる。
上記スルフィド型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、YSLV-50TE(新日鐵化学社製)等が挙げられる。
上記ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、YSLV-80DE(新日鐵化学社製)等が挙げられる。
上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、EP-4088S(ADEKA社製)等が挙げられる。
上記ナフタレン型エポキシ樹脂としては、例えば、エピクロンHP4032、エピクロンEXA-4700(いずれもDIC社製)等が挙げられる。
上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンN-770(DIC社製)等が挙げられる。
上記オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンN-670-EXP-S(DIC社製)等が挙げられる。
上記ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンHP7200(DIC社製)等が挙げられる。
上記ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、NC-3000P(日本化薬社製)等が挙げられる。
上記ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、ESN-165S(新日鐵化学社製)等が挙げられる。
上記グリシジルアミン型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピコート630(三菱化学社製)、エピクロン430(DIC社製)、TETRAD-X(三菱ガス化学社製)等が挙げられる。
上記アルキルポリオール型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、ZX-1542(新日鐵化学社製)、エピクロン726(DIC社製)、エポライト80MFA(共栄社化学社製)、デナコールEX-611(ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記ゴム変性型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、YR-450、YR-207(いずれも新日鐵化学社製)、エポリードPB(ダイセル化学工業社製)等が挙げられる。
上記グリシジルエステル化合物のうち市販されているものとしては、例えば、デナコールEX-147(ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピコートYL-7000(三菱化学社製)等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂のうちその他に市販されているものとしては、例えば、YDC-1312、YSLV-80XY、YSLV-90CR(いずれも新日鐵化学社製)、XAC4151(旭化成社製)、エピコート1031、エピコート1032(いずれも三菱化学社製)、EXA-7120(DIC社製)、TEPIC(日産化学社製)等が挙げられる。
上記完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エベクリル860、エベクリル3200、エベクリル3201、エベクリル3412、エベクリル3600、エベクリル3700、エベクリル3701、エベクリル3702、エベクリル3703、エベクリル3708、エベクリル3800、エベクリル6040、エベクリルRDX63182、KRM8287(いずれもダイセルサイテック社製)、EA-1010、EA-1020、EA-5323、EA-5520、EA-CHD、EMA-1020(いずれも新中村化学工業社製)、エポキシエステル40EM、エポキシエステル70PA、エポキシエステル80MFA、エポキシエステル200EA、エポキシエステル200PA、エポキシエステル400EA、エポキシエステル1600A、エポキシエステル3000A、エポキシエステル3000M、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3002M、エポキシエステルM-600A(いずれも共栄社化学社製)、デナコールアクリレートDA-141、デナコールアクリレートDA-314、デナコールアクリレートDA-911(いずれもナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記硬化性樹脂は、更に、エポキシ基を有する樹脂を含有することが好ましい。上記エポキシ基を有する樹脂は特に限定されず、例えば、上記完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂を合成するための原料となるエポキシ樹脂や、原料エポキシ樹脂中の一部エポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させてなる部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂等が挙げられる。なかでも、部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂が好適であり、より耐湿性に優れることから部分メタクリル変性エポキシ樹脂がより好適である。
なお、本明細書において上記部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂とは、1分子中にエポキシ基と(メタ)アクリロイルオキシ基とをそれぞれ1つ以上有する樹脂を意味する。上記部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂は、例えば、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の一部分のエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させることによって得ることができる。
上記硬化性樹脂が上記エポキシ基を有する樹脂を含有する場合、上記硬化性樹脂全体における(メタ)アクリロイルオキシ基とエポキシ基との合計量に対するエポキシ基の比率の好ましい上限は30モル%である。上記エポキシ基の比率が30モル%を超えると、シール剤の液晶に対する溶解性が高くなって液晶汚染を引き起こし、得られる液晶表示素子が表示性能に劣るものとなることがある。上記エポキシ基の比率のより好ましい上限は20モル%である。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、フッ素化合物を含有する。フッ素化合物を配合することにより、硬化物の耐湿性を著しく向上させることができる。
上記フッ素化合物は、上記硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基(以下、単に「反応性官能基」ともいう)を有する。上記反応性官能基を有することにより、硬化時にフッ素化合物を上記硬化性樹脂と結合することができ、フッ素化合物に由来する液晶汚染を防止することができる。
なお、本明細書において上記反応性官能基とは、熱や光によって上記硬化性樹脂と反応することのできる官能基を意味する。上記反応性官能基としては、例えば、ラジカル重合反応、又は、マイケル付加反応する(メタ)アクリロイルオキシ基やスチリル基等の二重結合を含む官能基や、硬化剤等によって求核付加反応するエポキシ基やオキセタニル基等の環状エーテル等が挙げられる。なかでも(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましい。
なお、本明細書において上記(メタ)アクリロイルオキシ基とは、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を意味する。
上記フッ素化合物は、上記反応性官能基を1分子中に2以上有すること(即ち、2官能以上であること)が好ましい。上記フッ素化合物が2官能以上であることにより、液晶への溶出をより抑えることができる。
上記フッ素化合物は、フッ素含有量の下限が1.0質量%、上限が9.0質量%である。上記フッ素化合物のフッ素含有量が1.0質量%未満であると、硬化物の耐湿性を向上させる効果がほとんど認められず、9.0質量%を超えると、上記硬化性樹脂との相溶性に劣り、充分な耐湿性向上効果が発揮できる程度にフッ素化合物をシール剤に配合することが困難となる。上記フッ素含有量の好ましい下限は3.0質量%、好ましい上限は8.0質量%であり、より好ましい下限は4.0質量%、より好ましい上限は7.5質量%である。
なお、本明細書においてフッ素含有量とは、フッ素化合物のうちフッ素原子が占める質量割合を表す(即ち、化合物中に含有されるフッ素原子量の合計÷フッ素化合物の分子量×100で算出される)。
上記フッ素化合物は、更に上記反応性官能基以外に、親水性官能基を有することが好ましい。上記フッ素化合物が親水性官能基を有することにより、シール剤の表面に凝集する性質を示すため、シール剤の表面を改質して硬化物の耐湿性をより向上させることができる。
上記親水性官能基は特に限定されず、例えば、水酸基、カルボキシル基、スルホニル基、ホスホフォニル基、アミノ基、アミド基、エーテル基、チオール基、チオエーテル基等が挙げられる。
上記フッ素化合物は、SP値が17.0以上であることが好ましい。上記フッ素化合物のSP値が17.0未満であると、上記硬化性樹脂との相溶性に劣り、充分な耐湿性向上効果が発揮できる程度にフッ素化合物をシール剤に配合することが困難となる。上記フッ素化合物は、SP値が19.0以上であることがより好ましく、20.0以上であることが更に好ましい。
なお、本明細書においてSP値とは、Fedorの推算法を用い、以下に示す式から求められる溶解度パラメーターを意味する。
溶解度パラメーター(δ)=(ΣEcoh/ΣV)1/2
上記フッ素化合物の中でも、下記式(1)で示される化合物(例えば、オムノバ社製、PF-3320として市販されている化合物)や、DIC社製、RS-72として市販されている化合物が好適であり、親水性樹脂との相溶性に優れ、かつ、硬化物にしたときの耐吸湿性に優れ、両者のバランスが非常によいことから下記式(1)で示される化合物が特に好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
上記式(1)中、nは1~20の整数を表す。
上記フッ素化合物の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対する下限が0.1重量部、上限が5重量部である。上記フッ素化合物の含有量が0.1重量部未満であると、充分な硬化物の耐湿性向上効果が得られない。上記フッ素化合物の含有量が5重量部を超えると、上記硬化性樹脂との混合が困難となり、液晶汚染により得られる液晶表示素子に色ムラ等の不具合が発生する。上記フッ素化合物の含有量の好ましい下限は0.2重量部、好ましい上限は4重量部であり、より好ましい下限は0.5重量部、より好ましい上限は3重量部である。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、光重合開始剤及び/又は熱硬化剤を含有する。上記硬化性樹脂が光硬化性を有する場合は光重合開始剤を含有し、熱硬化性を有する場合は熱硬化剤を含有し、光硬化性と熱硬化性とを有する場合は光重合開始剤と熱硬化剤の両方を含有することが好ましい。
上記光重合開始剤は特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、チオキサントン等を好適に用いることができる。
また、上記光重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、イルガキュア184、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア651、イルガキュア819、イルガキュア907、イルガキュア2959、イルガキュアOXE01、ルシリンTPO(いずれもBASF Japan社製)、ベンソインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル(いずれも東京化成工業社製)等が挙げられる。なかでも吸収波長域が広いことから、イルガキュア651、イルガキュア907、ベンゾインイソプロピルエーテル、及び、ルシリンTPOが好適である。これらの光重合開始剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記光重合開始剤の含有量は特に限定されないが、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が10重量部である。上記光重合開始剤の含有量が0.1重量部未満であると、得られるシール剤の光重合が充分に進行しないことがある。上記光重合開始剤の含有量が10重量部を超えると、未反応の光重合開始剤が多く残り、得られるシール剤の耐候性が悪くなることがある。上記光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は1重量部、より好ましい上限は5重量部である。
上記熱硬化剤は特に限定されず、例えば、有機酸ヒドラジド、イミダゾール誘導体、アミン化合物、多価フェノール系化合物、酸無水物等が挙げられる。なかでも、固形の有機酸ヒドラジドが好適に用いられる。
上記固形の有機酸ヒドラジドは特に限定されず、例えば、1,3-ビス[ヒドラジノカルボエチル-5-イソプロピルヒダントイン]、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド等が挙げられ、市販されているものとしては、例えば、アミキュアVDH、アミキュアUDH(いずれも、味の素ファインテクノ社製)、SDH、IDH、ADH(いずれも、大塚化学社製)等が挙げられる。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、更に有機過酸化物系化合物やアゾ化合物等の熱ラジカル重合開始剤を含有してもよい。上記熱ラジカル重合開始剤としては、10時間半減期温度の下限が80℃、上限が150℃のものが好適に用いられる。
上記有機過酸化物系化合物は、具体的には例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド系化合物や、1,1-ジ(t-ブチル-オキシ)シクロヘキサン等のパーオキシケタール系化合物や、t-ブチルパーオキシビバレート等のアルキルパーオキシエステル系化合物や、ジラウロイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド系化合物や、(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネイト等のパーオキシジカーボネイト系化合物や、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネイト等のパーオキシカーボネイト系化合物や、ジ-t-ブチルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド系化合物や、t-アミルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド系化合物等が挙げられる。
上記アゾ化合物は、具体的には例えば、2,2’-アゾビス[(2-イミダゾリン-2-エル)プロパン]ジサルフェイトジハイドレイト等の水溶性アゾ化合物や、1-[(シアノ-1-メチル)アゾ]ホルママイド等の油溶性アゾ化合物や、高分子アゾ化合物等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤の含有量としては特に限定されないが、好ましい下限は0.01重量%、好ましい上限は30重量%である。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、粘度の向上、応力分散効果による接着性の改善、線膨張率の改善、硬化物の耐湿性の更なる向上等を目的としてフィラーを含有することが好ましい。
上記フィラーは特に限定されず、例えば、タルク、石綿、シリカ、珪藻土、スメクタイト、ベントナイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、モンモリロナイト、珪藻土、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化チタン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラスビーズ、窒化珪素、硫酸バリウム、石膏、珪酸カルシウム、セリサイト活性白土、窒化アルミニウム等の無機フィラーや、ポリエステル微粒子、ポリウレタン微粒子、ビニル重合体微粒子、アクリル重合体微粒子等の有機フィラーが挙げられる。
上記フィラーの含有量は特に限定されないが、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限は5重量部、好ましい上限は40重量部である。上記フィラーの含有量が5重量部未満であると、フィラーを配合することによる効果が充分に得られないことがある。上記フィラーの含有量が40重量部を超えると、得られる液晶滴下工法用シール剤が接着性や描画性に劣るものとなることがある。上記フィラーの含有量のより好ましい下限は10重量部、より好ましい上限は35重量部である。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。上記シランカップリング剤は、主にシール剤と基板等とを良好に接着するための接着助剤としての役割を有する。
上記シランカップリング剤は特に限定されないが、基板等との接着性を向上させる効果に優れ、硬化性樹脂と化学結合することにより液晶中への硬化性樹脂の流出を抑制することができることから、例えば、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が好適に用いられる。これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の液晶滴下工法用シール剤は、更に、必要に応じて、粘度調整のための反応性希釈剤、パネルギャップ調整のためのポリマービーズ等のスペーサー、3-P-クロロフェニル-1,1-ジメチル尿素等の硬化促進剤、応力緩和剤、消泡剤、重合禁止剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明の液晶滴下工法用シール剤を製造する方法は特に限定されず、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリウムミキサー、ニーダー、3本ロール等の混合機を用いて、上記硬化性樹脂と、フッ素化合物と、光重合開始剤及び/又は熱硬化剤と、必要に応じて添加するシランカップリング剤等の添加剤とを混合する方法等が挙げられる。
本発明の液晶滴下工法用シール剤の硬化後におけるガラス転移温度(Tg)の好ましい下限は80℃、好ましい上限は150℃である。上記Tgが80℃未満であると、得られる液晶表示素子が耐湿性(耐高温高湿性)に劣るものとなることがある。上記Tgが150℃を超えると、剛直に過ぎ、基板との密着性に劣ることがある。
なお、上記Tgは、DMA法により昇温速度5℃/分、周波数10Hzの条件で測定した値である。ただし、DMA法によるTgの測定には大量の試料を要することから、少量の試料しか得られない場合にはDSC法により昇温速度10℃/分の条件で測定を行うことが好ましい。一般に、DSC法によって測定したTgは、DMA法によって測定したTgよりも30℃程度低くなる。したがって、DSC法によってTgを測定する場合には、本発明の液晶滴下工法用シール剤の硬化後におけるTgの好ましい下限は50℃、好ましい上限は120℃である。
本発明によれば、接着性及び硬化物の耐湿性に優れ、液晶汚染を引き起こすことがほとんどない液晶滴下工法用シール剤を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
硬化性樹脂として、ビスフェノールA型エポキシアクリレート(ダイセルサイテック社製、「エベクリル3700」、完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂)35重量部、カプロラクトン変性ビスフェノールA型エポキシアクリレート(ダイセルサイテック社製、「エベクリル3708」、完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂)30重量部、及び、部分アクリル変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ダイセルサイテック社製、「KRM8287」)25重量部と、フッ素化合物としてPF-3320(オムノバ社製、上記式(1)で表される化合物、反応性官能基を有し(2官能)、フッ素含有量が7.5質量%、SP値が19.5。ただし、フッ素含有量とSP値とは、多量体の平均値である。)0.1重量部とを混合し、更に、光重合開始剤として2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(BASF Japan社製、「イルガキュア651」)2重量部と、熱硬化剤としてセバシン酸ジヒドラジド(大塚化学社製、「SDH」)6重量部と、フィラーとしてシリカ(アドマテックス社製、「SO-C1」)25重量部と、シランカップリング剤としてγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製、「KBM-403」)2重量部と、応力緩和剤としてコアシェルアクリレート共重合体微粒子(ガンツ化成社製、「F351」)17重量部とを配合し、遊星式攪拌装置(シンキー社製、「あわとり練太郎」)にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて均一に混合してシール剤を得た。
(実施例2~10、比較例1~11)
用いた材料及び配合量を、表1、2に示したものとしたこと以外は実施例1と同様にしてシール剤を得た。
比較例6で用いたフッ素化合物Aは以下の方法により調製した。
攪拌棒、温度計、ジムロート、及び、滴下ロートを付した500mLの四つ口フラスコ内に、下記式(2-1)で表されるフッ素化合物300gを仕込んだ。次いで、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5.62g、トリエチルアミン4.36g、及び、ブチルヒドロキシトルエン0.015gをヘキサフルオロメタキシレン30gに溶解した溶液を、窒素雰囲気下でフラスコ内に滴下した。50℃で2時間熟成した後、パーフルオロアルカン系の溶媒(3M社製、PF-5080、主成分C18の溶媒)300g、及び、純水200gをフラスコ内に添加し、分液してフラスコ下層の成分を回収した。回収成分を2回水洗した後、メタノール200gで3回洗浄し、ヘキサン200gで2回洗浄し、65℃、267Paの条件下で2時間ストリップし、下記式(2-2)で示される無色透明なフッ素化合物Aを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
比較例7で用いたフッ素化合物Bは以下の方法により調製した。
撹拌装置及び還流コンデンサーを具えた500mLのガラス製四つ口セパラブルフラスコに、ヘキサフルオロメタキシレン100g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日本化薬社製、RE-310S)15.8g、トリフェニルホスフィン0.12gを仕込み、120℃に保持し、撹拌しながら、下記式(3)で示される含フッ素カルボン酸(ソルベイソレクス社製、Fluorolink C10、d+e≒14、重量平均分子量約1400)50gを2時間かけて滴下した。滴下後、120℃で24時間反応させた。反応後、室温に戻してから、トルエン中に再沈殿させた。沈殿物をヘキサフルオロメタキシレンに溶解し、更にこの溶解物を抽出水伝導度が3.0μS/cm以下になるまで水洗を繰り返し行った。水洗終了後、有機層を共沸脱水して水を除き、その後減圧下で溶剤を除去し、フッ素化合物Bを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
<評価>
実施例及び比較例で得られたシール剤について以下の評価を行った。結果を表1、2に示した。
(1)相溶性
硬化性樹脂とフッ素化合物とを混合した際の状態を目視にて観察し、完全に透明であるものを「○」、若干濁っているが透明であるものを「△」、濁って混ざらないものを「×」として評価した。
なお、比較例1で得られたシール剤はフッ素化合物を含有しないものであるため、相溶性の評価は行わなかった。
(2)ガラス転移温度
実施例及び比較例で得られたシール剤に3000mJ/cmの紫外線を照射後、120℃で60分加熱して完全に硬化させ、厚さ300μmのフィルムを作製し、試験片とした。得られた試験片について、動的粘弾性測定装置(IT計測制御社製、「DVA-200」)を用いて、-80~200℃、10Hzにおいて動的粘弾性を測定し、損失正接(tanδ)の極大値の温度をガラス転移温度(Tg)として求めた。
(3)吸水率
実施例及び比較例で得られたシール剤に3000mJ/cmの紫外線を照射後、120℃で60分加熱して完全に硬化させ、重さ0.5g、厚さ100μmのフィルムを作製し、試験片とした。得られた試験片を121℃、100%RH、1気圧のPCT試験を2時間行い、PCT試験前後における重量変化の割合を吸水率として測定した。
(4)液晶比抵抗
液晶比抵抗値を測定することにより、シール剤による液晶汚染について評価を行った。
実施例及び比較例で得られたシール剤0.1gを20mlのサンプル瓶に加え、3000mJ/cmの紫外線を照射した後、TN液晶(チッソ社製、「JC-5001LA」)0.5gを加え、120℃で60分加熱した後の液晶比抵抗を測定した。比較例1で得られたシール剤を基準とし、液晶比抵抗値が比較例1のシール剤を用いた場合の値以上であったものを「○」、比較例1のシール剤を用いた場合の値よりも低かったものを「×」として評価した。
(5)接着性
実施例及び比較例で得られたシール剤100重量部に対して平均粒径5μmのポリマービーズ(積水化学工業社製、「ミクロパールSP」)3重量部を遊星式撹拌装置によって分散させ均一な分散液とし、極微量をコーニングガラス1737(20mm×50mm×1.1mmt)の中央部に取り、同型のガラスをその上に重ね合わせて液晶滴下工法用シール剤を押し広げ、3000mJ/cmの紫外線を照射後、120℃で60分加熱して接着試験片を得た。得られた接着試験片についてテンションゲージを用いて接着強度を測定した(比較単位はN/cm)。接着強度の値が150以上の場合を「○」、150未満の場合を「×」として評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
本発明によれば、接着性及び硬化物の耐湿性に優れ、液晶汚染を引き起こすことがほとんどない液晶滴下工法用シール剤を提供することができる。

Claims (5)

  1. 硬化性樹脂と、フッ素化合物と、光重合開始剤及び/又は熱硬化剤とを含有する液晶滴下工法用シール剤であって、
    前記硬化性樹脂は、原料エポキシ樹脂中の全てのエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させてなる完全(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂を50重量%以上含有し、
    前記フッ素化合物は、前記硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基を有し、かつ、フッ素含有量が1.0~9.0質量%であり、
    前記硬化性樹脂100重量部に対する前記フッ素化合物の含有量が0.1~5重量部である
    ことを特徴とする液晶滴下工法用シール剤。
  2. フッ素化合物は、硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基を1分子中に2以上有することを特徴とする請求項1記載の液晶滴下工法用シール剤。
  3. フッ素化合物は、硬化性樹脂と反応することのできる反応性官能基以外に、更に親水性官能基を有することを特徴とする請求項1記載の液晶滴下工法用シール剤。
  4. フッ素化合物は、SP値が17以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下工法用シール剤。
  5. フッ素化合物は、下記式(1)で表される化合物であることを特徴とする請求項1記載の液晶滴下工法用シール剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    式(1)中、nは1~20の整数を表す。
     
PCT/JP2011/068133 2010-08-10 2011-08-09 液晶滴下工法用シール剤 WO2012020754A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011542604A JP4961055B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 液晶滴下工法用シール剤
CN2011800048255A CN102640040B (zh) 2010-08-10 2011-08-09 液晶滴下工艺用密封剂
KR1020127012336A KR101215743B1 (ko) 2010-08-10 2011-08-09 액정 적하 공법용 시일제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-179621 2010-08-10
JP2010179621 2010-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012020754A1 true WO2012020754A1 (ja) 2012-02-16

Family

ID=45567716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068133 WO2012020754A1 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 液晶滴下工法用シール剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4961055B2 (ja)
KR (1) KR101215743B1 (ja)
CN (1) CN102640040B (ja)
TW (1) TWI391478B (ja)
WO (1) WO2012020754A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506254A (ja) * 2017-01-12 2020-02-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 熱硬化性シーラント組成物
WO2020230678A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三井化学株式会社 液晶シール剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105283803B (zh) * 2013-06-11 2017-08-01 积水化学工业株式会社 液晶滴下工艺用密封剂、上下导通材料及液晶显示元件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181986A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2009108211A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性組成物および硬化物
JP2011074248A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dic Corp 含フッ素硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びその硬化物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI337679B (en) 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
KR101121671B1 (ko) * 2003-08-12 2012-03-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광경화형 수지 조성물 및 그것을 이용한 플랫 패널디스플레이용 실링제
JP4802461B2 (ja) * 2004-07-22 2011-10-26 株式会社スリーボンド 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料
DE102007025435A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Evonik Degussa Gmbh Kleb- und Dichtstoffsysteme
JP2011074278A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sekisui Chem Co Ltd ポリアミド酸溶液、それを用いたポリイミド、及びそれらの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181986A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2009108211A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性組成物および硬化物
JP2011074248A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dic Corp 含フッ素硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びその硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506254A (ja) * 2017-01-12 2020-02-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 熱硬化性シーラント組成物
WO2020230678A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三井化学株式会社 液晶シール剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法
CN113661438A (zh) * 2019-05-10 2021-11-16 三井化学株式会社 液晶密封剂、使用其的液晶显示面板、及其制造方法
JPWO2020230678A1 (ja) * 2019-05-10 2021-12-09 三井化学株式会社 液晶シール剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法
JP7238112B2 (ja) 2019-05-10 2023-03-13 三井化学株式会社 液晶シール剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961055B2 (ja) 2012-06-27
CN102640040A (zh) 2012-08-15
TW201209144A (en) 2012-03-01
KR101215743B1 (ko) 2012-12-26
TWI391478B (zh) 2013-04-01
JPWO2012020754A1 (ja) 2013-10-28
KR20120054108A (ko) 2012-05-29
CN102640040B (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221963B2 (ja) 液晶シール用硬化性樹脂組成物、およびこれを使用する液晶表示パネルの製造方法
JP6910561B2 (ja) 表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、表示素子
JP6539160B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤及び上下導通材料
WO2010131648A1 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6795400B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP4961055B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
JP6792088B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、硬化物、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2013060386A (ja) 変性ヒドラジド化合物、変性ヒドラジド化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2014001340A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2016218257A (ja) 液晶滴下工法用シール剤に用いる硬化性樹脂粒子、液晶滴下工法用シール剤及び液晶表示素子
JP7029027B1 (ja) 表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、表示素子
JP6922114B1 (ja) 表示素子用シール剤、上下導通材料及び表示素子
JP5919073B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6849866B1 (ja) 硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6835980B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6783972B1 (ja) 表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、表示素子
JP7053471B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP7088676B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
TW202222804A (zh) 化合物、光聚合起始劑、硬化性樹脂組成物、顯示元件用組成物、液晶顯示元件用密封劑、上下導通材料、及液晶顯示元件
JP5255549B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
CN115210640A (zh) 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料及液晶显示元件
JP2012093582A (ja) 液晶滴下工法用シール剤
JP2009134293A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180004825.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011542604

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11816418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127012336

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11816418

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1