JP2005532690A - 電界効果トランジスタを有する集積回路および製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタを有する集積回路および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532690A
JP2005532690A JP2004519712A JP2004519712A JP2005532690A JP 2005532690 A JP2005532690 A JP 2005532690A JP 2004519712 A JP2004519712 A JP 2004519712A JP 2004519712 A JP2004519712 A JP 2004519712A JP 2005532690 A JP2005532690 A JP 2005532690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic semiconductor
field effect
electrode
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004519712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668613B2 (ja
Inventor
チャン、ジー
ブラジス、ポール
ガモタ、ダニエル
カラナスンダラム、クリシュナ
シェイファーズ、スティーブン
ウィールガス、ジャージー
ロイ チョードゥリー、アブヒジット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005532690A publication Critical patent/JP2005532690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668613B2 publication Critical patent/JP4668613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

1つの基板(106,204)上に有機半導体チャネル(112,216,308,418)を形成し、1つ以上の他の基板(104,108,206)上にデバイス電極(114,116,110,208,210,212)を形成し、その後に、基板を一体に積層することによって、電界効果トランジスタ(102,202,302,402)を有する集積回路(100,200,300,400)が作製される。ある実施態様においては、ゲート誘電体として機能する誘電体パッチ(214)が、積層を実行するより先に、基板のうちの1つ(204,206)の上に形成される。積層によって、デバイス組立ての安価な手段が提供され、異なる基板上に異なるデバイス構造を別個に作製することが可能となり、および、種々のデバイス層が薄化されて改良された性能を生じる。

Description

本発明は、マイクロエレクトロニクスの作製方法と、そのような方法によって製造されるデバイスとに関する。
従来、マイクロエレクトロニクスは無機材料から作製されていた。単結晶ウエハを利用して作製されたマイクロエレクトロニクスが支配的であるが、広面積のマイクロエレクトロニクス回路が必要とされるアクティブディスプレイなどの特別な用途には、有機または無機絶縁基板上に堆積された、多結晶またはアモルファス材料が用いられている。結晶またはアモルファス無機材料を用いるマイクロエレクトロニクス作製には、長期に連続する高価な加工操作が伴われ、一般には相当に複雑および高価である。
最近では、無機半導体の代替として、有機半導体の商業的な使用の探索における関心が増大している。
本発明は、参照が類似の要素を示す添付の図面において図示されている、例示的な実施態様を通じて説明されるが、それらに限定されない。
必要によって、本発明の詳細な実施態様を本明細書中に開示する。しかしながら、開示の実施態様は、種々の形態において実施され得る本発明の単なる例示であることが理解されるべきである。したがって、本明細書中に開示される特定の構造および機能的詳細は限定として解釈されるべきでなく、単に特許請求の範囲の基礎として、および、実質的に任意の適切に詳細な構造における本発明の種々の使用を当業者に説明するための、代表的な基礎として解釈されるべきである。さらに、本明細書中で用いられる語句は限定を意図するものではなく、本発明の理解可能な説明を提供することを意図するものである。
図1は、本発明の好適な実施態様による、第1の電界効果トランジスタ102を有する第1の集積回路100の一部分の断面図である。集積回路100は、一体に積層された第1の基板104と、第2の基板106と、第3の基板108とを有する。第2の基板106は、第1の基板104と第3の基板108との間に配置される。第3の基板108上に初期に形成されているゲート電極110は、第2の基板106と第3の基板108との間に配置される。第2の基板106上に初期に形成されている有機半導体チャネル112は、第1の基板104と第2の基板106との間に配置される。第1の基板100上に初期に形成されているソース電極114およびドレイン電極116は、第1の基板104と有機半導体チャネル112との間に、間隔をおいて配置される。接続強化層118は、好適には、ソース電極114およびドレイン電極116と有機半導体チャネル112との界面に存在する。接続強化層118としての使用に適切である最良の材料は、金属系である。接続強化層118として用いられる金属は、好適には、クロム、クロムの非鉄合金、亜鉛、亜鉛合金、チタン、チタン合金、スズ、およびスズ合金からなる群から選択される。代替では、接続強化層118は分子性の液状試薬を有する。オクタデシルトリクロロシランは分子性の液状試薬であり、ポリチオフェン族化合物を含有する有機半導体チャネル112との組合せにおいて、接続強化層118としての使用に特に適切である。
第2の基板106はゲート誘電体層として機能する。さらに、第2の基板106は分子構造的な手段を提供することが可能であり、デバイス構造を有する有機半導体(例えば、チャネル112)を特別に配向させることによって、電気的な性能を強化する。配向ポリマー膜は、第2の基板106としての使用、または本明細書中で以下に開示される、有機
半導体デバイス構造を支持する他の基板としての使用に、特に適切である。配向ポリマー膜の分子レベルの表面構造は、その上に支持されている有機半導体デバイス構造(例えば、チャネル112)を特別に配向する傾向にあり、有機半導体内部での配列の増大と、電気的な性能の改良を導く。
代替では、図1に示されるところに比べ、第2の基板106が除去され、かつ、ゲート電極110上に別個のゲート誘電体が形成されている。その後に、別個のゲート誘電体の上方に、有機半導体チャネル112が形成される。さらに、この代替に関しては、有機半導体チャネル112が、第1の基板104または第3の基板108上に初期に形成されていることも可能であることを言及しておく。
集積回路において用いられ得る他の回路素子、主としてレジスタおよびキャパシタは、種々の方法で形成されることが可能である。例えばキャパシタは、第1の基板104と第2の基板106との間に第1の電極を配置し、かつ第2の基板106と第3の基板108との間に、第2の基板106を通じて第1の電極と正反対に、第1の電極と相対する第2の電極を配置することによって、形成されることが可能である。代替では、2つの電極端子を有機半導体材料の延長部分の相対する端に、その部分と接続した状態で形成することによって、第1の基板104と第2の基板108との間にレジスタが形成される。そのようなレジスタは、電界効果トランジスタ102に類似しているが、ゲート電極を有していない。レジスタ用の抵抗性材料には、任意の抵抗性ポリマー厚膜ペースト、抵抗性ポリマーなどがあり得るが、それらに限定されない。
図2は、本発明の第1の代替の実施態様による、第2の電界効果トランジスタ202を有する第2の集積回路200の一部分の断面図である。第2の集積回路200は、第1の基板204と、第2の基板206とを有する。ソース電極208、ゲート電極210、およびドレイン電極212は、第1の基板204と第2の基板206との間にて第2の基板206上に配置される。ゲート誘電体パッチ214は、ゲート電極210を覆っている。有機半導体チャネル216は、ソース電極208からゲート誘電体パッチ214を越えてドレイン電極212へ向けて延伸している。ソース電極208およびドレイン電極210は、有機半導体チャネル216と接触し、および、部分的に重なっている。誘電体パッチ214および有機半導体チャネル216は、第1の基板204と第2の基板206との間に配置される。有機半導体チャネル216は、第1の基板204に近接して配置される。代替では、上述のデバイス素子の配置は変更される。例えば、ソース電極208およびドレイン電極212のうちの一方または両方は、図2に示されるように有機半導体チャネル216と第2の基板206との間に配置されるのではなく、有機半導体チャネル216と第1の基板204との間に配置されることが可能である。代替では、ゲート電極210は、示されているように2つの基板204,206の間に配置されるのではなく、第1の基板204または第2の基板206の外部表面上に配置される。後者において、基板204,206のうちの1つがゲート誘電体の役割を果たすであろうから、誘電体パッチ214は排除されるであろう。
図3は、本発明の第2の代替の実施態様による、第3の電界効果トランジスタ302を有する第3の集積回路300の一部分の断面図である。第3の電界効果トランジスタ302は、第1の基板304と、第2の基板306とを有する。好適には第1の基板304上に初期に形成されている有機半導体チャネル308は、第1の基板304と第2の基板306との間に配置される。ソース電極310、ゲート電極312、およびドレイン電極314は、有機半導体チャネル308と第2の基板306との間に配置される。代替では、ソース電極310、ゲート電極312、およびドレイン電極314のうちの1つ以上は、有機半導体チャネル308と第1の基板304との間に配置される。ゲート電極の材料は、ゲート電極312と有機半導体チャネル308との間にショットキー接合316が形成
されるように、有機半導体チャネル308の材料を考慮して選択される。ショットキー接合316を形成するためには、有機半導体チャネル308の物理的特性に関して、ゲート電極312と有機半導体チャネル308との間にショットキー接合316を作り出すために充分である仕事関数を特徴とする、ゲート電極材料を用いることが好適である。ショットキー接合316を提供することによって、図2に示される第1の代替の実施態様で用いられるような誘電体材料の必要が排除される。ゲート電極312は金属である必要はないが、しかしながら、有機半導体チャネル308に対するショットキー接続を形成するために代替で用いられる金属には、アルミニウム、マグネシウム、チタン、タンタル、マンガン、および亜鉛が含まれる。好適には、ソースおよびドレイン電極310,314の材料は、有機半導体チャネル308に対するオーミック接続を形成するように、有機半導体チャネル308の材料の特性を考慮して選択される。ソースおよびドレイン電極310,314は金属である必要はないが、しかしながら、有機半導体チャネル308に対するオーミック接続を形成するために代替で用いられる金属には、銅、金、銀、ニッケル、白金、およびタングステンが含まれる。
図4は、本発明の第3の代替の実施態様による、デュアルゲート電界効果トランジスタ402を有する集積回路400の一部分の断面図である。集積回路400は、第1の基板404と、第2の基板406と、第3の基板408と、第4の基板410とを有する。第1のゲート電極412は、第1の基板404と第2の基板406との間に配置される。導体線の第1のセグメント414および導体線の第2のセグメント416もまた、第1の基板404と第2の基板406との間に配置される。第1のゲート電極412を形成するために用いられる工程において、好適には、前述の導体線セグメント414,416もまた形成される。好適には、導体線セグメント414,416のうちの一方または両方は、デュアルゲート電界効果トランジスタ402を、集積回路400の他の回路素子(例えば、他の電界効果トランジスタ)と相互接続するために用いられる。
有機半導体チャネル418は、第2の基板406と第3の基板408との間に配置される。ソース電極420およびドレイン電極422は、第2の基板406と有機半導体チャネル418との間にて、第1のゲート電極412の(横方向に)相対する側に配置される。第2の基板は、第1のゲート電極412を有機半導体チャネル418から絶縁する。第2のゲート電極424は、第1のゲート電極412と横方向に位置合わせされて、第3の基板408と第4の基板410との間に配置される。ただ1つのゲート電極ではなく2つのゲート電極を提供することによって、電界効果トランジスタ402の相互コンダクタンスが増大される。
第3の導体線セグメント426は、第3の基板408と第4の基板410との間に配置される。第3の導体線セグメント426は、好適には、第2のゲート電極424を形成するために用いられる工程において形成され、および好適には、第2のゲート電極424と電気的に接続する。周囲の壁428Aによって境界がなされているビア428は、4つの基板404〜410を貫通しており、第2の導体線セグメント416(第1の基板404と第2の基板406との間に配置される)および第3の導体線セグメント426と位置合わせされている。ビア428は、例えば、機械的なドリルまたはレーザドリルによって、またはエッチングによって、形成されることが可能である。ビア428内部に設けられた導電性材料430は、第2の導体線セグメント416、および第3の導体線セグメント426を電気的に接続する。導電性材料430には、例えば、導電性接着剤、または、めっきによって設けられる金属が含まれることが可能である。第1のおよび第2のゲート電極412,424は、第2のおよび第3の導体線セグメント416,426、および導電性材料430を通じて、接続されることが可能である。
代替では、前述の任意の実施態様において、追加の基板が提供される。代替では追加の
基板は、追加のデバイスを提供すること、および導体線を相互接続することのうち、少なくとも一方のために用いられる。
図5は、本発明の好適な実施態様によって図1に示される集積回路の作製に伴う積層工程の概略図である。図5に示されるように、第1の基板104、第2の基板106、および第3の基板108は、ウェッブのロールの形態で提供される。図5に示されるように、第1の基板は、複数のソース電極114およびドレイン電極116を支持している(図5において、接続強化材料118は示されていないが、ソースおよびドレイン電極114,116上で提供されることが可能である)。第2の基板106は、複数の有機半導体チャネル112を支持しており、第3の基板108は、複数のゲート電極110を支持している。図5に示されるように、3つの基板104,106,108は、ウェッブの形態で第1のローラ502と第2のローラ504との間の狭い間隙を通じて供給されることによって、一体に積層される。ある基板では、積層の改良を得るために、ローラ502,504を加熱するか、または、基板を一体に積層する直前に基板を加熱することが好適である。
基板104,106,108を積層することによって、有機半導体チャネル112と、ゲート誘電体層106の役割を果たす第2の基板106とを有するデバイス層は薄くなり、そのことによって、形成される電界効果トランジスタ102の相互コンダクタンスが増大される。積層を用いることによって、例えばチャネルゲートなど異なるデバイス層を、別個の基板上に別個に形成することが可能となる。同一の基板上で、あるデバイス層の上方に別のデバイス層を形成する必要がないことによって、デバイス構造が構築され得る精度は高められる傾向にあり、デバイス構造の達成可能な臨界の寸法(例えば、導体および半導体層の厚さ)は減少される。さらに以下で説明されるように、代替では、デバイス構造を形成するために種々の印刷工程が用いられる。デバイス構造が別個の基板上に別個に形成される場合、そのような工程を用いて達成可能な精度および設計柔軟性は、単一の基板上に全てのデバイス層が形成される場合に達成され得るのに比べて、改良される。
代替では、第1のおよび第2のローラ502,504の代わりに、プレス式の積層装置が用いられる。積層される基板の環境を真空にすることが可能であるプレス式の積層装置もまた、用いられることが可能である。真空積層を用いることによって、基板104,106,108の間にガスが閉じ込められることを回避できる。ウェッブ供給基板加工と対照的な、シート供給基板加工において、プレス式の積層装置は特に適切である。代替では、基板104,106,108は、連続的なウェッブとは対照的な、分離したシートの形態で提供される。ウェッブが用いられる場合には、積層後に、ウェッブは各々1つ以上の集積回路を有する分離した断片に切断される。
図6は、本発明の第1の代替の実施態様によって図2に示される集積回路の作製に伴う積層工程の概略図である。図6に示されるように、第1の基板204および第2の基板206は、ウェッブの形態を取る。複数のソース電極208、ゲート電極210、およびドレイン電極212は、第2の基板206上に形成される。複数の有機半導体チャネル216は、第1の基板204上に形成される。複数の誘電体パッチ214は、第1の基板204上にて、有機半導体チャネル216と重なるように形成される。図6に示されるように、第1の基板204および第2の基板206は、第1のローラ502および第2のローラ504の間の狭い間隙を通じて供給される。図5に関して先に述べたように、代替では、第1および第2のローラ502,504の代わりに、他の形式の積層装置が用いられる。第1および第2のローラ502,504の間を通過する際に、2つの基板206,204は加圧されて、一体に積層される。誘電体パッチ214および有機半導体チャネル216を有するデバイス層は、積層工程によって薄化されて、より高い相互コンダクタンスを有する電界効果トランジスタ202が製造される。図5においては、他の導体線は示されていないが、代替では、集積回路は他の形式のデバイス、および他の機能的フィーチャまた
は非機能的フィーチャを有する。
図7は、本発明の好適な実施態様によって図1に示される電界効果トランジスタを有する集積回路作製のための工程の流れ図である。ステップ702では、ソースおよびドレイン電極114,116が、第1の基板104上に形成される。好適な実施態様および他の実施態様におけるソースおよびドレイン電極114,116を形成するために、代替では、種々の工程が用いられることが可能である。ドレインおよびソース電極114,116は、例えば、レジストを用いて金属膜をパターンエッチングすることによって画定される、金属のパッチを有することが可能である。代替では、ソースおよびドレイン電極114,116は、無機ナノ粒子金属、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンスルホン酸、ドープされたポリチオフェンなどの導電性ポリマー、または、導電性フィラー材料を含有する非導電性ポリマーからなる。ドレインおよびソース電極114,116、および他の実施態様の電極は、ジェット印刷(jetting )、マイクロディスペンス法、マイクロコンタクトプリンティング法、グラビア印刷、フレキソ印刷、またはオフセット印刷を含む種々の方法によって、設けられることが可能である。代替では、ソースおよびドレイン電極が形成されるブランケット層の材料が、第1の基板上に堆積され、その後でパターン形成される。パターン形成は、例えば、パターンエッチング、例えば紫外線などの放射線へのパターン露光による、パターン光重合によって、ブランケット被覆の溶解性を選択的に変更し、続いて溶媒への浸漬による現像によって実施される。代替では、電極114,116が形成される材料が設けられるのに先立って、第1の基板104は選択的に放射線で露光されて、電極114,116が形成される材料に関連して、基板の粘着性が選択的に変化する。例えば、マスクを通じて、紫外線で露光されて、親水性の粘着性に変化する。電極材料が設けられた時、その後に、第1の基板104のある部分(例えば、露光された部分、または露光されない部分)を、専ら粘着する。
好適な実施態様の第1、第2、第3の基板、104,106,108に対して、および他の実施態様の基板に対して、種々の異なる形式の基板材料が用いられることが可能である。好適には、基板は、クロス、紙状の材料、または、ポリエステル、ポリイミド、ポリプロピレン、およびポリカーボネートなどのポリマー膜からなる群から選択される材料である。好適には、基板はフレキシブル基板である。
ステップ704では、接続強化材料118が、ソースおよびドレイン電極に設けられる。代替では、接続強化材料118は用いられない。接続強化材料を伴う金属のソースおよびドレイン電極114,116は、ベース金属および接続強化材料のブランケット堆積によって形成されることが可能であり、その後にベース金属および接続強化材料はパターン形成される。代替では、ベース金属が設けられ、およびパターン形成されてから、電気めっきまたは堆積によって接続強化材料が追加されることが可能である。
ステップ706では、有機半導体チャネル112が第2の基板106上に形成される。有機半導体チャネル112は、例えば、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、またはポリ(3−アルキルチオフェン−2,5−ジイル)などのポリチオフェン族、セクシチオフェンなどのオリゴチオフェン、2,8−ジヘキシルアントラジチオフェンまたは2,8−ジオクタデシルアントラジチオフェンなどのアルキル置換アントラジチオフェン、2,8−ジヘキシルナフタジチオフェンまたは2,8−ジオクタデシルナフタジチオフェンなどのアルキル置換ナフタジチオフェン、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミドまたはアントラセン−2,3,6,7−テトラカルボン酸ジイミドなどのテトラカルボン酸ジイミド縮合環、ポリアニリン、ペリレン、フラーレン(例えば、C60)、ポリ(フェニレン−ビニレン)、ポリ(チエニレン−ビニレン)、ペンタセン、またはフタロシアニン配位化合物からなる材料を含むことができる。配位イオンは、例えば、白金(Pt)、銅(Cu)、
亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、鉄(Fe)、または水素(H)である。
有機半導体チャネル112は、ジェット印刷、マイクロディスペンス法、マイクロコンタクトプリンティング法、グラビア印刷、フレキソ印刷、またはオフセット印刷を含む種々の方法によって、形成されることが可能である。代替では、ソースおよびドレイン電極114,116に関して先に述べたように、ブランケット層が第2の基板106に設けられてから、その後にパターン形成されて有機半導体チャネル112を形成する。有機半導体からなるデバイス、例えばチャネル112は、前述の印刷方法、ブランケット被覆、および他のパターン形成技術を用いることによって形成されることが可能であるという、従来の無機半導体(例えば、Si、GaAs)とは対照的な利点が、有機半導体にはある。そのような技術は、従来の半導体作製技術よりも複雑でなく、および高価でない。
ステップ708では、ゲート電極110が第3の基板108上に形成される。ゲート電極110は金属であることが可能であり、この場合には、例えば、ゲート電極110が形成される金属で第3の基板108を(例えば、スパッタリングによって)ブランケット被覆し、その後でその金属をパターン形成することによって形成されることが可能である。しかしながら好適には、ゲート電極110は、ポリアニリン、ポリエチレン、ジオキシチオフェンスルホン酸、またはドープされたポリチオフェンなどの導電性ポリマーから形成される。導電性ポリマーのゲート電極は、例えば、有機半導体チャネル112、ソース電極114、ドレイン電極116に関して上で述べたのと同一の技術を用いて、堆積されることが可能である。
ステップ710では、第1の実施態様の3つの基板104,106,108は、第2の基板106において有機半導体チャネル112が形成されている面が、第1の基板104においてソースおよびドレイン電極が形成されている面を向くように、かつ、第3の基板108においてゲート電極110が形成されている面が、第2の基板106の背面(有機半導体チャネル112に相対する面)を向くように配置される。
ステップ712では、有機半導体チャネル112がソース電極114とドレイン電極116との間に拡張するように、かつ、ゲート電極110がソース電極114とドレイン電極116との間に配置されるように、3つの基板104,106,108は位置を整合される。電極110,114は、有機半導体チャネル112と重なる。
ステップ714では、3つの基板104,106,108は一体に積層されて、1つ以上の電界効果トランジスタ102を有する集積回路100を形成する。代替では、3つの基板104,106,108は、例えば、雰囲気酸素、湿分、または光によって誘導される劣化などの環境劣化に対する保護を提供する、追加の膜(図示せず)の間に積層されることが可能である。追加のバリヤ膜は、好適には、デバイス構造(例えば、有機半導体チャネル112)に対して有害な光学放射を実質的に減衰させる。バリヤ膜には、例えば、シリカまたは金属(例えば、銅またはアルミニウム)などのバリヤ金属で被覆されたポリマー膜が含まれることが可能である。アルミニウム被覆マイラー(商標)は、環境劣化から保護する追加の膜として用いられることが可能である。代替では、上述のバリヤ膜は、集積回路102の寿命を所定の平均時間(例えば90日)までに限定するために、環境劣化に対する限定された保護を提供するように設計される。
図8は、本発明の第1の代替の実施態様によって図2に示される電界効果トランジスタ202を有する集積回路200作製のための工程の流れ図である。ステップ802では、ソース電極208、ゲート電極210、およびドレイン電極212が、第2の基板206上に形成される。ステップ804では、有機半導体チャネル216が、第1の基板204
上に形成される。ステップ806では、誘電体パッチ214が形成される。誘電体パッチ214は、好適には、有機半導体チャネル216の上方に形成される。代替では、誘電体パッチ214はゲート電極210の上方に形成される。ステップ810では、第1および第2の基板204,206は、ゲート電極210が有機半導体チャネル216上方の誘電体パッチ214と整合するように、位置を整合される。ステップ812では、ソースおよびドレイン電極208,212が有機半導体チャネル216と接続するように、第1および第2の基板が一体に積層される。
本発明の好適な実施態様、および他の実施態様が、図示および説明されているが、本発明がそれに限定されないことは明らかである。以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者らには、多数の修正、変更、異体、置換、および均等が想到されるであろう。
本発明の好適な実施態様による電界効果トランジスタを有する集積回路の一部分の断面図。 本発明の第1の代替の実施態様による電界効果トランジスタを有する集積回路の一部分の断面図。 本発明の第2の代替の実施態様による電界効果トランジスタを有する集積回路の一部分の断面図。 本発明の第3の代替の実施態様によるデュアルゲート電界効果トランジスタを有する集積回路の一部分の断面図。 本発明の好適な実施態様によって図1に示される集積回路の作製に伴う積層工程の概略図。 本発明の第1の代替の実施態様によって図2に示される集積回路の作製に伴う積層工程の概略図。 本発明の好適な実施態様によって図1に示される電界効果トランジスタを有する集積回路作製のための工程の流れ図。 本発明の第1の代替の実施態様によって図2に示される電界効果トランジスタを有する集積回路作製のための工程の流れ図。

Claims (15)

  1. 電界効果トランジスタにおいて、
    第1の基板と、
    前記第1の基板に積層された第2の基板と、
    ゲート電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたソース電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたドレイン電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、前記ゲート電極に近接し、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に接続する、有機半導体とを有し、
    前記第1の基板は、ポリマー膜、紙状の材料、およびクロスからなる群から選択され、
    前記第2の基板は、ポリマー膜、紙状の材料、およびクロスからなる群から選択される、電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    前記ゲート電極は、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電界効果トランジスタ。
  3. 請求項2に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    前記ゲート電極と前記有機半導体との間に挿入された誘電体材料をさらに有する電界効果トランジスタ。
  4. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    前記第1の基板は、
    前記第2の基板に対向する第1の面と、
    第2の面とを有し、
    前記ゲート電極は前記第1の基板の前記第2の面の上にある、電界効果トランジスタ。
  5. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    前記ゲート電極が近接する第3の基板をさらに有する電界効果トランジスタ。
  6. 請求項5に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    前記第1の基板、前記第2の基板、および前記第3の基板は、一体に積層される電界効果トランジスタ。
  7. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    前記ソース電極と前記有機半導体との間、および、前記ドレイン電極と前記有機半導体との間に設けられた接続強化材料をさらに有する電界効果トランジスタ。
  8. 電界効果トランジスタにおいて、
    第1の基板と、
    前記第1の基板に積層された第2の基板と、
    ゲート電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたソース電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたドレイン電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、前記ゲート電極に近接し、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に接続する、有機半導体とを有し、
    前記ソース電極と前記有機半導体との間、および、前記ドレイン電極と前記有機半導体との間に設けられた接続強化材料をさらに有し、
    前記接続強化材料は、クロム、クロムの非鉄合金、亜鉛、亜鉛合金、チタン、チタン合
    金、スズ、およびスズ合金からなる群から選択される、電界効果トランジスタ。
  9. 電界効果トランジスタにおいて、
    第1の基板と、
    前記第1の基板に積層された第2の基板と、
    ゲート電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたソース電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置されたドレイン電極と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置され、前記ゲート電極に近接し、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極と電気的に接続する、有機半導体とを有し、
    前記ソース電極と前記有機半導体との間、および、前記ドレイン電極と前記有機半導体との間に設けられた接続強化材料をさらに有し、
    前記有機半導体はポリチオフェン族化合物を含有し、
    前記接続強化材料はオクタデシルトリクロロシランを含有する、電界効果トランジスタ。
  10. エレクトロニクスデバイスを有する集積回路を製造する方法において、
    第1の基板に有機半導体を設けるステップと、
    その後、前記有機半導体の上方で前記第1の基板に第2の基板を積層する、前記積層するステップを実行するより先の、ステップと、
    前記第2の基板上で、前記第2の基板の前記第1の基板と対向する面の上の、前記有機半導体と少なくとも部分的に重なる位置に、第1の電極を形成するステップとを備え、
    前記積層するステップを実行したときに、前記有機半導体と前記第1の電極との間に、電気的接続が確立される方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    前記積層するステップを実行するより先に、前記有機半導体および前記第1の電極と、少なくとも部分的に重なる関係にある誘電体層を形成するステップを、さらに備える方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、
    前記積層するステップを実行するより先に、前記第2の基板上で、前記第2の基板の前記第1の基板に対向する面の上の、前記有機半導体と少なくとも部分的に重なる位置に、第2の電極を形成するステップを、さらに備える方法。
  13. 請求項10に記載の方法において、
    前記積層するステップを実行するより先に、第3の基板上に第2の電極を形成するステップをさらに備え、
    前記第2の基板に前記第1の基板を前記積層するステップは、
    前記第1の基板、前記第2の基板、および前記第3の基板を一体に積層するステップを備える方法。
  14. 請求項10に記載の方法において、
    前記積層するステップを実行するより先に、前記有機半導体および前記第1の電極と少なくとも部分的に重なる関係にある接続強化層を形成するステップを、さらに備える方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記接続強化層を前記形成するステップは、
    前記第1の電極上に前記接続強化層を形成する前記サブステップを、さらに備える方法。
JP2004519712A 2002-07-02 2003-06-03 電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP4668613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/187,737 US6661024B1 (en) 2002-07-02 2002-07-02 Integrated circuit including field effect transistor and method of manufacture
PCT/US2003/020650 WO2004006633A2 (en) 2002-07-02 2003-06-03 Integrated circuit including field effect transistor and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532690A true JP2005532690A (ja) 2005-10-27
JP4668613B2 JP4668613B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=29711413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519712A Expired - Fee Related JP4668613B2 (ja) 2002-07-02 2003-06-03 電界効果トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6661024B1 (ja)
EP (1) EP1540734A4 (ja)
JP (1) JP4668613B2 (ja)
CN (1) CN100359700C (ja)
AU (1) AU2003248770A1 (ja)
WO (1) WO2004006633A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094420A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体装置の作製方法及び有機半導体装置
JP2009146956A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、電気光学装置および電子機器
WO2010113931A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Dic株式会社 有機半導体インキ組成物及びこれを用いた有機半導体パターン形成方法
JP2017108040A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2019208206A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 富士フイルム株式会社 有機半導体装置及び有機半導体装置の製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784017B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
US6905908B2 (en) * 2002-12-26 2005-06-14 Motorola, Inc. Method of fabricating organic field effect transistors
JP2004304009A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 有機薄膜トランジスタ
US20040266054A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Brazis Paul W. OFET channel fabrication
JP2005079549A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Victor Co Of Japan Ltd 有機薄膜トランジスタ
KR100549227B1 (ko) * 2003-09-06 2006-02-03 한국전자통신연구원 유기분자 소자의 제작 방법
US7767998B2 (en) * 2003-12-04 2010-08-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. OFETs with active channels formed of densified layers
KR101002332B1 (ko) * 2003-12-30 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
GB0407739D0 (en) * 2004-04-05 2004-05-12 Univ Cambridge Tech Dual-gate transistors
US7372070B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic field effect transistor and method of manufacturing the same
US20070241325A1 (en) * 2004-06-10 2007-10-18 Yamanashi University Schottky Gate Organic Field Effect Transistor and Fabrication Method of the Same
US7045814B2 (en) * 2004-06-24 2006-05-16 Lucent Technologies Inc. OFET structures with both n- and p-type channels
US7244626B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Motorola, Inc. Semiconductor devices shared element(s) apparatus and method
JP2006073794A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100659061B1 (ko) * 2004-09-20 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
WO2006052625A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-18 Massachusetts Institute Of Technology Control of threshold voltage in organic field effect transistors
JP4792781B2 (ja) * 2004-12-06 2011-10-12 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US20060131616A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Devaney Douglas E Copperless flexible circuit
KR101381405B1 (ko) * 2005-05-09 2014-04-02 나노 이프린트 리미티드 전자 소자
DE102005022000B8 (de) * 2005-05-09 2010-08-12 O-Flexx Technologies Gmbh Verfahren zur Herstellung von elektronischen Einheiten aus zwei mehrlagigen Ausgangsstrukturen und deren Verwendung
KR100647695B1 (ko) * 2005-05-27 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 구비한평판표시장치
CN101253609B (zh) * 2005-08-31 2012-06-13 住友化学株式会社 晶体管及其制造方法、以及具有该晶体管的半导体装置
US20070090869A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Motorola, Inc. Combined power source and printed transistor circuit apparatus and method
US20070090459A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Motorola, Inc. Multiple gate printed transistor method and apparatus
JP4887848B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 回路基板、電気光学装置および電子機器
GB2437112B (en) * 2006-04-11 2011-04-13 Nicholas Jim Stone A method of making an electrical device
TWI316760B (en) * 2006-05-03 2009-11-01 Ind Tech Res Inst Circuit structure with doubl-gate organic thin film transistors and application thereof
CN101022152B (zh) * 2007-03-20 2011-03-09 广州新视界光电科技有限公司 聚合物电解质薄膜晶体管
KR101501699B1 (ko) * 2007-09-19 2015-03-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
PT103998B (pt) * 2008-03-20 2011-03-10 Univ Nova De Lisboa Dispositivos electrónicos e optoelectrónicos de efeito de campo compreendendo camadas de fibras naturais, sintéticas ou mistas e respectivo processo de fabrico

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211175A (ja) * 1990-01-04 1992-08-03 Neste Oy 電子および電子光学部品と回路の製造方法
JPH05110069A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2001230421A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Lucent Technol Inc 集積回路デバイスの製造方法
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2002515641A (ja) * 1998-01-28 2002-05-28 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 三次元の導電性または半導電性構造体を生成する方法およびこの構造体を消去する方法
JP2005506704A (ja) * 2001-10-11 2005-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796121A (en) * 1997-03-25 1998-08-18 International Business Machines Corporation Thin film transistors fabricated on plastic substrates
WO1999053371A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
JP2002215065A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211175A (ja) * 1990-01-04 1992-08-03 Neste Oy 電子および電子光学部品と回路の製造方法
JPH05110069A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2002515641A (ja) * 1998-01-28 2002-05-28 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 三次元の導電性または半導電性構造体を生成する方法およびこの構造体を消去する方法
JP2001230421A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Lucent Technol Inc 集積回路デバイスの製造方法
JP2001244467A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd コプラナー型半導体装置とそれを用いた表示装置および製法
JP2005506704A (ja) * 2001-10-11 2005-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094420A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体装置の作製方法及び有機半導体装置
JP2009146956A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、電気光学装置および電子機器
KR101551979B1 (ko) * 2007-12-11 2015-09-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 트랜지스터, 전기 광학 장치 및 전자 기기
WO2010113931A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 Dic株式会社 有機半導体インキ組成物及びこれを用いた有機半導体パターン形成方法
JP4894957B2 (ja) * 2009-03-31 2012-03-14 Dic株式会社 有機半導体インキ組成物及びこれを用いた有機半導体パターン形成方法
US8623478B2 (en) 2009-03-31 2014-01-07 Dic Corporation Organic semiconductor ink composition and method for forming organic semiconductor pattern using the same
JP2017108040A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2019208206A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 富士フイルム株式会社 有機半導体装置及び有機半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668613B2 (ja) 2011-04-13
EP1540734A2 (en) 2005-06-15
AU2003248770A1 (en) 2004-01-23
CN1666346A (zh) 2005-09-07
WO2004006633A3 (en) 2004-06-17
AU2003248770A8 (en) 2004-01-23
CN100359700C (zh) 2008-01-02
WO2004006633A2 (en) 2004-01-15
EP1540734A4 (en) 2010-10-27
US6661024B1 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668613B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US8350255B2 (en) Thin film transistor and method for manufacturing thin film transistor
US6569706B2 (en) Fabrication of organic light emitting diode using selective printing of conducting polymer layers
KR20100019375A (ko) 유기 박막 트랜지스터, 그 제조 방법, 및 전자 디바이스
JP2011101030A (ja) フレキシブル半導体装置およびその製造方法
KR20070014579A (ko) 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2009200315A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005277238A (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた半導体装置
JP2006073993A (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示素子の製造方法並びに有機薄膜トランジスタ
KR20110084368A (ko) 플렉시블 반도체 장치 및 그 제조 방법
Blanchet et al. Printing techniques for plastic electronics
CN101971348B (zh) 半导体器件和显示装置
JP2005506704A5 (ja)
US20080311698A1 (en) Fabrication of self-aligned via holes in polymer thin films
CN102034930A (zh) 半导体装置的制造方法
US7632705B2 (en) Method of high precision printing for manufacturing organic thin film transistor
JP6043295B2 (ja) 電子デバイス
JP5655421B2 (ja) 半導体装置、表示装置、および電子機器
US8013327B2 (en) Electronic device
TWI422085B (zh) 製造電子構件的方法
JP2012038924A (ja) 半導体装置、表示装置、および電子機器
JP4706236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030141524A1 (en) Organic semiconductor device and method
JP2005166894A (ja) 有機薄膜トランジスタ、その製造方法および製造装置
WO2014147992A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees