JP2005336608A - 鉄基焼結合金およびその製造方法 - Google Patents

鉄基焼結合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336608A
JP2005336608A JP2005125089A JP2005125089A JP2005336608A JP 2005336608 A JP2005336608 A JP 2005336608A JP 2005125089 A JP2005125089 A JP 2005125089A JP 2005125089 A JP2005125089 A JP 2005125089A JP 2005336608 A JP2005336608 A JP 2005336608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
sintered alloy
based sintered
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440163B2 (ja
Inventor
Mikio Kondo
幹夫 近藤
Nobuhiko Matsumoto
伸彦 松本
Kenbu Miyake
賢武 三宅
Yoshihide Takemoto
恵英 竹本
Hitoshi Yano
仁 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005125089A priority Critical patent/JP4440163B2/ja
Publication of JP2005336608A publication Critical patent/JP2005336608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440163B2 publication Critical patent/JP4440163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • B22F2003/145Both compacting and sintering simultaneously by warm compacting, below debindering temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Abstract

【課題】Cuフリー鉄基焼結合金を提供する。
【解決手段】本発明の鉄基焼結合金は、主にFeからなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
全体を100質量%としたときに、Cが0.1〜1.0質量%であり、Mnが0.01〜1.5質量%であり、このMnとSiとの合計が0.02〜3.5質量%であり、主たる残部がFeからなる。適量のMnおよびSiによって、鉄基焼結合金が強化されると共に優れた寸法安定性が発現されることを見いだした。この結果、これまで鉄基焼結合金の強化にはほぼ必須と考えられていたCuやNiの使用を抑制、廃止することができ、鉄基焼結合金のリサイクル性を高められ、さらにはそのコスト低減も図れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、強度や寸法安定性に優れ、低コストでCuフリーまたはNiフリーを可能とする鉄基焼結合金およびその製造方法に関するものである。
機械部品等の構造部材の製造コストを削減するために、鉄を主成分とする原料粉末を加圧成形した粉末成形体を加熱し焼結させた鉄基焼結合金部材の利用が考えられる。鉄基焼結合金部材を用いれば、最終形状に近い製品(焼結体)を得ることも可能となり、機械加工削減や歩留り向上等によって、構造部材の製造コストや材料コストの低減を図り得る。このためには、鉄基焼結合金部材の強度と焼結前後の寸法安定性が重要となってくる。
このような観点から、これまで、Fe−Cu−C組成の原料粉末からなる粉末成形体を焼結させたFe−Cu−C系鉄基焼結合金が構造部材用として多用されてきた。Cuが鉄基焼結合金の強度向上および焼結前後の寸法精度の安定に有効な元素だからである。従って、一般的な鉄鋼材料とは異なり鉄基焼結合金の場合、Cuは、ほぼその必須成分と考えられてきた。
US6346133 US6364927 特許3309970号公報 特開昭58−210147号公報 特表平10−510007号公報 High Strength Si-Mn-Alloyed Sintered Steels. P.M.Int. vol17. No.1 (1985) "Effect of Sinter-Hardening on the Properties of High Temperature Sintered PM Steels",Advances in Powder Metallurgy & Particulate Materials,MPIF,2002,part13,pp1〜13 "New focus on chromium may sidestep alloy cost increases", MPR.September(2004),PP16〜19
しかし、Cu粉末は、単価が高く鉄基焼結合金中の使用量も比較的多い。このため、自ずと鉄基焼結合金の製造コストを上昇させることとなる。さらに、Cuは、鉄鋼材料の熱間脆性の原因となる元素であるが、製錬等で除去困難な元素である。このため、Cuを使用した鉄基焼結合金は、スクラップ等への混入が嫌われ、そのリサイクルは困難であり、Cuを含む鉄基焼結合金の使用は環境対策上必ずしも好ましいものではなかった。
Cuの他に、鉄基焼結合金に多用される元素としてNiがある。NiもCuと同様に、鉄基焼結合金の強度等を向上させるのに有効な元素である。しかし、Ni粉末も高価であり、鉄基焼結合金の製造コストを上昇させる。また、Niはアレルギー性元素であり、その使用が好ましくない場合もある。
上記の特許文献1、2や非特許文献1には、Cuを使用せずに、MnやSiを含有させて強度向上等を図った鉄基焼結合金が開示されている。しかし、それらはあくまでも実験室レベルのものであって、MnやSiの組成や添加方法等の点でも、後述する本発明とは異なっている。
特許文献3には、粉末成形体の超高密度成形方法が開示されている。
特許文献4および特許文献5には、Si−Mn−Fe母合金の粉砕粉と鉄粉との混合粉末を圧縮成形および焼結させた鉄基焼結合金が開示されている。しかしこれらの特許文献に開示されている鉄基焼結合金は、後述する本発明の鉄基焼結合金とC、Mn、Si等の組成が相違しており、両者の目的とするところは異なっている。
また、特許文献5では、Niに替えてMoを含有させた鉄基焼結合金をも開示している。しかし、その強度は必ずしも十分ではなく、さらなる高強度化には焼入れ、焼戻し等の熱処理を別途必要としている。言うまでもなくこのような熱処理は、多くの時間および工数を必要とし、鉄基焼結合金の製造コストを上昇させる。
これに対して非特許文献2または3には、焼結工程後の熱処理を省略しつつも、高強度の鉄基焼結合金(シンターハードニング鋼)が得られる旨が開示されている。しかし、非特許文献2は、本発明と異なり、MnやSiを含有した鉄基焼結合金を開示していない。非特許文献3には、Cr、Mn、Si、Moを含有するシンターハードニング鋼が開示されている。しかし、そのシンターハードニング鋼は、焼入れ性が不十分であり、焼結工程のみで必ずしも十分な高強度を発揮しない。
また、従来のシンターハードニング鋼は、焼結工程の加熱後に比較的大きな冷却速度で強制冷却することが前提とされていたため、シンターハードニングを行うには、強制冷却設備を別途、従来の焼結炉に設ける必要が生じる。しかし、製造設備の変更には多額の費用を要し、現実に採用されることは稀であった。
Crなどを多量に使用してシンターハードニング鋼の焼き入れ性を改善することも考えられる。しかし、Cr含有粉末は非常に酸化され易く、その還元も難しいことから、そのような粉末を用いた鉄基焼結合金はこれまで実用化されていなかった。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、CuまたはNiの使用を抑制しつつも、強度等の機械的特性や焼結前後の寸法安定性を確保し得る鉄基焼結合金およびその製造方法を提供することを目的とする。
さらに、高強度で寸法安定性に優れつつも、低コストで製造される鉄基焼結合金およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、適量のMnやSiを含有させて、高強度で寸法安定性に優れる鉄基焼結合金が得られることを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
(1)鉄基焼結合金
すなわち、本発明の鉄基焼結合金は、主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
全体を100質量%としたときに、炭素(C)が0.1〜1.0質量%であり、マンガン(Mn)が0.01〜1.5質量%であり、該Mnとケイ素(Si)との合計が0.02〜3.5質量%であり、主たる残部がFeであって、強度および寸法安定性に優れることを特徴とする。
本発明の鉄基焼結合金は、CとMnおよびSiとを適量含有させることで、Cu等を敢て含有させるまでもなく、高強度で寸法安定性に優れる。Cuを使用する場合に比べて、MnやSiは比較的安価に入手でき、しかもその使用量も比較的少なくて済む。従って、本発明の鉄基焼結合金によれば原料コストの低減も可能となる。
適量のMnおよびSiの両方を含む場合に、本発明の鉄基焼結合金の機械的特性(強度や延性等)は大きく向上し、さらには寸法安定性にも優れたものとなる。
Mnは、特に鉄基焼結合金の強度向上に有効な元素である。鉄基焼結合金全体を100%としたときに、Mnの下限値は0.01質量%、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%が好ましい。Mnが過少ではその効果が乏しい。もっとも、原料粉末中に含まれる合金元素の種類によっては、Mnが微量であっても、十分な強度の鉄基焼結合金が得られる。一方、Mnの上限値は2質量%、1.5質量%、1.2質量%(特に、1.2質量%未満)、1.15質量%、1.1質量%、1.0質量%(特に、1.0質量%未満)、0.9質量%、0.8質量%が好ましい。Mnが過多になると、鉄基焼結合金の伸びが減少して靱性が低下し、寸法変化も増加して寸法安定性が阻害される。例えば、Mnの組成範囲は0.2〜2質量%さらには0.3〜1.5質量%が好ましい。なお、本明細書では、特に断らない限り、成分元素の各上限値と各下限値とは任意に組み合わせることができることを断っておく。
Siは、鉄基焼結合金の強度向上にも寄与するが、特に、鉄基焼結合金の寸法安定性に大きく寄与する。特に、この傾向は、SiがMnと共存する場合に大きい。Mnは鉄基焼結合金の寸法を増加させる傾向に作用するのに対して、Siは鉄基焼結合金の寸法を減少させる傾向に作用する。両元素が共存することでそれらの傾向が打ち消し合って、鉄基焼結合金の寸法安定性が確保されると考えられる。
Siが過少では、寸法安定性が乏しく、過多になると寸法収縮量が大きくなって好ましくない。鉄基焼結合金全体を100%としたときに、Siの下限値は0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%が好ましい。一方、Siの上限値は3質量%、2.5質量%、2質量%、1.2質量%が好ましい。さらに、Siの組成範囲は0.1〜3質量%さらには0.2〜2質量%が好ましい。MnおよびSiの合計でいえば、0.3〜5質量%さらには0.5〜3.5質量%が好ましい。
本発明の鉄基焼結合金は、適量のCを含む。Cは鉄基焼結合金の重要な強化元素である。焼結中にCが拡散して鉄基焼結合金が固溶強化されることは勿論のこと、Cを適量含むことで、鉄基焼結合金の焼入れ、焼戻しといった熱処理が可能となり、それによって鉄基焼結合金の機械的特性を一層大きく向上させることができる。Cが過少ではその効果が乏しくCが過多になると延性が低下する。
鉄基焼結合金全体を100質量%としたときに、Cの下限値は0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%、0.35質量%、0.4質量%が好ましい。一方、Cの上限値は1.0質量%、0.8質量%、0.7質量%、0.6質量%が好ましい。さらに、Cの組成範囲は0.1〜1.0質量%さらには0.2〜0.8質量%が好ましい。
さらに本発明の場合、一般的な炭素鋼に比較して、より少ないC量で高強度の鉄基焼結合金の高強度化を図ることができる。この理由は必ずしも定かではないが、MnおよびSiによる影響が強いと思われる。具体的には、MnおよびSiを添加することにより、Cの歩留りが向上し、さらには、焼入れ性も向上したためと考えられる。いずれにしても、従来よりも低炭素量側で鉄基焼結合金の高強度化を図れるため、高強度化を図りつつ高靱性を確保することが可能となる。つまり、一般的に背反関係にあるといわれる強度と靱性とを高次元で両立させた鉄基焼結合金が得られる。
上記元素以外に、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)等の合金元素を含有していても良い。特に、調質等の熱処理を行う場合には、これらの元素を含有しているのが好ましい。それらの好適な含有量はC量等によっても変化するため一概には特定できないが、例えば、鉄基焼結合金全体を100質量%として、Moは0.〜3質量%さらには0.〜2質量%、Crは0.2〜5質量%さらには0.3〜3.5量%、Niは0.5〜6質量%さらには1〜4質量%含まれていると好適である。
なお、鉄基焼結合金のNiフリー化の観点から合金元素としては特にCrまたはMoの1種以上が好ましい。これらの合金元素を含む鉄基焼結合金の詳細についは後述する。
本発明の鉄基焼結合金は、Cuを含有させるまでもなく、高強度で寸法安定性に優れたものである。本発明の鉄基焼結合金が、Cuを実質的に含まないCuフリー鉄基焼結合金であると、鉄基焼結合金のリサイクル性が向上して環境対策上好ましい。また、高価なCuの使用を抑制することで、鉄基焼結合金の低コスト化も図れる。さらには、鉄基焼結合金がCuフリーであると、Cuに起因した鉄基焼結合金の熱間脆性も回避される。
一方、Niは鉄基焼結合金の高強度化に有効な元素であり、リサイクル性等が問題となることは少ない。しかし、Niはアレルギー性元素といわれ、使用が好ましくない場合がある。従って、本発明の鉄基焼結合金は、Niを実質的に含まないNiフリー鉄基焼結合金であると好ましい。従って、本発明のようなCuフリーまたはNiフリーの鉄基焼結合金は、環境調和型の高強度焼結合金として、今後、益々その利用範囲が拡大すると思われる。
但し、本明細書中でいう本発明に係る鉄基焼結合金は、CuやNiの含有を全く排除するものではない。上述したMnやSiと共に適量のCuやNiを含有する場合も本発明の範囲に含まれる。また、本発明の鉄基焼結合金では、粉末成形体の成形体密度や鉄基焼結合金の焼結体密度を必ずしも問わない。
本明細書でいう「強度」や「寸法安定性」は、原料粉末の組成、成形圧力、焼結条件(温度、時間、雰囲気等)等によって異なる。従って、それら「強度」や「寸法安定性」を一概に特定することはできない。敢ていうならば、強度は、抗折力で900MPa以上、1000MPa以上、1100MPa以上、1200MPa以上、1300MPa以上さらには1400MPa以上であると好ましい。
寸法安定性は、焼結前後の寸法変化率で±1%以内、±0.5%以内、±0.3%以内さらには±0.1%以内であると好ましい。
また、本明細書でいう「鉄基焼結合金」はその形態を問わず、例えば、インゴット状、棒状、管状、板状等の素材であっても良いし、最終的な形状またはそれに近い構造部材(鉄基焼結合金部材)であっても良い。
(2)鉄基焼結合金の製造方法
上記鉄基焼結合金は、例えば、次のような本発明の製造方法によって製造される。
すなわち、本発明の鉄基焼結合金の製造方法は、純鉄または鉄合金の少なくとも一方からなるFe系粉末とMnおよびSiを粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、該粉末成形体を加熱し焼結させる焼結工程とを備えてなり、該焼結工程後に前述した本発明の鉄基焼結合金が得られることを特徴とする。
ここで、本発明の鉄基焼結合金の強度および寸法安定性を確保する上で重要なMnおよびSiについて付言しておく。MnおよびSiは、C、リン(P)および硫黄(S)と共に鋼の五元素と呼ばれ、溶製される鉄鋼材料では一般的な強化元素である。しかし、このMnおよびSiは、鉄基焼結合金の分野では殆ど使用されてこなかった。MnおよびSiは酸素との親和力が極めて高く酸化物を作り易い。このため、金属組織内部に酸化物の介在した鉄基焼結合金となってその機械的特性が劣化すると一般的に考えられていたためである。このような事情は、MnおよびSiをFe系粉末とは別の粉末として原料粉末中に加えた場合に顕著である。
MnおよびSiを予め合金化させたFe系粉末を用いることも考えられるが、そのFe系粉末は非常に硬質で粉末成形体の成形自体が困難となる。そこで本発明の製造方法では、MnおよびSiをFe系粉末と合金化させることなく、Fe系粉末とは別の強化粉末として原料粉末中に混在させている。
焼結工程は、MnおよびSiを含む粉末成形体を、MnおよびSiの酸化を十分に抑止できる酸化防止雰囲気中で加熱して行った(加熱工程)。この焼結工程中の加熱工程は、水素(H2)ガスを不活性ガス中に混在させた還元性雰囲気中で行っても良いが、例えば、酸素分圧が10−19 Pa以下に相当する極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気中で行うと、より安全で鉄基焼結合金の低コスト化を図れる。実際、本発明者は、そのような極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気内で焼結工程を行い、上述した本発明の鉄基焼結合金を得ている。この詳細は後述する。
いずれにしても、CuやNiを使用するまでもなく、MnおよびSiを強化元素として使用することで、従来のFe−Cu(−C)系鉄基焼結合金を凌ぐ特性のFe−Mn−Si(−C)系鉄基焼結合金を得ることに成功した。本発明の鉄基焼結合金によれば、機械構造用炭素鋼と同等レベルの機械的特性を発現させることも可能である。
(3)鉄基焼結合金(Cr、Mo含有)
本発明者は、さらなる高強度化を可能とする新規な組成の鉄基焼結合金を見いだした。
すなわち、本発明の鉄基焼結合金は、主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、全体を100質量%としたときに、
Crが0.2〜5.0質量%であり、Moが0.1〜1質量%であり、Mnが0.1〜1.2質量%であり、Siが0.1〜1.2質量%であり、Cが0.1〜0.7質量%であり、主たる残部がFeからなる強度および寸法安定性に優れることを特徴とする。
本発明の鉄基焼結合金は、焼入性を促進する合金元素(CrおよびMo)を適量含有するため焼入性が向上し、例えば、鉄基焼結合金が大物であったとしても、その内部までC量に応じた十分な焼入れがなされ得る。
焼入れされた鉄基焼結合金は、マルテンサイト組織が形成されて高強度となるが、伸び等の靱性を確保するためには焼戻し等の熱処理を行うと良い。
(4)鉄基焼結合金(Cr、Mo含有)の製造方法
このような鉄基焼結合金は、例えば、以下のような製造方法を経て得られる。
すなわち、本発明の鉄基焼結合金の製造方法は、CrおよびMoを含有し主たる残部がFeからなるFe系粉末とCを主成分とするC系粉末とMnおよびSiを粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、該粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱し焼結させる焼結工程とを備え、前述した鉄基焼結合金が得られることを特徴とする。
ところで、鉄基焼結合金の焼入れは、焼結工程終了後に得られた鉄基焼結合金に、別途熱処理を施すことでもなされるが、本発明によれば必ずしもその必要はない。すなわち、焼結工程でなされる加熱工程と、それに続く冷却工程とを利用して焼入れを行うことも可能である。いわゆるシンターハードニングである。
焼結工程の加熱工程は、焼入れの観点からいえば、A1変態点(約730℃)以上に加熱されてオーステナイト処理されるものでなければならないが、通常の焼結温度は1050℃以上さらには1100℃以上である。焼結体のさらなる高強度化を図るときは、1200℃以上、1250℃以上、1300℃以上さらには1350℃以上といった一層高い焼結温度が選択される。例えば、本発明の焼結工程は、1100〜1370℃の不活性ガス雰囲気で加熱を行う加熱工程を備えると好ましい。
焼結工程の冷却工程は、上記加熱工程に続いてなされ、鉄基焼結合金の温度を焼結温度から室温付近まで下げる工程である。焼入れの観点から厳密に言えば、鉄基焼結合金の温度を焼結温度からMs点以下まで下げる工程となる。
この冷却工程における冷却速度を大きくすることで、鉄基焼結合金へ確実に焼入れを行うことができる。例えば、冷却速度を5℃/秒以上さらには10℃/秒以上とするのが好ましい。しかし、このような冷却速度を得るためには、通常、強制冷却が必要となり、そのための装置が別途必要となり、製造コストを削減できるシンターハードニングとはならない。
本発明の鉄基焼結合金の場合、冷却速度が小さくても十分な焼入れがなされる。具体的には、冷却速度が3℃/秒以下、2℃/秒以下さらには1℃/秒でも焼入れが可能である。冷却速度が1℃/秒以下といえば、通常の(ベルト式)連続焼結炉の冷却速度程度である。従って、本発明によれば、強制冷却のために別途設備を設けるまでもなく、鉄基焼結合金に焼入れをなすことが可能である。例えば、本発明の焼結工程は、前記加熱工程後に冷却速度が1℃/秒以下の冷却を行う冷却工程を備えると好ましい。
本発明の焼結工程が上述した加熱工程および冷却工程を備えることで、前述したマルテンサイト組織を有する鉄基焼結合金が焼結工程後に得られる。そして、焼結工程終了と同時に焼入れを完了させることも可能であるので、高強度鉄基焼結合金の製造コスト低減を図れる。しかも、急冷設備等を別途設ける必要もなく、工業レベルでの実用化が十分に可能である。
このようなシンターハードニングが可能となる理由は必ずしも定かではないが、CrおよびMoとMnおよびSiとの相乗効果によって鉄基焼結合金の焼入れ性が著しく向上したためと考えられる。
なお、言うまでもないが、本発明は、焼結工程終了後に、強度や靱性等を調整するために、別途、熱処理を行うことを妨げるものではない。例えば、焼入れ後に通常行われる焼戻し等を別途行っても良い。
実施形態を挙げて、本発明をより詳しく説明する。なお、以下の実施形態を含め、本明細書で説明する内容は、本発明に係る鉄基焼結合金のみならずその製造方法にも、適宜適用できるものであることを断っておく。また、そこには、CrやMoを含有する焼入れ性の向上した鉄基焼結合金およびその製造方法も当然に含まれる。さらに、いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等によって異なることを断っておく。
(1)原料粉末
原料粉末は、鉄基焼結合金の主成分であるFe系粉末と、MnおよびSiを含む強化粉末とからなる。
Fe系粉末は、純鉄粉でも鉄合金粉でもそれらの混合粉末でも良い。鉄合金粉に含まれる合金元素は問わない。この合金元素として、先ず、C、Mn、Si、P、S等がある。MnおよびSiは、強化粉末としても添加されるが、Fe系粉末中に少量含まれていても良い。但し、C、Mn、Si等の含有量が増加すると、Fe系粉末が硬質となって成形性が低下する。そこで、Fe系粉末が鉄合金粉である場合は、C:0.02質量%以下、Mn:0.2質量%以下、Si:0.1質量%以下とするのが良い。
それら以外の合金元素として、Mo、Cr、Ni、V、Co、Nb、W等がある。これらの合金元素は、鉄基焼結合金の熱処理性を向上させ、鉄基焼結合金を強化する有効な元素である。これらの合金元素は、原料粉末全体を100質量%としたときに、Mo:0.1〜3質量%さらには0.2〜2質量%、Cr:0.2〜5質量%さらには0.3〜3.5質量%、Ni:0.5〜6質量%さらには1〜4質量%程度含まれていると好適である。なお、これらの合金元素は、鉄合金粉として原料粉末中に含有させる必要はなく、Fe以外の合金または化合物の粉末等として原料粉末中に混在させても良い。
強化粉末は、1種または2種以上からなる粉末全体として、MnおよびSiを含む限り、その存在形態を問わない。例えば、強化粉末は、MnおよびSiの合金若しくは化合物からなるMn−Si系粉末1種であっても良い。また、Mnの単体、合金若しくは化合物からなるMn系粉末とSiの単体、合金若しくは化合物からなるSi系粉末とを組み合わせた複合粉末であっても良い。さらには、このMn−Si系粉末とMnの単体、合金若しくは化合物からなるMn系粉末とSiの単体、合金若しくは化合物からなるSi系粉末とから2種以上の粉末を組み合わせた複合粉末であっても良い。
Mn−Si系粉末は、鉄基焼結合金の主成分であるFeとMnおよびSiとの合金または金属間化合物からなるFe−Mn−Si粉末(以下適宜、この粉末を「FMS粉末」という。)であると好ましい。この粉末は比較的安価に製造したり入手することが可能である。
このFMS粉末は、FMS粉末全体を100質量%として、Mnが15〜75質量%、Siが15〜75質量%、MnとSiとの合計が35〜95質量%であり、主たる残部がFeであると好ましい。MnやSiが過少だと、延性のある鉄合金となり、それを微粉に粉砕するのが困難となる。また、FMS粉末の原料粉末中における添加量も多くなり、鉄基焼結合金のコストを上昇させてしまう。一方、MnやSiが過多だと、成分調整のためコストが上昇するので好ましくない。Mnが20〜65質量%、Siが20〜65質量%、MnとSiとの合計が50〜90質量%であるとより好ましい。
FMS粉末中のMnとSiとの組成比は問わないが、その組成比(Mn/Si)が1/3〜3さらには1/2〜2、特にその組成比が1付近(0.9〜1.1)、つまりFMS粉末中のMnおよびSiが同程度の割合(約1:1)であると好ましい。その場合に、強度、延性、寸法安定性等のいずれにおいても優れた、バランスの良い鉄基焼結合金を得易いからである。
FMS粉末は、含有するO量が0.4質量%以下さらには0.3質量%以下であると好ましい。原料粉末中のO量が増加すると、MnやSiによる強化作用が十分に発揮されない。さらに、成形体密度比が96%を超えるような超高密度の粉末成形体を焼結させた場合、その内部に存在するOは焼結体に膨れ(ブリスター)を生じさせる原因となり得る。この点については後述する。
原料粉末中に配合する強化粉末の割合は、使用する粉末組成や鉄基焼結合金の所望特性(鉄基焼結合金中のMnやSiの組成)に応じて異なる。例えば、強化粉末としてFMS粉末(Mnが15〜75質量%、Siが15〜75質量%、MnとSiとの合計が35〜95質量%)を使用する場合、原料粉末全体を100質量%としたときに、0.05〜5質量%さらには0.1〜4質量%配合すると良い。さらにはその下限値は、0.2質量%、0.3質量%、0.4質量%さらには0.5質量%であると好ましい。
強化粉末の粒径は小さい程、成形体密度比や焼結体密度比が向上し、成分変動や偏析等の少ない均質な鉄基焼結合金が得られ易い。しかし、粒径が過小な粉末は入手が困難でコスト高である。凝集等も生じ易く取扱性が悪い。そこで強化粉末は、粒径が100μm以下、63μm以下、45μm以下さらには25μm以下であると、均一分散し易い。その範囲で入手の容易なものを使用すれば良い。なお、本明細書でいう粒径は、篩い分けにより特定されるものである。
本発明の鉄基焼結合金は、MnおよびSiによって強化されるが、併せてCを含有することで一層の高強度化が図られる。特に、焼入、焼戻等の熱処理によって、鉄基焼結合金の機械的特性を改善または調整することが容易となる。
鉄基焼結合金へのCの導入には、Cを含むFe系粉末(Fe系合金粉末)を使用することも考えられる。しかし、原料粉末の成形性やC量の配合調整の容易性等から、原料粉末中にC系粉末を混在させるのが良い。C系粉末は、Cがほぼ100%の黒鉛粉末(Gr粉末)が代表的であるが、その他、Fe−C合金粉や各種の炭化物粉末等を使用することもできる。C系粉末等の配合量は、前述したように鉄基焼結合金中のC量が0.1〜1.0量%程度となるようにすると良い。
(2)成形工程
本発明の鉄基焼結合金の製造方法は、主に成形工程と焼結工程とからなる。ここでは、先ず成形工程について詳しく説明する。
成形工程は、前述したFe系粉末と強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする工程である。この際の成形圧力、粉末成形体の密度(または成形体密度比)、粉末成形体の形状等は問わない。
但し、成形圧力および成形体密度は、粉末成形体のハンドリング性を考慮して、少なくとも容易に崩壊しない程度が良い。例えば、成形圧力は、350MPa以上、400MPa以上さらには500MPa以上が好ましい。成形体密度比でいうなら、80%以上、85%以上さらには90%以上が好ましい。成形圧力や成形体密度比が高くなる程、高強度の鉄基焼結合金が得られ易いが、鉄基焼結合金の用途、仕様に応じて最適な成形圧力や成形体密度比を選択すれば良い。また、成形工程は、冷間成形でも温間成形でも良く、原料粉末中に内部潤滑剤を添加しても良い。内部潤滑剤を添加する場合は、内部潤滑剤をも含めて原料粉末と考える。
ところで、本発明者は、特許文献3にも開示があるように、工業レベルで従来の一般的な成形圧力を超越した超高圧成形を可能とする粉末成形体の成形方法を確立している。この成形方法によれば、1000MPa以上、1200MPa以上、1500MPa以上さらには約2000MPaといった超高圧での粉末成形も可能である。これにより得られる粉末成形体の密度は96%以上、97%以上、98%以上さらには99%までにも到達し得る。以下、この優れた成形方法(以下、この成形方法を適宜「金型潤滑温間加圧成形法」という。)について説明する。
金型潤滑温間加圧成形法(成形工程)は、高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型へ前記原料粉末を充填する充填工程と、この金型内の原料粉末を温間で加圧して金型内面に接する原料粉末の表面に金属石鹸皮膜を生成させる温間加圧成形工程とからなる。
この成形方法に依れば、成形圧力を相当大きくしても、一般的な成形方法で生じるような不具合を生じない。具体的には、原料粉末と金型の内面との間のかじり、抜圧の過大化、金型寿命の低下等が抑止される。以下、この成形方法の充填工程および温間加圧成形工程についてさらに詳細に説明する。
(a)充填工程
原料粉末を金型(キャビティ)へ充填する前に、金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を塗布しておく(塗布工程)。ここで使用する高級脂肪酸系潤滑剤は、高級脂肪酸自体の他、高級脂肪酸の金属塩であっても良い。高級脂肪酸の金属塩には、リチウム塩、カルシウム塩又は亜鉛塩等がある。特に、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等が好ましい。この他、ステアリン酸バリウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、パルミチン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム等を用いることもできる。
塗布工程は、例えば、加熱された金型内に水、水溶液またはアルコール溶液等に分散させた高級脂肪酸系潤滑剤を噴霧して行える。高級脂肪酸系潤滑剤が水等に分散していると、金型の内面へ高級脂肪酸系潤滑剤を均一に噴霧し易い。加熱された金型内にそれを噴霧すると、水分等が素早く蒸発して、金型の内面へ高級脂肪酸系潤滑剤が均一に付着する。金型の加熱温度は、後述する温間加圧成形工程の温度を考慮すると好ましいが、例えば、100℃以上に加熱しておけば足る。もっとも、高級脂肪酸系潤滑剤の均一な膜を形成するために、その加熱温度を高級脂肪酸系潤滑剤の融点未満にすると好ましい。例えば、高級脂肪酸系潤滑剤としてステアリン酸リチウムを用いた場合、その加熱温度を220℃未満とすると良い。
なお、高級脂肪酸系潤滑剤を水等に分散させる際、その水溶液全体の質量を100質量%としたときに、高級脂肪酸系潤滑剤が0.1〜5質量%、さらには、0.5〜2質量%の割合で含まれるようにすると、均一な潤滑膜が金型の内面に形成されて好ましい。
また、高級脂肪酸系潤滑剤を水等へ分散させる際、界面活性剤をその水に添加しておくと、高級脂肪酸系潤滑剤の均一な分散が図れる。そのような界面活性剤として、例えば、アルキルフェノール系の界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)6、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)10、アニオン性非イオン型界面活性剤、ホウ酸エステル系エマルボンT−80等を用いることができる。これらを2種以上組合わせて使用しても良い。例えば、高級脂肪酸系潤滑剤としてステアリン酸リチウムを用いた場合、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)6、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)10及びホウ酸エステルエマルボンT−80の3種類の界面活性剤を同時に用いると好ましい。この場合、それらの1種のみを添加した場合に較べて、ステアリン酸リチウムの水等への分散性が一層活性化されるからである。
噴霧に適した粘度の高級脂肪酸系潤滑剤の水溶液を得るために、その水溶液全体を100体積%として、界面活性剤の割合を1.5〜15体積%とすると好ましい。
この他、少量の消泡剤(例えば、シリコン系の消泡剤等)を添加しても良い。水溶液の泡立ちが激しいと、それを噴霧したときに金型の内面に均一な高級脂肪酸系潤滑剤の被膜が形成され難いからである。消泡剤の添加割合は、その水溶液の全体積を100体積%としたときに、例えば0.1〜1体積%程度であればよい。
水等に分散した高級脂肪酸系潤滑剤の粒子は、最大粒径が30μm未満であると、好適である。最大粒径が30μm以上になると、高級脂肪酸系潤滑剤の粒子が水溶液中に沈殿し易く、金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を均一に塗布することが困難となるからである。
高級脂肪酸系潤滑剤の分散した水溶液の塗布には、例えば、塗装用のスプレーガンや静電ガン等を用いて行うことができる。なお、本発明者が高級脂肪酸系潤滑剤の塗布量と粉末成形体の抜出圧力との関係を実験により調べた結果、膜厚が0.5〜1.5μm程度となるように高級脂肪酸系潤滑剤を金型の内面に付着させると好ましい。
(b)温間加圧成形工程
高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型に充填された原料粉末を温間で加圧成形すると、金型内面に接する原料粉末(または粉末成形体)の表面に金属石鹸皮膜が生成され、この金属石鹸皮膜の存在によって工業レベルでの超高圧成形が可能になったと考えられる。この金属石鹸被膜は、その粉末成形体の表面に強固に結合し、金型の内表面に付着していた高級脂肪酸系潤滑剤よりも遙かに優れた潤滑性能を発揮する。その結果、金型の内面と粉末成形体の外面との接触面間での摩擦力を著しく低減させ、高圧成形にも拘らず、かじり等を生じさせない。また、非常に低い抜圧で粉末成形体を金型から取出せ、金型寿命の極端な短縮もなくなった。
金属石鹸被膜は、例えば、高級脂肪酸系潤滑剤と原料粉末中のFeとが温間高圧下でメカノケミカル反応を生じて形成された、高級脂肪酸の鉄塩被膜である。この代表例は、高級脂肪酸系潤滑剤であるステアリン酸リチウムまたはステアリン酸亜鉛と、Feとが反応して生成されたステアリン酸鉄皮膜である。
本工程でいう「温間」は、原料粉末と高級脂肪酸系潤滑剤との反応が促進される程度の加熱状態であれば良い。概していえば、成形温度を100℃以上とすれば良い。但し、高級脂肪酸系潤滑剤の変質を防止する観点から、成形温度を200℃以下とするのが良い。成形温度を120〜180℃とするとより好適である。
本工程でいう「加圧」は、鉄基焼結合金の仕様を考慮しつつ、金属石鹸皮膜が形成される範囲内で適宜決定されれば良い。金型寿命や生産性を考慮して、その成形圧力の上限を2000MPaとすると好ましい。成形圧力が1500MPa程度になると、得られる粉末成形体の密度も真密度に近付き(成形体密度比で98〜99%となり)、2000MPa以上に加圧してもさらなる高密度化は望めない。
なお、この金型潤滑温間加圧成形法を用いると、内部潤滑剤を使用する必要がなく、より高密度な粉末成形体が得られる。また、その粉末成形体を焼結させたときに、内部潤滑剤の分解、放出等に伴って炉内が汚染されることもない。但し、本発明では、内部潤滑剤の使用を排除するものではないことを断っておく。
(3)焼結工程
焼結工程は、成形工程で得られた粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱して焼結させる工程である。
焼結温度および焼結時間は、鉄基焼結合金の所望特性、生産性等を考慮して適宜選択される。焼結温度は高い程、短時間で高強度な鉄基焼結合金が得られる。もっとも、焼結温度が高すぎると液相が発生したり、寸法収縮が大きくなって好ましくない。焼結温度が低すぎると強化元素の拡散が不十分となり好ましくない。また、焼結時間が長くなって、鉄基焼結合金の生産性が低下する。焼結温度は、900〜1400℃さらには1100〜1350℃が良い。特に、高強度の鉄基焼結合金を得る場合には、焼結温度を1150℃以上とするのが良い。また、焼結時間は、焼結温度、鉄基焼結合金の仕様、生産性、コスト等を考慮しつつ0.1〜3時間さらには0.1〜2時間とするのが良い。
焼結雰囲気は酸化防止雰囲気が良い。強化粉末に含まれるMnおよびSiは、Oとの親和力が極めて強く非常に酸化され易い元素である。特に、FMS粉末を使用する場合、MnおよびSiの単体よりも酸化物生成自由エネルギーが低く、加熱炉内の僅かなOとも結合して、焼結体内部にMnおよびSiの酸化物を形成するおそれがある。このような酸化物の介在は、鉄基焼結合金の機械的性質を劣化させるので好ましくない。そこで、焼結雰囲気は、真空雰囲気、不活性ガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等の酸化防止雰囲気が好ましい。このような雰囲気であっても、その中の残留酸素(酸素分圧)がさらに問題となるときは、窒素ガスに水素ガス(低い露点(例えば、−30℃以下)に精製された高純度水素ガス)を数体積%(例えば、5〜10%)混合した還元雰囲気を採用しても良い。
もっとも、水素ガスの使用は工業上あまり好ましくないので、本発明の焼結工程を、酸素分圧が10−19Pa以下(CO濃度で100ppm以下)に相当する極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気内で行うとより好ましい。このような極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気下では、焼結中にFMS粉末と原料粉末に付着等したOとが反応して複合酸化物などが形成されても、それがさらに分解される。その結果、酸化物等の介在物のない健全な組織の鉄基焼結合金が得られる。なお、極低酸素分圧の不活性ガス(N2ガス)雰囲気を実現する連続焼結炉は市販されている(関東冶金工業株式会社製オキシノン炉)。
(4)超高密度鉄基焼結合金
本発明の鉄基焼結合金は、その密度の高低を問わない。すなわち、従来の鉄基焼結合金のように、低圧成形した粉末成形体を焼結させた低密度鉄基焼結合金であっても良いし、上述した金型潤滑温間加圧成形法を用いて高圧成形した高密度粉末成形体を焼結させた高密度鉄基焼結合金であっても良い。いずれの場合であっても、MnおよびSiにより、鉄基焼結合金の強度および寸法安定性の向上が図られ得る。しかし、2回成形2回焼結(2P2S)により得られる焼結体や鍛造焼結体さらには溶製材に匹敵するような高強度の鉄基焼結合金を得るには、粉末成形体や焼結体がより高密度である方が好ましい。例えば、成形体密度比や焼結体密度比が92%以上、95%以上、96%以上さらには97%以上であると好適である。
ところが本発明者の研究によると、このような超高密度な粉末成形体(例えば、成形体密度比が96%以上)を焼結させた場合、膨れ(ブリスタ)を生じ易いことが明らかとなった。特に、原料粉末中に黒鉛粉末等によってCを含む場合に、そのような膨れが発生し易い。このような膨れが発生すると、当然ながら焼結前後の寸法安定性が極端に崩れる。具体的には、鉄基焼結合金の寸法が粉末成形体の寸法よりも異常に拡大してしまい、焼結体密度が極端に低下してしまう。さらに、鉄基焼結合金の内部に気孔が形成されてできた膨れは、鉄基焼結合金の内部欠陥となるばかりでなく、その膨れが激しい場合には破裂して焼結体が原形を留めないことも生じ得る。いずれにしても、そのような膨れが発生すると、その鉄基焼結合金は不良品となってしまう。
このような膨れが発生する原因は、原料粉末の粒子表面に付着していた水分や酸化物等が、焼結工程の加熱中に還元されたり分解して発生した、H2O、COやCO2等の様々なガスにある。これらのガスが焼結体内部の封孔に閉じ込められ、焼結工程の加熱中に膨張して、焼結体に膨れが発生したと考えられる。勿論、粉末成形体が従来のような低密度なら、原料粉末の粒子間にできた隙間からその発生したガスは外部へ放出されるため、上記のような膨れの発生は少ないと思われる。
本発明のように密度比が92%以上さらには96%以上の超高密度成形体になると、各構成粒子の接触状況も従来とは異なったものとなって、各構成粒子がぴったりと密着した状態になると思われる。内部に存在するミクロな残留気孔も、周囲の粒子によって封印された独立気孔になる。その部分で発生したガスは逃げ場を失い、焼結工程中の高温加熱によって異常に高圧となり、さらには金属粒子間の接触や結合を破壊して膨張した結果、マクロ的な膨れとなって出現したと思われる。
高強度で寸法安定性に優れる鉄基焼結合金を得るには、黒鉛等のCを含む原料粉末からなる超高密度の粉末成形体を、高温で焼結させたときであっても、上記膨れを生じない鉄基焼結合金およびその製造方法が求められる。
本発明者は、原料粉末中に存在するOがその周囲にある黒鉛等と反応してCOガス等の気体を発生する前に、そのOを安定的な固体(酸化物)として焼結体中に固定することで、COガス等の発生を抑止することを考えた。具体的には、CよりもOとの親和力が強くて酸化物生成自由エネルギーの低い物質(つまり、酸素ゲッター)を原料粉末に添加することを考えた。そして、前述した強化粉末に含まれるMnやSi(特にSi)に、その酸素ゲッターとしての効果があることを新たに見いだした。
すなわち、鉄基焼結合金中にSi等を含ませることで、前述したような強度や寸法安定性の向上が図られるのみならず、超高密度成形体を焼結した際の膨れ防止も図れるようになる。
こうして本発明によれば、高強度で寸法安定性に優れしかも低コストな鉄基焼結合金を、低密度のものから超高密度のものまで得ることができるようになり、鉄基焼結合金の応用範囲(用途)が著しく拡張することとなった。特に、上述の金型潤滑温間加圧成形法を利用すれば、従来のような2P2Sや粉末鍛造法を採用するまでもなく、1回の加圧成形と1回の焼結(1P1S)で、より高強度で寸法安定性にも優れた低コストの鉄基焼結合金が得られる。このような高密度の鉄基焼結合金およびその製造方法は、例えば、次のように特定される。
すなわち、鉄基焼結合金は、主にFeからなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、全体を100質量%としたときに、Siが0.01〜2質量%と、Cが0.1〜1.0質量%と、主たる残部であるFeとからなり、理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である焼結体密度比(ρ’/ρ0 ’x100%)が92%以上さらには96%以上の高密度であることを特徴とするものと特定される。
また、その製造方法は、純鉄または鉄合金の少なくとも一方からなるFe系粉末とCを主に含むC系粉末とSiの単体、合金若しくは化合物からなるSi系粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して、理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である成形体密度比(ρ’/ρ0’x100%)が92%以上さらには96%以上の粉末成形体を得る成形工程と、該粉末成形体を加熱し焼結させる焼結工程とを備え、該焼結工程後に上述した高密度の鉄基焼結合金が得られることを特徴とするものと特定される。
(5)焼結前後のC変化量と寸法安定性
本発明者は、原料粉末中にFMS粉末を混在させると、焼結前後におけるC量の変化が著しく小さくなることを新たに見いだした。そしてC変化量が小さいほど、鉄基焼結合金の寸法変化も小さくなることが解った。さらに、そのC変化量は、焼結前の粉末成形体の密度と関係することも解った。すなわち、粉末成形体が高密度である程、焼結前後のC変化量が小さくなり、粉末成形体が真密度に近づくと、焼結前後においてC量は殆ど変化しなくなり、安定することも明らかとなった。
これまで焼結中にCが散逸して焼結前後でC量が10〜20%程度減少することは当然のように考えられてきた。しかし、本発明によれば、焼結前後におけるC変化量を非常に小さくでき、原料粉末中に混在させるC系粉末の歩留りが向上し、鉄基焼結合金の原料コストの削減が可能となる。特に、Gr粉末は比較的高価であるから、その歩留り向上によって原料コストは大きく低減される。
また、原料粉末の配合組成が、焼結後の合金組成にほぼそのまま反映されるから、所望組成の鉄基焼結合金の製造が可能となる。これにより、Cによる鉄基焼結合金の強化作用も安定的に発揮され、寸法安定性のみならず強度等の機械的特性の観点からも、鉄基焼結合金の品質管理が容易となる。
このようにC変化量が小さくなる理由は必ずしも明らかではないが、現状、次のように考えられる。すなわち、原料粉末中に含まれる酸素(O)は、焼結中に、同じく原料粉末中に含まれるFMS粉末によって優先的に取り込まれる結果、Gr粉末等のCと殆ど反応しなくなる。このため、COやCO2等となって外部に放出されるCが急激に減少し、鉄基焼結合金中におけるC量の減少が著しく抑制されるようになったと考えられる。例えば、本発明者の実験によると、室温から1350℃の範囲で放出酸素量を測定したとき、FMS粉末の有無によって、その放出酸素量が0.1%から0.06%へ減少することを確認している。
以上のことを踏まえて、本発明は、粉末成形体の成形体密度比(ρ/ρ0 ’x100%)が92%以上、94%、96%以上さらには98%以上であると好ましい。また、本発明の製造方法に係る成形工程は、このような高密度の粉末成形体が得られる工程であると望ましい。
このことは、成形体密度比ではなく焼結体密度比に着目しても同様である。なぜなら、C変化量の低減に伴って、焼結前後の重量変化および寸法変化が小さくなり、成形体密度比と焼結体密度比との間に実質的な相違を生じなくなるからである。そこで、本発明の鉄基焼結合金の焼結体密度比(ρ’/ρ0 ’x100%)も、92%以上、94%、96%以上さらには98%以上であると好ましいといえる。
なお、上述した焼結前後のC変化量に関する内容は、鉄基焼結合金またはFe系粉末の組成に拘わらず該当する。もっとも、MoよりもCrを多く含有する場合の方が、C変化量は小さくなる傾向にある。
(6)その他
本発明の鉄基焼結合金はその仕様に応じて、さらに、焼鈍、焼準、時効、調質(焼き入れ、焼き戻し)、浸炭、窒化等の熱処理工程が施されても良い。勿論、鉄基焼結合金は、熱処理の種類に応じた組成(C、Mo、Cr等)であることが好ましい。
本発明の鉄基焼結合金の形態や用途は問わない。本発明の鉄基焼結合金が使用され得る鉄基焼結合金部材の一例を挙げると、自動車分野では、各種プーリー、変速機のシンクロハブ、エンジンのコンロッド、ハブスリーブ、スプロケット、リングギヤ、パーキングギヤ、ピニオンギヤ等がある。その他、サンギヤ、ドライブギヤ、ドリブンギヤ、リダクションギヤ等もある。
実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
A:第1実施例〜第5実施例
(試料の製造)
(1)Fe系粉末として純鉄粉(ヘガネス社製ASC100.29、粒径20〜180μm)を、強化粉末としてFe−Mn−Si粉末(FMS粉末)を用意した。
FMS粉末は、Arガス雰囲気中で溶製した表6に示す各種組成の鋳塊(インゴット)を大気中で粉砕し、粒径が25μm以下(500メッシュ)の粉末に篩い分けしたものである。以下、表6中の番号(I〜IX)を示すことによってFMS粉末の組成を特定する。また、強化粉末として、Mn系粉末であるFe−75.6%Mn粉末(福田金属箔粉社製)、Si系粉末であるFe−76.4%Si粉末(福田金属箔粉社製)も用意した。これらの粉末粒度はいずれも−250mesh(63μm以下)であった。組成の単位は質量%である(特に断らない限り、以下同様である。)。
C系粉末である黒鉛(Gr)粉末(日本黒鉛社製JCPB)も用意した。この粉末の粒径は45μm以下であった。さらに、Cuを含有した比較材を製造するために、Fe−10%Cu部分拡散合金粉末(ヘガネス社製DistaloyACu、粒径20〜180μm)を用意した。
これらの各種粉末を所望組成となるように配合し、ボールミル式回転混合を十分に行って、各試料毎に均一な混合粉末からなる原料粉末を用意した。
(2)粉末成形体は、主に金型潤滑温間加圧成形法により行った。具体的には以下の通りである。
φ23mmの円柱型キャビティと10x55mmの抗折試験片型キャビティを有する2種の超硬製金型を用意した。各金型の内周面には予めTiNコート処理を施し、その表面粗さを0.4Zとした。各金型はバンドヒータで予め150℃に加熱しておいた。加熱した金型の内周面に、高級脂肪酸系潤滑剤であるステアリン酸リチウム(LiSt)を分散させた水溶液をスプレーガンにて1cm3/秒程度の割合で均一に塗布した(塗布工程)。これにより、各金型の内周面には約1μm程度のLiStの被膜が形成された。
ここで用いた水溶液は、水に界面活性剤と消泡剤とを添加したものにLiStを分散させたものである。界面活性剤には、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)6、(EO)10及びホウ酸エステルエマルボンT−80を用いて、それぞれを水溶液全体(100体積%)に対して1体積%づつ添加した。消泡剤には、FSアンチフォーム80を用い、水溶液全体(100体積%)に対して0.2体積%添加した。LiStには、融点が約225℃で、平均粒径が20μmのものを用いた。その分散量は上記水溶液100cm3に対して25gとした。LiStを分散させた水溶液をさらにボールミル式粉砕装置で微細化処理(テフロンコート鋼球:100時間)した。こうして得られた原液を20倍に希釈して、最終濃度1%の水溶液を上記塗布工程に供した。
LiStの均一な被膜が内面に形成された各金型のキャビティへ前述した各種原料粉末を自然充填した(充填工程)。原料粉末は、金型と同温の150℃に乾燥機で予め加熱しておいた。
金型に充填された各原料粉末を各種成形圧力で成形して粉末成形体を得た(温間加圧成形工程)。いずれの成形圧力の場合であっても、金型の内面にかじり等を生じることはなく、低い抜出力で粉末成形体を金型から容易に取出すことができた。
なお、一部の試料は、内部潤滑剤であるLiStを0.8%添加し混合した混合粉末を原料粉末として使用した。これに通常の室温成形を施して、粉末成形体を得た(表5参照)。純鉄粉等とLiSt(粉末状)との混合は、V型ミキサーや回転ボールミルで行った。また、金型潤滑温間加圧成形法以外の成形方法を採用したときは、金型の損傷を防止するために、成形圧力を392MPa、490MPa、588MPaおよび686MPaの4段階とした。
(3)得られた各粉末成形体を、連続焼結炉(関東冶金工業製オキシノン炉)を用いて、1150℃または1250℃の窒素ガス雰囲気中でそれぞれ焼結させた(焼結工程)。均熱保持時間は30分とし、焼結後の冷却速度は40℃/min(0.67℃/秒)であった。なお、その焼結炉内は、CO濃度で50〜100ppm(酸素分圧に換算で10−19〜10−21Pa相当)の極低酸素分圧雰囲気とした。こうして各種の鉄基焼結合金からなる、φ23mmの円柱型試料と、10x55mmの抗折試験片型試料を得た。
(実施例の測定)
(1)上記円柱型試料を用いて、その焼結前後の重量と寸法から、成形体密度、焼結体密度および寸法変化(外径の変化)を計算で求めた。
(2)上記抗折試験片型試料を用いて、支点間距離40mmの三点曲げにより抗折試験を行った。これにより、各試料の折断までの強度(抗折力)とたわみを求めた。
また、抗折試験片型試料の側面の硬さを、ビッカース硬さ計により荷重30kgで測定した。
(実施例の内容と評価)
(1)第1実施例(試料No.E1〜E14、試料No.E00〜E03)
前述した純鉄粉とFe−75.6%Mn粉末およびFe−76.4%Si粉末からなる強化粉末と黒鉛粉末とを混合した種々の組成の原料粉末を用いて、金型潤滑温間加圧成形法により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E1〜14を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を各配合組成と共に表1Aおよび表1Bに示した。表中の粉末成形体の特性(密度)は、1150℃で焼結した粉末成形体のものを代表的に示した(以下、同様)。1250℃で焼結した粉末成形体の特性も1150℃で焼結した粉末成形体のものと殆ど一致しており、両者の間に実質的に相違はなく、粉末成形体の特性は非常に安定していた。
なお、試料No.E00は強化粉末なしのFe−C系鉄基焼結合金の場合であり、試料No.E01〜03は強化粉末の替わりに前述したFe−10%Cu粉末を使用したFe−Cu−C系鉄基焼結合金の場合である。
試料No.E1〜E5は、Mn+Si量を2%で一定としつつ、その割合(組成比)を種々変更したものである。Mn/Siが3〜1/3にある試料No.E2〜4はいずれも、試料No.E02(C量が試料No.E2等と同じ0.6%、Cu量もそれらのMn+Si量と同じ2%)に対して、同等以上の強度が得られることが確認された。
一方、試料No.E1や試料No.E5のように、MnまたはSiの一方のみを含有する場合は、試料No.E02と同程度の強度に留まった。試料No.E1のようにMnのみでは、寸法変化量がプラス側に大きくなった。一方、試料No.E2〜E5のように、Siを含む場合は、その寸法変化が小さく寸法安定性に優れることも分かった。特に試料No.E3のように、Si量が1%程度の場合、その寸法変化は殆ど零であった。
試料No.E6〜E14は、Mn/Si=1で一定とし、Mn+Si量およびC量を変化させたものである。C量を固定して観ると、試料No.E9〜E11のようにMn+Si量が2%のとき、焼結体の強度がいずれも最高となっているのが分かる。また、試料No.E9〜11と試料No.E01〜03と比較すると、C量が同じである限り、CuよりもMnおよびSiを含む方が、より高強度の焼結体が得られることも分かった。
さらに、MnおよびSiによって強化された焼結体は、Cuによって強化された焼結体よりも、たわみ量が大幅に向上しており、非常に優れた延性を示すことも分かった。また、試料No.E6〜8と試料No.E01〜03と比較すれば分かるように、C量が同じなら、Cuよりも少ないMn+Siの使用で、より高強度で高延性の焼結体が得られることも明らかとなった。なお、上述したいずれの傾向も、焼結温度が1150℃でも1250℃でも同じであった。
(2)第2実施例(試料No.E17〜E27)
前述した純鉄粉とFMS粉末(I番、II番およびIII番)と黒鉛粉末とを混合した種々の組成の原料粉末を用いて、金型潤滑温間加圧成形法により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E17〜E27を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を各配合組成と共に表2Aおよび表2Bに示した。なお、ここで用いたFMS粉末は、Mn+Si量を66%(粉末全体:100%)で一定として、Mn/Siを2〜1/2の範囲で変化させたものである。
FMS粉末の配合量が2%と一定でC量がそれぞれ異なる試料No.E18〜E20と、それらとMn+Si量が同程度の範囲にある試料No.E6〜E8または試料No.E9〜E11とを比較すると、試料No.E18〜E20の方が強度および延性共に優れていた。つまり、強化粉末をFe−Mn粉末やFe−Si系粉末として配合するよりも、Fe−Mn−Si粉末として配合する方が機械的特性に優れた焼結体が得られることが分かった。この傾向は、焼結温度が1150℃でも1250℃でも同じであった。
C量が同じ試料No.E17、E19、E27と試料No.E21〜E26とを比較すると、I番のFMS粉末を使用した場合、焼結温度に拘らず、FMS粉末量の増加と共に強度が増加した。II番のFMS粉末を使用した場合、焼結温度が1150℃のときはFMS粉末が2%で焼結体の強度が最大となり、焼結温度が1250℃のときはFMS粉末が3%で強度が最大となった。III番のFMS粉末を使用した場合、焼結温度に拘らず、FMS粉末が2%で焼結体の強度が最大となった。
試料No.E17〜E27はいずれも寸法が安定していた。特に、試料No.E01〜E03のFe−Cu−C系焼結体や試料No.E1のFe−Mn−C系焼結体と比較すると分るように、C量の変化や成形圧力の変化に対する寸法変化は非常に小さく、優れた寸法安定性を示した。FMS粉末量の増加に伴って焼結体の寸法は増加(つまり膨張)する傾向にあるが、試料No.E21〜23からも分るようにII番のFMS粉末を使用したときは、寸法変化はFMS粉末量に殆ど影響受けず、非常に安定していた。従って、Mn/Si=1/2程度(Mn/Si=0.3〜0.7)のFMS粉末を適量使用すると、寸法安定性の点から特に好ましいと思われる。なお、上述したいずれの傾向も、焼結温度が1150℃でも1250℃でも同じであった。
(3)第3実施例(試料No.E46〜E60)
前述した純鉄粉とFMS粉末(V番、VI番およびVII番)と黒鉛粉末とを混合した種々の組成の原料粉末を用いて、金型潤滑温間加圧成形法により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E46〜E60を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を各配合組成と共に表3Aおよび表3Bに示した。なお、Mn+Si量が80%(粉末全体:100%)一定で、Mn/Siが3〜1のFMS粉末を使用し、C量は0.6%で一定とした。VI番のFMS粉末のSi量が33%となっているのは、狙いの30%から組成が多少ずれただけでありそのこと自体に特別な意図はない。
試料No.E46〜E50から分るように、V番のFMS粉末を使用した場合は、FMS粉末が2%のとき(試料No.E48)に強度が最大となった。試料No.E51〜E55から分るように、VI番のFMS粉末を使用した場合は、FMS粉末が2.5%のとき(試料No.E54)に強度が最大となった。試料No.E56〜E60から分るように、VII番のFMS粉末を使用した場合は、FMS粉末が3%のとき(試料No.E60)に強度が最大となった。
焼結体の硬さは、いずれのFMS粉末を用いた場合であってもその量が増加する程硬くなった。逆に、たわみ(延性)は、いずれのFMS粉末を用いた場合であってもその量が増加する程低下した。また、寸法変化量は、いずれのFMS粉末を用いた場合であってもその量が増加する程増加した。なお、上述したいずれの傾向も、焼結温度が1150℃でも1250℃でも同じであったが、焼結温度が高温とき(1250℃)の方が強度、延性および寸法安定性のいずれの特性も優れていた。
以上の結果を、焼結温度毎にMn量に関して整理したものを図1〜図6に示す。図1および図2はMn量と抗折力の関係を示し、図3および図4はMn量とたわみ量との関係を示し、図5および図6はMn量と焼結前後の寸法変化量の関係を示す。
FMS粉末の配合量で観れば、抗折力が最高となる複数の配合量が存在したが、図1および図2から分るように、焼結体の全体組成としてみれば、いずれもMn量が1.2%付近で抗折力が最高値を示す傾向が明らかとなった。一方、たわみ量および寸法変化は、FMS粉末量の増加に伴ってほぼ単調に減少した。これらの結果から、焼結体(鉄基焼結合金)全体を100%として、Mn量の上限は1.5%以下、1.4%、1.3%さらには1.2%とするのが好ましい。一方、Si量の上限は2.0%さらには1.5%とするのが良い。
(4)第4実施例(試料No.E31、E44、E45)
FMS粉末の粒径と焼結温度が焼結体の特性に及す影響を次のように調査した。
先ず、VI番のFMS粉末を−250メッシュ(粒径63μm以下)、−350メッシュ(粒径45μm以下)および−500メッシュ(粒径25μm以下)にそれぞれ機械粉砕したものを用意した。選別は篩い分けによって行った。
ちなみに、Fe−Mn−Si系鋳塊(FMS鋳塊)は脆いため、それを機械粉砕することでFMS粉末を容易に得ることができる。但し、IV番の組成をもつFMS鋳塊(MnおよびSi量が少なく比較的延性が高いもの)は、機械粉砕のみで−250メッシュ(−63μm以下)の微粉にするのは容易ではなかった。
次に、上記3種の粒径をもつそれぞれのFMS粉末と、前述した純鉄粉および黒鉛粉末とを混合して、Fe−2FMSVI−0.6C組成の原料粉末を調製した。各原料粉末を金型潤滑温間加圧成形法によって粉末成形体に成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E31、E44およびE45を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を表4に示した。
粒径の小さいFMS粉末を用いる程、焼結体の強度は向上したが、FMS粉末の粒度が焼結体の硬さ、たわみ量、寸法変化に与える影響は小さかった。
一方、焼結温度が高くなる程、いずれの粒度のFMS粉末を用いた場合でも、強度、硬さ、延性(たわみ)ともに向上した。粒度が−250メッシュ程度のFMS粉末を用いた焼結体であれば、比較材であるFe−Cu−C系焼結体(試料No.E02)の強度を十分上回ることも分った。勿論、さらに細かなFMS粉末を使用するば、従来の焼結体よりも一層高強度な焼結体が得られた。
(5)第5実施例
高密度成形が可能な金型潤滑温間加圧成形法とは異なる成形方法(一般的な成形方法)により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結させた。こうして得られた試料No.E41、E42およびE04の粉末成形体および焼結体の各特性を各配合組成と共に表5に示した。
試料No.E41およびE42は、VI番のFMS粉末(−250メッシュ粉末)を使用したFe−2FMSVI−0.8C組成の原料粉末に、0.1%および0.8%の内部潤滑剤(LiSt)をそれぞれに添加して成形、焼結したものである。試料No.E41は、0.1%の内部潤滑剤を含んでいるが、上述の金型潤滑温間加圧成形法と同じ成形条件で成形したものであり、試料No.E42は、金型潤滑なしの室温成形法により成形したものである。
試料No.E04は、Fe−2Cu−0.8C組成の原料粉末に0.8%の内部潤滑剤(LiSt)を添加して室温成形して(試料No.E42と同様)、焼結したものである。焼結工程はいずれも、Fe−Cu−C系焼結体の一般的な焼結条件に併せて、N2−5%H2雰囲気で1140℃x20分間行った。焼結後の試料の冷却速度は約40℃/minであった。
金型潤滑温間加圧成形法以外の一般的な成形方法により成形した場合であっても、また、極低酸素分圧の窒素ガス雰囲気ではないN2−5%H2雰囲気で焼結した場合であっても、FMS粉末を用いたFe−Mn−Si系焼結体(試料No.E41、E42)は、従来のFe−Cu−C系焼結体(試料No.E04)と同等以上の強度や延性を示すことが明らかとなった。
これらの結果を焼結体密度で整理した結果を図7および図8に示す。図7は焼結体密度と抗折力の関係を示し、図8は焼結体密度とたわみ量の関係を示す。抗折力およびたわみ量のいずれも焼結体密度の増加と共にほぼ単調に増加(比例)することが確認された。さらに試料No.E42と試料No.E04の焼結体について3点曲げ疲労試験を行った結果を図9に示した。これより、本発明に係る焼結体は従来の焼結体と同等以上の耐疲労性を有していることが確認された。
B:第6実施例〜第8実施例
(試料の製造)
(1)Fe系粉末である鉄合金粉(ヘガネス社製AstaloyCrM:粒径20〜180μmおよびヘガネス社製AstaloyMo:粒径20〜180μm)および前述した純鉄粉(ヘガネス社製ASC100.29)と、強化粉末である前述のFMS粉末と、C系粉末である前述のGr粉末とを用意した。鉄合金粉であるAstaloyCrMの組成はFe−3Cr−0.5Mo(質量%)であり、AstaloyMoの組成はFe−1.5Mo(質量%)である。FMS粉末は前述した表6のVI番、VII番およびVIII番の粉末を使用した。FMS粉末の製法、分級、粒径等は前述した通りである。
これらの各種粉末を所望組成となるように配合し、ボールミル式回転混合を十分に行って、各試料毎に均一な混合粉末からなる原料粉末を用意した。
(2)粉末成形体は、前述した金型潤滑温間加圧成形法により製造した。各種条件等は基本的に同様である。但し、粉末成形体の形状は、φ23mmの円柱型および図10に示す引張試験片形状とした。これらの形状に応じたキャビティを有する2種の超硬製金型を用意して、金型潤滑温間加圧成形を行った。
(3)得られた各粉末成形体を、連続焼結炉(関東冶金工業製オキシノン炉)を用いて、1150℃、1250℃または1350℃の窒素ガス雰囲気中でそれぞれ焼結させた(焼結工程)。均熱保持時間(加熱工程の時間)、焼結後の冷却速度(冷却工程の速度)、焼結炉内の雰囲気も前述の場合と同様とした。
但し、得られた試料は、前述したように、φ23mmの円柱型試料と、図10に示した引張試験片型試料である。そして、引張試験片型試料については、大気中雰囲気で200℃×60分の加熱を行った(焼戻工程)。
(実施例の測定)
(1)上記円柱型試料を用いて、その焼結前後の重量と寸法から、成形体密度、焼結体密度および寸法変化(外径の変化)を計算で求めた。
(2)上記引張試験片型試料を用いて、標点間距離を22mmとし、インストロン試験機による引張速度を0.5mm/分として引張試験を行った。硬さは、引張試験片型試料のチャック部をビッカース硬さ計により荷重30kgで測定した。
(実施例の内容と評価)
(1)第6実施例(試料No.E137〜E144)
前述したAstaloyCrMに、Gr粉末を0.5質量%、各FMS粉末を1質量%の割合で配合、混合した原料粉末を用いて、種々の粉末成形体を成形した。これらの粉末成形体を1250℃で焼結させて焼結体(Fe−Cr−Mo−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)とし、試料No.E137〜E144を得た。得られた粉末成形体および焼結体のそれぞれの特性を配合組成と共に表7に示した。ちなみに、FMS粉末のVI番、VII番およびVIII番は、それぞれ、Mn/Siの比を1.5、1および0.6に変化させたものである。
表7に示したデータに基づいて、引張強さ(Mpa)および伸び(%)のFMS粉末の組成の相違による影響を図11および図12に示した。図11および図12から次のことが解る。
FMS粉末を使用した試料(E131、E143、E144)は、FMS粉末を使用していない試料(E137)よりも、引張強さが200〜300Mpa程度向上した。特に、成形圧力が784Mpaの場合であっても、FMS粉末を使用した試料は、概ね1500Mpa以上の引張強さを示した。勿論、成形圧力を1176Mpaとした試料は、1600Mpaをゆうに超える一層高い引張強さを示した。従って、FMS粉末による鉄基焼結合金の高強度化は、FMS粉末の種類や成形圧力の大小を問わないことも解った。しかも本実施例の場合、焼結工程の冷却工程で強制冷却を行うまでもなく、通常の冷却速度で超高強度の鉄基焼結合金が得られた。また、本実施例の焼結体の寸法変化は、ベースとなる試料No.E137と同等以下でもあった。
従って、本実施例に係るFMS粉末を使用した各鉄基焼結合金は、いずれも超高強度であると共に寸法変化が小さく、製造コストの低減を図れるものである。
(2)第7実施例
前述した純鉄粉または鉄合金粉と、0.5質量%のGr粉末と、1質量%のFMS粉末(VI番)を用いて、表8に示す各種の試料を製造した。粉末成形体の成形圧力は784M
paまたは1176Mpaとし、粉末成形体の焼結温度は1250℃とした。こうして得られた各試料を用いて、FMS粉末を原料粉末中に混在させた試料とそうでない試料とで、焼結前後におけるC量の変化を測定した。各試料の特性をその組成および成形圧力と併せて表8に示した。なお、C量は、燃焼−赤外線吸収法により求めた。
表8から、FMS粉末を使用しない試料では、その組成に拘わらず、配合したC量(Gr量)の6〜14%が減少することが解った。特に成形圧力が1176Mpaの場合よりも、784Mpaの場合の方がC量の減少幅が大きかった。一方、FMS粉末を使用した試料では、C量の減少幅は2〜6%と僅かであった。特に、1176Mpaの高圧で成形した場合、C量の減少幅は2〜4%と小さかった。
このようにFMS粉末を使用することで、焼結により減少するC量が極端に少なくなり、配合したC量の殆どが鉄基焼結合金中に残留することが解った。しかも、成形圧力が大きい粉末成形体からなる試料ほど、減少C量が少なく残量C量が多くなることも明らかとなった。従って、FMS粉末を使用することで、C量の減少分を見込んでGr粉末を予め余分に配合しておく必要がないか、またはその過剰分の低減を図ることができる。従って、使用するGr粉末の歩留りが向上して鉄基焼結合金の原料コストの低減を図れる。さらには、所望組成の鉄基焼結合金を得ることが容易になり、大量生産した場合であっても、強度や寸法等が安定した高品質の鉄基焼結合金が得られ、その品質管理が容易となる。
AstaloyCrM粉末と0.5質量%のGr粉末とを用いた各種試料の特性から、粉末成形体の成形体密度と焼結体の炭素量との関係を図13に示した。この図から、FMS粉末を含む場合(AstaloyCrM−1%FMSVI−0.5C)は、粉末成形体の
成形体密度の上昇に伴って焼結後のC量も増加し(つまり、焼結前後のC変化量が小さくなり)、成形体密度が7.4g/cm3(密度比94%)以上になると、C量は殆ど減少しない(減少幅は2%以下程度となる)ことが解った。これに対して、FMS粉末を含まない場合(AstaloyCrM−0.5C)は、粉末成形体の成形体密度が減少すると、急激に焼結後のC量も減少すること(つまり、焼結前後のC変化量が急激に大きくなること)が解った。さらにこの場合、成形体密度が7.4g/cm3以上となっても、C量の減少幅は6%以下にはならないことも解った。従って、FMS粉末を原料粉末に含有させることで、成形体密度の広範囲な領域で、C量の歩留りを高めることができる。
(3)第8実施例
前述した鉄合金粉(AstaloyCrM)と、Gr粉末と、FMS粉末(VI番)を用
いて、各粉末の配合量、成形圧力および焼結温度がそれぞれ異なる各種の試料を製造した。各試料の各種特性をその組成および成形圧力と併せて表9〜11に示した。表9、表10および表11は、焼結温度をそれぞれ1150℃、1250℃および1350℃とした場合である。また、表10に示した試料(成形圧力:784Mpa)データに基づいて、Gr粉末の配合量(配合C量)と引張強さまたは伸びとの関係をそれぞれ図14および図15に示した。
先ず図14から、原料粉末中にFMS粉末を含有する場合、Gr粉末が0.4〜0.6質量%のときに引張強さが最大値を示すことが解る。また、FMS粉末の配合量が多い組成ほど、引張強さの最大値はより大きくなった。この傾向は、FMS粉末の配合量、成形圧力および焼結温度が相違してもほぼ成立する。次に、FMS粉末の配合量が増加するほど、配合C量のより少ない領域で引張強さが最大値を示すことも明らかとなった。この傾向も、成形圧力や焼結温度が相違してもほぼ成立する。また、FMS粉末を含有する場合としない場合とを比較すれば明らかなように、たとえ僅かでもFMS粉末を配合させることで、鉄基焼結合金の引張強さが急激に増加することも明らかとなった。特に、配合C量の少ない組成域でその効果は顕著である。
次に図15から、伸びは配合C量の増加と共に低下することが解る。また、FMS粉末を含むことによる伸びへの影響はほとんどなく、むしろ、FMS粉末を含む試料の伸びはFMS粉末を含まない試料の伸びと大差ない。
従って、FMS粉末を配合させることで、伸びの減少を回避しつつ引張強さを増大させた鉄基焼結合金を得ることができる。つまり、靱性を確保しつつも高強度な鉄基焼結合金が得られる。
表9〜表11に示したように、焼結温度が上昇する程、より高強度の鉄基焼結合金が得られる傾向にある。一般的な焼結温度である1150℃では、特別な熱処理を施すまでもなく、1000Mpa以上、1100Mpa以上、1200Mpa以上さらには1300Mpa以上の鉄基焼結合金が得られている。焼結温度が1250℃の場合であれば、1400Mpa以上、1500Mpa以上さらには1600Mpa以上の鉄基焼結合金が得られる。また、成形体密度が96%以上の超高密度な粉末成形体を1350℃で焼結させた場合、1600Mpa以上、1700Mpa以上さらには1800Mpa以上もの超高強度な鉄基焼結合金が得られる。
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
Figure 2005336608
1150℃焼結体(鉄基焼結合金)のMn量と抗折力の関係を示すグラフである。 1250℃焼結体のMn量と抗折力の関係を示すグラフである。 1150℃焼結体のMn量とたわみ量の関係を示すグラフである。 1250℃焼結体のMn量とたわみ量の関係を示すグラフである。 1150℃焼結体のMn量と寸法変化の関係を示すグラフである。 1250℃焼結体のMn量と寸法変化の関係を示すグラフである。 焼結体密度と抗折力の関係を示すグラフである。 焼結体密度とたわみ量の関係を示すグラフである。 三点曲げ疲労試験結果を示すグラフである。 引張試験片形状を示す図である。 引張強さとFMS粉末組成の関係を示す図である。 伸びとFMS粉末組成の関係を示す図である。 成形体密度と焼結後の残留炭素(C)量の関係を示す図である。 配合炭素(C)量と引張強さの関係を示す図である。 配合炭素(C)量と伸びの関係を示す図である。

Claims (26)

  1. 主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
    全体を100質量%としたときに、
    炭素(C)が0.1〜1.0質量%であり、
    マンガン(Mn)が0.01〜1.5質量%であり、
    該Mnとケイ素(Si)との合計が0.02〜3.5質量%であり、
    主たる残部がFeであって、
    強度および寸法安定性に優れることを特徴とする鉄基焼結合金。
  2. さらに、全体を100質量%としたときに、クロム(Cr)を0.2〜5.0質量%含む請求項1または2に記載の鉄基焼結合金。
  3. さらに、全体を100質量%としたときに、モリブデン(Mo)を0.1〜3.0質量%含む請求項1〜3のいずれかに記載の鉄基焼結合金。
  4. マルテンサイト組織を有する請求項2または3に記載の鉄基焼結合金。
  5. 銅(Cu)を実質的に含まないCuフリー鉄基焼結合金またはニッケル(Ni)を実質的に含まないNiフリー鉄基焼結合金である請求項1〜4のいずれかに記載の鉄基焼結合金。
  6. 純鉄または鉄合金の少なくとも一方からなるFe系粉末とマンガン(Mn)およびケイ素(Si)を粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、
    該粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱し焼結させる焼結工程とを備え、
    該焼結工程後に請求項1〜5に記載したいずれかの鉄基焼結合金が得られることを特徴とする鉄基焼結合金の製造方法。
  7. 前記強化粉末は、MnおよびSiの合金若しくは化合物からなるMn−Si系粉末1種または該Mn−Si系粉末とMnの単体、合金若しくは化合物からなるMn系粉末とSiの単体、合金若しくは化合物からなるSi系粉末とから2種以上の粉末を組み合わせた複合粉末である請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  8. 前記Mn−Si系粉末は、Fe、MnおよびSiの合金または金属間化合物からなるFe−Mn−Si粉末である請求項7に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  9. 前記Fe−Mn−Si粉末は、該Fe−Mn−Si粉末全体を100質量%として、Mnが15〜75質量%、Siが15〜75質量%、MnとSiとの合計が35〜95質量%であり、主たる残部がFeであり、酸素(O)は0.4質量%以下である請求項8に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  10. 前記Mnと前記Siとの組成比(Mn/Si)は、1/3〜3である請求項9に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  11. 前記Fe−Mn−Si粉末は、前記原料粉末全体を100質量%としたときに、0.5〜5質量%含まれる請求項9または10に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  12. 前記強化粉末は、粒径が100μm以下の粒子からなる請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  13. 前記原料粉末は、さらに黒鉛(Gr)粉末を含む請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  14. 前記成形工程は、高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型へ前記原料粉末を充填する充填工程と、
    該金型内の原料粉末を温間で加圧して該金型内面に接する該原料粉末の表面に金属石鹸皮膜を生成させる温間加圧成形工程である請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  15. 前記焼結工程は、酸素分圧が10−19Pa以下に相当する極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気内で行う工程である請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  16. 主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
    全体を100質量%としたときに、
    Crが0.2〜5.0質量%であり、
    Moが0.1〜1質量%であり、
    Mnが0.1〜1.2質量%であり、
    Siが0.1〜1.2質量%であり、
    Cが0.1〜0.7質量%であり、
    主たる残部がFeからなる強度および寸法安定性に優れることを特徴とする鉄基焼結合金。
  17. マルテンサイト組織を有する請求項16に記載の鉄基焼結合金。
  18. 理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である焼結体密度比(ρ’/ρ0 ’x100%)が92%以上である請求項1または16に記載の鉄基焼結合金。
  19. CrおよびMoを含有し主たる残部がFeからなるFe系粉末とCを主成分とするC系粉末とMnおよびSiを粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、
    該粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱し焼結させる焼結工程とを備え、
    該焼結工程後に請求項16に記載した鉄基焼結合金が得られることを特徴とする鉄基焼結合金の製造方法。
  20. 前記C系粉末は、Gr粉末である請求項19に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  21. 前記強化粉末は、Fe、MnおよびSiの合金または金属間化合物からなるFe−Mn−Si粉末である請求項19に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  22. 前記Fe−Mn−Si粉末は、粒径が63μm以下の粒子からなる請求項21に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  23. 前記成形工程は、理論密度(ρ0’)に対する粉末成形体の嵩密度(ρ)の比である成形体密度比(ρ/ρ0 ’x100%)が92%以上の粉末成形体を得る工程である請求項13または20に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  24. 前記成形工程は、高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型へ前記原料粉末を充填する充填工程と、該金型内の原料粉末を温間で加圧して該金型内面に接する該原料粉末の表面に金属石鹸皮膜を生成させる温間加圧成形工程とからなる請求項23に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  25. 前記焼結工程は、1100〜1370℃の不活性ガス雰囲気で加熱を行う加熱工程と、
    該加熱工程後に冷却速度が1℃/秒以下の冷却を行う冷却工程とからなり、
    該冷却工程後に請求項17に記載の鉄基焼結合金が得られる請求項19に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
  26. 前記不活性ガス雰囲気は、酸素分圧が10−19Pa以下に相当する極低酸素分圧の窒素ガス雰囲気である請求項25に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
JP2005125089A 2004-04-23 2005-04-22 鉄基焼結合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4440163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125089A JP4440163B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 鉄基焼結合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128965 2004-04-23
JP2004136158 2004-04-30
JP2005125089A JP4440163B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 鉄基焼結合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336608A true JP2005336608A (ja) 2005-12-08
JP4440163B2 JP4440163B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35197008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125117A Active JP4480084B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 鉄基焼結合金部材およびその製造方法
JP2005125089A Expired - Fee Related JP4440163B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 鉄基焼結合金およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125117A Active JP4480084B2 (ja) 2004-04-23 2005-04-22 鉄基焼結合金部材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080025866A1 (ja)
JP (2) JP4480084B2 (ja)
CN (1) CN1946865B (ja)
DE (2) DE112005000921B4 (ja)
WO (1) WO2005103315A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280957A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド
DE112009002701T5 (de) 2008-11-10 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gesinterte Eisenlegierung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Gegenstand aus gesinterter Eisenlegierung
JP2014185380A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Chemical Co Ltd 鉄基焼結合金及びその製造方法
JP2015004098A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結材およびその製造方法
US9017601B2 (en) 2004-04-23 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Iron-based sintered alloy, iron-based sintered-alloy member and production process for them
JP2016008330A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 住友電工焼結合金株式会社 シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品
JP2016089256A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 住友電工焼結合金株式会社 シンターハードニング方法
JP2016121367A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友電工焼結合金株式会社 焼結材料及びその製造方法
JP2017206753A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社豊田中央研究所 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法
KR102060955B1 (ko) 2015-05-27 2019-12-31 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그것을 이용하여 제작한 소결체
WO2020218069A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 住友電気工業株式会社 焼結体の製造方法、および圧粉成形体
WO2021065552A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 住友電工焼結合金株式会社 焼結部材、及び焼結部材の製造方法
CN116770158A (zh) * 2023-06-28 2023-09-19 扬州新乐新材料有限公司 一种汽车齿轮用铁基复合材料的制备方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389577B2 (ja) * 2008-09-24 2014-01-15 Jfeスチール株式会社 粉末冶金法による焼結体の製造方法
US8430075B2 (en) * 2008-12-16 2013-04-30 L.E. Jones Company Superaustenitic stainless steel and method of making and use thereof
JP5955498B2 (ja) * 2009-09-29 2016-07-20 Ntn株式会社 動力伝達部品の製造方法
JP5837280B2 (ja) * 2010-01-26 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 コンロッドの製造方法
DE102010060487A1 (de) * 2010-11-11 2012-05-16 Taiwan Powder Technologies Co., Ltd. Legierungs- Stahl- Pulver und dessen Sinter- Körper
JP5595980B2 (ja) * 2011-06-08 2014-09-24 株式会社豊田中央研究所 浸炭焼結体およびその製造方法
JP5936954B2 (ja) * 2012-08-23 2016-06-22 Ntn株式会社 機械部品の製造方法
CA2978641C (en) * 2015-03-06 2020-06-16 Siemens Industry, Inc. Motor control center unit with retractable stab assembly and methods for using the same
JP6822308B2 (ja) * 2017-05-15 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 焼結鍛造部材
JPWO2018216461A1 (ja) * 2017-05-26 2020-02-27 住友電気工業株式会社 焼結部材の製造方法
JP7167428B2 (ja) * 2017-11-10 2022-11-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 鉄基焼結合金材及びその製造方法
US20210340661A1 (en) * 2018-06-11 2021-11-04 John Eric Chapman Hybrid Washer and Method of Manufacture
CA3122303C (en) * 2019-03-14 2024-04-23 Hoeganaes Corporation Metallurgical compositions for press-and-sinter and additive manufacturing
CN110434344B (zh) * 2019-08-30 2021-09-03 广东光铭新材料科技有限公司 一种电机齿轮及其制备方法
CN110983152B (zh) * 2019-12-27 2020-10-30 燕山大学 一种Fe-Mn-Si-Cr-Ni基形状记忆合金及其制备方法
CN113188948B (zh) * 2021-04-21 2024-04-05 博深股份有限公司 一种温压状态下金属粉末的单轴压缩性测定方法
AT526261B1 (de) 2022-07-05 2024-03-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem Sinterpulver

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE317522B (ja) * 1968-04-16 1969-11-17 Hoeganaes Ab
DE3219324A1 (de) * 1982-05-22 1983-11-24 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur pulvermetallurgischen herstellung von formteilen hoher festigkeit und haerte aus si-mn- oder si-mn-c-legierten staehlen
JPS6152302A (ja) 1984-08-20 1986-03-15 Daido Steel Co Ltd 粉末冶金用合金鋼粉末
US5108492A (en) 1988-06-27 1992-04-28 Kawasaki Steel Corporation Corrosion-resistant sintered alloy steels and method for making same
JP2703939B2 (ja) 1988-08-20 1998-01-26 川崎製鉄株式会社 Fe−Si系軟磁性焼結材料の製造方法
GB8921260D0 (en) * 1989-09-20 1989-11-08 Brico Engineering Company Sintered materials
JPH07500878A (ja) * 1992-09-09 1995-01-26 スタックポール リミテッド 粉末金属合金の製造方法
US5330792A (en) 1992-11-13 1994-07-19 Hoeganaes Corporation Method of making lubricated metallurgical powder composition
JPH07138602A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用低合金鋼粉
JPH09511546A (ja) 1994-02-07 1997-11-18 スタックポール リミテッド 高密度焼結合金
SE9404110D0 (sv) * 1994-11-25 1994-11-25 Hoeganaes Ab Manganese containing materials having high tensile strength
US5872322A (en) * 1997-02-03 1999-02-16 Ford Global Technologies, Inc. Liquid phase sintered powder metal articles
JP3765633B2 (ja) 1997-02-07 2006-04-12 株式会社小松製作所 高密度焼結合金材料およびその製造方法
US6132037A (en) 1997-09-03 2000-10-17 Bartolome; Jordi Storage container for inkjet cartridges having cleaning means and a method for storing inkjet cartridges
JPH11181507A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Japan Metals & Chem Co Ltd 粉砕性の良好な鉄系Si−Mn合金粉の製造方法
US6364927B1 (en) * 1999-09-03 2002-04-02 Hoeganaes Corporation Metal-based powder compositions containing silicon carbide as an alloying powder
US6346133B1 (en) * 1999-09-03 2002-02-12 Hoeganaes Corporation Metal-based powder compositions containing silicon carbide as an alloying powder
JP2001089824A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd クロム・モリブデン鋼焼結体の製造方法
DE60030422T8 (de) * 1999-12-14 2007-05-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute Herstellungsverfahren für pulvergrünkörper
CN1266303C (zh) * 2000-04-21 2006-07-26 株式会社新王磁材 粉体压制装置及使用该装置的稀土磁铁的制造方法
SE518986C2 (sv) * 2000-04-28 2002-12-17 Metals Process Systems Metod vid sintring av kolstål med utnyttjande av bindemedel som kolkälla
JP2002322503A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Toyota Motor Corp 焼結鋼部品の製造方法
JP3952006B2 (ja) * 2003-11-26 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 焼結用原料粉末又は焼結用造粒粉末およびそれらの焼結体
DE112005000921B4 (de) 2004-04-23 2013-08-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verfahren zur Herstellung einer Sinterlegierung auf Eisenbasis und eines Sinterlegierungselements auf Eisenbasis
JP5147184B2 (ja) 2005-01-27 2013-02-20 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP5535576B2 (ja) * 2008-11-10 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017601B2 (en) 2004-04-23 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Iron-based sintered alloy, iron-based sintered-alloy member and production process for them
DE112009002701T5 (de) 2008-11-10 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gesinterte Eisenlegierung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Gegenstand aus gesinterter Eisenlegierung
DE112009002701B4 (de) * 2008-11-10 2016-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer gesinterten Eisenlegierung
JP2010280957A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド
JP2014185380A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Chemical Co Ltd 鉄基焼結合金及びその製造方法
JP2015004098A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社豊田中央研究所 鉄基焼結材およびその製造方法
JP2016008330A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 住友電工焼結合金株式会社 シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品
JP2016089256A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 住友電工焼結合金株式会社 シンターハードニング方法
JP2016121367A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 住友電工焼結合金株式会社 焼結材料及びその製造方法
KR102060955B1 (ko) 2015-05-27 2019-12-31 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그것을 이용하여 제작한 소결체
JP2017206753A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社豊田中央研究所 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法
WO2020218069A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 住友電気工業株式会社 焼結体の製造方法、および圧粉成形体
JP7374184B2 (ja) 2019-04-24 2023-11-06 住友電気工業株式会社 焼結体の製造方法、および圧粉成形体
WO2021065552A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 住友電工焼結合金株式会社 焼結部材、及び焼結部材の製造方法
JPWO2021065552A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08
JP7275465B2 (ja) 2019-10-03 2023-05-18 住友電工焼結合金株式会社 焼結部材
CN116770158A (zh) * 2023-06-28 2023-09-19 扬州新乐新材料有限公司 一种汽车齿轮用铁基复合材料的制备方法
CN116770158B (zh) * 2023-06-28 2023-11-28 扬州新乐新材料有限公司 一种汽车齿轮用铁基复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440163B2 (ja) 2010-03-24
CN1946865B (zh) 2013-07-17
US20080025866A1 (en) 2008-01-31
DE112005000921A5 (de) 2011-12-15
DE112005000921B4 (de) 2013-08-01
DE112005000921T5 (de) 2007-04-19
JP2005336609A (ja) 2005-12-08
WO2005103315A1 (ja) 2005-11-03
US9017601B2 (en) 2015-04-28
CN1946865A (zh) 2007-04-11
JP4480084B2 (ja) 2010-06-16
US20100074790A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440163B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP5535576B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材
JP5147184B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP5113555B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
JP5958144B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉および高強度鉄基焼結体ならびに高強度鉄基焼結体の製造方法
CA2922018C (en) Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body
JP2002146403A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP6688287B2 (ja) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法
JP2012527535A (ja) 高強度低合金焼結鋼
JP2015108195A (ja) 低合金鋼粉体
US20100196188A1 (en) Method of producing a steel moulding
WO2016088333A1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体
JP4923801B2 (ja) 高密度鉄基成形体および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
JP5595980B2 (ja) 浸炭焼結体およびその製造方法
JP6515955B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末および鉄基焼結体の製造方法
JP6149718B2 (ja) 鉄基焼結合金とその製造方法および高炭素鉄系粉末
JP2001523763A (ja) 粉末ブレンドによる高密度成形方法
JP4640134B2 (ja) 高強度高密度鉄基焼結体の製造方法
JP5575629B2 (ja) 鉄基焼結材およびその製造方法
JP6271310B2 (ja) 鉄基焼結材およびその製造方法
JP2007169736A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP6743720B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体
JPH1180803A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉
RU2327547C1 (ru) Способ получения порошка на железной основе (его варианты)
JPWO2019188833A1 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉および粉末冶金用鉄基混合粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees