JPH06340032A - 高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム - Google Patents

高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム

Info

Publication number
JPH06340032A
JPH06340032A JP3132316A JP13231691A JPH06340032A JP H06340032 A JPH06340032 A JP H06340032A JP 3132316 A JP3132316 A JP 3132316A JP 13231691 A JP13231691 A JP 13231691A JP H06340032 A JPH06340032 A JP H06340032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
density polyethylene
low density
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071244B2 (ja
Inventor
Henry G Schirmer
ヘンリー・ジヨージ・スキルマー
Stephen F Compton
ステイーブン・フロイド・コンプトン
Martin Nelson
マーテイン・ネルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/656,703 external-priority patent/US5158836A/en
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPH06340032A publication Critical patent/JPH06340032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071244B2 publication Critical patent/JP3071244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 スパーマーケット及び他の小売環境におい
て、トレイに乗せた切売り用の肉類及び他の食品を上包
みする材料として有効な熱可塑性フィルム壜、缶などの
容器のためのラベルまたは不正開封の証拠となるバンド
を形成するのに有効な熱可塑性フィルム。優れた光学特
性、特に優れた光沢及び透明性を有するフィルムを提供
する。 【構成】 インフレーション法(hot blown
process)とインフレーションバブル法(blo
wn bubble process)との組合せを使
用することにより、ポリマー配向フィルムを製造するこ
とができる。スチレンブタジエンコポリマー(SBC)
が好ましい実施態様の2つの外側層12を形成し、しか
も超低密度ポリエチレン(VLDPE)またはそのブレ
ンドのコア層10と、コア層を外側層に接着するエチレ
ン酢酸ビニルコポリマー(EVA)のような中間ポリマ
ー接着剤層14とを有する。優れた光学特性を有する一
軸にまたは二軸に配向されたフィルムが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装用フィルム、特に
包装及びラベルに使用されるポリ塩化ビニルフィルムに
代替するに適した薄手のポリマーフィルムに係わる。
【0002】ポリ塩化ビニル(PVC)は、包装技術に
おいて多くの用途に使用されてきた。PVCの特に広く
行きわたっている1つ用途は、スパーマーケットのよう
な小売環境においてトレイに乗せた切売りの肉類及び他
の食品を上包みする材料としてかかる材料を使用するこ
とである。
【0003】PVCはこの用途に望ましい幾つかの特性
を有する。例えばPVCは光学特性が優れており、しか
も使用温度での弾性及び伸長特性がよい。
【0004】しかし残念なことにPVCは、例えばヒー
トシールする際には塩化水素ガスを生成し、かかるガス
が一般に包装室において腐食作用を生じるというような
幾つかの欠点も有する。
【0005】PVCの長所の多くを所有するが上述の欠
点は持たないフィルムを提供することは、包装業界、特
に、トレイ上に乗せた食品を上包みするための包装用フ
ィルムを必要とする用途には大いに有益となろう。
【0006】更にPVCは、缶や壜のラベルを製造する
上でも使用される。壜や缶のような剛性容器上にラベル
として使用し得るがPVCの欠点を持たないフィルムを
提供することは、ラベル業界にとっても有益となろう。
【0007】飲料用の壜などのラベルのためのラベル材
料として使用されるフィルムまたはラミネートは、ある
種の二軸配向フィルムでは起こり得る望ましくないラベ
ルのしわ形成や収縮なしに壜または容器の回りに密着し
たラベルを製造し得るように、一軸配向であるのが好ま
しい。このようなラベル用フィルムは、不正開封の証拠
となる帯状シールを製造するのにも使用し得る。かかる
ラベル材料は、該材料をこの用途に特に有効とする幾つ
かの特性を有するのが理想的である。
【0008】例えばかかる材料は、ロールストック形態
のフィルムまたはラミネートをラベル製造装置と一緒に
使用し得るのに要求される剛性(即ちより高いモジュラ
ス)を有するべきである。
【0009】本発明者らは、押出フィルムをインフレー
トし、次いで延伸配向することにより製造された、ポリ
オレフィン、より好ましくは超低密度ポリエチレン(V
LDPE)の層をスチレンブタジエンコポリマー(SB
C)の層と組合わて含む比較的薄手のポリマーフィルム
が優れた弾性、靭性、伸長性及び光学特性を示すことを
見い出した。
【0010】配向フィルムを製造する方法と配向フィル
ム自体とは以下に挙げる特許を含む多数の特許に開示さ
れている。
【0011】米国特許第3,456,044号(Pah
lke)は、厚さ1mil未満、例えば0.5milの
薄手フィルムを記載しており、空気をその内部に導入す
ることにより膨らませられる一次チューブ材料を製造す
るステップを含む二軸配向熱可塑性フィルム用のダブル
インフレーション法を開示している。この方法では、冷
却リング22と、スクィーズロール34及び28とが使
用され、スクィーズロール34の速度はスクィーズロー
ル28の速度より大きく、2対のスクィーズロールの間
には再度膨らまされた二次バブルがある。アニーリング
が所望であれば、チューブ材料を再度膨らませてバブル
70を形成することができる。
【0012】米国特許第3,555,604号(Pah
lke)は前記米国特許第3,456,044号と同じ
優先権出願から分割された分割出願に基づく特許であ
り、前記特許と同じ情報を開示している。
【0013】米国特許第4,258,166号(Can
terinoら)は、好ましくはエチレンのホモポリマ
ー及びコポリマーからなる、配向方向の強度及び透明度
が向上した一軸配向プラスチックフィルムを開示してい
る。
【0014】米国特許第4,355,076号(Gas
h)は、一軸配向高密度ポリエチレンフィルムに積層さ
れた一軸配向ポリプロピレンフィルムを開示しており、
このフィルムは例えばインフレーション法によって製造
される。
【0015】米国特許第4,440,824号(Bon
is)は、容器に熱成形するのに有効な熱成形可能な共
押出多層構造体を開示している。この構造体は、耐衝撃
性ポリスチレン層と一緒に共押出されたポリオレフィン
を有している。5層構造体が示されている。
【0016】米国特許第4,464,439号(Cas
telein)は、ポリプロピレンのシートと、耐衝撃
性ポリスチレン、結晶ポリプロピレン及びスチレン/ジ
エン系モノマーブロックコポリマーの混合物のシートと
を有する共押出ラミネートを開示している。
【0017】米国特許第4,626,455号(Kar
abedian)は、壜用の多層シート及びスリーブラ
ベルを開示している。シートはスキン層/脆性ポリスチ
レンフォーム層構造体であり、スキン層はポリオレフィ
ンと、混和剤としてのブタジエン及びスチレンのブロッ
クコポリマーと、ポリスチレンとを含有する。
【0018】米国特許第4,879,177号(Boi
ce)は、ブタジエンスチレンコポリマーのコア層と、
エチレンプロピレンコポリマーの外側層と、エチレンコ
ポリマーの中間接着層とを有する一軸配向収縮フィルム
を開示している。
【0019】本発明の目的は、スパーマーケット及び他
の小売環境において、トレイに乗せた切売り用の肉類及
び他の食品を上包みする材料として有効な熱可塑性フィ
ルムを提供することである。
【0020】本発明の別の目的は、壜、缶などの容器の
ためのラベルまたは不正開封の証拠となるバンドを形成
するのに有効な熱可塑性フィルムを提供することであ
る。
【0021】本発明の更に別の目的は、優れた光学特
性、特に優れた光沢及び透明性を有するフィルムを提供
することである。
【0022】本発明の更に別の目的は、基本的に一軸配
向されているか、または、横断方向及び長手方向の両方
に実質的に同じ程度に二軸配向されているフィルムを提
供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】まず本発明は、超低密度
ポリエチレンからなるコア層と、各々がスチレンブタジ
エンコポリマーからなる2つの外側層と、各々が前記コ
ア層を前記外側層にそれぞれ接着しているポリマー接着
剤からなる2つの中間層とを含む二軸配向多層フィルム
を提供する。
【0024】次に本発明は、超低密度ポリエチレンの第
1のメルト流と、ポリマー接着剤の第2及び第3のメル
ト流と、スチレンブタジエンコポリマーの第4及び第5
のメルト流とを共押出し、前記第1のメルト流が共押出
物の中央層を形成し且つ前記第4及び第5のメルト流が
共押出物の最も外側の表面を形成するように、前記5つ
のメルト流を管状ダイに通して押出し、押出フィルムを
インフレートし、インフレーションフィルムをその配向
温度以上の温度に加熱し、加熱したフィルムを第1組の
ピンチロールに通し、バブルをその長手方向及び横断方
向の両方において膨ませるインフレーションバブル法に
よってインフレーションフィルムを再度インフレート
し、再インフレーションフィルムを第2組のピンチロー
ルに通してつぶすことを含む二軸配向ポリマーフィルム
を製造する方法を提供する。
【0025】更に本発明は、超低密度ポリエチレンから
なるコア層と、各々がスチレンブタジエンコポリマーか
らなる2つの外側層と、各々が前記コア層を前記外側層
にそれぞれ接着しているポリマー接着剤からなる2つの
中間層とを含む基本的に一方向に配向された多層フィル
ムを提供する。
【0026】また更に本発明は、超低密度ポリエチレン
の第1のメルト流と、ポリマー接着剤の第2及び第3の
メルト流と、スチレンブタジエンコポリマーの第4及び
第5のメルト流とを、前記第1のメルト流が共押出物の
中央層を形成し且つ前記第4及び第5のメルト流が共押
出物の最も外側の表面を形成するように、管状ダイに通
して押出し、共押出フィルムをインフレートし、インフ
レーションフィルムをその配向温度以上の温度に加熱
し、加熱したフィルムを第1組のピンチロールに通し、
バブルをその長手方向には延伸させるが横断方向には実
質的に延伸させないインフレーションバブル法によって
インフレーションフィルムを再度インフレートし、再イ
ンフレーションフィルムを第2組のピンチロールに通し
てつぶすことを含む基本的に一方向に配向された薄手の
ポリマーフィルムを製造する方法を提供する。
【0027】また更に本発明は、超低密度ポリエチレン
からなる第1の層と、前記第1の層に接着している第2
の層とを含む配向多層フィルムであって、前記第2の層
がスチレンブタジエンコポリマーからなる配向多層フィ
ルムを提供する。
【0028】本明細書中の“ポリオレフィン”なる用語
は狭義には、単純なオレフィンから誘導される熱可塑性
ポリマーを意味しており、特に、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン及びこれらとオレフィン性コモノマーとのコポ
リマーである。例えば、超低密度ポリエチレンは、ブテ
ン、ヘキセンまたはオクテンのごとき材料からなるコモ
ノマーとの直鎖状エチレンコポリマーと考え得る。また
本明細書中の“ポリオレフィン”なる用語は広義には、
エチレンと、酢酸ビニルのようなそれ自体はオレフィン
でないコモノマーとのコポリマー及びターポリマー(例
えばエチレン酢酸ビニルコポリマー、即ちEVA)を含
むものとする。
【0029】本明細書中の“超低密度ポリエチレン(v
ery low densitypolyethyle
ne)”または“VLDPE”なる用語は、一般に約
0.880〜0.915g/cmの密度を有し、触媒
存在下の低圧法によって製造される直鎖状エチレンαオ
レフィンコポリマー(flexomer)を意味する。
“超低密度ポリエチレン(ultra low den
sity polyethylene)”もまたこの用
語に含まれる。
【0030】本明細書中の“エチレン酢酸ビニルコポリ
マー”(EVA)なる用語は、エチレン誘導単位が大量
で存在し且つ酢酸ビニル誘導単位が一般には1〜30重
量%の少量で存在する、エチレンと酢酸ビニルとから形
成されるコポリマーを指す。
【0031】本明細書中の“スチレンブタジエンコポリ
マー”(SBC)なる用語は、大部分(50%以上)が
スチレンであり少量が(50%未満)がブタジエンコモ
ノマーである熱可塑性コポリマー、特にブロックコポリ
マーを指す。
【0032】本明細書中の“メルトフロー”及び“メル
トインデックス”なる用語は、ASTM D 1238
に従う規定の条件下に、特定の長さ及び直径を有するオ
リフィスを10分間に通過する熱可塑性樹脂の量をグラ
ムで表したものを意味する。
【0033】本明細書中の“フローレート比”(FR
R)なる用語は、1つの条件下でのフローレート(メル
トフローまたはメルトインデックス)を別の条件(AS
TMD 1238)下でのフローレートで除算して導出
される無次元の数を意味する。FRRは分子量分布を示
唆するものであり、FRRが大きいほど、分子量の分布
はより広域に広がる。
【0034】以下、添付の図面を参照することにより本
発明はより理解されるであろう。
【0035】好ましいフィルム構造体は、超低密度ポリ
エチレン(VLDPE)からなるコア層10を有する多
層複合体である。
【0036】好ましいVLDPE樹脂は、高分子量(即
ち比較的低いメルトインデックス)、広い分子量分布
(即ち比較的高いフローレート比)、及び加工温度にお
ける比較的低い結晶化度を特徴とする。
【0037】VLDPEのメルトインデックス(MI)
は、約0.15g/10分間(ASTM D 123
8)(条件190/2.16)以下であるのが好まし
い。MIが0.12g/10分間であればより好まし
い。
【0038】好ましいVLDPEは更に、メルトインデ
ックスが、約0.50g/10分間以下、より好ましく
は約0.45g/10分間以下(ASTM D 123
8)(条件190/5.0)、約1.50g/10分間
以下、より好ましくは約1.35g/10分間以下(A
STM D 1238)(条件190/10.)、また
は約10g/10分間以下、より好ましくは約6g/1
0分間(ASTM D1238)(条件190/21.
601)以下であることを特徴とし得る。
【0039】VLDPEの分子量分布(フローレート
比)は、少なくとも約10(I21/I)(ASTM
D 1238)であるのが好ましい。この値は、条件
190/21.6におけるフローレートを条件190/
5.0におけるフローレートで除算することにより導出
される。より好ましいFRRは13である。
【0040】好ましいVLDPE樹脂は更に、FRRが
少なくとも約40、より好ましくは少なくとも約50
(I21/I2・1)(ASTM D 1238)であ
ることを特徴とし得る。この値は、条件190/21.
6におけるフローレートを条件190/2.16におけ
るフローレートで除算することにより導出される。
【0041】特に好ましいVLDPEは、Union
Carbide市販のDEFD 1015のような高分
子量樹脂である。この樹脂は密度約0.900g/c
c、メルトフローレート約6g/10分間(ASTM
D 1238,条件190/21.601)及びFRR
(I21/I2・1)約50を有する。
【0042】外側層12は、ブタジエン含有量がコポリ
マーの25重量%である名称KR−10、またはKK3
6(脂肪食品との接触に適す)としてPhillips
から市販のスチレンブタジエンコポリマーからなる。
【0043】本発明の多層フィルムにおいては、外側層
12はコア層10に、各々がポリマー接着剤、好ましく
はエチレンのコポリマー、より好ましくはエチレン酢酸
ビニルコポリマー(EVA)からなる中間層14によっ
て接着されている。もっと好ましいEVAは、酢酸ビニ
ル含有量がコポリマーの約18重量%以上、更に好まし
くはコポリマーの約28重量%以上のものである。のち
に詳細を説明するような方法において適当に加工し得る
ならば、層14に対して他のポリマー材料を使用するこ
ともできる。ポリマー材料及びポリマー接着剤のブレン
ドを中間層14に使用することもできる。
【0044】外側層12に対しては、約1〜50%の少
量のブタジエンを含むSBC樹脂が最も好ましく、フィ
ルムに剛性及び可撓性を最適なバランスで与える。
【0045】本発明のフィルムは、図2に示し以下に詳
細を説明する装置及び方法を組入れた、当業者には公知
の共押出法により製造することが好ましい。
【0046】図2は、本発明の配向フィルムを製造する
装置10を模式的に示す。
【0047】VLDPEの第1のメルト流と、EVAの
ようなエチレンコポリマーの第2及び第3のメルト流
と、SBCの第4及び第5のメルト流とを含む5つのメ
ルト流を通常の方法で共押出し、環状ダイ12から共押
出物として出す。この押出フィルムを通常の方法によっ
てインフレートし、インフレーションバブル14を形成
する。
【0048】本発明の方法を実施するのに好ましい方法
では、バブルを二次バブル20に再度膨らませ、次い
で、基本的に横断方向か、基本的に長手方向か、または
横断方向及び長手方向の両方で材料を配向するように膨
ませる。該方法におけるこの“融通性”によって本発明
では、基本的に一方向に配向されるたフィルム(一軸配
向フィルム)、または長手方向及び横断方向の両方に配
向されたフィルム(二軸配向フィルム)を製造すること
ができる。
【0049】図示した位置でインフレーションバブルの
周りに周囲方向で設置された空冷リング16は熱可塑性
メルトを、それがダイ12を出るときに冷却する。
【0050】インフレーションフィルムを更に冷却する
ために、必要によって補助冷却リング17を、空冷リン
グ16の下流でインフレーションバブルの回りに周囲方
向で設置することもできる。
【0051】一次バブル14は、メルト状態で機械
(縦)方向及び横断方向の両方に配向される。種々のプ
ローアップ比を使用することができるが、一次バブル1
4は、ブローアップ比1.5〜3.0でインフレートす
るのが好ましい。
【0052】一次バブル14はピンチロール16におい
てつぶされて平らになる。
【0053】このプロセスを助成するために、案内プレ
ート18がインフレーションバブル14の末端部に設置
されている。
【0054】次いで潰されたバブルは、膨らませてから
潰されたフィルムを延伸配向するインフレーションバブ
ル法において再度インフレートされる。これは、横断方
向の更なる配向を与えるために材料をその配向温度で横
断方向に延伸させるように、二次バブル20内に空気ま
たは他の高温ガスを閉じ込めることによる通常の方法で
行われる。二次バブル20は第2組のピンチロール22
のところで潰される。このバブルを潰すプロセスを助成
するために、第2組の案内プレート24を使用すること
ができる。
【0055】熱可塑性材料に機械方向、即ち長手方向の
延伸配向を与えることが所望であるならば、第2組のピ
ンチロール22を第1組のピンチロール16よりも速い
速度で回転させる。
【0056】再度潰されたバブル20は次いで第2組の
ピンチロール22から巻取りロール26に至る。
【0057】巻取りロール26は加工用円筒素材(mi
ll log)となり得、これは、そのまま保管した
り、卸売り業者または顧客に出荷することもできるし、
一重巻きフィルム、即ち機械的または必然的な半折フィ
ルムに切り開くような更なる加工のために保管すること
もできる。即ち本明細書において巻取りロール26は、
折り畳まれた二重巻きフィルムが第2組のピンチロール
22を出た後の、任意の更なる加工、保管、または更な
る改変を表わすものであり、上記の更なる処理ステップ
のあらゆる可能性を示している。
【0058】一次バブル14の下方端部には加熱流体溜
め28が、第1組のピンチロール16を通して引っ張ら
れるフィルムが加熱流体と接触しながら通過するように
置かれているのが好ましい。こうすると、フィルムはよ
り均一に加熱され、温度が制御され得る。このような手
段により、テープ縁が厚くなるのを実質的に回避し得
る。
【0059】溜め28の加熱流体は温水であるのが好ま
しいが、温水の限界である212°F以上の温度が所望
であるならば他の媒体を使用することもできる。例えば
プロピレングリコール(食品には望ましい材料であ
る)、高温の油または高温のエマルジョンを使用するこ
とができる。当業者には、加熱流体の厳密な特性は、潰
れたバブル14がピンチロール16を通して引っ張られ
るときにバブル14を均一に加熱し且つその配向温度以
上の温度に潰れたバブル14を均一に加熱するのを助成
する上での有効性ほど重要ではないことが理解されるで
あろう。
【0060】更に加熱流体は、周囲のフィルムを再加熱
するのみでなく、バブルが溜めを通過するときにその内
側を実際にコーティングする“能動的な”物質とするこ
ともできる。この例としては高温のろうまたは他の機能
的コーティングを挙げることができる。
【0061】加熱流体は、導管32または他の適当な移
送手段によって溜めから加熱手段30へと再循環させる
ことができる。加熱流体溜め28を使用すると、本発明
の方法及び装置に有効に使用し得る材料の種類は増大す
る。
【0062】本発明の二軸配向フィルムは、切売り用の
肉類及び非食品を上包みするオーバーラップ用途に有効
である。
【0063】一軸配向フィルムは、壜及び缶のような容
器用のラベルを製造する上で収縮ラベル用途に有効であ
る。
【0064】本明細書中の“一軸配向”なる用語は、基
本的に長手方向に配向されたフィルムを意味している。
しかしながら、場合によっては配向が横断方向となって
もよく、これが、フィルムが加熱して収縮した容器を把
持したり、仕上がりのラベルにおけるしわの生成を減ら
すのを助けるのに望ましいこともある。従って前記用語
は更に、場合によっては配向が長手方向であってもなく
てもよいことを含み、基本的に横断方向に配向されたフ
ィルムを指して使用することもできる。
【0065】
【実施例】本発明は、以下の実施例によって更に理解さ
れるであろう。
【0066】諸実施例に使用した樹脂を表1に示す。
【0067】
【表1】 実施例1 構造SBC/EVA/80%VLDPE+20%
EVA/EVA/SBCを有するフィルムを前述
の方法によって製造した。チューブ状フィルムをピンチ
ロール内に引込み、幅寸を損失することなく二次バブル
に再度膨らませた。二次バブルを機械方向で比2.5:
1に延伸し、横断方向には実質的に延伸せず、極めて透
明で光沢のある1ミル(mil)厚のフィルムを製造し
た。液体溜め内の液体の温度は210°Fとした。
【0068】SBCの外側層の各々は最終フィルム厚
の約13%を占め、80%VLDPE及び20%EV
のブレンドのコア層は最終フィルム厚の約42%を
占め、EVAの中間接着剤層の各々は最終フィルム厚
の約16%を占めていた。
【0069】実施例1のフィルムを清涼飲料缶を用いて
卓上試験して評価した。このフィルムを収縮性ラベルに
成形し、それを缶の周囲に巻付けた。この材料は、温度
300°F且つWe1dotron7141トンネルに
おけるコンベヤ調整60%として収縮させると、適正に
収縮したようであった。材料は缶の表面及び外囲の周り
でしっかりと収縮した。
【0070】一滴の塩化メチレン溶剤は、それをフィル
ム表面にフィルムに押し付けて置くと、フィルムの収縮
なしにそれ自体に即座に接着する結果となったことにも
留意されたい。
【0071】実施例1のフィルムは、トレイを上包みす
るのにも使用することができる。熱板シールは、不適当
なフィルムの収縮もなく行われた。熱板の温度は220
°Fであった。
【0072】また実施例1のフィルムに、L字形バーシ
ーラーを用い2.6ポンドでトリムシームも行なった。
【0073】卓上試験用の収縮性ラベルを製造し、被検
材料の4インチ幅切片を外径3−1/8インチのコアに
当て、300°F且つWeldotron7141トン
ネルにおけるコンベヤ調整60%として収縮させた。こ
れは、幅が約3%(1/8インチ)失われる結果となっ
た。
【0074】WeldotronL字形バーシーラーを
用いて行ったシール強度評価では、長さ1インチ当たり
の平均横断方向シール強度2.6ポンド、標準偏差0.
45、及び値域2.0〜3.3を得た。長手方向評価
は、シールよりはむしろフィルムが破断するまで材料が
伸長する結果となった。
【0075】実施例1のフィルムを製造する上で、一次
バブルの圧潰ロール速度は約30フィート/分であり、
二次バブルの圧潰ロール速度は約75フィート/分とし
た。
【0076】圧潰ロールにおける一次バブルのチューブ
材料の幅、及び二次バブルの圧潰ロールにおける最終フ
ィルム幅は28インチであった。
【0077】本発明は、表2に表形式で列挙した追加の
例を参照することにより更に理解されるであろう。
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】 1 実施例2〜23の各々において、中間EVA層は実
際には65%のEVAと35%のブレンド組成物から
製造されていた。ブレンド組成物は、88%EVA
6%の防曇材料(ICI市販のAtmer 645)及
び6%のグリセロールモノオレアート(ICI市販のA
tmer 1010)で構成されていた。
【0080】実施例2〜23の各々において、0.1%
Irganox(TM)1010(Ciba Gai
gy市販の高分子量安定剤)をVLDPE層中に存在さ
せた。
【0081】実施例8〜23において、最も外側の層の
2重量%はAtmer 645で構成されており、2重
量%はAtmer 1010で構成されていた。
【0082】実施例2〜6においては、VLDPE中央
またはコア層は実際には、同一のブレンド材料を用い2
つの別個の押出機で製造した。
【0083】2 最も外側のSBC層(KR−10)を
与える押出機は@15RPMで稼働させた。
【0084】3 KR−10 @10 RPM。
【0085】4 KR−10 @20 RPM L.
O.Material。
【0086】5 BIAXフィルムは脆弱であった。
【0087】6 このフィルムはより強靭であった。
【0088】7 このフィルムはより柔軟であった。
【0089】8 KR−10を10から5RPMに減ら
した。一次はテールが幅広になった。
【0090】9 KR−10を5から2.5RPMに減
らした。フィルムはより弾性であった。SBC樹脂の全
量を構造体の7%、即ち各スキンにおいて約1ゲージに
減らした。
【0091】10 KK−36 @3.0 RPM 稼
働12−1/2時間。130,000ftのフィルムが
バブルの破断なしに製造された。23〜52”×500
0フィートの加工用円筒素材。
【0092】11 作業は不安定であり、実施例11よ
りも脆弱なフィルムとなった。
【0093】12 作業は安定であったが、強度はDo
w樹脂ブレンドより劣った。
【0094】13 二次バブルを維持できなかった。
【0095】14 供給の問題からIrgdnoxをコ
アから除去せねばならなかった。48−52”×500
0フィートの加工用円筒素材。
【0096】15 フィルムはより薄手であった。
【0097】16 二次バブルはゲルのために破断し
た。
【0098】17 二次バブルはゲルのために破断し
た。
【0099】18 二次バブルはゲルのために破断し
た。
【0100】19 AMPS及び剪断温度を475°F
に上昇させた。ゲルは減って二次バブルは安定した。
【0101】20 剪断温度を@500°Fとした。ゲ
ルはなく、二次バブルは極めて安定であった。
【0102】21 二次バブルは極めて不安定であっ
た。
【0103】22 二次バブルは極めて安定であった。
【0104】(SBC樹脂を供給する押出機の速度を小
さくすることにより)最も外側の層の厚さの寸法を縮小
すると、最終フィルムはより優れた弾性を有するが、フ
ィルムが老化したときによりシュリンクバックすること
が判った。添加剤(Atmer 645及びAtmer
1010)は共押出物をより柔軟にした。
【0105】特に好ましいフィルムは、フィルムの全厚
が約1milより、より好ましくは約0.5milより
小さく、2つの外側層の各々が、フィルムをより弾性に
する可塑剤(例えば前述のAtmer 645及びAt
mer 1010防曇剤)を約0.1〜6%、より好ま
しくは約4%含有し、2つの外側層の各々が、厚さ約
0.04mil未満、より好ましくは約0.02mil
未満、最も好ましくは約0.01mil未満(1ゲー
ジ)を有し、2つの外側層の各々が、フィルム全厚の約
4%未満、より好ましくはフィルム全厚の約1〜3.5
%を占めるものである。
【0106】本発明のフィルムは必要によっては架橋す
ることができる。これは、化学的にまたは放射線照射を
使用して行なうことができる。
【0107】放射線照射は、高エネルギ電子、紫外線、
X線、ガンマ線、β粒子などを使用することにより行な
うことができる。好ましくは、電子を最高約20メガラ
ド(MR)の放射線量レベルで使用する。放射線源は、
所望の放射線量を供給し得るパワー出力を有する約15
0キロボルトから6メガボルトの範囲で動作する任意の
電子ビーム発生器とすることができる。電圧は適当なレ
ベルに調整することができ、例えば1,000,000
または2,000,000または3,000,000ま
たは6,000,000またはより高くまたはより低く
し得る。フィルムに放射線照射する多数の装置が当業者
には公知である。放射線照射は一般には、最高約20M
Rまで、典型的には約1MR〜約20MRの放射線量で
実施するが、好ましい放射線量は約2MR〜約12MR
の範囲である。放射線照射は都合良くは室温で実施する
ことができるが、より高い温度またはより低い温度、例
えば0℃〜60℃の温度を使用することもできる。
【0108】構造SBC/EVA/VLDPE
EVA/SBCを有するフィルムロールから得た単
一層に、電子ビーム照射装置を使用し、1〜7.0MR
まで0.5MRずつ増分して照射した。次いでロール
を、275°Fのホットバーカッタ及び可変温度シール
パッドを使用するヒートシールハンドオーバーラップス
テーション上に置き、トレイ上に乗せた製品を包装する
際の切断の容易さを主観的に評価した。1MRから約
5.0MRの放射線を照射した全ての試料は、包装の際
に満足の行くように切断された(表3)。しかしながら
5.5MR〜7.0MRの切断性は、“どちらとも言え
ない”から“不満足”であった。放射線量を増大するに
つれてフィルムのシュリンクバックは増大し、これによ
って感覚的な切断性が低下し得ることに留意されたい。
【0109】各放射線量レベルにおける燃焼のしきい値
を、単一層の試料フィルムを1/2ポンドブロックを含
む20Sフォームトレイの底部に包装することにより評
価した。包装したトレイを可変温度のホットパッド上に
1秒間置き、次いで取外し、焼損(burnout)を
評価した。この結果は表3の通りであり、放射線量の変
化がフィルムの焼損抵抗に及ぼす効果を示している。か
っこ内の数字は300°Fで10秒間置いてもフィルム
焼損がなかったことを示している。更にこの結果は、P
VCと同様のシール特性及び耐熱特性を得るための放射
線量しきい値が4.5MRであることを示している。
【0110】 また、4つのフィルムロールにガンマ線照射して最終ロ
ールとし、同様の評価を行なった。放射線量、切断性及
びフィルムの焼損しきい値を表4に示す。これら試料の
γ線照射に対する反応は、電子ビーム照射試料のものと
は異なっている。放射線量が同じであればγ線照射試料
は、電子ビーム照射試料では認められた焼損抵抗も切断
性も有さなかった。
【0111】 γ線照射した4つのロールの各々の外側部分及び内側部
分から取った単一層で1ポンドブロックを含むフォーム
トレイを包装し、ホットパッドシーラー上に温度を変え
ながら最高10秒間置き、次いで焼損を検査した。この
評価結果を表5に示す。2MR及び4MRの放射線量で
は、ロール内の位置にかかわらず焼損抵抗を少ししかま
たは全く示さなかった。6MR及び8MRの放射線量で
は、ロールの内側、即ちコアのほうが外側層に比べて満
足の行く焼損抵抗を示した。これは、フィルムのシール
性がより優れていることに等価であると考えられる。
【0112】 本発明を説明目的の実施例を参照して説明したが、当業
者には、本発明の特許請求の範囲及び主旨を離れずとも
本発明に種々の変更がなされ得ることが理解されるであ
ろう。
【0113】例えば別の実施態様においては、約1mi
l未満の好ましい厚さのフィルムを製造するために、前
述の方法の1つを用い、VLDPEの単一層をスチレン
ブタジエンコポリマーの単一層に直接にまたはポリマー
接着剤層によって接着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層フィルムの好ましい実施態様の概
略横断面図である。
【図2】本発明のフィルムを製造する装置及び方法を説
明する概略図である。
【符号の説明】
10 コア層(図1),本発明の装置(図2) 12 外側層(図1),環状ダイ(図2) 14 中間層(図1),一次バブル(図2) 16,22 ピンチロール 18,24 案内プレート 20 二次バブル 26 巻取りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステイーブン・フロイド・コンプトン アメリカ合衆国、サウス・カロライナ・ 29302、スパータンバーグ、スプリングデ イル・ドライブ・748 (72)発明者 マーテイン・ネルソン アメリカ合衆国、サウス・カロライナ・ 29650、グリーア、チエリーウツド・トレ イル・121

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)超低密度ポリエチレンからなるコア
    層と、 b)各々がスチレンブタジエンコポリマーからなる2つ
    の外側層と、 c)各々が前記コア層を前記外側層にそれぞれ接着して
    いるポリマー接着剤からなる2つの中間層とを含む二軸
    配向多層フィルム。
  2. 【請求項2】 前記2つの外側層の各々が、各外側層の
    約0.1〜6重量%の可塑剤を含有する請求項1に記載
    のフィルム。
  3. 【請求項3】 前記2つの外側層の各々が、約0.04
    ミル未満の厚さを有する請求項1に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 前記2つの外側層の各々が、フィルム全
    厚の約4%未満を占める請求項1に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 前記超低密度ポリエチレンの配合前のメ
    ルトインデックスが約10g/10分間(ASTM D
    1238)(条件190/21.601)以下である
    請求項1に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 前記超低密度ポリエチレンの配合前のフ
    ローレート比(I21/I2・1)が最低でも約40
    (ASTM D1238)である請求項1に記載のフィ
    ルム。
  7. 【請求項7】 該フィルムが架橋されている請求項1に
    記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 a)超低密度ポリエチレンの第1のメル
    ト流と、ポリマー接着剤の第2及び第3のメルト流と、
    スチレンブタジエンコポリマーの第4及び第5のメルト
    流とを共押出し、 b)前記第1のメルト流が共押出物の中央層を形成し且
    つ前記第4及び第5のメルト流が共押出物の最も外側の
    表面を形成するように、前記5つのメルト流を環状ダイ
    に通して押出し、 c)押出フィルムをインフレートし、 d)インフレーションフィルムをその配向温度以上の温
    度に加熱し、 e)加熱したフィルムを第1組のピンチロールに通し、 f)バルルを長手方向及び横断方向の両方において膨ま
    せるインフレーションバブル法によってインフレーショ
    ンフィルムを再度インフレートし、 g)再インフレーションフィルムを第2組のピンチロー
    ルに通してつぶすことを含む二軸配向ポリマーフィルム
    を製造する方法。
  9. 【請求項9】 更に、前記押出フィルムを架橋するステ
    ップを含む請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 更に、前記押出フィルムに放射線照射
    するステップを含む請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 a)超低密度ポリエチレンからなるコ
    ア層と、 b)各々がスチレンブタジエンコポリマーからなる2つ
    の外側層と、 c)各々が前記コア層を前記外側層にそれぞれ接着して
    いるポリマー接着剤からなる2つの中間層とを含む基本
    的に一方向に配向されたポリマーフィルム。
  12. 【請求項12】 前記超低密度ポリエチレンの配合前の
    メルトインデックスが約10g/10分間(ASTM
    D 1238)(条件190/21.601)以下であ
    る請求項11に記載のフィルム。
  13. 【請求項13】 前記超低密度ポリエチレンの配合前の
    フローレート比(I21/I2・1)が最低でも約40
    (ASTM D 1238)である請求項11に記載の
    フィルム。
  14. 【請求項14】 該フィルムが架橋されている請求項1
    1に記載のフィルム。
  15. 【請求項15】 a)超低密度ポリエチレンの第1のメ
    ルト流と、ポリマー接着剤の第2及び第3のメルト流
    と、スチレンブタジエンコポリマーの第4及び第5のメ
    ルト流とを共押出し、 b)前記第1のメルト流が共押出物の中央層を形成し且
    つ前記第4及び第5のメルト流が共押出物の最も外側の
    表面を形成するように、前記5つのメルト流を環状ダイ
    に通して押出し、 c)押出フィルムをインフレートし、 d)インフレーションフィルムをその配向温度以上の温
    度に加熱し、 e)加熱したフィルムを第1組のピンチロールに通し、 f)バブルを長手方向には延伸させるが横断方向には実
    質的に延伸させないインフレーションバブル法によって
    インフレーションフィルムを再度インフレートし、 g)再インフレーションフィルムを第2組のピンチロー
    ルに通してつぶすことを含む基本的に一方向に配向され
    たポリマーフィルムを製造する方法。
  16. 【請求項16】 更に、前記押出フィルムを架橋するス
    テップを含む請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 更に、前記押出フィルムに放射線照射
    するステップを含む請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 a)超低密度ポリエチレンからなる第
    1の層と、 b)前記第1の層に接着しているスチレンブタジエンコ
    ポリマーからなる第2の層とを含む配向多層フィルム。
  19. 【請求項19】 前記第2の層が前記第1の層に直接接
    着されている請求項18に記載のフィルム。
  20. 【請求項20】 前記第2の層が前記第1の層に、該第
    1の層と第2の層との間に置かれたポリマー接着剤によ
    って接着されている請求項18に記載のフィルム。
  21. 【請求項21】 前記第2の層がフィルム全厚の約8%
    未満を占める請求項18に記載のフィルム。
  22. 【請求項22】 該フィルムが架橋されている請求項1
    8に記載のフィルム。
  23. 【請求項23】 前記超低密度ポリエチレンの配合前の
    メルトインデックスが約10g/10分間(ASTM
    D1238)(条件190/21.601)以下である
    請求項18に記載のフィルム。
  24. 【請求項24】 前記超低密度ポリエチレンの配合前の
    フローレート比(I21/I2・1)が最低でも約40
    (ASTM D 1238)である請求項18に記載の
    フィルム。
JP3132316A 1990-03-23 1991-03-22 高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム Expired - Lifetime JP3071244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49817690A 1990-03-23 1990-03-23
US656,703 1991-02-21
US498,176 1991-02-21
US07/656,703 US5158836A (en) 1991-02-21 1991-02-21 Oriented film of high clarity and gloss

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340032A true JPH06340032A (ja) 1994-12-13
JP3071244B2 JP3071244B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=27052742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132316A Expired - Lifetime JP3071244B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0448400B1 (ja)
JP (1) JP3071244B2 (ja)
KR (1) KR910016485A (ja)
AT (1) ATE125751T1 (ja)
AU (1) AU650006B2 (ja)
BR (1) BR9101135A (ja)
CA (1) CA2037777C (ja)
CS (1) CS78491A2 (ja)
DE (1) DE69111649T2 (ja)
ES (1) ES2075343T3 (ja)
FI (1) FI911406A (ja)
HU (1) HUT60657A (ja)
IL (1) IL97643A (ja)
NZ (1) NZ237511A (ja)
PL (1) PL166738B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538867A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高い透明度で高い剛性のフィルム
WO2018212179A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 株式会社Tbm シート状樹脂成形体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663002A (en) * 1995-02-23 1997-09-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Oriented film with improved heat sealability
US6413346B1 (en) * 1998-05-18 2002-07-02 Macro Engineering & Technology Inc. Production of stretch plastic film
DE102005017937A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Cfs Kempten Gmbh Thermoformbares Verpackungsmaterial mit Schrumpfeigenschaften
MY154794A (en) 2007-04-05 2015-07-31 Avery Dennison Corp Pressure sensitive shrink label
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
SE532388C2 (sv) 2008-03-14 2010-01-12 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat och -behållare med två separata gasbarriärskikt samt metod för deras framställning
AU2011209848B2 (en) 2010-01-28 2016-01-28 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555604A (en) * 1965-03-12 1971-01-19 Union Carbide Corp Biaxial orientation
JPS55132243A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of compound sheet
US4292355A (en) * 1979-06-18 1981-09-29 Composite Container Corporation Moisture-impervious coextruded container
IT1167711B (it) * 1981-03-12 1987-05-13 Montefina Sa Laminato coestruso consistente in almeno un foglio di materiale polimerico a base di polistirene antiurto
US4440824A (en) * 1981-10-23 1984-04-03 Composite Container Corporation Thermoformable coextruded multilayered structure
JPS58189282A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリスチレンを基材とした複合フイルムの粘着テ−プ
CA1264517C (en) * 1984-06-15 1990-01-23 MIXED COMPOSITION FOR FILM BASED ON AN ALLOY OF POLYISOBUTYLENE AND ANOTHER POLYOLEFIN
DE3680916D1 (de) * 1986-10-29 1991-09-19 Grace W R & Co Mehrschichtiger hochfeuchtigkeits- und -gasdurchlaessiger verpackungsfilm.
US4879177A (en) * 1987-11-13 1989-11-07 W. R. Grace & Co. Monoaxially oriented shrink film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538867A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高い透明度で高い剛性のフィルム
WO2018212179A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 株式会社Tbm シート状樹脂成形体の製造方法
JPWO2018212179A1 (ja) * 2017-05-16 2019-11-07 株式会社Tbm シート状樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2037777A1 (en) 1991-09-24
IL97643A0 (en) 1992-06-21
PL289547A1 (en) 1991-12-16
EP0448400A3 (en) 1992-03-04
HU910975D0 (en) 1991-10-28
EP0448400A2 (en) 1991-09-25
AU650006B2 (en) 1994-06-09
BR9101135A (pt) 1991-11-05
FI911406A (fi) 1991-09-24
CA2037777C (en) 2001-06-12
ATE125751T1 (de) 1995-08-15
HUT60657A (en) 1992-10-28
KR910016485A (ko) 1991-11-05
IL97643A (en) 1994-01-25
DE69111649D1 (de) 1995-09-07
PL166738B1 (pl) 1995-06-30
DE69111649T2 (de) 1996-03-21
FI911406A0 (fi) 1991-03-22
ES2075343T3 (es) 1995-10-01
EP0448400B1 (en) 1995-08-02
JP3071244B2 (ja) 2000-07-31
CS78491A2 (en) 1991-11-12
AU7361691A (en) 1991-10-03
NZ237511A (en) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219666A (en) Oriented film of high clarity and gloss
US5158836A (en) Oriented film of high clarity and gloss
JP3118473B2 (ja) ポリプロピレンとエチレンコポリマーとのブレンド及び該ブレンドから製造したフィルム
US6045882A (en) Multilayer thin plastic film, useful for shrink overwrap packaging
CA1113371A (en) Self-welding packaging film
US4278738A (en) Ethylene-vinyl acetate copolymer film laminate
US4640856A (en) Multi-layer packaging film and receptacles made therefrom
EP0875372B1 (en) Polyolefin stretch film
AU607971B2 (en) Thermoplastic multi-layer barrier film and bags made therefrom
CA2610397C (en) Films having a combination of high impact strength and high shrink
JPS63264349A (ja) 柔軟性伸縮フイルム
GB2296005A (en) Patch bag comprising homogeneous ethylene/alpha-olefin copolymer
JPS5947669B2 (ja) 熱収縮性ラミネ−トフイルム
US3953557A (en) Polymer film with narrow molecular weight distribution and saran and laminates thereof
JP3071244B2 (ja) 高い透明度及び高い光沢度の配向フィルム
US4031162A (en) Polymer film with narrow molecular weight distribution and saran and laminates thereof
JP3272554B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPH0450902B2 (ja)
US4082829A (en) Process for melt extruding coating grade saran
EP0880437B1 (en) High modulus oxygen-permeable multilayer film, packaging process using same, and packaged product comprising same
AU2017241748B2 (en) Dust-free heat-shrinkable packaging article
GB2328676A (en) Patch bag comprising homogeneous ethylene/alpha-olefin copolymer
MXPA97005065A (en) A multi-layer plastic film, uses to pack a coo food material

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509