JP2005511401A - 走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置 - Google Patents

走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511401A
JP2005511401A JP2003552564A JP2003552564A JP2005511401A JP 2005511401 A JP2005511401 A JP 2005511401A JP 2003552564 A JP2003552564 A JP 2003552564A JP 2003552564 A JP2003552564 A JP 2003552564A JP 2005511401 A JP2005511401 A JP 2005511401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
section
travel section
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003552564A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイゼ,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005511401A publication Critical patent/JP2005511401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0058Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Abstract

【課題】 ナビゲーションシステムと関連付けた地理的場所情報をベースとして、車両機能に個別的に影響を与える、走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置を提供する。
【解決手段】 走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法において、車両に対して予め設定された影響が与えられるべき走行区間を個別的にプログラミングすることが可能であり、プログラムされた走行区間を再度走行する際に車両に対して予め設定された影響が与えられる。走行区間に応じて車両に影響を与える装置は、少なくとも一つのマイクロコンピュータを含む制御装置を備え、該マイクロコンピュータで予め設定された走行区間の個々のプログラミングのためのプログラムが実行され、更に前記走行区間を再度走行する際に、車両に対して与えられる自動的な影響が消去される。

Description

本発明は、走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置に関する。
車両に、車両の地理的位置を測定するための手段(例えば、GPS受信器)を装備することが増えて来ている。主な適用領域は、ナビゲーションシステムと関連付けた地理的場所情報の利用である。その様な場所情報をベースとして、車両機能に個別的に影響を与えることはその様なシステムでは考えられていない。
〔発明の利点〕
本発明にによれば、規定された走行区間の部分を、例えばドライバーが、予め定めておき、その区間部分を走る際に車両機能に意図的な影響を与えること、例えば走行速度を制限することが可能となる。
自動車両速度リミッターと関連付けると、本発明の利用の際に特別な利点が生まれる。これによってドライバーは、速度が自動的に制限される走行区間を予め与えておくことが可能となる。かくしてドライバーは自分がしばしば走る、速度制限のある区間を予め自由にプログラミングしておくことができる。規定された走行区間部分に入ると車両速度が、同じく予め与えておくことの可能な、当該区間部分に割り当てられている最高速度に自動的に制限される。
簡単な“ティーチイン法”によって、割り当てられている制限速度のプログラミングの様な、速度制限のプログラミングが、走行の間に行うことが可能であるということが特に有利である。特に有利な方法によれば、走行速度の調節装置或いは制限装置の既存の操作要素が利用される。
有利な方法によれば、上記の速度制限は、例えばドライバーがアクセルペダルを一杯に操作する(キックダウン・スイッチ)能動的制限の際に、或いは一般にオン/オフ・スイッチによって、何時でも解除することができる。
特別に有利な拡張例によれば、例えば都市内の、特定の地域等の、規定された走行区間部分について予め固定的に定められている速度制限を、定期的なアップデートによって入手し、ロードし、又変更することができる。
有利な方法によれば更に、ドライバーによって選ばれた走行区間の走行速度制限を、この走行方向では速度制限を行い、反対方向では制限を行わない様に、走行方向に依存して予め定めておくことができるようにするために、車両の走行方向が測定される。これによって更に、車両が例えば十字路をプログラムされている走行方向に対して横方向に走る時に、プログラムされている速度制限が実行されないということが、有利な方法で保証される。
有利な方法によれば更に、走行の間の速度制限のプログラミングの際に、ドライバーの平均的に見て一般的な反応時間が考慮される。このことは、当該区間の再度の走行の際に、自動速度制限が開始される場所座標は、プログラムされている時点の場所座標から反応時間と速度とから導き出された反応区間を差引いた場所座標である、ということを意味している。
有利な方法によれば、ドライバーによってプログラミング可能な、車両に影響を与えるためのこの走行区間部分は、単に走行速度制限装置と組み合わせてだけではなく、例えば応用的な走行速度調節装置(ACC)等の様なドライバー支援システムの起動等の他の機能を補完するものとして或いはそれに代わるものとして、或いは走行機構の特性(スポーツ走行向き、快適走行向き)の調整のためにまたは遠隔診断、遠隔メンテナンス、及び/又は車両に対する介入(例えば、予め定められた走行区間部分に対するデータ結合の解除及び起動)のために、設定される。
その他の利点は、実施例についての以下の説明から或いは付属の特許請求の範囲から明らかとなる。
その際、図1は以下に説明される方法を実施するための装置を示している。以下に説明される方法は、図2及び図3の流れ図の枠組みの中で一つの好ましい実施例に基づいて詳しく説明されている。
〔実施例の説明〕
図1は、電子的な制御ユニット10を示しており、該制御ユニットは、少なくとも一つの出力線12を介して、車両に対して影響を与える調節装置14を操作する。その際、制御ユニット10は、本質的に入力回路16、少なくとも一つのマイクロコンピュータ18、並びに出力回路20を含んでいる。入力回路16、出力回路20、及びマイクロコンピュータ18は、一本のバスシステム22を介して互いに通信のために接続されている。入力回路16には、制御ユニットの形態に応じて様々な入力値が送り込まれる。少なくとも入力回路16は、入力線24を介して、ドライバーによって操作可能な操作要素26、例えばクルーズコントロール或いは走行速度制限装置、の操作装置(これに基づいてドライバーが命令信号を制御ユニット10に対して伝える)と、或いはその他の入力装置(例えば、外部コンピュータ、後に説明されるやり方のための特別な操作要素、或いはナビゲーションシステムの操作要素/ボタン)と接続されている。更に、入力回路16は入力線28を介して、車両の実際の位置に関するデータを伝達する装置30と接続されている。このデータは、GPS信号或いは準備された場所座標とすることができる。更に、入力線32から36までが備えられており、それ等の入力線は、測定装置38から42までの車両に固有の値、例えば車輪速度、車両速度、等、を制御装置10に送り込む。
実施例によれば、制御ユニット10は、ナビゲーションシステム、中央車両制御装置、車両速度調節装置のための制御装置及び/又は走行速度制限装置、エンジン制御装置、等である。
本発明に基づく機能の仕方が、ドライバーによって定められた走行区間部分の上での自動走行速度制限の好ましい実施例に基づいて以下に示されている。ドライバーが区間部分の走行の間に、操作要素、例えばクルーズコントロール操作レバーの上の速度確定ボタン或いは独立のボタンを操作することによって、プログラミングプロセスをスタートさせる、ということが想定されている。その際、瞬間走行速度が予め限界速度として定められ、更にプログラミングプロセスがスタートされた当該場所の場所座標が記憶される。ドライバーによって設定された走行区間の終わりに、プログラミングが、例えば上記と同じ或いは別の操作要素の操作によって或いは又アクセルペダルの踏み込みによって、終了される。プログラミングプロセスの終了の際の実際の場所座標も又記憶される。当該区間を再度走行する際に、それ故速度制限区間の始まりを示している場所座標に到達した際に、自動速度制限が導入される一方、速度制限区間の終了を示している場所座標に到達した際に、速度制限が自動的に解除される。このプログラミングモードは、ドライバーに対して、例えばディスプレイの中のテキスト情報或いは警告ランプによって、或いはプログラミングされた走行区間に入った時(この場合には、制限速度も一緒に)と同様に音声出力で表示される。
プログラミングプロセスが、既にプログラミングされた走行区間にあらためて入った際に改めて解除されると、前のプログラミングは完全に消去される、即ち、新しくプログラミングされた区間の外にある、前にプログラミングされた走行区間の部分も消去される。
ドライバーによって予め定められた走行区間を走行している間、車両の速度はプログラムされた制限速度に制限される。即ち、車両は、制限速度の下の、ドライバーが望む任意の速度で走れるが、制限速度を越える速度は許されない。この走行区間の走行中でも、例えばドライバーがアクセルペダルを強く、特に一杯に踏み込むことによって、自動制限の解除が可能である。かくして例えば、いわゆるキックダウン・スイッチを閉じれば速度制限が解除され、ドライバーは、車両を予め定められた、当該の走行区間のためにプログラムされた制限速度よりも速い速度へ加速することができる。
一つの拡張例では、自動速度制限が開始される車両位置として、ドライバーがプログラミングを開始した位置の前方の位置を記憶することが想定されている。これによってドライバーの反応時間が考慮される。かくしてプログラムされた速度制限付きの区間を再度走行すると、速度制限がタイミング良く起動される。自動速度制限をスタートさせる場所座標は、ドライバーがプログラミングプロセスを開始した場所座標と、車両速度及びドライバーの平均的反応時間から導き出された走行区間とから計算される。
好ましい実施例では、場所座標は直接GPS信号から導き出される。別の実施例では、場所座標は、既に別のシステム、例えばナビゲーションシステムからもたらされる。
実施例に応じて、制限速度としてプログラミングプロセスが開始された時の速度が、或いはプログラミングの開始直後に車両が更に減速された場合には、その減速が終了した時の速度が記憶される。
車両が制限速度よりも速い速度で走行していて、ドライバーによって予め定められた走行区間領域内へ入った場合には、車両の速度は、例えば最大エンジンブレーキトルクを発生させるまでエンジントルクを落とすことによって及び/又は車輪ブレーキに対して働き掛けることによって、自動的に時間的に調節される。好ましい実施例では、基準遅延値が予め与えられ、該遅延値が、エンジン及び/又はブレーキシステムの制御のためにエンジントルク或いはブレーキトルクへ変換される。その際に、制限された領域内を過度に長く高過ぎる速度で走行すること無しに、穏やかで快適な移行が行われるように努められる。
速度制限が行われるべき走行区間のプログラミングは、上に述べられた様に、当該の区間の走行中にドライバーが少なくとも一つの操作要素を操作することによって行われる。その際、走行区間座標が、例えばナビゲーションシステムにおいてメモリ(例えば、ROM)に直接記憶される。その際、プログラミングのための操作要素は、実施例に応じて既存のクルーズコントロールのボタンまたは走行速度制限装置のボタン、別の操作要素または音声認識装置(ドライバーの命令)、或いはナビゲーションシステムの少なくとも一つの操作ボタンとする。その様な操作要素によってシステムの選択的なスイッチオン或いはスイッチオフも、ドライバーが車両に対して走行区間に応じた影響を与えることを完全に取りやめることができるように準備される。
一つの有利な拡張例では、ドライバーによるプログラミングは単にそれぞれの走行区間の走行の際に行われるだけでなく、ナビゲーションシステムのプログラミング自体によっても行われ、後者の場合には、対象区間の仮想の走行の際に速度制限(開始、終了、制限値、場合によっては方向)がプログラミングされる。特別に有利な実施例では、このプログラミングは、データ接続を介してナビゲーションシステムと接続されている外部コンピュータによっても行うことができる。この方法によれば、遠隔メンテナンス或いは遠隔診断のために(ドライバー、工場の要員等によって、或いはサービスセンターのコンピュータによって)予め走行区間を指定しておき、当該区間を走行する際に車両の制御装置に対して定められた介入を行うようにすることもできるであろう。
有利な方法によれば、予めプログラミングされた速度制限付きの走行区間に関するデータセットが、例えばフロッピー(登録商標)ディスク或いはCDによって、システムに格納される。
一つの好ましい実施例では更に、車両の走行方向が、例えば相連続する場所座標とそれ等の差の比較によって、或いは回転方向を導き出すことが可能な車輪速度信号によって、求められる。それ故、この実施例では、プログラミングプロセスの際に、速度制限が課せられている走行区間及び制限値の他に、更に車両の走行方向が求められる。これによって、車両が同じ場所座標の上で、反対方向への走行の際にも或いは横方向への走行(例えば、交差点)の場合にも、制動されてしまうということが無くなる。好ましい実施例では、走行方向が、時間的に互いに近接して走行された二つの場所座標の差を通して確定される。その際、プログラミングされた走行区間には、走行方向を表す標識が割り当てられる。速度制限は、車両の実際の走行方向がこの標識と一致した時にのみ行われる。一つの有利な実施例では、走行方向を考慮されるべきか否かをプログラマ(例えば、ドライバー)が機能メニューから選択することができるようになっている。
更に、対応する走行区間を走行しながら行われるプログラミングプロセスの際に、ドライバーの通常の反応時間が考慮される。車両の走行速度に応じて反応区間が求められ、その際、当該区間を再度走行する再に自動速度制限が開始される場所座標が、プログラミングの時点の場所座標と上記の反応区間とから求められる。特に、速度制限が開始される場所座標として、走行方向に見てプログラミングが開始された場所座標から反応区間だけ前方にある場所座標が記憶される。
好ましい実施例では、プログラミングプロセスおよび/または制限プロセスは、車両制御のための少なくとも一つの制御装置で、好ましくは、ナビゲーションシステム、車両の中央制御ユニット、或いは車両のその他の制御ユニット、例えばエンジン制御ユニット、で計算される。
上に説明された方法の好ましい実施は、ソフトウェアプログラムの枠組みの中で行われる。図2及び図3の流れ図に基づいて、その様な実現の可能性が説明される。その際、図2は一つの好ましい実施例でのプログラミング方法を説明しているのに対して、図3にはプログラムされた走行区間を再度走行する際の速度制限の方法が説明されている。
ドライバーが前方にある走行区間について速度制限のためのプログラミングをしたいと思った場合に、彼はプログラミングプロセスを、用意されている操作要素の操作によって或いはそれと同様の制御命令によってスタートさせる。これによって、プログラミングプログラムがスタートされる(図2参照)。ステップ100によって、車両が走っている実際の場所座標が読み込まれ、車両に対する介入が考えられている走行区間の始まりとして記憶される。次いで、続くステップ102では、実際の車両速度(VFZ)が限界速度として記憶される。この記憶プロセスは、一つの好ましい実施例ではプログラミングプロセスの開始の際の車両の減速の際に、その時の減速過程が終了した時にはじめて実行される。一実施例では、速度制限は既に走行区間のプログラミングの間に実行される。
好ましい実施例では、場所座標の記憶は、特別に用意されている操作要素の操作によって、或いは、既に存在している、他の機能に割り当てられている操作要素を特定のやり方で操作すること、例えば操作要素を通常よりも長い時間の間押すことによって行われる。
それに続くステップ104では、プログラミングプロセスが終了されたか否かがチェックされる。未だ終了していない(N)場合には、システムはプログラミングモードの状態に留まる。ドライバーが操作要素の操作或いは別の操作要素の操作(例えば、アクセルペダルのキックダウン操作)によって、速度制限が自動的に行われるべき走行区間が終了したということを指示する(Y)と、ステップ106で、その時の場所座標が読み込まれて記憶される。その後でプログラミングモードが終了する。それ故、速度の制限が行われるべき走行区間は、場所座標によって或いは走行区間の開始と終了とに関するそれと匹敵する情報によって表される。先に説明されたように、一つの好ましい実施例では、車両の走行方向が考慮され、場所座標と共に標識として格納される。ドライバーがプログラミングプロセスを中止する(ボタンの操作)か或いは車両が停止されると、終了座標の記憶無しで且つ開始場所座標を消去した上で、プログラミングプロセスが終了される。
図3は、先に説明された、プログラミングされた走行区間に応じた速度制限のための方法を示している。この機能もまた、上に述べられた制御ユニットで行われる。
このプログラムは予め定められた時点で実行される。先ず、ステップ200で車両の実際の場所座標が読み込まれる。更に、この好ましい実施例では、車両方向が確定される。その後にステップ202で、この実際のデータが、記憶されている速度制限走行区間のためのデータと比較される。実際の場所座標が、また場合によっては走行方向が、予め定められている許容差の範囲内で制限開始場所座標及び場合によっては走行方向標識と一致した場合には、走行速度制限が導入される。一致しない場合にはプログラムは終了され、次の時点で再び実行される。ステップ202で、車両速度が制限されるべき走行区間の開始が認知されると、ステップ204で、記憶されている限界値への車両速度の制限が少なくとも一つの既知の方法で行われる。それに続くステップ206では、あらためて実際の場所座標が読み込まれ且つ終了場所座標と比較される。終了場所座標が未だ到達されていない場合には、速度制限がステップ204に従って続行される。前もって想定されている許容差の枠内で走行区間の終了を表す場所座標が予め与えられている許容差の枠内で到達されると、ステップ208によって速度制限が解除され、制限速度よりも速い走行速度が許される。ステップ208の後このプログラムは終了され、次の時点であらためて実行される。
上述の方法を補完するものとして或いはそれに代わるものとして、一実施例では開始座標から終了座標までの間の可能な連結区間がナビゲーションシステムをベースとして求められる。実際に走行する区間がこの予め与えられている経路から、例えば車両の針路変更によって外れた場合には、制限或いは車両に対する介入は終了される。別の実施例では、開始と終了の他に、プログラミングの際に走行した経路が記憶され、この経路から外れると車両に対する介入が終了される。車両が予め与えられている(プログラムされた)経路内へ途中から侵入すると、この経路に入った時から速度制限が起動される。
本発明の方法を実施するための装置を示す。 本発明の好ましい実施例の流れ図を示す。 本発明の好ましい実施例の流れ図を示す。

Claims (13)

  1. 車両に対して予め設定された影響が与えられるべき走行区間を個別的にプログラミングすることが可能であり、プログラムされた走行区間を再度走行する際に車両に対して前記予め設定された影響が与えられる、走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法。
  2. ドライバーが、操作要素を用いて、前記走行区間の開始の場所座標と前記走行区間の終了の場所座標とを予め設定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ドライバーが、走行区間の経路を予め設定することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記車両に対して与えられる予め設定された影響が、速度制限、少なくとも一つの追加機能のオンまたはオフ、および外部からの予め定められた介入可能性の解除の少なくともいずれかを含んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記場所座標および前記走行区間の変化の少なくともいずれかと共に、車両制限速度が記憶されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 車両の走行方向が検出され且つ前記走行区間と共に記憶されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記プログラミングが、ドライバーによって前記走行区間の実際の走行の際に行われるか、或いはナビゲーションシステムのスクリーンの上での仮想的発車によってまたは外部からナビゲーションシステムと組み合わせて行われることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記車両に対して与えられる自動的な影響が、スイッチオン及びスイッチオフ可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記走行区間のプログラミングの際に、ドライバーの反応時間が考慮されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 更に、データ媒体を用いて予めプログラム可能な、車両に対して自動的に影響を与えることが可能な走行区間に関するデータセットが、予め設定されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. プログラムに組み込まれている走行区間が、当該走行区間の仮想的発車によって或いは当該走行区間の実際の走行によって、後から消去可能であることを特徴とする請求項1なし10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記走行区間の走行の間に、ドライバーがアクセルペダルを操作、即ちキックダウンすると、速度制限が解除されることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. 少なくとも一つのマイクロコンピュータを含む制御装置を備え、該マイクロコンピュータで予め設定された走行区間の個々のプログラミングのためのプログラムが実行され、更に前記走行区間を再度走行する際に、車両に対して与えられる自動的な影響が消去される、走行区間に応じて車両に影響を与える装置。
JP2003552564A 2001-12-14 2002-10-25 走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置 Pending JP2005511401A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10161532A DE10161532A1 (de) 2001-12-14 2001-12-14 Verfahren und Vorrichtung zur fahrstreckenabhängigen Fahrzeugbeeinflussung
PCT/DE2002/004011 WO2003051662A1 (de) 2001-12-14 2002-10-25 Verfahren und vorrichtung zur fahrstreckenabhängigen fahrzeugbeeinflussung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511401A true JP2005511401A (ja) 2005-04-28

Family

ID=7709241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552564A Pending JP2005511401A (ja) 2001-12-14 2002-10-25 走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6963798B2 (ja)
EP (1) EP1458585B1 (ja)
JP (1) JP2005511401A (ja)
DE (2) DE10161532A1 (ja)
WO (1) WO2003051662A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092417A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Denso Corp 車両異常検出装置
DE10358968B4 (de) * 2003-12-16 2012-04-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrgeschwindigkeitsregelvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, die mit einem Navigationssystem verbunden ist
DE102004045606A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-30 Helbig, Jörg Einrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Fahrttrajektorien von Automobilen
DE102006022080A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs sowie System zur automatischen Steuerung und/oder Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE102006052481A1 (de) * 2006-11-07 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs mit mindestens einem Fahrassistenzsystem
DE102007015303A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-09 Astrium Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
DE102008020488B4 (de) * 2008-04-23 2012-03-29 Navigon Ag Verfahren zum Betrieb einer Einrichtung zur Ermittlung eines Streckenverlaufs
DE102009030928A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur automatischen Beeinflussung der Antriebssteuerung eines Kraftfahrzeugs
US8751133B2 (en) * 2011-02-17 2014-06-10 7980302 Canada Inc. Speed limiter system and method for a vehicle
JP5427202B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE102011109491A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrunterstützungsvorrichtung zur Unterstützung der Befahrung enger Fahrwege
DE102011109492A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrunterstützungsvorrichtung zur Unterstützung der Befahrung enger Fahrwege
DE102013002351A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Fahrerassistenzsystem
DE102013013539A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems
DE102014018368A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
DE102014018913A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Daimler Ag Fahrerassistenzeinrichtung für einen Kraftwagen sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen
DE102017011917A1 (de) 2017-12-21 2019-06-27 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Foliensicherheitselements
DE102022208041A1 (de) 2022-08-03 2024-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Invertieren von Fahrvorgaben einer Arbeitsmaschine

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558197A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Mazda Motor Corp 学習制御自動車
JPH06251294A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH07114697A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09147294A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Denso Corp 車両制御装置及び車両制御特性付与装置
JPH10227650A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置
JPH10315801A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2000219108A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Fujitsu Ten Ltd 制動装置
JP2000242888A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000314632A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000353299A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のカーブ進入速度制御装置
JP2001165691A (ja) * 2000-10-25 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2001183150A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行パターン生成装置
JP2001188014A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp 地理ガイド設定装置、地理ガイド利用装置、地理ガイドシステム及び記録媒体
JP2001201357A (ja) * 1999-11-30 2001-07-27 Robert Bosch Gmbh ナビゲーション装置
JP2001328456A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2351815A1 (fr) * 1976-05-19 1977-12-16 Citroen Sa Dispositif de commande de limitation de vitesse pour vehicule, notamment automobile
DE3138371A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
DE3815625A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Koelner Verkehrs Betriebe Ag Verfahren zur automatischen vorgabe von antriebsparametern im ein automatisches getriebe aufweisenden antriebsstrang eines linienbusses sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5521823A (en) * 1991-09-03 1996-05-28 Mazda Motor Corporation Learning control vehicle
JP3223220B2 (ja) * 1993-10-28 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両の相互通信装置
DE19502954B4 (de) * 1994-02-05 2011-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
US5485161A (en) * 1994-11-21 1996-01-16 Trimble Navigation Limited Vehicle speed control based on GPS/MAP matching of posted speeds
US5917434A (en) * 1995-06-15 1999-06-29 Trimble Navigation Limited Integrated taximeter/GPS position tracking system
GB9518716D0 (en) * 1995-09-13 1995-11-15 Rover Group An intergrated motor vehicle control system
DE19821803A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Längsgeschwindigkeitssteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE29820659U1 (de) * 1998-12-07 1999-04-22 Melle Guenter Dipl Ing Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge im Straßen- und Autobahnverkehr
US6246948B1 (en) * 1998-12-10 2001-06-12 Ericsson Inc. Wireless intelligent vehicle speed control or monitoring system and method
DE19859744A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrweise eines Kraftfahrzeuges
US6161072A (en) 1999-01-21 2000-12-12 Intel Corporation Automatic cruise control
US6591188B1 (en) * 2000-11-01 2003-07-08 Navigation Technologies Corp. Method, system and article of manufacture for identifying regularly traveled routes
US6756887B2 (en) * 2001-07-23 2004-06-29 Wayne W. Evans Method and apparatus for the dynamic vector control of automatic variable range and directional reception of gps global positioning signals, dynamic vehicle tracking, remote notification of collision and synthetic voice data communications

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558197A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Mazda Motor Corp 学習制御自動車
JPH06251294A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH07114697A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09147294A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Denso Corp 車両制御装置及び車両制御特性付与装置
JPH10227650A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置
JPH10315801A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2000219108A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Fujitsu Ten Ltd 制動装置
JP2000242888A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000314632A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000353299A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のカーブ進入速度制御装置
JP2001183150A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 走行パターン生成装置
JP2001201357A (ja) * 1999-11-30 2001-07-27 Robert Bosch Gmbh ナビゲーション装置
JP2001188014A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp 地理ガイド設定装置、地理ガイド利用装置、地理ガイドシステム及び記録媒体
JP2001328456A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2001165691A (ja) * 2000-10-25 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10161532A1 (de) 2003-07-10
EP1458585A1 (de) 2004-09-22
US6963798B2 (en) 2005-11-08
WO2003051662A1 (de) 2003-06-26
EP1458585B1 (de) 2006-03-08
DE50206039D1 (de) 2006-05-04
US20040210375A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005511401A (ja) 走行区間に応じて車両に対して影響を与える方法及び装置
US11136033B2 (en) Method for operating a driver assistance system in a motor vehicle, the system supporting the driver in coasting mode, and motor vehicle
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
JP4101759B2 (ja) ストップ機能を有する速度制御器
JP3229215B2 (ja) 自動走行装置
CN101537833B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法和驾驶辅助程序
JPH10109565A (ja) 車両走行速度の制御方法及び装置
US20090125203A1 (en) Adaptive cruise control system
US6554090B1 (en) Automobile running control system
JPH1067256A (ja) 車両の速度を制御するための方法及び装置
JP5193290B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6668640B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US11383708B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2000118261A (ja) 渋滞追従装置および車両制御装置
US6275764B1 (en) Method and system for providing a headway function to an adaptive speed control activation switch
EP1824700A1 (en) Method and computer program at a vehicle for adjusting the distance to a vehicle ahead
JP3921925B2 (ja) 車両用衝突防止装置
JP2001341548A (ja) 追従走行制御装置
US20210155214A1 (en) Reducing braking torque instead of engine torque to accelerate vehicle during vehicle hill descent control
JP3033354B2 (ja) 車間距離調整機能を備えた定速走行装置
JP7168910B2 (ja) 車両走行制御装置
JPH0211452B2 (ja)
JPH1148827A (ja) 車両の速度制御装置
KR20060110298A (ko) 적응성 주행 제어 시스템을 향상시키기 위한 방법
JPH04238741A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928