JP2005529128A - 咀嚼可能なソフトカプセル - Google Patents

咀嚼可能なソフトカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2005529128A
JP2005529128A JP2003587363A JP2003587363A JP2005529128A JP 2005529128 A JP2005529128 A JP 2005529128A JP 2003587363 A JP2003587363 A JP 2003587363A JP 2003587363 A JP2003587363 A JP 2003587363A JP 2005529128 A JP2005529128 A JP 2005529128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft capsule
chewable soft
acid
gel
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995407B2 (ja
Inventor
エマデルディン, エム. ハサン,
ワレン, ダブリュー. キント,
ロジャー, イー. ゴードン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Softgels Inc
Original Assignee
Banner Pharmacaps Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29270648&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005529128(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Banner Pharmacaps Inc filed Critical Banner Pharmacaps Inc
Publication of JP2005529128A publication Critical patent/JP2005529128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995407B2 publication Critical patent/JP4995407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【解決手段】 ゲル生成性成分、可塑剤、重合体改質剤および水を含有する咀嚼可能なソフトカプセル用のマトリックス調合物を提供する。この重合体改質剤は、カルボン酸であってよく、あるいはカプセル調合物の物理的および/または化学的性質を変化させるような他の有機化合物であってよい。また、感覚器官への刺激と処理能率とが改善された咀嚼可能なソフトカプセルを提供する。活性物質は、この投与形態を使用して使用者へと伝達される。この咀嚼可能なソフトカプセルを形成する方法も提供する。

Description

本発明は、一般に咀嚼可能(チュアブル)なマトリックス組成物に関するものである。また、本発明は、咀嚼可能なソフトカプセルおよびその調製方法に関するものであり、特に制御可能で咀嚼可能な粘稠度を有する咀嚼可能なソフトカプセルに関するものである。
咀嚼可能な投与形態は、咀嚼可能な錠剤のような固形物や、チューインガム、成形ゲルや咀嚼可能なソフトカプセルのような弾性の半固形分として製造されている。弾性半固形の形態は口腔内での感触が良く、消費者に受け入れられ易いけれども、咀嚼可能なソフトカプセルは、完全に消化可能であり、活性成分を正確な量だけ送達できるという利点を更に有している。
充填物やマトリックスをカプセル収容するシース(さや、外皮)の形をしたソフトカプセルは、医薬品、ビタミン、栄養補助食品や他の材質を経口投与するために一般に使用されている投与形態の一つである。これらのソフトカプセルのうちのあるタイプのものは、使用者によって咀嚼されるように設計されている。咀嚼可能なソフトカプセルや咀嚼可能ソフトゲルは、伝統的に、シース内のカプセル収容されている充填物によってカプセルを膨潤させる代わりに、使用者がカプセルを咀嚼することで充填物を口腔内へと放出させるように設計されてきた。咀嚼可能なカプセルは、鎮痛剤、ビタミン、ミネラルおよび冷治療薬を投与するのに特に適している。充填物が放出された後には、使用者が破壊されたシースを咀嚼し、これが部分的にあるいは完全に分散されるようにする。あるいは、シースに、嚥下用に作られていない咀嚼可能なガムベース材料が包含されている。
咀嚼可能なソフトカプセルによって有効な投与システムが得られるけれども、カプセルが感覚器官を刺激する性質のために消費者の受け入れは限られている。この性質は、時には、革やゴムのような感じと批判されるものであり、また充填物が放出された後に、断片化したシースを消費するときにある消費者が困難を覚えるというものである。最近のソフトカプセルは、シースと充填物との間で、テクスチャーと口腔内感覚とに顕著な差異があるという不利益を有している。更に、これらは時間が経過すると硬化する。
本発明の課題は、これらの問題点と限界とを克服することである。
本発明は、一般に投与伝達系として有用なソフトカプセルに関するものである。このソフトカプセルは、経口投与形態として使用したときに、咀嚼可能カプセルにとって望ましい粘稠度、テクスチャーおよび他の感覚器官刺激性が見られる。咀嚼に適したこのカプセルは、一般に、ゲル生成性重合体、可塑剤、重合体改質剤および水も含有する。また、このカプセルは、使用者へと伝達されるべき活性成分を含んでおり、必要に応じて、香料、甘味料、および/または味覚隠蔽剤を含有してよい。
一実施形態においては、本ソフトカプセルは、一般にシース内にカプセル収容されたマトリックスを含む。このマトリックスは、ゲル生成性重合体、第一の可塑剤、水および重合体改質剤からなる。このシースは、第二のゲル生成性重合体および第二の可塑剤からなる。活性成分は、マトリックス内に収容することができる。第一および第二のゲル生成性重合体のうち一方または双方は、所定範囲のブルームを示すゼラチンであってよい。
特定の一実施形態においては、マトリックスが、約0から約250の範囲内のブルームを有するゼラチンを含む。シースは、約80から約250の範囲内のブルームを示すゼラチンを含む。
他の実施形態においては、ソフトカプセルが、約0から約80の範囲内のブルームを有するゼラチンからなるマトリックスと、約100から約150の範囲内のブルームを有するシースとを有する。
更に他の実施形態においては、マトリックスが、約20から約250の範囲内のブルームを有するゼラチンを含む。
更に他の実施形態においては、マトリックスが、約40から約80の範囲内のブルームを有するゼラチンを含む。
本発明のソフトカプセルのマトリックスを形成するのに使用する重合体改質剤は、一般に、カルボン酸を含む。一実施形態においては、本ソフトカプセルのマトリックスの生成に使用する重合体改質剤は、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸およびこれらの組み合わせから選択する。
ソフトカプセルのマトリックスおよび/またはシースを形成するのに使用する可塑剤としてはポリオールが挙げられる。他の実施形態においては、ソフトカプセルは、グリセリン、ソルビトール、マルティトール、キシリトールおよびこれらの組み合わせから選択された可塑剤を使用して形成される。
ソフトカプセルを製造する方法も本発明に包含される。この方法には、一般的に、ゲル生成性重合体を、重合体改質剤と配合する工程;この配合されたゲル生成性重合体と重合体改質剤とをインキュベートすることによってマトリックスを生成させる工程;および、このマトリックスをカプセル収容することで咀嚼可能なソフトカプセルを形成する工程を有する。
一実施形態においては、経口用量の活性成分を投与するための咀嚼可能なソフトカプセルを生成させる方法を提供し、この方法は、ゼラチン、可塑剤、重合体改質剤および水を混合してマトリックスを生成させる工程;このマトリックスをインキュベートする工程;このマトリックスを冷却する工程;およびこのマトリックスをシース内にカプセル収容する工程を有する。本実施形態においては、ゼラチンは約0から約250の範囲内のブルームを示し、可塑剤はポリオールを含む。また、この重合体改質剤はカルボン酸を含み、シースは、可塑剤と、約80から約250の範囲内のブルームを示すゼラチンを含む。
これらの実施形態および他の実施形態とその利点とは、本発明によって意図されるものであり、以下詳細に記載する。
本発明が提供する咀嚼可能なソフトゲル組成物は、現在の技術の結果である、マトリックスとカプセル外皮またはシースとの間のテクスチャーの主要な相違に関する使用者の伝統的な不満を最小限とし、あるいは減少させるものである。従って、本発明は、カプセル全体に対して、均一で、制御可能な口腔内感触を有する咀嚼可能なソフトゲル組成物を記載する。
このソフトゲルは、ゲル生成性重合体およびそのオリゴマーや加水分解物を含有する親水性マトリックスから、マトリックスのテクスチャー、粘度および融点を制御可能な重合体改質剤の存在下に製造される。更に、このシースは、ゲル生成性重合体組成物と共に、重合体改質剤および可塑剤を含有する。このような組み合わせによって、マトリックスと外皮との間の構造的類似性によって、外皮とマトリックスとの間の質量移動が低減された安定な組成物が得られるという利点がある。
治療薬、診断薬、および/または食餌成分を伝達するための咀嚼可能な投与形態として使用するのに適した感覚器官刺激性を示すソフトカプセルを、本明細書に記載する。このソフトカプセルの感覚器官刺激性、例えばテクスチャーや咀嚼性は、カプセル調合物中に重合体改質剤を含有させることによって向上する。更に、この重合体改質剤は、カプセルマトリックスおよび/またはシースを形成する重合体を生成するためのゲル生成性重合体の物理的および/または化学的特性を向上させ、これによってソフトカプセルの処理を容易とする。このソフトカプセルは、一般に、親水性かつ水溶性のマトリックスを含み、マトリックスは一種以上の活性成分を含有ししており、親水性かつ水溶性のシース内にカプセル収容されている。このマトリックスとシースとは、一般に、同様の材質からなっているが、その組成は本発明によって意図されている変異を含む。
本明細書においては使用する際には、「ゲル生成性重合体」「ゲル生成性成分(composition)」という用語は、水または水性媒体中に適切に溶解または分散させたときに、ゲルを生成しえるあらゆる天然または合成重合性材料または重合体の部分加水分解物を意味する。ゲル生成性成分の例としては、異なる源からの異なる種類のゼラチン類のようなタンパク質が挙げられる。特定例としては、酸または石灰牛骨ゼラチン、豚骨ゼラチン、豚皮ゼラチン、牛皮ゼラチンおよび魚類ゼラチンがある。ゲル生成性成分の他の例としては多糖類性のものがある。特定例としては、アルギン酸ナトリウムおよびカルシウム、天然および化工澱粉および澱粉加水分解物、ペクチンおよびアミロペクチン、およびヒドロキシプロピル−メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースのようなセルロース誘導体、およびこれらの塩類がある。ゲル生成性成分は、親水性重合体単独であってよく、あるいはその反復単位、そのオリゴマーまたは加水分解物との混合物であってよい。本明細書で使用する際には、「活性成分」という用語は、治療、診断、または栄養補助剤、例えば医薬品、ビタミン、ミネラル、果実抽出物、ハーブ、および口腔内または胃腸管内での局所的作用あるいは全身性の作用を意図した他のカプセル収容される材料を含むことを意図しており、また、所望の作用効果を補助するために本分野で当業者に既知であるこれらの組み合わせを含むことを意図している。本用途において有用な活性成分の例としては、サルブタモール、テオフィリンのような抗喘息薬;フェニトインなどの抗てんかん薬;パラセタモール、ナプロキセン、イブプロフェン、アスピリン、メロキシカムおよびセレコキシブのような鎮痛剤;非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);アンモキシシリンのようなベータラクタム抗生物質;アジスロマイシン、およびクラリスロマイシンのようなマクロリド抗生物質;鉄、カリウム、カルシウム、マグネシウム補助食品およびこれらの塩類のようなミネラル補助食品;およびビタミンC、B複合体、A、E,、KおよびDのようなビタミン;および他の栄養補助食品が挙げられる。
本明細書では、「重合体改質剤」という用語は、薬剤学上許容される化合物であって、適切な製造条件下において、本明細書に記載されたゲル生成性重合体あるいはソフトゲル調合物で一般に既知のゲル生成性重合体の一種以上の物理的および/または化学的性質を変化させることができ、これによって処理時のカプセル調合物の性能を向上させ、および/または、得られたカプセル製品の性能および/または物理的性質を向上させることができるものをいう。
本発明の重合体改質剤は、本発明のソフトカプセル内に包含されており、本カプセル調合物中に含有されているゲル生成性重合体の物理的および/または化学的性質のうち一種以上を変化させる。例えば、この重合体改質剤によって、マトリックス調合物中のゲル生成性重合体の融点を低くすることができる。この融点が低下すると、ゲル生成性重合体を液体状態に維持するのに必要な熱量が少なくなり、これによって調合物を処理するのに必要なエネルギーコストと時間とを減らし、熱感受性の薬剤または製剤を包含させることが可能となる。
ゲル生成性重合体の融点を低下させる可能性に加えて、重合体改質剤によって、カプセル調合物中に見られるゲル生成性組成物のうち一種以上の粘度を低下させることができ、これによって処理中に一層容易に流れ易い調合物(流動性組成物)を提供することができる。更に、カプセルの製造を、このような性質変更によって容易にすることができる。また、ゲル改質剤によって、ゲル貯蔵の際のゲルの硬化を防止し、口中での咀嚼可能製品の崩壊と溶解とを促進することができる。
重合体改質剤が有する第三の作用例は、カプセル調合物の一種以上のゲル生成性重合体の分子量を低減させることである。このような低減によって、また、カプセル製造時および最終的に得られたカプセル製品との双方において、ゲル生成性重合体の他の物理的性質に影響を与える傾向がある。
また、本発明の重合体改質剤によって、最終的に得られたソフトカプセルのテクスチャーや咀嚼性を向上させることができる。このカプセルのテクスチャーは、重合体改質剤がない場合に比べて、「革のような感触」が少なくなる傾向があり、これによってカプセルの使用者に対して口腔の感触が一層受け入れられやすくなる。
明細書中のこれまでの例は、重合体改質剤がカプセル調合物および最終的に得られたカプセル製品に及ぼす影響について記載したものであるけれども、これらの例は、例示のためにのみ与えられたものであり、本発明の範囲を制限するものではない。これらの特定の作用効果の可能性は、本発明の範囲内に入るカプセル調合物において必ず生ずる必要はない。実際のところ、これらのおよび/または他の作用効果も、カプセル調合物へと重合体改質剤を含有させることによって実現することができ、これによってソフトカプセルを咀嚼させやすくすることができる。
ソフトゲルカプセルは、一般的には、J.P スタンレー(Stanley)によって、「工業薬学の理論と実際:The theory and
Practice of Industrial Pharmacy」[L. Lachman, 8編集;Lea and Febiger (出版社);フィラデルフィア(1976年)]において記載された回転ダイ(金敷)プロセスによって製造されており、この記載の全体を本明細書において参照することによって包含する。本発明の方法においては、例えばゼラチン調合物のようなゲル生成性重合体の溶融物を、ドラム上の容器内へと供給し、二つの離間されたゼラチンのシートまたはリボンを半溶融状態で形成する。これらのリボンをローラーの周囲に供給し、対向するダイキャビティを備える一対のローラーダイスのニップ中へと、互いに近づくような角度でともに供給する。カプセル収容されるべき活性成分を含有するマトリックスを、これらのリボンのくさび形ジョインダーへと供給する。
これらのゼラチン製リボンをダイスの間で連続的に搬送し、ダイキャビティの内側でシートの間でマトリックスの一部を捕捉する。次いで、これらのシートをともにプレスし、各ダイのまわりで裁断し、シートの相対向するエッジがともに流れて、捕捉された医薬品の周りで連続的なゼラチン製のシースを形成するようにする。このゼラチン製シートの一部を、カプセルを形成するセグメントから裁断し、次いでリサイクルのために回収する。次いで、非常に柔軟なカプセルを乾燥してシースの一体性を向上させ、後の配布および消費のためにパッケージングする。
本発明の咀嚼可能なソフトカプセルは、一般に、ゲル生成性成分、重合体改質剤、可塑剤および水を、混合しながらあるいは混合せずに配合することによって生成させ、一方でこの混合物の熱を約40℃から約75℃の範囲内に維持する。次いで、このマトリックス混合物を約4時間から約72時間の間インキュベートし、この一方で混合物の温度を約40から約75℃の範囲内に維持する。次いで、このマトリックス混合物を約30℃から約40℃の範囲内の温度へと冷却する。次いでこのマトリックス混合物をカプセル収容する。次いで、このカプセルも約5〜約25℃の範囲内の温度へと空冷する。また、このカプセルを乾燥し、最終水分含量を約5から約20重量%の範囲内とする。また、最終水分含量は、約5から約10%の範囲内であってよい。乾燥前に、マトリックスは、約20から約50重量%の水を含有していてよい。また、乾燥前には、水分含量は25〜35重量%であってよい。活性成分は、もし化学的および物理的に安定な場合には、ゲル物質を調製する最初の段階から添加しておくことができる。不安定な活性成分は、好ましくはカプセル収容前の最終段階で添加することができ、これによって劣化の可能性を最小限とすることができる。ゲル生成性組成物の性能は、部分的に、少なくともゼラチンの場合には「ブルーム」として表現される粘着強度によって影響を受ける。このブルーム値は、直径0.5インチのプランジャーを、10℃で17時間保持された6.67%のゼラチンゲル中へと4mm移動させるのに必要なグラム単位の重量を測定することによって決定される。
咀嚼可能なソフトゲルカプセルは、咀嚼時に使用者の口腔内で短時間に少なくとも部分的に分散あるいは溶解するように設計されており、これによって咀嚼可能な物体を嚥下できる。したがって、上記した性質に加えて、カプセルの残りの部分は、活性成分が放出された後に溶解する傾向がなければならない。また、これらは、「口腔内での感触」が良好でなければならない。本明細書においては、「口腔内での感触」は咀嚼しやすさを意味する。カプセルを咀嚼することは快いものでなければならず、あるいは少なくとも膨潤組成物をもたらすような不快な感触を与えるものであってはならない。
驚くべきことに、これらの望ましい特性を有する咀嚼可能なソフトカプセルを、ゲル生成性組成物の一種以上の特性を変化させる重合体改質剤を適切な量含有するカプセル組成物から製造できることを発見した。このようなカプセル組成物は、下記に例示するが、所望の口腔内感触と溶解性とを示す咀嚼可能なソフトカプセルを製造できることを発見した。
一実施形態においては、本発明による乾燥前のマトリックス組成物は、次の成分を、掲記した百分率比で含有する。
Figure 2005529128
上記した実施形態のゲル生成性重合体は、約0から約250の範囲内のブルームを示すゼラチンであってよい。可塑剤は、グリセリン、ソルビトール、マルティトール、キシリトール、またはこれらの混合物のようなポリオールであってよい。重合体改質剤は、モノ、ジまたはポリカルボン酸であってよい。更に特定的には、重合体改質剤は、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸またはこれらの酸の二種以上の組み合わせであってよい。
本実施形態においては、カプセルは、次の成分を掲記の範囲で含有するシート組成物(乾燥前)を含有していてよい。
Figure 2005529128
このマトリックス調合物においては、ゲル生成性重合体はゼラチンでっあてよい。このゼラチンは、約80から約250の範囲内のブルームを示していて良い。このシース調合物の可塑剤は、ポリオールであってよく、例えば、グリセリン、ソルビトール、マルティトール、キシリトールまたはこれらの組み合わせのようなポリオールであってよい。
