JP2005328568A - 写真画像装置及び写真画像変換方法 - Google Patents

写真画像装置及び写真画像変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328568A
JP2005328568A JP2005201807A JP2005201807A JP2005328568A JP 2005328568 A JP2005328568 A JP 2005328568A JP 2005201807 A JP2005201807 A JP 2005201807A JP 2005201807 A JP2005201807 A JP 2005201807A JP 2005328568 A JP2005328568 A JP 2005328568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographic
image
frame
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005201807A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Toshikage
英樹 敏蔭
Shunji Obayashi
俊司 尾林
Akira Nakanishi
章 中西
Takahiko Saito
孝彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23770134&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005328568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2005328568A publication Critical patent/JP2005328568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/42Guiding, framing, or constraining film in desired position relative to lens system
    • G03B1/48Gates or pressure devices, e.g. plate
    • G03B1/50Gates or pressure devices, e.g. plate adjustable or interchangeable, e.g. for different film widths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • G03B17/245Optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00265Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/0027Reading or writing of non-image information from or to a photographic material, e.g. processing data stored in a magnetic track
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0432Varying the magnification of a single lens group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • G03B2206/006Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure of the bar-code type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings
    • G03B2217/247Bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/248Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film with means for masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Abstract

【課題】 写真フィルム上のデータ記録領域を有効に利用した写真システム、写真ビデオ画像システム、ないしは写真焼付機を提供する。
【解決手段】 写真ビデオ画像システムは、写真焼付機の構造を有すると共に、写真フィルムの画像をビデオ信号に変換する画像変換素子を備えている。フィルム上に、露出したフレームのサイズに関する縦横比情報と、孔もしくは光学信号ないし磁気信号から成るフレーム位置インジケータが記録される。フレーム位置インジケータと縦横比情報とが検出され、それらに基づいてフィルム送り動作と光学画像からビデオ信号への変換動作とが制御される。システムのユーザはフィルム上に、作成する写真プリントの縦横比と枚数とを指定する注文情報を記録することができる。写真プリントの作成に先立ってビデオ信号を視覚表示させる際に、注文情報をメニューの形でスーパーインポーズして表示させることができる。
【選択図】 図24

Description

本発明は、様々なフレーム・サイズの写真を撮影することのできる写真画像のシステムの写真画像装置及び写真画像変換方法に関する。
現在最も広く使用されている写真フィルムは、日本工業規格(JIS)並びに国際標準化機構(IOS)の規格に定められている35mmフィルム(135系フィルム)である。
米国特許第5049908号には、写真カメラとそれに使用するフィルムとが記載されており、そのフィルムは、サイズ自体は35mmであるが、通常の35mmフィルムに形成されている大きさのスプロケット孔をなくして、有効画像領域のフィルム幅方向の寸法を約30mmにすることによって、露出に使用することのできる有効フィルム領域を拡大したものである。
更に詳しく、ただし、寸法の細かな端数を無視して説明すると、通常の写真撮影に使用されている在来の35mmフィルムは、両側の側縁間の寸法である幅寸法が35mmであり、フィルムの両側の側縁部に沿って、フィルム送り用のパーフォレーション即ちスプロケット孔が列設されている。それら両側のフィルム送り用のパーフォレーションどうしの間の、フィルム幅方向に測った内法寸法は25mmであり、また、それらパーフォレーションの孔のピッチは4.75mmである。かかる在来の35mmフィルムにおけるフレーム(コマ)は、フィルム幅方向に測った幅寸法が25mmで、フィルム長手方向に測った長さ寸法が36mmの長方形である。また、そのフレームのピッチは38mmであり、このピッチの寸法は、フィルム送り用のパーフォレーションの孔のピッチの8倍に相当している。
米国特許第5049908号に記載されているように、最近の写真カメラのうちには、電子制御によって高精度でモータドライブ動作を行うようにしたものがあり、また、在来のカメラ及びフィルムの殆どに採用されている大形のスプロケット・ホイール及びフィルム・パーフォレーションがなくとも、フィルムの送り移動を高精度に行えるということは、経験的に確認されている。この米国特許第5049908号に記載されているシステムは、35mm写真フィルムに従来形成されていたフィルム送り用のパーフォレーションをなくすことによって、露出に使用可能なフレーム領域の、そのフィルム幅方向に測った幅寸法を、従来はフィルム送り用のパーフォレーションが形成されていた領域にまで拡大したものである。従って、同米国特許に提案されているフィルムでは、有効画像領域が拡大しており、それによって画質の改善が図られている。また、同米国特許には、そのフィルム送り用のパーフォレーションをなくした35mmフィルムに露出することのできるフレームの大きさとして、4通りの使用可能なフレーム・サイズが記載されている。
それらのフレーム・サイズのうちの1つによれば、35mmフィルムの有効画像領域内において露出可能なフレームの大きさは、フィルム幅方向に測った幅寸法が30mm、フィルム長手方向に測った長さ寸法が40mmである。このフレーム・サイズのフレームが連続する場合には、それらフレームのピッチを例えば42.0mmにする。これらのフレーム・サイズ及びピッチの値は、例えばNTSC方式等の、現行のテレビジョン放送方式の仕様に合わせて選定されたものである。そのため、このフレーム・サイズでは、フレームの縦横比は3:4になっている。
米国特許第5049908号に記載されているフレーム・サイズのうちの2つ目は、高精細度テレビジョン(HDTV)の仕様に合わせたものであり、このフレーム・サイズによれば、フレームは、幅寸法が30mm、長さ寸法が53.3mmであり、そのピッチは例えば57.75mmである。これらの寸法を有するフレームの縦横比は9:16になる。
以上に挙げた2通りのフレーム・サイズはどちらもフル・フレーム・サイズであり、残りの2通りのフレーム・サイズはハーフ・フレーム・サイズである。それら2通りのハーフ・フレーム・サイズのうちの一方によれば、フレームは、幅寸法が30mm、長さ寸法が22.5mm、そのピッチは例えば26.2mmであり、これは現行のテレビジョン放送方式の仕様に合わせたものである。他方のハーフ・フレーム・サイズによれば、フレームは、幅寸法が30mm、長さ寸法が16.9mm、そのピッチが例えば21.0mmであり、これはHDTV仕様に合わせたものである。
以上の4通りのフレーム・フォーマットを有するフィルムを、現在一般的に使用されている35mmフィルム用のフィルム・カートリッジと同形のフィルム・カートリッジに装填して使用するようにしている。
以上の4通りのフレーム・フォーマットのいずれにおいても、フレームの幅寸法は30mmであるため、フィルムの両側の側縁部の夫々に沿って、フレームの領域とフィルムの側縁との間に幅が約2.5mmの非露出領域が存在することになる。これら両側の非露出領域は、フィルムの形状を平坦に維持したり、フィルムを制御したりするために利用することができ、また、撮影時にデータを読み書きする領域としても利用することができる。
この米国特許に提案されているカメラは、比較的小型軽量に構成することができ、それが可能であるのは、フィルム送り用のスプロケット・ホイールを必要としないからである。
フィルムがフィルム処理工場に集められたならば、何本ものフィルムが一括してバッチ処理されることもあれば、1本ずつのフィルムが個別に処理されることもある。一括バッチ処理の場合には、規模の経済を達成して焼付コストを引き下げるために、毎時数千本という大きな処理速度でフィルム処理を実行する。より詳しくは、露出済フィルムがフィルム処理工場に集められたならば、複数本のフィルムの端部を次々とつなぎ合わせて、連続した1本の長尺のフィルム・ストリップを形成するようにしており、そのフィルム・ストリップがフィルム・マガジンに装填されて後続の処理に回される。
この場合に、つなぎ合わされて連続した1本のフィルム・ストリップとされる複数本のフィルムが、例えば上述の米国特許第5049908号に開示されているフィルムのように、複数通りのフレーム・フォーマットで露出したフレームを含んでいるフィルムであったならば、フィルム・マガジンに装填された1本の長尺のフィルムに複数通りのフレーム・サイズが混在し、そのために焼付作業に困難を生じることになる。
米国特許第4384774号と米国特許第5066971号には、フィルムの露出時に、そのフレーム・サイズをハーフ・サイズとフル・サイズとの間で切り換えられるようにしたカメラが提案されている。これら米国特許に提案されているカメラを用いて露出したフィルムを、一括バッチ処理のためにつなぎ合わせて1本の長尺のフィルム・ストリップにした場合には、その連続した1本のフィルム・ストリップに複数通りのフレーム・サイズが混在することになる。
そのため、フィルム処理工場では、複数通りのフィルム・サイズが混在しているつなぎ合わされたフィルムの自動焼付作業を実行するために、フィルムの現像後に、個々のフレームの中点を表すノッチを形成する作業が必要とされていた。そのためには例えば、米国特許第4557591号に開示されているように、つなぎ合わされたフィルムの側縁部に作業員が手作業でノッチを形成することもあった。即ち、フィルムの送り移動の制御のためにノッチが必要とされているのである。しかしながら、同米国特許に開示されている方法では、毎時数千本もの処理速度でフィルムを処理することは不可能であり、露出済フィルムの処理コストが比較的高くならざるを得ない。そのため、日本においては、複数通りのフレーム・サイズが混在するフィルムは、フィルム処理工場に受入れてもらえないことがある。
更に世界中のフィルム処理工場を見渡しても、フレームをハーフ・サイズで露出したフィルムは受入れないというところが多く、その理由は、後続の処理及び焼付作業のために1個のフィルム・マガジンに装填したつなぎ合わせた1本のフィルムに、複数通りのフレーム・サイズが混在するのをいやがるからである。この問題の発生原因として、フィルム現像後でなければ、複数通りのフレーム・サイズを認識できないということがある。これに対する解決策の1つとして、露出済のフィルムにマーキング用シールを貼付して、複数通りのフレーム・サイズが混在するフィルムを識別できるようにし、それに該当するフィルムを区分けして、フィルム1本ごとに個別に行う処理及び焼付作業に回すようにすることが考えられる。しかしながら、マーキング用シールを使用するという方法では、上述の問題を本質的に解決することはできない。なぜならば、そのようなマーキング用シールを何年にも亙って供給し続けることは容易でないからである。
従って、本発明の目的(課題)の1つは、従来から提案されている様々なシステムに付随している上述の短所を払拭することのできる可変フレーム・サイズの写真画像システムを提供することにある。
本発明の別の目的の1つは、画像の焼付作業に先立って写真フィルム上に形成されている画像をビデオ表示することのできる写真画像システムを提供することにある。
本発明の別の目的の1つは、ユーザが写真フィルム上に記録した注文情報に応答して連続する一連の写真フィルムの焼付作業を自動的に行うことのできる写真フィルム焼付機を提供することにある。
本発明写真画像装置は、写真フィルムのフレームに形成された画像を画像信号に変換してモニタ上に表示するための写真画像装置において、ボディと、このボディに配設され、写真フィルムを位置決めするフィルム位置決め手段と、このボディに配設され、この写真フィルム上に記録されている縦横比情報を検出して縦横比情報信号を生成する検出手段と、このボディに配設され、この写真フィルムの画像を画像信号に変換する画像変換手段と、この画像信号をデジタル化しこの縦横比情報信号とこのデジタル化画像信号とをデジタル的にミキシングしてモニタ上に表示できるようにするミキシング手段と、このデジタル化画像信号よりビットマップ形式、GIF形式、TIFF形式、JPEG形式のうちの1つの形式で出力するデジタル信号出力手段とを有するものである。
本発明写真画像変換方法は、写真フィルムのフレームに形成された画像を画像信号に変換する写真画像変換方法において、ボディに配設され、写真フィルムを位置決めするフィルム位置決めステップと、このボディに配設され、この写真フィルム上に記録されている縦横比情報を検出して縦横比情報信号を生成する検出ステップと、このボディに配設され、この写真フィルムの画像を画像信号に変換する画像変換ステップと、この画像信号をデジタル化しこの縦横比情報信号とこのデジタル化画像信号とをデジタル的にミキシングしてモニタ上に表示できるようにするミキシングステップと、このデジタル化画像信号よりビットマップ形式、GIF形式、TIFF形式、JPEG形式のうちの1つの形式で出力するデジタル信号出力ステップとを有するものである。
本発明によれば、比較的簡単な構成で焼付機システムを用いて写真プリントを作成することができる。
これより添付図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明して行く。先ず、図1、図2、それに図3の(A)及び(B)を参照して、本発明にかかる35mmカメラに使用可能な35mm写真フィルム1について説明する。図1及び図2は、露出済の35mm写真フィルム1を示したものであり、図3の(A)及び(B)は、未露出の35mm写真フィルム1を示したものである。
図3の(A)及び(B)に示すように、35mm写真フィルム1は、フィルム・カートリッジ16に装填されており、その一端がフィルム・カートリッジ16の外へ延出している。この35mm写真フィルム1上に撮影された画像は、レンズによって上下が逆さまにされているため、画像の上部が写真フィルム1の下部に位置している。図3の(B)には、一例として、被写体の撮影された画像を破線で示してあり、この画像は、図示の如く、写真フィルム上に上下が逆さまになっている。
図1、図2、それに図3の(A)及び(B)に示した夫々の写真フィルム1はいずれも、一列に並んだフィルム位置検出孔19を備えており、それらフィルム位置検出孔19は、写真フィルム1の非露出領域である両側の側縁部余白領域のうちの一方に画成されており、この側縁部余白領域の幅は約2.5mmである。非露出領域であるこの側縁部余白領域は、フィルムの制御に利用され、また磁気的または光学的にデータを読み書きする領域として利用され、撮影時にも利用される。フィルム位置検出孔19は、その直径が約1mmであり、一定の間隔をあけて所定のピッチで列設されている。例えば図1に示した写真フィルム1では、フィルム位置検出孔19のピッチは5.25mmであり、図2に示した写真フィルム1では、フィルム位置検出孔19のピッチは6.28mmである。
図示したようなフィルム位置検出孔19の替わりに、所定の一定ピッチで列設した一連の磁気マーク19′を用いることも可能であり、それら磁気マーク19′は、適当な磁気ヘッドを用いて、フィルムの非露出領域に形成されている磁性側縁部19″上に形成すればよい。図4の(A)及び(B)では、磁気マーク19′を破線で描いているが、これは、それらマークが実際には目に見えないものだからである。更に別法として、マーク19′を、フィルムの非露出領域に付着形成した、例えば鉄の酸化物や透明磁性体等の磁性材料の点状付着物とし、それを磁気ヘッドで検出するようにすることも可能である。両側の側縁部余白領域のうち、孔19または磁気マーク19′が画成されている方の側縁部余白領域19″とは反対側の側縁部余白領域は、図1に示したように注文情報領域として利用することができる。注文情報領域については後に詳しく説明するが、この注文情報領域への記録は写真画像システムによって行われ、写真ビデオ焼付システムがこの注文情報領域を利用する。
フィルム位置検出用の孔19または磁気マーク19′の間隔のピッチを、夫々5.25mm及び6.28mmにした2種類の写真フィルム1について、サイズの異なったフレームを送り移動する際の距離(送り移動量)を下の表1に示した。
Figure 2005328568
図3の(A)に示した写真フィルム1では、フィルム位置検出孔19が形成されているのは、この写真フィルム1の露出後に上側として扱われる側の側縁部余白領域であるが、この写真フィルム1はその先端に舌部を形成していないため、舌部の切除工程が不要である。舌部の切除工程が不要であることから、写真フィルム1の後続の工程の費用が軽減されている。これは、図4の(A)に示したフィルムについてもいえることである。
図3の(B)に示した写真フィルム1でも、フィルム位置検出孔19が形成されているのは、この写真フィルム1の露出後に上側として扱われる側の側縁部余白領域であり、この写真フィルム1では、下側となる部分に舌部が形成されている。この写真フィルム1の先端に形成されているこの舌部は、現在広く一般的に販売されている通常の35mm写真フィルムの舌部とは、上下が反対の側に形成されている。フィルム位置検出孔19を検出するためにカメラにフォトカプラを装備している場合には、この写真フィルム1をカメラに装填する際にフィルム位置検出孔19が形成されている側の側縁部余白領域を手でそのフォトカプラに挿入する必要はなく、その側縁部余白領域は、写真フィルム1がカメラのフィルム送り機構によって巻取られる際に自動的にそのフォトカプラに挿入されて行く。これは、図4の(B)に示したフィルムについてもいえることである。
図1、図2並びに図3の(A)及び(B)に示した写真フィルム1を使用することのできる写真カメラの1つの実施の形態を図5〜図8及び図10に示した。以下に、それらの図を参照しつつ、この実施の形態にかかる写真カメラについて説明して行く。図5は、裏蓋即ちカバーを除去したこの写真カメラの背面図である。裏蓋は図6に示してある。この写真カメラは暗箱部4を備えており、この暗箱部4は、カートリッジ16を装填するための公知構造のカートリッジ収容室17と、カートリッジ収容室17の近傍の露出用開口部7と、露出済の写真フィルム1を収容するためのフィルム・ハウジング18とを備えている。露出用開口部7は、写真フィルム1を、図5には示していないカメラ・レンズ、絞り、及びシャッタを通過した光に露出させるためのものである。
写真フィルム1は、カートリッジ収容室17に装填されたフィルム・カートリッジ16から引き出され、上側の一対のフィルム・ガイド30、31と下側の一対のフィルム・ガイド30、31とによって上下方向の移動を規制された状態で露出用開口部7へ送られ、更に、露出された後にフィルム・ハウジング18の中へ送られる。
フィルム・ハウジング18は、写真フィルム1を自動的に装填するためのガイド・ローラ32と、露出済の写真フィルム1を巻取るための、図8に番号10を付して示したモータによって回転可能なフィルム巻取りスプロール9とを備えている。
この写真カメラは、フィルム位置検出孔19を検出するための発光ダイオード(LED)5aと光電検出器とを備えている。LED5aは、下側の一対のフィルム・ガイド30、31の間に配設されており、光電検出器は、図6に番号5bで示したように、写真フィルム1を間に挟んでLED5aと対向する位置に位置するよう裏蓋の圧板に取付けてある。光電検出器5bの直径は例えば1.5mmである。
LED5aは、写真フィルム1が感光性を有する波長領域から外れた、波長が940nmの赤外線を射出する。図8について説明すると、LED5aと光電検出器5bとの組合せによって、孔センサ5が構成されており、この孔センサ5は、マイクロコンピュータで構成したシステム・コントローラの中のカウンタへ出力信号を供給している。このようにして、システム・コントローラ8は、露出用開口部7における写真フィルム1の位置を認識することができる。LED5a及び光電検出器5bの替わりに、同じくLEDと光電検出器とで構成するが、後に説明するように、それらを互いに逆向きに配設した構成のフォトカプラを用いるようにすることも可能である。
更に別法として、LED5aの替わりに図9に示すように磁気ヘッド5cを使用して、未露出状態のフィルムに予め形成されている側縁部余白領域19″上に存在している、図4の(A)及び(B)に示した磁気マーク19′を検出させるようにしてもよい。
図5において、露出用開口部7の大きさは、この露出用開口部7の両側から幅方向に可動な左右の可動マスク部材15によって規定される。この露出用開口部7の、写真フィルム1の長手方向における寸法は、4通りの寸法、即ち53.33mm、40.00mm、22.5mm、及び16.90mmのうちの1つに選択的に変更することができ、図5には、これら4通りの寸法を、4対の破線で示してある。
図7及び図10に示したように、左右の可動マスク部材15は、露出用開口部7の両側に位置している左右の側壁部の中へ夫々引き込めるようにしてあり、それら左右の側壁部は、写真フィルム1の、露出用開口部7を横断して延在している部分に対してほぼ垂直に延びている。図8に示すように、2つの可動マスク部材15の下縁部に、各々1本ずつの直線状の歯付きのバー部材33を取付けてあり、夫々の歯付きバー部材33には、ギアボックス35の2個の駆動送り用歯車34の各々が噛合しており、ラック・アンド・ピニオン機構と同様の構成となっている。ギアボックス35の2個の駆動送り歯車34が駆動されて回転すると、2本の直線状の歯付きバー部材33が、従って2個の可動マスク部材15が、露出用開口部7において直線移動する。
図5及び図8に示すように、この写真カメラは、フレーム・サイズ設定スイッチ6を備えており、カメラのユーザは、この設定スイッチ6を手動操作することによって、選択すべきフレーム・サイズを表すコマンド信号を発生させることができ、ここでいう選択すべきフレーム・サイズとは、上掲の表1に記入してあるフレーム・サイズのうちの1つである。ユーザがフレーム・サイズ設定スイッチ6を操作してフレーム・サイズを選択したならば、フレーム・サイズ設定スイッチ6は、コマンド信号をシステム・コントローラ8へ供給し、するとシステム・コントローラ8は、ステッピング・モータ駆動回路13を介してステッピング・モータ14へ、所望のフレーム・サイズを達成するための制御信号を供給する。ステッピング・モータ14は、付勢されたならば、2個の送り用歯車34を回転させて、2個の可動マスク部材15を移動させる。可動マスク部材15が移動するのと同時に、孔センサ5が、検出されたフィルム位置を表すフィルム位置信号を発生してそれをシステム・コントローラ8へ供給する。システム・コントローラ8は、供給されたフィルム位置信号を処理して制御信号を発生する。システム・コントローラ8は、更に、その制御信号を、増幅回路36を介してモータ10へ供給し、このモータ10は、フィルム・スプール9を回転させて、写真フィルム1を所定長さだけ巻取る。
このとき写真フィルム1が駆動される駆動量(長さ)は、フレーム・サイズ設定スイッチ6によって決定された距離に対応している。写真フィルム1の送り動作について、以下に、図11の(A)〜(E)を参照して説明する。それらの図に示した具体例は、孔のピッチが6.28mmの場合であって、しかも写真フィルム1の露出が、HDTV適合フル・サイズである30mm×53.3mmというフレーム・サイズと、NTSC適合フル・サイズである30mm×40mmというフレーム・サイズとの、2通りで行われる場合のものである。
図11の(A)は、NTSC適合フル・サイズのフレームを連続して露出したときの写真フィルム1の一部分を示した図である。写真フィルム1を、孔19のピッチにして7ピッチ分送り移動することによって、30mm×40mmのフレーム領域を、露出用開口部7を介して露出できるようになる。フレーム・サイズをNTSC適合フル・サイズからHDTV適合フル・サイズへ切換えるには、図11の(B)に示すように、写真フィルム1を孔19のピッチにして8ピッチ分送り移動すればよく、それによって、30mm×53.3mmのフレーム領域を、露出用開口部7を介して露出できるようになる。写真フィルム1にHDTV適合フル・サイズのフレームを連続して露出する場合には、図11の(C)に示すように、写真フィルム1を、孔19のピッチにして9ピッチ分送り移動すればよく、それによって、30mm×53.3mmのフレーム領域を、露出用開口部7を介して露出できるようになる。フレーム・サイズをHDTV適合フル・サイズからNTSC適合フル・サイズへ切換えるには、図11の(D)に示すように、写真フィルム1を孔19のピッチにして8ピッチ分送り移動すればよく、それによって、30mm×40mmのフレーム領域を、露出用開口部7を介して露出できるようになる。
フレーム・サイズを切換える際には、システム・コントローラ8がモータ10を次のように制御する。先ず、フレーム・サイズをNTSC適合フル・サイズからHDTV適合フル・サイズへ切換える際には、最初に写真フィルム1を孔19のピッチにして7ピッチ分駆動し、続いて更に1ピッチ分駆動する。HDTV適合フル・サイズからNTSC適合・フル・サイズへ切換える際には、最初に写真フィルム1を孔19のピッチにして9ピッチ分前方へ駆動し、続いて1ピッチ分逆方向へ駆動する。
フレーム・サイズの切替時には、写真フィルム1を異なった距離だけ、即ち異なったピッチ数分だけ駆動するようにしてもよく、例えば、図11の(E)に示すように、孔19のピッチにして10ピッチ分駆動するようにしてもよい。そうすれば、写真フィルム1を、容易に様々なフレーム・サイズで露出することができる。
図11の(A)〜(E)に示すように、この写真カメラのシステム・コントローラは、様々なフレーム・サイズで露出した場合にも、フレームどうしが一部重なって写真フィルム1が露出されることがないように、写真フィルム1を送り移動している。
図11の(A)〜(E)について説明した手順は、図4の(A)及び(B)に示したフィルム上に形成されている磁気マーク19′にも全く同じように適用される。
図1及び図2は、サイズが異なったフレーム3を形成するように有効露出領域の露出を行った写真フィルム1を示している。図の写真フィルム1は、幅寸法が30mm、長さ寸法が53.3mm、そして縦横比が9:16のHDTV適合フル・サイズと、幅寸法が30mm、長さ寸法が40mm、そして縦横比が3:4のNTSC適合フル・サイズとの2通りのフレーム・サイズで露出されている。孔19は、この写真フィルム1の上側の側縁部余白領域内にピッチ5.25mmで列設されている。
図2の写真フィルム1も同様に、HDTV適合フル・サイズとNTSC適合フル・サイズとの2通りのフレーム・サイズで露出されているが、図1のものとは異なり、図2の写真フィルム1の上側の側縁部余白領域内に列設されている孔19のピッチは6.28mmである。図2の写真フィルム1では、HDTV適合フル・サイズのフレーム1つ分は、孔19のピッチにして9ピッチ分に対応しており、NTSC適合フル・サイズのフレーム1つ分は、孔19のピッチにして7ピッチ分に相当している。これらのピッチ数はいずれも奇数であるため、フレームの中点に1つの孔19がくるようにすることができ、それによって、フレームの中点を容易に検出できるようになる。
図5及び図8に示すように、この写真カメラは、シャッタ・レリーズ・ボタン37を備えている。シャッタ・レリーズ・ボタン37が押下されたならば、システム・コントローラ8は、露出領域のサイズの制御を行うと共に、マーク記録回路38へ、中点マークを記録させるための制御信号を供給する。この制御信号は有効露出領域位置信号と呼ばれ、フレーム3の中点を表す信号である。更にシステム・コントローラ8は、フレーム番号記録回路39へ、フレーム番号を記録させるための制御信号を供給する。マーク記録回路38は、下側の一対のフィルム・ガイドに配設されているLED40を付勢して、図1及び図2に示した、露出済フレーム3の中点を表す中点マーク40aを記録させる。フレーム番号記録回路39は、同じく下側の一対のフィルム・ガイド30、31に配設されている別のLED41を付勢して、図1及び図2に示した、露出済フレーム3のフレーム番号を表すフレーム番号41aを記録させる。フレーム番号41aは、実際のフレーム番号と一致させて記録することができる。
別法として、図12に示すように、LED40の替わりに磁気ヘッド40′を使用して、未露出状態のフィルムに予め形成されている余白領域19″に、中点マークを記録するようにしてもよい。同様に、別の磁気ヘッド41′を用いてフレーム番号を記録するようにしてもよい。
システム・コントローラ8は更に、フレーム・サイズ記録回路11へ、フレーム・サイズ信号を記録させるための制御信号を供給し、この制御信号は、有効露出領域幅信号と呼ばれており、露出済フレーム3のフレーム・サイズを表している信号である。フレーム・サイズ記録回路11は、下側の一対のフィルム・ガイド30、31に配設されているLED12を付勢して、図1及び図2に示したフレーム・サイズ信号12aを記録させる。
別法として、図12に示すように、LED12の替わりに磁気ヘッド12′を使用して、未露出状態のフィルムに予め形成されている余白領域19″に、フレーム・サイズ信号を記録するようにしてもよい。
図4の(A)及び(B)に示したフィルム上の磁気マーク19′を検出する磁気ヘッド5cが、バッファ増幅回路5d等の再生用増幅回路を介してシステム・コントローラ8に接続している。
LED12は、4個のLED素子で構成し、それら素子を選択的に付勢することによって、フレーム・サイズ設定スイッチ6によって設定されるフレーム・サイズを表す4通りのフレーム・サイズ信号12aのうちの、1つを記録するような構成とすることができる。それら4通りのフレーム・サイズ信号12aの具体例を下の表2に示した。
Figure 2005328568
中点マーク40a及びフレーム・サイズ信号12aは、フレーム位置とフレーム・サイズとに関する情報を、以下に説明する自動焼付機に供給して、露出されて処理されたフィルムの焼付けを行う際にその自動焼付機を制御する。
露出されたフィルムの焼付けを行う際に、前後の中点マーク40aの間隔を測定することによってもフレーム・サイズを認識することができるが、フレーム・サイズ信号12aを利用することによって自動焼付機の処理速度を高速化することができる。
写真フィルム1が露出されると同時に、システム・コントローラ8は、情報記録回路42へ、所望の情報を記録させるための情報信号を供給する。情報記録回路42は、上側の一対のフィルム・ガイドに配設されているLED43を付勢して、図1及び図2に示したように、写真フィルム1の下側の側縁部余白領域にその情報43aを記録する。この情報43aは、カメラのレンズ及びカメラそれ自体から露出時に供給されるところの、例えば撮影日付、撮影者名、露出条件等の情報であることもあり、或いはまた、ユーザがカメラ・ボディ10の裏蓋の外面に装備されているキー・パッド等の入力デバイス44を介して入力するその他の情報であることもある。情報43aの情報量、即ち記録可能な文字数は、フレーム・サイズに左右され、入力デバイス44のディスプレイ・パネル44a上に表示される。LED43は、フレーム・サイズに応じて選択的に付勢される複数のLED素子から成る。
情報43aを記録するための最適位置並びに孔19ないし磁気マーク19′を画成するための最適位置を、ユーザにとっての利便性という観点、並びにそれら位置がユーザに与える心理的影響という観点から決定するための解析を行った。この解析の結果は次の通りである。
(1)フィルムの有効露出領域の外側の側縁部余白領域は上側と下側とに画成されるが、いずれの側の側縁部余白領域も、ユーザ入力情報を記録するための記録帯として利用可能な場合には、その情報が、印画紙の上側の余白縁部にくるよりも、下側の余白縁部にくるようにする方が好ましい。
(2)フィルム処理工場における現像及び焼付作業に関して調べたところ、多くの場合、フィルムそれ自体についての情報(フィルム情報)がネガフィルムに写し込まれており、しかもその写し込みの位置は、フィルム情報が印画紙の上側の余白縁部にくるような位置であることが分かった。このフィルム情報と、ユーザ入力情報を記録するための記録帯とが、混じり合わないようにすることが望ましい。
以上の結果から、フィルム位置検出孔19は、フィルムの有効露出領域の、露出の際に上側となる方に画成することが好ましい。
図5〜図8を参照して上述したように、本発明にかかる写真カメラは、写真フィルム1の送り移動を検出するための検出手段5a、5bと、フィルム制御システム8、9、10とを備えたものであり、フィルム制御システムは、写真フィルム1の送り移動量を制御し、検出手段5a、5bから供給される検出信号に基づいて、選択された露出用開口部7の幅寸法に応じた長さの分だけ写真フィルム1を駆動し、また更に、複数の信号記録デバイス8、11、12、38、40を制御するものであり、それら信号記録デバイスは、露出用開口部7の近傍に配設されていて、露出用開口部7を介して写真フィルム1の露出が行われる際に、その写真フィルム1に対する露出用開口部7の位置を表す信号を記録するものである。
この写真カメラを使用して上述の写真フィルム1を露出したならば、その写真フィルム1を処理した後には、図1に示したように、その写真フィルム1の信号記録領域21に複数の制御信号が記録されており、それら制御信号が、その写真フィルム1の焼付作業において利用される。そのため、現像後に写真フィルム1に複数通りのフレーム・サイズのフレームが混在していることが判明した場合であっても、フレームごとに個別の調節を施すことなく、自動焼付機による自動焼付作業を行うことができる。
本発明にかかる写真カメラは、また、写真フィルム1の送り移動ないし駆動を制御するフィルム制御システム8、9、10と、露出用開口部7の、写真フィルム1の長手方向の寸法である幅寸法を変化させるための開口部制御システム8、13、14、15とを備えたものである。少なくとも露出用開口部7の幅寸法が小寸法から大寸法へ変更されたときには、フィルム制御システム8、9、10は写真フィルム1を、露出用開口部7の選択された幅寸法に対応した長さだけ駆動する。
即ち、露出用開口部7の幅寸法は可変であり、写真フィルム1の巻取りないし駆動は、この露出用開口部7の幅寸法に応じて制御される。この写真カメラによれば、前後のフレームのフレーム・サイズが異なる場合であっても、それらフレームどうしが一部重なるということがなく、所望の様々なフレーム・サイズのフレームを連続して写真フィルム1上に露出することができる。
図1に示すように、本発明にかかる写真カメラに使用する写真フィルム1は信号記録領域21を有するものであり、この信号記録領域21は、写真フィルム1の、有効露出領域20と夫々の側縁との間にある、制御信号を磁気記録または光学記録することのできる領域であり、記録された制御信号は、写真フィルム1の処理及び焼付作業時に利用される。また、この写真フィルム1は、その有効露出領域20と上側の側縁との間の側縁余白領域に、孔19または磁気マーク19′が列設され、それら孔19または磁気マーク19′は、写真フィルム1の送り移動量の検出に利用される。
図13には、上述の写真カメラを使用して露出し、処理した写真フィルム1の焼付作業を自動的に行うための自動焼付機が示されている。図示の如く、この自動焼付機は焼付機ボディを備えており、この焼付機ボディには、感光性の印画紙46を供給する印画紙供給リール45と、印画紙供給リール45から供給された印画紙46を支持する印画紙載置台即ち印画紙プラテン47と、印画紙のうちの画像を焼付ける部分のサイズを決定する可変印画紙マスク48と、印画紙46を印画紙載置台47に押付けて保持する印画紙保持板49と、印画紙46を駆動する印画紙送りローラ即ち印画紙駆動ローラ50と、露光済の印画紙46を巻取る印画紙巻取リール51とが配設されている。
この自動焼付機の焼付機ボディには更に、処理済写真フィルム1を供給するフィルム供給リール52と、フィルム供給リール52から供給された写真フィルム1を支持するフィルム載置台即ちフィルム・プラテン53と、ネガキャリヤの可変スリット部54と、ネガフィルムをフィルム載置台53に押付けて然るべき位置に位置付けるネガ保持板55と、写真フィルム1を駆動するフィルム送りローラ即ちフィルム駆動ローラ56と、露光済の処理済写真フィルム1を巻取るフィルム巻取リール57と、ネガ保持板55の上方に配設されたレンズ58と、印画紙載置台47の下方に配設されレンズ58を支持しているベローズ59と、フィルム載置台53の下方に配設されたランプ60と、ランプ60の上方に配設されたブラック・シャッタ61と、イエロー、マゼンタ、シアン(Y、M、C)の3色のフィルタから成るフィルタ・アセンブリ62と、フィルタ・アセンブリ62とフィルム載置台53との間に配設された拡散フィルタ箱63とが配設されている。
ネガ保持板55は、写真フィルム1上に記録されているフレーム・サイズ信号12aを検出するためのフレーム・サイズ・センサS1と、写真フィルム1上に記録されているフレームの中点を表す中点マーク40aを検出するためのフレーム中点センサS2と、注文されたプリントのサイズ及び枚数に関する注文情報を磁気的に検出するためのオーダー・センサS3とを支持している。この注文情報は、図1〜図4に示したように、孔19または磁気マーク19′が画成されている方の側縁部余白領域19″とは反対側の側縁部余白領域に記録されている。
フレーム中点センサS2によってフレーム3の中点マーク40aが検出されたならば、フィルム駆動ローラ56が制御されて、そのフレーム3の中点と、ネガキャリヤの可変スリット部54の中点とが揃うように、フィルムが駆動される。可変印画紙マスク48とネガキャリヤの可変スリット部54とはいずれも、フレーム・サイズ・センサS1によって検出されたフレーム・サイズ信号12aに基づいて制御される。
例えば、そのフレーム・サイズがHDTV適合フレーム・サイズであったならば、ネガキャリヤの可変スリット部54は図18の(A)に示した寸法に設定され、可変印画紙マスク48は図19の(A)に示した寸法に設定される。また例えば、そのフレーム・サイズが、NTSC適合フレーム・サイズであったならば、ネガキャリヤの可変スリット部54は図18の(B)に示した寸法に設定され、可変印画紙マスク48は図19の(B)に示した寸法に設定される。
図14は、この自動焼付機の制御系を示した図である。この図14の制御系において、フレーム・サイズ・センサS1とフレーム中点センサS2とは、夫々がフォトカプラで構成されており、写真フィルム1の側縁部余白領域に記録されているフレーム・サイズ信号12aと中点マーク40aとを夫々に検出するためのものである。
一方、それら光学センサS1及びS2の替わりに、図15に示したように磁気ヘッドS1′及びS2′を使用し、未露出状態のフィルムに予め形成されている余白領域19″に磁気記録されているフレーム・サイズ信号及びフレーム中点信号を読取るようにしてもよい。
フレーム中点は、フレーム中点センサS2が検出した中点マーク40aに基づいて判定される。また、そのフレーム中点が判定されたフレーム3のフレーム・サイズは、フレーム中点センサS2がその中点マーク40aを検出する直前にフレーム・サイズ・センサS1が読取ったフレーム・サイズ信号12aに基づいて制御系のマイクロプロセッサ64が判定する。続いてマイクロプロセッサ64はマスク・サイズ駆動モータM3を制御して可変印画紙マスク48を操作し、この可変印画紙マスク48を、判定されたフレーム・サイズに適合させる。また、それと同時にマイクロプロセッサ64は、ネガキャリヤ可変スリット部駆動モータM2を制御してネガキャリヤの可変スリット部54を操作する。
マイクロプロセッサ64は、フレーム・サイズ・センサS1が読取ったフレーム・サイズ信号12aに基づいてフィルム送りモータM1を制御し、フィルム送りローラ56を回転させて写真フィルム1を所定長さだけ送り移動させる。それと同時にマイクロプロセッサ64は、印画紙送りモータM4を制御し、印画紙送りローラ50を回転させて印画紙46を所定長さだけ送り移動させる。更にマイクロプロセッサ64は、注文センサS3が読取ったプリント・サイズ及びプリント枚数についての情報に基づいて、プリントの枚数を制御すると共に印画紙上の画像の大きさの切換えを行う。この印画紙切換システムは、印画紙送り機構と光学的選択機構とで構成することができるが、それらは図には示していない。そのように構成した印画紙切換システムにおいては、光学選択機構が、プリント・サイズ信号に応答して、その信号に対応した印画紙送り機構の動作を選択する。
図16の(A)及び(B)は、この自動焼付機における、写真フィルム1と、フレーム中点センサS2と、フレーム・サイズ・センサS1との間の位置関係を示した図である。写真フィルム1が図16の(A)の矢印Aの方向に駆動されているときに、フレーム3が露光位置に達する直前に、そのフレーム・サイズ・インジケータ(フレーム・サイズ信号)12aがフレーム・サイズ・センサS1によって検出される。そしてこのセンサS1からの出力信号に基づいて、写真フィルム1の駆動と、ネガキャリヤの可変スリット部54と、可変印画紙マスク48とが制御される。このセンサS1から出力されるフレーム・サイズ信号は、マイクロプロセッサ64によって処理され、マイクロプロセッサ64は、フレーム中点センサS2によってフレーム3のフレーム中点が判定されたときに、フレーム・サイズを判定する。
図16の(A)及び(B)に示したように、フレーム中点を表している中点マーク40aは、写真フィルム1の各フレームごとに記録されている。また、各フレームごとに、写真フィルム1の駆動方向に対して中点マーク40aの前方にフレーム・サイズ・インジケータ12aが記録され、中点マーク40aの後方にフレーム番号41aが記録されている。
図示例では、フレーム中点センサS2とフレーム・サイズ・センサS1との両方が略々同じ位置に配設されているが、これらセンサのうち、ネガキャリヤ可変スリット54及び可変印画紙マスク48の中点に揃えて配置すべきであるのは、フレーム中点センサS2だけであり、他方のフレーム・サイズ・センサS1は、フィルム載置台53上の、その進入側の端部に配設してもよい。これは、磁気ヘッド式のセンサS1′及びS2′についてもいえることである。
図17は、マイクロプロセッサ64が現像済写真フィルムであるネガフィルム1の駆動と印画紙46の駆動とを制御する際の、その制御シーケンスを示した図である。ネガキャリヤの可変スリット部54及び可変印画紙マスク48もまた、この制御シーケンスにおいて制御される。先ず、フレーム中点センサS2が中点マーク40aを検出するまで、写真フィルム1を連続的に駆動し且つ巻取り、フレーム中点センサS2が中点マーク40aを検出したときに写真フィルム1の駆動を停止する。この写真フィルム1の駆動の停止までに、フレーム・サイズ・インジケータ12aがフレーム・サイズ・センサS1によって検出されており、そのフレーム・サイズ・インジケータ12aの番号がカウントされている。
フレーム・サイズ・インジケータ12aが表している番号が「3」であったならば、ネガキャリヤの可変スリット部54の幅寸法を38mmに設定し、可変印画紙マスク48の幅寸法を119mmに設定する。続いて、印画紙46を送り移動して写真フィルム1の焼付けを実行し、これによってこの制御シーケンスは終了する。印画紙46の送り移動量は、焼付けられるフレームのサイズと、焼付けられるフレームの周囲の余裕代と、焼付けられるフレームどうしの間の切断用余裕代とに対応した距離になる。一般的に、写真フィルム1の焼付けを行う際には切断用余裕代の中に孔が1つ存在しているようにして、その孔を印画紙の自動切断のための位置信号として利用する。
フレーム・サイズ・インジケータ12aが表している番号が「4」であったならば、ネガキャリヤの可変スリット部54の幅寸法を51mmに設定し、可変印画紙マスク48の幅寸法を158mmに設定する。続いて、印画紙46を送り移動して写真フィルム1の焼付けを実行し、これによってこの制御シーケンスは終了する。
フレーム・サイズ・インジケータ12aが表している番号が「1」であった場合や「2」であった場合にも、ネガキャリヤの可変スリット部54及び可変印画紙マスク48の幅寸法が同様にして設定される。続いて、印画紙46が送り移動されて写真フィルム1の焼付が行われ、それによってこの制御シーケンスは終了する。
フレーム・サイズ・インジケータ12aは写真フィルム1の上側の側縁部余白領域に記録されているため、ややもすると、これが中点マーク40aと誤認されるおそれがある。この誤認を避けるために、フィルム送りモータM1に、図14に示したように、写真フィルム1の送り移動量を検出するためのネガ送りセンサS3を装備してあり、これによって写真フィルム1の送り移動量をカウンタ65で測定し、このカウンタ65のカウント値をマイクロプロセッサ64へフィードバックするようにしている。写真フィルム1上のフレーム・サイズ・インジケータ12aの幅寸法は、写真フィルム1の駆動量に基づいて検出することができるため、フレーム・サイズ・インジケータ12aを中点マーク40aやフレーム番号41aから区別することができる。
図13、図14並びに図16の(A)及び(B)を参照して以上に説明したように、本発明にかかる自動焼付機は、写真フィルム1上の有効露出領域20と側縁との間の側縁部余白領域に記録されている有効露出領域位置インジケータ40aを検出して写真フィルム1の駆動を制御するための、フィルム駆動制御デバイス65、64、M1を備えており、また、同じく側縁余白領域に記録されている有効露出領域幅寸法インジケータ12aを検出して焼付用開口部の写真フィルム1長手方向の寸法である幅寸法を制御するための、焼付用開口部幅寸法制御デバイス54、64、M2を備えている。
写真フィルム1には、この写真フィルム1上の有効露出領域20と側縁との間の側縁部余白領域に、有効露出領域位置インジケータ40aと有効露出領域幅寸法インジケータ12aとが記録されている。そして、有効露出領域幅寸法インジケータ12aが検出された直後に有効露出領域位置インジケータ40aが検出されるようにしてある。フィルム露光用開口部の写真フィルム1長手方向の寸法である幅寸法と、印画紙露光用開口部の幅寸法と、印画紙46の駆動量とは、検出された有効露出領域幅寸法インジケータ12aに基づいて制御され、一方、写真フィルム1の駆動量即ち送り移動量は、検出された有効露出領域位置インジケータ40aに基づいて制御される。
従って、写真フィルム1の駆動量は、写真フィルム1の側縁部余白領域に記録されている有効露出領域位置インジケータ40aに基づいて制御され、一方、焼付用開口部の幅寸法と、印画紙露出用開口部の幅と、印画紙46の駆動量とは、写真フィルム1の側縁部余白領域に記録されている有効露出領域幅寸法インジケータ12aに基づいて制御されるため、たとえその写真フィルム1に、互いに異なったサイズのフレームが混在している場合でも、その写真フィルム1の自動焼付作業が可能になっている。
先に説明した写真カメラでは、フィルム位置検出孔19を検出するために、LED5aと光電検出器5bとを互いに対向させた位置関係で配設したが、図2020及び図21に示すように、フィルム位置を検出するためのLEDと光電検出器とを一体に組合せた構成のフォトカプラ66をフィルム・ガイド30上に配設するようにしてもよい。フォトカプラ66は、フィルム・ガイド30上のどの位置に配置してもよい。またフォトカプラ66は、図5に示したもののように、フレームの露出時に同時にフレーム番号41aと中点マーク40Aとを記録できるように、LED41、40を備えたものとしてもよい。
先に説明した写真カメラでは、孔センサ5は1個のLEDと1個の光電検出器とを組合せたものであったが、サイズの異なったフレームの間で送り移動量を異ならせている場合には、この孔センサ5を、LEDと光電検出器とから成る組を2組備えた構成とするのもよい。
上に説明した自動焼付機では、1本の写真フィルムに異なったサイズのフレームが混在しているものとして説明したが、フレーム・サイズが異なった複数本の写真フィルムをつなぎ合わせて1本のフィルムにしたものの自動焼付作業を行う場合にも、本発明を有効に利用することができる。
図22〜図30には、写真フィルム1のフレーム内の画像をビデオ信号に変換することのできる写真画像システム70の、1つの実施の形態を示した。以下にそれらの図を参照しつつ、この写真画像システム70の実施の形態について説明して行く。この実施の形態は、カメラのユーザとフィルム処理工場との間の情報伝達のための焼付注文システムを利用したものである。
図22は、写真画像システム70の斜視図であり、この写真画像システム70は上部ボディ71と下部ボディ72とを備えている。上部ボディ71は、その前面に後述するプリント選択パネル85を備えており、また、電源表示パネル84と、光学機構と、電荷結合デバイス(CCD)と、必要な駆動回路とを備えている。
下部ボディ72は、ディスプレイ調節パネル73と、フィルム・カートリッジ収容室79と、ウィンドウ81とを備えており、また更に、図23に示すようにランプ89とフィルム送り機構88とを備えている。そして、ディスプレイ調節パネル73は、色調節スイッチ74と、ズーム制御スイッチ75と、フォーカス制御スイッチ76と、絞り制御スイッチ77と、主電源表示灯78とを備えている。これらのうち、スイッチ74〜77は、それらを手動操作することによってディスプレイ画像の画質を調節するためのスイッチである。下部ボディ72の右側の奥に主電源スイッチ80が設けられている。
図23に示すように、フィルム・カートリッジ収容室79に、処理済フィルムを装填したフィルム・カートリッジ86が収容され、そのフィルム・カートリッジ86から処理済フィルム1が引き出されて、フィルム・ガイド92によって案内されている。この処理済の写真フィルム1は、フィルム送り機構88によってフィルム・カートリッジ収容室79からフィルム・ハウジング87へ送られて行く。フィルム送り機構88は、駆動ローラ対と、アイドル・ローラ対と、巻取リール機構とを含んでおり、図16の(A)及び(B)に示すように、フィルム上に記録されているフレーム位置信号を検出することによって、或いはフィルム上に画成されている孔を検出することによって、自動的にフィルムの送り移動を実行する。その処理済の写真フィルム1を、ランプ89が拡散フィルタ90を介して照明する。フィルム送り機構88はモータ93によって駆動され、このモータ93は、図24に示したフィルム駆動回路94及びシステム・コントローラ95によって制御されている。システム・コントローラ95は、フィルム送り動作を制御すると共に、処理済の写真フィルムの画像をビデオ信号へ変換するフィルム画像変換処理を制御している。システム・コントローラ95は、検出器155、156と、孔/中点マーク検出回路115とを利用して、フレーム・サイズ信号12aと、フレーム中点マーク40aとを検出している。なお、このフレーム中点マーク40aに替えて、写真フィルムの側縁部余白領域に形成されている孔19が利用されることもある。
図24に示すように、処理済の写真フィルムの画像は、対物レンズ97、ズーム・レンズ98、フォーカス・レンズ99、そして絞り100を介して、CCD96上へ投影される。これらのレンズ及び絞りは、夫々ズーム・モータ101と、フォーカス・モータ102と、絞りモータ103とによって駆動される。これらのモータはまた、ズーム・モータ駆動回路104、フォーカス・モータ駆動回路105及び絞りモータ駆動回路106の夫々と、システム・コントローラ95とによって制御されている。システム・コントローラ95は、ズーム・レンズ98の選択された倍率に応じて絞り100を制御する。
図26に示すように、上述の処理済の写真フィルムの画像は、CCD96の画像変換領域107上に投影される。この画像変換領域107の事実上の広さは、システム・コントローラ95が、検出器115と、フレーム・サイズ信号検出回路155、156とによって検出されたフレーム・サイズ信号12aに応じて選択するようにしてある。図中に示した領域サイズC〜Fは、夫々、NTSC適合フレーム・サイズ(ハーフ・サイズ)、HDTV適合フレーム・サイズ(ハーフ・サイズ)、NTSC適合フレーム・サイズ(フル・サイズ)、及びHDTV適合フレーム・サイズ(フル・サイズ)に対応しており、また、領域サイズA及びBは、ユーザからの要求または写真カメラによって記録されたフレーム・サイズ信号12aに従って、それがフル・サイズ信号か、それともパノラマ・サイズ信号かに応じて選択される。
この画像領域選択システムの別の実施の形態を図27に示した。図27の実施の形態では、ズーム・レンズ98が、NTSC適合フレーム・サイズ(フル・サイズ)108を、CCD画像変換領域107におけるHDTVサイズ領域へ拡大する。この拡大されたNTSC適合フレームにおいては画像の一部が失われているが、その代わりに、CCD画像変換領域107の全てのピクセルが有効に使用されている。また、CCD画像変換領域107の一部107Aが、図29及び図32の(A)に示したように、写真フィルムの側縁部余白領域のユーザ入力情報43a等の情報をビデオ信号へ変換する情報変換のために使用されている。
システム・コントローラ95は、CCD96が検出した画像信号に応答して、また、フレーム・サイズ信号12aに応答して、画像信号処理回路110を制御する。画像信号処理回路110は、HDTVビデオ信号またはNTSCビデオ信号を生成すると共に、更にその他の信号も生成する。それら信号出力は、図28に示したように、モニタないしテレビジョン170へ供給される。
写真画像システム70は、リモコン装置116によって制御される。このリモコン装置116は、フィルムの送り移動、ディスプレイ・サイズ、及び焼付注文を制御する。システム・コントローラ95は、画像信号処理回路110を制御して、処理済の写真フィルムから得られた画像上に、グラフィカル・メニューとした注文メニュー171をミキシング、即ち挿入する。この焼付注文は、図24に示したように、磁気ヘッド112と信号検出/記録回路113とによって、処理済のフィルムの磁気領域に記録される。
図25の焼付選択パネル85は、自動モード選択スイッチ117を備えており、この自動モード選択スイッチがオフにしてあれば、ユーザは、スイッチ118〜121を操作して手動制御で動作を制御することができる。これらのスイッチ118〜121を操作することによって、夫々、ズーム・モータ駆動回路104、フォーカス・モータ駆動回路105、絞りモータ駆動回路16を手動制御することができる。スイッチ122は、処理済の写真フィルムのポジ画像またはネガ画像を白黒ビデオ信号またはカラービデオ信号へ変換することのできる画像信号処理回路の、その変換機能を選択するスイッチである。スイッチ123は、注文メニューと通常表示との一方を選択するスイッチである。スイッチ128は、作成する写真プリントのサイズを選択するスイッチである。作成する写真プリントのサイズには、例えばサービス判、キャビネ判、四切判、等々のサイズがある。ディスプレイ127は、選択された印画紙の大きさを表示し、ディスプレイ129は、フレーム番号を表示する。ディスプレイ126、124、及び127は、注文メニューの状況に応じて、夫々、フレームのサイズ及び縦横比、注文されたプリントの枚数、それにプリントの印画紙サイズを表示する。
図29に示したように、ユーザは、グラフィカル・メニュー171を利用して注文内容を変更することができる。第1のステップAは通常モードであり、このモードにあるときには、写真フィルムのフィルム・サイズ172とフレーム番号173とが表示される。第2のステップBは注文確認メニュー174である。第3のステップCは注文メニューであり、プリントのサイズ175、プリントの枚数176、及び注文の最終確認177が表示される。このメニュー171は、リモコン装置116からも制御できるようにしてある。
図24に示したように、リモコン装置116は、注文ボタン130を備えており、この注文ボタン130によって、注文状況メニューを選択し、これは図2929の第2ステップBである。第2ステップBにおいてリモコン装置116のイエス・ボタンであるカーソル・スイッチ132を操作してイエス・メニューを選択すると、メニュー・プロセスは第3ステップCへジャンプする。ここへジャンプしたならば、カーソル・スイッチを操作して、プリントのサイズ、プリントの枚数、及び注文の最終確認を選択する。
画像信号処理回路110は、図30に示したように、ディジタル変換回路と画像処理/出力回路とを含んでいる。ディジタル変換回路は、アナログ・デジタル・コンバータ(ADC)139を備えており、このADC139は、図24に示したCCDの出力信号や、或いは図33の(A)及び(B)に示したフラット・ベッド形スキャナのライン・センサの出力を、ディジタル信号に変換する。このADC139の出力データは、RGBディジタル・データである。
このRGBデータに対して、輝度補正/色変換回路140による補正処理及び変換処理が施される。この回路140は、メモリ141に格納されている補正データ及び色変換データを利用する。補正データは、様々なRGB検出器の間の変換偏差を補正するために用いられる。色変換データは、RGBデータからCMYデータへの変換のために用いられる。この色変換データは、ポジフィルムとネガフィルムとの間の変換のためのデータでもあり、またカラー画像と白黒画像との一方を選択するためのデータでもある。これらの、ポジフィルムとネガフィルムとの間の変換と、カラー画像と白黒画像の一方の選択とは、図25に示したスイッチ122によって選択され、選択されたデータはデータ・バス138を介してシステム・コントローラ95から画像信号処理回路110へ送られる。データ・バス138を介して送られるデータには、輝度補正/色変換回路140のためのデータとフィルム・タイプ補正回路142のためのデータとが含まれている。輝度補正/色変換回路140によって生成された変換後データは、次段のフィルム・タイプ補正回路142へ供給されている。
フィルム・タイプ補正回路142は、フィルム・タイプごとに異なるフィルム感度偏差を補正するための回路であり、メモリ143に格納されている感度補正データを利用し、またシステム・コントローラ95によって制御される。システム・コントローラ95は、処理済フィルム・カートリッジ収容室79に配設されているフィルム・タイプ検出器160によってフィルム・タイプを検出する。即ち、図23に示したこのフィルム・タイプ検出器160と、図24に示したフィルム・タイプ検出回路161とが、フィルム・カートリッジに磁気記録または光学記録されているフィルム・タイプ・データを検出して、フィルム・タイプ・データ信号をシステム・コントローラ95へ送出する。この検出器160が、フィルム上の磁気データまたは光学データを併せて検出する構成とすることも可能であり、そのような場合には、この検出器160をフィルム・ガイド92上に配設すればよい。
フィルム感度の偏差を補正するための前述のCMYデータは、画像処理/出力回路144へ供給されている。この回路144は、一方では、CRT偏差を補正すると共に、CRTに表示する際のディスプレイ・サイズを調節する機能を果たしており、また他方では、CMYデータを、CRTにディスプレイすることのできるRGBデータまたは複合ビデオ信号へ変換すると共に、そのRGBデータまたは複合ビデオ信号に、システム・コントローラ95から供給される制御データをスーパーインポーズする機能を果たしている。この回路144は更に、フレーム・サイズ信号12aに対応したCMYデータの画像サイズを調節する機能と、コンピュータ・システムまたはディスク・ドライブ制御回路へ信号を出力する機能とを果たしている。
図31に示したように、画像処理/出力回路144は2組の演算回路を含んでいる。第1の演算回路は外部のコンピュータへビットマップ形式のデータを出力する演算回路であり、転送回路160と、データ保持/処理回路161と、コンピュータ出力回路162とで構成されている。なお、ビットマップ形式のデータを出力するばかりでなく、GIF形式のデータ、TIFF形式のデータ、或いはその他の適当な形式のデータとして出力することも可能にしてある。
転送回路160は、フィルム感度偏差を補正するためのCMYデータを受取って、そのCMYデータを、データ保持/処理回路161と、CRT偏差補正回路163とへ転送している。データ保持/処理回路161は、CMYデータを受取って、そのデータ形式、データ・サイズ、及びディスプレイ・サイズを変換している。データ形式については、ビットマップ形式、GIF形式、TIFF形式、JPEG形式、或いはその他の適当な形式のデータのうちから、画像コントローラ/スーパーインポーズ回路166が選択する。
また、データ・サイズ及びディスプレイ・サイズについては、画像コントローラ/スーパーインポーズ回路166が、検出されたフレーム・サイズ信号12aに従って選択する。データ形式、データ・サイズ、及びディスプレイ・サイズに関して処理されて変換されたCMYデータは、保持されると共に出力回路162へ転送されている。
転送回路160は更に第2の演算回路の構成要素も兼ねている。第2の演算回路はRGBデータまたは複合ビデオ信号を、CRT、LCD、或いはその他の適当なディスプレイ・デバイスへ出力するための回路であり、転送回路160と、CRT偏差補正回路163と、画像保持/処理回路164と、CRT出力回路165とを含んでいる。これらのブロックは、画像コントローラ/スーパーインポーズ回路166によって制御されており、メモリ165に格納されているデータを利用して処理を実行する。
CRT偏差補正回路163は、メモリ165に格納されているCRT偏差データを用いてCRT偏差を補正すると共に、CMYデータをRGBデータへ変換する。画像保持/処理回路164は、そのRGBデータを受取り、受取ったRGBデータに画像スーパーインポーズ処理を施す。RGBデータに対しては、画像コントローラ/スーパーインポーズ回路166が、検出されたフレーム・サイズ信号12aに従って制御を加え、また調節を加えて、それをディスプレイ・サイズにする。スーパーインポーズ処理のためのディスプレイ・データは、図29に示したように、フィルム・サイズ172と、フレーム番号173と、注文枚数情報176とを含んでいる。画像保持/処理回路164は2面の画像平面を有する。一方の画像平面にはRGBデータを保持させ、他方の画像平面にはスーパーインポーズ・データを保持させている。これら2面の画像平面のデータは、出力回路165へ転送され、この出力回路165においてそれらデータが互いにミキシング即ちスーパーインポーズされて、RGBデータまたは複合ビデオ信号として送出される。
図32の(A)〜(D)は、以上のようにして行われる画像のスーパーインポーズ処理を例示した図である。図32の(A)〜(C)に示したように、写真フィルムの画像を選択的に拡大することができる。フィルム・サイズ172、フレーム番号173、及びその他のデータを表示するための、ディスプレイ・データが、画像にスーパーインポーズされている。図32の(D)は、注文情報の確認操作に用いられる注文確認ウィンドウを示した図である。このメニューは図29に示した注文用のグラフィカル・メニュー171に続いて表示される。図32の(D)の画面上には、フィルム上の12回の露出に対応した12個のウィンドウが表示されている。各ウィンドウには、処理済写真フィルム1の各フレームが、次々と表示される。各ウィンドウのすぐ下の表示領域には、作成するプリントのサイズ175や、作成するプリントの枚数176等の注文情報が表示される。
図33の(A)及び(B)は、写真ビデオ画像システムの別の実施の形態を示した図である。図33の(A)の構成では、ランプとCCDとの位置関係が、図24の構成とは逆転している。この写真ビデオ画像システムは、ライン・センサ形式のCCD96′を使用した、ライン・スキャナ・タイプのシステムである。ライン・センサ96′は、図34に示した電子シャッタ回路を備えている。この電子シャッタ回路はタイミング発生回路181を含んでおり、タイミング発生回路181はシステム・コントローラ95から供給される制御データと、アナログ・デジタル・コンバータ180から供給されるオーバーフロー・データとによって制御されている。タイミング発生回路181は可変幅のタイミング・パルスをCCDのシャッタ・パルスの周期で発生する。絞り100をなくして、このパルスにその機能を代替させることも可能であり、また、絞り100とこのパルスとを併用するようにしてもよい。
再び図33の(A)及び(B)を参照して説明すると、処理済フィルム1はフィルム駆動モータによって駆動され、ランプ89及び拡散フィルタ90によって照明される。ガラス製のウィンドウ81と、ランプ89と、拡散フィルタ90とが、この写真ビデオ画像システム70の下部ボディ72の中に配設されている。フレーム・サイズ信号12aとフレーム中点マーク40aとを夫々検出するための検出器155及び156、それに読み書きヘッド112が、フィルム1を間に挟んでウィンドウ81とは反対側に配設されている。フレーム中点マーク40aを検出することに替えて、孔19を検出するようにしてもよい。ライン・センサ96′とレンズ148とがスライダ149上に配設されている。スライダ149は、モータ150及びベルト151によって位置決めロッド152上を駆動される。
以上に説明した写真ビデオ画像システムの2つの実施の形態は、自動焼付機の印画紙の位置にCCDを装備したものである。これら2つの実施の形態は、写真フィルムの側縁と有効露出領域との間の領域に磁気記録または光学記録した露光制御信号を利用している。これら2つの実施の形態は、先に説明した自動焼付機の実施の形態において使用されていたのと同一のフィルム上の位置を、同様に注文情報領域として使用しており、写真プリントを作成する際にこの注文情報領域を自動焼付機システムが利用できるようにしたものである。かかる露光制御信号は、処理装置がそれを利用できるばかりでなく、ユーザも利用することができる。即ちユーザは、本発明を採用した簡明な構成の焼付機システムを用いてプリントを作成することができる。そのような家庭用の焼付機システムは、例えばコンピュータ・システムまたはテレビジョンと組合せて、それらにディスプレイをさせるようにすればよい。
本発明は、写真フィルムの側縁と有効露出領域との間の領域に磁気記録または光学記録した露光制御信号を利用するものである。この露光制御信号は、処理装置がそれを利用できるばかりでなく、個々のユーザも利用することができ、それによって、個人でも本発明を採用した比較的簡明な構成の焼付機システムを用いて写真プリントを作成することができる。このような簡明な構成の家庭用のシステムは、例えばコンピュータ・システムまたはテレビジョンと組合せて、それらにディスプレイをさせるようにすればよい。更に、本発明における露光制御信号には、焼付機システムを制御するための補助信号や、ある種の特徴をユーザに対して表示するための補助信号を含めるようにしてもよい。以上説明したように本発明は、従来提案されていたシステムで必要とされていたノッチ形成作業を不要化するものであり、そのため本発明は、様々な用途に適用することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明したが、容易に理解されるように、本発明はそれら特定の実施の形態に限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の概念及び範囲から逸脱することなく、それら実施の形態に対して様々な改変ないし変更を加え得ることは当然である。
本発明の実施の形態にかかる35mm写真カメラを用いて露出した露出済35mmフィルムの部分正面図である。 本発明の実施の形態にかかる35mm写真カメラを用いて露出した別の露出済35mmフィルムの部分正面図である。 (A)及び(B)は、本発明の1つの実施の形態にかかる35mm写真カメラにおいて使用可能な35mmフィルム・カートリッジの正面図である。 (A)及び(B)は、本発明の別の実施の形態にかかる35mm写真カメラにおいて使用可能な35mmフィルム・カートリッジの正面図である。 裏蓋を取り外した状態にある本発明の1つの実施の形態にかかる35mm写真カメラの背面図である。 図5の35mm写真カメラの裏蓋の内面を示した正面図である。 図5のVII −VII 線に沿った断面図である。 図3の(A)及び(B)のフィルムを使用する本発明の1つの実施の形態にかかる35mm写真カメラの制御系のブロック図である。 裏蓋を取り外した状態にある本発明の別の実施の形態にかかる35mm写真カメラの背面図である。 図7に示したカメラの一部分を拡大した拡大部分図である。 (A)〜(E)は、本発明の1つの実施の形態にかかる35mm写真カメラを用いて35mmフィルム上に露出した複数のフレームの間の位置関係を示した部分正面図である。 図4の(A)及び(B)のフィルムを使用する本発明の別の実施の形態にかかる35mm写真カメラの制御系のブロック図である。 本発明の1つの実施の形態にかかる35mm写真カメラを用いて露出した処理済35mmフィルムを印画紙に焼付けるための自動焼付機の正面図である。 図13に示した実施の形態にかかる自動焼付機に使用している制御系のブロック図である。 本発明の別の実施の形態にかかる自動焼付機の制御系のブロック図である。 (A)及び(B)は、35mmフィルムと図1313に示した自動焼付機のセンサとの間の関係を示した部分正面図である。 図14に示した制御系のマイクロプロセッサが実行する動作方法のフローチャートである。 (A)及び(B)は、図13に示した自動焼付機の、ネガキャリヤの可変スリット部の相対的な大きさを表した図である。 (A)及び(B)は、図13に示した自動焼付機の、可変印画紙マスクの相対的な大きさを表した図である。 裏蓋を取り外した状態にある本発明の別の実施の形態にかかる35mm写真カメラの背面図である。 裏蓋を取り外した状態にある本発明の更に別の実施の形態にかかる35mm写真カメラの背面図である。 写真フィルム上のフレームをビデオ信号に変換することのできる本発明の1つの実施の形態にかかる写真画像システム(写真ビデオ・システム)の斜視図である。 図22の写真ビデオ・システムの下部ボディの内部のフィルム移動経路を示した正面図である。 図22の写真ビデオ・システムの構造の一部を示した模式図である。 図22の写真ビデオ・システムの残部(焼付選択パネル)を示した図である。 図22の写真ビデオ・システムに使用している電荷結合デバイス(CCD)の画像変換領域の平面図である。 図25の画像変換領域を拡大して示した平面図である。 図22の写真ビデオ・システムに接続したビデオ・モニタの模式図である。 図22のシステムにおいて写真プリントのサイズを選択するために使用するグラフィカル・メニューを映し出しているビデオ画面の模式図である。 画像処理回路のブロック図である。 図30の画像処理出力回路を更に詳細に示したブロック図である。 (A)〜(D)は本発明の実施の形態において可能な写真スーパーインポーズ処理を表した模式図である。 (A)及び(B)は、ライン・スキャナとセンサとから成るシステムを用いた本発明の別の実施例の模式図である。 図33の(A)及び(B)のシステムに使用する電子シャッタ回路のブロック図である。
符号の説明
1 写真フィルム、12a 縦横比情報(フレーム・サイズ信号)、40a フレーム位置信号(フレーム中点マーク)、M1,56,94 フィルム送り手段、95 制御手段(システム・コントローラ)、96,110 画像変換手段(CCD)、155 縦横比情報検出手段(検出器)、156 フレーム位置信号検出手段(検出器)

Claims (8)

  1. 写真フィルムのフレームに形成された画像を画像信号に変換してモニタ上に表示するための写真画像装置において、
    ボディと、
    前記ボディに配設され、写真フィルムを位置決めするフィルム位置決め手段と、
    前記ボディに配設され、前記写真フィルム上に記録されている縦横比情報を検出して縦横比情報信号を生成する検出手段と、
    前記ボディに配設され、前記写真フィルムの画像を画像信号に変換する画像変換手段と、前記画像信号をデジタル化し前記縦横比情報信号と前記デジタル化画像信号とをデジタル的にミキシングしてモニタ上に表示できるようにするミキシング手段と、
    前記デジタル化画像信号よりビットマップ形式、GIF形式、TIFF形式、JPEG形式のうちの1つの形式で出力するデジタル信号出力手段とを有したことを特徴とする写真画像装置。
  2. 前記デジタル信号出力のデータサイズ及び表示領域サイズを前記縦横比情報信号に合わせることを特徴とする請求項1記載の写真画像装置。
  3. 前記制御手段が、焼付注文を受入れるインターフェースと
    該焼付注文を前記写真フィルム上に記録する磁気記録手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載の写真画像装置。
  4. 前記ミキシング手段が、前記焼付注文と前記デジタル化画像信号とをミキシングすることを特徴とする請求項3記載の写真画像装置。
  5. 前記フィルム位置決め手段が、前記写真フィルム上のフレーム位置インジケータを検出して位置制御信号を生成する検出器を含んでおり、更に、前記フィルム位置決め手段が、前記写真フィルムのフレームを前記画像変換手段に対して位置付けるフィルム送り機構を含んでいることを特徴とする請求項1記載の写真画像装置。
  6. 前記フレーム位置インジケータが、孔、光学マーク、ないしは磁気マークのいずれかであることを特徴とする請求項5記載の写真画像装置。
  7. 前記フレーム位置インジケータが、孔、光学コード信号、ないしは磁気コード信号のいずれかであることを特徴とする請求項5記載の写真画像装置。
  8. 写真フィルムのフレームに形成された画像を画像信号に変換する写真画像変換方法において、
    ボディに配設され、写真フィルムを位置決めするフィルム位置決めステップと、
    前記ボディに配設され、前記写真フィルム上に記録されている縦横比情報を検出して縦横比情報信号を生成する検出ステップと、
    前記ボディに配設され、前記写真フィルムの画像を画像信号に変換する画像変換ステップと、
    前記画像信号をデジタル化し前記縦横比情報信号と前記デジタル化画像信号とをデジタル的にミキシングしてモニタ上に表示できるようにするミキシングステップと、
    前記デジタル化画像信号よりビットマップ形式、GIF形式、TIFF形式、JPEG形式のうちの1つの形式で出力するデジタル信号出力ステップとを有したことを特徴とする写真画像変換方法。
JP2005201807A 1995-05-22 2005-07-11 写真画像装置及び写真画像変換方法 Pending JP2005328568A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/445,772 US5652643A (en) 1992-03-17 1995-05-22 Photographic and video image system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738196A Division JP3726348B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-22 写真画像装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005328568A true JP2005328568A (ja) 2005-11-24

Family

ID=23770134

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738196A Expired - Fee Related JP3726348B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-22 写真画像装置及び記録方法
JP2005201807A Pending JP2005328568A (ja) 1995-05-22 2005-07-11 写真画像装置及び写真画像変換方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738196A Expired - Fee Related JP3726348B2 (ja) 1995-05-22 1996-05-22 写真画像装置及び記録方法

Country Status (11)

Country Link
US (8) US5652643A (ja)
EP (7) EP1094356A1 (ja)
JP (2) JP3726348B2 (ja)
KR (2) KR100438224B1 (ja)
CN (6) CN1485690A (ja)
AU (1) AU716058B2 (ja)
CA (1) CA2175874C (ja)
DE (4) DE69633878T2 (ja)
ES (4) ES2226680T3 (ja)
HK (1) HK1037739A1 (ja)
TW (1) TW311991B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752114A (en) 1992-03-17 1998-05-12 Sony Corporation Photographic and video image system
US6115558A (en) * 1992-03-17 2000-09-05 Sony Corporation Photographic camera system
EP0843200A3 (en) * 1992-03-17 1998-11-04 Sony Corporation Photographic camera
US5570147A (en) 1992-03-17 1996-10-29 Sony Corporation Photographic camera system
US6583851B2 (en) 1992-03-17 2003-06-24 Sony Corporation Photographic and video image system
US6151456A (en) 1993-03-04 2000-11-21 Sony Corporation Photographic camera system
US5652643A (en) 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
US6470152B2 (en) 1992-03-17 2002-10-22 Sony Corporation Photographic and video image system
US6600880B2 (en) 1992-03-17 2003-07-29 Sony Corporation Photographic camera system
US6006042A (en) * 1992-03-17 1999-12-21 Sony Corporation Photographic camera system
US6094217A (en) * 1994-10-27 2000-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic regenerating method for film image
JP3093607B2 (ja) * 1995-06-01 2000-10-03 キヤノン株式会社 カメラ及びカメラのための装置
JP3495826B2 (ja) * 1995-08-24 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 ファイリング・システムおよび再生装置
US5668596A (en) 1996-02-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Digital imaging device optimized for color performance
JPH1032684A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Canon Inc フィルムスキャナ
US6621521B1 (en) * 1996-07-26 2003-09-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing device for film scanner
JP3791635B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-28 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置
US5895134A (en) * 1997-05-16 1999-04-20 Eastman Kodak Company Advanced photo system format selector
TW325628B (en) * 1997-07-24 1998-01-21 Must Systems Inc Transparent document automatic positioning apparatus and method
US6215559B1 (en) 1998-07-31 2001-04-10 Eastman Kodak Company Image queing in photofinishing
US6072962A (en) * 1998-09-18 2000-06-06 Eastman Kodak Company Camera and photography system with multiple, encoded area modes and modification states
US6097901A (en) * 1998-09-18 2000-08-01 Eastman Kodak Company Camera having locator for image modification areas
US6070013A (en) * 1998-09-18 2000-05-30 Eastman Kodak Company Transmogrifying photography systems, film packages, and cameras
JP2000196954A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 写真フィルム画像識別装置及びカメラ
US6222607B1 (en) * 1999-12-08 2001-04-24 Eastman Kodak Company System and method for process and/or manipulating images
EP1670235A1 (en) 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A portable music player
DE60044179D1 (de) * 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corp System und Verfahren für den kommerziellen Verkehr von Bildern
US6366738B1 (en) * 2000-02-21 2002-04-02 Eastman Kodak Company Camera with print quantity designation for each exposure provides print cost total
US20030020946A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 O'hara Sean M. Printer capable of directly printing using negative or positive film source
US7301568B2 (en) * 2002-08-07 2007-11-27 Smith Craig M Cameras, other imaging devices, and methods having non-uniform image remapping using a small data-set of distortion vectors
JP4371734B2 (ja) * 2003-08-22 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像読取方法、画像読取システムおよびプログラム
JP2005192188A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4148117B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 ソニー株式会社 印刷システム及び印刷方法
FR2867342B1 (fr) * 2004-03-03 2006-08-25 Eastman Kodak Co Procede de conservation d'images
JP4511442B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-28 富士フイルム株式会社 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
JP4505407B2 (ja) * 2005-12-27 2010-07-21 富士フイルム株式会社 プリント受付装置および方法並びにプログラム
KR102248161B1 (ko) * 2013-08-09 2021-05-04 써멀 이미징 레이다 엘엘씨 복수의 가상 장치를 이용하여 열 이미지 데이터를 분석하기 위한 방법들 및 깊이 값들을 이미지 픽셀들에 상관시키기 위한 방법들
MX368852B (es) 2015-03-31 2019-10-18 Thermal Imaging Radar Llc Configuración de diferentes sensibilidades de modelos de fondo mediante regiones definidas por el usuario y filtros de fondo.
JP7278714B2 (ja) * 2017-04-21 2023-05-22 ブラックマジック デザイン ピーティーワイ リミテッド フィルムスキャニング
US10574886B2 (en) 2017-11-02 2020-02-25 Thermal Imaging Radar, LLC Generating panoramic video for video management systems
JP7000828B2 (ja) * 2017-12-11 2022-01-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN110027342A (zh) * 2017-12-20 2019-07-19 卡西欧计算机株式会社 对纸面进行拍摄而电子化的装置、图像校正方法、翻页装置以及拍摄方法
US11601605B2 (en) 2019-11-22 2023-03-07 Thermal Imaging Radar, LLC Thermal imaging camera device

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2377341A (en) 1941-10-22 1945-06-05 Clement E Hannum Camera and the like
US3490844A (en) 1967-06-12 1970-01-20 Eastman Kodak Co Method of making a print of a selected portion or zone of a field of view
US3674365A (en) 1969-10-22 1972-07-04 Agfa Gevaert Ag Photographic printing apparatus
DE2545488A1 (de) 1975-10-10 1977-04-21 Agfa Gevaert Ag Vorbetrachtungsgeraet zu einem fotografischen kopiergeraet
JPS5853325B2 (ja) 1979-03-19 1983-11-29 大日本スクリ−ン製造株式会社 自動補正機能を備える焼付装置用縁取りマスク装置
JPS5748729A (en) 1980-09-09 1982-03-20 Copal Co Ltd Automatic photograph printing device
US4482924A (en) * 1982-09-29 1984-11-13 Eastman Kodak Company Video player, film medium, and photographic printer for automatic cropping
JPS59188625A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用プリンタ−装置
JPS60144078A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の映像信号作成方法及び装置
JPS6183526A (ja) 1984-10-01 1986-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd トリミング焼付装置
US4693591A (en) 1985-08-05 1987-09-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Microfilm and microfilm printer
US4650304A (en) * 1985-08-15 1987-03-17 Eastman Kodak Company Pseudo format camera and special film cartridge
US4860039A (en) 1985-10-31 1989-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera system and using thereof
US5245373A (en) 1986-07-22 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Data imprinting device for camera
JPS6388542A (ja) 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 画像記録装置
US5066971A (en) * 1986-10-09 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4737825A (en) 1986-11-14 1988-04-12 Davis Robert C Printer with traversing lens and printing method
JPS6452634A (en) 1987-05-09 1989-02-28 Kubota Ltd Crystallized glass material and production thereof
JPH01282536A (ja) 1988-05-09 1989-11-14 Canon Inc プリントサイズ自動変更可能な焼付装置
JPH01282530A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Canon Inc プリントサイズ情報記録カメラ
JPH01282533A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Canon Inc プリントの縦横比自動変更可能な焼付装置
US5151726A (en) * 1987-05-09 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera or printer capable of automatically changing print size
JP2832351B2 (ja) * 1988-04-27 1998-12-09 コニカ株式会社 写真焼付機のトリミング装置
JPH0833586B2 (ja) * 1988-05-27 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 モニタ付写真焼付装置
DE68929450T2 (de) * 1988-08-31 2003-10-23 Sony Corp Photographische Kamerasysteme und Filmkassetten
US5229810A (en) * 1988-10-07 1993-07-20 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4977419A (en) 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5005031A (en) 1988-10-07 1991-04-02 Eastman Kodak Company Camera apparatus for magnetically recording on film
US4974096A (en) * 1988-10-07 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
JPH02189073A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置の画像データ調整方式
US4908641A (en) 1989-05-09 1990-03-13 Eastman Kodak Company Photographic film and film cassette
EP0410376B1 (en) * 1989-07-25 1996-01-03 Minolta Co., Ltd. Image reproducing system
US5072253A (en) * 1989-09-05 1991-12-10 Eastman Kodak Company Ordering and recording information system for business and greeting cards
JP2548694Y2 (ja) 1989-11-13 1997-09-24 富士写真フイルム株式会社 情報記録可能な写真フィルムパトローネ
US5086311A (en) * 1989-12-18 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Panoramic camera
US5196946A (en) * 1990-03-14 1993-03-23 C-Cube Microsystems System for compression and decompression of video data using discrete cosine transform and coding techniques
JPH0469639A (ja) 1990-07-10 1992-03-04 Nikon Corp カメラの撮影済み情報記録装置
JPH04119776A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Sony Corp 固体撮像装置
US5270831A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Eastman Kodak Company Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio
DE4132846B4 (de) * 1990-10-04 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Verfahren zur Zusammenstellung eines entwickelten Photofilms mit einem Satz von Photoabzügen
EP0503510B1 (en) * 1991-03-08 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film package
JPH04283734A (ja) 1991-03-13 1992-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルムへの情報記録方法
JPH0519368A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd プリント写真作成方法及びこれに用いる写真フイルムカートリツジ及びカメラ並びに写真プリンタ
US5274422A (en) * 1991-07-12 1993-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print processing method
US5249056A (en) 1991-07-16 1993-09-28 Sony Corporation Of America Apparatus for generating video signals from film
JPH0545714A (ja) 1991-08-14 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム
EP0821265B1 (en) * 1991-09-12 2002-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of making photographic prints
JPH05181209A (ja) * 1991-09-20 1993-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録読取方法及び装置
EP0536755B1 (en) * 1991-10-09 2000-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printer
US5329381A (en) * 1992-02-20 1994-07-12 Payne John H Automatic engraving method and apparatus
JPH05249551A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
US5652643A (en) * 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
US5752114A (en) 1992-03-17 1998-05-12 Sony Corporation Photographic and video image system
US6115558A (en) * 1992-03-17 2000-09-05 Sony Corporation Photographic camera system
US5600386A (en) 1992-03-17 1997-02-04 Sony Corporation Photographic camera system
US5570147A (en) 1992-03-17 1996-10-29 Sony Corporation Photographic camera system
US5583591A (en) 1992-03-17 1996-12-10 Sony Corporation Photographic camera system
EP0843200A3 (en) * 1992-03-17 1998-11-04 Sony Corporation Photographic camera
JPH0618979A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Canon Inc カメラ
JPH06258700A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nikon Corp カメラ
US5526255A (en) * 1994-08-31 1996-06-11 Polaroid Corporation True zoom capability on a spot scanning electronic printer
US6266462B1 (en) * 1998-02-12 2001-07-24 Ultraband Fiber Optics Acousto-optic filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1076258B1 (en) 2005-04-27
CN1203379A (zh) 1998-12-30
EP1076258A1 (en) 2001-02-14
CN100430821C (zh) 2008-11-05
US6347193B1 (en) 2002-02-12
EP1094356A1 (en) 2001-04-25
CN1334486A (zh) 2002-02-06
TW311991B (ja) 1997-08-01
KR960042185A (ko) 1996-12-21
DE69634674T2 (de) 2006-03-16
EP1076260A2 (en) 2001-02-14
CN1485690A (zh) 2004-03-31
EP1076260A3 (en) 2001-06-20
CN1145561A (zh) 1997-03-19
ES2237373T3 (es) 2005-08-01
US5742855A (en) 1998-04-21
JPH08313996A (ja) 1996-11-29
HK1037739A1 (en) 2002-02-15
CN1485683A (zh) 2004-03-31
US6226462B1 (en) 2001-05-01
EP0744651A2 (en) 1996-11-27
ES2237372T3 (es) 2005-08-01
JP3726348B2 (ja) 2005-12-14
EP1553442A1 (en) 2005-07-13
KR100496719B1 (ko) 2005-06-27
CN100430819C (zh) 2008-11-05
AU5072996A (en) 1996-12-05
EP1094357A1 (en) 2001-04-25
EP1076260B1 (en) 2005-04-27
CN1179541C (zh) 2004-12-08
US5950024A (en) 1999-09-07
DE69634674D1 (de) 2005-06-02
EP1094358A1 (en) 2001-04-25
CN1485687A (zh) 2004-03-31
US6434339B1 (en) 2002-08-13
EP0744651A3 (en) 1998-09-30
EP0744651B1 (en) 2002-08-07
CA2175874A1 (en) 1996-11-23
US5652643A (en) 1997-07-29
DE69633878D1 (de) 2004-12-23
US6463217B1 (en) 2002-10-08
AU716058B2 (en) 2000-02-17
DE69634673D1 (de) 2005-06-02
CA2175874C (en) 2002-11-05
DE69622793D1 (de) 2002-09-12
EP1094358B1 (en) 2004-11-17
DE69622793T2 (de) 2003-04-10
US6058272A (en) 2000-05-02
ES2181847T3 (es) 2003-03-01
DE69633878T2 (de) 2005-12-01
KR100438224B1 (ko) 2004-07-27
DE69634673T2 (de) 2006-03-02
CN1163053C (zh) 2004-08-18
ES2226680T3 (es) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726348B2 (ja) 写真画像装置及び記録方法
US5752114A (en) Photographic and video image system
US6583851B2 (en) Photographic and video image system
US6470152B2 (en) Photographic and video image system
US6115558A (en) Photographic camera system
AU767656B2 (en) Photographic image system
AU750111B2 (en) Photographic image system
KR100491192B1 (ko) 사진 이미지 장치 및 방법, 및 사진 이미지 변환 장치
AU747050B2 (en) Photographic image apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207