JP2005330891A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330891A
JP2005330891A JP2004149890A JP2004149890A JP2005330891A JP 2005330891 A JP2005330891 A JP 2005330891A JP 2004149890 A JP2004149890 A JP 2004149890A JP 2004149890 A JP2004149890 A JP 2004149890A JP 2005330891 A JP2005330891 A JP 2005330891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
electric pump
oil
valve
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004149890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202297B2 (ja
Inventor
Takanori Sawada
隆範 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004149890A priority Critical patent/JP4202297B2/ja
Priority to DE102005023056A priority patent/DE102005023056A1/de
Priority to US11/133,263 priority patent/US7219636B2/en
Publication of JP2005330891A publication Critical patent/JP2005330891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202297B2 publication Critical patent/JP4202297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 位相変換機構に対する交番トルクに起因した脈圧の影響を回避して、電動ポンプの駆動負荷の増加を抑制して、該電動ポンプの小型化とコストの低減化を図る。
【解決手段】 スプロケット1のハウジング5とカムシャフト2との間に設けられたベーン部材7を、遅角側油室9と進角側油室10への相対的な油圧の給排により正逆回転させて前記スプロケットとカムシャフトの相対回動位相を変換する。各進角側、遅角側油室に作動油を電磁切換弁22を介して選択的に供給する電動ポンプ18の吐出通路16に、吐出通路の下流側から上流方向へのみ流入を許容するチェック弁23を設け、前記各油室内の作動油に発生した脈圧の電動ポンプへの伝達を阻止するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁である機関弁の開閉タイミングを運転状態に応じて可変制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置としては、種々提供されており、その一つとして本出願人が先に出願した、例えば以下の特許文献1に記載されたベーンタイプのものが知られている。
概略を説明すれば、この制御装置は、前記開口端がフロントカバーとリアカバーで閉塞されたタイミングプーリの筒状のハウジング内部に、カムシャフトの端部に固定されたベーン部材が回転自在に収納されていると共に、ハウジングの内周面に直径方向から互いに内方へ突出されたほぼ台形状の2つの隔壁部とベーン部材の2つの羽根部との間に進角側油室と遅角側油室が画成されている。
そして、機関運転状態に応じて前記進角側油室と遅角側油室のいずれか一方に、正逆回転駆動する電動ポンプから吐出された油圧を選択的に供給し、かかる駆動油圧によりベーン部材を正逆回転させることによりタイミングプーリとカムシャフトとの相対回動位相を変化させて、吸気弁の開閉タイミングを可変制御するようになっている。
特開2001−271616号公報
しかしながら、前記従来のバルブタイミング制御装置にあっては、前記進角側油室や遅角側油室が、電動ポンプに油通路を介して直接的に連通していることから、前記カムシャフトに作用する正逆の回転トルク(交番トルク)に起因して前記各油室内の作動油に脈圧が発生する。
すなわち、周知のように、内燃機関の前記カムシャフトには、バルブスプリングのばね力やカムシャフトに設けられた駆動カムのリフト反力によって比較的大きな交番トルクが発生しているが、この交番トルクによって前記各油室内の作動油に脈圧が発生してしまう。
このため、かかる脈圧が油通路を介して電動ポンプに伝達されて、該電動ポンプの電動モータに対する駆動負荷になってしまう。
この結果、電動ポンプの電動モータを容量の大きなものとせざるを得ず、装置の大型化が余儀なくされると共に、コストの増加を招くおそれがある。
本発明は、前記従来装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明は、とりわけ、位相変換機構の進角側油室と遅角側油室に、進角側通路と遅角側通路を介して作動油を供給する電動ポンプと、該電動ポンプの吐出通路及び吸入通路と前記進角側通路及び遅角側通路との間に設けられて、前記吐出通路に対して前記進角側通路と遅角側通路のいずれか一方側に切り換えると同時に、前記吸入通路に対して前記進角側通路と遅角側通路の他方側に切り換える切換弁と、該切換弁を機関運転状態に応じて制御する制御機構と、前記吐出通路に設けられて、前記電動ポンプから前記切換弁方向へのみ作動油の流入を許容するチェック弁とを備えたことを特徴としている。
この発明によれば、機関作動時に、カムシャフトに発生する交番トルクによって前記進角側油室と遅角側油室内の作動油に脈圧が発生するが、吐出通路に設けられたチェック弁により前記脈圧が効果的に遮断されて吐出通路上流側への伝達を阻止することが可能になる。
この結果、電動ポンプの駆動負荷の増加を防止することができ、該電動ポンプの小型化とコストの高騰を抑制できる。
しかも、吸入通路側では交番トルクに起因した脈圧が伝達されており、この脈圧が電動ポンプの駆動アシスト力として作用することから、該電動ポンプの駆動負荷をさらに軽減させることができる。
請求項2に記載の発明にあっては、前記切換弁は、前記進角側通路と遅角側通路に対して前記吐出通路及び吸入通路との連通を遮断可能とすることを特徴としている。
この発明によれば、位相変換機構によって回転部材とカムシャフトとの、例えば中間回転位相制御中などに、電動ポンプの作動を停止した際に、切換弁によって前記各通路全体の連通を遮断することによって、前記交番トルクの伝達が確実に遮断されることから、電動ポンプの駆動負荷への影響がなくなり、駆動時における電動ポンプの電動モータへの供給通電量を少なくすることが可能になる。
請求項3に記載の発明は、前記吐出通路と吸入通路とを連通するバイパス通路を設けると共に、該バイパス通路に前記吸入通路から吐出通路方向へのみ作動油の流入を許容するバイパスチェック弁を設けたことを特徴としている。
この発明によれば、前記交番トルクに起因する吸入通路内の作動油の脈圧よってバイパスチェック弁を開弁させるため、吸入通路内の作動油がバイパス通路を介して吐出通路に流入して、進角側油室か遅角側油室内に作動油を供給することが可能になる。
したがって、例えば、電動ポンプの回転立ち上がり時や、電動ポンプが故障などによってポンプ駆動が不十分な場合であっても、切換弁などを介して位相変換機構を作動させることが可能になる。
図1は本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の位相変換機構を、従来と同じベーンタイプのものに適用した第1の実施形態を示している。
すなわち、このバルブタイミング制御装置は、機関の図外のクランク軸によりタイミングチェーンを介して回転駆動される回転部材であるスプロケット1と、該スプロケット1に対して相対回動可能に設けられたカムシャフト2と、スプロケット1とカムシャフト2との間に配置されて、該両者の相対回動位置を変換する位相変換機構3と、該位相変換機構3を作動させる油圧回路4とを備えている。
前記スプロケット1は、ほぼ円板状に形成され、外周にタイミングチェーンが噛合する歯部1aを有していると共に、中央の挿通孔1bを介して前記カムシャフト2の外周面に相対回転自在に支持されている。また、スプロケット1の前端面側に前記位相変換機構3が配置されている。
前記カムシャフト2は、図外のシリンダヘッドにカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面所定位置にバルブリフターを介して吸気弁を開作動させる複数の駆動カムが一体に設けられている。
前記位相変換機構3は、前記スプロケット1の前端面にボルトによって固定された円筒状のハウジング5と、前記カムシャフト2の前端部に固定用ボルト6により軸方向から固定されて前記ハウジング5内に回転自在に収容されたベーン部材7と、前記ハウジング5内に形成されて、該ハウジング5内周面に有する4つの隔壁部8とベーン部材7ととによって隔成されたそれそれ4つの遅角側油室9及び進角側油室10とを備えている。
前記ハウジング5は、多孔性の焼結部材である焼結合金材によって形成され、後端開口が前記スプロケット1の前端面よって閉塞されていると共に、前端開口が4本のボルトによって固定された円板状のフロントカバー11によって閉塞されている。
前記ベーン部材7は、金属材によって一体に形成され、中央に貫通形成された挿通孔を軸方向から挿通した前記固定用ボルト6によってカムシャフト2の前端部に軸方向から固定されたベーンロータ12と、該ベーンロータ12外周面の円周方向のほぼ90°位置に放射状に突設された4つのベーン部13とから構成されている。
前記ベーンロータ12は、前記各隔壁部8の先端部上面に嵌着されたシール部材8aに摺動しつつ回転支持されている一方、前記ベーン部13は、それぞれが各隔壁部8間に配置されている。
この各ベーン部13の正逆回転方向の両側面と各隔壁部8の両側面との間に、前記各遅角側油室9と各進角側油室10が隔成されており、この各遅角側油室9と各進角側油室10とは、ベーンロータ12内にクロス状に貫通形成された図外の連通孔によって同じ油室同士がそれぞれ連通されている。
前記油圧回路4は、閉回路により構成され、前記各油室9,10に対して油圧を選択的に供給あるいは各油室9,10内の油を排出するもので、図1に示すように、1つの遅角側油室9に対して油圧を給排する遅角通路14と、1つの進角側油室10に対して油圧を給排する進角通路15と、該各通路14、15に自身の吐出通路16と吸入通路17を介して作動油(油圧)を選択的に給排する電動ポンプ18と、下流端が前記吸入通路17に接続され、上流端がリザーバタンク19内に接続された補給通路20と、前記吐出通路16と吸入通路17とを電動ポンプ18付近で連通するバイパス通路21と、前記進角通路15及び遅角通路14と吐出通路16及び吸入通路17との間に設けられて、流路を切り換える電磁切換弁22とを備えている。
前記進角通路15と遅角通路14とは、シリンダヘッドに固定された通路構成部30の内部に平行に形成されて、その各一端部が前記フロントカバー11の内部に傾斜状に形成された通路部11a、11bを介して対応する前記進角側油室10と遅角側油室9にそれぞれ連通している。一方、各通路14,15の他端部は、電磁切換弁22の後述する各通路孔にそれぞれ連通している。
前記吐出通路16と吸入通路17は、図1に示すように、電動ポンプ18付近でほぼ垂直に折曲形成されていると共に、該折曲部位に重力方向の下方へ延びた延長部16a、17aがそれぞれ設けられており、この延長部16a、17aに、各通路16,17内を流入した作動油の内部に混入したコンタミ(金属粉)などの塵芥を捕集するようになっている。
また、前記吐出通路16には、電動ポンプ18から前記電磁切換弁22方向へのみ作動油の流入を許容するチェック弁23が設けられていると共に、電動ポンプ18側寄りには吐出通路16内の圧力を検出する圧力検出手段である圧力スイッチ24が設けられている。
前記バイパス通路21には、吸入通路17から吐出通路16方向へのみ作動油に流入を許容するバイパスチェック弁25が設けられている。
さらに、前記補給通路20にも、リザーバタンク19から吸入通路17方向へのみ作動油の流入を許容するリザーバチェック弁26が設けられており、前記リザーバタンク19の上端部には、内部の作動油の油面レベルOよりも上方位置に濾過用のフィルター27が設けられている。
前記電動ポンプ18は、一方向へのみ回転可能な電動モータ31と、該電動モータ31で駆動されるトロコイドポンプ32とからなり、前記電動モータ31は、制御機構であるコントローラ33から出力される制御電流によって回転制御されるようになっている。
前記トロコイドポンプ32は、一般的なもので、図2にも示すように、ポンプボディ32a内に電動モータ31のモータ軸に連結されたポンプ軸32bと、該ポンプ軸32bに結合されて、外周に外歯が形成されたインナーロータ32cと、該インナーロータ32cに噛み合う内歯を有するアウターロータ32dとを備えている。また、前記ポンプボディ32aの内部一端側に形成された吐出ポート32eが、前記吐出通路16に連通している一方、他端側に形成された吸入ポート32fが、前記吸入通路17に連通している。
前記電磁切換弁22は、図1及び図6に示すように、シリンダヘッドの弁孔34内に挿通保持された有底円筒状のバルブボディ35と、該バルブボディ35内に軸方向へ摺動自在に設けられたスプール弁体36と、バルブボディ35の外端部に設けられて前記スプール弁体36をバルブスプリング37のばね力に抗して図6中、左方向へ吸引移動させるソレノイド部38とから構成されている。
前記バルブボディ35は、その周壁に、前記遅角通路14と進角通路15のそれぞれの他端部と連通する第1、第2通路孔35a、35bと、前記吐出通路16と吸入通路17の各他端部と連通する第3、第4通路孔35c、35dがそれぞれ径方向に沿って貫通形成されている。また、バルブボディ35の底部付近の周壁には、前ドレン通路39を介して前記吸入通路17と連通するドレン孔35eが形成されている。
前記スプール弁体36は、外周面に前記各通路孔35a〜35dと、ドレン孔35eをそれぞれ開閉する3つのランド部(弁部)36a、36b、36cが軸方向へ所定間隔をもって形成されている。また、スプール弁体36の内部軸方向には、吸入側の第4通路孔35dと大気解放のスプリング室との間を連通して、該スプール弁体36の軸方向の移動抵抗の発生を防止する連通孔40が穿設されている。なお、このスプール弁体36は、バルブスプリング37によって図中最大右方向に付勢された時点で、吐出通路16と遅角通路14を連通すると共に、吸入通路14とドレン通路39を連通するようになっている。
前記ソレノイド部38は、ボディ38a内部に電磁コイル38bや該電磁コイル38bへの通電(励磁)によって進出移動するプランジャ38cなどによって構成されている。
前記電磁コイル38bには、ボディ38a外周のコネクター部38dから前記コントローラ33からの制御電流が適宜供給(オン)されてプランジャ38cを介してスプール弁体36を最大左方向に押圧すると共に、所定量の制御電流によってスプール弁体36をバルブスプリング37のばね力とバランスさせて軸方向のほぼ中央位置に保持するようになっている。
また、前記通路構成部30先端部の前記フロントカバー11の嵌合孔への嵌合部や、各通路の接続箇所及びハウジング5とスプロケット1、フロントカバーとの間などには前記各油室9,10などからの作動油のリークを防止する複数のシール部材41a、41b、42a、42bがそれぞれ設けられている。
また、前記油圧回路4の一つとして、機関の潤滑油を供給するオイルポンプ43から吐出された少量の潤滑油(作動油)を補給用として前記各油室9,10に供給するようになっている。
すなわち、オイルポンプ43の吐出ポートに連通する油通路である供給通路44は、シリンダヘッド内部から前記通路構成部30内に形成されて、その下流端44aが、ベーンロータ12の前端側に有する油室45に連通している。また、この油室45は、各ベーン部13の内部に形成された通路部46,46から該ベーン部13の端面と該端面が摺動するスプロケット1の前端面との間のオリフィスであるサイドクリアランス47を介して各油室9,10に連通している。
したがって、前記オイルポンプ43から吐出された少量の作動油は、供給通路44、油室45、通路部46,46及びサイドクリアランス47から各油室9,10に流入して、該各油室9,10内に混入している空気を多孔性のハウジング5などを介して外部に排出すると共に、空気排出により不足した少量の作動油を補充するようになっている。
また、前記供給通路44の上流側には、濾過用のフィルター48が設けられていると共に、その下流側に下流側方向へのみ作動油の流入を許容する逆止弁49が設けられている。
そして、前記コントローラ33は、内部のコンピュータが図外のクランク角センサやエアーフローメータ、水温センサ、スロットルバルブ開度センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出すると共に、かかる機関運転状態に応じて前記電動モータ31に制御電流を出力していると共に、電磁切換弁22の電磁コイル38bに制御パルス電流を出力するようになっている。
以下、本実施形態の作用を説明すれば、まず、機関始動後の低回転低負荷領域(アイドリング運転領域)では、この運転状態を検出したコントローラ33が電動モータ31に制御電流を供給すると共に、電磁切換弁22のソレノイド部38bへの通電をオフ状態にする。
これによって、スプール弁体36は、図6Aに示すように、バルブスプリング37のばね力によって最大右方向に移動して、各ランド部36a〜36cが吐出通路16と進角通路15を連通させると同時に、吐出通路16と遅角通路14との連通を遮断し、かつ該遅角通路14とドレン通路39とを連通させる。
このため、トロコイドポンプ32から吐出された作動油は、図3の矢印で示すように、吐出通路16からチェック弁23を通って、進角通路15を介して進角側油室10内に流入する一方、遅角側油室9内の作動油が遅角通路14を通ってドレン通路39から吸入通路17に流入して、トロコイドポンプ32の吸入ポート32fに還流する。これにより、遅角側油室9内が低圧になる。
したがって、進角側油室10の容積が拡大(高圧)して、各ベーン部13を、図3に示すように、時計方向へ回転させる。したがって、カムシャフト2は、スプロケット1に対して相対回転位相を進角側に変換される。
この結果、吸気弁の開閉タイミングが進角側となり、かかる低回転低負荷時における慣性吸気の利用による燃焼効率が向上して機関回転の安定化と燃費の向上が図れる。
また、前述のように、各進角側油室10内に作動油が充満してカムシャフト2が最大進角側に回動した場合は、この状態を検出した図外のタイミングセンサからの信号によってコントローラ33が電動モータ31の回転を停止させると同時に、電磁切換弁22への通電量を制御してプランジャ38cの押圧力を、バルブスプリング37とのばね力とバランスさせて、スプール弁体36を図6Bに示す中間位置に保持する。これにより、進角通路15と遅角通路14の各通路孔35a、35bがランド部36a、36bによって閉止される。これにより、ベーン部材7は、この最大遅角側の回転位置に保持される。
一方、機関が高回転高負荷域に移行した場合は、今度は、電動モータ31に所定の制御電流を通電すると共に、電磁切換弁22に制御パルス電流を出力する。
したがって、今度は、スプール弁体36が、図6Cに示すように、バルブスプリング37のばね力に抗して最大左方向に移動して、各進角側油室10内の作動油が進角通路15から吸入通路17へ直接流入して戻されると同時に、吐出通路16から遅角通路14に流入して、各遅角側油室9内に供給されて、それぞれの内部が高圧になる。このため、ベーン部材7は、図4に示すように、ハウジング5に対して反時計方向へ回転して、スプロケット1に対する相対回動位相を遅角側に変換する。
この結果、吸気弁の開閉タイミングが遅角側に制御されて、かかる高回転高負荷域における機関の出力を向上させることができる。
また、カムシャフト2が最大遅角側に回動した場合は、前述のようにコントローラ33が電動モータ31の回転を停止させると共に、電磁切換弁22を図6Bの中間位置に保持する。これにより、ベーン部材7は、この最大遅角側の回転位置に保持される。
さらに、例えば、機関中回転中負荷領域に移行した場合は、コントローラ33が電動ポンプ18と電磁切換弁22を制御してベーン部材7を、図5に示す回転方向の中間回転位置に制御すると共に、この中間位置に回転制御した時点で、電磁切換弁22のスプール弁体36を図6Bに示す中間移動位置に保持することによって、ベーン部材7をかかる中間回転位置に保持することができる。
これによって、中回転中負荷域における最適なバルブタイミング制御が可能になり、燃費と機関出力の両方を満足させることか可能になる。
また、機関を停止させるまでの間のアイドリング運転では、前述のように、バルブタイミングは電動ポンプ18と電磁切換弁22によって遅角側に制御されるが、この時点からイグニッションキーをオフ操作して、機関の回転が停止までの間に、電動ポンプ18が瞬間的に駆動してベーン部材7を図5に示すように僅かに進角側に回転制御して始動が可能な状態を保持する。このため、機関再始動性が良好になる。
本実施形態では、さらに以下のような作用効果が得られる。
すなわち、カムシャフト2には、例えば機関低回転域では、図7の波形に示すような比較的大きくかつ周期の大きな交番トルクが発生しており、したがって、前記ベーン部材7には、この交番トルクが常に伝達されて、遅角側油室9や進角側油室10内の作動油に脈圧が発生している。
したがって、前述のように、例えば遅角側への制御中には、遅角通路14から吐出通路16側に前記脈圧が伝達されようとするが、チェック弁23によってこの脈圧を効果的に遮断する。このため、電動ポンプ18の駆動負荷の増加を防止できる。
しかも、このとき進角通路15から流出した作動油は、前述のように、カムシャフト2に作用する交番トルクによる脈圧によって吸入通路17方向へ流出し易くなることから、電動ポンプ18のアシスト力として作用するため、該電動ポンプ18の駆動負荷が軽減される。
この結果、電動ポンプ18の小型化とコストの低廉化が図れる。
また、前述のように、例えば保持制御中において、電動ポンプ18の駆動を停止した際に、電磁切換弁22によって前記各通路全体の連通を遮断することによって前記交番トルクの伝達が確実に遮断されることから、電動ポンプ18の駆動負荷への影響がなくなり、再駆動時における電動ポンプ18の電動モータ31への供給通電量を少なくすることが可能になる。
また、この実施形態では、電動ポンプ18の回転立ち上がり時や、後述するように、電動ポンプ18が故障などによってポンプ駆動が不十分な場合には、前記交番トルクに起因する吸入通路17内の作動油の脈圧よってバイパスチェック弁25を開弁させて、吸入通路17内の作動油をバイパス通路21を介して吐出通路16に流入して、遅角側油室9か進角側油室10内に作動油を供給することが可能になる。
したがって、例えば、前記電動ポンプ18が故障して駆動不能の状態であっても、電磁切換弁22などを介して位相変換機構3を作動させることが可能になる。
また、この実施形態では、ハウジング5を多孔性の焼結合金材によって形成したため、機関の停止時に、例えば前記位相調整機構3内及び電動ポンプ18から位相変換機構3までの通路14〜17内の作動油が漏れて空気が混入してしまった場合でも、電動ポンプ18が作動することによっていずれかの油室9,10内の圧力上昇に伴ってハウジング5から空気を外部に排出させることが可能になる。
この結果、空気による位相変換機構3のバルブタイミング制御精度の低下を防止できる。また、ハウジング5は、その材質の点から、空気のみを排出するだけで、粘性のある作動油の漏れは殆どないから、吐出通路16からいずれかの油室9,10内の圧力低下が十分防止できる。
また、前記リザーバチェック弁26を設けたことにより、機関停止時において、吸入通路17内に作動油を充填保持することができるので、吸入通路17内での空気の混入を防止できる。
前記リザーバタンク19は、位相変換機構3よりも重力方向の高い位置に配置されていることから、機関停止時においても、リザーバタンク19内の作動油が位相変換機構3と電動ポンプ18との間に充填保持された状態になっている。このため、位相変換機構3と電動ポンプ18との間に空気が混入するのを防止できる。
また、前記リザーバタンク19の前記フィルター27は、油面Oよりも高い位置に設けられていることから、動弁装置の作動によって跳ね上がられた作動油が前記フィルター27上に滴下して作動油が効果的に濾過されることは勿論のこと、作動油がリザーバタンク19から電動ポンプ18へ送られる際に、流動抵抗となることがないので、電動ポンプ18の作動負荷の発生が回避でき。この結果、電動ポンプ18の作動応答性の低下を防止できる。
さらに、前記通路構成部30に形成された各通路14,15、44の接続箇所などにシール部材41a、41b,42a、42bを設けて進角側油室10や遅角側油室9内をシールするようにしたため、機関停止時に、該各油室9,10内からの作動油のリークを防止できる。
また、この実施形態では、電動ポンプ18の他に、オイルポンプ43を設けて、該オイルポンプ43から圧送された作動油によって例えば、各遅角側油室9あるいは進角側油室10の作動油に混入した空気をハウジング5の多孔材から外部に排出することができると共に、排出された空気の分の作動油を補充することができるので、位相変換機構3の制御精度の低下を防止できる。
しかも、前述のように、電動ポンプ18が故障したとしても、脈圧による吐出通路16からの各油室9,10への作動油の供給の他に、僅かながらも前記オイルポンプ43からサイドクリアランス47を経て補充作動油が供給されることから、各油室9,10内に作動油を充填保持することが可能になる。
また、前記オイルポンプ43から供給された作動油は、前述のサイドクリアランス47によって大きく絞られるため、前記油室9,10間で差圧が発生することがない。このため、オイルポンプ43からの作動油によって位相変換機構3が不用意に作動することがない。前記サイドクリアランス43は、既存のスプロケット1の前端面とベーン部材7との間に形成されることから、別途にオリフィスを形成する必要がないので、構造の簡素化が図れる。
さらに、前記オイルポンプ43の供給通路44にフィルター48が設けられているため、オイルポンプ43から吐出された作動油内のコンタミ等が効果的に捕集されて濾過される。なお、このフィルター48によって流動抵抗が発生して圧損が生じるが、補充用の作動油であるから問題はない。
また、前記コントローラ33は、以下のような機関停止時における制御と、電動モータ31の故障による異常時における制御も行っている。
まず、機関停止時の制御を図8のフローチャート図に基づいて説明すると、アイドリング運転時において、ステップ1でイグニッションキーをオフさせると、ステップ2において図外のクランクセンサから現在の機関回転数を読み込む。
ステップ3では、前記機関の回転数が、下限回転数(例えば50rpm)よりも以下か否かを判別し、それよりも高いと判断した場合はステップ4に移行する。
このステップ4では、前記電磁切換弁22に制御電流を出力して位相変換機構3を機関始動時の回転位相よりも進角側に制御する。
次に、ステップ5では、図外のカム角センサからの情報信号によって位相変換機構3によって進角側に制御されたか否かを判断し、進角側になっていないと判断した場合は、再びステップ4に戻って進角側への制御が行われるが、進角側になっていると判断した場合は、ステップ6に移行する。
このステップ6では、前記電磁切換弁22を前述したような、各通路を遮断して保持する制御を行う。この制御が終了すると、前記ステップ2に移行して再び同じルーチン制御を行う。
また、前記ステップ3において機関回転数が下限回転数(50rpm)よりも低いと判断した場合は、ステップ7に移行し、このステップ7では、機関停止後の時間をタイマーを作動させて計測し、ステップ8に移行する。
このステップ8では位相変換機構3の前記電磁切換弁22の作動制御を停止させて現状のままに固定し、ステップ9では、前記タイマーによって規定時間が経過したか否かを判断する。
ここで、規定時間が経過していないと判断した場合は、ステップ8に戻り、電磁切換弁22の固定状態を維持するが、規定時間を経過したと判断した場合は、ステップ10に移行し、ここで、タイマーをリセットする処理を行う。
次に、ステップ11では、前記電動ポンプ18の電動モータ32に対する通電をオフして、電動ポンプ18の作動を停止させる。その後、ステップ12において電磁切換弁22への通電をオフして制御を終了する。
これによって、機関停止において、位相変換機構3によりスプロケット1に対するカムシャフト2の相対回転位相を、最遅角側に近い所定の進角側に制御し、つまり、良好な始動性が得られる位相に制御する。したがって、機関の再始動が良好になる。
次に、図9に示すフローチャート図に基づいて、前記電動モータ32の異常時の制御について説明する。
まず、イグニッションスイッチをオンさせた後に、ステップ21において所定の検出時間を設定するためにタイマーを作動させ、ステップ22に移行する。ここでは、電磁切換弁22に制御電流を通電し、例えば、吐出通路16と進角通路15を連通させる一方、吸入通路17と遅角通路14を連通させて、進角側油室10に作動油を供給して、相対回転位相を進角させる側に電磁切換弁22を制御する。
その後、ステップ23で、電動モータ32に通電する処理を行い、ステップ24において、前記圧力スイッチ24の出力を確認し、ステップ25では、圧力スイッチ24がオンされているか否かを判断する。 ここで、オンされていないと判断した場合、つまり圧力スイッチ24がオフ状態にあり、吐出通路16内の圧力が上がっていないと判断した場合は、ステップ26において規定時間経過したか否かを判断し、規定時間経過していないと判断した場合は、ステップ24に戻るが、規定時間経過していると判断した場合は、電動モータ32に通電しているにも拘わらず作動油が吐出されていない状態である。
したがって、ステップ27においてタイマーをリセットし、ステップ28で、電磁切換弁22への通電を停止させ、さらにステップ29において電動モータ32への通電を停止させる。
次に、ステップ30では、電動ポンプ18が故障しているとしてフラグをオンし、さらにステップ31で、電磁切換弁22の制御マップを変更する処理を行う。すなわち、制御マップの変更は、機関運転状態に応じて電磁切換弁22を作動制御することによって、各通路をそれぞれ開閉させて、各遅角側油室9と各進角側油室10内に伝達された交番トルクによる脈圧を利用して各油室9または10から流出した作動油を吸入通路17からバイパス通路21を介して吐出通路16にリターンさせて、圧力上昇が必要な油室9または10に作動油を選択的に供給させるのである。
続いて、ステップ32では、電動ポンプ18が故障していることを運転者に知らせるために、インスツルメントパネルに設けられた警告ランプを点灯させる。これによって、運転者は電動ポンプ18の速やかな修理などの処理を行うことができる。
また、前記ステップ25において圧力スイッチ24がオンされていると判断した場合は、電動ポンプ18が正常に作動している状態であるから、ステップ33において前記タイマーをリセットすると共に、ステップ34で電磁切換弁22に通電して通常の制御を行い、さらにステップ35では、位相変換機構3による相対回転位相の偏差を確認する処理を行う。
さらに、ステップ36では、前記相対回転位相制御が不感帯以内であるか否かを判断し、以内であると判断した場合は、ステップ37において電動モータ32に駆動電流が出力されているか否かを判断する。ここで、駆動電流が出力されていると判断した場合は、ステップ38において検出時間タイマーを作動させた後、ステップ24に移行する。
また、前記ステップ36で不感帯以外であると判断した場合及びステップ37で電動モータ32に駆動電流を出力していないと判断したした場合は、前記ステップ35に戻って同じ制御を繰り返し行う。
以上のように、電動ポンプ18が故障してしまった場合でも、コントローラ33によって、特に電磁切換弁22をそのまま制御して、作動油が必要な油室9,10に選択的に供給できるため、機関の運転状態に応じてカムシャフト2の相対回転位相制御を継続的に行うことが可能になる。
また、コントローラ33は、イグニッションのオフ以外の機関停止時、つまり突然のエンジンストップした際に、機関の再始動時に、電動モータ32を駆動電流を出力すると共に、電磁切換弁22にも制御電流を出力して、機関の始動可能な相対回転位相制御を行うようになっている。このため、エンジンストップ後における機関の再始動性が良好になる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1)前記吸入通路をリザーバタンクに連通させると共に、前記位相調整機構と電動ポンプとの間の圧力発生部に、空気を外部に排出する空気抜き手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、機関の停止時に、例えば前記位相調整機構内及び電動ポンプから位相変換機構までの通路内の作動油が漏れて空気が混入してしまった場合でも、電動ポンプが作動することによって空気抜き手段から空気を外部に排出させることが可能になる。この結果、空気による位相変換機構のバルブタイミング制御精度の低下を防止できる。
請求項(2)前記空気抜き手段を、前記位相変換機構と電動ポンプとの間の圧力発生部の少なくとも一部を多孔性の焼結部材によって構成したことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、多孔性の焼結部材としたことから、作動油の漏れを可及的に防止しつつほぼ空気のみを排出することが可能になる。このため、電動ポンプによって位相変換機構に圧送した作動油の漏れによる圧力低下を防止することが可能になる。
請求項(3)前記吸入通路とリザーバタンクとの間に、前記吸入通路方向へのみ作動油の流れを許容するリザーバチェック弁を設けたことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
この発明によれば、機関の停止時において、吸入通路内の作動油を保持することができるので、吸入通路に空気が混入してしまうことを極力防止することができる。
請求項(4) 前記リザーバタンクを、前記位相調整機構よりも重力方向の高い位置に配置したことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
機関の停止時であっても、リザーバタンク内の作動油が位相変換機構と電動ポンプとの間に充填された状態になって該両者間での負圧の発生が防止できるので、位相変換機構と電動ポンプとの間から空気が侵入するのを防止できる。
請求項(5) 前記リザーバタンクに、該リザーバタンク内に貯留された作動油の油面よりも重力方向の高い位置に濾過用のフィルターを設けたことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
動弁装置の作動によって跳ね上げられた作動油が前記フィルター上に滴下して、ここを通過した際に効果的に濾過されることは勿論のこと、該フィルターが油面よりも高い位置にあるので、作動油がリザーバタンクから電動ポンプへ送られる際に、流動抵抗となることがないので、電動ポンプへの作動負荷となることはない。このため、電動ポンプの作動応答性の低下を防止できる。
請求項(6) 前記位相変換機構には、少なくとも前記進角側油室と遅角側油室からの作動油の外部へのリークを防止するシール部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
機関停止時に、シール部材によって前記進角側油室や遅角側油室内などからの作動油のリークが防止されることから、前記各油室内への空気の混入を防止することが可能になる。
請求項(7) 前記位相変換機構内に対して前記電動ポンプの他に作動油を供給する機関潤滑油供給用のオイルポンプを設けると共に、前記位相調整機構に、内部の空気を外部に排出する空気抜き部を設け、前記オイルポンプから圧送された作動油によって位相変換機構内の空気を前記空気抜き部から排出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
前記位相調整機構内にたとえ空気が混入したとしても、前記オイルポンプから圧送された補充用の作動油によって、前記空気が空気抜き部から押し出されて外部に排出されることから、位相変換機構の制御精度の低下を防止できると共に、例えば電動ポンプが故障したとしても位相変換機構内に作動油を充填保持することが可能になる。
請求項(8) 前記空気抜き部を、多孔性の焼結部材によって形成したことを特徴とする請求項(7)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
空気抜き部を多孔性の焼結部材により形成したことから、位相変換機構内の空気を外部に効果的に排出できることは勿論のこと、粘性のある作動油は排出されることはなく、オイルポンプからの作動油を位相変換機構内に保持することが可能になる。
請求項(9) 前記オイルポンプから圧送された作動油を前記位相変換機構の内部に供給する油通路の下流側に、前記進角側油室と遅角側油室と連通するオリフィスを設けたことを特徴とする請求項(8)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
進角側油室と遅角側油室には、前記オイルポンプから油通路を介して作動油が供給されるが、この作動油はオリフィスによって大きく絞られるため、前記両油室間で差圧が発生することがなく、オイルポンプから供給された作動油によって位相変換機構が不用意に作動してしまうことがない。
請求項(10) 前記油通路に、濾過用のフィルターを設けたことを特徴とする請求項(9)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
オイルポンプから圧送される作動油が、前記フィルターを通過する際に、コンタミなどの効果的な濾過作用が行われると共に、流動抵抗も発生して圧損が生じるが、補充用の作動油であるから問題はない。
請求項(11) 前記位相調整機構は、前記回転部材またはカムシャフトのいずれか一方側に固定されて、内部に前記進角側油室と遅角側油室とを隔成するハウジングと、
前記回転部材またはカムシャフトの他方側に固定され、前記ハウジング内部に回転自在に配置されつつ前記進角側油室と遅角側油室とを隔成するベーン部材とによって構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
ハウジングとベーン部材との間に形成された進角側油室と遅角側油室には、カムシャフトから伝達された交番トルクが直接回転方向へ作用するため、該各油室内は脈圧の影響を受けやすくなるが、この発明では、この脈圧を前記電動ポンプの吸入通路から導入して吐出通路側へ送り込むことによって、電動ポンプの駆動アシスト力として利用することができる。
請求項(12) 前記オリフィスは、前記ハウジングの内面と該内面に摺接する前記ベーン部材の端面との間のクリアランスによって形成したことを特徴とする請求項(10)または(11)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
オリフィスを、既存のハウジングとベーン部材との間に形成することによって、特別に形成する必要がなくなることから、構造の簡素化が図れる。
請求項(13) 前記吐出通路及び/又は前記吸入通路の所定位置を折曲形成すると共に、該折曲部位に重力方向の下方に延びる延長部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
吐出通路や吸入通路を通流した作動油内に混入したコンタミなどの塵芥が、自重によって前記延長部内に溜まるため、位相変換機構への侵入が防止されて、作動の影響を払拭できる。
請求項(14) イグニッションをオフした後で、機関が停止するまでの間に、前記電動ポンプを駆動させて前記位相調整機構により機関が始動可能なバルブタイミングに制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
機関再始動時には、位相変換機構によってバルブタイミングが予め例えば零の基準位置から僅かに進角側に制御されていることから、該再始動性が良好になる。
請求項(15) イグニッションのオフ以外の機関停止後に、機関を再始動した際に、電動ポンプを駆動することにより、前記位相調整機構を、機関始動可能なバルブタイミングに制御したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
例えば突然のエンストなどにより機関が停止した場合に、機関再始動に、これほぼ同時に電動ポンプを駆動させて位相変換機構を介して始動に適したバルブタイミングに制御することによって、再始動が不能になることを防止できる。
請求項(16) 前記吐出通路に、内部を通流する作動油の圧力を検出する圧力検出手段を設け、前記電動ポンプの電動モータへの通電信号が出力された後に、前記圧力検出手段によって内部圧力が検出されない場合に、前記電動ポンプの異常を検出する異常検出手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
請求項(17) 前記制御機構は、前記異常検出手段によって電動ポンプの異常が検出された後も、前記切換弁の制御を継続することを特徴とする請求項3または請求項(16)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
したがって、カムシャフトの交番トルクによる作動油の脈圧によってバイパスチェック弁を開弁させて、バイパス通路から吐出通路を介して位相変換機構の各油室に作動油を選択的に供給して制御アシスト力付与し、バルブタイミング制御を継続して行うことが可能になる。
請求項(18) 前記異常検出手段が異常を検出した後に、該異常状態を警告する警告手段を設けたことを特徴とする請求項(16)に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
前記警告手段である例えば警告ランプの点灯により運転者に電動ポンプの異常を知らせて、その後の早急な修理などの対応が可能になる。
また、前記オイルポンプ43の供給通路44の下流側は、図10に示すように、固定ボルト6の頭部から軸部内に軸方向に形成された油孔44aと、該油孔44aから径方向に沿って形成された径方向孔44bと、該径方向孔44bとグルーブ溝を介して連通するカムシャフト2の径方向孔44cとに連通されている。したがって、ここを通流した作動油は、カムシャフト1の外周面と該外周面に回転自在に支持されるスプロケット1の挿通孔1b内周面との間の軸受面50に供給されて、かかる軸受部位を潤滑するように構成してもよい。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、位相変換機構としてはベーンタイプの他に、例えばヘリカル歯車などを用いたものであってもよく、制御装置を吸気側ばかりか排気側に適用することも可能である。
本発明に係るバルブタイミング制御装置の一実施形態を示す概略断面図である。 本実施形態のバルブタイミング制御装置の油圧回路を示す概略図である。 本実施形態によるバルブタイミングを遅角側に制御した状態を示す作用説明図である。 本実施形態によるバルブタイミングを進角側に制御した状態を示す作用説明図である。 本実施形態によるバルブタイミングを中間制御位置に保持した状態を示す作用説明図である。 Aは本実施形態に供される電磁切換弁の遅角側制御時の作動説明図、Bは各通路を閉止して保持状態の作動説明図、Cは進角側制御時の作動説明図である。 本実施形態におけるカムシャフトに発生する交番トルクを示す波形図である。 本実施形態に供されるコントローラの制御フローチャート図である。 電動ポンプの故障時における同コントローラの制御フローチャート図である。 オイルポンプの供給通路の他例を示す断面図である。
符号の説明
1…スプロケット(回転部材)
2…カムシャフト
3…位相変換機構
4…油圧回路
5…ハウジング
7…ベーン部材
9…遅角側油室
10…進角側油室
14…遅角通路
15…進角通路
16…吐出通路
17…吸入通路
18…電動ポンプ
21…バイパス通路
22…電磁切換弁(切換弁)
23…チェック弁
24…圧力スイッチ(圧力検出手段)
25…バイパスチェック弁
33…コントローラ(制御機構)
43…オイルポンプ

Claims (3)

  1. クランクシャフトによって回転駆動され、カムシャフトと相対回転自在に設けられた回転部材と、
    前記回転部材とカムシャフトとの間に配置されて、内部に形成された進角側油室と遅角側油室に、作動油を選択的に供給して前記回転部材とカムシャフトとの相対回転位相を変換する位相変換機構と、
    前記進角側油室と遅角側油室に、該各油室にそれぞれ対応する進角側通路と遅角側通路を介して作動油を供給する電動ポンプと、
    該電動ポンプの吐出通路及び吸入通路と前記進角側通路及び遅角側通路との間に設けられて、前記吐出通路に対して前記進角側通路と遅角側通路のいずれか一方側に切り換えると同時に、前記吸入通路に対して前記進角側通路と遅角側通路の他方側に切り換える切換弁と、
    該切換弁を機関運転状態に応じて制御する制御機構と、
    前記吐出通路に設けられて、前記電動ポンプから前記切換弁方向へのみ作動油の流入を許容するチェック弁と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 前記切換弁は、前記進角側通路と遅角側通路に対して前記吐出通路及び吸入通路との連通を遮断可能とすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記吐出通路と吸入通路とを連通するバイパス通路を設けると共に、該バイパス通路に前記吸入通路から吐出通路方向へのみ作動油の流入を許容するバイパスチェック弁を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2004149890A 2004-05-20 2004-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4202297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149890A JP4202297B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102005023056A DE102005023056A1 (de) 2004-05-20 2005-05-19 Variables Ventiltiming-Steuersystem eines Verbrennungskraftmotors
US11/133,263 US7219636B2 (en) 2004-05-20 2005-05-20 Variable valve timing control system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149890A JP4202297B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330891A true JP2005330891A (ja) 2005-12-02
JP4202297B2 JP4202297B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=35373988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149890A Expired - Fee Related JP4202297B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7219636B2 (ja)
JP (1) JP4202297B2 (ja)
DE (1) DE102005023056A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074612A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置
JP2009530526A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ヒドラウリク−リング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング カムシャフトタイミングアジャスタ及びその制御要素の油圧回路
JP2009209908A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Denso Corp 逆止弁及びバルブタイミング調整装置
JP2009209895A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009299643A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010031821A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011163309A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Suzuki Motor Corp 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP2013224619A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこのバルブタイミング制御装置の作動油給排構造
CN111852654A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 日立造船株式会社 监视系统

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144766A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
ATE417221T1 (de) * 2005-01-10 2008-12-15 Inergy Automotive Systems Res Elektronisch gesteuertes elektromechanisches ventil
JP4524672B2 (ja) * 2006-01-10 2010-08-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102006012775B4 (de) * 2006-03-17 2008-01-31 Hydraulik-Ring Gmbh Fast cam phaser-Hydraulikkreis, insbesondere für Nockenwellenversteller, und entsprechendes Steuerelement
EP1996798B1 (de) 2006-03-17 2010-02-17 Hydraulik-Ring Gmbh Hydraulikkreis, insbesondere für nockenwellenversteller, und entsprechendes steuerelement
DE102007020431B4 (de) * 2007-04-27 2010-07-22 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG Nockenwellenphasensteller und Vakuumpumpe für eine Brennkraftmaschine
DE102007033146B4 (de) * 2007-07-13 2012-02-02 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH & Co. KG Verstellventil für die Verstellung des Fördervolumens einer Verdrängerpumpe
US7866292B2 (en) * 2008-03-26 2011-01-11 AES Industries Inc Apparatus and methods for continuous variable valve timing
DE102008036876A1 (de) * 2008-08-07 2010-04-15 Schaeffler Kg Nockenwellenverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102008043389A1 (de) * 2008-11-03 2010-05-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines elektronischen Steuergerätes eines Fahrzeuges
WO2010134172A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
EP2261471B1 (en) * 2009-05-25 2014-09-17 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal combustion engine with two hydraulically actuated intake valves with different return springs for each cylinder
DE102009022869A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-09 Hydraulik-Ring Gmbh Flügelzellennockenwellenverstellersystem
DE102009050779B4 (de) 2009-10-27 2016-05-04 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einer Reibscheibe und Montageverfahren
JP5093521B2 (ja) * 2009-11-06 2012-12-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102009052841A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwelleneinsatz
EP2444603B1 (en) * 2010-02-10 2014-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control device for internal combustion engine
DE102010064504B3 (de) 2010-03-18 2022-10-20 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Veränderung der relativen Winkellage einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle einer Brennkraftmaschine
DE102010045358A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Hydraulik-Ring Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem Hydraulikventil
DE102010019005B4 (de) 2010-05-03 2017-03-23 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotorversteller
JP2011236781A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
DE102010061337B4 (de) 2010-12-20 2015-07-09 Hilite Germany Gmbh Hydraulikventil für einen Schwenkmotorversteller
JP5772803B2 (ja) * 2012-11-29 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014007130B3 (de) 2014-05-16 2015-10-15 Audi Ag Elektromagnetventil für ein Hydrauliksystem
DE102014007129A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Audi Ag Elektromagnet für ein Hydrauliksystem
DE102014222407B4 (de) 2014-11-03 2016-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verkürzte Ölfließwege im CTA-Modus eines Nockenwellenverstellers
KR101905960B1 (ko) * 2016-07-13 2018-10-08 현대자동차주식회사 중간위상 cvvt 안정화 제어 방법 및 중간위상 cvvt 안정화 제어 시스템
KR101886503B1 (ko) * 2016-08-18 2018-08-07 현대자동차주식회사 가변밸브 타이밍시스템의 진단방법
JP7119904B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイル供給機構の制御装置
DE102019109536B4 (de) * 2019-04-11 2022-03-03 ECO Holding 1 GmbH Nockenwellenversteller vom Flügelzellentyp
JP2021165532A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765727A (en) * 1972-01-21 1973-10-16 Kennecott Copper Corp Process and apparatus for transporting mined deposits from the sea floor
JP3039331B2 (ja) * 1995-03-27 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE19854891C2 (de) * 1997-11-28 2003-02-06 Aisin Seiki Ventilzeitsteuervorrichtung
JPH11200824A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Denso Corp 可変弁制御装置
JP2000170514A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Denso Corp 可変弁制御装置
DE19859337A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Überwachung der ausreichenden Ölschmierung eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor zur Durchführung des Verfahrens
US6382148B1 (en) * 1999-06-10 2002-05-07 Unisia Jecs Corporation Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
JP2001271616A (ja) 2000-01-18 2001-10-05 Unisia Jecs Corp 可変動弁機構の制御装置
DE10103876B4 (de) * 2000-01-31 2005-12-01 Aisin Seiki K.K., Kariya Ventilsteuerzeitverstellvorrichtung für Verbrennungsmotoren
JP4487449B2 (ja) * 2001-06-28 2010-06-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6871620B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-29 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing unit oil supply arrangement
US6748912B2 (en) * 2002-06-14 2004-06-15 Borgwarner Inc. Method to vent air from a cam phaser with a center mounted spool valve

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721070B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JPWO2007074612A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2007074612A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置
JP2009530526A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ヒドラウリク−リング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング カムシャフトタイミングアジャスタ及びその制御要素の油圧回路
JP2012207671A (ja) * 2006-03-17 2012-10-25 Hilite Germany Gmbh カムシャフトタイミングアジャスタ及びその制御要素の油圧回路
JP2009209908A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Denso Corp 逆止弁及びバルブタイミング調整装置
JP2009209895A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2009299643A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010031821A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2011163309A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Suzuki Motor Corp 可変バルブタイミング機構付エンジン
JP2013224619A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びこのバルブタイミング制御装置の作動油給排構造
CN111852654A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 日立造船株式会社 监视系统
JP2020180586A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 日立造船株式会社 監視システム
JP7208099B2 (ja) 2019-04-25 2023-01-18 日立造船株式会社 監視システム
CN111852654B (zh) * 2019-04-25 2023-08-08 日立造船船用原动机株式会社 监视系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202297B2 (ja) 2008-12-24
DE102005023056A1 (de) 2005-12-15
US20050257762A1 (en) 2005-11-24
US7219636B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202297B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5270525B2 (ja) 制御弁装置
JP4358180B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4484843B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5257629B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011236781A (ja) 弁開閉時期制御装置
US8955479B2 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine and method for assembling the same
JP2013092107A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN101845975A (zh) 阀门定时控制装置
JP2002070596A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2001164989A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
US20110000449A1 (en) Variable valve timing device
JPH0828219A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5115605B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9157342B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2013189910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2016011595A (ja) 油圧制御装置
JP4531674B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2012086085A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017180171A (ja) エンジンのオイル供給装置
JP2009228426A (ja) 電動オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給構造
JP2008095540A (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP2003247403A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4236362B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees