JP2000351224A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000351224A
JP2000351224A JP16435999A JP16435999A JP2000351224A JP 2000351224 A JP2000351224 A JP 2000351224A JP 16435999 A JP16435999 A JP 16435999A JP 16435999 A JP16435999 A JP 16435999A JP 2000351224 A JP2000351224 A JP 2000351224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
color
unit
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16435999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nakamura
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16435999A priority Critical patent/JP2000351224A/ja
Publication of JP2000351224A publication Critical patent/JP2000351224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信したカラー画像データを印刷出力する際
に、装着されているインクタンクがユーザの所望する種
類とは異なる場合には所謂ミスプリントとなってしま
い、インクや記録媒体が無駄に消費されてしまう。 【解決手段】 カラー画像を受信する際に、ユーザは操
作部102により予め画像出力部112に装着されるべ
きインクタンク種を設定しておく。受信したカラー画像
は、設定された種類のインクタンクがインクタンク装着
部113に装着されていない場合にはメモリ117に書
き込まれ、印刷出力されないか、または、縮小画像や輝
度成分のみを印刷出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置及びそ
の制御方法に関し、例えば複数種類の記録剤セットを装
填可能とする画像形成装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーファクシミリ装置(以下、
従来装置と称する)のブロック構成を図9に示す。図9
において、301は従来装置全体を制御する中央演算制
御部(以下、CPUと称する)、302はカラー複写処
理開始指示或いは印字品位を設定する操作部であり、例
えば複数のキーを有するオペレーションパネルなどによ
り構成される。303は操作部302に構成し、従来装
置に対してカラー複写処理開始指示を与える複写開始キ
ー、304は従来装置が有する複写処理モード或いは従
来装置全体の動作メニューを表示する表示部であり、例
えばLCD等により構成される。305はCCD等によ
り構成された原稿読取部、306は原稿読取部305が
読み取った画像データを一時記憶するメモリ、307は
原稿読取部305により読み取った画像データに対して
画像処理を施す画像処理部、308は画像処理部307
が画像処理する際に使用するメモリである。
【0003】309は画像処理部307により画像処理
された画像データを順次出力する画像出力部であり、イ
ンクジェット方式により構成される。310は画像出力
部309に構成したインクタンク装着部であり、出力印
字品位に応じたインクタンクが設定される。例えば出力
印字品位を高品位印字とする場合は、インクタンク装着
部310には3色のカラーインクであるシアン(以下、
C)、マゼンタ(以下、M)、イエロー(以下、Y)の
濃淡成分の6色インクで構成されるインクタンクを装着
する。また、高品位印字以外の印字品位で印字する場合
は、前記各色成分の濃インクのみ、即ち3色インクで構
成されるインクタンクを装着する。
【0004】311は画像出力部309が使用するメモ
リ、312はカラー画像通信時に画像処理部307で処
理された画像データに対して符号化、復号化処理を施す
符号/復号化部であり、例えばITU勧告に準拠した符
号化方式であるJPEGを使用した符号化処理を行う。
313は符号/復号化部312が使用するメモリであ
り、符号データが記憶される。314は通信制御部であ
り公衆回線等の通信線に接続される。
【0005】以下、上記構成をなす従来装置におけるカ
ラー画像受信処理について説明する。図10は、従来装
置におけるカラー画像受信処理を示すフローチャートで
ある。通信制御部314に通信回線を通じてカラー画像
の符号データが送られると、従来装置は該符号データの
復号処理を開始する。
【0006】通信制御部314は、受信した符号データ
を順次メモリ313に書き込む(S301,S30
2)。符号/復号化部312は、通信制御部314によ
ってメモリ313に書き込まれた符号データに対して復
号処理を施し、復号された画像データを画像処理部30
7に転送する。画像処理部307は、接続されたメモリ
308を使用して復号された画像データに対して画像処
理を施し、画像出力部309に出力する。
【0007】画像出力部309は、インクタンク装着部
310に装着されたインクタンクを使用して、画像処理
部307から転送されてきた画像データを順次印刷出力
する。つまり、インクタンク装着部310に装着された
インクタンクが濃淡インクにより構成されるインクタン
クである場合は濃淡インクを使用した印刷を行い、濃イ
ンクにより構成されるインクタンクである場合は濃イン
クを使用した印刷を行う(ステップS304)。
【0008】そして従来装置は、送信側より通信が切断
されるか(S305)、又は全ての受信画像の印刷出力
が終了するまで(S306)、ステップS302からス
テップS304までの処理を繰返し行う(ステップS3
05、ステップS306)。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置においては、カラー画像データを受信した際に、
インクタンク装着部310に装着されたインクタンクを
使用して該カラー画像を印刷出力するため、インクタン
ク装着部310に装着されているインクタンクの種類に
関わらず、印刷が行われてしまうという問題点があっ
た。
【0009】例えば、ユーザがカラー受信した画像デー
タについては必ず6色インクによる高品位印字を行いた
い場合であっても、カラー画像を受信する前に、例えば
カラー複写処理が実行されたことによりインクタンク装
着部310に3色インクのインクタンクが装着されてい
れば、受信したカラー画像は3色インクによる画像形成
がなされてしまう。
【0010】即ち、装着されているインクタンクがユー
ザの所望する種類とは異なる場合には所謂ミスプリント
となってしまい、インク及び記録用紙が無駄に消費され
てしまうことになる。
【0011】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであり、複数の記録剤セットを装填可能とする画
像形成装置において、受信したカラー画像を常に所望す
る記録剤セットによって形成することを可能とする画像
形成装置及びその制御方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像形成装置は以下の構成を
備える。
【0013】即ち、複数の記録剤セットを装填可能とす
る装填手段と、カラー画像データを受信する受信手段
と、前記装填手段により装填された装填記録剤セットに
より、前記カラー画像データに基づいたカラー画像を記
録媒体上に形成する画像形成手段と、を備えた画像形成
装置であって、前記受信手段によって受信したカラー画
像を形成するための画像形成条件として、特定の記録剤
セットを設定する設定手段を備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】<第1実施形態>図1は、本実施形態にお
けるカラーファクシミリ装置の構成を示すブロック図で
ある。同図において、101は本装置全体を制御するC
PU、102は操作部であり、例えば複数のキーで構成
されるオペレーションパネル等により構成される。10
3、104、105、106は操作部102に構成され
た、本装置の動作モード或いは処理動作開始指示等を行
うためのキーであり、103はメニューキー、104は
選択キー、105はセットキー、106は複写処理開始
キーである。107は本装置の動作モード等を表示する
表示部であり、LCD等により構成される。108はC
CD等により構成した原稿読取部、109は原稿読取部
108が処理する際に使用するメモリ、110は原稿読
取部108により読み取られた画像データに対して画像
処理を施す画像処理部、111は画像処理部110が画
像処理する際に使用するメモリである。
【0016】112は画像処理部110により処理した
画像データ或いは後述する通信回線を介して受信した画
像データをインクジェット方式により印刷印字する画像
出力部、113は画像出力部112に構成したインクタ
ンク装着部でありカラー印刷を行うためのカラーインク
タンク及び白黒印刷を行うための白黒インクタンクが並
んで装着される。尚、本実施形態におけるカラーインク
タンクとしては、3色のカラーインクであるC,M,Y
の濃淡成分の6色インクで構成される濃淡インクタン
ク、及び前記各色成分の濃インクのみ、即ち3色インク
で構成される濃インクタンクのいずれかが装着可能であ
るとする。114はインクタンク装着部113に装着し
たインクタンクが如何なる印字品位を出力するものであ
るか、即ちインクタンク種を検出するインクタンク検出
部である。
【0017】115は画像出力部112が使用するメモ
リ、116は送信動作時に画像処理部110で処理した
画像データに符号化処理を施し、受信動作時に通信回線
を介して伝送されてくる符号データに復号化処理を施す
符号/復号化部、117は符号/復号化部116が処理
する際に使用するメモリ、118は送信時は符号/復号
化部116により符号化され、メモリ117に書き込ま
れた符号データを送出し、受信時は通信回線から送られ
てくる符号データをメモリ117に書き込む通信制御部
である。
【0018】尚、図1においてはメモリ109、メモリ
111、メモリ115、メモリ117をそれぞれ別構成
ブロックとして説明したが、これらは1つのメモリをい
くつかの領域に割り当てることにより構成し、各処理部
が一連の処理動作の中で時分割で使用する構成としても
良い。
【0019】以下、本実施形態におけるカラーファクシ
ミリ装置の動作について詳細に説明する。
【0020】●カラー画像複写処理 図2は、本装置におけるカラー複写処理を示すフローチ
ャートである。ユーザにより原稿読取部108にカラー
複写処理対象となる原稿の設定、カラー複写処理の動作
モードの設定、更にはカラー複写処理開始指示である複
写開始キー106が押下されると、本装置はカラー複写
処理を開始する(S201,S202)。CPU101
は各処理部に対してカラー複写処理を行うためのパラメ
ータを設定する(S203)。
【0021】各処理部は、CPU101によりカラー複
写処理パラメータが設定されると、以下に説明するカラ
ー複写処理を開始する(S204)。まず、原稿読取部
108を構成するCCD等により原稿の画像データを読
み取る。原稿読取部108で処理する画像処理としては
ディジタルゲイン調整処理、シェーディング補正処理等
がある。特にCCDが3ラインカラーCCDである場合
は、赤(以下、R)、緑(以下、G)、青(以下、B)
にそれぞれラインずれが存在するため、メモリ109を
使用して前記ラインずれ補正を行う。
【0022】原稿読取部108により読み取られた画像
データは画像処理部110に入力される。画像処理部1
10は入力された画像データに対してCPU101が設
定した画像処理パラメータに基づいた画像処理を行う。
具体的な画像処理としては、フィルタ処理、変倍処理、
輝度濃度変換処理、ガンマ補正処理、マスキング処理等
が行われる。画像処理部110により処理された画像デ
ータは画像出力部112に転送される。
【0023】画像出力部112は、インクタンク装着部
113に装着されたカラーインクタンクを使用して、転
送されてきた画像データを順次印刷出力する。つまり、
インクタンク装着部113に装着されたカラーインクタ
ンクが濃淡インクにより構成されるインクタンクである
場合は濃淡インクを使用した印刷を行い、濃インクによ
り構成されるインクタンクである場合は濃インクを使用
した印刷を行う。
【0024】本装置は、原稿読取部108で読み取った
全ての画像データの複写処理が終了する(S206)
か、操作部102において不図示の複写処理終了キーが
押下される(S205)まで、ステップS204のカラ
ー複写処理動作を継続して行う。
【0025】●カラー画像受信処理 次に、カラー画像受信処理について説明する。本実施形
態のカラー画像受信処理においては、受信したカラー画
像を印刷出力する際に使用するカラーインクタンクの種
類を、ユーザが任意に設定できることを特徴とする。即
ち、実際のカラー画像受信に先立って、ユーザにより出
力インクタンク設定がなされる。
【0026】図3は、ユーザによる出力インクタンク設
定処理を示すフローチャートである。ユーザにより操作
部102に構成したメニューキー103が押下される
と、本装置はメニュー表示状態に移行する(S20
1)。即ち表示部107に本装置の動作メニューを表示
する。ユーザは選択キー104を押下して表示部107
にカラー受信時のインクタンク設定メニューを表示する
(S202)。ここで本実施形態においては、カラー受
信時に使用するインクタンクとして、3色のカラーイン
クであるC,M,Yの濃淡成分の6色インクで構成され
る濃淡インクタンク、及び前記各色成分の濃インクの
み、即ち3色インクで構成される濃インクタンクのいず
れかが選択される。
【0027】図4に、インクタンク設定メニューの表示
例を示す。図4の(a)に示す表示例おいては、操作部
102に構成した不図示のテンキー等により“1”が選
択されるとカラー受信時に濃インクタンクを使用して印
字出力を行い、“2”が選択されると濃淡インクタンク
を使用して印字出力を行う。また、図4の(b)に示す
表示例おいては、操作部102に構成した不図示のテン
キーにより“*”が選択されるとカラー受信時に濃イン
クタンクを使用して印字出力を行い、“#”が選択され
ると濃淡インクを使用して印字出力を行う。
【0028】尚、図4に示す例においては選択するイン
クタンクを濃インクタンク及び濃淡インクタンクとした
が、本発明による受信時の出力印字品位に関わる選択
は、上述したインクタンク種に限定されるものではな
い。例えば、装着するインクタンクとインク吐出ヘッド
の組み合わせによって、具体的には、インク吐出口が均
一の径ではなく、大小径の異なる吐出口を有するヘッド
と淡インクを使用することによって、高品位印字を実現
することもできる。従って、インクタンク装着部113
に装着したインクタンクとインクを吐出するインク吐出
ヘッドとの組み合わせを選択可能としても良い。
【0029】次に、ユーザによりインクタンク設定がな
された後に、カラー符号データ受信を行なう場合の動作
について説明する。
【0030】図5は、カラー画像データ受信処理を示す
フローチャートである。通信回線を介してカラー符号デ
ータを受信すると、本装置は受信動作を開始する(S5
01)。CPU101はインクタンク検出部114によ
り、符号データ受信時にインクタンク装着部113に装
着されているインクタンクの種類が、ユーザによってあ
らかじめ設定されているインクタンク種であるか否かの
検出を行う(S502)。
【0031】装着されているインクタンクの種類がユー
ザの設定したインクタンク種と一致した場合、本装置は
一連の復号処理を行う。即ち、通信制御部118は通信
回線を介して送信されてくる符号データをメモリ117
に書き込む。符号/復号化部116は、通信制御部11
8によりメモリ117に書き込まれた符号データに対し
て復号処理を施す(S503,S504)。画像処理部
110は、符号/復号化部116により復号された画像
データに対して画像処理を施し、画像出力部112に出
力する。ここで、画像処理部110で行う画像処理とし
ては、受信した文字等を滑らかにするスムージング処理
等がある。画像出力部112は、画像処理部110から
送られてくるカラー画像データを順次印刷出力する(S
505)。この印刷出力の際に、インクタンク装着部1
13に装着されたインクタンクの種類はユーザにより設
定されたものであるため、画像出力部112が出力する
受信画像の印字品位は、ユーザが意図した通りとなる。
【0032】そして、通信が切断されるか(S50
6)、通信制御部118が受信した全ての符号データの
復号処理が終了するまで(S507)、上述した一連の
復号処理を行う。
【0033】一方、ステップS502において、インク
タンク装着部113に装着されているインクタンクの種
類がユーザによって設定されたインクタンク種ではない
場合、本装置は画像出力部112による印刷を行わない
受信処理を行う。即ち、通信制御部118は受信した符
号データをメモリ117に書き込むメモリ受信を行う
(S508)。そして通信制御部118は、通信回線が
切断されるか(S509)、又は送信される全符号デー
タのメモリ117への書き込みが終了するまで(S51
0)、メモリ117に対して符号データの書き込み処理
を実行する。
【0034】尚、メモリ受信された符号データは、イン
クタンク装着部113にユーザが設定した種類のインク
タンクが装着され、画像出力部112によって出力され
るまで、メモリ117に保持される。
【0035】●カラー画像送信処理 次に、本装置におけるカラー画像送信処理について説明
する。図6は、本装置におけるカラー画像送信処理を示
すフローチャートである。ユーザにより原稿が原稿読取
部108に設定され、カラー画像送信の起動がかかる
と、本装置はカラー送信処理動作を開始する(S40
1)。すると原稿読取部108は原稿をカラー画像デー
タとして順次読取り(S402)、読み取ったカラー画
像データを画像処理部110に出力する。画像処理部1
10は原稿読取部108により読み取った画像データに
対して画像処理を施し、符号/復号化部116に処理デ
ータを出力する。
【0036】符号/復号化部116は、画像処理部11
0により処理された画像データに対して符号化処理を施
す(S403)。この符号化方法としては例えば、IT
U勧告で採用されているJPEG方式を使用する。符号
/復号化部116により符号化された符号データはメモ
リ117に書き込まれ、通信制御部118によって通信
回線に送出される(S404)。
【0037】そして本装置は、通信を終了する指示があ
るか(S405)、又は全ての画像データの符号化処理
が終了するまで(S406)、ステップS402からス
テップS404までの処理を継続して行う。
【0038】以上説明したように本実施形態によれば、
カラー受信画像を印刷出力する際には、常にユーザがあ
らかじめ設定した種類のインクタンクが使用される。従
って、設定外のインクタンクが使用されることによるミ
スプリントがなくなり、インク及び記録用紙の無駄な消
費を防止することが可能となる。
【0039】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。第2実施形態におけるカラ
ーファクシミリ装置の構成は、上述した第1実施形態で
示した図1と同様であるため同一符号を参照することと
し、説明を省略する。
【0040】図7は、第2実施形態のカラーファクシミ
リ装置におけるカラー画像データ受信処理を示すフロー
チャートである。通信回線を介して通信制御部118が
符号データを受信すると、本装置は受信動作を開始する
(S601)。CPU101はインクタンク検出部11
4により、符号データ受信時にインクタンク装着部11
3に装着されているインクタンクの種類が、ユーザによ
ってあらかじめ設定されているインクタンク種であるか
否かの検出を行う(S602)。
【0041】装着されているインクタンクの種類がユー
ザの設定したインクタンク種と一致した場合、本装置は
一連の復号処理を行う。即ち、通信制御部118は通信
回線を介して送信されてくる符号データをメモリ117
に書き込む。符号/復号化部116は、通信制御部11
8によりメモリ117に書き込まれた符号データに対し
て復号処理を施す(S603,S604)。画像処理部
110は、符号/復号化部116により復号された画像
データに対して画像処理を施し、画像出力部112に出
力する。ここで、画像処理部110で行う画像処理とし
ては、受信した文字等を滑らかにするスムージング処理
等がある。画像出力部112は、画像処理部110から
送られてくるカラー画像データを順次印刷出力する(S
605)。この印刷出力の際に、インクタンク装着部1
13に装着されたインクタンクの種類はユーザにより設
定されたものであるため、画像出力部112が出力する
受信画像の印字品位は、ユーザが意図した通りとなる。
【0042】そして、通信が切断されるか(S60
6)、通信制御部118が受信した全ての符号データの
復号処理が終了するまで(S607)、上述した一連の
復号処理を行う。
【0043】一方、ステップS602において、インク
タンク装着部113に装着されているインクタンクの種
類がユーザによって設定されたインクタンク種ではない
場合、本装置は画像出力部112による印刷を行わない
受信処理を行う。即ち、通信制御部118は受信した符
号データをメモリ117に書き込むメモリ受信を行う
(S608)。そして符号/復号化部116は、通信制
御部118がメモリ117に書き込んだ符号データに復
号処理を施す(S609)。符号/復号化部116によ
って復号されたカラー画像データは、画像処理部110
に出力される。画像処理部110は入力されるカラー画
像データに対して変倍処理(縮小処理)を行う(S61
0)。該縮小処理は、ハード処理構成及び演算を簡易化
するために、主走査側、副走査側とも1/2nを基に行
われる。また、縮小率の設定は、第1実施形態で説明し
たカラー受信時のインクタンク設定と同様、操作部10
2に構成したメニューキー103、選択キー104、セ
ットキー105を使用して、あらかじめユーザが設定す
る構成をとる。従って、画像処理部110はユーザによ
って設定された縮小率に適合した縮小化処理を行い、処
理後の画像データを順次画像出力部112に出力する
(S611)。
【0044】そして画像出力部112は、通信回線が切
断されるか(S612)、又は送信される全符号データ
のメモリ受信が終了するまで(S613)、画像処理部
110で縮小された画像データを順次印刷出力する。
【0045】以上説明した様に第2実施形態によれば、
ユーザがあらかじめ設定した種類以外のインクタンクが
装着された状態でカラー画像を受信すると、該画像を縮
小してカラー印刷するため、ユーザは受信画像を一瞥で
認識できると同時に、意図しないインクタンクにおける
カラーインクの消費を抑えることが可能となる。
【0046】<第3実施形態>以下、本発明に係る第3
実施形態について説明する。第3実施形態におけるカラ
ーファクシミリ装置の構成は、上述した第1実施形態で
示した図1と同様であるため同一符号を参照することと
し、説明を省略する。
【0047】図8は、第3実施形態のカラーファクシミ
リ装置におけるカラー画像データ受信処理を示すフロー
チャートである。通信回線を介して通信制御部118が
符号データを受信すると、本装置は受信動作を開始する
(S701)。CPU101はインクタンク検出部11
4により、符号データ受信時にインクタンク装着部11
3に装着されているインクタンクの種類が、ユーザによ
ってあらかじめ設定されているインクタンク種であるか
否かの検出を行う(S702)。
【0048】装着されているインクタンクの種類がユー
ザの設定したインクタンク種と一致した場合、本装置は
一連の復号処理を行う。即ち、通信制御部118は通信
回線を介して送信されてくる符号データをメモリ117
に書き込む。符号/復号化部116は、通信制御部11
8によりメモリ117に書き込まれた符号データに対し
て復号処理を施す(S703,S704)。画像処理部
110は、符号/復号化部116により復号された画像
データに対して画像処理を施し、画像出力部112に出
力する。ここで、画像処理部110で行う画像処理とし
ては、受信した文字等を滑らかにするスムージング処理
等がある。画像出力部112は、画像処理部110から
送られてくるカラー画像データを順次印刷出力する(S
705)。この印刷出力の際に、インクタンク装着部1
13に装着されたインクタンクの種類はユーザにより設
定されたものであるため、画像出力部112が出力する
受信画像の印字品位は、ユーザが意図した通りとなる。
【0049】そして、通信が切断されるか(S70
6)、通信制御部118が受信した全ての符号データの
復号処理が終了するまで(S707)、上述した一連の
復号処理を行う。
【0050】一方、ステップS702において、インク
タンク装着部113に装着されているインクタンクの種
類がユーザによって設定されたインクタンク種ではない
場合、本装置は画像出力部112による印刷を行わない
受信処理を行う。即ち、通信制御部118は受信した符
号データをメモリ117に書き込むメモリ受信を行う
(S708)。そして符号/復号化部116は、通信制
御部118がメモリ117に書き込んだ符号データに復
号処理を施す(S709)。符号/復号化部116によ
って復号されたカラー画像データは、画像処理部110
に出力される。画像処理部110は、入力されたカラー
画像を構成する色成分、例えばR,G,Bの各成分によ
って構成されるカラー画像データに対して、輝度変換処
理を施すことによって輝度信号を得る(ステップS71
0)。つまり、1画素を構成するR,G,Bの各値に対
して1次元の積和演算を行なうことによって、輝度成分
Yの信号、即ち輝度信号に変換する。画像処理部110
は、変換後の輝度信号を順次画像出力部112に出力す
る。画像出力部112は、入力される輝度信号に基づい
て、インクタンク装着部113に装着されている白黒イ
ンクタンクを使用して白黒画像を印刷出力する(ステッ
プS711)。
【0051】そして画像出力部112は、通信回線が切
断されるか(S712)、又は送信される全符号データ
のメモリ受信が終了するまで(S713)、画像処理部
110で輝度変換された画像データを順次白黒印刷す
る。
【0052】尚、第3実施形態においては、R,G,B
によって構成されるカラー画像データに対して輝度変換
処理を施すことによって得られた輝度信号に基づいて白
黒印刷を行なう例について説明した。しかしながら本発
明は、輝度変換による白黒印刷に限定されるものではな
い。例えばカラー画像データの1画素を構成するR,
G,Bの各成分において、最も輝度成分に近いG成分の
みを抽出し、該G成分を輝度信号として画像出力部11
2に出力するようにしても良い。
【0053】以上説明したように第3実施形態によれ
ば、ユーザがあらかじめ設定した種類以外のインクタン
クが装着された状態でカラー画像を受信すると、該カラ
ー画像の輝度成分に基づいて白黒インクタンクを使用し
た白黒印刷を行なうため、ユーザは受信画像を一瞥で認
識できると同時に、装着されたカラーインクタンクにお
けるカラーインクの無駄な消費を防止することが可能と
なる。
【0054】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0055】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0056】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0057】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図3,図5,図7,図8
に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の記録剤セットを装填可能とする画像形成装置におい
て、受信したカラー画像の画像形成に使用される記録剤
セットを予め設定しておくことが可能であるため、受信
したカラー画像を常に所望する記録剤セットによって形
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態におけるカラーファク
シミリ装置の構成を示すブロック図、
【図2】本実施形態におけるカラー画像複写処理を示す
フローチャート、
【図3】本実施形態におけるインクタンク設定処理を示
すフローチャート、
【図4】本実施形態におけるインクタンク設定メニュー
の表示例を示す図、
【図5】本実施形態におけるカラー画像受信処理を示す
フローチャート、
【図6】本実施形態におけるカラー画像送信処理を示す
フローチャート、
【図7】第2実施形態におけるカラー画像受信処理を示
すフローチャート、
【図8】第3実施形態におけるカラー画像受信処理を示
すフローチャート、
【図9】従来のカラーファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図、
【図10】従来のカラー画像受信処理を示すフローチャ
ート、である。
【符号の説明】
101 CPU 102 操作部 103 メニューキー 104 選択キー 105 セットキー 106 複写開始キー 107 表示部 108 原稿読取部 109,111,115,117 メモリ 110 画像処理部 112 画像出力部 113 インクタンク 114 インクタンク検出部 116 符号復号化部 118 通信制御部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録剤セットを装填可能とする装
    填手段と、 カラー画像データを受信する受信手段と、 前記装填手段により装填された装填記録剤セットによ
    り、前記カラー画像データに基づいたカラー画像を記録
    媒体上に形成する画像形成手段と、を備えた画像形成装
    置であって、 前記受信手段によって受信したカラー画像を形成するた
    めの画像形成条件として、特定の記録剤セットを設定す
    る設定手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記装填手段は、記録剤セットを収容し
    た容器の複数種類を装着可能とし、 前記設定手段は、前記画像形成条件として前記記録剤容
    器の種類を設定することを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記記録剤はインクであり、 前記画像形成手段は、インクジェット方式によりカラー
    画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、前記画像形成条件とし
    て前記特定の記録剤セットと前記画像形成手段における
    インク吐出ヘッドとの組み合わせを設定することを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記装填記録剤セットが前記設定
    手段によって設定された画像形成条件を満たすか否かを
    判定する判定手段を備え、 前記画像形成手段は、前記判定手段によって前記装填記
    録剤セットが前記画像形成条件を満たす判定された場合
    に、該装填記録剤セットによる画像形成を行なうことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記判定手段によって前記装填記
    録剤セットが前記画像形成条件を満たさないと判定され
    た場合に、前記カラー画像データをメモリに保持する保
    持手段を備えることを特徴とする請求項5記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記判定手段によって前記装填記
    録剤セットが前記画像形成条件を満たさないと判定され
    た場合に、前記カラー画像データに対してデータ量を低
    減するような画像処理を施す画像処理手段を備え、 前記画像形成手段は、前記画像処理手段による画像処理
    後のカラー画像データに基づいたカラー画像を前記装填
    記録剤セットにより形成することを特徴とする請求項5
    記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像処理手段は、前記カラー画像デ
    ータに対して縮小処理を施すことを特徴とする請求項7
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記縮小処理における縮小率は1/2n
    であることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像処理手段は、前記カラー画像
    データから単色画像データを生成することを特徴とする
    請求項7記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記画像処理手段は、前記カラー画像
    データに対して輝度変換を施すことにより単色画像デー
    タを生成することを特徴とする請求項10記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像処理手段は、前記カラー画像
    データから緑成分を抽出することにより単色画像データ
    を生成することを特徴とする請求項10記載の画像形成
    装置。
  13. 【請求項13】 前記画像形成手段は、前記装填手段に
    よって装填された単色の記録剤セットにより、前記単色
    画像データに基づく画像を形成することを特徴とする請
    求項10乃至12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記単色の記録剤セットは、黒色の記
    録剤のみからなることを特徴とする請求項13記載の画
    像形成装置。
  15. 【請求項15】 更に、原稿の画像データを読み取る読
    取手段と、 該読取手段により読み取った画像データを他装置に送信
    する送信手段と、を備えることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 複数の記録剤セットを装填可能とする
    画像形成装置における制御方法であって、 受信したカラー画像を形成するための画像形成条件とし
    て、特定の記録剤セットを予め設定する設定工程と、 カラー画像データを受信する受信工程と、 装置に装填された装填記録剤セットが前記画像形成条件
    を満たすか否かを判定する判定工程と、 前記装填記録剤セットが前記画像形成条件を満たす場合
    に、該記録剤セットにより、受信されたカラー画像デー
    タに基づいたカラー画像を記録媒体上に形成する画像形
    成工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制
    御方法。
  17. 【請求項17】 複数の記録剤セットを装填可能とする
    画像形成装置における制御プログラムを記録した記録媒
    体であって、該制御プログラムは少なくとも、 受信したカラー画像を形成するための画像形成条件とし
    て、特定の記録剤セットを予め設定する設定工程のコー
    ドと、 カラー画像データを受信する受信工程のコードと、 装置に装填された装填記録剤セットが前記画像形成条件
    を満たすか否かを判定する判定工程のコードと、 前記装填記録剤セットが前記画像形成条件を満たす場合
    に、該記録剤セットにより、受信されたカラー画像デー
    タに基づいたカラー画像を記録媒体上に形成する画像形
    成工程のコードと、を有することを特徴とする記録媒
    体。
JP16435999A 1999-06-10 1999-06-10 画像形成装置及びその制御方法 Withdrawn JP2000351224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435999A JP2000351224A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 画像形成装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435999A JP2000351224A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 画像形成装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351224A true JP2000351224A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15791659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16435999A Withdrawn JP2000351224A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351224A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307717A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Naltec Inc カートリッジおよび周辺装置
JP2002307718A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Naltec Inc 周辺装置およびその制御方法
EP1538820A2 (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Sony Corporation Printing system and printing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307717A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Naltec Inc カートリッジおよび周辺装置
JP2002307718A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Naltec Inc 周辺装置およびその制御方法
EP1538820A2 (en) * 2003-12-04 2005-06-08 Sony Corporation Printing system and printing method
EP1538820A3 (en) * 2003-12-04 2007-01-17 Sony Corporation Printing system and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633649B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US20070058224A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3958068B2 (ja) 印刷装置及び印刷システムとその制御方法
JPH07117284A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001071539A (ja) 印刷モードに応じて使用するインクを選択するカラー印刷
JP2000351224A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5961988B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US8346001B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP3195978B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP3491996B2 (ja) カラーファクシミリ装置
JPH10200766A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2001024842A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びカラーファクシミリ装置
JP3185435B2 (ja) 画像形成装置
JP2006159648A (ja) 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
KR100662211B1 (ko) 대형프린터의 래스터 이미지 프로세싱 제어방법
JP2006148747A (ja) カラー画像用ファクシミリ装置及びプログラム
JP2001296986A (ja) 印刷システム、データ処理装置、印刷方法、および記録媒体
JP2001018460A (ja) 画像形成装置及び方法及びファクシミリ装置
JP2003200621A (ja) 記録装置及びその制御方法及び記録媒体
JPH09247339A (ja) 画像処理装置
JPH05334408A (ja) 画像処理装置
JPH11216878A (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、媒体
JPH04123666A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2007160805A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH08168011A (ja) カラーファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905