他の実施形態においては、マトリックス調合物が、乾燥後に次の成分を掲記の範囲内で含有する。
Figure 2005529128
更に、マトリックス調合物は、ゲル生成性重合体としてゼラチンを含有していてよい。この場合には、ゼラチンは、約0から約80の範囲内のブルームを含有していてよい。同様に、可塑剤はポリオールであってよく、ポリオールは上記したリストから選択されたものであってよい。また、重合体改質剤は、例えば上記のリストに記載したようなカルボン酸であってよい。
この実施形態においては、カプセル調合物は、次の成分を掲記の範囲内で含有するシースを含んでいてよい。
Figure 2005529128
このシース調合物のゲル生成性重合体は、約100から約175の範囲内のブルームを示すゼラチンであってよい。
異なる百分率比を上記範囲内から選択することによって、シース成分の百分率比の合計を100%になるようにできることを理解するべきである。他の成分も使用する場合には、この添加成分の割合も含めることができるように、上記した範囲内で各成分の百分率比を調整する。
マトリックスおよびシースの双方を含むカプセル調合物の場合には、マトリックスは、第一のゲル生成性重合体および第一の可塑剤を含有していてよく、シースは第二のゲル生成性重合体および第二の可塑剤を含有していてよい。特定の調合物によっては、第一および第二のゲル生成性重合体は、その化学組成、ブルーム値および/または量において、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。同様に、第一の可塑剤および第二の可塑剤は、その組成および/または量において同一であってよく、異なっていてもよい。
上記した混合物から生成させた咀嚼可能なソフトカプセルは、貯蔵や次の使用のために乾燥した後に、掲記した重量部で次の成分を含有する。
Figure 2005529128
(実施例1〜5)
次の実施例には、許容された実務に沿った種々のマトリックス調合物の製造および試験を記載する。
ゼラチン、ゼラチン加水分解物およびグリセリンを混合し、終夜、約65℃に加熱した。次いで、クエン酸を添加し、この物を成形し、20℃で低湿度(20〜30%)下で乾燥し、全水分含量が約10%に到達するようにした。乾燥した試料の硬度、水分含量および他のテクスチャー分析を試験した。硬度は約1〜100グラムの力の範囲内であり、丸い球状プローブを備えたテクスチャー分析機を使用した。次の例の調合物は、本発明のある面を説明する目的で記載するものであり、本発明の範囲を制限する意図ではない。各成分の最適な百分率比は、全体の調合物の含量と、各成分の選択とに依存する。しかし、最も望ましい調合物の評価および選択は、いったん本分野の当業者が本明細書の開示を理解した上であれば、当業者の能力の範囲内である。
表6に示す各化合物に対する値は、各化合物の重量部を示しており、またこれについて得られた硬度を示している。
Figure 2005529128
硬度は乾燥後に測定した。上記した量は、重量比率である。水は、水分の百分率比が一定となり、乾燥前重量の約28%となるように調整した。完全ゲル加水分解物は、ブルームがゼロの加水分解ゼラチンである(本明細書では、「加水分解物」という用語は、この用語が使用される文脈に示されるように、部分あるいは完全加水分解物を意味している。)
(実施例6:咀嚼可能なソフトカプセル組成物)
本発明による咀嚼可能なソフトカプセル組成物は、次のマトリックスとシースとを含んでいて良い。
Figure 2005529128
(実施例7:マトリックス特性に対する重合体改質剤の作用効果)
14.6%のゼラチン(60〜80ブルーム)、14.6%のグリセリン、14.6%の「SORBITOL SPECIAL(登録商標)」(SPI POLYOLS,
Inc. デラウエア州ニューキャッスル)、40%の水分(乾燥前)および1.48%のクエン酸を含有するゲルマトリックスを、この混合物を60℃で約2時間加熱することによって製造した。この処理したマトリックスは、29℃の融点を有していた。24時間インキュベートした後、この同じマトリックスは25.3℃の融点を有しており、その粘度は、コーンおよびプレート流量計(英国、レザーヘッド、TAインストルメンツ社)で測定したところ、初期値の52%にまで低下していた。
(実施例8: マトリックスおよびシース組成物と製造方法)
マトリックス組成は以下のとおりである。
ゼラチン(60〜80ブルーム) 9.68
ゼラチン加水分解物 29.05
クエン酸 1.80
スクラロース 0.15
グリセリン 21.28
水 25.12
色素および香料を加えて100.00
ゼラチンとゲル加水分解物とは、水中に、可塑剤の存在下に、約60℃で溶解させた。この重合体改質剤を物に添加し、この物構造を、60℃で12時間インキュベートすることによって改質した。上記したマトリックスの組成は、0.39の水分活性を有していた。インキュベーション後、回転金敷機を用いて、次のゲルシース組成によって、カプセル収容を実施した。
ゼラチン(100ブルーム) 39.92
クエン酸 1.00
SOBITOL SPECIAL](登録商標) 19.57
グリセリン 19.57
水 24.95
色素 0.004
カプセルをタンブル乾燥機によって乾燥し、ここで冷空気を最初に用いてカプセル固体を凝結させ、その殻の形を一体に保持した。次いで、トンネル乾燥機を用いて乾燥を完了させた。乾燥したカプセルは、水分含量9.8%であり、硬いテクスチャー(硬度ピークは91.9グラム力)を有していた。これは、「TA−XT2」テクスチャー分析機(Texture
Technologies, ニューヨーク州スカースデール)を用いて、室温で直径0.25インチのプローブを用いて2バイトテクスチャープロファイル分析で測定した)。
(実施例9:マトリックスおよびシース組成物および製造方法)
マトリックス組成物は以下の通りである。
ゼラチン(60〜80ブルーム) 9.03
ゼラチン加水分解物 27.09
クエン酸 1.79
スクラロース 0.14
グリセリン 36.18
水 25.56
色素および香料を加えて100.00
ゼラチンとゲル加水分解物とを水中に可塑剤の存在下に約60℃で溶解させた。この重合体改質剤をこの物に添加し、この物の構造を、60℃で12時間インキュベートさせることで改質した。インキュベーション後,次のゲルシース組成物を用いて、カプセル収容を回転金敷機を用いて実施した。
ゼラチン(100ブルーム) 39.92
クエン酸 1.00
SOBITOL SPECIAL](登録商標) 19.57
グリセリン 19.57
水 24.95
色素 0.004
カプセルをタンブル乾燥機によって乾燥し、ここで冷空気を最初に用いてカプセル固体を凝結させ、その殻の形を一体に保持した。次いで、トンネル乾燥機を用いて乾燥を完了させた。乾燥したカプセルは、水分含量10%であり、柔らかいテクスチャー(硬度ピークは22.7グラム力)を有していた。これは、「TA−XT2」テクスチャー分析機を用いて、室温で直径0.25インチのプローブを用いて2バイトテクスチャープロファイル分析で測定した)。
(実施例10: 溶液中に活性成分を含有する咀嚼可能なソフトカプセルマトリックス)
単位用量当たり6.25mgの抗ヒスタミン剤であるジフェンヒドラミンを含有する咀嚼可能なソフトカプセル調合物を、実施例9および10記載の方法を用いて製造した。ここで、この活性成分は、重合体改質剤によってインキュベートした後に充填マトリックス中へと含有させた。
このマトリックスは、9%のゼラチン(60〜80ブルーム)、26.9%のゼラチン加水分解物、26.9%のグリセリン、9%の「SOBITOL SPECIAL」、1.8%のクエン酸、24.7%の水および1%未満の甘味料、色素、香料からなる。
(実施例11:活性成分を懸濁液として含有する咀嚼可能なソフトカプセルマトリックス)
単位用量当たり80mgの鎮痛解熱活性成分であるパラセタモールを含有する咀嚼可能ソフトカプセルマトリックスを、実施例9および10記載の方法を用いて製造した。ここで、この活性成分は、重合体改質剤によってインキュベートした後に充填マトリックス中へと含有させた。このマトリックスは、8.1%のゼラチン(60〜80ブルーム)、24.4%のゼラチン加水分解物、31.8%のグリセリン、1.6%のクエン酸および10.8%のパラセタモールを被覆粉末として含有する。
上の記載を読むことによって本分野の当業者に特定の変更および改善がもたらされるであろう。このような変更と改善とは、特許請求の範囲内に適切に入るものであることは理解されなければならない。

Claims (70)

  1. 重合体、オリゴマー、モノマー、重合体加水分解物またはこれらの混合物からなる少なくとも一種のゲル生成性成分、
    少なくとも一種の可塑剤、
    少なくとも一種の重合体改質剤、および
    水を含有するマトリックスを含む、咀嚼に適した咀嚼可能なソフトカプセル。
  2. 前記可塑剤がポリオールである、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  3. 前記可塑剤が、グリセリン、ソルビトール、マルティトール、キシリトールおよびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  4. 前記重合体改質剤が酸である、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  5. 前記重合体改質剤が、カルボン酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、これらの塩類、およびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  6. 前記重合体改質剤がクエン酸である、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  7. 前記重合体改質剤が、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、これらの塩類およびこれらのバッファからなる群より選択された少なくとも二種類のカルボン酸の混合物を含む、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  8. 前記ゲル生成性成分が、約20から約250の範囲内のブルームを示すゼラチンまたはゼラチン加水分解物である、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  9. 前記ゲル生成性成分が、約60から約80の範囲内のブルームを示すゼラチンまたはゼラチン加水分解物である、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  10. 更に活性成分を含有する、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  11. 前記活性成分が、NSAID、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗喘息剤、抗てんかん剤、抗生物質、うっ血除去薬 、抗アレルギー剤および栄養補助食品からなる群より選択されている、請求項10記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  12. 前記マトリックスが、約20重量%から約50重量%の水分を含有する、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  13. 前記マトリックスが、約25重量%から約35重量%の水分を含有する、請求項1記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  14. 重合体、オリゴマー、モノマー、重合体加水分解物またはこれらの混合物からなる第一のゲル生成性成分、第一の可塑剤、重合体改質剤、水および活性成分を含有するマトリックス、および
    第二のゲル生成性成分および第二の可塑剤を含有するシース
    を含む、咀嚼可能なソフトカプセル。
  15. 前記第一のゲル生成性成分が、部分加水分解されたゼラチンである、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  16. 前記ゼラチンが約20から約250の範囲内のブルームを示す、請求項15記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  17. 前記ゼラチンが約40から約80の範囲内のブルームを示す、請求項15記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  18. 前記第二のゲル生成性成分がゼラチンである、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  19. 前記ゼラチンが、約80から約250の範囲内のブルームを示す、請求項18記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  20. 前記ゼラチンが、約100から約150の範囲内のブルームを示す、請求項18記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  21. 前記重合体改質剤が酸である、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  22. 前記重合体改質剤が、カルボン酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、これらの塩類、およびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  23. 前記重合体改質剤がクエン酸である、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  24. 前記重合体改質剤が、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸およびグリコール酸からなる群より選択された少なくとも二種のカルボン酸の混合物からなる、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  25. 前記マトリックスが、約20重量%から約80重量%の前記第一のゲル生成性成分を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  26. 前記マトリックスが、約30重量%から約70重量%の前記第一のゲル生成性成分を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  27. 前記マトリックスが、約5重量%から約40重量%の前記第一の可塑剤を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  28. 前記マトリックスが、約10重量%から約30重量%の前記第一の可塑剤を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  29. 前記マトリックスが、約0.1重量%から約10重量%の前記重合体改質剤を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  30. 前記マトリックスが、約0.25重量%から約5重量%の前記重合体改質剤を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  31. 前記マトリックスが、約20重量%から約50重量%の水を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  32. 前記マトリックスが、約25重量%から約35重量%の水を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  33. 前記シースが、約60重量%から約95重量%の前記第二のゲル生成性成分を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  34. 前記シースが、約5%から約40%の前記第二の可塑剤を含有する、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  35. 前記活性成分が、NSAID、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗喘息剤、抗てんかん剤、抗生物質、うっ血除去薬 、抗アレルギー剤および栄養補助食品からなる群より選択されている、請求項14記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  36. マトリックスを含有する咀嚼可能なソフトカプセルであって、前記マトリックスが、約20重量%から約80重量%の、重合体、オリゴマー、モノマー、重合体加水分解物またはこれらの混合物からなるゲル生成性成分、約5重量%から約40重量%の可塑剤、約0.1重量%から約10重量%の重合体改質剤、約20重量%から約50重量%の水、および活性成分を含有する、咀嚼可能なソフトカプセル。
  37. 更にシースを有しており、前記シースが、約60重量%から約95重量%のゲル生成性重合体、および約5重量%から約40重量%の可塑剤を含有する、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  38. 前記重合体改質剤が酸である、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  39. 前記重合体改質剤が、カルボン酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、これらの塩類およびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  40. 前記重合体改質剤がクエン酸である、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  41. 前記重合体改質剤が、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸およびこれらの塩類およびこれらのバッファからなる群より選択された少なくとも二種のカルボン酸の混合物からなる、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  42. 前記ゲル生成性成分が、炭化水素、カルボポリマー(carbopolymer)、多糖類、澱粉、化工澱粉、アルギン酸塩、シドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、タンパク質、ゼラチンおよびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  43. 前記活性成分が、NSAID、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗喘息剤、抗てんかん剤、抗生物質、うっ血除去薬 、抗アレルギー剤および栄養補助食品からなる群より選択されている、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  44. 前記ゲル生成性成分が、約20から約250のブルームを示すゼラチンである、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  45. 前記ゲル生成性成分が、約40から約80のブルームを示すゼラチンである、請求項36記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  46. マトリックスおよびシースを含む咀嚼可能なソフトカプセルであって、
    前記マトリックスが、ゼラチン、重合体改質剤、可塑剤、水および活性成分を含有しており、前記ゼラチンが、約20から約250のブルームを示し、前記重合体改質剤がカルボン酸であり、前記可塑剤がポリオールであり、
    前記シースがゼラチンおよび可塑剤を含有しており、このゼラチンが約80から約250のブルームを示し、この可塑剤がポリオールである、咀嚼可能なソフトカプセル。
  47. 前記マトリックスが0.1重量%から約10重量%の前記カルボン酸を含有する、請求項46記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  48. 前記カルボン酸が、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、これらの塩類およびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項46記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  49. 前記カルボン酸がクエン酸である、請求項46記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  50. 前記ポリオールが、グリセリン、ソルビトール、マルティトール、キシリトールおよびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項46記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  51. 前記活性成分が、NSAID、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗喘息剤、抗てんかん剤、抗生物質、うっ血除去薬 、抗アレルギー剤および栄養補助食品からなる群より選択されている、請求項46記載の咀嚼可能なソフトカプセル。
  52. 重合体、オリゴマー、モノマー、重合体加水分解物またはこれらの混合物からなるゲル生成性成分を重合体改質剤と混合し、
    この混合されたゲル生成性成分と重合体改質剤とを、流動性のマトリックスを生成させるのに充分な時間インキュベートし、
    このマトリックスをカプセル収容することで咀嚼可能なソフトカプセルを形成する、咀嚼可能なソフトカプセルを製造する方法。
  53. 前記重合体改質剤が酸である、請求項52記載の方法。
  54. 前記重合体改質剤が、カルボン酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、これらの塩類およびこれらの混合物からなる群より選択されている、請求項52記載の方法。
  55. 前記重合体改質剤がクエン酸である、請求項52記載の方法。
  56. 前記マトリックスが、約0.1重量%から約10重量%の重合体改質剤を含有する、請求項52記載の方法。
  57. 前記マトリックスが、約0.25重量%から約5重量%の重合体改質剤を含有する、請求項52記載の方法。
  58. 前記混合工程において、更に水および可塑剤を前記ゲル生成性成分へと添加する、請求項52記載の方法。
  59. 前記ゲル生成性成分が、約20から約250の範囲内のブルームを示すゼラチンである、請求項52記載の方法。
  60. 前記ゲル生成性成分が、約40から約80の範囲内のブルームを示すゼラチンである、請求項52記載の方法。
  61. 前記カプセル収容工程において前記マトリックスをシースと結合し、前記シースがゲル生成性重合体および可塑剤を含有する、請求項52記載の方法。
  62. 前記インキュベーション工程を約4時間から約72時間行う、請求項52記載の方法。
  63. 前記の混合されたゲル生成性成分と重合体改質剤との温度を、前記インキュベーション工程の間、約40℃から約75℃の範囲内で保持する、請求項52記載の方法。
  64. 更に前記マトリックスを前記カプセル収容工程の前に冷却する、請求項52記載の方法。
  65. 更に前記咀嚼可能なソフトカプセルの水分含量を約5重量%から約20重量%の範囲内に調整する、請求項52記載の方法。
  66. 経口用量の活性成分を投与するための咀嚼可能なソフトカプセルを形成する方法であって、
    ゼラチン成分、可塑剤、重合体改質剤および水を共に混合してマトリックスを生成させ、ここで前記ゼラチン成分が約20から約250の範囲内のブルームを示し、前記可塑剤がポリオールを含み、前記重合体改質剤がカルボン酸を含む工程、
    前記マトリックスをインキュベートする工程、
    前記マトリックスを冷却する工程、
    このマトリックスをシース内にカプセル収容し、ここで前記シースが、可塑剤と、約80から約250の範囲内のブルームを示すゼラチンを含有する工程
    を有する方法。
  67. 前記マトリックスの温度を、前記インキュベーション工程の間、約40℃から約75℃の範囲内に保持する、請求項66記載の方法。
  68. 前記インキュベーション工程を、約4時間から約72時間の間実施する、請求項66記載の方法。
  69. 前記マトリックスが、約0.1から約10重量%のカルボン酸を含有する、請求項66記載の方法。
  70. カプセルマトリックスとシースとを有する咀嚼可能なソフトカプセルであって、
    前記カプセルマトリックスが、
    親水性重合体、オリゴマー、重合体加水分解物またはこれらの混合物からなる少なくとも一種のゲル生成性成分、
    少なくとも一種の可塑剤、
    少なくとも一種の重合体改質剤、および
    水を含有しており、
    前記シースが、
    親水性重合体、オリゴマー、重合体加水分解物またはこれらの混合物からなる少なくとも一種のゲル生成性成分、
    少なくとも一種の可塑剤、
    少なくとも一種の重合体改質剤、および
    乾燥前で約20%から約50%かつ乾燥後で約5%から約20%の水を含有しており、
    前記カプセルが回転金敷機によって調製されている、咀嚼可能なソフトカプセル。
JP2003587363A 2002-04-25 2003-04-24 咀嚼可能なソフトカプセル Expired - Lifetime JP4995407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37547902P 2002-04-25 2002-04-25
US60/375,479 2002-04-25
PCT/US2003/012983 WO2003090726A2 (en) 2002-04-25 2003-04-24 Chewable soft capsule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529128A true JP2005529128A (ja) 2005-09-29
JP4995407B2 JP4995407B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=29270648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587363A Expired - Lifetime JP4995407B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-24 咀嚼可能なソフトカプセル

Country Status (9)

Country Link
US (8) US8097279B2 (ja)
EP (1) EP1496873B2 (ja)
JP (1) JP4995407B2 (ja)
CN (2) CN102600104B (ja)
AT (1) ATE387191T1 (ja)
AU (1) AU2003231126A1 (ja)
DE (1) DE60319355T3 (ja)
ES (1) ES2302926T5 (ja)
WO (1) WO2003090726A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260812A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nakanihon Capsule Co Ltd ソフトカプセル
JP2012006861A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sansho Pharmaceutical Co Ltd 咀嚼性ソフトカプセル剤およびその製造方法
WO2013047376A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 森下仁丹株式会社 シームレスカプセルおよびその製造方法
JP2014001247A (ja) * 2007-07-19 2014-01-09 R Tec Ueno:Kk 11−デオキシ−プロスタグランジン化合物を含む医薬組成物およびその安定化方法
JP2017019847A (ja) * 2010-04-14 2017-01-26 アヤンダ グループ エーエス 経口医薬分散組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616942B1 (en) 1999-03-29 2003-09-09 Soft Gel Technologies, Inc. Coenzyme Q10 formulation and process methodology for soft gel capsules manufacturing
ATE387191T1 (de) * 2002-04-25 2008-03-15 Banner Pharmacaps Inc Kaubare weichkapsel
US20080089877A1 (en) * 2003-08-14 2008-04-17 Udell Ronald G Super Absorption Coenzyme Q10
US8124072B2 (en) 2003-09-29 2012-02-28 Soft Gel Technologies, Inc. Solubilized CoQ-10
US7169385B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-30 Ronald G. Udell Solubilized CoQ-10 and carnitine
WO2005032278A1 (en) 2003-09-29 2005-04-14 Soft Gel Technologies, Inc. SOLUBILIZED CoQ-10
US9241902B2 (en) * 2003-12-17 2016-01-26 R.P. Scherer Technologies, Llc Chewable soft capsules containing ungelatinized starch
US20060078608A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Jonathan Gilinski Flavored gelatin capsule and method for producing said capsule
US7485323B2 (en) * 2005-05-31 2009-02-03 Gelita Ag Process for making a low molecular weight gelatine hydrolysate and gelatine hydrolysate compositions
US20070082982A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 The Procter & Gamble Company Water stable compositions and articles comprising starch and methods of making the same
US20080020022A1 (en) * 2006-06-05 2008-01-24 Udell Ronald G Chewable co-enzyme q-10 capsule
US20070292501A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-20 Udell Ronald G Chewable soft gelatin capsules
PE20081482A1 (es) * 2006-12-20 2008-12-23 Novartis Ag Capsulas de gelatina que contienen un acido
US8343541B2 (en) 2007-03-15 2013-01-01 Soft Gel Technologies, Inc. Ubiquinol and alpha lipoic acid compositions
GB201008049D0 (en) * 2010-05-13 2010-06-30 Ayanda As Composition
KR101914330B1 (ko) * 2011-10-06 2018-11-01 콤보캡, 인크 캡슐을 제조하는 방법 및 장치
WO2013163240A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Church & Dwight Co., Inc. Center-in-shell chewable compositions with functional components
AU2014237237A1 (en) * 2013-03-15 2015-10-29 Russell Jaffe Soft gel encapsulation
WO2014190324A2 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Barlean's Organic Oils, Llc Rotary die system
MX2017002897A (es) * 2014-09-05 2018-01-11 Santa Cruz Pharmaceuticals Inc Forma de dosificación masticable semisólida para medicamentos de venta sin receta y método para producirlos.
KR20170076675A (ko) * 2014-10-31 2017-07-04 발린스 오르개닉 오일스, 엘.엘.씨. 소프트젤을 제조하기 위한 방법 및 장치
EP4360653A2 (en) 2015-03-26 2024-05-01 Patheon Softgels Inc. Liquisoft capsules
CN106135376B (zh) * 2015-03-30 2019-03-22 维斯克凡科技(苏州)有限公司 用于可食性胶原肠衣的端部封闭部以及获得该端部封闭部的方法
MX2017012877A (es) 2015-04-07 2018-07-06 Church & Dwight Co Inc Composiciones gomosas de multicomponentes con nucleo suave.
US9867834B2 (en) 2015-06-15 2018-01-16 Banner Life Sciences Llc Non-systemic topical compositions comprising corticosteroids
WO2016205172A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Banner Life Sciences Llc Soft lozenges comprising corticosteroids
CN107375229A (zh) * 2017-06-26 2017-11-24 仙乐健康科技股份有限公司 一种咀嚼植物软胶囊及其制备方法
US11273123B2 (en) 2018-07-18 2022-03-15 USpharma Ltd Chewable pharmaceutical dosage forms
CN110150703B (zh) * 2019-05-13 2021-08-31 广州普正生物科技有限公司 一种防粘连咀嚼软胶囊皮及其制备方法
CN112336700B (zh) * 2019-08-08 2023-12-01 河北菲尼斯生物技术有限公司 一种稳定的含丁苯酞药物及其制备方法
US11316894B1 (en) 2019-09-03 2022-04-26 Trend Micro Incorporated System and method for detecting leakage of email addresses
WO2022103634A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Orcosa Inc. Improved use of cannabinoids in the treatment of epilepsy
US11672761B2 (en) 2020-11-16 2023-06-13 Orcosa Inc. Rapidly infusing platform and compositions for therapeutic treatment in humans

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444408Y1 (ja) * 1967-01-28 1969-02-18
US3851051A (en) * 1970-07-17 1974-11-26 Scherer R Corp Soft gelatin capsule containing high water content fill
JPS5939834A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Morishita Jintan Kk 製剤用皮膜組成物
FR2535608A1 (fr) * 1982-11-04 1984-05-11 Dubarry Philippe Capsule a base de xylitol adapte a la succion par l'homme, son procede d'obtention et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS60239418A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Nippon Kayaku Co Ltd エトポシド軟カプセル製剤
JPS63132826A (ja) * 1986-08-29 1988-06-04 アール ピー シーラー コーポレーション ビタミン類、食事療法用補助食品等を含むソフトゲル用エタノ−ル充填製剤
JPH02212417A (ja) * 1988-12-19 1990-08-23 Pharmacaps Inc そしゃく可能な、食用に適するソフトゼラチンカプセル剤
JPH04145017A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Shiseido Co Ltd ゼラチンカプセル組成物
JPH05238954A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Toyo Capsule Kk 咀嚼服用に適した担体
WO2000074720A1 (fr) * 1999-06-09 2000-12-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Systeme de liberation dans les voies digestives inferieures
WO2001015688A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Banner Pharmacaps, Inc. Ibuprofen-containing softgels

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126321A (en) * 1964-03-24 Table vii
US730826A (en) * 1903-01-21 1903-06-09 Coronation Embroidery Hoop Company Means for holding embroidery goods.
US1061111A (en) * 1912-12-10 1913-05-06 Gummi U S A Ltd Manufacture of elastic materials.
US2349430A (en) * 1941-05-15 1944-05-23 Eastman Kodak Co Medical capsule
GB610538A (en) 1945-11-05 1948-10-18 Gelatin Products Corp Enteric gelatin capsule shell or envelope
FR959520A (ja) * 1947-01-11 1950-03-31
US2851364A (en) * 1956-06-21 1958-09-09 Foremost Dairies Inc Gelatin product and process of manufacture
US2853421A (en) * 1956-10-04 1958-09-23 Merck & Co Inc Gelatin pan coating
US3057723A (en) * 1959-06-24 1962-10-09 Eastman Kodak Co Hardening of gelatin with oxystarch
US3138532A (en) * 1962-04-02 1964-06-23 Hoffmann La Roche Water-dispersible gelatin compositions containing fat-soluble vitamin-active material, and preparation of droplets and beadlets
US3228789A (en) * 1962-10-22 1966-01-11 Jacob A Glassman Peroral capsules and tablets and the method for making same
US3427378A (en) * 1965-02-12 1969-02-11 American Cyanamid Co Sustained release encapsulated formula
US3515781A (en) * 1967-10-12 1970-06-02 Johnson & Johnson Cold capsule
US3765917A (en) * 1970-11-24 1973-10-16 Ken Hayashibara O Shaped body of gelatin containing amylose and/or amylitol
SU432703A3 (ja) * 1971-08-24 1974-06-15 Фридрих Боссерт, Вульф Фатер, Курт Бауер
US3865603A (en) * 1972-07-17 1975-02-11 Nat Starch Chem Corp Modified starch-extended gelatin compositions
US4198391A (en) * 1973-07-20 1980-04-15 R. P. Scherer Ltd. Pharmaceutical compositions
NL7510104A (nl) * 1975-08-27 1977-03-01 Akzo Nv Werkwijze ter bereiding van een oraal werkzaam farmaceutisch preparaat.
JPS5238954A (en) 1975-09-23 1977-03-25 Mitsutoyo Mfg Co Ltd Cam measuring device
US4187119A (en) * 1976-05-13 1980-02-05 Service D'exploitation Industrielle Des Tabacs Et Des Allumettes Glue for articles in the tobacco industry
US4246410A (en) * 1976-06-01 1981-01-20 Ciba -Geigy Aktiengesellschaft Naphtholactam dyestuffs
FR2444080A1 (fr) * 1978-12-11 1980-07-11 Roquette Freres Hydrolysat d'amidon hydrogene non cariogene pour la confiserie et procede de preparation de cet hydrolysat
US4346116A (en) * 1978-12-11 1982-08-24 Roquette Freres Non-cariogenic hydrogenated starch hydrolysate, process for the preparation and applications of this hydrolysate
JPS5944096B2 (ja) * 1979-12-24 1984-10-26 森下仁丹株式会社 親水性物質を充填物とするゼラチンカプセルの製造方法
US4374146A (en) * 1980-11-26 1983-02-15 Burroughs Wellcome Co. Topical inflammatory pharmaceutical formulations
US4428927A (en) * 1981-05-11 1984-01-31 R. P. Scherer Corporation Masticatory soft elastic gelatin capsules and method for the manufacture thereof
US4532126A (en) * 1982-05-07 1985-07-30 R. P. Scherer Corporation Masticatory soft elastic gelatin capsules and method for the manufacture thereof
US4450179A (en) * 1982-06-25 1984-05-22 Nabisco Brands, Inc. Two component soft candy
JPS5944096A (ja) 1982-09-06 1984-03-12 ヤマハ株式会社 電子楽器のデイジタルフイルタ装置
US4719112A (en) * 1982-10-29 1988-01-12 Warner-Lambert Company Foam capsules
DE3307353C2 (de) * 1983-03-02 1985-01-31 R.P. Scherer GmbH, 6930 Eberbach Polyethylenglykolhaltige Weichgelatinekapsel und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB8305693D0 (en) 1983-03-02 1983-04-07 Scherer Ltd R P Pharmaceutical compositions
US4486412A (en) * 1983-03-15 1984-12-04 Pharmacaps, Inc. Encapsulated antacid dispersions
US4673438A (en) * 1984-02-13 1987-06-16 Warner-Lambert Company Polymer composition for injection molding
US4595583A (en) * 1984-03-19 1986-06-17 Alza Corporation Delivery system controlled administration of beneficial agent to ruminants
FR2575180B1 (fr) * 1984-12-20 1987-02-06 Roquette Freres Produit a haute teneur en maltitol, ses applications et son procede de fabrication
JPS61189230A (ja) * 1985-02-19 1986-08-22 Nippon Kayaku Co Ltd エトポシド製剤
DE3529694A1 (de) * 1985-08-20 1987-02-26 Scherer Gmbh R P Gelatinekapseln und verfahren zu ihrer herstellung
US4778676A (en) * 1985-12-20 1988-10-18 Warner-Lambert Company Confectionery delivery system for actives
US4708834A (en) * 1986-05-01 1987-11-24 Pharmacaps, Inc. Preparation of gelatin-encapsulated controlled release composition
US4795642A (en) * 1986-05-01 1989-01-03 Pharmacaps, Inc. Gelatin-encapsulated controlled-release composition
US5071643A (en) * 1986-10-17 1991-12-10 R. P. Scherer Corporation Solvent system enhancing the solubility of pharmaceuticals for encapsulation
JPS6420078A (en) 1987-03-26 1989-01-24 Suntory Ltd Hydrophilic material-containing soft capsule
US4950689A (en) * 1987-03-31 1990-08-21 Yang Robert K Pectin delivery system
DE69022861T2 (de) 1989-01-24 1996-04-04 Spi Polyols Inc Kryoschützende kristalline Sorbitolkügelchen.
GB8909793D0 (en) * 1989-04-28 1989-06-14 Beecham Group Plc Pharmaceutical formulation
ATE145551T1 (de) 1989-10-02 1996-12-15 Cima Labs Inc Brausedosisform sowie verfahren zu deren verabreichung
JPH04364131A (ja) * 1991-04-03 1992-12-16 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 易吸収性モチリン製剤
US5236719A (en) * 1991-09-27 1993-08-17 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum and other comestibles containing purified indigestible dextrin
US5837277A (en) * 1992-06-04 1998-11-17 Smithkline Beecham Corporation Palatable pharmaceutical compositions
US5376688A (en) * 1992-12-18 1994-12-27 R. P. Scherer Corporation Enhanced solubility pharmaceutical solutions
US5496558A (en) * 1993-03-02 1996-03-05 Block Drug Company Inc. Solid form xerostomia product
US5955089A (en) 1993-04-20 1999-09-21 Uab Research Foundation Strain selection of pneumococcal surface proteins
JPH0730826A (ja) 1993-07-06 1995-01-31 Toshiba Corp テレビジョン信号受信装置
AU699192B2 (en) * 1993-08-13 1998-11-26 Bayer Corporation Hydrolyzed gelatin as a flavor enhancer in a chewable tablet
JPH0844096A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体および電子写真装置
US5637313A (en) * 1994-12-16 1997-06-10 Watson Laboratories, Inc. Chewable dosage forms
US5736688A (en) 1995-08-02 1998-04-07 The Graphics Technology Company, Inc. Curvilinear linearization device for touch systems
EP0910339B1 (en) * 1996-04-12 2005-02-02 Novadel Pharma Inc. Buccal polar spray
US5955098A (en) * 1996-04-12 1999-09-21 Flemington Pharmaceutical Corp. Buccal non polar spray or capsule
JP3555640B2 (ja) * 1996-05-10 2004-08-18 ライオン株式会社 天然カロチノイドを包含した多芯型構造のマイクロカプセル並びに錠剤、食品用及び医薬品用配合剤
GB9610441D0 (en) * 1996-05-17 1996-07-24 Tbs Eng Ltd Loading apparatus
JP3370517B2 (ja) 1996-06-14 2003-01-27 ペンタックス株式会社 サーマルラインプリンタの構造
JP2999414B2 (ja) 1996-07-09 2000-01-17 核燃料サイクル開発機構 光化学分離抽出装置
DK0922464T3 (da) * 1996-07-12 2005-06-06 Daiichi Seiyaku Co Hurtigt desintegrerbare, kompressionsstöbte materialer og fremgangsmåder til fremstilling af samme
US5753255A (en) * 1997-02-11 1998-05-19 Chavkin; Leonard Chewable molded tablet containing medicinally active substances
US6027746A (en) * 1997-04-23 2000-02-22 Warner-Lambert Company Chewable soft gelatin-encapsulated pharmaceutical adsorbates
US5928664A (en) * 1998-02-11 1999-07-27 Fuisz Technologies Ltd. Consumable gummy delivery system
US6020003A (en) * 1998-02-23 2000-02-01 Basf Corporation Method of making spray-dried powders with high edible-oil loadings based on non-hydrolyzed gelatin
US6432442B1 (en) * 1998-02-23 2002-08-13 Mcneil-Ppc, Inc. Chewable product
US5948388A (en) * 1998-06-12 1999-09-07 Soft Gel Technologies, Inc. Chewable softgel oral hygiene product
GB2338896B (en) * 1998-07-02 2003-05-21 Reckitt & Colmann Prod Ltd Chewable Capsules
US6060078A (en) * 1998-09-28 2000-05-09 Sae Han Pharm Co., Ltd. Chewable tablet and process for preparation thereof
US6258380B1 (en) * 1999-03-05 2001-07-10 Banner Pharmacaps, Inc. Chewable soft capsule
US6132442A (en) * 1999-03-25 2000-10-17 Smith & Nephew Graft clamp
US6322806B1 (en) * 1999-04-06 2001-11-27 Wm. Wrigley Jr. Company Over-coated chewing gum formulations including tableted center
US6322828B1 (en) * 1999-09-13 2001-11-27 Deseret Laboratories, Inc. Process for manufacturing a pharmaceutical chewing gum
DE59911807D1 (de) 1999-11-19 2005-04-28 Swiss Caps Rechte & Lizenzen Verfahren zum Herstellen eines Stärke enthaltenden Formkörpers, homogenisierte Stärke enthaltende Masse und Vorrichtung zum Herstellen einer Weichkapsel
IT1320163B1 (it) 2000-02-15 2003-11-18 Novamont Spa Foglia e prodotti formati a base di amido espanso.
ATE387191T1 (de) * 2002-04-25 2008-03-15 Banner Pharmacaps Inc Kaubare weichkapsel
US20040076664A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Bonura Michael P. Chewable, soft gel, high potency vitamins and method of manufacture
US9241902B2 (en) * 2003-12-17 2016-01-26 R.P. Scherer Technologies, Llc Chewable soft capsules containing ungelatinized starch
US20070292501A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-20 Udell Ronald G Chewable soft gelatin capsules

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444408Y1 (ja) * 1967-01-28 1969-02-18
US3851051A (en) * 1970-07-17 1974-11-26 Scherer R Corp Soft gelatin capsule containing high water content fill
JPS5939834A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Morishita Jintan Kk 製剤用皮膜組成物
FR2535608A1 (fr) * 1982-11-04 1984-05-11 Dubarry Philippe Capsule a base de xylitol adapte a la succion par l'homme, son procede d'obtention et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS60239418A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Nippon Kayaku Co Ltd エトポシド軟カプセル製剤
JPS63132826A (ja) * 1986-08-29 1988-06-04 アール ピー シーラー コーポレーション ビタミン類、食事療法用補助食品等を含むソフトゲル用エタノ−ル充填製剤
JPH02212417A (ja) * 1988-12-19 1990-08-23 Pharmacaps Inc そしゃく可能な、食用に適するソフトゼラチンカプセル剤
JPH04145017A (ja) * 1990-10-03 1992-05-19 Shiseido Co Ltd ゼラチンカプセル組成物
JPH05238954A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Toyo Capsule Kk 咀嚼服用に適した担体
WO2000074720A1 (fr) * 1999-06-09 2000-12-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Systeme de liberation dans les voies digestives inferieures
WO2001015688A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Banner Pharmacaps, Inc. Ibuprofen-containing softgels

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001247A (ja) * 2007-07-19 2014-01-09 R Tec Ueno:Kk 11−デオキシ−プロスタグランジン化合物を含む医薬組成物およびその安定化方法
JP2010260812A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Nakanihon Capsule Co Ltd ソフトカプセル
JP2017019847A (ja) * 2010-04-14 2017-01-26 アヤンダ グループ エーエス 経口医薬分散組成物
US10966926B2 (en) 2010-04-14 2021-04-06 Vitux Group As Oral pharmaceutical dispersion compositions
JP2012006861A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sansho Pharmaceutical Co Ltd 咀嚼性ソフトカプセル剤およびその製造方法
WO2013047376A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 森下仁丹株式会社 シームレスカプセルおよびその製造方法
JP2013071934A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Morishita Jintan Co Ltd シームレスカプセルおよびその製造方法
US9510609B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Morishita Jintan Co., Ltd. Seamless capsule and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US8765174B2 (en) 2014-07-01
US20150313840A1 (en) 2015-11-05
EP1496873B2 (en) 2011-08-10
US20050169983A1 (en) 2005-08-04
WO2003090726A3 (en) 2004-03-25
US9668976B2 (en) 2017-06-06
CN1655770A (zh) 2005-08-17
US20120091605A1 (en) 2012-04-19
ES2302926T5 (es) 2012-08-23
EP1496873B1 (en) 2008-02-27
EP1496873A2 (en) 2005-01-19
ES2302926T3 (es) 2008-08-01
US20120258169A1 (en) 2012-10-11
US20120034298A1 (en) 2012-02-09
US8241665B2 (en) 2012-08-14
US9861586B2 (en) 2018-01-09
AU2003231126A1 (en) 2003-11-10
US8097279B2 (en) 2012-01-17
WO2003090726A2 (en) 2003-11-06
JP4995407B2 (ja) 2012-08-08
US20180092853A1 (en) 2018-04-05
CN102600104B (zh) 2015-06-24
US9072677B2 (en) 2015-07-07
DE60319355T3 (de) 2012-01-05
US20140363503A1 (en) 2014-12-11
ATE387191T1 (de) 2008-03-15
US8414916B2 (en) 2013-04-09
US10342763B2 (en) 2019-07-09
DE60319355D1 (de) 2008-04-10
US20170239188A1 (en) 2017-08-24
CN102600104A (zh) 2012-07-25
DE60319355T2 (de) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995407B2 (ja) 咀嚼可能なソフトカプセル
EP1474115B1 (en) Process for preparing a formulatin for non-gelatin capsule shell comprising iota-carrageenan and kappa-carrageenan
RU2242968C2 (ru) Быстродиспергирующаяся лекарственная форма, не содержащая желатин
JPH0213350A (ja) シユガーレスペクチンデリバリーシステム
YAPAR Orally disintegrating tablets: an overview
AU2003237365A1 (en) Non-gelatin capsule shell formulation comprising iota-carrageenan and kappa-carrageenan
JPH11269099A (ja) かみ砕ける生成物
JP2007524527A (ja) 非ゼラチンフィルムならびにそれを製造するための方法および装置
JP2018076315A (ja) ソフトカプセル皮膜
CN1035049A (zh) 口服药剂单体及其应用和制备
JP2001302500A (ja) 薬物の口用製剤
Mane et al. A review on-Fast disintegrating drug delivery system
MXPA01007569A (en) Fast dispersing dosage forms free of gelatin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term