JP2005538867A - 高い透明度で高い剛性のフィルム - Google Patents

高い透明度で高い剛性のフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005538867A
JP2005538867A JP2004536028A JP2004536028A JP2005538867A JP 2005538867 A JP2005538867 A JP 2005538867A JP 2004536028 A JP2004536028 A JP 2004536028A JP 2004536028 A JP2004536028 A JP 2004536028A JP 2005538867 A JP2005538867 A JP 2005538867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
low density
layers
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004536028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495590B2 (ja
Inventor
サーベドラ,ジョセ,ヴイ.
パテル,ラジェン
ラッタ,ヴァルン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2005538867A publication Critical patent/JP2005538867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495590B2 publication Critical patent/JP4495590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

高い光学的特性、高い剛性及び望ましい横方向の収縮を有する、少なくとも3層を有する多層ヒートフィルムを開示する。1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種類を含む。スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種類を含む。但し、スキン層は、シングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まない。本発明のフィルムは、約15%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス及び0%を超える横方向収縮を有する。本発明のフィルムは、押出後二軸延伸を含まない方法によって製造される。

Description

本発明は、概して、ヒートフィルムに関し、そしてさらに詳細には高い光学的特性(optics)、高い剛性(stiffness)及び望ましい収縮(shrinkage)を有する多層ホットインフレート(hot-blown)熱収縮フィルムを提供することに関する。
多層熱収縮フィルムは、当業者に公知である。例えば、USP5,852,152は、コアにおける低密度ポリエチレン(LDPE)の使用、及びスキン層における実質的に線状で均質に枝分れしたシングルサイト(single site)樹脂の使用を記載している。このフィルムは優れた光学的特性と良好な収縮をもたらしたが、フィルムの剛性は低かった。
USP6,187,397B1は、2層の外層の間に挟まれた、0.922g/cm3と0.930g/cm3との間の相対密度を有する、LDPEと通常の線状低密度ポリエチレン(LLDPE)との混合物からなる中心層を含む高い透明度の多層熱収縮性フィルムを開示している。外層は各々、層に存在するポリマーの総重量に対して少なくとも50重量%の、0.918g/cm3と0.930g/cm3との間の相対密度を有する通常のLLDPEを含み、そして何れのメタロセン線状ポリエチレンも含んでおらず、外層は各々、フィルム全体の厚さの5%〜25%に相当する厚さを有する。
USP6,268,044B1は、2層の外層の間に挟まれた中心層を含む熱収縮性ポリエチレンフィルムを開示しており、ここで、前記中心層は、LDPE、通常のLLDPE及びイオノマー1種類の混合物からなり、そして少なくとも混合物の少なくとも50重量%に相当し、そして前記中心層はフィルム全体の厚さの少なくとも30%を表し、そして同じであるか又は異なっている前記外層はLDPE及び通常のLLDPEの混合物からなり、そして該LLDPEは混合物の50重量%を超える量に相当する。
USP5,714,547(Liら)は、中程度〜高い透明度のフィルムを得るための単層フィルム状の高密度ポリエチレン(HDPE)、プラストマー及びエチルビニルアルコール(EVA)樹脂のブレンドを開示している。
しかしながら、シングルサイト触媒を用いて製造される高価な樹脂を用いることなく及び/又は高価な押出後延伸処理工程なしに製造することができる、良好な光学的特性、収縮性及び剛性を組み合わせて有する収縮フィルムに対する要求が依然として存在する。
本発明は、高価なダブルバブル(double-bubble)又はテンター(tenter-frame)処理なしに製造することができる良好な光学的特性、高い剛性及び適度な収縮を組み合わせて有する多層ホットインフレートフィルム、及び該フィルムの製造方法である。本発明フィルムの顕著な特徴は、スキン層が、シングルサイト触媒を用いて製造される樹脂を含んでいないことである。収縮フィルムは、本発明においてとりわけ好ましい。
一つの好ましい態様において、本発明は、少なくとも3層を有する同時押出ホットインフレート収縮フィルムであり、該フィルムは2層のスキン層の間に挟まれたコア層及び、場合により、中間層少なくとも1層を含み、前記フィルムは約15%未満の曇り度値(haze value)、約50,000psiを超える、好ましくは、約60,000psiを超える、より好ましくは、約70,000psiを超える、最も好ましくは、約80,000を超える、そしてとりわけ約100,000psiを超える2%割線モジュラス、及び0%を超える、好ましくは0%と約50%との間の横方向(CD)収縮を有する。前記フィルムは、(a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化(stiffening)ポリマー少なくとも1種を含み、そして(b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含む場合に得ることができる。
別の好ましい態様において、本発明は、少なくとも3層を有する同時押出ホットインフレートフィルムであり、該フィルムは2つのスキン層の間に挟まれたコア層及び場合により中間層少なくとも1層を含み、前記フィルムは約5%未満の曇り度値、約50,000psiを超える、好ましくは、約60,000psiを超える、より好ましくは、約70,000psiを超える、最も好ましくは、約80,000を超える、そしてとりわけ約100,000psiを超える2%割線モジュラス、及び0%を超える、好ましくは0%と約50%との間の横方向(CD)収縮を有する。前記フィルムは、(a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして(b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含む場合に得ることができる。
別の好ましい態様において、本発明は、ホットインフレートフィルム処理を介した同時押出の工程を含む、少なくとも3層を有するフィルムを製造する方法であって、フィルムは2層のスキン層の間に内層少なくとも1層を含み、ここで、(a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして(b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含み、そして(c)前記フィルムが約15%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス及び0%を超える横方向収縮を有するが、但し、前記ホットインフレートフィルム処理がダブルバブル又はテンター延伸処理を含まない、前記製造方法である。
別の好ましい態様において、本発明は、ホットインフレートフィルム処理を介した同時押出の工程を含む、少なくとも3層を有するフィルムを製造する方法であって、フィルムは2層のスキン層の間に内層少なくとも1層を含み、ここで、(a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして(b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含み、そして(c)前記フィルムが約5%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス及び0%を超える横方向収縮を有するが、但し、前記ホットインフレートフィルム処理がダブルバブル又はテンター延伸処理を含まない、前記製造方法である。
図1は、ポリエチレン密度の関数としてのヤング率のグラフを示す。
図2は、3種類のフィルムについての収縮及び2%割線モジュラスの棒グラフを示す。
図3は、図2の3種類のフィルムについての光学的特性データの棒グラフを示す。
本発明に用いることができるポリマー樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンランダムコポリマー(PPRCP)、スチレン/ブタジエンコポリマー(SBC)、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)及び環状/オレフィンコポリマー(COC)である。
本発明に用いることができるポリエチレンは、2つの広いカテゴリー、すなわち、高温及び高圧でフリーラジカル開始剤を用いて製造されるものと、高温及び比較的低圧で配位触媒を用いて製造されるものとに分かれる。前者は、通常、LDPEとして公知であり、そしてポリマー主鎖からの重合モノマー単位ペンダントの分枝鎖を特徴としている。LDPEポリマーは、通常、約0.910g/cm3と0.940g/cm3との間の密度を有する。ポリマー密度は、他に断らない限りASTM D−792の手順に従って測定した。
配位触媒、例えば、チーグラー・ナッタ(Ziegler Natta)触媒又はフィリップス(Phillips)触媒を用いて製造されるエチレンポリマー及びコポリマーは、通常、主鎖からの重合モノマー単位ペンダントの分枝鎖を実質的に有していないゆえに線状ポリマーとして公知である。エチレンと炭素原子3〜12個、好ましくは、炭素原子4〜8個のαオレフィン少なくとも1種類との線状コポリマーも周知であり、市販されている。当業界で周知のように、線状エチレン/αオレフィンコポリマーの密度は、αオレフィンの長さ及びエチレンの量に対するコポリマー中の前記モノマーの量の両方の関数であり、αオレフィンの長さが長くなればなるほどそして存在するαオレフィンの量が多くなればなるほど、コポリマーの密度は低下する。LLDPEは、典型的には、コポリマーの密度をLDPEの密度(例えば、約0.910g/cm3〜約0.940g/cm3)まで低減させるのに充分なαオレフィン量を有する、エチレンと炭素原子3〜12個、好ましくは、炭素原子4〜8個のαオレフィン(例えば、1−ブテン、1−オクテンなど)とのコポリマーである。コポリマーがさらに多量のαオレフィンを含んでいる場合、密度は約0.91g/cm3以下まで低下し、そしてこれらのコポリマーは超超低密度ポリエチレン(ULDPE)又はVLDPEと同義的に(interchangeably)知られている。VLDPE又はULDPEポリマーの密度は、通常、約0.87g/cm3〜0.91g/cm3の範囲にある。LLDPE及びVLDPE又はULDPEは何れも、それらの製造方法と同様に周知である。例えば、不均質LLDPEは、例えば、USP4,076,698に記載のように、スラリー法、気相法、溶解法又は高圧法によりチーグラー・ナッタ触媒を用いて製造することができ、一方、均質線状エチレンポリマーはUSP3,645,992に記載のように製造することができる。前記線状エチレンポリマーは、例えば、ザ・ダウ・ケミカル社(The Dow Chemical Company)からダウレックス(DOWLEX)(商標)LLDPEとして及びアッタン(ATTANE)(商標)ULDPE樹脂として入手することができる。この段落中のUSP文献は全て参照によって本明細書に組み込まれるものとする。
一般に約0.941g/cm3〜約0.965g/cm3の密度を有する高密度ポリエチレン(HDPE)は、典型的には、エチレンのホモポリマーであり、そしてエチレンとαオレフィンとの種々の線状コポリマーに比べて分枝鎖をほとんど含んでいない。HDPEは、周知であり、種々のグレードで市販されており、本発明に用いることができる。適切な市販されているHDPE樹脂の例は、ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができるDGDH1059及びDMDA6320である。
図1に示すように、樹脂密度が増すにつれてポリエチレンのモジュラスが増加する。図1はヤング率を示している。対応する2%割線モジュラスはわずかに低下するであろう。
本発明のポリプロピレンコポリマーは、プロピレン及びエチレン及び/又は1種類以上の不飽和コモノマーから誘導された単位を含むポリマーである。用語「コポリマー」は、ターポリマー、テトラポリマーなどを含む。「ランダムコポリマー」は、モノマーがポリマー鎖にわたってランダムに分布しているコポリマーを意味する。典型的には、ポリプロピレンコポリマーは、コポリマーの少なくとも約60重量%、好ましくは、少なくとも約70重量%そしてさらに好ましくは、少なくとも約80重量%の量でプロピレンから誘導された単位を含んでいる。エチレン及び/又はコポリマーの不飽和コモノマー1種類以上は、コポリマーの少なくとも約0.1重量%、好ましくは、少なくとも約1重量%そしてさらに好ましくは、少なくとも約3重量%を含み、そして不飽和コモノマーの典型的な最大量はコポリマーの約40重量%を超えることがなく、そして好ましくは、コポリマーの約30重量%を超えることがない。前記ポリプロピレンのランダムコポリマーは、市販されており、例えば、ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができるダウ・ポリプロピレン・レジンズ(DOW PolyPropylene RESiNS)(商標)である。
スチレン/ブタジエンコポリマー(SBC)は当業者に公知の透明樹脂である。SBC樹脂は、高い透明度及び良好なフィルム剛性を与える。適切なSBC樹脂の例は、シェヴロン・フィリップス・ケミカル社(Chevron Phillips Chemical Company)LPから入手することができるSBCのK樹脂(商標)系列である。
環状オレフィンコポリマー(COC)は、メタロセン触媒を介して製造されるエチレンとノルボルネンとの非晶質で無色明澄のコポリマーである。COC樹脂は良好な剛性及び高い透明度を与える。COCは、市販されており、例えば、チコナ(Ticona)から入手することができるトパス(Topas)(商標)COCコポリマーである。
ポリスチレンは、当業界で周知の透明樹脂であり、市販されている。ポリスチレンは、高い透明度及び良好なフィルム剛性の両方を与える。適切な市販されているポリスチレンの例は、ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができるスチロン(Styron)(商標)663ポリスチレンである。
エチレン酢酸ビニルコポリマーは周知であり、市販されているエラストマーである。
本発明の同時押出フィルムは、2層のスキン層の間に挟まれたコア層を含む。1層以上の中間層を、2層のスキン層の間に挟むこともできる。フィルム構造は、3以上の任意の数の層を有していることができる。好ましくは、フィルム構造は3層又は5層である。3層のフィルム構造を用いる場合、該構造はA/B/A(スキン層は同じ樹脂である)又はA/B/C(スキン層は異なる樹脂である)であることができる。5層構造(すなわち、2層のスキン層の間に挟まれたコア層及び2層の中間層)を用いる場合、好ましい構造はA/B/C/B/A(スキン層は同じ樹脂でありそして中間層は同じ樹脂である)又はA/B/C/D/E(全ての層が異なる樹脂である)である。
単数又は複数の内層は、1層より多い内層が存在する場合にそれらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、LDPE、LLDPE、HDPE、それらのブレンド、PPRCP、SBC、ポリスチレン、EVA及びCOCからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種類を含む。好ましい態様において、単数又は複数の内層のLDPEは、ASTM D1238(コンディション2.16kg/190℃)によって測定した場合に、約1.0g/10分以下のメルトインデックスI2を有する。フィルム構造が3層より多い場合、好ましくは、コア層は、HDPE、PPRCP、SBC、ポリスチレン又はCOCの少なくとも1種類である。
スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、該スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、LDPE;LDPEとLLDPEとのブレンド;LDPEとVLDPEとのブレンド;ポリスチレン;EVA;EVAとLLDPEとのブレンド;COC;SBC;又は、PPRCPの少なくとも1種類を含んでいる。シングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂は高価でありそして典型的には、シングルサイト触媒を用いないで製造される樹脂より加工(process)しにくい。本発明の顕著な特徴は、フィルムの外層に前記の高価な樹脂を使用することなく望ましい光学的及び物理的特性を得ることができることである。
フィルムの透明度は、スキン層によって大きく影響される。本発明の高い透明度の態様では、好ましくは、スキン層はポリスチレン、SBC又はCOCを含む。
本発明のフィルムは、高い透明度の小売用(retail)収縮フィルム、飲料用包装及び他の収縮一括包装(shrink bundling)用途として用いるのに適している。
飲料用包装用途として、本発明のフィルムは、ASTM D−1003によって測定した場合、約15%未満、好ましくは、約10%未満の曇り度値により示されるように良好な光学的特性を有している。本発明のフィルムは、ASTM D−638によって測定した場合、約50,000psiを超える、好ましくは、少なくとも約100,000psiを超える、2%割線モジュラスによって表される良好な剛性も有している。さらに、本発明のフィルムは、ASTM D−2732によって測定した場合、0%を超える、好ましくは、少なくとも約0〜10%、さらに好ましくは、少なくとも約0〜50%の平均最大横方向収縮によって示される良好な収縮を有している。本発明のフィルムは、後二軸延伸を用いることなくこれらの特性を有して製造することができる。
小売の高い透明度の収縮フィルムに対して、本発明のフィルムは、ASTM D−1003によって測定した場合、約5%未満の曇り度値によって示される良好な光学的特性を有している。本発明のフィルムは、ASTM D−638によって測定した場合、約50,000psiを超える、好ましくは、少なくとも約100,000psiを超える、2%割線モジュラスによって表される良好な剛性も有している。さらに、本発明のフィルムは、ASTM D−2732によって測定した場合、0%を超える、好ましくは、少なくとも約20%を超える、平均最大横方向収縮によって示される良好な収縮を有している。本発明のフィルムは、少なくとも5psi、好ましくは、少なくとも10psiの高い横方向収縮力も有している。本発明のフィルムは、後二軸延伸を用いることなくこれらの特性を有して製造することができる。
本発明のフィルムは、インフレートフィルム押出によって製造する。インフレートフィルム押出の技術は、薄いプラスチックフィルムの製造では周知である。有利な方法において、プラスチックをサーキュラーダイを通して押出してフィルムを形成する。ダイの中心を通して空気を導入して、フィルムの直径を約2〜6倍に増大させるバブルの形態にフィルムを維持し、その後バブルをロール上でつぶす。ダイの直径に対するバブルの直径の比率は、ブローアップ比(BUR)として公知である。前記方法の多くの変法が当業者の技量の範囲内であり、例えば、USP3,959,425;及び高い(文献中で「ロングストーク(long stalk)」と呼ばれる)及び低いストークフィルムインフレート法の間の違いが第1欄に記されているUSP4,820,471;USP5,284,613;及びW. D. Harrisら、「Effects of Bubble Cooling on Performance and Properties of HMW-HDPE Film Resins」、Polymers、Laminations & Coatings Conference、Book 1、1990、306-317頁、及びMoore, E. P.、 Polypropylene Handbook、 Hanser、 New York、1996、330-332頁のような文献に記載された方法がある。この段落に記載したこれらのUSPは全て参照によって本明細書に組み込まれるものとする。
インフレートフィルムの形成において、溶融液は、環状ダイにその底又は側を通して入る。溶融液は、ダイ内部のマンドレルの表面周囲の螺旋溝(spiral groove)を強制的に通され、そして圧肉チューブとしてダイ開口部から押出される。チューブは、望ましい直径のバブルに広げられ、そして前記のように厚さを相応に低減される。
同時押出インフレートフィルムの形成は当業者に公知であり、そして本発明に用いることができる。この技術の実例を示す文献として、Han and Shetty,「Studies on Multilayer Film Coextrusion III. The Rheology of Blown Film Coextrusion」,Polymer Engineering and Science,2月,(1978),vol. 18,No. 3,187-199頁;及びMorris,「Peel Strength Issues in the Blown Film Coextrusion Process」,1996 Polymers, Laminations & Coatings Conference,TAPPI Press,Atlanta,Ga.(1996),571-577頁を挙げることができる。用語「同時押出」は、好ましくは、冷却又は急冷の前に、押出物が一緒になって積層構造に融合する(merge)ように配置された2個以上のオリフィスを有するシングルダイを通して2種類以上の材料を押出す処理をいう。多層フィルムを製造するための同時押出系は、共通の集成ダイを供給する少なくとも2個の押出機を用いる。押出機の数は、同時押出しされるフィルムを構成する異なる材料の数に応じる。有利には、異なる材料のそれぞれに対して異なる押出機を用いる。従って、5層同時押出では5個までの押出機を必要とすることがあるが、2層以上を同じ材料から製造する場合にはより少ない数の押出機を用いることができる。
同時押出ダイを用いて同時押出インフレートフィルムを形成する。前記ダイは、異なる溶融液流をサーキュラーダイリップに供給する複数のマンドレルを有する。フィードブロックを用いて2個以上の押出機から溶融液層を積重ねる場合には、次に、得られる多層化された溶融液流をフィルムダイに供給する。
本発明の顕著な特徴は、後二軸延伸、例えば、ダブルバブル又はテンター延伸を欠いていることである。
収縮試験は、最も融点の高い層の融点を少なくとも10C超える温度の熱油浴に少なくとも30秒間浸漬することによって実施する。
下記の樹脂を、実施例のフィルムの製造に用いた。
LDPE501I:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、メルトインデックスI21.90g/10分(ASTM D−1238により測定)、密度0.922g/cm3(ASTM D―792により測定)を有する透明グレード(clarity grade)LDPE
LDPE136S:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、メルトインデックスI20.25g/10分(ASTM D−1238により測定)、密度0.922g/cm3(ASTM D―792により測定)を有するLDPE
LDPE170A:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、メルトインデックスI20.70g/10分(ASTM D−1238により測定)及び密度0.9235g/cm3(ASTM D―792により測定)を有するLDPE
LDPE662I:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、メルトインデックスI20.50g/10分(ASTM D−1238により測定)及び密度0.919g/cm3(ASTM D―792により測定)を有するLDPE
ダウレックス(Dowlex)2038:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、メルトインデックスI21.0g/10分(ASTM D−1238により測定)及び密度0.935g/cm3(ASTM D―792により測定)を有するLLDPE
ダウレックス2049AC:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、メルトインデックスI21.0g/10分(ASTM D−1238により測定)及び密度0.926g/cm3(ASTM D―792により測定)を有するLDPE
DGDH1059:メルトインデックス約0.85g/10分及び密度約0.962g/ccを有するHDPE樹脂
PPDS4D05:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、良好な光沢度及び透明度、低いシール開始温度及びASTM D−1238(230℃/2.16kg)により測定される溶融流量6.5g/10分を有するポリプロピレンランダムコポリマー
PPDS6D82:ザ・ダウ・ケミカル社から入手することができる、良好な光学的特性、低温のヒートシール及びASTM D−1238(230℃/2.16kg)により測定される溶融流量7.0g/10分を有するポリプロピレンランダムコポリマー
トパス(Topas)8007:ティコナ(Ticona) から入手することができる、密度1.020g/cm3(ISO 1183により測定)及び溶融流量30g/10分(ISO 1133により測定)を有する環状オレフィンコポリマー樹脂
K樹脂:シェヴロン−フィリップスから入手することができる、DK11及びDK13(スチレン/ブタジエンブロックコポリマー)
実施例1及び比較例A及びB
実施例1は、A/B/A構造で製造された3層フィルムであった。LDPE501Iをスキン層に用いそしてダウレックス(商標)2038をコア層に用いた。実施例1を製造するのに用いた同時押出条件は次の通りであった:ダイギャップ:50ミル、層比率:15/70/15%、生産速度:225ポンド/時(lb/hr)=9ポンド/時−実施例1を製造するのに用いたダイ円周(インチ)は次の通りであった:溶融温度:440/420/440°F。BURは2.5又は3.5であった。
比較例Aは、BUR2.5のみを用いたことを除いて実施例1と同じ条件下で製造した。LDPE132Iをスキン層に用いそしてマーレックス(Marlex)D350をコア層に用いた。
比較例Bは、実施例1と同じ条件下で製造した。LDPE170Aをスキン層に用いそしてダウレックス(商標)2038をコア層に用いた。
3層フィルムについての収縮及び2%割線モジュラスのデータを図2に示す。3層フィルムについての光学的特性データを図3に示す。LDPE501I基材フィルムは、LDPE170A基材フィルムより良好な光学的特性を示した。LDPE501I基材フィルムは、適切なCD収縮(CD収縮=0〜10%)を示した。従って、透明度グレードLDPEは単独で用いる場合、より良好な光学的特性を得るために外層に好ましい。
実施例2〜4及び比較例C〜K
本発明の3層構造の追加例を一つの比較例CSF(USP6,187,397B1より)と共に表Iに示す。これらの例は、飲料用包装、収縮一括包装、及び高い透明度の収縮フィルムに対して望ましい適切な収縮を有する高い剛性及び高い透明度を示す3層フィルムを示している。
Figure 2005538867
実施例5〜10及び比較例L
通常の同時押出インフレートフィルムラインで、後二軸延伸を用いないで、高い透明度で高い剛性の5層フィルムを製造した。フィルムは全てA/B/C/B/Aフィルム構造を有していた。フィルムの層は、表IIに示す成分及び(全フィルム厚さの)パーセンテージを有していた。フィルムは全て全体の厚さ1.5ミルを有していた。
表IIに示すように、実施例5〜10は、後二軸延伸処理を実施することなく、本発明によって高い透明度で高い剛性のフィルムを製造することができることを示している。
Figure 2005538867
実施例8及び10は、変化した押出機のスクリューrpmによる実際の層比率を除いては同じである。結果として、実施例10のコア厚さは実施例8におけるものより小さい。
実施例11〜15
実施例1:
スキン層にダウ・ポリスチレン・スチロン(Styron)663(商標)及びK樹脂(K−13)を用いて、種々の3層構造を製造した。LDPE132I又はダウレックス2045とLDPE132Iとのブレンドをコア層に用いた。これらの構造の特性を表IIIに示す。
実施例11〜15に対する典型的な同時押出条件は次の通りであった:ダイギャップ:50ミル、層比率:15/70/15%、生産速度:225ポンド/時=9ポンド/時−円周(circ)、溶融温度:440/420/440℃、フィルム厚さ=1.5ミル。
表IIIのデータは、スキン層にポリスチレン又はK樹脂を含む多層フィルムが、とりわけ、3より大きいブローアップ比において、光学的特性、剛性及び収縮性の優れた組合わせを示すことを表している。
法令に則り、構造的及び方法的(methodical)特徴に関して多少なりとも具体的な言語で本発明を記載してきた。しかしながら、本明細書に開示した手段は本発明を実施するための好ましい形態を含むものであるので、本発明が示され記載された特定の特徴に限定されるものではないことを理解されたい。従って、本発明は、均等論に従って適切に解釈される適正な特許請求の範囲内で任意のその形態又は変形において権利主張するものである。
Figure 2005538867
図1は、ポリエチレン密度の関数としてのヤング率のグラフを示す。 図2は、3種類のフィルムについての収縮及び2%割線モジュラスの棒グラフを示す。 図3は、図2の3種類のフィルムについての光学データの棒グラフを示す。

Claims (48)

  1. 少なくとも3層を有する同時押出ホットインフレートフィルムであって、2層のスキン層の間に挟まれたコア層及び、場合により、中間層少なくとも1層を含み、約15%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス、及び0%を超える横方向(CD)収縮を有するフィルム。
  2. (a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして
    (b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含む、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記フィルムが5層を有する、請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記フィルムが少なくとも約6psiの横方向収縮力により特徴付けられる、請求項3に記載のフィルム。
  5. フィルム構造A/B/C/B/A又はA/B/C/D/Eを有する、請求項3に記載のフィルム。
  6. 約100,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項3に記載のフィルム。
  7. 0%と約50%との間の横方向収縮を有する、請求項3に記載のフィルム。
  8. 単数又は複数の内層の低密度ポリエチレンが1.0以下のメルトインデックスI2を有する、請求項2に記載のフィルム。
  9. 前記フィルムが3層を有する、請求項1に記載のフィルム。
  10. フィルム構造A/B/A又はA/B/Cを有する、請求項9に記載のフィルム。
  11. 約60,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項9に記載のフィルム。
  12. 約70,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項9に記載のフィルム。
  13. 約80,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項9に記載のフィルム。
  14. 約100,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項9に記載のフィルム。
  15. 0%と約50%との間の横方向収縮を有する、請求項9に記載のフィルム。
  16. 少なくとも3層を有する同時押出ホットインフレートフィルムであって、2層のスキン層の間に挟まれたコア層及び、場合により、中間層少なくとも1層を含み、約5%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス、及び0%を超える横方向(CD)収縮を有するフィルム。
  17. (a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして
    (b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又はポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含む、請求項16に記載のフィルム。
  18. 前記フィルムが5層を有する、請求項16に記載のフィルム。
  19. フィルム構造A/B/C/B/A又はA/B/C/D/Eを有する、請求項18に記載のフィルム。
  20. 約100,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項16に記載のフィルム。
  21. 0%と約50%との間の横方向収縮を有する、請求項16に記載のフィルム。
  22. 単数又は複数の内層の低密度ポリエチレンが1.0以下のメルトインデックスI2を有する、請求項17に記載のフィルム。
  23. 前記フィルムが3層を有する、請求項16に記載のフィルム。
  24. フィルム構造A/B/A又はA/B/Cを有する、請求項16に記載のフィルム。
  25. 約100,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項16に記載のフィルム。
  26. 0%と約50%との間の横方向収縮を有する、請求項16に記載のフィルム。
  27. 前記フィルムが少なくとも約6psiの横方向収縮力により特徴付けられる、請求項16に記載のフィルム。
  28. 前記スキン層がポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリマー又は環状オレフィンコポリマーを含む、請求項16に記載のフィルム。
  29. 前記環状オレフィンコポリマーがエチレン−ノルボルネンコポリマーである、請求項28に記載のフィルム。
  30. ホットインフレートフィルム処理を介した同時押出の工程を含む、少なくとも3層を有するフィルムの製造方法であって、フィルムは2層のスキン層の間に内層少なくとも1層を含み、ここで、
    (a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして
    (b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含み、そして
    (c)前記フィルムが約15%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス及び0%を超える横方向収縮を有するが、
    但し、前記ホットインフレートフィルム処理がダブルバブル又はテンター延伸処理を含まない、前記製造方法。
  31. 前記フィルムが5層を有する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記フィルムがフィルム構造A/B/C/B/A又はA/B/C/D/Eを有する、請求項30に記載の方法。
  33. 前記フィルムが約100,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項30に記載のフィルム。
  34. 前記フィルムが0%と約50%との間の横方向収縮を有する、請求項30に記載の方法。
  35. 単数又は複数の中間層の低密度ポリエチレンが1.0以下のメルトインデックスI2を有する、請求項30に記載の方法。
  36. 前記フィルムが3層を有する、請求項30に記載の方法。
  37. 前記フィルムがフィルム構造A/B/A又はA/B/Cを有する、請求項30に記載の方法。
  38. ホットインフレートフィルム処理を介した同時押出の工程を含む、少なくとも3層を有するフィルムの製造方法であって、フィルムは2層のスキン層の間に内層少なくとも1層を含み、ここで、
    (a)1層より多い内層が存在する場合には、それらの内層は同じであるか又は異なっていることができるという条件で、単数又は複数の内層が、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、それらのブレンド、ポリプロピレンランダムコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー及び環状オレフィンコポリマーからなる群より選ばれる剛化ポリマー少なくとも1種を含み、そして
    (b)スキン層がシングルサイト触媒を用いて製造される均質に枝分れしたポリエチレン樹脂を含まないという条件で、スキン層は、同じであっても異なっていてもよく、低密度ポリエチレン;低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;低密度ポリエチレンと超低密度ポリエチレンとのブレンド;ポリスチレン;エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレン酢酸ビニルコポリマーと線状低密度ポリエチレンとのブレンド;環状オレフィンコポリマー;スチレン−ブタジエンコポリマー;又は、ポリプロピレンランダムコポリマーの少なくとも1種を含み、そして
    (c)前記フィルムが約5%未満の曇り度値、約50,000psiを超える2%割線モジュラス及び0%を超える横方向収縮を有するが、
    但し、前記ホットインフレートフィルム処理がダブルバブル又はテンター延伸処理を含まない、前記製造方法。
  39. 前記フィルムが5層を有する、請求項38に記載の方法。
  40. 前記フィルムがフィルム構造A/B/C/B/A又はA/B/C/D/Eを有する、請求項38に記載の方法。
  41. 前記フィルムが約100,000psiを超える2%割線モジュラスを有する、請求項38に記載の方法。
  42. 前記フィルムが0%と約50%との間の横方向収縮を有する、請求項38に記載の方法。
  43. 単数又は複数の中間層の低密度ポリエチレンが1.0以下のメルトインデックスI2を有する、請求項38に記載の方法。
  44. 前記フィルムが3層を有する、請求項38に記載の方法。
  45. 前記フィルムがフィルム構造A/B/A又はA/B/Cを有する、請求項38に記載の方法。
  46. 前記フィルムが少なくとも約6psiの横方向収縮力により特徴付けられる、請求項38に記載のフィルム。
  47. 前記スキン層がポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリマー又は環状オレフィンコポリマーを含む、請求項38に記載のフィルム。
  48. 前記環状オレフィンコポリマーがエチレン−ノルボルネンコポリマーである、請求項47に記載のフィルム。

JP2004536028A 2002-09-16 2003-08-14 高い透明度で高い剛性のフィルム Expired - Fee Related JP4495590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41109202P 2002-09-16 2002-09-16
PCT/US2003/025395 WO2004024433A2 (en) 2002-09-16 2003-08-14 High clarity, high stiffness films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538867A true JP2005538867A (ja) 2005-12-22
JP4495590B2 JP4495590B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=31994242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536028A Expired - Fee Related JP4495590B2 (ja) 2002-09-16 2003-08-14 高い透明度で高い剛性のフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8092920B2 (ja)
EP (1) EP1539489B1 (ja)
JP (1) JP4495590B2 (ja)
KR (1) KR101092056B1 (ja)
CN (1) CN1681650B (ja)
AU (1) AU2003268092A1 (ja)
BR (1) BR0314444B1 (ja)
ES (1) ES2490717T3 (ja)
MX (1) MXPA05002885A (ja)
WO (1) WO2004024433A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055234A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Dainippon Ink & Chem Inc 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP2008529845A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 エクイスター ケミカルズ、 エルピー 多層ポリエチレン薄型フィルム
JP2013010353A (ja) * 2006-07-31 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2015501234A (ja) * 2011-10-21 2015-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層収縮フィルム
KR20160031837A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 유옥수 조립식 농수산물 포장상자의 제조방법
JP2016518272A (ja) * 2013-04-25 2016-06-23 インフィアナ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト 線状引き裂き伝播抵抗を有する多層フィルム
JP2017193120A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 大日本印刷株式会社 積層体、及びそれを用いたスティック状包装袋
JP2018030317A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本ポリエチレン株式会社 共押出フィルムおよび多層共押出積層体
JP2018532616A (ja) * 2015-09-10 2018-11-08 ダウ キミカ メキシカーナ エセ・アー・デ・セ・ウベ 多層フィルム及び該多層フィルムから作製される物品
WO2020067426A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055156A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055159A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055158A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2449829A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Avery Dennison Corporation Conformable holographic labels
CA2488551A1 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Avery Dennison Corporation Oriented films comprising polypropylene / olefin elastomer blends
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
CA2584381C (en) 2004-10-18 2013-09-17 Topas Advanced Polymers Gmbh Polymer blends for producing films with a reduced number of defects
JP2008518280A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状オレフィンコポリマーを組み入れた光学フィルム
US20060093809A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
US7329465B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
JP4999067B2 (ja) * 2004-11-01 2012-08-15 旭化成ケミカルズ株式会社 開封容易な袋
US7265183B2 (en) 2004-11-01 2007-09-04 Ticona Llc High clarity, low friction polyethylene compositions for films
US20060115613A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Cryovac, Inc. Patch bag and barrier bag
US7473473B2 (en) * 2004-12-01 2009-01-06 Cryovac, Inc. Tear resistant shrink film
US20080075901A1 (en) * 2005-02-23 2008-03-27 Lee S Thomas Multilayer Films Including Cycloolefin Copolymer and Styrene-Butadiene Copolymer
EP1717021B1 (fr) 2005-04-29 2012-06-27 Ceisa Packaging Film thermorétractable, de haute clarté et de haute rigidité
CN103692746B (zh) * 2005-11-15 2017-04-12 陶氏环球技术有限责任公司 取向多层收缩标签
KR20070094330A (ko) * 2006-03-17 2007-09-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 충격강도 및 이형성이 우수한 캐리어 테이프
WO2007108909A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Ineos Nova Llc Multilayer thermoplastic film structures
GB0611331D0 (en) * 2006-06-09 2006-07-19 Exxonmobil Chem Patents Inc Transparent coextruded films and processes for making such films
ES2398725T3 (es) 2006-06-14 2013-03-21 Avery Dennison Corporation Material para etiquetas orientado en la dirección longitudinal que se puede conformar y cortar con troquel y etiquetas y proceso para su preparación
AU2007261011B2 (en) 2006-06-20 2012-04-05 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
AU2007275336B2 (en) * 2006-07-17 2012-03-22 Avery Dennison Corporation Asymmetric multilayered polymeric film and label stock and label thereof
US20100172602A1 (en) * 2007-06-15 2010-07-08 O'donnell Hugh J Draw Tape Bag
US7611768B2 (en) 2007-06-15 2009-11-03 Berry Plastics Corporation Slip-cling stretch film
US8197927B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-12 Berry Plastics Corporation Slip-cling stretch film
CN101417515B (zh) * 2007-10-25 2011-08-17 上海紫华企业有限公司 一种高强度低克重压纹流延膜及其制造方法
CN102196908A (zh) * 2008-10-24 2011-09-21 埃克森美孚石油公司 多层收缩膜,由其制备的标签和它们的用途
EA018928B1 (ru) * 2008-10-24 2013-11-29 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Многослойная пленка
EP2179845A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-28 Lanxess Deutschland GmbH Mehrschichtverbundfolie
TWI408204B (zh) * 2009-03-24 2013-09-11 Tredegar Film Prod Corp 用於具特定結構(textured)基板之保護薄膜
US20100272975A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for the production and use of lamination films
US8053085B2 (en) * 2009-06-16 2011-11-08 Equistar Chemicals, Lp Heat-shrinkable film
US8574694B2 (en) 2009-11-03 2013-11-05 Curwood, Inc. Packaging sheet with improved cutting properties
US20110104342A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Kevin David Glaser Chlorine-Free Packaging Sheet with Tear-Resistance Properties
EP2353844A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-10 Rkw Se Steife Folie mit hoher Durchstoßfestigkeit für Verpackungen und technische Anwendungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2364843A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-14 Rkw Se Schrumpffolie mit verbesserter Steifigkeit, Zähigkeit und Transparenz
CN102069618A (zh) * 2010-07-29 2011-05-25 山东天鹤塑胶股份有限公司 高透明薄膜及其制作工艺
US20120263924A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Paul Thomas Weisman Multi-Layer Films And Methods Of Forming Same
US9174377B2 (en) 2011-05-12 2015-11-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Multilayer blown films for shrink applications
WO2013010231A1 (pt) * 2011-07-18 2013-01-24 Paulo Haipek Filho Filme coextrudado compreendendo pelo menos 3 camadas e uso
JP6230127B2 (ja) 2012-01-31 2017-11-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 環状オレフィンコポリマーを含む多層フィルム
US10583628B2 (en) 2012-04-27 2020-03-10 Dow Brasil Indústria E Comércio De Produtos Químicos Ltda Stiff polyethylene film with enhanced optical properties
WO2014010406A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
US9040151B2 (en) * 2012-11-06 2015-05-26 Dow Global Technologies Llc Ultra-stiff coextruded shrink films
CN103029389B (zh) * 2012-12-03 2015-06-10 安徽双津实业有限公司 一种五层医用液体药剂包装薄膜及其制造方法
US20150336652A1 (en) * 2012-12-13 2015-11-26 Daniel Stuart Smith Multilayered structure and balloon including the same
CN103213363A (zh) * 2013-03-19 2013-07-24 朱义珍 一种农业用薄膜
CN105517793B (zh) * 2013-07-02 2017-12-22 艾利丹尼森公司 多层膜及制造方法
US20150104627A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 The Procter & Gamble Company Multi-Layer Polymeric Films
US20150104628A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 The Procter & Gamble Company Multi-Layer Polymeric Films Containing Energy Dissipating Layers
WO2015061516A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Dow Global Technologies Llc Stiff polyethylene film with enhanced optical properties
US10486402B2 (en) 2013-12-31 2019-11-26 Dow Global Technologies Llc Multilayered films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2015123827A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Dow Global Technologies Llc High performance sealable co-extruded oriented film, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150231862A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20150231861A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Dow Global Technologies Llc Multilayered polyolefin films, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP6596017B2 (ja) 2014-04-09 2019-10-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配向ポリエチレンフィルム及びそれを作製するための方法
US11459488B2 (en) 2014-06-02 2022-10-04 Avery Dennison Corporation Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability
JP6963498B2 (ja) * 2014-06-12 2021-11-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及び該多層フィルムから作製される物品
MX2017001850A (es) * 2014-08-12 2017-06-08 Dow Global Technologies Llc Peliculas compuestas a base de polietileno y articulos elaborados de las mismas.
US9828495B2 (en) 2014-12-19 2017-11-28 Dow Global Technologies Llc Low haze polyethylene polymer compositions
US10300685B2 (en) * 2015-04-29 2019-05-28 Dow Quimica Mexicana S.A. De C.V. Multi-layer film and articles made therefrom
CN104859241A (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 安徽顺彤包装材料有限公司 一种食品包装复合薄膜及其制作工艺
FR3045034B1 (fr) * 2015-12-15 2019-06-07 Saint-Gobain Glass France Vitrage de controle thermique muni d'un film polymere protecteur
BR112018011444B1 (pt) * 2015-12-18 2022-03-22 Dow Global Technologies Llc Filme de múltiplas camadas e artigo
EP3199342B1 (en) * 2016-01-29 2019-02-27 Dow Global Technologies LLC Films, and related compositions and methods of making
EP3625053B1 (en) 2017-05-19 2024-03-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Shrink films comprising a cyclic-olefin copolymer core
SG11201910691TA (en) 2017-07-06 2020-01-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc Polyethylene compositions comprising cyclic-olefin copolymers
WO2019209334A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and methods of making the same
CA3044044A1 (en) 2018-05-25 2019-11-25 Op-Hygiene Ip Gmbh Co-extruded multi-layer tube for use in forming flexible bags
AR120210A1 (es) * 2019-10-15 2022-02-02 Dow Global Technologies Llc Películas de polietileno multicapa orientadas en la dirección de la máquina y artículos que las comprenden
WO2021127343A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Taghleef Industries Inc. Oriented multilayer shrink films with polystyrene skin layer
CN111875860B (zh) * 2020-06-28 2023-02-21 江阴市德惠热收缩包装材料有限公司 低温热收缩膜及其制备方法
KR102525113B1 (ko) * 2020-11-30 2023-04-28 롯데케미칼 주식회사 투명성과 고시성이 우수한 수축 라벨용 필름
WO2022265635A1 (en) 2021-06-17 2022-12-22 Taghleef Industries Inc. Oriented multilayer shrink films with polystyrene or cyclic olefin copolymer skin layer
CN114161799B (zh) * 2021-11-30 2022-05-24 广东德冠包装材料有限公司 一种消光均匀的拉伸聚丙烯薄膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194928A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH06340032A (ja) * 1990-03-23 1994-12-13 W R Grace & Co 高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム
JP2001001468A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
US6187397B1 (en) * 1998-04-15 2001-02-13 Societe De Conditionnement Et Industrie Societe Anonyme Ceisa Heat-shrinkable polyethylene film of high clarity for the wrapping of groups of products
WO2001010643A1 (en) * 1999-08-11 2001-02-15 Sealed Air Corporation (Us) Heat shrinkable film with multicomponent interpenetrating network resin
US20010046606A1 (en) * 2000-01-24 2001-11-29 Li-Min Tau Composition and films thereof
WO2001092403A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Dow Global Technologies Inc. Polyethylene rich/polypropylene blends and their uses

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076698A (en) * 1956-03-01 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon interpolymer compositions
US3555604A (en) * 1965-03-12 1971-01-19 Union Carbide Corp Biaxial orientation
CA849081A (en) * 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
CA972511A (en) 1969-10-15 1975-08-12 Leco Industries Limited Apparatus for blown tube production
US3959425A (en) * 1973-06-04 1976-05-25 Mobil Oil Corporation Method for extruding tubular thermoplastic film
US4194039A (en) * 1978-04-17 1980-03-18 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyolefin shrink film
JPS5734145A (en) * 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition
US4532189A (en) * 1982-02-19 1985-07-30 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Linear polyethylene shrink films
JPS60105541A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 出光石油化学株式会社 多層フイルム
GB8513247D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 Ici Plc Multiple-layer polyolefin films
US5059481A (en) * 1985-06-17 1991-10-22 Viskase Corporation Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film
CA1340037C (en) * 1985-06-17 1998-09-08 Stanley Lustig Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer
NL8502190A (nl) * 1985-08-06 1987-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van blaasfolie en georienteerde folie.
US4865902A (en) * 1986-01-17 1989-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film
EP0243510B1 (en) * 1986-04-15 1991-10-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Multilayer packaging film
US4828928A (en) * 1986-12-17 1989-05-09 W. R. Grace & Co. Monoaxial shrink film
DE3851667T2 (de) * 1987-07-13 1995-02-16 Mitsubishi Chem Ind Lineare Polyäthylen-Folie und Verfahren zu ihrer Herstellung.
NZ228332A (en) * 1988-03-18 1991-06-25 Exxon Chemical Patents Inc Food wrap film comprising ethylene vinyl acetate, polyethylene and an elastomer
US5023143A (en) * 1989-03-14 1991-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Low shrink force shrink film
US5158836A (en) * 1991-02-21 1992-10-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Oriented film of high clarity and gloss
US5562958A (en) * 1991-10-15 1996-10-08 The Dow Chemical Company Packaging and wrapping film
US5284613A (en) * 1992-09-04 1994-02-08 Mobil Oil Corporation Producing blown film and blends from bimodal high density high molecular weight film resin using magnesium oxide-supported Ziegler catalyst
US5614315A (en) * 1995-01-20 1997-03-25 Okura Industrial Co., Ltd. Heat-shrinkable multi-layer polyolefin films
US5714547A (en) * 1995-08-04 1998-02-03 Inteplast Corporation Polymer blend composition for forming transparent polyethylene film
IT1276141B1 (it) * 1995-11-16 1997-10-27 Soten Srl Film termoretraibile poliolefinico a piu' strati coestrusi avente una migliorata resistenza della saldatura
US5897941A (en) * 1996-04-12 1999-04-27 Cryovac, Inc. High modulus film
US5989725A (en) * 1997-01-16 1999-11-23 Tenneco Packaging Clear high molecular weight film
GB9710633D0 (en) * 1997-05-22 1997-07-16 Dow Deutschland Inc Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
FR2777501B1 (fr) * 1998-04-15 2000-06-09 Ceisa Film de polyethylene thermoretractable de haute clarte et a ouverture facile pour l'emballage de groupements de produits
US6451446B1 (en) * 1998-05-21 2002-09-17 Dow Global Technologies Inc. Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
US20030039826A1 (en) * 2000-03-20 2003-02-27 Sun Edward I. Conformable and die-cuttable biaxially oriented films and labelstocks
DE10162974B4 (de) * 2000-12-25 2014-02-20 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Blasfolie
WO2004000919A1 (en) * 2001-07-19 2003-12-31 Univation Technologies, Llc Polyethylene films with improved physical properties
US20030113496A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Harris Michael G. Polyethylene melt blends for high density polyethylene applications
US6960375B2 (en) * 2003-05-27 2005-11-01 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Bottle containing recycled polymers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194928A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱収縮包装用ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH06340032A (ja) * 1990-03-23 1994-12-13 W R Grace & Co 高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム
US6187397B1 (en) * 1998-04-15 2001-02-13 Societe De Conditionnement Et Industrie Societe Anonyme Ceisa Heat-shrinkable polyethylene film of high clarity for the wrapping of groups of products
JP2001001468A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
WO2001010643A1 (en) * 1999-08-11 2001-02-15 Sealed Air Corporation (Us) Heat shrinkable film with multicomponent interpenetrating network resin
US20010046606A1 (en) * 2000-01-24 2001-11-29 Li-Min Tau Composition and films thereof
WO2001092403A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Dow Global Technologies Inc. Polyethylene rich/polypropylene blends and their uses

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529845A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 エクイスター ケミカルズ、 エルピー 多層ポリエチレン薄型フィルム
JP4670744B2 (ja) * 2005-07-27 2011-04-13 Dic株式会社 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP2007055234A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Dainippon Ink & Chem Inc 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP2013010353A (ja) * 2006-07-31 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2015501234A (ja) * 2011-10-21 2015-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層収縮フィルム
JP2016518272A (ja) * 2013-04-25 2016-06-23 インフィアナ・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト 線状引き裂き伝播抵抗を有する多層フィルム
KR20160031837A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 유옥수 조립식 농수산물 포장상자의 제조방법
KR101689522B1 (ko) 2014-09-15 2016-12-26 유옥수 조립식 농수산물 포장상자의 제조방법
JP2018532616A (ja) * 2015-09-10 2018-11-08 ダウ キミカ メキシカーナ エセ・アー・デ・セ・ウベ 多層フィルム及び該多層フィルムから作製される物品
JP2017193120A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 大日本印刷株式会社 積層体、及びそれを用いたスティック状包装袋
JP2018030317A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本ポリエチレン株式会社 共押出フィルムおよび多層共押出積層体
WO2020067426A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055156A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055159A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP2020055158A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP7236046B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-09 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
JP7324413B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-10 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004024433A2 (en) 2004-03-25
KR20050049494A (ko) 2005-05-25
MXPA05002885A (es) 2005-10-05
KR101092056B1 (ko) 2011-12-12
BR0314444A (pt) 2005-07-19
AU2003268092A1 (en) 2004-04-30
WO2004024433A3 (en) 2004-09-16
CN1681650A (zh) 2005-10-12
EP1539489A2 (en) 2005-06-15
BR0314444B1 (pt) 2014-12-30
EP1539489B1 (en) 2014-06-04
US20060057410A1 (en) 2006-03-16
CN1681650B (zh) 2010-12-29
JP4495590B2 (ja) 2010-07-07
ES2490717T3 (es) 2014-09-04
US8092920B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495590B2 (ja) 高い透明度で高い剛性のフィルム
CA2597313C (en) Multilayer polyethylene thin films
EP1919706B1 (en) Film
US6083611A (en) Roll wrap film
US7794848B2 (en) MDO multilayer polyethylene film
JP2007528309A (ja) 縦方向に延伸した多層フィルム
JP2016505428A (ja) 改善された多層ブローンフィルム
US8034461B2 (en) Preparation of multilayer polyethylene thin films
US6013378A (en) HMW HDPE film with improved impact strength
AU1716699A (en) Syndiotactic polypropylene multilayer packaging film
CA2632950A1 (en) High tear strength film
EP0528980A1 (en) Multilayer heat shrinkable polymeric film containing recycle polymer
EP2554375B1 (en) Film
JP3029229B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品
MXPA06010220A (en) Machine-direction oriented multilayer films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees