JP4148117B2 - 印刷システム及び印刷方法 - Google Patents

印刷システム及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4148117B2
JP4148117B2 JP2003406207A JP2003406207A JP4148117B2 JP 4148117 B2 JP4148117 B2 JP 4148117B2 JP 2003406207 A JP2003406207 A JP 2003406207A JP 2003406207 A JP2003406207 A JP 2003406207A JP 4148117 B2 JP4148117 B2 JP 4148117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
print
image
print size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003406207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005165855A (ja
Inventor
道忠 上田
京子 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003406207A priority Critical patent/JP4148117B2/ja
Priority to EP04028141A priority patent/EP1538820A3/en
Priority to US10/998,527 priority patent/US20050141021A1/en
Priority to KR1020040100789A priority patent/KR20050054456A/ko
Priority to CNB2004100820859A priority patent/CN100413301C/zh
Publication of JP2005165855A publication Critical patent/JP2005165855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148117B2 publication Critical patent/JP4148117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、利用者により撮影された人物・風景などの画像データが入力され、利用者が印刷処理を希望する画像データを印刷するのに適用して好適な印刷システム及び印刷方法に関する。
近年、携帯電話機等にもデジタルカメラ機能が搭載されるなどデジタルカメラが普及している。これらのデジタルカメラで撮影されたデジタル画像データは、例えばメモリカード等のリムーバブルな記録メディアに保存することができる。ユーザは、写真店(DPE店)や家電量販店等に設置されたいわゆる印刷システムを用いて、記録メディアに保存した画像データをその場で写真用の台紙などに印刷(プリント)して楽しむことができる。
この印刷システムは、デジタル画像技術を駆使してデジタル画像データを様々に加工(画像処理)することができる。一例として、印刷したい画像をテンプレート画像に合成するなど技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−164359号公報
通常、上述印刷システムは、対象画像をプリントする際、用紙サイズ、分割レイアウト、画像処理等の選択をユーザに任せている。その結果、画素数の少ない入力画像データに対して、大きな出力サイズが選択された場合には、画質が粗れて低品位なプリントになってしまう。
例えば、図9に示すように、携帯電話機に付属された30万画素クラスのデジタルカメラで撮影された画素数120×160ピクセルの画像100を、300dpiのプリンタでLサイズに出力すると面積比で100倍の画像101に拡大される。
また、図10に、オリジナルの画像100を拡大印刷した画像の例を示す。102はオリジナル画像100に対し面積比4倍の画像、103は同9倍の画像、104は同16倍の画像、105は同25倍の画像である。一般に面積比が9倍を超える拡大画像になると、画質の劣化が目立つようになると言われている。
このようにデジタル画像データは、オリジナルの画像から大きく拡大して印刷すると、画質の劣化が目立ってしまうという問題が生じていた。中にはこの事情を知らないユーザがプリントシステムを利用して拡大印刷を行った後に画質の劣化が目立つ画像を見た場合、プリントシステムまたはプリントシステムに接続された印刷装置の性能、あるいはデジタルカメラの性能が劣っていると考えてしまうユーザもいる。
また、印刷システムには、プリントされた画像をより美しく見せるための種々の画像補正処理機能が付加されているが、ユーザがこれを知らない場合や使い方がわからない場合、これらの機能を生かすことができなかったという問題があった。
斯かる点に鑑み、本発明は、ユーザが印刷システム等を利用し入力画像データを出力する際、ユーザが撮影した画像データに対して出力に最適な方法を選択できるようにすることを目的とするものである。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の第1の側面は、入力された画像データを印刷する際、入力された画像データの中から選択された画像データについて適切な印刷サイズを算出し、この適切な印刷サイズを含む複数の印刷サイズを表示装置の画面上に提示し、複数の印刷サイズの中から選択された印刷サイズに基づく印刷用画像データを生成し、この印刷用画像データを印刷処理を行う印刷装置に送信することを特徴とする。
上述の適切な印刷サイズは、選択された画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、予め登録されている印刷可能な用紙サイズの幅とを、式(1−(用紙サイズの幅/X))に代入してその結果の絶対値をとり、この絶対値と予め設定した値との比較により決定される。
斯かる本発明の第1の側面によれば、撮影に用いたデジタルカメラの解像度などの入力画像の画素数が分からないユーザに対し、操作画面を通じて印刷に適した印刷サイズをアドバイスすることができる。したがって、ユーザはアドバイスを参考にして適切な印刷サイズを選択することができる。
また、このような簡単な計算式により、ユーザに勧める適切な印刷サイズを決定するためのパラメータを得ることができる。
また、本発明の第2の側面は、上述した構成において、適切な印刷サイズから外れる印刷サイズについて、上述画像データの印刷後の画質が良くない旨の警告を操作画面上に表示することを特徴とする。
斯かる本発明の第2の側面によれば、ユーザは操作画面に表示された警告を見ることにより、印刷した場合の画質が良くない印刷サイズを知ることができるので、ユーザのより適切な印刷サイズの選択に寄与することができる。
また、本発明の第3の側面は、上述した構成において、上記計算式を用いた計算の結果に基づいて、画像データの印刷に適した印刷サイズの順位付けを行い、画像データの印刷に適した印刷サイズを順位に従って、表示装置に提示することを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、上述した構成において、画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、幅が最も近い用紙サイズを最適印刷サイズに決定することを特徴とする。
斯かる本発明の第3及び第4の側面によれば、順位付けした印刷サイズや最適印刷サイズを画面に表示するようにしたので、ユーザは、アドバイスを参考にしてより適切な印刷サイズを選択することができる。
また、本発明の第5の側面は、上述した構成において、適切な印刷サイズの提示に加え、選択された画像データの画像内容に応じて適切な画像補正方法を提示することを特徴とする。
斯かる本発明の第5の側面によれば、適切な印刷サイズに加え、コスメフィルターや赤目修正等の画像補正処理が分からないまたはその機能があることを知らないユーザに対し、操作画面を通じて最適な画像補正方法をアドバイスすることができる。したがって、ユーザはアドバイスを参考にして適切な印刷サイズに加え、適切な画像補正方法を選択することができる。
本発明によれば、デジタルカメラの解像度などの入力画像の画素数が分からないユーザに対し、簡単な計算式により算出した最適な印刷サイズを操作画面を通じてアドバイスすることができる。このようにすることにより、ユーザはアドバイスを参考にして適切な印刷サイズを選択することができるので、ユーザに高画質なプリントを提供することができるという効果がある。
また、適切な印刷サイズの提示に加え、選択された画像データの画像内容に応じて適切な画像補正方法を提示するようにすることにより、さらに美しいプリントを提供することができるという効果がある。
以下、図1〜図8を参照して、本発明の一実施の形態の例について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の例のシステム構成を示すものである。1はパーソナルコンピュータ(PC)等からなる制御装置(制御手段)、6は利用者が入力操作を行うための操作画面や撮影したデジタル画像データ(単に画像データともいう)を表示するタッチパネル付きディスプレイ装置(表示手段)、10は画像データを制御装置1に取り込むための入力装置(入力手段)、20は制御装置1から送信されてくる印刷用画像データの印刷を行う印刷装置である。
上述の制御装置1は、例えば、各種制御・演算用のCPU(Central Processing Unit)2、画像データを保存するとともに所定のアプリケーションが記録されたハードディスク3、ディスプレイ装置6に画像を表示するための所定の処理を行うディスプレイカード4、入力装置10及び印刷装置20など周辺機器とのデータの入出力を行うI/O部5より構成されている。この制御装置1のCPU2は、図示しないROM(Read Only Memory)に記録されている制御用プログラムあるいはハードディスク3に記録されたアプリケーションソフトウェアに従い、ワークエリアとしてRAM(Random Access Memory)(図示略)を使用しながら所定の処理を行う。
本例では、入力装置10のデータ入力部として、例えば、CD−ROMやメモリスティック(登録商標)等のメモリカードなど、一般に流通している各種の記録メディアに対応したデジタルカメラ用メディアドライブ11と、各通信会社に対応した携帯電話機用接続ケーブル12a及び12bと、IrDA(Infrared Data Association )規格等に準拠した赤外線通信モジュール13が用意されている。カメラ付き携帯電話機で撮影した画像データは、この赤外線通信モジュール13を介してデータ通信を行うことができる。なお、赤外線による無線通信機能が無い携帯電話機の場合、ケーブルをI/O部5に接続し有線によるデータ通信を行うようにしてもよい。また、インターネット等を経由したデータは、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))14を介してデータ通信を行うことができる。
また、I/O部5とデジタルカメラ用メディアドライブ11とのデータ通信、及びI/O部5と各携帯電話機とのデータ通信はUSB(Universal Serial Bus)により行っているが、この例に限るものではない。さらに、本例では入力装置10の各データ入力部は制御装置1の周辺機器として設けられているが、制御装置1と一体に設けるようにしてもよい。
また、制御装置20の各プリンタは、インクジェット方式あるいは昇華型熱転写方式プリンタ等、種々の方式を採用することができる。またさらに、印刷装置20は制御装置1よりSCSI(Small Computer System Interface)規格に準拠したデータを受信するようにしているが、この例に限られるものではない。
図1の印刷システムにおいて、ユーザがデジタルカメラ等を用い撮影した画像データは、入力装置10のいずれかより入力し、制御装置1のハードディスク3に格納する。例えば、画像データを記録メディアに保存していれば、記録メディアを図1のデジタルカメラ用メディアドライブ11に装填することで制御装置1に入力する。また、カメラ付き携帯電話機に保存された画像データであれば、携帯電話機用接続ケーブル12a又は12bに携帯電話機を接続することで制御装置1に入力する。または、赤外線通信モジュール13を介して制御装置1に画像データを入力する。さらにネットワーク経由で入力するのであれば、イーサネット(登録商標)14を介して制御装置に画像データを入力する。
次に、ユーザが図1の印刷システムを使用して、撮像した画像データの印刷を行う際の操作の流れを、図2〜図7を参照し説明する。
図2は、図1の印刷システムのディスプレイ装置6に表示されるメニュー画面の一例を示す。まず、画面の「プリントモードを選択して画面をタッチしてください。」の指示により、画面上のプリント方法選択ボタンのいずれかを選択しタッチする。図1には、デジカメ簡単プリントボタン31、合成加工した画像を印刷する合成プリントボタン32、一覧表示された画像を印刷するインデックスプリントボタン33、ネットワークボタン34、入力画像から証明写真用の印刷を行う証明写真ボタン35、シールを作成するシールプリントボタン36、入力画像をCDに記録するCD焼付ボタン37が用意されている。ここでプリント方法選択ボタンのいずれかをタッチすると、図3の画面が表示される。
なお、38は印刷操作を中止する操作中止ボタン、39は操作中に前の画面に戻るための前画面ボタン、40は操作中に分からないことを聞きたいときに使用するHelp(ヘルプ)ボタンである。
図3は、入力メディア選択画面を表すものである。ユーザは、入力装置10のいずれより画像データを入力するかを、図3の複数の入力メディア選択ボタンの中から選択する。ここでは、CD−ROM41、フロッピー(登録商標)ディスク42、メモリスティック(登録商標)43、コンパクトフラッシュ(登録商標)44、SDカード/MMC(ともに登録商標)45、スマートメディア(登録商標)46の各記録メディア用ボタンが用意されている。さらに、携帯からボタン47、ネットワークボタン48、制御装置1のハードディスク3上に保存されている画像データを読み出して印刷するフォトライブラリーボタン49などが用意されている。この図3の入力メデイア選択ボタンのいずれかをタッチすると、図4に示すような画面が表示される。
図4は、ユーザにコスメフィルターの使用を提示するコスメフィルター選択画面を示すものである。このコスメフィルターの一例としては、例えば本願出願人により先に出願された特願2003−025237号に記載されたような画像処理技術を用いて肌色領域を抽出し、画像全体に占める肌色部分の割合が所定値以上であるときに、肌色を美しく見せるようにする画像補正処理が考えられる。
図中、51は入力された画像データのサムネイル画像を表示するサムネイル表示領域、52はサムネイル画像、53は選択したサムネイルの拡大画像、54はコスメフィルター選択ウィンドウ、55はコスメボタン、56はキャンセルボタン、57はコスメフィルター選択ボタンである。ユーザはサムネイル表示領域51に表示されたサムネイル画像の中から、サムネイル画像52など所望の画像を選択することができる。
制御装置1は任意のサムネイル画像が選択されると、選択されたサムネイル画像から肌色領域を抽出する。そして、肌色領域が画像全体の例えば20%以上を占めると判断した場合、ユーザに対し美肌処理であるコスメフィルターをアドバイスする。このとき、画面上に例えば「コスメフィルターで美しく透明感のある美肌に!」などのメッセージが書かれたコスメフィルター選択ウィンドウがポップアップ表示されるので、ユーザは、コスメフィルターを使用するときはコスメボタン55、使用しないときはキャンセルボタン56を選択しタッチする。
このように、コスメフィルターが分からない、又はその機能があることを知らないユーザに対し、制御装置1がコスメフィルターを使用した方がよいと判断した場合、操作画面を通じてコスメフィルターの使用をアドバイスする。そして、ユーザがアドバイスを参考にしてコスメフィルターを使用することにより、ユーザは美しいプリントを獲得することができる。
また、ユーザが、美肌効果の少ない画像(肌色領域が20%未満)に対して、コスメフィルター選択ボタン57をタッチし美肌効果のあるフィルターを選択しようとした場合、効果が少ない旨の警告を表示することもできる。
なお、サムネイルをいくつかまとめて選択しコスメフィルターを適用させたいときには、セレクトボタン(+)61及びセレクトボタン(−)62を使用する。また、移動ボタン(左)63及び移動ボタン(右)62を使用して別のサムネイルに移動・選択できる。
さらに、この図4では、画像の回転処理を行う回転ボタン58、日付け等の文字入力を行うためのテンキー表示ボタン59、画像データの詳細設定を編集するための詳細設定ボタン60が用意されており、選択したサムネイル毎に各種の設定を行うことができる。
各種の設定が終了すると、選択された画像の画素数を調べて、接続されている印刷装置20(図1)の中で一番近い用紙サイズ、分割レイアウトをアドバイスする。このとき、図5に示すように、「プリントサイズを選択してください。最もお勧めが、画像に適したサイズです。」などと表示されたプリントサイズ選択ウィンドウ71を表示する。
図5のプリントサイズ選択ウィンドウ71の表示は、例えばユーザに最もお勧めの印刷サイズの選択ボタン72(L4分割)、その次にお勧めする印刷ボタン73(L)、さらに、お勧めできない印刷サイズの選択ボタン74,75,76,77(KG、LL、A5、A4)を併せて表示するようにする。
このように、撮影に用いたデジタルカメラの解像度などの入力画像の画素数が分からないユーザに対し、制御装置1が操作画面を通じて最適な印刷サイズをアドバイスするようにする。したがって、ユーザがアドバイスを参考にして適切な印刷サイズを選択することができるようになるので、ユーザは高画質なプリントを獲得することができる。
また、ユーザに対し、選択した画像データを印刷した場合の画質が良くない印刷サイズを最適印刷サイズの提示と同時に警告することにより、ユーザは適切な印刷サイズの選択をより的確に行うことができるようになる。
こうして選択したサムネイルの各種設定とともにプリントサイズの設定が終了したら、図4に戻りプリント内容・金額表示部65の表示よりプリントサイズ、枚数等を確認後、OKボタン66をタッチし、図6の画面を表示させる。
図6は、入金金額及びプリント処理の進行を確認する入金・プリント処理画面を示す。ユーザは料金確認画面を見ながら投入金額を確認し、必要な金額を所定の入金口から入金したらOKボタン66をタッチする。制御装置1は、複数の印刷サイズの中から選択された印刷サイズに基づく印刷用画像データを生成し、この印刷用画像データを印刷装置20に送信する。そして、ユーザが選択した画像データについてコスメフィルターの使用の有無に応じた画像補正処理がなされて所望の印刷サイズ、設定枚数分が印刷される。
このとき、印刷処理進行状況を図6の画面上に表示するようにすると、ユーザに対し親切である。また、ユーザが画像データのプリントを追加オーダーする場合は、追加オーダー81を押すと、追加の印刷処理を行わせることができる。印刷終了後は、図4のサムネイル画像の表示画面に戻る。
図7は、制御装置1が図4及び図5の画面でコスメフィルター及び印刷サイズを提示する際に行われる処理を示したフローチャートである。
まず、図3に示されるような操作画面の案内に従って画像データを入力後、図4のサムネイル画像で肌色領域が画像全体の20%以上か否かを調べる(ステップS1)。ここで、肌色領域が20%以上あるときは、図4のコスメフィルター推奨の表示を出す(ステップS2)。一方、肌色領域が20%未満のときは、ステップS3へ移行する。
次に、ユーザがコスメフィルターについて操作している間に、制御装置1は選択されたサムネイル画像のデータに、例えばDSC(Digital Still Camera)、Exif(Exchangeable Image File Format)及びJPEG(Joint Photographic Experts Group)等のヘッダーが存在するか否かを調べる(ステップS3)。ヘッダーが検出された場合は、ヘッダー情報から画像の幅、高さの情報を読み取り(ステップS4)、ヘッダーが検出されなかった場合は、は画像データを読み込み、直接幅及び高さ情報を得る(ステップS5)。
そして、後述の図8に示す用紙サイズデータを参照して、画像データの長辺、幅、高さの大きい方に幅が一番近い用紙サイズを算出し最適印刷サイズとする(ステップS6)。具体的には、選択された画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、予め登録されている印刷可能な用紙サイズの幅とを、次式1

1−(用紙サイズの幅/X)・・・・・式1

に代入してその結果の絶対値をとる。そして、この絶対値と予め設定した値とを比較して、昇順で並び替える。並び替えの結果、高画質印刷に適するより上位の用紙サイズ、レイアウト分割から順にユーザに提示する(図5)(ステップS7)。
ここで、例えば式1の絶対値が、一番上位の値で3より大きい(面積比で9倍を超える)の場合は、プリント画質が悪くなる警告(お勧めできない旨の表示)を出すようにする(図5、ボタン74〜77)。
図8は、用紙サイズデータの一例を示すものである。この用紙サイズデータは印刷装置20の印刷仕様であり、予め印刷装置20から読み込んでハードディスク3等の不揮発性メモリに記録しておく。
このように、本例ではユーザにお勧めする適切な印刷サイズを決定するためのパラメータとして、式1の簡単な計算式により算出した値を使用している。
なお、コスメフィルターによる画像データの補正処理の例として、画像全体に占める肌色領域の大小による肌色部分の美肌処理の推奨について述べたが、その他、例えば人物の顔の形を検出し、頬部ほっそり補正処理や小じわシミ補正処理、赤目修正処理などを推奨するようにしてもよい。あるいは、例えば画像が風景の場合には緑を強調するようにした補正処理を推奨するなど、コスメフィルター以外にもユーザに美しいプリントを提供するための種々の補正処理のアドバイスが考えられる。
また、入力装置10の例として、図1に述べるものの他に、スキャナーを使用して取り込んだ画像データを制御装置1に入力するようにしてもよい。
また、本発明は、上述した実施の形態の例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録メディアを、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御演算手段)が記録メディアに格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合のプログラムコードを供給するための記録メディアとしては、例えば、リムーバブルな磁気記録ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなど、種々のものを用いることができる。
またさらに、本発明は上述した実施の形態の例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を取り得ることは勿論である。
本発明の一実施の形態の例を示すシステム構成図である。 プリント方法選択画面の一例である。 入力メディア選択画面の一例である。 コスメフィルター選択画面の一例である。 プリントサイズ選択画面の一例である。 入金・プリント処理画面の一例である。 アドバイス内容処理フローチャートである。 用紙サイズデータの一例である。 従来例の説明に供する図である。 従来例の説明に供する図である。
符号の説明
1…制御装置(制御手段)、2…CPU、3…ハードディスク、4…ディスプレイカード、5…I/O部、6…ディスプレイ装置(表示手段)、10…入力装置(入力手段)、11…デジタルカメラ用メディアドライブ、12a,12b…携帯電話機接続ケーブル、13…赤外線モジュール、20…印刷装置、51…サムネイル表示領域、52…サムネイル画像、53…サムネイル拡大画像、54…コスメフィルター選択ウィンドウ、57…コスメフィルター選択ボタン、71…プリントサイズ選択ウィンドウ、72,73,74,75,76,77…プリントサイズ選択ボタン

Claims (11)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    表示装置に画像を表示するための処理を行う表示手段と、
    入力された画像データについて、前記画像データの印刷に適した印刷サイズを少なくとも含む複数の印刷サイズを、前記表示手段を通じて前記表示装置の画面に表示させ、選択された印刷サイズに基づく前記画像データの印刷用画像データを生成する制御手段と、
    前記制御手段により生成された前記印刷用画像データを出力する出力手段と、を含み、
    前記制御手段は、前記画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、予め登録されている印刷可能な用紙サイズの幅とを、計算式(1−(用紙サイズの幅/X))に代入してその結果の絶対値を取得し、該絶対値と予め設定した値との比較結果に基づいて、前記複数の印刷サイズの中から前記画像データの印刷に適した印刷サイズを決定する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記制御手段は、前記画像データの印刷に適した印刷サイズから外れる印刷サイズについて、前記画像データの印刷後の画質が良くない旨の警告を、前記表示手段を通じて前記表示装置の画面上に表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記制御手段は、前記計算式を用いた計算の結果に基づいて、前記画像データの印刷に適した印刷サイズの順位付けを行い、前記画像データの印刷に適した印刷サイズを前記順位に従って、前記表示手段を通じて前記表示装置の画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。
  4. 前記制御手段は、前記画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、幅が最も近い用紙サイズを最適印刷サイズに決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 前記制御手段は、前記画像データの印刷にした印刷サイズに加え、選択された画像データの画像内容に応じて適切な画像補正方法を、前記表示手段を通じて前記表示装置の画面に表示させる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷システム。
  6. 前記入力手段に対し、記録メディア、携帯機器、スキャナー、通信回線経由のいずれかより前記画像データが入力される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷システム。
  7. 画像データを印刷する印刷システムの印刷方法において、
    入力された画像データについて、当該画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、予め登録されている印刷可能な用紙サイズの幅とを、計算式(1−(用紙サイズの幅/X))に代入してその結果の絶対値を取得し、該絶対値と予め設定した値との比較結果に基づいて、前記複数の印刷サイズの中から前記入力された画像データの印刷に適した印刷サイズを決定するステップと、
    前記画像データの印刷に適した印刷サイズを少なくとも含む複数の印刷サイズを、前記表示装置の画面に表示するステップと、
    選択された印刷サイズに基づく前記画像データの印刷用画像データを生成するステップと、
    前記生成された前記印刷用画像データを出力するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷方法。
  8. 前記画像データの印刷に適した印刷サイズから外れる印刷サイズについて、前記画像データの印刷後の画質が良くない旨の警告を、前記表示装置の画面上に表示する
    ことを特徴とする請求項記載の印刷方法。
  9. 前記計算式を用いた計算の結果に基づいて、前記画像データの印刷に適した印刷サイズの順位付けを行い、前記画像データの印刷に適した印刷サイズを前記順位に従って、前記表示装置の画面に表示する
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の印刷方法。
  10. 前記画像データの幅及び高さの大きい方の値(X)と、幅が最も近い用紙サイズを最適印刷サイズに決定する
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の印刷方法。
  11. 前記画像データの印刷にした印刷サイズに加え、選択された画像データの画像内容に応じて適切な画像補正方法を、前記表示装置の画面に表示する
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の印刷方法。
JP2003406207A 2003-12-04 2003-12-04 印刷システム及び印刷方法 Expired - Fee Related JP4148117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406207A JP4148117B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 印刷システム及び印刷方法
EP04028141A EP1538820A3 (en) 2003-12-04 2004-11-26 Printing system and printing method
US10/998,527 US20050141021A1 (en) 2003-12-04 2004-11-29 Printing system and printing method
KR1020040100789A KR20050054456A (ko) 2003-12-04 2004-12-03 인쇄 시스템 및 인쇄 방법
CNB2004100820859A CN100413301C (zh) 2003-12-04 2004-12-03 打印系统和打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406207A JP4148117B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 印刷システム及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165855A JP2005165855A (ja) 2005-06-23
JP4148117B2 true JP4148117B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34464001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406207A Expired - Fee Related JP4148117B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 印刷システム及び印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050141021A1 (ja)
EP (1) EP1538820A3 (ja)
JP (1) JP4148117B2 (ja)
KR (1) KR20050054456A (ja)
CN (1) CN100413301C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076773A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Noritsu Koki Co Ltd デジタル画像受付装置
KR100640808B1 (ko) * 2005-08-12 2006-11-02 엘지전자 주식회사 촬상 이미지의 듀얼 디스플레이 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 방법
JP2007230027A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8081227B1 (en) * 2006-11-30 2011-12-20 Adobe Systems Incorporated Image quality visual indicator
JP4902331B2 (ja) 2006-12-11 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、表示方法、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
CN101527764B (zh) * 2008-03-05 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印设定系统及设定方法
JP2012178820A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2015000504A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 三菱電機株式会社 プリント端末
CN205596186U (zh) * 2016-04-20 2016-09-21 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成装置
CN106886378A (zh) * 2017-02-23 2017-06-23 济南浪潮高新科技投资发展有限公司 一种打印方法和装置、一种可读介质和存储控制器
CN110802957B (zh) * 2019-10-11 2021-11-02 杭州珐珞斯科技有限公司 打印设备的打印数量控制方法和系统
CN116521101A (zh) * 2022-01-24 2023-08-01 荣耀终端有限公司 图片打印方法、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652643A (en) * 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
JPH07314843A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Canon Inc 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP3323652B2 (ja) * 1994-07-22 2002-09-09 キヤノン株式会社 プリンタシステムおよびホストコンピュータおよび印刷方法
US5970183A (en) * 1995-12-26 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Detecting an outer shape of an original image and controlling to inhibit image frame processing in accordance with the detection result
JP3788643B2 (ja) * 1996-10-22 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 写真プリントシステム
JP2000351224A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2003076773A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Noritsu Koki Co Ltd デジタル画像受付装置
US20030076365A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Robert Sesek Preview and postview thumbnails
US7397969B2 (en) * 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005165855A (ja) 2005-06-23
EP1538820A3 (en) 2007-01-17
EP1538820A2 (en) 2005-06-08
CN1630328A (zh) 2005-06-22
US20050141021A1 (en) 2005-06-30
KR20050054456A (ko) 2005-06-10
CN100413301C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516177B2 (en) Image display apparatus, image display method and image display program
US20120249594A1 (en) Apparatus, method, and program for editing images for a photo album
US20020047869A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP4148117B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP3731718B2 (ja) デジタル写真処理装置
JP2002111995A (ja) 画像編集装置および方法ならびに画像印刷制御装置および方法
JP6996212B2 (ja) 履歴書作成システム
JP2006053718A (ja) 写真処理装置
JP2010238039A (ja) 画像編集装置
JP2006309462A (ja) 画像形成システム及び方法
JP2005096301A (ja) 画像出力装置、画像補正方法、画像調整方法、プログラム、記録媒体
JP5382426B2 (ja) 注文装置
JP4932802B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2003348334A (ja) 画像合成方法およびプログラム
JP2010102212A (ja) テンプレート画像編集装置および写真プリント処理システム
JP2001298607A (ja) 画像合成方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び注文受付器
JP4389728B2 (ja) 画像形成装置、画像選択画面生成方法、及びプログラム
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
JP4559114B2 (ja) プリント受付装置
JP2005039801A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4538717B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005182512A (ja) 画像合成処理方法及び装置並びにプログラム
JP2006027228A (ja) アルバムプリント方法及び装置
JPH10112869A (ja) 画像合成装置および方法ならびに画像印刷システムおよび方法
JP2002204412A (ja) 画像印刷装置及び方法並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees