JP4487449B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487449B2
JP4487449B2 JP2001197372A JP2001197372A JP4487449B2 JP 4487449 B2 JP4487449 B2 JP 4487449B2 JP 2001197372 A JP2001197372 A JP 2001197372A JP 2001197372 A JP2001197372 A JP 2001197372A JP 4487449 B2 JP4487449 B2 JP 4487449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
hydraulic
fluid
advance
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001197372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013714A (ja
Inventor
洋治 金田
修 駒沢
浩 久保
和彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001197372A priority Critical patent/JP4487449B2/ja
Priority to US10/177,676 priority patent/US6779500B2/en
Priority to DE10228832A priority patent/DE10228832A1/de
Publication of JP2003013714A publication Critical patent/JP2003013714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487449B2 publication Critical patent/JP4487449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の弁開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開2001−41012号公報(従来の技術という)には、内燃機関のカムシャフトと、クランクシャフトとのうちの一方に連結されると共に、内部に放射状に形成された仕切壁を有するハウジングと、カムシャフトとクランクシャフトのうちの他方に連結されると共に、ハウジング内部に回動可能に配置され、仕切壁によりハウジング内に形成される区画を進角油圧室と遅角油圧室123とに区分する放射状ベーンを有するベーン体と、進角油圧室及び遅角油圧室とに供給する作動油圧力を制御しベーン体をハウジングに対して相対回転させることによりクランクシャフトとカムシャフトとの相対回転位相を変化させる油圧制御装置と、ベーン体に設けられ、油圧室内の圧力が所定の圧力より低いときベーン体から突出してハウジングに設けられた係合孔に係合し、ベーン体をハウジングに対してバルブタイミング最進角位置と最遅角位置との中間位置に係止する中間位置ロックピンとを備えたバルブタイミング制御装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術においては、中間位置ロックピンをハウジングに設けられた係合孔から離脱させるための作動油は、油圧通路を介して進角油室からあるいは油圧通路を介して遅角油室から中間位置ロックピンの受圧面へ供給されている。
【0004】
このため、例えば、内燃機関が停止されてすぐに再始動された状態等のときには、進角油室(または遅角油室)内に作動油が満たされた状態で中間位置ロックピンが係合孔に係合してベーン体が中間位置に保持された状態となっている場合がある。このような場合には、カムシャフトから加わる変動トルクによってベーン体が回動させられると、進角油室(あるいは遅角油室)の容積が変化し、容積が小さくなったときには進角油室(遅角油室)内の作動油の圧力が一時的に高められ、大きくなると作動油の圧力は元の圧力に戻る、という圧力の変動が発生する。この作動油の圧力変動は進角油室(遅角油室)から油圧通路を介して中間位置ロックピンの受圧面に作用し、その結果、中間位置ロックピンは係合孔から離脱・係合を繰り返す。そして中間位置ロックピンが離脱して係合するよりも前にベーン体に変動トルクが加わると、ベーン体のハウジングに対する相対回転を許容してしまう(中間位置ロックピンによってベーン体のハウジングに対する相対位相を中間位置に保持できない)という不具合を発生させる。
【0005】
それゆえ、本発明は、カムシャフトより加わる変動トルクによって発生する油室内の作動油の圧力変動が生じてもロックピンの係合が確保できる弁開閉時期制御装置を提供することを、その課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために請求項1の発明にて講じた技術的手段は、内燃機関のクランク軸またはカム軸と一体的に回転するハウジングと、前記カム軸または前記クランク軸の他方と一体的に回転するロータと、前記ハウジングと前記ロータの間に設けられる流体圧室と、前記流体圧室を進角油室と遅角油室とに区画するベーンと、流体の給排により前記ハウジングと前記ロータとの相対回転を最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置で規制可能とする相対回転制御機構と、前記進角油室及び前記遅角油室と前記相対回転制御機構への流体の給排を制御する油圧回路と、を備えた弁開閉時期制御装置において、前記油圧回路の前記相対回転制御機構へ流体を給排する通路は、前記進角油室および前記遅角油室に流体を給排する通路から独立して形成されていることである。
【0007】
上記した手段によれば、前記油圧回路の前記相対回転制御機構へ流体を給排する通路は、前記進角油室および前記遅角油室に流体を給排する通路から独立して形成されていることによって、進角油室あるいは遅角油室への流体の給排に係らず、相対回転制御機構への流体の給排を制御可能である。
【0008】
また、請求項1の発明にて講じた技術的手段は、前記油圧回路は前記進角油室、前記遅角油室、前記相対回転制御機構にそれぞれ流体を給排可能な油圧制御弁を有すると共に、該油圧制御弁の前記相対回転制御機構に流体を給排可能な経路は前記進角油室および前記遅角油室に流体を給排可能な経路とは独立して構成されていることである。
【0009】
上記した手段によれば、前記油圧制御弁は前記進角油室および前記遅角油室への流体の給排とは独立して前記相対回転制御機構への流体の給排が可能になる。
【0010】
更に、請求項1の発明にて講じた技術的手段は、前記油圧制御弁は前記角油室及び前記遅角油室から流体を排出可能に構成されていることである。
【0011】
上記した手段によれば、進角油室および遅角油室内から流体を排出可能としたことによって、流体室内をベーンが回動する際に流体がベーンの回動の抵抗となることを防止できる。
【0012】
また、課題を解決するために請求項2の発明にて講じた技術的手段は、請求項1に記載の技術的手段に加えて、前記油圧制御弁は、前記相対回転制御機構によって前記ハウジングと前記ロータとの相対回転が最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置に保持される状態から、前記進角油室および/または前記遅角油室に供給された流体の圧力によって前記ハウジングと前記ロータとの相対回転が最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置に保持される状態に移行する場合に、前記進角油室または前記遅角油室の少なくとも一方に流体を供給した後に前記相対回転制御機構に流体を供給するように制御されるようにしたことである。
【0013】
上記した手段によれば、進角油室少なくとも一方に遅角油室に流体を供給している間、相対回転制御機構をロック状態に保つことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に従った実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、図面の複雑化を防ぐため、図2のハッチング線は省略している。
【0015】
図1、図2に示した本発明の弁開閉時期制御装置は、カム軸(従動軸)10の先端部(図1の左端)に図示しないボルトによって一体的に組み付けられたロータ21及びコネクタ40と、このロータ21の外側にロータ21に対し相対回転可能に外装され、内燃機関の図示しないクランクシャフト(回転軸)から、伝達部材90(本実施形態においてはタイミングチェーン)を介して回転力が伝達されるハウジング30と、ハウジング30とロータ21の相対回転を制御する相対回転制御機構としての第1制御機構B1及び第2制御機構B2、後述する進角室R1及び遅角室R2への作動油(流体)の給排を制御すると共に第1制御機構B1及び第2制御機構B2への作動油の給排を制御する油圧制御弁100とを備えている。
【0016】
カム軸10は、吸気弁または排気弁の一方(図示省略)を開閉する周知のカム(図示省略)を有していて、内燃機関の図示しないシリンダヘッドに回転自在に支承されており、その内部にはカム軸10の軸方向に延びる進角油路11と4本の遅角油路12とが設けられている。進角油路11は径方向の通孔13と環状の通路14とを介して油圧制御弁100の接続ポート102に接続されている。また、遅角通路12は径方向の通孔15と環状の通路16とを介して油圧制御弁100の接続ポート101に接続されている。
【0017】
また、カム軸10の内部には進角油路11及び遅角油路12とは独立した2本の軸方向の通路17a、17b(通路17bは図示せず)と、径方向の通孔18a、18b(通孔18bは図示せず)、環状の通路19とが設けられている。軸方向の通路17a、径方向の通孔18a、環状の通路19は後述するように相対回転制御機構B1に、同様に、軸方向の通路17b、径方向の通孔18b、環状の通路19は後述するように相対回転制御機構B2にそれぞれ作動油を供給する通路を構成する。この軸方向の通路17a、17bは径方向の通孔18a、18bを介して環状の通路19に連通しており、環状の通路19は油圧制御弁100のロックポート108に接続されている。
【0018】
カム軸10の端面(図示左端)にはコネクタ40が図示しないボルトによって一体的に取り付けられている。コネクタ40はカム軸10とロータ21との間の対向する端面に配設されて両者を接続する。コネクタ40の内部には進角通路11と連通する軸方向の通路41と、4本の遅角通路12のそれぞれと連通する4本の軸方向の通路42と、軸方向の通路17a、17bにそれぞれ連通する軸方向の通路43a、43bがそれぞれ設けられている。
【0019】
図示しないボルトによってカム軸10に取り付けられたコネクタ40の先端に一体的に螺合されたロータ21は、図示しないボルトの頭部によって前端を閉塞されたロータ21の中心内孔21bを有し、中心内孔21bはコネクタ40に設けた軸方向の通路41を介してカム軸10に設けた進角通路11に連通している。
【0020】
また、ロータ21は図2に示すように、4個のベーン23とこれを径方向へ付勢するスプリング24(図1に示す)を組み付けるためのベーン溝21aを有している。各ベーン23はベーン溝21aに組み付けられて径方向外方に延びており、ハウジング30内に4個の進角室R1と遅角室R2を区画形成している。
【0021】
さらに、ロータ21にはコネクタ40の軸方向の通路42を介してカム軸10の遅角通路12に連通する軸方向の通孔21cと、コネクタ40の軸方向の通路43aを介してカム軸10の軸方向の通路17aと連通する軸方向の通孔21dと、コネクタ40の軸方向の通路43bを介してカム軸10の軸方向の通路17bと連通する軸方向の通孔21eとが、その内部に設けられている。
【0022】
また、ロータ21には、その径方向内端にて中心内孔21bと連通し、径方向外端にて進角室R1に連通する径方向の通孔21fが4個設けられると共に、径方向内端にて軸方向の通孔21cに連通し、径方向外端にて遅角油室R2に連通する径方向の通孔21gが4個設けられている。
【0023】
加えて、ロータ21には径方向内端にて軸方向の通孔21dに連通し、径方向外端にて第1制御機構B1のロック溝21kに連通する径方向の通孔21hと、径方向内端にて軸方向の通孔21eに連通し、径方向外端にて第2制御機構B2のロック溝21lに連通する径方向の通孔21jがそれぞれ設けられている。
【0024】
ハウジング30は、ハウジング本体31と、フロントプレート32と、リヤ薄肉プレート33と、これらを一体的に連結するボルト34によって構成されている。ハウジング本体31の後方外周にはスプロケット31aが一体的に形成されている。スプロケット31aは周知のようにタイミングチェーン90を介して内燃機関の図示しないクランク軸に連結されていて、クランク軸からの駆動力が伝達されて図2の反時計方向へ回転されるように構成されている。
【0025】
ハウジング本体31は、径方向内方に突出する4個の突出部31bを有していて、各突出部31bの間には流体圧室31cが形成される。この流体圧室31c内にベーン23が配置され、進角室R1と遅角室R2とを区画する。
【0026】
フロントプレート32とリヤ薄肉プレート33は軸方向の対向する端面にて、ロータ21の軸方向端面及び、各ベーン23の軸方向端面全体にそれぞれ摺動可能に接している。また、ハウジング本体31の流体圧室31cには図2に示すように最進角位相位置をベーンとの当接によって規制する突起31dと、最遅角位相位置をベーン23との当接によって規制する突起31eとが形成されている。
【0027】
第1制御機構B1及び第2制御機構B2は、油圧制御弁100のロックポート108から、環状の通路19、径方向の通孔18a、18b、軸方向の通路17a、17b、43a、43b、21d、21e、径方向の通孔21h、21jを介して供給される作動油によりアンロック作動してハウジング30とロータ21の相対回転を許容し、軸方向の通路17a、17bへの作動油の排出によりロック作動してハウジング30とロータ21の進角側への相対回転を最遅角位相位置と最進角位相位置の中間位相位置(図2の状態)にて規制するものであり、ロックプレート61、63とロックスプリング62、64を備えている。尚、環状の通路19、径方向の通孔18a、18b、軸方向の通路17a、17b、43a、43b、21d、21e、径方向の通孔21h、21jが本発明の相対回転制御機構に流体を給排する通路を構成する。
【0028】
ロックプレート61、63は、ハウジング本体31に設けられた径方向の退避孔31fに径方向に摺動可能に組み付けられていて、収容部31gに収容したロックスプリング62、64によって退避孔31fから突出するように付勢されている。
【0029】
また、ロックプレート61、63は、先端部(内径側端部)がロータ21に設けたロック溝21k、21lに摺動可能で抜き差し可能(嵌合・離脱可能)であり、ロック溝21k、21lに作動油が供給されることによりロックスプリング62、64の付勢力に抗して径方向へ移動して退避孔31fに退避収容されるようになっている。また、ロックプレート61、63の先端はロータ21の周面に当接可能であり、当接状態ではロータ21は回転可能である。
【0030】
ロック溝21k、21lは、図2に示したように、ハウジング30に対してロータ21が中間位相位置にあるとき、その端部(内径側端部)が各退避孔31fに対向一致するように設けられている。
【0031】
ハウジング30とロータ21間に介装したトーションスプリングSは、ハウジング30に対してロータ21を進角側に回転付勢するものである。このトーションスプリングSによって、ロータのハウジングに対する相対回転位相を進角側へ変更する際の作動応答性は良好とされている。
【0032】
図1に示した油圧制御弁100は、内燃機関によって駆動されるオイルポンプ110、内燃機関のオイルパン120等からなる油圧回路Cを構成していて、通電制御装置ECUによるソレノイド103への通電によってスプール104をスプリング105に抗して移動させる可変式電磁スプールバルブであり、ソレノイド103へのデューティ値(%)を変えることによりスプール104を押圧する押圧部材130のストローク量を変化させて、スリーブ150内に配設されたスプール104の位置を変化させることにより進角通路11、遅角通路12及び、第1制御機構B1、第2制御機構B2への作動油の給排を制御可能に構成されている。油圧回路Cは、オイルパン120とオイルポンプ110とを連通する通路S1と、オイルポンプ110の図示しない吐出口と油圧制御弁100の後述する第1供給ポート106aとの間を連通する通路S21と、後述する106bとの間を連通するS22との間を連通する通路S22と、後述するドレインポート107とオイルパン120との間を連通する通路Dとから構成される。
【0033】
オイルポンプ110は、内燃機関によって駆動されるものであり、作動油を内燃機関のオイルパン120から油圧制御弁100の供給ポート106a、106bに供給するようになっている。また、内燃機関のオイルパン120は、油圧制御弁100の排出ポート107に接続されていて、作動油が排出ポート107から循環されるようになっている。通電制御装置ECUは各種センサ(クランク角、カム角、スロットル開度、内燃機関回転数、内燃機関冷却水温、車速等を検出するセンサ)からの検出信号に基づき、予め設定した制御パターンに従い、内燃機関の運転状況に応じて出力(ソレノイドに送られる電流のデューティ値)を制御するようになっている。
【0034】
油圧制御弁100のスプール104は、図5にて拡大して示したように、6個のランド部104a、104b、104c、104d、104e、104fと、各ランド部間に形成した5個の環状溝104g、104h、104j、104k、104lと、環状溝104g、104j、104lを排出ポート107にそれぞれ連通させる連通孔104m、104n、104pを有していて、各部のラップ量がL1≦L2<L3≦L4<L5≦L6となるように設定されている。
【0035】
ところで、スプール104が図5に示す状態(デューティ値0%、即ち制御電流が0で非通電の状態)にあるときには、オイルポンプ110の吐出孔に接続された第1供給ポート106aはランド部104bによってロックポート108との連通を阻止される。また、第2供給ポート106bはランド部104dによって遅角ポート101との連通を阻止されると共に、ランド部104eによって進角ポート102への連通を許容される。また、ロックポート108はランド部104bによって環状溝104gと接続ポート104mを介して排出ポート107への連通が許容され、遅角ポート101はランド部104dによって環状溝104jと接続ポート104nを介して排出ポート107への連通が許容されている。これにより、遅角ポート101、ロックポート108は作動油を排出可能となり、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l及び遅角油室R2から作動油を排出可能であると共に、進角油室R1に作動油を供給可能となる。
【0036】
また、スプール104が図6に示す状態のときには、第1供給ポート106aはランド部104bによってロックポート108への連通を許容されると共に、排出ポート107はランド部104bによってロックポート108への連通を遮断される。また、第2供給ポート106bは、ランド部104dによって遅角ポート101への連通が遮断されると共に、ランド部104eによって進角ポート102への連通を許容されている。そして、遅角ポート101はランド部104dによって環状溝104jと接続ポート104nを介して排出ポート107への連通を許容される。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l及び進角油室R1へ作動油を供給可能であると共に、遅角油室R2から作動油を排出可能である。
【0037】
また、スプール104が図7に示す状態のときには、第1供給ポート106aはランド部104bによってロックポート108への連通を許容される。また、第2供給ポート106bは、ランド部104dによって遅角ポート101への連通が遮断されると共に、ランド部104eによって進角ポート102への連通も遮断されている。また、遅角ポート101は、ランド部104dによって、進角ポート102はランド部104eによってそれぞれ排出ポート107との連通を遮断される。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21lへ作動油を供給可能であると共に、進角油室R1、遅角油室R2への作動油の供給を停止(あるいは封止)可能である。
【0038】
また、スプール104が図8に示す状態のときには、第1供給ポート106aはランド部104cによって環状溝104hを介してロックポート108への連通を許容される。また、第2供給ポート106bは、ランド部104dによって環状溝104kを介して遅角ポート101への連通が許容されると共に、ランド部104eによって進角ポート102への連通が遮断される。そして進角ポート102はランド部104eによって環状溝104l、接続ポート104pを介して排出ポート107への連通を許容される。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l及び遅角油室R2へ作動油を供給可能であると共に、進角油室R1からの作動油の排出が可能である。
【0039】
上記のように構成した本第1実施形態においては、油圧制御弁100のソレノイド103への通電が通電制御装置ECUによって予め設定した制御ルーチンに従って制御される。
【0040】
まず、内燃機関の始動時には、通電制御装置ECUは、油圧制御弁のソレノイド103に通電しない。このため、スプール104は図5に示す状態に保持され、オイルポンプ110から吐出される作動油は、油圧回路Cを介して進角油室R1に供給される。同時に、第1制御機構B1、第2制御機構B2、遅角油室R2からは油圧回路Cを介して作動油が排出される。このため、進角油室R1には作動油が徐々に満たされていく。一方で、第1制御機構B1、第2制御機構B2からは作動油が排出されるので第1、第2制御機構B1、B2はロック作動する。内燃機関の始動初期においては、カム軸10から加わる変動トルクによってハウジング30に対してロータ21は遅角方向に相対回転する。これにより、内燃機関の停止時にハウジングに対するロータの相対位置が中間位相位置よりも進角側の位置で停止している場合には、この遅角方向への変動トルクによってロータ21は徐々に遅角方向に回動して中間位相位置に至り(ロックプレート61、63がロック溝21k、21lに対向し)ロックプレート61、63がロック溝21k、21lに収容されることにより、第1制御機構B1と第2制御機構B2がロック作動してロータ21のハウジング30に対する相対回転が規制される。また、ハウジング30に対するロータ21の相対位置が中間位相位置よりも遅角側の位置で停止している場合には、進角油室R1に満たされていく作動油によってロータ21は進角方向に回動して中間位相位置に至った(ロックプレート61、63がロック溝21k、21lに対向した)ときに、ロックプレート61、63がロック溝21k、21lに収容され、相対回転制御機構たる第1制御機構B1と第2制御機構B2がロック作動してロータ21のハウジング30に対する相対回転が規制される。これにより、第1、第2制御機構B1、B2を確実にロック作動させ、ロータ21のハウジング30に対する相対位相を中間位相位置に保持することが可能となる。
【0041】
また、第1、第2制御機構B1、B2によって、ロータ21の相対位置が中間位相位置に保持される際に、カム軸10に作用する変動トルクによって生じるロータ21の回動によりベーン23が回転して作動油が満たされている(あるいは満たされつつある)進角油室R1の容積を変化(特に減少)させて作動油の圧力を変動(特に上昇)させることがある。しかしながら、この作動油の圧力の変動は第1、第2制御機構B1、B2を作動させる油圧通路が進角油室R1に作動油を給排する油圧通路とは独立して形成されていることによりロック溝21h、21kには伝達しない。これによって内燃機関の始動時に進角油室R1に作動油を供給しても変動トルクによって第1、第2制御機構B1、B2のロックプレート61、63が外れる、あるいは作動油の圧力によりロックプレート61、63が解除状態で保持されることがなく、ロータ21のハウジングに対する相対位相を中間位相位置にて確実に保持できる。これにより、内燃機関に始動時に第1、第2制御機構B1、B2がはずれ、カム軸10に作用する変動トルクによりロータ21が回動し、ベーン23がハウジング30の突起31d、31eに当接することにより生じる打音の発生や、クランク軸に対するカム軸10の相対位相がロータ21のハウジングに対する相対位置の変化により所定の位相に保持されないことにより生じる内燃機関の始動性の悪化が防止できる。
【0042】
また、本実施形態においては、内燃機関の通常運転時、油圧制御弁100のソレノイド103への通電が、通電制御装置によって予め設定された制御ルーチンに従って制御されることにより、ロータ21のハウジングに対する相対回転位相が、最遅角位相(図4に示す進角油室R1の容積が最小となり、遅角油室R2の容積が最大となる位相)から、最進角位相(図3に示す遅角油室R2の容積が最小となり、進角油室R1の容積が最大となる位相)までの範囲の任意の位相に調整保持されて、内燃機関の駆動時における吸気弁、または排気弁の弁開閉時期が最遅角制御状態での作動と最進角制御状態での作動との間で適宜調整保持される。このとき、ロータが進角方向に回転するときには図6に示す状態になるように通電制御装置ECUが油圧制御弁100のソレノイド103にデューティ制御した電流値を出力することにより成される。また、ロータが遅角方向に回転するときには図8に示す状態になるように通電制御装置ECUが油圧制御弁100のソレノイド103にデューティ制御した電流値を出力することにより成される。
【0043】
さらに、油圧制御弁100は、作動油が進角油室R1、遅角油室R2のどちらかに供給されるときには必ず第1、第2制御機構B1、B2にも供給されるように構成されている。これにより、第1、第2制御機構B1、B2は進角方向あるいは遅角方向への回転時には速やかにアンロック作動されて、ロータ21の相対回転を許容し、ロータ21の回転を阻害することはなく、当該弁開閉時期制御装置の円滑な作動を確保することができる。
【0044】
また、上記した実施形態において、内燃機関の始動時に図6と図8の状態を交互に繰り返して進角油室R1および遅角油室R2に交互に作動油を供給し、両室に作動油を供給するように制御することもできる。この場合にはロータ21のハウジング30に対する相対位相が第1、第2制御機構B1、B2により中間位相位置に保持される状態から進角油室R1、遅角油室R2に満たされる作動油により中間位相位置に保持される状態に移行するときに速やかに位相の変換を行うことができる。
【0045】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は第1実施形態と比較して油圧制御弁200の構成が異なるだけであるので、第1実施形態と同じ構成については第1実施形態で用いた番号符号を用いることとし、説明は省略する。
【0046】
図9に示した油圧制御弁200は、内燃機関によって駆動されるオイルポンプ110、内燃機関のオイルパン120等からなる油圧回路Cを構成していて、通電制御装置ECUによるソレノイド103への通電によってスプール104をスプリング105に抗して移動させる可変式電磁スプールバルブであり、ソレノイド103へのデューティ値(%)を変えることによりスプールのストローク量を変更して進角通路11、遅角通路12及び、第1制御機構B1、第2制御機構B2への作動油の給排を制御可能に構成されている。
【0047】
油圧制御弁200は、図10にて拡大して示したように、そのスプール204が、7個のランド部204a、204b、204c、204d、204e、204f、204gと、各ランド部間に形成した6個の環状溝204h、204j、204k、204l、204m、204nと、環状溝204h、204j、204lを排出ポート107に連通させる連通孔204p、204q、204rを有していて、各部のラップ量がL1≦L2<L3≦L4<L5≦L6<L7≦L8となるように設定されている。
【0048】
そして、進角ポート102に連通する環状溝204sは環状溝204m、204nのそれぞれと連通している。
【0049】
ところで、スプール204が図10に示す状態(デューティ値0%、即ち制御電流が0で非通電の状態)にあるときには、オイルポンプ110の吐出孔に接続された第1供給ポート106aはランド部204bによってロックポート108との連通を阻止される。また、第2供給ポート106bはランド部204dによって遅角ポート101との連通を阻止されると共に、ランド部204eによって進角ポート102への連通も阻止される。また、ロックポート108はランド部204bにより環状溝204hと接続ポート204pを介して、遅角ポート101はランド部204dにより環状溝204kと接続ポート204qを介して、進角ポート102はランド部204gにより環状溝204nと接続ポート204rを介して、それぞれ排出ポート107への連通を許容されており、遅角ポート101、進角ポート102、ロックポート108から作動油を排出可能である。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l、遅角油室R2及び進角油室R1から作動油を排出可能である。
【0050】
また、スプール204が図11に示す状態のときには、ランド部204bによって第1供給ポート106aからロックポート108への連通が遮断されると共に、ランド部204bによって環状溝204hと接続ポート204pを介して排出ポート107とロックポート108との連通が許容される。また、第2供給ポート106bは、ランド部204dによって遅角ポート101への連通が遮断されると共に、ランド部104eによって進角ポート102への連通を許容されている。そして、進角ポート102はランド部204gにより排出ポート107への連通が遮断され、遅角ポート101はランド部204dによって環状溝204kと接続ポート204qを介して排出ポート107への連通が許容される。このため、進角油室R1へ作動油を供給可能であると共に、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l及び遅角油室R2から作動油を排出可能である。
【0051】
また、スプール104が図12に示す状態のときには、第1供給ポート106aはランド部204bによってロックポート108への連通が許容されると共に排出ポート107への連通を遮断される。また、第2供給ポート106bは、ランド部204dによって遅角ポート101への連通が遮断されると共に、ランド部204dは遅角ポート101と排出ポート107との間を連通溝204kと接続ポート204qとを介して連通することを許容する。さらに、第2供給ポート106bは、ランド部204eによって環状溝204l、204mを介して進角ポート102への連通が許容される一方でランド部204f、204gによって進角ポート102は排出ポート107への連通を遮断される。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l及び進角油室R1へ作動油を供給可能であると共に、遅角油室R2からの作動油の排出が可能である。
【0052】
また、スプール104が図13に示す状態のときには、第1供給ポート106aはランド部204bによってロックポート108への連通を許容される。また、第2供給ポート106bは、ランド部204dによって遅角ポート101への連通が遮断されると共に、ランド部204fによって進角ポート102への連通が遮断される。そして、遅角ポート101はランド部204dによって、進角ポート102はランド部204f、204gによって排出ポート107への連通を遮断される。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21lへは作動油を供給可能であると共に、進角油室R1及び遅角油室R2への作動油の供給及び排出を停止(即ち、進角油室R1及び遅角油室R2に作動油を封止)可能である。
【0053】
また、スプール104が図14に示す状態のときには、第1供給ポート106aはランド部204bによってロックポート108への連通を許容される。また、第2供給ポート106bは、ランド部204dによって連通溝204lを介して遅角ポート101への連通が許容されると共に、ランド部204fによって進角ポート102への連通が遮断される。さらに進角ポート102は、ランド部204fにより環状溝204nと接続ポート204rを介して排出ポート107への連通を許容される。このため、第1、第2制御機構B1、B2のロック溝21k、21l及び遅角油室R2へ作動油を供給可能であると共に、進角油室R1からの作動油の排出が可能である。
【0054】
上記のように構成した本第2実施形態においては、油圧制御弁200のソレノイド103への通電が通電制御装置ECUによって予め設定した制御ルーチンに従って制御される。
【0055】
まず、内燃機関の始動時には、通電制御装置ECUは、油圧制御弁200のソレノイド103に通電しない。このため、スプール104は図10に示す状態に保持され、オイルポンプ110から吐出される作動油は、油圧制御弁200にて遮断され、弁開閉時期開閉装置には供給されない。同時に、第1制御機構B1、第2制御機構B2、進角油室R1、遅角油室R2からは油圧回路Cを介して作動油が排出される。第1制御機構B1、第2制御機構B2からは作動油が排出されることにより第1、第2制御機構B1、B2はロック作動する。このときに、進角油室R1、遅角油室R2からも作動油が排出されていることにより、カム軸10に作用する変動トルクによってロータ21はハウジング30に対して相対回転しやすくなる。これにより、内燃機関の始動時にロータ21がハウジング30に対して相対回転する範囲が大きくなり、内燃機関の停止時にハウジング30に対するロータ21の相対位置が中間位相位置よりも進角側の位置で停止している場合、あるいは、遅角側の位置で停止している場合でも、カム軸10に作用する変動トルクによってロータ21のハウジング30に対する相対位置を中間位相位置にまで回転させることができる。ハウジング30に対するロータ21の位置が中間位相位置に至れば、第1、第2制御機構B1、B2はロック溝21k、21lに収容され、ロータ21のハウジング30に対する相対回転を規制すると共に、ロータ21のハウジング30に対する相対位相を中間位相位置に保持することが可能となる。
【0056】
また、本第2実施形態によれば第1実施形態と同様に、第1、第2制御機構B1、B2によって、ロータ21は中間位相位置に保持される。進角油室R1及び遅角油室R2に作動油が満たされている場合には、変動トルクによって生じるロータ21の回動によりベーン23が作動油の満たされている進角油室R1または遅角油室R2の容積を変化(特に減少)させて作動油の圧力を変化(特に上昇)させることがある。しかしながら、この作動油の圧力の変動は第1、第2制御機構B1、B2を作動させる油圧回路Cが進角油室R1および遅角油室R2に作動油を供給する油圧回路から独立していることによりロック溝21h、21kには伝達しない。これによって内燃機関の始動時に進角油室R1あるいは遅角油室R2に作動油を供給してもカム軸10に作用する変動トルクによって第1、第2制御機構B1、B2のロックプレート61、63が外れる、あるいは作動油の圧力によりロックプレート61、63が解除状態で保持されるということがなく、ロータ21のハウジングに対する相対位相を中間位相位置にて確実に保持できる。これにより、内燃機関に始動時にロータ21の相対位相が変化することにより生じる打音の発生、相対位相の変化による内燃機関の始動性の悪化が防止できる。
【0057】
また、本第2実施形態においては、図10に示すように油圧制御弁200が制御されて、内燃機関の始動時に進角油室R1、遅角油室R2、第1、第2制御機構B1、B2から作動油が排出されて、第1、第2制御機構B1、B2によりロータ21のハウジング30に対する相対位相が中間位相位置に機械的に保持されている状態から、図11に示すように進角油室R1、あるいは遅角油室R2に満たされた作動油によってロータ21のハウジング30に対する相対位相を中間位相位置に保持する状態に移行する際に、進角油室R1または遅角油室R2に作動油を供給しつつ、第1、第2制御機構B1、B2をロック状態(作動油が排出状態)に保つことができる。これにより、進角油室R1または遅角油室R2(または進角油室R1と遅角油室R2の両方)に十分な作動油が供給されていないにもかかわらず、上記した作動油の圧力変化により第1、第2制御機構B1、B2のロックプレート61、63とロック溝21k、21lの係合が外れることがなく、第1、第2制御機構B1、B2による機械的なロータ21の位相保持から、通常の(進角油室R1または遅角油室R2に供給された作動油による)ロータ21の位相保持に移行する際にロータ21の相対位相が意図しない変化を起こすことが防止できる。
【0058】
また、本実施形態においては、内燃機関の通常運転時、油圧制御弁200のソレノイド103への通電が、通電制御装置ECUによって予め設定された制御ルーチンに従って制御されることにより、ロータ21のハウジングに対する相対回転位相が、最遅角位相(図4に示す進角油室R1の容積が最小となり、遅角油室R2の容積が最大となる位相)から、最進角位相(図3に示す遅角油室R2の容積が最小となり、進角油室R1の容積が最大となる位相)までの範囲の任意の位相に調整保持されて、内燃機関の駆動時における吸気弁、または排気弁の弁開閉時期が最遅角制御状態での作動と最進角制御状態での作動との間で適宜調整保持される。このとき、ロータ21が進角方向に回転するときには図12に示す状態になるように通電制御装置ECUが油圧制御弁200のソレノイド103にデューティ制御した電流値を出力することにより成される。また、ロータ21が遅角方向に回転するときには図14に示す状態になるように通電制御装置ECUが油圧制御弁200のソレノイド103にデューティ制御した電流値を出力することにより成される。また、ロータのハウジングに対する相対位相を所定の位相にて保持する場合には図13に示した状態になるようにソレノイド103にデューティ制御した電流値を出力することにより成される。このときに第1、第2制御機構B1、B2には作動油が供給されるようにしたことにより、ロックプレート61、63は解除状態にて保持されているので、例えばロータ21の相対位相を現在の状態から進角方向(あるいは遅角方向)に変化させようとする場合においても進角油室R1、または遅角油室R2に作動油を供給することにより速やかにロータ21を回転させることができる。
【0059】
また、作動油が進角油室R1、遅角油室R2のどちらかに供給されるときには必ず第1、第2制御機構B1、B2にも供給されるように構成されている。これにより、第1、第2制御機構B1、B2はロータ21の進角方向あるいは遅角方向への回転時には速やかにアンロック作動されて、ロータ21の相対回転を許容し、ロータ21の回転を阻害することはない。
【0060】
さらに、第1、第2制御機構B1、B2の解除は進角油室R1、遅角油室R2への作動油の供給とは独立して行えるので、これら油室に十分な作動油が供給された後に第1、第2制御機構B1、B2を解除することができ、第1、第2制御機構B1、B2の解除によるロータ21の位相変化の発生を防止できると共に、各油室の変動トルクの影響を受けないため、変動トルクによる第1、第2制御機構B1、B2の誤解除、誤ロックが生じる可能性を著しく低減できる。
【0061】
尚、上記した実施形態においては相対回転制御機構B1、B2は作動油がロック溝21k、21lに供給されたときにアンロック作動し、作動油がロック溝21k、21lから排出されたときにロック作動するように構成されているが、作動油がロック溝21k、21lから排出されたときにロック作動し、供給されたときにアンロック作動するように構成してもよい。
【0062】
さらに、上記した実施形態においてはソレノイド103への通電時に図5に示す状態から、図6、図7の状態を経て図8に示す状態に移行、あるいは図10に示す状態から、図11、図12、図13の状態を経て図14の状態に移行するように構成したが、非通電時に図8あるいは図14の状態とし、図7、図6あるいは図13、図12、図11に示す状態をそれぞれ経て図5あるいは図10に示す状態に移行するように構成することも可能であることはいうまでもない。
【0063】
また、図1及び図9に示すように、第1供給ポート106aとオイルポンプ110との間を連通する通路S21に絞りLを設ける構造としてもよい。この絞りLによってオイルポンプ110により生じる作動油の圧力変動が油圧制御弁100を介してロック溝62、64に伝達することが防止できる。これにより、ロックプレート61、63が変動する作動油の圧力によってロック溝62、64との係合・離脱を繰り返して打音を生じさせたり、ロックプレート61、63が離脱して相対回転制御機構B1、B2によるロータ21のハウジング30に対する相対位相が確保できなくことを防止することができる。加えて、進角油室R1内でのロータ21(ベーン23)の回動に伴う油室内の容積変化により生じた作動油の圧力変動が進角油室R1に流体を給排する通路(径方向の通路21f、中心内孔21a、軸方向の通路41、進角通路11、径方向の通路13、環状の通路14)、油圧調整弁100(または、油圧調整弁200)の進角ポート102、油圧制御弁100(油圧制御弁200)内にスプール104(スプール204)の環状溝104k(環状溝204m)により形成される通路、第2供給ポート106、第2供給通路S22、第1供給ポートS21を介してロック溝21k、21lに伝達することを防止できる。同様に、遅角油室R2に流体を給排する通路(径方向の通路21g、軸方向の通孔21c、軸方向の通路42、遅角通路12、径方向の通路15、環状の通路16)、油圧調整弁100(または、油圧調整弁200)の遅角ポート101、油圧制御弁100(油圧制御弁200)内にスプール104(スプール204)の環状溝104k(環状溝204l)により形成される通路、第2供給ポート106、第2供給通路S22、第1供給通路S21を介してロック溝21k、21lに伝達されることも防止できる。これにより、ロックプレート61、63が変動する作動油の圧力によってロック溝62、64との係合・離脱を繰り返して打音を生じさせたり、ロックプレート61、63が離脱して相対回転制御機構B1、B2によるロータ21のハウジング30に対する相対位相が確保できなくことを防止することができる。上記カッコ内にて示したように絞りLは第1、第2実施形態のどちらにでも適用することができる。また、絞りLは第1供給通路S21内に別途設けてもよいし、第1供給通路S21の通路断面積を一部分縮小して形成すること、油圧制御弁100、200のスリーブ部150に形成される通孔150aの幅や長さ、通孔150aとスプール104の環状溝104h、204jとを連通する通路150b、150cの幅や長さ等を調整して形成することも可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1の発明によれば、油圧回路の相対回転制御機構へ流体を給排する通路を、進角油室および遅角油室に流体を給排する通路から独立して形成したことによって、進角油室あるいは遅角油室への流体の給排に係らず、相対回転制御機構への流体の給排を制御可能である。
【0065】
また、請求項1の発明によれば、前記油圧制御弁は前記進角油室および前記遅角油室への流体の給排とは独立して前記相対回転制御機構への流体の給排が可能になる。
【0066】
更に、請求項1の発明によれば、進角油室および遅角油室内の流体を排出可能としたことによって、流体室内をベーンが回動する際に流体がベーンの回動の抵抗となることを防止できる。
【0067】
また、請求項2の発明によれば、進角油室および/または遅角油室(または進角油室と遅角油室の両方)に十分な作動油が供給されていないにもかかわらず、変動トルクにより発生する作動油の圧力変化により相対回転制御機構がアンロック作動することが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の弁開閉時期制御装置を示す全体構成図である。
【図2】図1に示す本発明の弁開閉時期制御装置の断面図である。
【図3】本発明の弁開閉時期制御装置が最遅角状態にあるときを示す断面図である。
【図4】本発明の弁開閉時期制御装置が最進角状態にあるときを示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の油圧制御弁の第1の通電状態を示す拡大図である。
【図6】本発明の第1実施形態の油圧制御弁の第2の通電状態を示す拡大図である。
【図7】本発明の第1実施形態の油圧制御弁の第3の通電状態を示す拡大図である。
【図8】本発明の第1実施形態の油圧制御弁の第4の通電状態を示す拡大図である。
【図9】本発明の第2実施形態の弁開閉時期制御装置を示す全体構成図である。
【図10】本発明の第2実施形態の油圧制御弁の第1の通電状態を示す拡大図である。
【図11】本発明の第2実施形態の油圧制御弁の第2の通電状態を示す拡大図である。
【図12】本発明の第2実施形態の油圧制御弁の第3の通電状態を示す拡大図である。
【図13】本発明の第2実施形態の油圧制御弁の第4の通電状態を示す拡大図である。
【図14】本発明の第2実施形態の油圧制御弁の第5の通電状態を示す拡大図である。
【符号の説明】
10 カム軸
11 進角通路(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
12 遅角通路(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
13、15 径方向の通路(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
14、16 環状の通路(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
17a、43 軸方向の通路(相対回転制御機構へ流体を給排する通路)
18a、21h、21j 径方向の通孔(相対回転制御機構へ流体を給排する通路)
19 環状の通路(相対回転制御機構へ流体を給排する通路)
21 ロータ
21a 中心内孔(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
21c 軸方向の通孔(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
21d、21e 軸方向の通孔(相対回転制御機構へ流体を給排する通路)
21f、21g 径方向の通路(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
23 ベーン
30 ハウジング
31c 流体圧室
41、42 軸方向の通路(進角油室または遅角油室に流体を給排する通路)
150 スリーブ
150a 通孔
150b、150c 通路
R1 進角油室
R2 遅角油室
B1 第1制御機構(相対回転制御機構)
B2 第2制御機構(相対回転制御機構)
C 油圧回路
S21 第1供給通路
S22 第2供給通路
L 絞り

Claims (2)

  1. 内燃機関のクランク軸またはカム軸と一体的に回転するハウジングと、
    前記カム軸または前記クランク軸の他方と一体的に回転するロータと、
    前記ハウジングと前記ロータの間に設けられる流体圧室と、
    前記流体圧室を進角油室と遅角油室とに区画するベーンと、
    流体の給排により前記ハウジングと前記ロータとの相対回転を最進角位相位置と最遅角位相位置の間との中間位相位置で規制可能とする相対回転制御機構と、
    前記進角油室及び前記遅角油室と前記相対回転制御機構への流体の給排を制御する油圧回路と、を備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記油圧回路の前記相対回転制御機構へ流体を給排する通路は、前記進角油室および前記遅角油室に流体を給排する通路から独立して形成されると共に、
    前記油圧回路は前記進角油室、前記遅角油室、前記相対回転制御機構にそれぞれ流体を給排可能な油圧制御弁を有すると共に、該油圧制御弁の前記相対回転制御機構に流体を給排可能な経路は前記進角油室および前記遅角油室に流体を給排可能な経路とは独立して構成され、
    前記油圧制御弁は前記進角油室及び前記遅角油室からの流体を排出可能に構成されて、前記油圧制御弁の非通電時には前記進角油室、前記遅角油室及び前記相対回転制御機構の流体を排出し、
    前記内燃機関の停止時に前記ハウジングに対する前記ロータの相対位置が前記中間位相位置よりも前記最遅角位相位置側である場合には、次回前記内燃機関の始動時に前記進角油室に流体が供給されると共に前記相対回転制御機構から作動油が排出されることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  2. 前記油圧制御弁は、前記相対回転制御機構によって前記ハウジングと前記ロータとの相対回転が最進角位相位置と最遅角位相位置との間の中間位相位置に保持される状態から、前記進角油室および/または前記遅角油室に供給された流体の圧力によって前記ハウジングと前記ロータとの相対回転が最進角位相位置と最遅角位相位置の間の中間位相位置に保持される状態に移行する場合に、前記進角油室または前記遅角油室の少なくとも一方に流体を供給した後に前記相対回転制御機構に流体を供給するように制御されることを特徴とする請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2001197372A 2001-06-28 2001-06-28 弁開閉時期制御装置 Expired - Lifetime JP4487449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197372A JP4487449B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 弁開閉時期制御装置
US10/177,676 US6779500B2 (en) 2001-06-28 2002-06-24 Variable valve timing control apparatus
DE10228832A DE10228832A1 (de) 2001-06-28 2002-06-27 Steuergerät für eine variable Ventilzeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197372A JP4487449B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 弁開閉時期制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287370A Division JP2010059979A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013714A JP2003013714A (ja) 2003-01-15
JP4487449B2 true JP4487449B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19034991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197372A Expired - Lifetime JP4487449B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6779500B2 (ja)
JP (1) JP4487449B2 (ja)
DE (1) DE10228832A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867897B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4214972B2 (ja) * 2003-08-28 2009-01-28 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004027951A1 (de) 2004-06-08 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Flügelzellen-Nockenwellenversteller
JP4147490B2 (ja) 2004-07-28 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4247624B2 (ja) * 2004-12-28 2009-04-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US7732202B2 (en) * 2005-10-21 2010-06-08 International Stem Cell Corporation Oxygen tension for the parthenogenic activation of human oocytes for the production of human embryonic stem cells
DE102006020320A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-08 Schaeffler Kg Ventil für einen Nockenwellenversteller
DE102006031593A1 (de) 2006-07-08 2008-01-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP2008069916A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Denso Corp 複数機能一体型スプール弁
DE102006061104A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Schaeffler Kg Verfahren zum Bestimmen eines Tastverhältnisses für ein Ventil eines Nockenwellenverstellers
DE102006061105B4 (de) * 2006-12-22 2018-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventil für einen Nockenwellenversteller und ein Verfahren zum Betreiben des Ventils
DE102007058490A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102007058491A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102009008056A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steuerventile zur Steuerung von Druckmittelströmen
JP4849150B2 (ja) * 2009-04-13 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5310218B2 (ja) * 2009-04-15 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102009022868B4 (de) * 2009-05-27 2017-08-31 Hilite Germany Gmbh Flügelzellennockenwellenversteller
JP5403341B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-29 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5382440B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5440853B2 (ja) * 2010-01-08 2014-03-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5003789B2 (ja) * 2010-04-28 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2012094324A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
JP2012241599A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2013068308A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 油圧制御弁及びスプール弁体作動状態検出装置
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
JP6171731B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-02 アイシン精機株式会社 制御弁
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation
US11401842B2 (en) * 2018-12-14 2022-08-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Camshaft phase regulator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202440B2 (ja) 1997-02-06 2008-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3191730B2 (ja) * 1997-07-17 2001-07-23 三菱電機株式会社 油圧式バルブタイミング調節装置
DE19756015A1 (de) 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
DE19756017A1 (de) 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Einrichtung zur relativen Drehlagenänderung einer Welle zum Antriebsrad
US6050777A (en) 1997-12-17 2000-04-18 United Technologies Corporation Apparatus and method for cooling an airfoil for a gas turbine engine
JP4147435B2 (ja) * 1998-01-30 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JPH11280427A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP3918971B2 (ja) * 1998-04-27 2007-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3536692B2 (ja) * 1998-12-07 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3705029B2 (ja) 1999-07-30 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10103876B4 (de) * 2000-01-31 2005-12-01 Aisin Seiki K.K., Kariya Ventilsteuerzeitverstellvorrichtung für Verbrennungsmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
US20030010303A1 (en) 2003-01-16
DE10228832A1 (de) 2003-01-16
JP2003013714A (ja) 2003-01-15
US6779500B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487449B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4377183B2 (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
US6997150B2 (en) CTA phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
EP1640568B1 (en) Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
JP4802394B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4203703B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4465899B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2007126438A9 (en) Cta phaser with proportional oil pressure for actuation at engine condition with low cam torsionals
WO2005061859A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4240756B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US7415952B2 (en) Valve timing control device
JP2010059979A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3845986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4016527B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3952961B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH10159519A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5168389B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4645561B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004239164A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4453222B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4273618B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3812697B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002371811A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4487449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4