JP2011236781A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011236781A
JP2011236781A JP2010107613A JP2010107613A JP2011236781A JP 2011236781 A JP2011236781 A JP 2011236781A JP 2010107613 A JP2010107613 A JP 2010107613A JP 2010107613 A JP2010107613 A JP 2010107613A JP 2011236781 A JP2011236781 A JP 2011236781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
internal combustion
combustion engine
rotating member
side rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010107613A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kaneko
雅昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010107613A priority Critical patent/JP2011236781A/ja
Priority to EP11158832.3A priority patent/EP2388446B1/en
Priority to EP13179065.1A priority patent/EP2664753B1/en
Priority to US13/051,008 priority patent/US8950370B2/en
Priority to CN201110068028.5A priority patent/CN102235249B/zh
Publication of JP2011236781A publication Critical patent/JP2011236781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンストール後の内燃機関再始動を適切に行えると共に、アトキンソン領域の使用が可能な弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】駆動側回転部材1と、従動側回転部材2と、駆動側回転部材1と従動側回転部材2とで形成され、仕切部によって遅角室と進角室41とに仕切られた流体圧室4と、内燃機関の回転によって駆動されるポンプ103から吐出された作動流体の流体圧室4への供給及び流体圧室からの排出を制御する流体制御弁機構8と、相対回転位相を、最遅角位相の側の内燃機関の始動に適さない位相範囲よりも進角側に設定された所定位相に拘束可能なロック機構と、内燃機関の運転状態を監視する監視機構と、監視機構が、内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、相対回転位相が所定位相となるよう、流体制御弁機構を制御する位相設定機構6と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、駆動側回転部材に対して同軸上に配置され、内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、駆動側回転部材と従動側回転部材とで形成され、駆動側回転部材及び従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部によって遅角室と進角室とに仕切られた流体圧室と、内燃機関の回転によって駆動されるポンプから吐出された作動流体の流体圧室への前記供給及び前記流体圧室からの排出を制御する流体制御弁機構と、を備えた弁開閉時期制御装置に関する。
インジェクタ、フューエルポンプ、点火コイル、点火プラグ等の内燃機関構成物品の故障、ドライバビリティ不良、制御系異常等に基づいて、失火や燃料切れが起こると、内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下、即ち、回復不能な内燃機関の回転数の低下(いわゆる、エンジンストール)が招来される虞がある。また、低摩擦路での急ブレーキによるスリップも、急ブレーキによるタイヤのロックが内燃機関の回転数を急激に低下させ、エンジンストールを招来する虞がある。
従来、エンジンストールへ対応したものとして、特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置があった。この弁開閉時期制御装置は、内燃機関の実際の回転数と内燃機関の基準回転数との偏差を検出する第一検出手段と、内燃機関の実際の回転数が変化する変化率を検出する第二検出手段と、を備え、判定手段によって第一検出手段及び第二検出手段の検出結果に基づいて内燃機関のエンジンストールの可能性を判定する。そして、判定手段の判定結果に応じて弁開閉時期制御装置を適切に制御するものである。
また、特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置は、最遅角位相と最進角位相との間の所定位相(文献では、「中間位相」)に、相対回転位相を拘束するロック機構(文献では、「ロック部6」及び「ロック部6B」)を備えている。所定位相は、吸気弁の弁開閉時期が内燃機関の始動性を向上させる開閉時期となる位相に設定してある。
判定手段は、内燃機関の回転数の低下が急激である場合は、「エンジンストール回避不可能」と判定し、内燃機関の回転数の低下が少ないとき、または、無いときは、「エンジンストールの可能性なし」と判定する。また、判定手段は、「エンジンストール回避不可能」と「エンジンストールの可能性なし」との間であって、内燃機関の回転数の低下はあるものの、エンジンストールを回避することが可能と判断する場合は、「エンジンストール回避可能」と判定する。
そして、判定手段が「エンジンストールの可能性なし」と判定した場合(回転数偏差等の判定指数が「領域A」のとき)は、通常の弁開閉時期制御装置の制御を行う。判定手段が「エンジンストール回避可能」と判定した場合(回転数偏差等の判定指数が「領域B」のとき)は、吸気弁側の弁開閉時期制御装置の相対回転位相を所定位相よりも遅角側に変位させ、吸気弁の開弁タイミングと排気弁の開弁タイミングとのオーバーラップを小さくするか、またはオーバーラップを無くする。これにより、内燃機関の燃焼性が向上し、内燃機関のエンジンストールを回避できる。さらに、「エンジンストール回避不能」と判定した場合(回転数偏差等の判定指数が「領域C」のとき)は、相対回転位相を所定位相に設定し、内燃機関の好適な再始動に備えられる。
即ち、特許文献1に記載の発明であると、内燃機関の回転数に基づいて、相対回転位相の制御を使い分け、エンジンストール回避対策またはエンジンストール後の再始動対策を的確に行うことが可能となる。
特開2002−256912号公報
ところで、吸気弁側の弁開閉時期制御装置によっては、最遅角位相から進角側への一定範囲に内燃機関が始動できない位相領域、いわゆるアトキンソン領域を設け、エンジンの運転状態がスロットル弁開度の小さい中低負荷域のとき、例えばアイドリング運転時等に、相対回転位相をアトキンソン領域に設定するものがある。これによると、圧縮行程よりも爆発膨張行程が大きくなって、少ない空気及び燃料で大きな仕事を取り出すことが可能となり、ポンピングロスが低減されて燃費が向上する。
しかし、特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置は、内燃機関の回転数の低下によってエンジンストールの可能性を判断するものであるため、即ち、回転数が低下し始めてから位相制御を行うため、特に「エンジンストール回避不能」と判定した場合に、ポンプの吐出圧が既に減少し、相対回転位相を所定位相へ変位させることが出来ず、例えば、相対回転位相が所定位相よりも遅角側にある状態で内燃機関が停止する虞がある。
また、判定手段は、上述したように、内燃機関の回転数偏差等の判定指数が領域Cにマッピングされたが故、「エンジンストール回避不能」と判定するわけであるが、正常運転中の領域Aから領域Cとなるまでには当然領域Bを介している。相対回転位相が所定位相よりも遅角側にある状態で内燃機関の回転数の急激な低下が発生した場合には、進角制御を行って相対回転位相を所定位相に変位させなければならないところ、領域Bで一旦遅角制御をするため、領域Cで行うべき進角制御量が多くなって、相対回転位相を所定位相へ変位させることが出来ず、相対回転位相が所定位相よりも遅角側にある状態で内燃機関が停止する虞がある。
特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置はアトキンソン領域を使用するものではないため、相対回転位相が所定位相よりも遅角側にある状態で内燃機関が停止しても、内燃機関の再始動は可能であるが、アトキンソン領域を使用する弁開閉時期制御装置では、相対回転位相が所定位相よりも遅角側にあると、内燃機関を適切に再始動することができない。
本発明の目的は、エンジンストール後の内燃機関再始動を適切に行えると共に、アトキンソン領域の使用が可能な弁開閉時期制御装置を提供することにある。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材に対して同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材とで形成され、前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部によって遅角室と進角室とに仕切られた流体圧室と、前記内燃機関の回転によって駆動されるポンプから吐出された作動流体の前記流体圧室への供給及び前記流体圧室からの排出を制御する流体制御弁機構と、前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を、最遅角位相の側の前記内燃機関の始動に適さない位相範囲よりも進角側に設定された所定位相に拘束可能なロック機構と、前記内燃機関の運転状態を監視する監視機構と、前記監視機構が、前記内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、前記相対回転位相が前記所定位相となるよう、前記流体制御弁機構を制御する位相設定機構と、を備えた点にある。
本構成によると、内燃機関の始動に適さない位相範囲を最遅角位相の側に設定してある弁開閉時期制御装置において、内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下、即ち、エンジンストールを招来する可能性がある信号に基づいて、位相設定機構が相対回転位相を所定位相に変位させる。即ち、回転数の低下が始まると同時か、少なくともその直後に、相対回転位相の制御が開始される。したがって、ポンプは、吐出圧があまり低下していない状態で流体を吐出し、相対回転位相を確実に変位させることができる。また、早期の位相制御開始により位相制御の時間が長くなり、相対回転位相を所定位相に確実に変位させることができる。よって、結果的にエンジンストールが生じたとしても、相対回転位相が所定位相にある状態で内燃機関の再始動を適切に行うことができる。
なお、「最遅角位相の側の内燃機関の始動に適さない位相範囲」とは、アトキンソン領域を示すものであって、最遅角位相と最進角位相との間の位相から最遅角位相までの位相範囲を示す。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第二特徴構成は、前記信号が、前記内燃機関の構成部品の故障を示す信号である点にある。
通常、内燃機関の構成部品の故障は当然にセンシングしているものであるため、本構成のように、内燃機関の構成部品の故障を示す信号によってエンジンストールを招来する可能性を判断すれば、特別なセンサ等を設ける必要がない。また、内燃機関の構成部品の故障によってエンジンストールが生じる可能性は高く、つまり、エンジンストールを招来する可能性がある信号の信頼性は高く、この信号に基づいて相対回転位相を所定位相とする制御は非常に有効である。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第三特徴構成は、前記信号が、燃料切れを示す信号である点にある。
通常、燃料切れは当然にセンシングしているものであるため、本構成のように、燃料切れを示す信号によってエンジンストールを招来する可能性を判断すれば、特別なセンサ等を設ける必要がない。また、燃料切れによってエンジンストールが生じる可能性は高く、つまり、エンジンストールを招来する可能性がある信号の信頼性は高く、この信号に基づいて相対回転位相を所定位相とする制御は非常に有効である。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第四特徴構成は、前記信号が、アンチロック・ブレーキング・システム起動信号である点にある。
上述したように、低摩擦路における急ブレーキによりスリップした場合、急ブレーキによるタイヤのロックが内燃機関の回転数を急激に低下させて、エンジンストールが招来される虞がある。そこで、本構成のように、スリップが検知されるとタイヤのロックを解除するアンチロック・ブレーキング・システム(以下、「ABS」と略する)の起動信号によってエンジンストールの可能性を判断すれば、特別なセンサ等を設ける必要がない。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第五特徴構成は、前記位相設定機構が、前記作動流体の流体圧を昇圧させる昇圧機構を備えた点にある。
本構成のように、作動流体の流体圧を昇圧させる昇圧機構を備えると、内燃機関の回転数低下によるポンプ吐出圧の低下を補うことができるため、相対回転位相を所定位相に変位させる確実性が向上する。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第六特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材に対して同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材とで形成され、前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部によって遅角室と進角室とに仕切られた流体圧室と、ポンプから吐出された作動流体の前記流体圧室への供給及び前記流体圧室からの排出を制御する流体制御弁機構と、前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を、最遅角位相と最進角位相との間の所定位相に拘束可能なロック機構と、前記内燃機関の運転状態を監視する監視機構と、前記監視機構が、前記内燃機関の回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、前記相対回転位相が前記所定位相となるよう、前記流体制御弁機構を制御する位相設定機構と、を備えた点にある。
本構成であると、アトキンソン領域の使用の有無に拘らず、内燃機関の回転数の低下を招来する可能性があるときは、相対回転位相を所定位相に設定する。よって、例えば、所定位相を内燃機関の始動に適した位相に設定した場合において、どのような要因で内燃機関が停止しようとも、相対回転位相が所定位相に設定され、常に次回の内燃機関の始動を好適に行うことができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第七特徴構成は、前記監視機構が、前記内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、位相設定機構は、前記相対回転位相が前記所定位相となるよう、前記流体制御弁機構を制御する点にある。
本構成であれば、特にエンジンストールによって内燃機関が停止しても、相対回転位相は所定位相に設定される。したがって、このような不測の要因によって内燃機関が停止しても、次回の内燃機関の始動を好適に行うことが可能である。
は、弁開閉時期制御装置の構成を示す側断面図である。 は、図1のII-II断面図であって、相対回転位相が中間ロック位相よりも遅角側であるときの弁開閉時期制御装置の断面図である。 は、図1のII-II断面図であって、相対回転位相が中間ロック位相に拘束されているときの弁開閉時期制御装置の断面図である。 は、図1のII-II断面図であって、相対回転位相が中間ロック位相よりも進角側であるときの弁開閉時期制御装置の断面図である。 は、昇圧機構の作動状態を示す図であって、(a)は非作動時の状態、(b)は作動時かつエンジン回転数が低いときの状態、(c)は作動時かつエンジン回転数が高いときの状態を示す。 は、弁開閉時期制御装置の制御を表すフロー図である。 は、中間ロック位相設定制御を表すサブルーチンフロー図である は、位相設定機構の制御による各部の動作を示す図である。 は、別実施形態に係る弁開閉時期制御装置の構成を示す側断面図である。
本発明を自動車用エンジンの吸気弁側の弁開閉時期制御装置に適応した実施形態について、図1乃至図8に基づいて説明する。即ち、自動車用エンジンが、本発明の「内燃機関」に相当する。
〔概要〕
弁開閉時期制御装置は、図1に示すごとく、不図示のエンジンのクランクシャフトに対して同期回転する「駆動側回転部材」としてのハウジング1と、ハウジング1に対して同軸上に配置され、カムシャフト101と同期回転する「従動側回転部材」としての内部ロータ2とを備えている。ハウジング1と内部ロータ2とによって流体圧室4が形成されている。弁開閉時期制御装置は、「流体制御弁機構」としてのOCV8を備えており、OCV8の制御によって、後述するポンプ103から吐出された作動流体の流体圧室4に対する供給及び排出を制御して相対回転位相を変位させる。
弁開閉時期制御装置はロック機構5を備えており、ロック機構5は、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転移動を拘束することによって、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転位相を、最遅角位相と最進角位相との間の位相であって、「最遅角位相の側のエンジン始動に適さない位相範囲」よりも進角側に設定された「所定位相」としての中間ロック位相に拘束可能である。「最遅角位相の側のエンジン始動に適さない位相範囲」とは、最遅角位相と最進角位相との間の位相から最遅角位相までの位相範囲、いわゆるアトキンソン領域を示す。ロック機構5は、ポンプ103から吐出された作動流体がOSV(オイルスイッチングバルブ)9の制御によって作用して動作する。
エンジンの運転状態がスロットル弁開度の小さい中低負荷域のとき、例えばアイドリング運転時等に、相対回転位相をアトキンソン領域に設定することにより、圧縮行程よりも爆発膨張行程が大きくなって、少ない空気及び燃料で大きな仕事を取り出すことが可能となり、ポンピングロスが低減され、燃費が向上される。しかし、相対回転位相がアトキンソン領域であるとエンジン始動が困難となるため、エンジン停止時にはロック機構5によって相対回転位相を中間ロック位相に拘束する制御を行う。
ポンプ103は、クランクシャフトの回転駆動力が伝達されることにより駆動する機械式の油圧ポンプ103であって、「作動流体」の一例であるエンジンオイルを吐出可能である。ポンプ103は、図1に示すごとく、オイルパン104に貯留されたエンジンオイルを吸入し、オイルフィルタを介して下流側へ吐出する。吐出されたエンジンオイルは、後述する流体圧室4と、メインギャラリ105とに供給される。流体圧室4行きのエンジンオイルは、途中で分岐されて、OCV8を介して流体圧室4に供給されると共に、OSV9を介してロック機構5に供給される。流体圧室4及びロック機構5から排出されたエンジンオイルはオイルパン104に戻される。弁開閉時期制御装置から漏洩したエンジンオイル、及び、メインギャラリ105からの戻り油もカバー類を伝ってオイルパン104に回収される。
ポンプ103とOCV8及びOSV9との間には、昇圧機構7が備えられている。ポンプ103から吐出されたエンジンオイルは、昇圧機構7を介してメインギャラリ105とOCV8及びOSV9とに供給される。昇圧機構7を作動させると、メインギャラリ105への流路面積が絞られ、OCV8及びOSV9への作動流体圧を昇圧させることが可能である。
OCV8、OSV9、昇圧機構7は、ECU(エンジンコントロールユニット)6によって制御される。また、作動流体の各流路はエンジンのシリンダケース等に形成してある。
〔ハウジング及び内部ロータ〕
内部ロータ2は、図1に示すごとく、カムシャフト101の先端部に組付けられている。ハウジング1は、カムシャフト101が接続される側とは反対側のフロントプレート11と、タイミングスプロケット15を一体的に備えた外部ロータ12と、カムシャフトが接続される側のリアプレート13と、を備えている。外部ロータ12を内部ロータ2に外装し、フロントプレート11とリアプレート13とで挟み込み、フロントプレート11と外部ロータ12とリアプレート13とをボルトによって締結してある。
クランクシャフトが回転駆動すると、動力伝達部材102を介してタイミングスプロケット15にその回転駆動力が伝達され、カムシャフト101の回転軸芯Xに沿って、ハウジング1が図2に示す回転方向Sに回転駆動する。ハウジング1の回転駆動に伴い、内部ロータ2が回転軸芯Xに沿って回転方向Sに回転駆動してカムシャフト101が回転し、カムシャフト101に設けられたカムがエンジンの吸気弁を押し下げて開弁させる。
図2に示すごとく、外部ロータ12には径内方向に突出する突出部14を回転方向Sに沿って互いに離間させて三箇所形成してある。突出部14と内部ロータ2の外周部21とによって三箇所の流体圧室4を形成してある。図2に示すごとく、流体圧室4内に位置するよう、内部ロータ2に径外方向に突出する「仕切部」としての突出部22を回転方向Sに沿って互いに離間させて三箇所形成してある。流体圧室4は、突出部22によって回転方向Sに沿って進角室41と遅角室42とに仕切られている。
図1,図2に示すごとく、各進角室41に連通する進角通路43を内部ロータ2及びカムシャフト101に形成してある。また、各遅角室42に連通する遅角通路44を内部ロータ2及びカムシャフト101に形成してある。
図1に示すごとく、内部ロータ2とフロントプレート11とに亘ってトーションスプリング3を設けてある。トーションスプリング3は、カムトルク変動に基づく遅角方向への平均変位力に抗するよう、内部ロータ2を進角側に付勢している。これにより、円滑かつ迅速に、相対回転位相を後述する進角方向S1へ変位させることが可能である。
〔ロック機構〕
ロック機構5は、図2に示すごとく、プレート状の二つのロック部材54と、ロック溝52と、ロック通路51と、を備えている。ロック溝52は、内部ロータ2の外周部21に形成されており、相対回転方向に一定の幅を有している。ロック部材54は、突出部14に形成された収容部53に配設され、ロック溝52に対して径方向に出退可能である。ロック部材54は径方向内側、即ち、ロック溝52の側にスプリング55によって常時付勢されている。ロック通路51はロック溝52とOSV9とを接続している。OSV9はスプール71式の電磁制御型であり、OSV9が非給電状態(OFF)となると、ポンプ103から吐出されたエンジンオイルがロック通路51を介してロック溝52に供給され、OSV9が給電状態(ON)となると、ロック溝52のエンジンオイルがオイルパン104に排出される。
ロック溝52からエンジンオイルが排出されると、各ロック部材54はロック溝52に突出可能である。図3に示すごとく、両方のロック部材54が共にロック溝52に突入すると、ロック溝52の周方向の両端に各ロック部材54が係止し、内部ロータ2のハウジング1に対する相対回転移動が拘束されて、相対回転位相が所定位相としての中間ロック位相に拘束される。ロック溝52にエンジンオイルが供給されると、両方のロック部材54がロック溝52から引退して相対回転位相の拘束が解除され、図2または図4に示すごとく、内部ロータ2は相対回転移動自在となる。以下、ロック機構5が相対回転位相を所定位相に拘束している状態を「ロック状態」と称し、ロック状態が解除された状態を「ロック解除状態」と称する。また、OSV9を給電状態(ON)にして、ロック状態とする制御を「ロック制御」と称する。
〔OCV〕
OCV8は、スプール71式の電磁制御型であって、進角通路43及び遅角通路44に対するエンジンオイルの供給、排出、及び供給量保持の制御が可能である。OCV8は、スプール71式に構成され、ECU6による給電量の制御に基づいて動作する。OCV8によって、進角通路43へのエンジンオイル供給/遅角通路44からのエンジンオイル排出、進角通路43からのエンジンオイル排出/遅角通路44へのエンジンオイル供給、進角通路43及び遅角通路44へのエンジンオイル給排遮断、といった制御が可能である。進角通路43へのエンジンオイル供給/遅角通路44からのエンジンオイル排出を行う制御が「進角制御」である。進角制御を行うと、突出部22は外部ロータ12に対して進角方向S1に相対回転移動し、相対回転位相は進角側へ変位する。進角通路43からのエンジンオイル排出/遅角通路44へのエンジンオイル供給を行う制御が「遅角制御」である。遅角制御を行うと、突出部22は外部ロータ12に対して遅角方向S2に相対回転移動し、相対回転位相は遅角側へ変位する。進角通路43及び遅角通路44へのエンジンオイルの給排を遮断する制御を行うと、相対回転位相を任意の位相に保持できる。
なお、OCV8に給電(ON)すると遅角制御が可能な状態となり、OCV8への給電を停止(OFF)すると進角制御が可能な状態となるよう設定してある。また、OCV8は、電磁ソレノイドに供給する電力のデューティ比の調節により開度を設定するものである。これにより、エンジンオイルの給排量の微調節が可能である。
このように、OCV8を制御することによって、進角室41及び遅角室42に対してエンジンオイルを供給、排出、または給排量保持し、突出部22にそのエンジンオイルのオイル圧を作用させる。このようにして、相対回転位相を進角方向または遅角方向へ変位させ、或いは、任意の位相に保持する。
〔位相設定機構・監視機構〕
ECU6にはエンジンの駆動に関する情報が集められ、ECU6はこれらの情報に基づき各部を制御する。ECU6のメモリ内には、エンジンの運転状態に応じた最適な位相の制御情報が記憶されている。ECU6は、監視機構を含む各種センサからの運転状態情報と、記憶されている制御情報とから、最適な位相を判断してOCV8、OSV9を制御し、相対回転位相をその最適な位相に変位させる。
なお、ECU6によって、クランクシャフトの回転角を検出する不図示のクランクポジションセンサと、カムシャフト101の回転角を検知する不図示のカムシャフトポジションセンサと、の検知結果から、相対回転位相が何れの位相にあるかが常時演算される。
本願発明において、ECU6は、監視機構がエンジンストールを招来する可能性がある信号を検知したとき、エンジンストール後のエンジン再始動に備えて、相対回転位相を中間ロック位相に拘束する制御を行う。同時に、ECU6は、昇圧機構7を作動させてポンプ103吐出圧を高め、相対回転位相の変位をアシストする。即ち、ECU6が、本願発明に係る「位相設定手段」に相当し、昇圧機構7はECU6の制御管轄下にある。以下、この制御を「中間ロック位相設定制御」と称する。
エンジンは燃料を燃焼させることにより駆動するところ、点火プラグや点火コイルが故障による失火、ドライバビリティ不良による失火、制御系異常による失火等によりエンジンストールする可能性がある。これらの情報はECU6によって集中管理されている。また、エンジンは、インジェクタ(燃料噴射装置)、フューエルポンプを備えており、これらが故障すると燃料切れを起し、エンジンストールする可能性がある。当然、燃料自体が無くなってもエンジンストールする。これらの情報もECU6によって集中管理されている。これらの失火、燃料切れの情報は各種センサ等によって常時監視されており、各種センサ等とECU6との間にはこれらの情報を取得する信号系が形成されている。
本実施形態に係る自動車はABSを備えており、低摩擦路における急ブレーキによってスリップが生じると、ABSが起動してスリップが軽減される。ECU6には、ABSの起動情報が伝達される。
ECU6は、エンジン構成部品の故障を含む失火の信号、または、燃料切れの信号を各種センサ等から取得した場合、ABSの起動信号を取得した場合に、エンジンストールの可能性があるとして中間ロック位相設定制御を行う。即ち、各種センサや、ABSの起動信号を取得するECU6の一部が、本発明に係る「監視機構」に相当する。
〔昇圧機構〕
昇圧機構7の構成について、図1及び図5に基づいて説明する。図5において、(a)は昇圧機構7が非作動のときの状態を示し、(b)は昇圧機構7が作動し、かつ、エンジン回転数が低いときの状態を示し、(c)は昇圧機構7が作動し、かつ、エンジン回転数が高いときの状態を示す。なお、便宜上、図5における紙面上方向を「上」とし、紙面下方向を「下」として説明する。
昇圧機構7は、シリンダケース等に形成されたハウジング1に、カップ状のスプール71と、スプール71に内装される有底円筒状のリテーナ72とを備えている。リテーナ72の底部分の外周部は鍔状に突出させてある。ハウジング1の内部空間は、上下方向に沿った形状であり、下側から上側への方向において二段階に縮径してある。スプール71の外径は、ハウジング1の中間部分の内径に対応させてあり、リテーナ72の鍔部分の外径はハウジング1の下部分の内径に対応させてある。よって、スプール71とリテーナ72とはハウジング1の内部形状に沿って夫々摺動可能であると共に、スプール71の上方向の移動は、図5(b)に示すごとく、スプール71の上面とハウジング1の上側の縮径部分との当接によって制限される。また、リテーナ72の上方向への移動は、同(b)及び同(c)に示すごとく、リテーナ72の鍔部分とハウジング1の下側の縮径部分との当接によって制限される。スプール71とリテーナ72との間にはスプリング73が備えてあり、スプール71とリテーナ72とは互いに離間する方向に付勢されている。
ハウジング1の上部分には、ポンプ103から吐出されたエンジンオイルが流入する流入口74と、OCV8及びOSV9に連通するOCV・OSV連通口75と、メインギャラリ105に連通するメインギャラリ連通口76と、が形成されている。さらに、ハウジング1の下部分には、流入口74よりも上流側のエンジンオイルが流入可能な作動用供給口77が形成されている。メインギャラリ連通口76はハウジング1の上部分と中間部分とに亘っており、ハウジング1の上側部分でその断面積は縮小してある。スプール71が上側へ移動するに従って、メインギャラリ連通口76の断面積は絞られ、スプール71が最も上昇したとき、メインギャラリ連通口76の断面積は最小となる。
また、スプール71の上面部分には、供給口の側とリテーナ72の側とに貫通する貫通孔が形成してあり、供給口から流入したエンジンオイルはスプール71とリテーナ72とで形成される空間に流入可能である。
昇圧機構7は、ポンプ103と作動用供給口77との間に昇圧用OSV79を備えている。昇圧用OSV79が給電状態(ON)のときは、作動用供給口77へエンジンオイルが流入する。作動用供給口77からのエンジンオイルのオイル圧による上向きの力がリテーナ72に作用することにより、図5(b)または(c)に示すごとく、リテーナ72は上側へ移動する。エンジンの回転数が低く、ポンプ103の吐出圧が低いときは、同(b)のごとく、スプリング73の付勢力により、スプール71はリテーナ72から離間し、最も上昇した状態となる。即ち、メインギャラリ連通口76の断面積は最小となって、OCV・OSV連通口75へのオイル量が増加して、OCV8及びOSV9へのオイル圧が昇圧する。エンジンの回転数が高く、ポンプ103の吐出圧が高いときは、同(c)のごとく、供給口からのエンジンオイルのオイル圧により、スプール71はリテーナ72に近接する。即ち、メインギャラリ連通口76が開放され、OCV8及びOSV9に対しても、メインギャラリ105に対しても、等しいオイル圧でエンジンオイルが供給される。
昇圧用OSV79が非給電状態(OFF)のときは、作動用供給口77からエンジンオイルが排出される。よって、スプール71及びリテーナ72は共に下側へ移動し、メインギャラリ連通口76が全開放され、OCV8及びOSV9に対しても、メインギャラリ105に対しても、等しいオイル圧でエンジンオイルが供給される。
このように、昇圧機構7によってメインギャラリ105のオイル圧に優先してOCV8及びOSV9へのオイル圧を昇圧させることができるため、例えば、エンジンの回転数が低く、ポンプ103の吐出圧が低いときでも、相対回転位相を適切に変位させることができる。
なお、図5に示すごとく、ハウジングには、呼吸口78が設けてあり、リテーナ72の外周とハウジングの内周面との間にリークしたオイルは排出される。よって、スプール71とリテーナ72との相対移動が阻害されることはない。
〔中間ロック位相設定制御〕
ECU6の制御による弁開閉時期制御装置の動作を図6乃至図8に基づいて説明する。図6に示すごとく、ECU6は、常時、運転状態情報を読み込んでいる(#1)。運転状態情報とは、上述した各種センサ等からの情報である。(#2)。何も無ければ、新たな運転状態情報を読み込む(#1)。運転状態情報から、部品の故障があったか、燃料切れがあったか、ABSが起動したか、を読み取られると、エンジンストールを招来する可能性があるため、中間ロック位相設定制御を行う(#3)。中間ロック位相設定制御により、相対回転位相を中間ロック位相に拘束する。よって、結果的にエンジンストールが生じた場合は、中間ロック位相の状態でエンジンを適切に再始動可能である。図示はしないが、結果的にエンジンストールが生じなかった場合は、故障の原因となった部品が交換される、燃料が補給される、ABSの作動が停止する等するまで、相対回転位相が中間ロック位相にある状態で運転が続けられることとなる。
中間ロック位相設定制御について詳述する。ECU6は、エンジンストールが招来する可能性がある信号を取得すると、現在の相対回転位相を演算できるかを判定する(#11)。クランクシャフトポジションセンサ等が故障している等して、現在の相対回転位相が演算できないと判定した場合は、何も行わずに中間ロック位相設定制御を終了する。現在の相対回転位相を演算できる場合はその演算を行い(#12)、現在の相対回転位相が、中間ロック位相よりも遅角側である(図2の状態)か、中間ロック位相である(図3にてロック解除状態となっているときの状態)か、中間ロック位相よりも進角側である(図4の状態)か、を判定する(#13)。
現在の相対回転位相が、中間ロック位相よりも遅角側であると判定したとき、ECU6は、OCV8:進角制御(Duty比0%)、OSV9:ロック制御(ON)、昇圧機構7:作動(昇圧OSV79:ON)の制御を行う(#14)。これにより、相対回転位相は進角側へ迅速かつ確実に変位し、中間ロック位相となったときにロック状態となる。即ち、図2に示す状態から図3に示す状態となる。例えば、相対回転位相が中間ロック位相よりも遅角側の状態で、インジェクタが故障したときの各部の動作状況を図8に示す。中間ロック位相設定制御は上述した通りであり、最終的に、エンジンが停止したと判定されると、OSV9と昇圧OSV79とは非給電状態(OFF)となる。
現在の相対回転位相が、中間ロック位相であると判定したとき、ECU6は、OCV8:ロック位相保持のフィードバック制御、OSV9:ロック制御(ON)の制御を行う(#15)。これにより、相対回転位相はそのまま中間ロック位相に拘束される。即ち、図3にてロック解除状態となっているときの状態から、図3に示す状態となる。
現在の相対回転位相が、中間ロック位相よりも進角側であると判定したとき、ECU6は、OCV8:遅角制御(Duty比100%)、OSV9:ロック制御(ON)、昇圧機構7:作動(昇圧OSV79:ON)とする(#16)。これにより、相対回転位相は遅角側へ迅速かつ確実に変位し、中間ロック位相となったときにロック状態となる。即ち、図4に示す状態から図3に示す状態となる。
以上のように、相対回転位相が何れの位相にある状態であっても、エンジンストールが招来する可能性があれば、迅速に中間ロック位相設定制御が行われ、結果的にエンジンストールが生じても、エンジンの再始動を適切に行える。
〔別実施形態〕
(1)上述の実施形態では、昇圧機構7としてスプール71、リテーナ72等を備えた例を示したが、本実施形態では、昇圧機構7として、ポンプ103とは別の電動ポンプ106を備えた例を図9に基づいて説明する。昇圧機構7に係る構成以外は上述の実施形態と略同じであるため、その他の構成については説明しない。なお、図9において、上述の実施形態と同じ構成については、同じ符号を付してある。昇圧機構7としての電動ポンプ106は、モータ107によって駆動されるものであって、ポンプ103とOCV8及びOSV9との間に配設されている。ECU6がエンジンストールの可能性がある信号を監視機構から取得すると、モータ107に給電し、電動ポンプ106は駆動する。これにより、ポンプ103の吐出圧がアシストされ、OCV8及びOSV9へのオイル圧は昇圧される。本実施形態において、メインギャラリ105へのエンジンオイルはポンプ103と電動ポンプ106との間から分岐されており、そのオイル圧は電動ポンプ106の作動によってあまり影響を受けない。
(2)上述の実施形態においては、エンジンの構成部品の故障を示す信号、燃料切れを示す信号、ABSの起動信号を監視したが、これに限られるものではなく、エンジンストールを招来する可能性がある信号であれば他の信号等であっても良い。
(3)上述の実施形態においては、昇圧機構7を備えたが、昇圧機構は備えていなくても良い。
(4)上述の実施形態では、内部ロータ2を進角側に付勢するトーションスプリング3を備えたが、これに限られるものではない。例えば、内部ロータを遅角側に付勢するトーションスプリングを備えても、トーションスプリング3を備えていなくても良い。
(5)上述の実施形態において、吸気弁側の弁開閉時期制御装置についてのみ述べたが、併せて排気弁側の弁開閉時期制御装置を備えてあっても良い。排気弁側の弁開閉時期制御装置を備えた場合において、さらに、吸気弁側の弁開閉時期制御装置だけでなく、排気弁側の弁開閉時期制御装置にも本発明を適用しても良い。
(6)上述の実施形態においては、ポンプ103は、クランクシャフトの回転駆動力が伝達されることにより駆動する機械式の油圧ポンプ103であったが、これに限られるものではない。例えば、電動式のポンプであっても良い。
(7)上述の実施形態においては、アトキンソン領域を使用する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、アトキンソン領域を使用せずに、中間ロック位相をエンジン始動に好適な位相に設定しても良い。
本発明は、アトキンソン領域を使用する弁開閉時期制御装置に適用可能である。
1:ハウジング(駆動側回転部材)
2:内部ロータ(従動側回転部材)
4:流体圧室
5:ロック機構
6:ECU(位相設定機構)
7:昇圧機構
8:OCV(流体制御弁機構)
22:突出部(仕切部)
41:進角室
42:遅角室
101:カムシャフト
103:ポンプ

Claims (7)

  1. 内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材に対して同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材とで形成され、前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部によって遅角室と進角室とに仕切られた流体圧室と、
    前記内燃機関の回転によって駆動されるポンプから吐出された作動流体の前記流体圧室への供給及び前記流体圧室からの排出を制御する流体制御弁機構と、
    前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を、最遅角位相の側の前記内燃機関の始動に適さない位相範囲よりも進角側に設定された所定位相に拘束可能なロック機構と、
    前記内燃機関の運転状態を監視する監視機構と、
    前記監視機構が、前記内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、前記相対回転位相が前記所定位相となるよう、前記流体制御弁機構を制御する位相設定機構と、を備えた弁開閉時期制御装置。
  2. 前記信号が、前記内燃機関の構成部品の故障を示す信号である請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記信号が、燃料切れを示す信号である請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記信号が、アンチロック・ブレーキング・システム起動信号である請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記位相設定機構が、前記作動流体の流体圧を昇圧させる昇圧機構を備えた請求項1から4の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材に対して同軸上に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材とで形成され、前記駆動側回転部材及び前記従動側回転部材の少なくとも一方に設けられた仕切部によって遅角室と進角室とに仕切られた流体圧室と、
    ポンプから吐出された作動流体の前記流体圧室への供給及び前記流体圧室からの排出を制御する流体制御弁機構と、
    前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を、最遅角位相と最進角位相との間の所定位相に拘束可能なロック機構と、
    前記内燃機関の運転状態を監視する監視機構と、
    前記監視機構が、前記内燃機関の回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、前記相対回転位相が前記所定位相となるよう、前記流体制御弁機構を制御する位相設定機構と、を備えた弁開閉時期制御装置。
  7. 前記監視機構が、前記内燃機関の制御範囲を超えた回転数の低下を招来する可能性がある信号を検知したとき、位相設定機構は、前記相対回転位相が前記所定位相となるよう、前記流体制御弁機構を制御する請求項6に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2010107613A 2010-05-07 2010-05-07 弁開閉時期制御装置 Pending JP2011236781A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107613A JP2011236781A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 弁開閉時期制御装置
EP11158832.3A EP2388446B1 (en) 2010-05-07 2011-03-18 Valve timing control apparatus
EP13179065.1A EP2664753B1 (en) 2010-05-07 2011-03-18 Valve timing control apparatus
US13/051,008 US8950370B2 (en) 2010-05-07 2011-03-18 Valve timing control apparatus
CN201110068028.5A CN102235249B (zh) 2010-05-07 2011-03-21 气门正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107613A JP2011236781A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011236781A true JP2011236781A (ja) 2011-11-24

Family

ID=44510662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107613A Pending JP2011236781A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8950370B2 (ja)
EP (2) EP2388446B1 (ja)
JP (1) JP2011236781A (ja)
CN (1) CN102235249B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180583A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008011915A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-03 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller mit Verriegelungseinrichtung
US8813700B2 (en) * 2011-11-02 2014-08-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Camshaft adjustment mechanism having a locking apparatus
CN104136745A (zh) 2012-02-29 2014-11-05 日产自动车株式会社 内燃机的可变阀定时控制装置
DE102012214963A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radiale Nockenwellendruckmittelübertragung
JP2014051919A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP6094296B2 (ja) * 2012-09-18 2017-03-15 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102013220322B4 (de) * 2013-10-09 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstelleinrichtung
JP2015143484A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ミクニ 内燃機関の油圧回路
JP6225750B2 (ja) * 2014-02-27 2017-11-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
FR3018947B1 (fr) * 2014-03-19 2016-04-15 Continental Automotive France Procede de commande et de controle d'un electro-aimant, notamment dans un dispositif de commande de soupape a levee variable
JP6210042B2 (ja) * 2014-09-26 2017-10-11 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US9598985B2 (en) * 2014-10-21 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable cam timing device
DE102015204040B4 (de) 2015-03-06 2021-07-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller
CN107288768B (zh) * 2016-03-31 2019-08-23 广州汽车集团股份有限公司 内燃机阿特金森循环进气量的计算方法以及系统
SE540733C2 (sv) * 2016-06-15 2018-10-23 Scania Cv Ab Förbränningsmotor och fordon innefattande en hydraulisk fasförskjutningsanordning
CN110411736B (zh) * 2019-07-23 2024-04-19 浙江航工智能科技集团有限公司 一种ocv阀气测设备
CN113202651B (zh) * 2021-04-27 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 一种喷射阀故障检测方法和装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505586B1 (en) * 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
US6439184B1 (en) 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP4478855B2 (ja) 2001-02-23 2010-06-09 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3867897B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6871620B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-29 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing unit oil supply arrangement
US6807931B2 (en) * 2002-06-17 2004-10-26 Borgwarner Inc Control method for transitions between open and closed loop operation in electronic VCT controls
DE10316945A1 (de) * 2003-04-12 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
US6938873B2 (en) * 2003-12-01 2005-09-06 Delphi Technologies, Inc. Compound valve assembly for controlling high and low oil flow and pressure
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7261072B2 (en) * 2004-10-08 2007-08-28 Schaeffler Kg Device for altering the control times of gas exchange valves of an internal combustion engine
JP4877523B2 (ja) * 2007-09-19 2012-02-15 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5382427B2 (ja) * 2008-09-04 2014-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2010223172A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5126157B2 (ja) * 2009-04-23 2013-01-23 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5574159B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-20 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180583A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8950370B2 (en) 2015-02-10
EP2388446B1 (en) 2013-11-20
EP2664753A1 (en) 2013-11-20
EP2388446A8 (en) 2012-02-15
CN102235249A (zh) 2011-11-09
CN102235249B (zh) 2014-07-16
US20110271919A1 (en) 2011-11-10
EP2388446A1 (en) 2011-11-23
EP2664753B1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011236781A (ja) 弁開閉時期制御装置
US6386164B1 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP5240674B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3733730B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9366163B2 (en) Valve timing control apparatus of internal combustion engine
CN102639823B (zh) 阀开闭定时控制装置
JP5781910B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002295275A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
US9243522B2 (en) Valve timing controller
US20070261651A1 (en) Valve timing control device
JP6075449B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US8857388B2 (en) Valve open/close timing control system
JP4478855B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014051919A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003247403A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4459893B2 (ja) バルブタイミング調整装置