JP7000828B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7000828B2
JP7000828B2 JP2017236581A JP2017236581A JP7000828B2 JP 7000828 B2 JP7000828 B2 JP 7000828B2 JP 2017236581 A JP2017236581 A JP 2017236581A JP 2017236581 A JP2017236581 A JP 2017236581A JP 7000828 B2 JP7000828 B2 JP 7000828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
borderless
module
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105893A (ja
Inventor
賢吾 得地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017236581A priority Critical patent/JP7000828B2/ja
Priority to US16/048,308 priority patent/US20190179574A1/en
Priority to CN201810987170.1A priority patent/CN109901704A/zh
Publication of JP2019105893A publication Critical patent/JP2019105893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000828B2 publication Critical patent/JP7000828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、ウェアラブルコンピューティングデバイスは、バーチャルリアリティ環境を生成するヘッドマウントディスプレイ(HMD)を含み、位置データの生成及び追跡を通じて、バーチャル環境に割り込むか、又は一時停止することができ、環境を一時停止すると、使用者は、バーチャル環境の標準動作中にはさもなければ利用できない多くの補助的メニュー及び制御にアクセスできることが開示されている。
特許文献2には、従来の姿勢角検出装置の一体化されているバーチャルリアリティ用のヘッドマウントディスプレイはコストが高く、装置自体も大掛かりなものが多く、そのために一般購買層への普及が難しいものとなっており、既存装置であるヘッドマウントディスプレイに、新しい機能「姿勢角検出機能」を追加することを課題とし、非常に価格帯が高く設定されているヘッドマウントディスプレイ装置へ、姿勢角検出装置を安価で追加でき、またバーチャルリアリティ技術においては確信的臨場感を追加することができ、安価に機能拡張できるため、バーチャルリアリティ技術の一般購買層への普及が見込まれ、これにより映像産業、娯楽産業、電子産業などの分野への活性化が期待できることが開示されている。
特許文献3には、ヘッドマウントディスプレイの予測追跡のための方法及びその装置を提供することを課題とし、ヘッドマウントディスプレイを監視するセンサーから1つ又は複数の三次元角速度測定値を得るステップと、ヘッドマウントディスプレイが実質的に静止している場合に予測間隔が実質的にゼロであり、かつ、ヘッドマウントディスプレイが所定の閾値以上の角速度で移動していることが示される場合に予測間隔が所定遅延間隔まで増大するように、1つ又は複数の三次元角速度測定値に基づいて予測間隔を設定するステップとを含み、さらに予測間隔に対応する時点における予測方位を生成するためにヘッドマウントディスプレイの三次元方位を予測するステップと、ヘッドマウントディスプレイ上の表示のために、予測方位に対応する作成映像を生成するステップとを含むことが開示されている。
特許文献4には、映像への没入感と映像操作の利便性を向上させる、ヘッドマウントディスプレイ及び入力装置を備える表示制御装置及び表示制御方法を提供することを課題とし、表示制御装置は、視点位置及び視線方向を設定して仮想空間の画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイに表示させる表示制御部と、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザーの周囲の空間に存在する物体の位置に関する情報を取得する空間情報取得部と、ヘッドマウントディスプレイと物体との間の距離が所定値未満になった場合に、物体がユーザーの周囲に存在することをユーザーに報知する報知部とを備えることが開示されている。
特許文献5には、ヘッドマウントディスプレイを装着した状態ではユーザーは手元が見えず、コントローラーの操作などには困難がともなうことを課題とし、角度情報取得部は、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザーの頭部の回転角に関する情報を取得し、視線方向変更部は、頭部の回転角に関する情報に基づいて、パノラマ画像を見る視線方向を変更し、パノラマ画像処理部は、変更された視線方向から見たパノラマ画像を生成し、画像提供部は、生成されたパノラマ画像データをヘッドマウントディスプレイに供給することが開示されている。
特許文献6には、ヘッドマウントディスプレイのユーザーの利便性を向上させることを課題とし、ゲーム装置は、ヘッドマウントディスプレイを頭部に装着したユーザーが使用する入力装置と、ヘッドマウントディスプレイとの間の相対位置に基づいて、仮想三次元空間に配置されたオブジェクトの位置を制御する位置制御部と、オブジェクトを含む仮想三次元空間の画像を生成し、ヘッドマウントディスプレイに表示させる表示制御部とを備え、位置制御部は、入力装置とヘッドマウントディスプレイの間の距離が第1の距離以上である場合、入力装置の位置の変化に応じてオブジェクトの位置を線形的に変化させ、入力装置とヘッドマウントディスプレイの間の距離が第1の距離未満である場合、距離が第1の距離以上である場合とは異なる基準にしたがってオブジェクトの位置を決定することが開示されている。
特許文献7には、仮想空間へのユーザーの没入感を損なうことなく、映像酔いを低減させることができる仮想空間の提供方法及びプログラムが提供することを課題とし、非透過型のヘッドマウントディスプレイにユーザーが没入する仮想空間を提供する方法は、仮想空間を構成する仮想空間画像のうち、ユーザーが視認可能な視野画像を生成するステップと、ヘッドマウントディスプレイの動きと同期して視野画像を更新するステップと、ヘッドマウントディスプレイの動きと同期せずに視野画像を更新する場合に、ユーザーの視線を誘導するための視線誘導領域を生成し、視線誘導領域が視野画像の一部を隠すように視線誘導領域と視野画像とをヘッドマウントディスプレイに表示させるステップと、を含むことが開示されている。
特許文献8には、仮想空間へのユーザーの没入感を損なうことなく、映像酔いを低減させることができる仮想空間の提供方法及びプログラムが提供することを課題とし、非透過型のヘッドマウントディスプレイにユーザーが没入する仮想空間を提供する方法は、仮想空間を構成する仮想空間画像のうち、ユーザーが視認可能な視野画像を生成するステップと、ヘッドマウントディスプレイの動きと同期して視野画像を更新するステップと、ヘッドマウントディスプレイの動きと同期せずに視野画像を更新する場合に、ユーザーの視線を誘導するための視線誘導領域を生成し、視線誘導領域が視野画像の一部を隠すように視線誘導領域と視野画像とをヘッドマウントディスプレイに表示させるステップと、を含むことが開示されている。
特許文献9には、ネットワークを介してヘッドマウントディスプレイにクラウドサービスを提供する画像生成装置であって、ヘッドマウントディスプレイに搭載された位置センサーにより取得された前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザーの位置の情報を受信する位置情報受信部と、複数のユーザー間の位置関係に基づいて前記複数のユーザーのキャラクタの位置関係を決定する位置関係処理部と、決定されたキャラクタの位置関係に基づいて前記複数のユーザーのキャラクタを仮想空間に配置し、仮想空間をレンダリングする3次元レンダリング部と、レンダリングされた仮想空間の情報を前記ヘッドマウントディスプレイに送信する描画データ送信部とを含み、前記位置関係処理部は、前記複数のユーザー間の現実の距離に応じて前記仮想空間における前記複数のユーザーのキャラクタ間の距離を決定することが開示されている。
特許文献10には、ヘッドマウントディスプレイのユーザーの利便性を向上させることを課題とし、ゲーム装置は、ヘッドマウントディスプレイを頭部に装着した第1のユーザーが使用する第1の入力装置から、入力された指示を示す情報を取得し、表示装置を見ることが可能な第2のユーザーが使用する第2の入力装置から、入力された指示を示す情報を取得する指示入力取得部と、仮想三次元空間において、指示入力取得部が取得した指示に基づいて事象を制御するゲーム制御部と、ヘッドマウントディスプレイに表示すべき仮想三次元空間の第1画像を生成する第1画像生成部と、表示装置に表示すべき仮想三次元空間の第2画像を生成する第2画像生成部を備えることが開示されている。
特許文献11には、ヘッドマウントディスプレイにパノラマ画像や仮想空間を表示させるには処理負荷が大きいことを課題とし、ネットワークを介してヘッドマウントディスプレイにクラウドサービスを提供する画像生成装置を提供し、撮影画像受信部は、撮影方向の異なる複数の撮影画像を受信し、パノラマ画像処理部は、撮影方向の異なる複数の撮影画像を合成してパノラマ画像を生成し、フォーマット変換部は、パノラマ画像をヘッドマウントディスプレイの仕様に適した画像フォーマットに変換し、パノラマ画像送信部は、フォーマット変換後のパノラマ画像をヘッドマウントディスプレイに送信することが開示されている。
特許文献12には、ヘッドマウントディスプレイのユーザーの利便性を向上させることを課題とし、ゲーム装置は、ユーザーの頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイの姿勢を示す情報を取得するHMD情報取得部、仮想三次元空間において、複数の規則のうちのいずれかに基づいて決定された視点位置と、ヘッドマウントディスプレイの姿勢に基づいて決定された視線方向を用いて、仮想三次元空間をレンダリングすることにより、ヘッドマウントディスプレイに表示される仮想三次元空間の画像を生成する第1画像生成部を備え、第1画像生成部は、仮想三次元空間の状況に応じて、視点位置を決定するための規則を選択することが開示されている。
特許文献13には、例えば仮想現実システムに対するインターフェースとしてユーザーが装着し、物理的環境内における近接する対象物に関して警告を与えるようなヘッドマウントディスプレイに関する衝突警告システムが開示されており、動き検出器が、ヘッドマウントディスプレイの位置的な変化を検出し、これら変化は、表示される映像の視野の変化に対応し、比較段が、その移動によりユーザーが“禁止”領域に入るかどうかを決定し、もしそうであるならば、映像的及び/又は可聴警告が、ヘッドマウントディスプレイを介してユーザーに提供され、一実施例においては、ヘッドマウントディスプレイのディスプレイスクリーンが、液晶ディスプレイシャッタを有し、このシャッタは、衝突が差し迫った場合に、ユーザーに危険の警告を与えるだけではなくヘッドマウントディスプレイを取り外す又は調整する必要なくその危険を分からせるように、透過状態に切り替えられることが開示されている。
特表2017-506449号公報 特開2001-337294号公報 特開2017-120441号公報 特開2017-102298号公報 特開2013-258614号公報 特開2017-102732号公報 特許第6087453号公報 特開2017-138973号公報 特許第5891131号公報 特開2016-214822号公報 特開2016-140078号公報 特開2016-158795号公報 特表平10-504917号公報
VR技術の一つとしてヘッドマウントディスプレイ等を利用して、人間の感覚器官のうち主に視覚に働きかけて、現実感のある環境を人工的に作り出すことが行われている。
そのヘッドマウントディスプレイ等で提示されている画像を印刷したいとする要望がある。
本発明は、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合に、出力可能な画像を出力することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。なお、以下の「請求項」とあるのは、出願当初の請求項である。
請求項1の発明は、ユーザーの動作方向に連動して該ユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合、該出力指示を受けたときに該ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像と該領域外の第2の画像とを含む画像を出力するように制御する制御手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像の電子画像ファイルを生成するモジュールに対して、該第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像から3次元立体物を生成するモジュールに対して、該第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記ユーザーに向けて提示している領域内に3次元データが含まれている場合は、少なくとも該3次元データを出力先に出力する、請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像を2次元記録媒体上に印刷するモジュールに対して、該第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記出力指示を受け付けた場合、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとする、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を決定する、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能である場合は、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとする、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとする、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項10の発明は、前記第2の画像は、前記出力指示を受けたときに提示可能であったが、前記ユーザーの視野に入っていない画像である、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11の発明は、前記第2の画像は、前記第1の画像の左側、右側、上側、下側のいずれか1つ以上の位置にある画像である、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12の発明は、前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する場合、該第1の画像と該第2の画像とを区別して出力する、請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13の発明は、前記制御手段は、前記第1の画像のいずれの方向に前記第2の画像を配置するかを決定する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項14の発明は、前記制御手段は、前記第1の画像の位置を決定し、該位置の周辺に前記第2の画像を配置する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項15の発明は、前記機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在する場合に、前記出力指示を受け付けると、縁あり画像を優先的に出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項16の発明は、前記機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在しない場合に、前記出力指示を受け付けると、縁なし画像を優先的に出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項17の発明は、前記ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像又は前記領域外の第2の画像の何れか1つにのみ縁なし画像が存在する場合、前記出力の設定の問い合わせを行う、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項18の発明は、前記ユーザーの視野の前記領域外の第2の画像に一様な画像が存在する場合、前記出力の警告の通知を行う、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項19の発明は、前記ユーザーに出力指示された画像に出力に不適格な画像が含まれる場合、該不適格な画像を除いて出力する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項20の発明は、コンピュータを、ユーザーの動作方向に連動して該ユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合、該出力指示を受けたときに該ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像と該領域外の第2の画像とを含む画像を出力するように制御する制御手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合に、印刷可能な画像を出力することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、電子画像ファイルを生成させることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、3次元立体物を生成させることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、ユーザーが見ている領域内に3次元データが含まれている場合は、その3次元データを出力先に出力することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、画像を印刷させることができる。
請求項6の情報処理装置によれば、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとすることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、2次元記録媒体に出力する画像形式を決定することができる。
請求項8の情報処理装置によれば、出力先が縁なし印刷可能である場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとすることができる。
請求項9の情報処理装置によれば、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとすることができる。
請求項10の情報処理装置によれば、第2の画像を、出力指示を受けたときに提示可能であったが、ユーザーの視野に入っていない画像とすることができる。
請求項11の情報処理装置によれば、第2の画像を、第1の画像の左側、右側、上側、下側のいずれか1つ以上の位置にある画像とすることができる。
請求項12の情報処理装置によれば、第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する場合、第1の画像と第2の画像とを区別する図形を付加して出力することができる。
請求項13の情報処理装置によれば、第1の画像のいずれの方向に第2の画像を配置するかを決定することができる。
請求項14の情報処理装置によれば、第1の画像の位置を決定し、その位置の周辺に第2の画像を配置することができる。
請求項15の情報処理装置によれば、機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在する場合に、縁あり画像を優先的に出力することができる。
請求項16の情報処理装置によれば、機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在しない場合に、縁なし画像を優先的に出力することができる。
請求項17の情報処理装置によれば、第1の画像又は第2の画像の何れか1つにのみ縁なし画像が存在する場合、出力の設定の問い合わせを行うことができる。
請求項18の情報処理装置によれば、第2の画像に一様な画像が存在する場合、出力の警告の通知を行うことができる。
請求項19の情報処理装置によれば、ユーザーに出力指示された画像に出力に不適格な画像が含まれる場合、その不適格な画像を除いて出力することができる。
請求項20の情報処理プログラムによれば、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合に、印刷可能な画像を出力することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 画像提示モジュールの構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による画面の提示例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 印刷対象画像テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 立体物データファイルのデータ構造例を示す説明図である。 プリンター属性テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 画像形成指示モジュールの構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理対象の外縁の例を示す説明図である。 本実施の形態による画面の提示例を示す説明図である。 本実施の形態による画面の提示例を示す説明図である。 印刷指示テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 2次元プリンターの構成例についての概念的なモジュール構成図である。 画像形成処理モジュール内の概略構成図である。 画像形成処理モジュールの二次転写が行われる位置付近の構成及び二次転写部材とクリーニング部材との間に印加されるバイアス電圧を制御する構成を示す図である。 縁なし印刷において、記録媒体からはみ出して形成されたトナー像により記録媒体の背面に汚れが生じる状態を説明する図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 縁なし印刷ログテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ユーザー別許可枚数テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合に、画像の出力を可能とするものであって、図1の例に示すように、動き検知モジュール105、画像記憶モジュール110、画像提示モジュール115、出力指示受付モジュール120、出力制御モジュール125、出力用画像出力モジュール130を有している。
「ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器」として、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)がある。ヘッドマウントディスプレイとは、ゴーグルやヘルメット、眼鏡のように、頭部に装着して使うディスプレイのことである。「スマートグラス」とも呼ばれる。
人間の感覚器官に働きかけ現実感のある環境を人工的に作り出す技術を「VR」(Virtual Reality:バーチャルリアリティ、仮想現実、人工現実感)というが、コンピュータによってリアルタイムに生成した映像(画像)をヘッドマウントディスプレイに表示するシステムはVRを実現する。
なお「ユーザーの動作方向に連動」とは、ユーザーの頭部等の身体又は視線の動きを検知し、表示に反映させることである。
動き検知モジュール105は、画像提示モジュール115と接続されている。動き検知モジュール105は、ユーザーの動作を検知する。前述したように、ユーザーの頭部等の身体又は視線の動きを検知する。
画像記憶モジュール110は、画像提示モジュール115、出力制御モジュール125と接続されている。画像記憶モジュール110は、ユーザーの視野に提示し得る画像を記憶している。動画像、静止画像、3次元画像、音声等のデータを記憶している。具体的には、各時間における360度の周囲の画像を記憶している。なお、必ず360度全周囲に画像がなくてもよい。すなわち、特定の角度の周囲までしか画像が準備されていなくても、本発明のいう「ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器」を満たす。特定の角度の周囲までしか画像が切り替わらない、表示されないという場合、特定の角度の周囲より大きい又は以上には、画像がない、又は、切り替わらないよう制御するように、処理してもよい。また、出力対象の動画像、静止画像、3次元画像、音声等が再生時間による紐付きがない場合(つまり、出力対象と再生時間との対応付けがない場合)、角度に応じてのみ再生している対象を特定し、そのときのユーザーの動作方向と出力指示に従い、本実施の形態による処理を行う。
画像提示モジュール115は、動き検知モジュール105、画像記憶モジュール110、出力制御モジュール125と接続されている。画像提示モジュール115は、動き検知モジュール105によって検知されたユーザーの動作に連動して、そのユーザーの視野に提示する画像を変更する。
VRでは、360度方向に位置付けられた画像が各アプリケーションソフトウェアのシーンに応じて表示される。すなわち、そのアプリケーションソフトウェアを起動してからX分後には、そのX分後のシーンに対して360度の画像があり、Y時間後であればそのY時間後のシーンに対して360度の画像がある。ただし、人の視野は基本的に約180度なので、その視野で対応できる範囲で、仮想現実ディスプレイ装置200の表示部に合わせて領域を切り取って表示している。
画像提示モジュール115の内部構成について、図3の例を用いて後述する。
出力指示受付モジュール120は、出力制御モジュール125と接続されている。出力指示受付モジュール120は、ユーザーによる出力指示を受け付ける。出力指示として、情報処理装置100に備え付けられたボタン、情報処理装置100に接続しているコントローラー(リモコン機器等)の操作、音声による指示、視線の動きによる操作(例えば、ユーザーの視野に出力指示ボタンを提示し、その出力指示ボタンの凝視、まばたき等による操作)、頭部の動き(ジェスチャー、例えば、首ふり、頷き等)等によって行われる。もちろんのことながら、これらの操作を解析(音声認識、視線解析、ジェスチャー解析等)して、出力指示として受け付ける。
出力制御モジュール125は、画像記憶モジュール110、画像提示モジュール115、出力指示受付モジュール120、出力用画像出力モジュール130と接続されている。出力制御モジュール125は、ユーザーの動作方向に連動して、そのユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合、その出力指示を受けたときにそのユーザーに向けて提示している領域の画像を出力するように制御する。出力先は2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145等の出力装置である。出力先の選択は、選択画像を提示して、ユーザーに選択させてもよいし、予め定められた優先順位にしたがって選択してもよい。選択画面や優先順位を決める場合、現在表示している画像の中のオブジェクトに応じて決めてもよい。すなわち、単なる2次元情報だけであるオブジェクトが表示されている場合、2次元プリンター135か電子画像ファイル生成モジュール145を優先する。一方、3次元情報を有したオブジェクトが表示されている場合は、3次元プリンター140を優先する。3次元情報としては、例えば、STL(Stereolithography、Standard Triangulated Language)、voxel、FAV(FAbricatable Voxel)等で定義された情報がある。
また、出力制御モジュール125は、画像の電子画像ファイルを生成する電子画像ファイル生成モジュール145に対して、その画像を出力するように制御してもよい。なお電子画像ファイル生成モジュール145は、情報処理装置100内に具備していてもよいし、情報処理装置100外の装置であってもよい。
また、出力制御モジュール125は、画像から3次元立体物を生成する3次元プリンター140に対して、その画像を出力するように制御してもよい。そして、ユーザーの視野に提示している領域内に3次元データが含まれている場合は、少なくともその3次元データを3次元プリンター140に出力するように制御してもよい。
また、出力制御モジュール125は、画像を2次元記録媒体上に印刷する2次元プリンター135に対して、その画像を出力するように制御してもよい。2次元記録媒体として、例えば、紙、ラベル、布、樹脂等がある。
そして、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとするように制御してもよい。
また、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、2次元記録媒体に出力する画像形式を決定するように制御してもよい。
例えば、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能である場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとするように制御してもよい。
また、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとするように制御してもよい。
また、出力制御モジュール125は、ユーザーの動作方向に連動して、そのユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合、その出力指示を受けたときにそのユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像とその領域外の第2の画像とを含む画像を出力するように制御する。
「第1の画像と第2の画像とを含む画像」は、第1の画像と第2の画像とを重ね合わせて合成した画像、第1の画像と第2の画像とをつなぎ合わせて合成した画像のいずれであってもよい。
また、出力制御モジュール125は、第1の画像と第2の画像とを含む画像の電子画像ファイルを生成する電子画像ファイル生成モジュール145に対して、その第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力するように制御してもよい。
また、出力制御モジュール125は、第1の画像と第2の画像とを含む画像から3次元立体物を生成する3次元プリンター140に対して、その第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力するように制御してもよい。そして、ユーザーに向けて提示している領域内に3次元データが含まれている場合は、少なくともその3次元データを出力先に出力するようにしてもよい。なお、第2の画像の領域内に3次元データが含まれている場合も、その3次元データを3次元プリンター140に出力するように制御してもよい。
また、出力制御モジュール125は、第1の画像と第2の画像とを含む画像を2次元記録媒体上に印刷する2次元プリンター135に対して、その第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力するように制御してもよい。そして、出力指示を受け付けた場合、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとするようにしてもよい。
また、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとするようにしてもよい。
また、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、2次元記録媒体に出力する画像形式を決定するようにしてもよい。
例えば、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能である場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとするようにしてもよい。
例えば、出力制御モジュール125は、出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとするようにしてもよい。
なお、第2の画像は、出力指示を受けたときに提示可能であったが、ユーザーの視野に入っていない画像である。例えば、ユーザーは首を回すことによって見ることは可能であったが、見ていない画像(又は、見ることができない画像、視野外にある画像)である。具体的には、出力指示を受けた時点で、ユーザーの背後にある画像等が該当する。
また、第2の画像は、第1の画像の左側、右側、上側、下側のいずれか1つ以上の位置にある画像である。第1の画像と第2の画像の位置関係を示している。
また、出力制御モジュール125は、第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する場合、その第1の画像とその第2の画像とを区別して出力するようにしてもよい。例えば、第1の画像と第2の画像の境界を示す図形を付加して出力するようにしてもよい。境界を示す図形として、例えば、線(白線、赤線等)であってもよい。また、第1の画像はそのまま出力し、第2の画像は薄く出力するようにしてもよい。
また、出力制御モジュール125は、第1の画像のいずれの方向に第2の画像を配置するかを決定するようにしてもよい。「第1の画像のいずれの方向に第2の画像を配置する」として、第1の画像と第2の画像は、パノラマ画像を構成することになるが、(1)第1の画像を中心にして、第2の画像を配置するのか、(2)第1の画像に対して、第2の画像を右回りに出力するのか(第1の画像の右側に第2の画像を配置すること)、(3)第1の画像に対して、第2の画像を左回りに出力するのか(第1の画像の左側に第2の画像を配置すること)、等がある。
また、配置の決定は、ユーザーの指示に応じて決定してもよいし、予め定められた配置にしたがって決定してもよい。
また、出力制御モジュール125は、第1の画像の位置を決定し、その位置の周辺に第2の画像を配置するようにしてもよい。
また、出力制御モジュール125は、機器(具体例として、ヘッドマウントディスプレイ)が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在する場合に、出力指示を受け付けると、縁あり画像を優先的に出力するようにしてもよい。
また、出力制御モジュール125は、機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在しない場合に、出力指示を受け付けると、縁なし画像を優先的に出力するようにしてもよい。
出力制御モジュール125は、画像記憶モジュール110内のデータを用いて、第2の画像を生成してもよい。
また、出力制御モジュール125は、出力指示を受けた際のユーザーの動作A以外の動作Bがあったとして、画像提示モジュール115に提示すべき画像を生成させてもよい。動作Bは、動作Aによって提示される画像以外の画像を提示させる動作である。具体的には、動作Aでは見ることができていなかった領域を見るための動作であり、首を回す等の動作が該当する。
あたかも、ユーザーがそのような動作を行ったとして、画像提示モジュール115に画像を生成させるのは、見ていなかった領域を見ていた場合は、異なる展開になっていた可能性があるためである。例えば、ゲームで、後ろを振り返っていたならば、違うストーリーになっていた場合等が該当する。このような対応をするために、出力制御モジュール125は、動き検知モジュール105の検知結果と同等のものを画像提示モジュール115に渡し、出力指示を受けた日時に、その動作があったものとして、画像を生成させる。
また、出力制御モジュール125は、ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像又はその領域外の第2の画像の何れか1つにのみ縁なし画像が存在する場合、そのユーザーに対して出力の設定の問い合わせを行うようにしてもよい。
また、出力制御モジュール125は、ユーザーの視野の領域外である第2の画像に一様な画像が存在する場合、そのユーザーに対して出力の警告の通知を行う。
また、出力制御モジュール125は、ユーザーの操作によって出力指示された画像に出力に不適格な画像が含まれる場合、その不適格な画像を除いて出力する。
出力用画像出力モジュール130は、出力制御モジュール125、2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145と接続されている。印刷用画像出力モジュール130は、出力制御モジュール125の制御にしたがって、2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145に画像を出力する。出力用画像出力モジュール130と2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145との通信は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
2次元プリンター135は、情報処理装置100の出力用画像出力モジュール130と接続されている。2次元プリンター135は、出力用画像出力モジュール130から渡された画像を2次元記録媒体上に印刷する。一般的なプリンターが該当する。電子写真方式、インクジェット方式等があるが、いずれの方式であってもよい。
3次元プリンター140は、情報処理装置100の出力用画像出力モジュール130と接続されている。3次元プリンター140は、出力用画像出力モジュール130から渡された画像(3次元データを含む)にしたがって3次元立体物を生成する。つまり、3次元データを元に立体(3次元のオブジェクト:製品)を造形する機器である。立体印刷機ともいわれる。造形方式として、光造形法、粉末法、熱溶解積層法、シート積層法、インクジェット法等があるが、いずれの方式であってもよい。
電子画像ファイル生成モジュール145は、情報処理装置100の出力用画像出力モジュール130と接続されている。電子画像ファイル生成モジュール145は、出力用画像出力モジュール130から渡された画像の電子画像ファイルを生成する。例えば、PDF(Portable Document Format)ファイル等に変換する。なお、電子画像ファイル生成モジュール145を情報処理装置100内に含めてもよい。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
仮想現実ディスプレイ装置200は、ヘッドマウントディスプレイといわれており、情報処理装置100を有している。仮想現実ディスプレイ装置200は、例えばゴーグル形状である。また、眼鏡形状であってもよい。情報処理装置100の画像提示モジュール115は、仮想現実ディスプレイ装置200を装着したユーザー290の視界(視野、眼前)を覆うように構成された提示部(ディスプレイ、スクリーン等)を備えている。つまり、仮想現実ディスプレイ装置200がユーザー290の頭部に装着されることで、画像提示モジュール115の提示部がユーザー290の左右の目の前に配置されるよう構成される。これにより、ユーザー290は、画像提示モジュール115によって提示された視野画像のみを見ることで仮想空間に没入することができる。なお、画像提示モジュール115は、ユーザー290の左目に投影される左目用の提示部とユーザー290の右目に投影される右目用の提示部とから構成されてもよい。
情報処理装置100の動き検知モジュール105は、地磁気センサー、加速度センサー、傾きセンサー(角速度センサーやジャイロセンサー等)、視線センサーのうちの少なくとも1つを含み、ユーザー290の頭部に装着されている仮想現実ディスプレイ装置200の各種動き(つまり、ユーザー290の頭部の各種動き)、又は、視線を検出することができる。
なお、仮想現実ディスプレイ装置200に、ユーザー290が操作するコントローラー、ユーザー290の音声を受け付けるマイク、音声を出力するスピーカー(ヘッドフォン、イヤフォンを含む)、ユーザー290の身体(手、指、足等を含む)の動きを検知するモーションセンサー等が取り付けられていてもよい。
例えば、仮想現実ディスプレイ装置200を起動後、ユーザー290の基準位置を決める。そこから、どれだけの変位(ジャイロといった角度変化)があったかを推測することで、基準位置からそのシーンにおけるどの360度中の画像を表示するかを決める。そこで、各シーンで決められたユーザー290の現在表示している位置で出力指示を出した場合に、その表示画像又はその表示画像とその時点で表示可能であったが表示されなかった画像を、2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145のいずれか、又は、これらの組み合わせに出力する。出力先は、選択画面やそのとき接続している機器(2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145)によって、又は、ユーザー290の予め定めた優先順位などで決める。
出力指示を出した場合、出力される画像のプレビュー画面を出して、通常のパーソナルコンピュータからの出力指示と同じようにサイズといった諸々の設定画面を表示し、そこでの指示を終えてから出力決定するようにしてもよい。
なお、VRのコンテンツとして、例えば、ゲーム、旅行、不動産内見、学校の授業等がある。
図3は、画像提示モジュール115の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
画像提示モジュール115は、提示・検知モジュール310a、提示・検知モジュール310b、画像生成モジュール330を有している。なお、提示・検知モジュール310a、提示・検知モジュール310b、提示モジュール315a、提示モジュール315b、眼球検知モジュール320a、眼球検知モジュール320bは、左目用及び右目用のいずれも同様の構成であるため、310、315、320の符号を付して説明する。
画像記憶モジュール110は、画像提示モジュール115の画像生成モジュール330と接続されている。画像生成モジュール330は、画像記憶モジュール110、提示・検知モジュール310と接続されている。提示・検知モジュール310は、提示モジュール315、眼球検知モジュール320を有しており、画像生成モジュール330と接続されている。
画像生成モジュール330は、画像記憶モジュール110から取得した画像データに基づき、左右の提示モジュール315(提示モジュール315a、提示モジュール315b)へそれぞれ出力するための画像信号を生成する。次に、提示モジュール315が、これらの画像信号に応じた画像光をそれぞれ表示面へ出射し、ユーザー290の目390に画像が提示される。
眼球検知モジュール320は、ユーザー290の目390の視線を検知する。動き検知モジュール105による処理の一部を担うことになる。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、出力指示受付モジュール120は、ユーザー290による出力指示を受け付けたか否かを判断し、受け付けた場合はステップS404へ進み、それ以外の場合は受け付けるまで待機する。
ステップS404では、視野内の画像だけを対象とするか否かを判断し、視野内の画像だけを対象とする場合はステップS406へ進み、それ以外の場合はステップS408へ進む。例えば、ユーザー290の指示(視野内の画像だけを出力するとの指示、視野外の画像も出力するとの指示)によって、判断してもよい。また、デフォルトで定まっていてもよい。
ステップS406では、視野内の画像を出力する。ステップS406の詳細な処理については、図8、図9、図10の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS408では、視野内外の画像を出力する。ステップS408の詳細な処理については、図8、図9、図10の例に示すフローチャートを用いて後述する。
図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理例は、出力する画像データ内に3次元情報が含まれているか否かによって、ユーザーインターフェースを変更するものである。
ステップS502では、ユーザー290の身体又は視線を検知する。
ステップS504では、ユーザー290に向けて提示している領域の画像を抽出する。具体的には、ステップS502で出力指示を受け付けた時点で、画像提示モジュール115が提示している画像を抽出すればよい。この抽出した画像が出力用の画像となる。なお、右目用の画像、左目用の画像とあるが、いずれか一方を抽出すればよい。また、右目用の画像と左目用の画像から、両目で見た画像(出力用の画像)を生成してもよい。
ステップS506では、その画像には3次元情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS508へ進み、それ以外の場合はステップS510へ進む。3次元情報として、例えば、3次元プリント用データフォーマットであるFAV等がある。
また、例えば、画像内に、3次元情報が埋め込まれていてもよい。この場合、ユーザー290に提示する画像は、2次元画像と3次元画像が組み合わされたものである。
また、例えば、画像内に、3次元プリンター140への出力用の予め定められた3次元情報へのリンクが埋め込まれていてもよい。この場合、ユーザー290に提示する画像は、他の画像と同様に2次元画像であるが、出力指示があった場合に、画像内のオブジェクトに対応付けられたリンクを辿り、3次元プリンター140で造形するための3次元情報を抽出するようにしてもよい。例えば、図15の例を用いて後述する立体物データファイル1500を用いて、3次元情報を抽出してもよい。
ステップS508では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135、(3)3次元プリンター140をユーザー290に選択させる。例えば、図11(c)に示す画面1130を提示する。
ステップS510では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135をユーザー290に選択させる。例えば、図11(a)に示す画面1110を提示する。
ステップS512では、出力先を判断し、3次元プリンター140の場合はステップS514へ進み、2次元プリンター135の場合はステップS518へ進み、電子ファイルの場合はステップS522へ進む。
ステップS514では、3次元プリンター140に3次元情報を含めて、画像データを出力する。
ステップS516では、3次元プリンター140は、3次元立体物を生成する。
ステップS518では、2次元プリンター135に画像データを出力する。ステップS518の詳細な処理については、図12又は図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS520では、2次元プリンター135は、印刷を行う。
ステップS522では、電子画像ファイル生成モジュール145に画像データを出力する。
ステップS524では、電子画像ファイル生成モジュール145は、電子ファイルを生成する。
図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理例は、出力する画像データ内に3次元情報が含まれている場合は3次元プリンター140を優先的に選択するユーザーインターフェースとするものである。なお、ステップS602~S606の処理は図5の例に示したフローチャートのステップS502~S506の処理と同等のものであり、ステップS614~S626の処理は図5の例に示したフローチャートのステップS512~S524の処理と同等のものである。
ステップS602では、ユーザー290の身体又は視線を検知する。
ステップS604では、ユーザー290に向けて提示している領域の画像を抽出する。
ステップS606では、その画像には3次元情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS608へ進み、それ以外の場合はステップS612へ進む。
ステップS608では、3次元プリンター140に出力することの確認をユーザー290に対して行う。例えば、図11(b)に示す画面1120を提示する。
ステップS610では、3次元プリンター140に出力するか否かを判断し、出力する場合はステップS614へ進み、それ以外の場合はステップS612へ進む。
ステップS612では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135をユーザー290に選択させる。例えば、図11(a)に示す画面1110を提示する。
ステップS614では、出力先を判断し、3次元プリンター140の場合はステップS616へ進み、2次元プリンター135の場合はステップS620へ進み、電子ファイルの場合はステップS624へ進む。
ステップS616では、3次元プリンター140に3次元情報を含めて、画像データを出力する。
ステップS618では、3次元プリンター140は、3次元立体物を生成する。
ステップS620では、2次元プリンター135に画像データを出力する。ステップS620の詳細な処理については、図12又は図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS622では、2次元プリンター135は、印刷を行う。
ステップS624では、電子画像ファイル生成モジュール145に画像データを出力する。
ステップS626では、電子画像ファイル生成モジュール145は、電子ファイルを生成する。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理例は、出力する画像データ内に3次元情報が含まれているか否かにかかわらず、出力先として3次元プリンター140が選択された場合等の処理を行うものである。なお、ステップS702~S704、S710の処理は、それぞれ図5の例に示したフローチャートのステップS502~S506の処理と同等のものであり、ステップS714~S726の処理は図5の例に示したフローチャートのステップS512~S524の処理と同等のものである。
ステップS702では、ユーザー290の身体又は視線を検知する。
ステップS704では、ユーザー290に向けて提示している領域の画像を抽出する。
ステップS706では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135、(3)3次元プリンター140をユーザー290に選択させる。例えば、図11(c)に示す画面1130を提示する。
ステップS708では、3次元プリンター140が選択されたか否かを判断し、3次元プリンター140が選択された場合はステップS710へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
ステップS710では、出力対象である画像には3次元情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS714へ進み、それ以外の場合はステップS712へ進む。
ステップS712では、画像から3次元情報を生成する。既存の技術を用いて、2次元画像から3次元情報を生成すればよい。例えば、2次元画像と3次元画像のペアで学習済みの人工知能モデルを用いて生成してもよいし、左目用の画像と右目用の画像から3次元情報を生成してもよい。
ステップS714では、出力先を判断し、3次元プリンター140の場合はステップS716へ進み、2次元プリンター135の場合はステップS720へ進み、電子ファイルの場合はステップS724へ進む。
ステップS716では、3次元プリンター140に3次元情報を含めて、画像データを出力する。
ステップS718では、3次元プリンター140は、3次元立体物を生成する。
ステップS720では、2次元プリンター135に画像データを出力する。ステップS720の詳細な処理については、図12又は図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS722では、2次元プリンター135は、印刷を行う。
ステップS724では、電子画像ファイル生成モジュール145に画像データを出力する。
ステップS726では、電子画像ファイル生成モジュール145は、電子ファイルを生成する。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図5の例に示したフローチャートに対応するものであり、第1の画像と第2の画像を出力する場合に適用したものである。
ステップS802では、ユーザー290の身体又は視線を検知する。
ステップS804では、ユーザー290に向けて提示している領域の画像を抽出する。
ステップS806では、その際に、ユーザー290に向けて提示可能であったが、提示されていなかった画像を抽出する。
ステップS808では、その画像(ステップS804で抽出した画像(第1の画像に相当する)のみ、ステップS806で抽出した画像(第2の画像に相当する)のみ、ステップS804で抽出した画像又はステップS806で抽出した画像、ステップS804で抽出した画像かつステップS806で抽出した画像のいずれであってもよい)には3次元情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS810へ進み、それ以外の場合はステップS812へ進む。3次元情報として、例えば、3次元プリント用データフォーマットであるFAV等がある。
また、例えば、画像内に、3次元情報が埋め込まれていてもよい。この場合、ユーザー290に提示する画像は、2次元画像と3次元画像が組み合わされたものである。
また、例えば、画像内に、3次元プリンター140への出力用の予め定められた3次元情報へのリンクが埋め込まれていてもよい。この場合、ユーザー290に提示する画像は、他の画像と同様に2次元画像であるが、出力指示があった場合に、画像内のオブジェクトに対応付けられたリンクを辿り、3次元プリンター140で造形するための3次元情報を抽出するようにしてもよい。例えば、図15の例を用いて後述する立体物データファイル1500を用いて、3次元情報を抽出してもよい。
ステップS810では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135、(3)3次元プリンター140をユーザー290に選択させる。例えば、図11(c)に示す画面1130を提示する。
ステップS812では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135をユーザー290に選択させる。例えば、図11(a)に示す画面1110を提示する。
ステップS814では、出力先を判断し、3次元プリンター140の場合はステップS816へ進み、2次元プリンター135の場合はステップS820へ進み、電子ファイルの場合はステップS824へ進む。
ステップS816では、3次元プリンター140に3次元情報を含めて、画像データを出力する。
ステップS818では、3次元プリンター140は、3次元立体物を生成する。
ステップS820では、2次元プリンター135に画像データを出力する。ステップS820の詳細な処理については、図12又は図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS822では、2次元プリンター135は、印刷を行う。
ステップS824では、電子画像ファイル生成モジュール145に画像データを出力する。
ステップS826では、電子画像ファイル生成モジュール145は、電子ファイルを生成する。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図6の例に示したフローチャートに対応するものであり、第1の画像と第2の画像を出力する場合に適用したものである。なお、ステップS902~S908の処理は図8の例に示したフローチャートのステップS802~S808の処理と同等のものであり、ステップS916~S928の処理は図8の例に示したフローチャートのステップS814~S826の処理と同等のものである。
ステップS902では、ユーザー290の身体又は視線を検知する。
ステップS904では、ユーザー290に向けて提示している領域の画像を抽出する。
ステップS906では、その際に、ユーザー290に向けて提示可能であったが、提示されていなかった画像を
抽出する。
ステップS908では、その画像には3次元情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS910へ進み、それ以外の場合はステップS914へ進む。
ステップS910では、3次元プリンター140に出力することの確認をユーザー290に対して行う。例えば、図11(b)に示す画面1120を提示する。
ステップS912では、3次元プリンター140に出力するか否かを判断し、出力する場合はステップS916へ進み、それ以外の場合はステップS914へ進む。
ステップS914では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135をユーザー290に選択させる。例えば、図11(a)に示す画面1110を提示する。
ステップS916では、出力先を判断し、3次元プリンター140の場合はステップS918へ進み、2次元プリンター135の場合はステップS922へ進み、電子ファイルの場合はステップS926へ進む。
ステップS918では、3次元プリンター140に3次元情報を含めて、画像データを出力する。
ステップS920では、3次元プリンター140は、3次元立体物を生成する。
ステップS922では、2次元プリンター135に画像データを出力する。ステップS922の詳細な処理については、図12又は図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS924では、2次元プリンター135は、印刷を行う。
ステップS926では、電子画像ファイル生成モジュール145に画像データを出力する。
ステップS928では、電子画像ファイル生成モジュール145は、電子ファイルを生成する。
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図7の例に示したフローチャートに対応するものであり、第1の画像と第2の画像を出力する場合に適用したものである。なお、ステップS1002~S1006、S1012の処理は、それぞれ図8の例に示したフローチャートのステップS802~S808の処理と同等のものであり、ステップS1016~S1028の処理は図8の例に示したフローチャートのステップS814~S826の処理と同等のものである。
ステップS1002では、ユーザー290の身体又は視線を検知する。
ステップS1004では、ユーザー290に向けて提示している領域の画像を抽出する。
ステップS1006では、その際に、ユーザー290に向けて提示可能であったが、提示されていなかった画像を抽出する。
ステップS1008では、出力先として、(1)電子ファイル、(2)2次元プリンター135、(3)3次元プリンター140をユーザー290に選択させる。例えば、図11(c)に示す画面1130を提示する。
ステップS1010では、3次元プリンター140が選択されたか否かを判断し、3次元プリンター140が選択された場合はステップS1012へ進み、それ以外の場合はステップS1016へ進む。
ステップS1012では、出力対象である画像には3次元情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS1016へ進み、それ以外の場合はステップS1014へ進む。
ステップS1014では、画像から3次元情報を生成する。既存の技術を用いて、2次元画像から3次元情報を生成すればよい。例えば、2次元画像と3次元画像のペアで学習済みの人工知能モデルを用いて生成してもよいし、左目用の画像と右目用の画像から3次元情報を生成してもよい。
ステップS1016では、出力先を判断し、3次元プリンター140の場合はステップS1018へ進み、2次元プリンター135の場合はステップS1022へ進み、電子ファイルの場合はステップS1026へ進む。
ステップS1018では、3次元プリンター140に3次元情報を含めて、画像データを出力する。
ステップS1020では、3次元プリンター140は、3次元立体物を生成する。
ステップS1022では、2次元プリンター135に画像データを出力する。ステップS1022の詳細な処理については、図12又は図13の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS1024では、2次元プリンター135は、印刷を行う。
ステップS1026では、電子画像ファイル生成モジュール145に画像データを出力する。
ステップS1028では、電子画像ファイル生成モジュール145は、電子ファイルを生成する。
図11は、本実施の形態による画面の提示例を示す説明図である。
図11(a)の例は、ステップS510、ステップS612、ステップS812、ステップS914での提示例を示すものである。
画面1110には、例えば、以下のように表示する。
-------------------------
■出力指示設定
出力指示を以下の2つから選んでください。
(1)電子ファイルを出力
(2)プリンターから画像を出力
出力指示の候補が存在しない場合、次へを押してください。
次へ
-------------------------
なお、「次へ」が選択された場合は、3次元プリンター140への出力を提示する。
図11(b)の例は、ステップS608、ステップS910での提示例を示すものである。
画面1120には、例えば、以下のように表示する。
-------------------------
■出力指示設定
プリンターから立体物を出力するで、問題ないでしょうか。
YES/NO
-------------------------
なお、「NO」が選択された場合は、それ以外の候補(2次元プリンター135、電子画像ファイル生成モジュール145)への出力を提示する。
図11(c)の例は、ステップS508、ステップS706、ステップS810、ステップS1008での提示例を示すものである。
画面1130には、例えば、以下のように表示する。
-------------------------
■出力指示設定
出力指示を以下の3つから指定してください。
(1)電子ファイルを出力
(2)プリンターから画像を出力
(3)プリンターから立体物を出力
-------------------------
なお、複数の出力先を指定できるようにしてもよい。つまり、2つ以上の出力先から生成物(印刷物、3次元立体物、電子ファイルのいずれか2つ以上)を得ることができる。
図12は、本実施の形態による処理例(ステップS518、ステップS620、ステップS720、ステップS820、ステップS922、ステップS1022)を示すフローチャートである。縁なし画像を印刷することを優先するものである。
ステップS1202では、縁なし画像を生成する。
ステップS1204では、縁なし画像を2次元プリンター135に出力する。
図13は、本実施の形態による処理例(ステップS518、ステップS620、ステップS720、ステップS820、ステップS922、ステップS1022)を示すフローチャートである。2次元プリンター135が縁なし印刷が可能か否かによって、生成する画像を選択するものである。
ステップS1302では、2次元プリンター135は縁なし印刷が可能であるか否かを判断し、縁なし印刷が可能な場合はステップS1304へ進み、それ以外の場合はステップS1308へ進む。例えば、図16を用いて後述するプリンター属性テーブル1600を用いて、この判断処理を行うようにしてもよい。
ステップS1304では、縁なし画像を生成する。
ステップS1306では、縁なし画像を2次元プリンター135に出力する。
ステップS1308では、縁あり画像を生成する。
ステップS1310では、縁あり画像を2次元プリンター135に出力する。
図14は、印刷対象画像テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。
印刷対象画像テーブル1400は、出力制御モジュール125が出力する画像を管理している。印刷対象画像テーブル1400は、日時欄1405、提示画像欄1410、提示可能画像欄1415を有している。日時欄1405は、出力指示が行われた日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。提示画像欄1410は、その日時に画像提示モジュール115がユーザー290の視野に向けて提示している画像(第1の画像に相当)を記憶している。提示可能画像欄1415は、その日時に提示可能であった画像(第2の画像に相当)を記憶している。この画像は、画像提示モジュール115又は出力制御モジュール125が生成する。なお、提示画像欄1410、提示可能画像欄1415内の画像は、画像データそのものであってもよいし、画像記憶モジュール110内へのリンクであってもよい。
出力用画像出力モジュール130は、提示画像欄1410、提示可能画像欄1415内の画像を出力することになる。
図15は、立体物データファイル1500のデータ構造例を示す説明図である。
立体物データファイル1500は、出力する画像内から3次元情報を抽出する場合に用いられる。立体物データファイル1500は、経過時間欄1505、位置欄1510、オブジェクトID欄1520を有しており、位置欄1510は、X欄1512、Y欄1514、Z欄1516を有している。経過時間欄1505は、仮想現実ディスプレイ装置200でのアプリケーションソフトウェアによる、開始からの経過時間を記憶している。位置欄1510は、オブジェクトが存在している位置を記憶している。X欄1512は、その位置のX座標を記憶している。Y欄1514は、その位置のY座標を記憶している。Z欄1516は、その位置のZ座標を記憶している。つまり、経過時間欄1505と位置欄1510(時間的位置と空間的位置)によって、オブジェクトの位置を示している。オブジェクトID欄1520は、本実施の形態において、オブジェクトを一意に識別するための情報(オブジェクトID:IDentification)を記憶している。このオブジェクトIDから、3次元情報を抽出すればよい。また、オブジェクトIDは、3次元情報のファイル名であってもよい。
図16は、プリンター属性テーブル1600のデータ構造例を示す説明図である。2次元プリンター135の性能(具体的には、縁なし印刷可能か否か)を管理するテーブルである。
プリンター属性テーブル1600は、プリンターID欄1605、縁なし印刷可/不可欄1610、白黒/カラー欄1615、用紙サイズ欄1620を有している。プリンターID欄1605は、本実施の形態において、プリンターを一意に識別するための情報(プリンターID)を記憶している。縁なし印刷可/不可欄1610は、そのプリンターは、縁なし印刷が可能であるか不可であるかの情報を記憶している。白黒/カラー欄1615は、白黒印刷のみであるかカラー印刷可能であるかの情報を記憶している。用紙サイズ欄1620は、印刷可能な用紙サイズを記憶している。
図17は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
仮想現実ディスプレイ装置200は、ユーザー290の身体の動き又は視線を検知して、提示画像1710をユーザー290に対して提示している。この時点では、360度周囲の画像1700が用意されている。つまり、この時点で、ユーザー290が右を向く等の動作をした場合は、提示画像1710の右側の画像が提示されることになる。ここで出力指示を受け付けた場合、この提示画像1710を記録媒体の次元(紙だと2次元)及びサイズに合わせて出力する。
また、VR画像は、360度周囲の画像であるので、本来ならば印刷すると、現在ユーザー290が見ている画像は一部領域であっても、そのシーンを全て2次元記録媒体に収めるのであれば、360度周囲の画像を一度に印刷された方が好ましいケースがある。
画像1700は、用紙全体に360度画像を上面から俯瞰した図で印刷した例を示している。提示画像1710の部分を赤枠等で囲んで、ユーザー290が見ていた場所の領域を示唆するようにしてもよい。
つまり、ここで出力指示を受け付けた場合、この提示画像1710(第1の画像に相当)と提示画像1710以外の画像(第2の画像に相当)とをともに記録媒体の次元(紙だと2次元)及びサイズに合わせて出力する。つまり、画像1700全体を出力することになる。
なお、出力用の画像は、基本的に360度ある画像1700に対して一部を切り取るので、縁の領域に画像が残る。よって、縁あり印刷と縁なし印刷の両方の印刷モードがある印刷機(印刷アプリケーション)である場合、VR画像を出力するとき、縁なし印刷モードを優先的に選択した方が、ユーザー290にとっては表示物と印刷物の違和感がない。よって、そのように縁なし印刷を優先設定にする。ただし、仮想現実ディスプレイ装置200がユーザー290に提示する画像の表示領域に制限が加えられ、縁に画像非表示領域が存在する場合(図17(b)参照)、出力指示を受け付けると、縁あり出力を優先的に出力するように処理してもよい。もちろん、そのような状況判断で縁なし、縁あり出力の優先を切り替える機能が実装されている場合、仮想現実ディスプレイ装置200がユーザー290に提示する画像が表示領域の縁まで表示されてさえいれば(図17(c)参照)、縁なし出力を優先的に出力するように処理してもよい。このようにすることで、360度の全周囲に画像が連なって準備されていなくても、仮想現実ディスプレイ装置200の表示の制御に連動して、適切に出力形式を設定することができる。なお、図17(b)に、仮想現実ディスプレイ装置200の表示領域1750bに対して、表示画像領域1710bが小さいため、縁に画像非表示領域が存在する場合の例を示している。この場合、縁あり画像を優先的に出力することになる。また、図17(c)に、仮想現実ディスプレイ装置200の表示領域1750cに対して、表示画像領域1710cが同じ大きさであるため、縁に画像非表示領域が存在しない場合の例を示している。この場合、縁なし画像を優先的に出力することになる。
また、例えば、提示画像1710内にのみ、提示画像1710以外の画像内にのみ、画像1700内に、提示画像1710かつ提示画像1710以外の画像内に、3次元情報であるオブジェクトが含まれている場合(例えば、人物等)、図5、図8の例に示すフローチャートでは画面1130が提示され、図6、図9の例に示すフローチャートでは画面1120が提示される。逆に、それらの画像内に、3次元情報が含まれていない場合は、図5、図6、図8、図9の例に示すフローチャートでは画面1110が提示される。
図18は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図17の例では、360度周囲の画像としての説明として、画像1700を円形に示したが、例えば、パノラマ画像として矩形で管理されており、右端と左端とが連続して繋がっている画像であってもよい。画像1800はパノラマ画像である。つまり、出力指示を受け付けた時点で、提示可能な画像である。
例えば、出力画像として、提示画像1810(第1の画像に相当)だけであってもよいし、提示画像1810以外の部分(提示可能画像1820、提示可能画像1830、第2の画像に相当)を含めた画像1800全体であってもよい。つまり、ユーザー290が見ていた画像だけを出力対象としてもよいし、その時点で見ることができた画像全体を出力対象としてもよい。
また、出力形態として、図18(a)の例に示すように、提示画像1810aを中央にして、その左右に提示可能画像1820a、提示可能画像1830aを位置付けるようにしてもよい。
また、出力形態として、図18(b)の例に示すように、提示画像1810bを左端にして、その右に提示可能画像1830bを位置付けるようにしてもよい。
また、出力形態として、図18(c)の例に示すように、提示画像1810cを右端にして、その左に提示可能画像1820cを位置付けるようにしてもよい。
もちろんのことながら、この他の形態(提示画像1810をやや右寄り等)で出力してもよい。
なお、図18の例では、提示画像1810の左側又は右側に提示可能画像(提示可能画像1820、提示可能画像1830)を配置したが、提示画像1810の上側又は下側に配置してもよい。例えば、出力指示時に上又は下を向いていたならば見えていたであろう画像を配置することになる。つまり、提示画像1810の位置(例えば、2次元プリンター135の場合は、用紙内の位置)を決定し、その提示画像1810の周辺に提示可能画像を配置すればよい。提示画像1810の位置の決定は、ユーザー290が行ってもよいし、予め定められた位置(例えば、中央等)に決定されていてもよい。
第1の画像(提示している部分)、第2の画像(提示していない部分、提示可能画像)のパノラマ出力の場合、どちらか一方にのみ縁画像があるケースがある。つまり、一方が縁なし画像であり、他方が縁あり画像である場合である。そのとき、いずれか一方の画像が縁なし画像であれば、縁なし印刷にするようにしてもよい。例えば、第1の画像が縁なし画像であれば、第2の画像を含めた全体の画像も縁なし印刷としてもよいし、第2の画像が縁なし画像であれば、第1の画像を含めた全体の画像も縁なし印刷としてもよい。また、両方の画像が縁なし画像の場合に限り、縁なし印刷とするとしてもよいし、両方の画像が縁あり画像の場合に限り、縁あり印刷とするとしてもよい。
また、辺毎に判断してもよい。例えば、全ての辺が縁なしの場合に限り、縁なし印刷とするとしてもよいし、全ての辺が縁ありの場合に限り、縁あり印刷とするとしてもよい。
そして、これらの優先設定の変更をできるようにしてもよい。また、縁なし画像と縁あり画像の混在時、又は、縁なし辺と縁あり辺の混在時は、縁なし印刷を行うか否かについて(又は、縁あり印刷を行うか否かについて)、ユーザー290に問い合わせるようにしてもよい。
前述したように、360度全周囲についての画像がない場合、つまり、特定の角度の周辺までしか画像が用意されていない場合がある。
この場合、第2の画像(提示してない部分)に、用意されていない画像については、黒画像といった明らかに出力に不適格なベタ画像(もちろん、黒ではなく、その他の色、例えば、紺等でもよい。また、白黒のドット画像等でもよい。)が存在することがある。その場合、出力指示を受け付けたならば、に警告の通知を行うようにしてもよい。さらに、出力するか否かを問い合わせるようにしてもよい。例えば、「不適切な画像が含まれます」、又は、「不要な画像まで出力します」といった警告をしてもよい。これによって、出力画像が見辛くなったりすることを抑制すること、印刷の場合のインク・トナーの消費量を抑制することができる。
更に、不適格なベタ画像が含まれると判断される場合、自動的に不適格なベタ画像を除いた画像のみを抜粋して出力するようにしてもよい。その場合、不適格な画像と判断する設定をユーザー290に応じて決めてもよい。不適格な画像の判断例は、過半数の割合(それ以外の割合でもよい)で出力領域と仮設定された部分にある等である。もちろん、第1の画像(提示している部分)、第2の画像(提示していない部分)のどちらにでもベタ画像を除いて出力する機能を備えるようにしてもよい。例えば、図18Bに示すように、仮想現実ディスプレイ装置200のディスプレイに画面1800Bを提示してもよい。つまり、各画像面(提示している画像面、提示していない画像面)の判断基準の割合を、ユーザー290の操作によって設定できることを示している。例えば、画面1800Bには、不適切画像の処理設定欄1810Bと不適切画像とする判断の割合欄1820Bを提示する。不適切画像の処理設定欄1810Bには、実行指示欄1812Bがあり、その実行指示欄1812Bには、ONボタン1814B、OFFボタン1816Bがある。ONボタン1814Bの選択が行われると、不適切画像とする判断の割合欄1820Bの設定にしたがって、不適切画像の削除処理を行うことを設定している。OFFボタン1816Bの選択が行われると、この削除処理を実行しない。不適切画像とする判断の割合欄1820Bには、提示している画像面に対する割合1822Bを示しており、そして、提示していない画像面に対する割合1824Bを示している。提示している画像に対しての不適切画像の割合が、割合1822Bで設定された値以上(又はより大)である場合に、その不適切画像を提示している画像から削除する処理を行うことを示している。提示していない画像に対しての不適切画像の割合が、割合1824Bで設定された値以上(又はより大)である場合に、その不適切画像を提示していない画像から削除する処理を行うことを示している。つまり、削除した結果、不適切画像の部分は出力されないことになる。図18Bの場合、提示している画像面に対して不適切画像の面積の割合が20%以上(又はより大)である場合に、その不適切画像を出力対象としないようにしている。そして、提示していない画像面に対して不適切画像の面積の割合が50%以上(又はより大)である場合に、その不適切画像を出力対象としないようにしている。なお、提示している画像面、提示していない画像面のそれぞれに対して設定できるようにしているが、片方の面(例えば、提示していない画像面)だけに設定できるようにしてもよいし、全体の画像面に対する割合として設定できるようにしてもよい。
図19は、画像形成指示モジュール1900の構成例についての概念的なモジュール構成図である。出力制御モジュール125が2次元プリンター135に出力するように制御する場合は、画像形成指示モジュール1900の処理を行うようにしてもよい。
画像形成指示モジュール1900は、縁なし印刷と非縁なし印刷(いわゆる縁あり印刷)との両方ができる2次元プリンター135に対して、縁なし印刷と非縁なし印刷のいずれかを指定するものであって、図19の例に示すように、印刷データ受付モジュール1905、印刷属性設定モジュール1910、印刷指示モジュール1935を有している。
例えば、縁なし印刷モード(設定)と非縁なし印刷モード(設定)が存在する場合、印刷の都度ユーザー290にいずれかのモードを設定させていると作業ステップ数が多くなり、操作に手間がかかってしまう。そこで、画像形成指示モジュール1900は、その手間を省くために、縁なし印刷モード又は非縁なし印刷モードのいずれがより効果的な設定であるかを判断し、その判断結果にしたがってモードを優先的にセットする。
印刷データ受付モジュール1905は、印刷属性設定モジュール1910の外縁検査モジュール1915と画像生成過程検知モジュール1920、印刷指示モジュール1935と接続されている。印刷データ受付モジュール1905は、2次元プリンター135で印刷される印刷データを受け付けて、その印刷データを外縁検査モジュール1915、画像生成過程検知モジュール1920、印刷指示モジュール1935へ渡す。
印刷属性設定モジュール1910は、外縁検査モジュール1915、画像生成過程検知モジュール1920、選択モジュール1925、提示モジュール1930を有しており、印刷指示モジュール1935と接続されている。印刷属性設定モジュール1910は、2次元プリンター135に印刷を行わせる場合の印刷属性を設定するものであって、主に、印刷属性として、縁なし印刷と非縁なし印刷のいずれかを設定するものである。また、印刷属性設定モジュール1910は、2次元プリンター135が縁なし印刷と非縁なし印刷の両方の設定ができるか否かを判断し、できる場合は印刷属性設定モジュール1910内の各モジュールに処理を行わせ、できない場合(いずれか一方の印刷しかできない場合)は、一般の印刷装置における印刷属性の設定(例えば、印刷部数、用紙サイズ、白黒/カラー印刷等の設定)を行うようにしてもよい。
外縁検査モジュール1915は、印刷データ受付モジュール1905、選択モジュール1925と接続されている。外縁検査モジュール1915は、印刷データ受付モジュール1905が受け付けた印刷データの外縁に、印刷すべき画像があるか否かを検査する。ここで「印刷データの外縁」とは、印刷データの周辺部であって、その印刷データを2次元記録媒体に印刷した場合に、2次元記録媒体の縁となる部分である。つまり、印刷データの領域とそれを印刷する2次元記録媒体との位置関係で決まるものである。
なお、印刷データは、矩形と限る必要はないが、矩形である場合は、外縁とは4辺の縁部分をいう。以下では、例示として矩形を用いて説明する。具体的には、図22の例を用いて後述する。
画像生成過程検知モジュール1920は、印刷データ受付モジュール1905、選択モジュール1925と接続されている。画像生成過程検知モジュール1920は、印刷データ受付モジュール1905が受け付けた印刷データの生成過程を検知する。生成過程として、印刷データがスクリーンショットによって生成されたものであること(ユーザー290が見ている画像が印刷指示されたことであり、以下、スクリーンショットともいう)等がある。検知方法として、例えば、印刷データの属性として、画像の生成過程が含まれている場合は、その生成過程を抽出すればよい。また、印刷データの属性に限られず、その他のデータ等から抽出してもよい。例えば、印刷データを生成する装置(画像形成指示モジュール1900に含まれていてもよい)が、印刷データを生成する操作から生成過程を検知し、その検知した生成過程を画像生成過程検知モジュール1920が受け取ってもよい。印刷データを生成する操作から生成過程を検知してもよい。また、印刷データを生成する操作ログ(操作履歴)から生成過程を検知してもよい。
選択モジュール1925は、外縁検査モジュール1915、画像生成過程検知モジュール1920と接続されている。選択モジュール1925は、印刷データに基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択する。
また、選択モジュール1925は、印刷データの外縁の画像に基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択するようにしてもよい。ここで「印刷データの外縁の画像に基づいて」として、外縁検査モジュール1915による検知結果をいう。
また、選択モジュール1925は、印刷データの外縁に画像がある場合は、縁なし印刷用の設定を選択するようにしてもよい。「印刷データの外縁に画像がある場合」とは、印刷される2次元記録媒体における外縁に、印刷されるべき印刷データがある場合である。
また、選択モジュール1925は、印刷データの外縁に画像がない場合は、非縁なし印刷用の設定を選択するようにしてもよい。
また、選択モジュール1925は、縁なし印刷用の設定又は非縁なし印刷用の設定を、印刷データの縁毎に選択できるようにしてもよい。なお、印刷データが矩形である場合は、辺毎(4辺それぞれ)に選択できることになる。
また、選択モジュール1925は、印刷データの生成過程に基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択するようにしてもよい。
また、選択モジュール1925は、印刷データがスクリーンショットによって生成された画像である場合は、縁なし印刷用の設定を選択するようにしてもよい。そして、印刷データがスクリーンショット以外の方法で生成された場合(例えば、説明書の印刷等である場合)は、非縁なし印刷用の設定を選択するようにしてもよい。
提示モジュール1930は、選択モジュール1925による選択結果を提示する。選択結果として、縁なし印刷用の設定、非縁なし印刷用の設定のいずれかがある。
また、提示モジュール1930は、選択モジュール1925による選択結果を、操作者によって変更可能に提示するようにしてもよい。具体的には、操作者による変更操作として、選択モジュール1925による選択結果である縁なし印刷用の設定を非縁なし印刷用の設定に変更すること、逆に、選択モジュール1925による選択結果である非縁なし印刷用の設定を縁なし印刷用の設定に変更すること、がある。
印刷指示モジュール1935は、印刷データ受付モジュール1905、印刷属性設定モジュール1910と接続されている。印刷指示モジュール1935は、印刷属性設定モジュール1910による印刷属性の設定にしたがって、印刷データ受付モジュール1905によって受け付けられた印刷データを2次元プリンター135に印刷させるようにする印刷指示(印刷ジョブともいわれる)を生成し、その印刷指示を2次元プリンター135に渡す。
また、印刷指示モジュール1935は、印刷データに対して、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定が混在する場合は、非縁なし印刷用の設定がされた縁を先頭にした画像を生成するようにしてもよい。なお、印刷データが矩形である場合は、非縁なし印刷用の設定がされた辺を先頭にした画像を生成することになる。
また、印刷指示モジュール1935は、印刷データを回転することによって、非縁なし印刷用の設定がされた縁を先頭にした画像を生成するようにしてもよい。なお、印刷データが矩形である場合は、非縁なし印刷用の設定がされた辺を先頭にした画像を生成することになる。
図20、図21は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2002では、印刷データ受付モジュール1905は、印刷指示を受け付ける。
ステップS2004では、印刷属性設定モジュール1910は、縁なし/あり(縁なし印刷/非縁なし印刷)の設定ができる印刷装置であるか否かを判断し、縁なし/ありの設定ができる印刷装置の場合はステップS2006へ進み、それ以外の場合はステップS2026へ進む。
ステップS2006では、外縁検査モジュール1915は、4辺のそれぞれの外縁を取得する。例えば、図22は、本実施の形態による処理対象の外縁の例を示す説明図である。図22(a)の例に示すように、印刷データ2200には、外縁2210、外縁2220、外縁2230、外縁2240がある。図22(b)(c)の例に示すように、外縁2210、外縁2230の幅2215と、外縁2220、外縁2240の幅2225は、縁あり印刷を行う場合の縁部分の幅である。なお、図22(b)の例では、外縁2210の幅2215と、外縁2230の幅2215は、同じとしているが、異なる値であってもよい。もちろんのことながら、図22(c)の例では、外縁2220の幅2225と、外縁2240の幅2225は、同じとしているが、異なる値であってもよい。
ステップS2008では、外縁検査モジュール1915は、その外縁に画像があるか否かを判断し、ある場合はステップS2010へ進み、それ以外の場合はステップS2012へ進む。図22の例では、外縁2210、外縁2220、外縁2230、外縁2240に、印刷すべき画像があるか否かを判断すればよい。なお、外縁2210、外縁2220、外縁2230、外縁2240を、印刷される2次元記録媒体における領域としてもよい。
ステップS2010では、選択モジュール1925は、その辺では縁なし印刷を設定する。
ステップS2012では、選択モジュール1925は、その辺では非縁なし印刷を設定する。
ステップS2014では、選択モジュール1925は、全ての辺を設定したか否かを判断し、設定した場合はステップS2016へ進み、それ以外の場合はステップS2008へ戻る。
ステップS2016では、提示モジュール1930は、設定結果を提示する。例えば、図23、又は、図24のような提示を行う。
図23は、本実施の形態による画面2300の提示例を示す説明図である。全ての辺が非縁なし印刷である場合の提示例を示すものである。
画面2300には、用紙サイズ指定欄2310、印刷の向き指定欄2320、部数指定欄2330、縁なし印刷指定欄2340を表示する。縁なし印刷指定欄2340では、全ての辺が非縁なし印刷である場合であるので、「縁なし印刷する」の選択が行われていない。
図24は、本実施の形態による画面2300の提示例を示す説明図である。縁なし印刷の辺と非縁なし印刷の辺が混在している場合の提示例を示すものである。
画面2300には、用紙サイズ指定欄2310、印刷の向き指定欄2320、部数指定欄2330、縁なし印刷指定欄2440を表示する。縁なし印刷指定欄2440には、印刷データのサムネイル画像2450を表示する。そして、そのサムネイル画像2450は、縁なし/あり設定領域2452、縁なし/あり設定領域2454、縁なし/あり設定領域2456、縁なし/あり設定領域2458を有している。ここでは、縁なし/あり設定領域2452(上辺)は「縁なし」に設定され、縁なし/あり設定領域2454(右辺)は「縁なし」に設定され、縁なし/あり設定領域2456(下辺)は「縁あり」に設定され、縁なし/あり設定領域2458(左辺)は「縁あり」に設定されている。
ステップS2018では、提示モジュール1930は、操作者の操作にしたがって、設定を変更する。図23の例では、縁なし印刷指定欄2340で、ユーザー290の操作によって、「縁なし印刷する」の選択を受け付けることができる。つまり、「縁あり印刷」が適切であると判断された後でも、「縁あり印刷」から「縁なし印刷」への変更が、ユーザー290の操作によって行える。図24の例では、ユーザー290の操作によって、各辺について、「縁なし印刷」、「縁あり印刷」の選択変更を受け付けることができる。つまり、各辺について、「縁なし印刷」又は「縁あり印刷」が適切であると判断された後でも、各辺について、「縁あり印刷」から「縁なし印刷」、「縁なし印刷」から「縁あり印刷」への変更が、ユーザー290の操作によって行える。
ステップS2020では、印刷指示モジュール1935は、1枚の2次元記録媒体において、縁なし印刷の設定と非縁なし印刷の設定が混在するか否かを判断し、混在する場合はステップS2022へ進み、それ以外の場合はステップS2026へ進む。
ステップS2022では、印刷指示モジュール1935は、非縁なし印刷の設定がされた辺が先頭であるか否かを判断し、先頭の場合はステップS2026へ進み、それ以外の場合はステップS2024へ進む。ここでの先頭とは、印刷される2次元記録媒体において、先に画像が形成される辺をいう。
ステップS2024では、印刷指示モジュール1935は、非縁なし印刷の設定がされた辺が先頭になるように印刷データを回転させる。縁なし印刷が先頭となる場合は、画像の汚れ(例えば、2次元記録媒体の縁をはみ出たトナーによって生じる汚れ)が2次元記録媒体全体に広がってしまう可能性があるので、縁あり印刷である辺が先になるように回転を行っている。
ステップS2026では、印刷属性設定モジュール1910は、その他の属性を設定する。図23の例で示した用紙サイズ指定欄2310、印刷の向き指定欄2320、部数指定欄2330等に対する設定が該当する。
ステップS2028では、印刷指示モジュール1935は、2次元プリンター135に印刷指示を行う。例えば、印刷指示テーブル2500を生成して、印刷ジョブとして2次元プリンター135に渡す。図25は、印刷指示テーブル2500のデータ構造例を示す説明図である。印刷指示テーブル2500は、印刷指示欄2510、印刷データ欄2520、用紙サイズ欄2530、印刷の向き欄2540、部数欄2550、縁なし印刷欄2560等を有しており、縁なし印刷欄2560は、上辺欄2562、右辺欄2564、下辺欄2566、左辺欄2568を有している。
印刷指示欄2510は、印刷指示を記憶している。印刷データ欄2520は、印刷対象である印刷データを記憶している。用紙サイズ欄2530は、印刷する用紙のサイズを記憶している。印刷の向き欄2540は、印刷の向きを記憶している。部数欄2550は、印刷する部数を記憶している。縁なし印刷欄2560は、縁なし印刷であるか否かの情報を記憶している。上辺欄2562は、上辺が縁なし印刷であるか否かの情報を記憶している。右辺欄2564は、右辺が縁なし印刷であるか否かの情報を記憶している。下辺欄2566は、下辺が縁なし印刷であるか否かの情報を記憶している。左辺欄2568は、左辺が縁なし印刷であるか否かの情報を記憶している。もちろんのことながら、辺毎でなく、用紙全体に対しての縁なし印刷であるか否かの情報(1辺でも縁なし印刷の設定がある場合は、縁なし印刷であるとの情報)を記憶するようにしてもよい。
本実施の形態である2次元プリンター135は、印刷機能を有しており、一般的に、プリンター、複写機、複合機(プリンター、複写機のいずれか1つ以上の機能を有しており、スキャナー、ファックス等の複数の機能を有している画像処理装置)等が該当する。
2次元プリンター135は、図26の例に示すように、画像形成処理モジュール2610、縁なし制御モジュール2620を有している。そして2次元プリンター135は、縁なし印刷用の定着装置又は転写装置を取り替え可能である。なお、縁なし印刷用の定着装置だけが取り替え可能であってもよいし、縁なし印刷用の転写装置だけが取り替え可能であってもよいし、縁なし印刷用の定着装置と縁なし印刷用の転写装置の両方が取り替え可能であってもよい。縁なし印刷用の定着装置を取り替える(セット、装着)とは、縁なし印刷用ではない定着装置(一般の定着装置であって、縁あり印刷用の定着装置)を縁なし印刷用の定着装置に交換すること、その逆が該当する。そして、縁なし印刷用の転写装置を取り替えるとは、縁なし印刷用ではない転写装置(一般の転写装置であって、縁あり印刷用の転写装置)を縁なし印刷用の転写装置に交換すること、その逆が該当する。
2次元プリンター135は、縁なし印刷が可能である。2次元プリンター135に、縁なし印刷用の定着装置と転写装置が取り付けられている場合は、縁なし印刷を高画質で行うことができる。2次元プリンター135に、縁なし印刷用の定着装置又は縁なし印刷用の転写装置のいずれか1つ以上が取り付けられていない場合であっても、縁なし印刷そのものは可能である。ただし、両者が取り付けられている場合に比較して、画質が低下し、又は、2次元プリンター135の故障等の原因となり得る。また、2次元プリンター135に、縁なし印刷用の定着装置、縁なし印刷用の転写装置が取り付けられているか否かについては、外部からは分かりにくい。なお、縁なし印刷用の定着装置又は縁なし印刷用の転写装置が一般の定着装置又は転写装置と異なる点の一例としては、クリーニング機構にある。
2次元プリンター135は、縁なし印刷機能を利用するとの指定があった場合は、定着装置又は転写装置が縁なし印刷用であるか否かの判断をし、縁なし印刷用でない場合は、警告を行う。もちろんのことながら、ユーザー290の操作によっては、警告があったにもかかわらず、縁なし印刷が行われる場合がある。
画像形成処理モジュール2610は、制御モジュール12を有しており、縁なし制御モジュール2620の縁なし印刷制御モジュール2625、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635と接続されている。画像形成処理モジュール2610は、2次元プリンター135における画像形成処理を行う。具体的には、ユーザー290の操作による印刷指示にしたがって、印刷処理を行う。なお、その印刷指示に、縁なし印刷の指定が含まれている場合は、縁なし制御モジュール2620に処理を行わせる。なお、縁なし印刷は、印刷される2次元記録媒体の辺毎に設定可能である。したがって、縁なし印刷の設定と非縁なし印刷の設定が混在していてもよい。その場合は、縁なし印刷用の定着装置又は縁なし印刷用の転写装置を用いればよい。
制御モジュール12は、画像形成処理モジュール2610の制御を行って、画像形成処理を行わせる。
なお、画像形成処理モジュール2610、制御モジュール12の詳細な処理(特に、縁なし印刷処理)については、図27~29の例を用いて後述する。
縁なし制御モジュール2620は、縁なし印刷制御モジュール2625、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635、警告モジュール2640、縁なし画像形成処理モジュール2645、印刷制限処理モジュール2650、縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655、縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660、通信モジュール2665を有している。縁なし制御モジュール2620は、印刷指示に、縁なし印刷の指定が含まれている場合の処理を行う。
縁なし印刷制御モジュール2625は、画像形成処理モジュール2610、警告モジュール2640、縁なし画像形成処理モジュール2645、印刷制限処理モジュール2650、縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655と接続されている。縁なし印刷制御モジュール2625は、画像形成処理モジュール2610からの指示にしたがって、縁なし制御モジュール2620内のモジュールの制御を行う。
縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630は、画像形成処理モジュール2610、警告モジュール2640と接続されている。縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630は、画像形成処理モジュール2610内に縁なし印刷用定着装置があるか否かを検知する。また、縁なし印刷用定着装置として、定着装置に取り付けられているクリーナーユニットを検知するようにしてもよい。
縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635は、画像形成処理モジュール2610、警告モジュール2640と接続されている。縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635は、画像形成処理モジュール2610内に縁なし印刷用転写装置があるか否かを検知する。また、縁なし印刷用転写装置として、転写装置に取り付けられているクリーナーユニットを検知するようにしてもよい。
縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635は、例えば、縁なし印刷用定着装置、縁なし印刷用転写装置がセットされていることを示す情報(フラグ、属性情報)が予め定められた記憶領域に記憶されているか否かによって判断してもよい。この記憶領域は、定着装置、転写装置が有している記憶部内であってもよいし、2次元プリンター135内の記憶部内であってもよい。また、センサーによって縁なし印刷用定着装置、縁なし印刷用転写装置がセットされているか否かを検出するようにしてもよい。センサーとして、例えば、光学的センサー、磁気的センサー、機械的スイッチ等があり、縁なし印刷用定着装置、縁なし印刷用転写装置がセットされている場合はON(又はOFF)となり、これを受け取って判断すればよい。特に、前述の記憶領域を有していない場合は、センサーによって検出するようにしてもよい。
警告モジュール2640は、縁なし印刷制御モジュール2625、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635と接続されている。警告モジュール2640は、縁なし印刷機能を利用する場合、定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないときには、警告を行う。「縁なし印刷機能を利用する場合」とは、例えば、前述したように、ユーザー290の操作から、縁なし印刷の指定が含まれている印刷指示を受け取った場合が該当する。「定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないとき」とは、例えば、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630が、縁なし印刷用定着装置がセットされていると検知していない場合、又は、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635が、縁なし印刷用転写装置がセットされていると検知していない場合が該当する。「定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないとき」の組み合わせとして、「定着装置が縁なし印刷用でないとき」、「転写装置が縁なし印刷用でないとき」、「定着装置と転写装置の両方が縁なし印刷用でないとき」がある。なお、2次元プリンター135そのものが、縁なし印刷用定着装置だけで(縁なし印刷用転写装置ではなく、一般用の転写装置)、高画質の縁なし印刷ができる場合は、「定着装置が縁なし印刷用でないとき」だけでよい。縁なし印刷用転写装置だけで(縁なし印刷用定着装置ではなく、一般用の定着装置)、高画質の縁なし印刷ができる場合は、「転写装置が縁なし印刷用でないとき」だけでよい。又は、2次元プリンター135が、縁なし印刷用定着装置だけが取り替え可能である場合(転写装置は取り替えできない場合)、「定着装置が縁なし印刷用でないとき」だけでよい。2次元プリンター135が、縁なし印刷用転写装置だけが取り替え可能である場合(定着装置は取り替えできない場合)、「転写装置が縁なし印刷用でないとき」だけでよい。
なお、警告には、表示装置への警告内容の表示の他に、3D(Dimensions)映像としての出力を含めてもよく、さらに、スピーカー等の音声出力装置への警告音(警告音声を含む)の出力、振動等、これらの組み合わせを用いてもよい。
縁なし画像形成処理モジュール2645は、縁なし印刷制御モジュール2625と接続されている。縁なし画像形成処理モジュール2645は、縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り付けられておらず、縁なし印刷機能の指定を受け付けた場合、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられている場合とは異なる画像形成処理を行う。「縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り付けられておらず」の判断は、前述したように、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635による検知結果を用いればよい。「縁なし印刷機能の指定を受け付けた場合」とは、例えば、前述したように、ユーザー290の操作から、縁なし印刷の指定が含まれている印刷指示を受け取った場合が該当する。
「異なる画像形成処理」として、縁である周辺部の画像の濃度を下げることとしてもよい。周辺部とは、用紙の4辺部分(縁から予め定められた幅の部分)であり、一般の印刷(縁あり印刷)では印刷が行われない部分である。この周辺部に印刷される画像の濃度を下げることによって、クリーニングが必要となるトナー量を少なくするものである。例えば、濃度を本来の80%等にする。また、周辺部の濃度を一様に下げるのではなく、縁に向かって濃度を下げる量を多くしてもよい。さらに4辺部分全ての濃度を下げるのではなく、用紙の搬送方向先端部の縁部だけや、用紙のサイド縁部といった4辺部分を選択的に濃度を下げるようにしてもよい。また、4辺部分の画像が、予め定められた濃度未満又は以下である場合は、濃度を下げる処理を行わないようにしてもよい。
また、「異なる画像形成処理」として、転写装置又は定着装置のクリーニング頻度を、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置を装着した場合と比べて多く実行することとしてもよい。例えば、縁なし印刷の場合は、それぞれのクリーニング回数を増やすようにしてもよいし、また、クリーニング回数を増やすために、縁なし印刷後に画像形成せずに用紙だけを搬送する(用紙を転写装置、定着装置で処理させ、その用紙に汚れの元となる残トナーを吸着させる)ようにしてもよい。もちろん、画像形成せずの空回転ができない場合、用紙の地色に近い画像(白色用紙なら白色画像)を形成したり、透明なクリア画像を形成してクリーニング動作を行ってもよい。また、縁なし印刷した用紙のサイズよりも大きなサイズの用紙を用いるようにしてもよい。縁なし印刷は、用紙をはみ出した画像を印刷対象とすることになるからである。また、このクリーニング処理は、縁なし印刷の1枚毎に行ってもよいし、印刷ジョブ毎に行うようにしてもよい。
また、縁なし印刷が同じサイズで連続して行われる場合は、増加したクリーニング処理を行わないように制御してもよい。ただし、最後の印刷後に、増加したクリーニング処理を行う。また、次の縁なし印刷が前の縁なし印刷の用紙サイズよりも小さいサイズで行われる場合は、増加したクリーニング処理を行わないように制御してもよい。ただし、最後の印刷後に、増加したクリーニング処理を行う。逆に、次の縁なし印刷が前の縁なし印刷の用紙サイズよりも大きいサイズで行われる場合は、増加したクリーニング処理を行うように制御してもよい。
印刷制限処理モジュール2650は、縁なし印刷制御モジュール2625と接続されている。印刷制限処理モジュール2650は、警告モジュール2640による警告が行われた場合、縁なし印刷機能の利用を制限する。この「縁なし印刷機能の利用制限」として、利用回数又はユーザー290の制限としてもよい。利用回数の制限とは、予め定められた閾値より多く又は以上の「縁なし印刷機能の利用」が行われた場合は、これを許可しないように制御することである。利用回数の制限には、例えば、印刷枚数の制限、用紙サイズ毎の利用回数の制限、白黒/カラー毎の利用回数の制限等を含む。ユーザー290の制限とは、予め定められたユーザー290にのみ「縁なし印刷機能の利用」を許可するように制御することである。ユーザー290の制限には、例えば、ユーザーID(IDentification)による特定、ユーザー290のロール(役割、具体的には、グループリーダー、デザイナー等)による特定等を含む。また、利用回数とユーザー290との組み合わせによる制限としてもよい。例えば、ユーザーID毎に、利用回数の制限を設けてもよい。
縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655は、縁なし印刷制御モジュール2625、縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660と接続されている。縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655は、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられた場合、縁なし印刷を利用可能なソフトウェア(プログラム)が導入されているか否かを確認する。前述したように、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられたか否か(又は、取り付けられている状態であるか否か)は、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635による検知結果を用いればよい。なお、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されているか否かは、そのソフトウェアが導入されていることを示す情報(フラグ、属性情報)が予め定められた記憶領域に記憶されているか否かによって判断してもよいし、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアIDをソフトウェア格納サーバーから取得し、そのソフトウェアIDが画像形成処理モジュール2610に導入されているか否かによって判断してもよい。
縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660は、縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655、通信モジュール2665と接続されている。縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660は、縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655による確認結果に応じて、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されていない場合、通信回線を介してそのソフトウェアを導入する。具体的には、2次元プリンター135の機種を検索キー(場合によっては、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置の装置ID等も検索キーに含めて)として、ソフトウェア格納サーバーからソフトウェアを検索すればよい。
通信モジュール2665は、縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660と接続されている。通信モジュール2665は、ソフトウェア格納サーバーとの通信を行う。具体的には、縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660の指示にしたがって、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアの要求の送信と、そのソフトウェアの受信を行う。
図27は、画像形成処理モジュール2610内の概略構成図である。また、図28は、図27に示す画像形成処理モジュール2610の二次転写が行われる位置付近の構成及び二次転写部材とクリーニング部材との間に印加されるバイアス電圧を制御する構成を示す図である。
静電電位の差による潜像に粉状のトナーを転移してトナー像を形成する画像形成装置では、潜像が形成される潜像保持部材の無端状となった周面上にトナーを付着させてトナー像が形成される。そして、形成されたトナー像が、該潜像保持部材から直接に2次元記録媒体に転写されるか、又は潜像保持部材から一旦中間転写体に一次転写され、さらに2次元記録媒体に二次転写される。2次元記録媒体にトナー像を転写するための転写部材として、潜像保持部材又は中間転写体の周面と接触するように設けられ、無端状の周面が周回移動するものとなった転写ロール又は複数のロール状部材に張架された転写ベルト等が一般に用いられる。このような転写部材は、潜像保持部材又は中間転写体との対向位置である転写領域に送り込まれた2次元記録媒体を挟み込み、2次元記録媒体の背面に接触して2次元記録媒体を通過させるものとなっている。そして、転写バイアス電圧の印加によって転写部材と潜像保持部材又は中間転写体との間に電界を形成し、この電界内でトナー像を2次元記録媒体に転移させる。
このような画像形成装置では、2次元記録媒体の外周に余白を残してトナー像が転写される通常印刷が一般的であるが、2次元記録媒体の全面にトナー像を転写するいわゆる縁なし印刷ができる装置が開発されている。縁なし印刷では、トナー像が2次元記録媒体の寸法より大きな範囲に形成され、2次元記録媒体の全面とその周囲にはみ出したトナー像が転写される。したがって、縁なし印刷が実行されると、転写領域において、2次元記録媒体からはみ出したトナーが転写部材の周面上に転移される。
また、潜像保持部材には、トナー像を形成する領域外にもいわゆるかぶりトナーがわずかに付着する。そして、トナー像を潜像保持部材から直接に2次元記録媒体に転写する装置では、転写位置で2次元記録媒体と対向しない領域から上記かぶりトナーが転写部材の周面上に転移する。また、潜像保持部材から一旦中間転写体にトナー像を一次転写し、中間転写体から2次元記録媒体に二次転写する装置では、一次転写位置でかぶりトナーが中間転写体に転写され、二次転写位置では2次元記録媒体と対向しない領域からかぶりトナーが転写部材の周面上に転移する。
このようにトナーが転写部材の周面に付着したままで周回すると、転写領域に送り込まれた2次元記録媒体の背面側に付着し、2次元記録媒体の背面を汚してしまうことになる。このため、転写部材の周面を清掃するためのクリーニング装置を設け、転写部材の周面に転移したトナーを除去する画像形成装置が、例えば特開2008-89657号公報に提案されている。
上記潜像保持部材又は中間転写体と転写部材とが対向する転写領域で、転写部材の周面に転移するトナーの量は、通常印刷が実行される場合と縁なし印刷が実行される場合とで大きく変動する。また、温度や湿度等によって変動することも考えられる。このように変動する転移トナー量に対して、転写部材の周面からトナーを充分に除去することができなければ、2次元記録媒体の背面に汚れを生じることになる。
画像形成処理モジュール2610は、トナー像が転写された2次元記録媒体の背面に生じる汚れを抑制する。そのために、縁なし印刷用の定着装置と転写装置がセットされている場合について説明する。
2次元プリンター135は、例えば、4色のトナーを用いてカラー画像を形成する画像形成装置であり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kと、これらと対向する中間転写ベルト20とを備えている。中間転写ベルト20は、像保持体として機能するものであり、上記画像形成ユニット10のそれぞれと対向するように張架され、周面が周回駆動されるものである。この中間転写ベルト20の周回移動方向における画像形成ユニット10が対向する位置の下流側には、二次転写を行うための二次転写部材24が中間転写ベルト20と対向するように配置されている。この二次転写部材24は、転写部材として機能するものであり、二次転写部材24が中間転写ベルト20と対向する二次転写位置30にはシート収容部8から搬送路9を経て、シート状の2次元記録媒体Pが送り込まれ、中間転写ベルト20上のトナー像が2次元記録媒体に転写される。2次元記録媒体の搬送経路における二次転写位置30の下流側には、トナー像が転写された2次元記録媒体の搬送装置25及びトナー像を加熱及び加圧して2次元記録媒体上に定着する定着装置7が設けられている。さらに下流側にはトナー像が定着された2次元記録媒体を重ねて保持する排紙保持部(図示しない)が設けられている。
一方、中間転写ベルト20の周回移動方向における二次転写位置30の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト20上に残留したトナーを回収する中間転写ベルト用のクリーニング装置29が設けられている。また、二次転写部材24が有する無端状の周面と対向する位置には、二次転写位置30で中間転写ベルト20から二次転写部材24に転移したトナーを回収するために、二次転写部材用の第1のクリーニング部材31及び第2のクリーニング部材32が配設されている。
なお、2次元プリンター135は、2次元記録媒体の外周に余白を残してトナー像を形成する通常印刷モードM1と2次元記録媒体の全面にトナー像を形成する縁なし印刷モードM2と、を含む複数の印刷モードを備えるものとなっており、これら印刷モードの切り換えは、外部装置から入力されるデータ又は操作者が操作パネル等から入力するデータに基づき制御モジュール12によって行われるものとなっている。
上記画像形成ユニット10は、中間転写ベルト20の周回移動方向における上流側から順に、イエローのトナー像を形成する画像形成ユニット10Y、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ユニット10M、シアンのトナー像を形成する画像形成ユニット10C、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニット10Kが配列されている。そして、それぞれの画像形成ユニット10は、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム1を有しており、各感光体ドラム1の周囲に、該感光体ドラム1の表面を帯電する帯電装置2と、感光体ドラム上に形成された潜像にトナーを選択的に転移させてトナー像を形成する現像装置4と、感光体ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト20上に一次転写する一次転写ロール5と、転写後の感光体ドラム上に残留したトナーを除去する感光体用のクリーニング装置6と、を備えている。また、感光体ドラム1のそれぞれについて、画像信号に基づいて像光を発生する露光装置3が設けられ、現像装置4が対向する位置の上流側で感光体ドラム1に像光を照射して静電潜像を書き込むものとなっている。
感光体ドラム1は、金属の円筒状部材の周面に有機感光体層を積層して形成したものであり、金属部分が電気的に接地されている。また、バイアス電圧が印加されるものであってもよい。
上記帯電装置2は、被帯電体である感光体ドラム1の周面と間隔をあけて張架された電極ワイヤを備えるものであり、この電極ワイヤと感光体ドラム1との間に電圧を印加し、コロナ放電を生じさせて感光体ドラム1の表面を帯電するものである。
本実施の形態では、上記のようにコロナ放電によって帯電させる装置を用いたが、固体放電器やロール形状又はブレード形状などの接触あるいは非接触帯電装置を用いることもできる。
上記露光装置3は、画像信号に基づいて点滅するレーザー光を発生し、これをポリゴンミラーによって回転する感光体ドラム1の主走査方向(軸線方向)に走査するものである。これによりそれぞれの感光体ドラム1の表面に各色の画像に相当する静電潜像が形成される。
上記現像装置4は、トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を使用するものであり、感光体ドラム1と対向する位置に現像ロール4aを備え、回転する現像ロール4aの周面上に二成分現像剤の層が形成される。この現像ロール4aの周面から感光体ドラム1上にトナーを転移して静電潜像を可視化する。また、画像形成にともない消費されたトナーは、消費量に応じて補充されるようになっている。
本実施の形態では、感光体ドラム1は帯電装置2によって負極性に帯電され、露光によって帯電電位が減衰した部分に負極性に帯電したトナーを転移するものとなっている。
上記一次転写ロール5は、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kについて感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kと対向する位置の中間転写ベルト20の背面側に配置されている。そして、一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kと感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に一次転写用のバイアス電圧が印加され、これらが対向する一次転写位置で、通過する中間転写ベルト20に感光体ドラム上のトナー像を静電的に転写するものである。
上記感光体用のクリーニング装置6は、感光体ドラム1の周面に接触して配置されたクリーニングブレードにより、転写後の感光体ドラム1上に残留したトナーを除去するものである。
上記中間転写ベルト20は、複数の層を重ね合わせたフィルム状の部材を無端状に形成したものである。この中間転写ベルト20は、像保持体として機能するものであり、回転駆動される駆動ロール21と、中間転写ベルト20の幅方向への偏りを調整する調整ロール22と、二次転写部材24と対向する位置に支持された対向ロール23とに張架されて、図27中に示す矢印Aの方向に周回移動するものとなっている。
上記対向ロール23と中間転写ベルト20を挟んで対向する位置に配置された二次転写部材24は、二次転写ロール26と、補助ロール27と、これらに張架された二次転写ベルト28とを有するものである。二次転写ベルト28は中間転写ベルト20と重ね合わされた状態で対向ロール23と二次転写ロール26との間に挟み込まれ、中間転写ベルト20が周回駆動されるのにともなって周回移動するものとなっている。また、中間転写ベルト20と二次転写ベルト28との間に2次元記録媒体が送り込まれたときには、この2次元記録媒体を挟み込んで搬送するものとなっている。
上記二次転写ロール26は、金属の芯材26aの外周面上に、導電性粒子が添加されたゴム材の外周層26bを形成したものである。また、上記対向ロール23は、金属の芯材23aの外周面上に外周層23bを形成したものであり、外周層23bは単層又は複数の層から構成されるもののいずれでもよい。
上記二次転写ロール26と対向ロール23との間には、図28に示すように、転写バイアス用の電源装置11から二次転写用のバイアス電圧が印加され、二次転写位置30に転写用の電界が形成される。
上記定着装置7は、上記二次転写位置30でトナー像が転写された2次元記録媒体を加熱及び加圧してトナー像を2次元記録媒体に定着するものであり、加熱源を内蔵した加熱ロール7aと、この加熱ロール7aに圧接される加圧ロール7bとを備えている。これらの接触部にトナー像が転写された2次元記録媒体が送り込まれ、回転駆動される加熱ロール7aと加圧ロール7bとの間で加熱及び加圧され、トナー像が2次元記録媒体上に定着されるものとなっている。そして、加熱ロール7aと加熱ロール7bに転移したトナーを回収するために、加熱ロール7aにはクリーニング部材41aが配設され、加熱ロール7bにはクリーニング部材41bが配設されている。なお、転写装置におけるクリーニングをクリーニング部材41a、41bが行う。また、クリーニング部材41a、41bは、ロール、ブレードであってもよい。
上記中間転写ベルト用のクリーニング装置29は、二次転写位置30で2次元記録媒体に転写した後に残留するトナーを中間転写ベルト20の周面から除去するものとなっており、中間転写ベルト20の周面に接触するクリーニングブレードを備えている。このクリーニングブレードにより、中間転写ベルト20の周面上に付着しているトナーを掻き落とすように除去するものである。
上記第1のクリーニング部材31及び第2のクリーニング部材32は、二次転写ベルト28の周面と接触するように配置されている。それぞれのクリーニング部材31、32は、金属からなる回転軸の周囲に放射状にブラシ毛を取り付けたものであり、ブラシ毛は導電性を付与するための粒子を混入した樹脂材料によって形成されている。そして、回転軸からブラシ毛に電圧を印加し、ブラシ毛と二次転写ロール26との間に電界を形成するものとなっている。つまり、二次転写ベルト28の周回移動方向における上流側で接触する第1のクリーニング部材31と電気的に接地された二次転写ロール26との間には、第1のクリーニング用バイアス電源33からクリーニング用のバイアス電圧が印加され、第1のクリーニング部材31に正極性側の電位を付与するものとなっている。また、下流側で接触する第2のクリーニング部材32と二次転写ロール26との間には第2のクリーニング用バイアス電源35から第2のクリーニング部材32の電位が負極性側となるようにクリーニング用のバイアス電圧が印加される。したがって、正極性側となるようにバイアス電圧が印加された第1のクリーニング部材31によって、主に負極性に帯電したトナーを二次転写ベルト28の周面から除去し、負極性の電圧が印加された第2のクリーニング部材32によって、主に正極性に帯電したトナーを除去するものとなる。
なお、図28中に示す符号36、37は、第1のクリーニング部材31及び第2のクリーニング部材32のブラシ毛に接触して、二次転写ベルト28の周面から吸着したトナーを払い落とすための払い落とし部材を示すものである。
上記第1のクリーニング部材31は、クリーニング部材として機能するものであり、この第1のクリーニング部材31にクリーニング用のバイアス電圧を印加する第1のクリーニング用バイアス電源33がクリーニングバイアス印加手段として機能するものとなっている。そして、第1のクリーニング用バイアス電源33から第1のクリーニング部材に印加する電圧が制御モジュール12によって制御される。
上記制御モジュール12は、2次元プリンター135が有する複数の印刷モードの中から選択された印刷モードに切り換えるためのモード切り換えモジュール13を備える他に、上記第1のクリーニング部材31に印加するクリーニング用のバイアス電圧を制御するクリーニングバイアス制御モジュール14を備えている。そして、この制御モジュール12には2次元プリンター135が2次元記録媒体上に画像を形成する動作を制御する機能を備えるものとなっている。
上記モード切り換えモジュール13は、印刷モード切り換え手段として機能するものであり、外部装置から入力される情報又は操作者が操作パネル等を用いて入力する情報に基づいて、通常印刷モードM1又は縁なし印刷モードM2等の複数の印刷モードから1つの印刷モードを選択し、各モードにしたがって画像が形成されるように制御を切り換えるものとなっている。
上記クリーニングバイアス制御モジュール14は、バイアス電圧制御手段として機能するものであり、上記モード切り換えモジュール13において切り換えられた印刷モードに基づいて、第1のクリーニング用バイアス電源33から第1のクリーニング部材31に印加される電圧値を制御する。つまり、通常印刷モードM1に切り換えられたときには第1のバイアス電圧値V1が、縁なし印刷モードM2に切り換えられたときには第2のバイアス電圧値V2が印加されるように第1のクリーニング用バイアス電源33の電圧調整部34を動作させるものとなっている。
上記第1のバイアス電圧値V1及び第2のバイアス電圧値V2は、予め設定されて記憶モジュール15に記憶されており、縁なし印刷モードM2が実行されるときに印加される第2のバイアス電圧値V2は、通常印刷モードM1が実行されるときに印加される第1のバイアス電圧値V1より、二次転写ロール26と第1のクリーニング部材31との間の電位差を大きくするように設定されている。
本実施の形態では、第1のバイアス電圧値V1及び第2のバイアス電圧値V2は予め設定された一定値となっているが、実行される印刷モードに加えて温度又は湿度等の環境条件及びその他の条件等に基づいてバイアス電圧値を制御するものであってもよい。ただし、環境条件等が同じであるときには縁なし印刷モードM2時の第2のバイアス電圧値V2は、通常印刷モードM1時の第1のバイアス電圧値V1よりも電位差が大きくなるように制御される。
2次元プリンター135は、次のように動作する。
4つの感光体ドラム1上にそれぞれ静電潜像が形成され、現像装置4からトナーが転移されてトナー像が形成される。これらのトナー像は一次転写ロール5との対向位置で中間転写ベルト20上に転写され、中間転写ベルト20上で重ね合わされてカラーのトナー像が形成される。このトナー像は中間転写ベルト20の周回移動によって二次転写位置30に搬送され、中間転写ベルト20から2次元記録媒体Pに転写される。
このような画像形成動作が通常印刷モードM1で実行される場合は、トナー像は2次元記録媒体の寸法より小さい領域に形成され、二次転写位置30において2次元記録媒体の外周部に余白を残すように転写される。中間転写ベルト20上のトナー像が保持される範囲外の部分、例えば画像が保持される領域と次の画像が保持される領域と間の非画像領域には、わずかのいわゆるかぶりトナーが付着していることが多く、二次転写位置30で2次元記録媒体と対向しない領域に付着しているトナーは、二次転写位置30で二次転写ベルト28上に転移する。二次転写ベルト28は周回移動して、第1のバイアス電圧値V1が印加された第1のクリーニング部材31との対向位置及び第2のクリーニング部材32との対向位置を通過し、一部はこれらのクリーニング部材31、32によって除去される。また、一部はクリーニング部材31、32によって除去されず、二次転写ベルト28上に残留するが、非画像領域に付着しているトナー量は少なく、直ちに2次元記録媒体の背面に汚れが生じることはない。
一方、縁なし印刷モードM2で画像形成が行われる場合には、トナー像が2次元記録媒体の寸法より大きい範囲に形成され、二次転写位置30で2次元記録媒体に転写されるときに、2次元記録媒体の外周縁から外側にはみ出し、はみ出したトナーが二次転写ベルト28に転移される。このときに二次転写ベルト28に付着するトナー量は通常印刷モード時のかぶりトナーよりも著しく多くなっている。また、非画像領域からは、通常印刷モードM1の実行時と同様にかぶりトナーが二次転写ベルト28に付着する。そして、二次転写ベルト28は周回移動して、第1のクリーニング部材31及び第2のクリーニング部材32との対向位置を通過し、一部はこれらのクリーニング部材31、32によって除去される。このとき、第1のクリーニング部材31には、二次転写ロール26との間の電位差が第1のバイアス電圧値V1の印加時より大きくなる第2のバイアス電圧値V2が印加され、第1のクリーニング部材31が正極性側となっているので、二次転写ベルト28上に付着した負帯電の多量のトナーは、主に第1のクリーニング部材31によって除去される。なお、定着装置におけるクリーニングをクリーニング部材31、32が行う。また、クリーニング部材31、32は、ブラシ、ロール、ブレードであってもよい。
縁なし印刷モードM2が実行される場合において、二次転写位置30を通過する2次元記録媒体の外周縁からはみ出して二次転写ベルト28に付着したトナーは、1回のクリーニング動作により除去されなければ2次元記録媒体の背面に付着してトナー汚れを生じさせる虞がある。
図29は、縁なし印刷において、2次元記録媒体からはみ出して形成されたトナー像により2次元記録媒体の背面に汚れが生じる状態を説明する図である。
図29(a)に示すように、縁なし印刷モードM2が実行されると、2次元記録媒体Pを挟み込んでトナー像を転写する二次転写位置30では、中間転写ベルト20上に保持されたトナー像T1が2次元記録媒体Pの寸法より大きく、先端側で2次元記録媒体Pの先端縁より前方側にはみ出す。この部分が二次転写位置30を通過するときに、図29(b)に示すように、二次転写ベルト28上に転写される。そして、二次転写ベルト28の周回駆動にともなって第1のクリーニング部材31及び第2のクリーニング部材32との対向位置を通過するが、これらのクリーニング部材31、32により除去しきれないトナーが残留した場合、この残留したトナーT2は再度二次転写位置30に到達する。二次転写ベルト28の周長が2次元記録媒体Pの搬送方向の長さよりも短く形成されていると、図29(c)に示すように、残留したトナーT2が二次転写位置30に達したときにはまだ2次元記録媒体Pの搬送方向における後方部が二次転写位置30にあり、2次元記録媒体Pの背面に残留トナーT2が付着してしまう。
したがって、縁なし印刷モードM2の場合において、2次元記録媒体Pの先端からはみ出して二次転写ベルト28に付着したトナーT2は、第1のクリーニング部材31及び第2のクリーニング部材32との対向位置を一回通過するだけで、2次元記録媒体Pの背面のトナー汚れを許容できる程度に除去する必要がある。
図30は、本実施の形態(特に、縁なし制御モジュール2620)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3002では、縁なし印刷制御モジュール2625は、縁なし印刷の指定があるか否かを判断し、縁なし印刷指定の場合はステップS3004へ進み、それ以外の場合はステップS3014へ進む。
ステップS3004では、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630は、縁なし印刷用定着装置が取り付けられていることを検知する。
ステップS3006では、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635は、縁なし印刷用転写装置が取り付けられていることを検知する。
ステップS3008では、警告モジュール2640は、縁なし印刷用定着装置と縁なし印刷用転写装置の両方が取り付けられているか否かを判断し、両方が取り付けられている場合はステップS3016へ進み、それ以外の場合はステップS3010へ進む。
ステップS3010では、警告モジュール2640は、警告処理を行う。
ステップS3012では、縁なし印刷制限処理を行う。ステップS3012の詳細な処理については、図32の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS3014では、画像形成処理モジュール2610は、通常処理を行う。例えば、縁あり印刷処理を行う。
ステップS3016では、画像形成処理モジュール2610は、前述した縁なし印刷通常処理を行う。
図31は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。特に、図30の例で示したフローチャート内のステップS3010の処理例を示す。
図31(a)の例では、画面3100に「現在、取り付けられている転写装置は、縁なし印刷用のものではありません。取り替えてください。」と表示し、はいボタン3110、いいえボタン3120を選択可能に表示する。そして、ユーザー290によって、はいボタン3110が選択された場合は、処理A3172を行い、いいえボタン3120が選択された場合は、図31(b)の例に示す表示を行う。
処理A3172として、「取り替えて問題がなければ、エラー表示されない。あるいは、利用可になった旨を表示して、縁なし印刷の機能を利用可にする。」の処理を行う。図30の例で示したフローチャートで示すと、ステップS3008で「Y」となる判断の後、ステップS3016の処理を行う。
図31(b)の例では、画面3100に「故障や画質の低下の危険性がありますが、そのまま機能を利用しますか?」と表示し、はいボタン3130、いいえボタン3140を選択可能に表示する。そして、ユーザー290によって、はいボタン3130が選択された場合は処理B3174を行い、いいえボタン3140が選択された場合は処理C3176を行う。
処理B3174として、「縁なし印刷の機能を限定的に解除する。限定的として、例えば、今回のジョブ、又は、そのユーザー290のみに縁なし印刷を許可することがある。そして、今回のジョブ又はそのユーザー290の操作による印刷処理が終われば、また、利用不可の状態にする。」の処理を行う。図30の例で示したフローチャートで示すと、ステップS3012の処理を行う。
処理C3176として、「ホーム画面に戻る。又は、再度、警告画面を表示する。」の処理を行う。
なお、縁なし印刷用の定着装置、縁なし印刷用の転写装置のいずれか一方がセットされている場合(他方はセットされていない場合)は、限定的に解除(縁なし印刷を許可)し、両方がセットされていない場合は、縁なし印刷を禁止するようにしてもよい。
図32は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3202では、縁なし印刷の枚数の累計を算出する。前述したように、ユーザー毎、用紙サイズ毎等に枚数の累計を算出してもよい。例えば、縁なし印刷ログテーブル3300を用いて、算出してもよい。図33は、縁なし印刷ログテーブル3300のデータ構造例を示す説明図である。縁なし印刷ログテーブル3300は、日時欄3310、縁なし印刷枚数欄3320、用紙サイズ欄3330、白黒/カラー欄3340、ユーザー欄3350を有しており、縁なし印刷用の定着装置又は縁なし印刷用の転写装置がセットされていない状態での縁なし印刷の履歴(ログ)を記憶している。縁なし印刷枚数欄3320は、上辺欄3322、右辺欄3324、下辺欄3326、左辺欄3328を有している。日時欄3310は、縁なし印刷を行った日時を記憶している。縁なし印刷枚数欄3320は、その縁なし印刷の枚数を記憶している。上辺欄3322は、上辺の縁なし印刷の枚数を記憶している。右辺欄3324は、右辺の縁なし印刷の枚数を記憶している。下辺欄3326は、下辺の縁なし印刷の枚数を記憶している。左辺欄3328は、左辺の縁なし印刷の枚数を記憶している。もちろんのことながら、辺毎でなく、用紙全体に対しての縁なし印刷の枚数(1辺でも縁なし印刷を行った場合は、縁なし印刷であるとして計数した枚数)を記憶するようにしてもよい。用紙サイズ欄3330は、その縁なし印刷での用紙サイズを記憶している。白黒/カラー欄3340は、その縁なし印刷は白黒印刷であるか、カラー印刷であるかを示す情報を記憶している。ユーザー欄3350は、その縁なし印刷を行ったユーザー(ユーザーID)を記憶している。
ステップS3204では、縁なし印刷指定の枚数を抽出する。なお、この処理は、辺毎に枚数を計数してもよい。
ステップS3206では、縁なし印刷の許可枚数を超えているか否かを判断し、超えている場合はステップS3208へ進み、それ以外の場合はステップS3210へ進む。その2次元プリンター135で、予め設定されている枚数(縁なし印刷用の定着装置又は縁なし印刷用の転写装置がセットされていない状態での縁なし印刷できる枚数)を閾値とする。なお、この処理は、辺毎に判断してもよい。
ステップS3208では、不許可処理を行う。例えば、縁なし印刷はできない旨の表示を行う。
ステップS3210では、ユーザー毎の縁なし印刷の許可枚数を超えているか否かを判断し、超えている場合はステップS3208へ進み、それ以外の場合はステップS3212へ進む。例えば、ユーザー別許可枚数テーブル3400を用いて、許可枚数を決定してもよい。図34は、ユーザー別許可枚数テーブル3400のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー別許可枚数テーブル3400は、ユーザー欄3410、縁なし印刷許可枚数欄3420を有している。ユーザー欄3410は、ユーザーを記憶している。縁なし印刷許可枚数欄3420は、そのユーザーにおける縁なし印刷の許可枚数を記憶している。この例は、ユーザー毎に許可枚数を設定しているが、用紙サイズ毎等に応じて許可枚数を設定してもよい。
なお、辺毎に縁なし印刷の指定ができる場合は、縁なし印刷許可枚数欄3420は、縁なし印刷可能な辺数としてもよい。さらに、上辺、右辺、下辺、左辺毎に縁なし印刷の可能な辺数としてもよい。そして、ステップS3210の処理は、辺毎に判断してもよい。
ステップS3212では、縁なし印刷用画像形成処理を行う。ステップS3212の詳細な処理については、図35の例に示すフローチャートを用いて後述する。
図35は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3502では、縁なし印刷用画像の画像生成処理を行う。ステップS3502の詳細な処理については、図36の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS3504では、縁なし印刷用印刷処理を行う。ステップS3504の詳細な処理については、図37の例に示すフローチャートを用いて後述する。
図36は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3602では、周辺部分の特定処理を行う。例えば、予め定められた領域(縁から予め定められた幅の部分)を特定する。
ステップS3604では、濃度変更処理を行う。例えば、周辺部の濃度を一様に下げるのではなく、縁に向かって濃度を下げる量を多くしてもよい。
図37は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3702では、転写装置が取り付けられていないか否かを判断し、取り付けられていない場合はステップS3704へ進み、それ以外の場合はステップS3706へ進む。
ステップS3704では、転写装置のクリーニング回数を設定する。
ステップS3706では、定着装置が取り付けられていないか否かを判断し、取り付けられていない場合はステップS3708へ進み、それ以外の場合はステップS3710へ進む。
ステップS3708では、定着装置のクリーニング回数を設定する。
ステップS3710では、縁なし印刷の処理を行う。
図38を参照して、本実施の形態(情報処理装置100、2次元プリンター135、画像形成指示モジュール1900等)のハードウェア構成例について説明する。図38に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナー等のデータ読み取り部3817と、プリンター等のデータ出力部3818を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)3801は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、動き検知モジュール105、画像提示モジュール115、出力指示受付モジュール120、出力制御モジュール125、出力用画像出力モジュール130、画像生成モジュール330、提示・検知モジュール310、提示モジュール315、眼球検知モジュール320、印刷データ受付モジュール1905、印刷属性設定モジュール1910、外縁検査モジュール1915、画像生成過程検知モジュール1920、選択モジュール1925、提示モジュール1930、印刷指示モジュール1935、画像形成処理モジュール2610、制御モジュール12、縁なし印刷制御モジュール2625、縁なし印刷用定着装置検知モジュール2630、縁なし印刷用転写装置検知モジュール2635、警告モジュール2640、縁なし画像形成処理モジュール2645、印刷制限処理モジュール2650、縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール2655、縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール2660、通信モジュール2665等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)3802は、CPU3801が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)3803は、CPU3801の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス3804により相互に接続されている。
ホストバス3804は、ブリッジ3805を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス3806に接続されている。
キーボード3808、マウス等のポインティングデバイス3809は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ3810は、画像提示モジュール115、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス3809とディスプレイ3810の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード3808のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)3811は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU3801によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクは、画像記憶モジュール110等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ(出力用の画像データ等)、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ3812は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体3813に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インターフェース3807、外部バス3806、ブリッジ3805、及びホストバス3804を介して接続されているRAM3803に供給する。なお、リムーバブル記録媒体3813も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート3814は、外部接続機器3815を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート3814は、インターフェース3807、及び外部バス3806、ブリッジ3805、ホストバス3804等を介してCPU3801等に接続されている。通信部3816は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部3817として、例えばマイク等がある。データ出力部3818として、例えば2次元プリンター135、3次元プリンター140、電子画像ファイル生成モジュール145、スピーカー等がある。
なお、図38に示す情報処理装置100等のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図38に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図38に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
また、本実施の形態は、以下の画像形成装置と組み合わせてもよい。つまり、2次元プリンター135として、以下の画像形成装置としてもよい。
(a)トナー像を保持する像保持体と、
周回移動する無端状の周面が前記像保持体と対向するように配置され、前記像保持体との間を通過する記録媒体に前記トナー像を転写する電界が、前記像保持体との間に形成される転写部材と、
前記転写部材の周面に接触するように配置され、該転写部材の表面に付着したトナーを除去するクリーニング部材と、
前記クリーニング部材と前記転写部材との間にクリーニング用のバイアス電圧を印加するクリーニングバイアス印加手段と、
前記トナー像が、記録媒体の全面に転写される縁なし印刷モードと、記録媒体の外周部に余白を残して転写される通常印刷モードと、を含む複数の印刷モードからいずれかを選択して切り換える印刷モード切り換え手段と、
前記クリーニングバイアス印加手段により印加される前記クリーニング用のバイアス電圧を、前記通常印刷モード時には第1のバイアス電圧値とし、前記縁なし印刷モード時には、前記クリーニング部材と前記転写部材との間の電位差を前記第1のバイアス電圧値の印加時より大きくする第2のバイアス電圧値とするように制御するバイアス電圧制御手段と、を有し、
前記縁なし印刷モードによる画像の形成が連続して実行されるときには、予め定められた条件となるまで複数枚の縁なし画像を形成した後、前記クリーニング部材と前記転写部材との間に印加されている前記第2のバイアス電圧値を前記第1のバイアス電圧値に切り換え、該第1のバイアス電圧値が印加された状態で前記転写部材の周面を周回駆動するように設定されていることを特徴とする画像形成装置。
(b)前記縁なし印刷モードによる画像の形成が連続して実行されるときには、前記第2のバイアス電圧値を前記第1のバイアス電圧値に切り換え、該第1のバイアス電圧値が印加された状態で前記転写部材の周面を周回駆動した後に、前記第2のバイアス電圧値に切り換えて前記縁なし印刷モードによる画像の形成を再開するように設定されていることを特徴とする(a)項に記載の画像形成装置。
以下の効果を有している。
(a)項の画像形成装置では、本構成を備えていない装置と比較して、縁なし印刷モードで画像形成を連続して行う場合も、トナー像が転写された記録媒体の背面がトナーで汚れることを抑制することができる。
(b)項の画像形成装置では、本構成を備えていない装置と比較して、縁なし印刷モードで画像形成を連続して行う場合も、トナー像が転写された記録媒体の背面がトナーで汚れることを抑制することができる。
前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
例えば、課題として以下のものがある。
VR(Virtual Reality)技術の一つとしてヘッドマウントディスプレイ等を利用して、人間の感覚器官のうち主に視覚に働きかけて、現実感のある環境を人工的に作り出すことが行われている。
そのヘッドマウントディスプレイ等で提示されている画像を印刷したいとする要望がある。
本発明は、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が画像の出力指示を受け付けた場合に、画像の出力が可能な情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
[A1]ユーザーの動作方向に連動して該ユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が該画像の出力指示を受け付けた場合、該出力指示を受けたときに該ユーザーに向けて提示している領域の画像を出力するように制御する制御手段
を有する情報処理装置。
[A2]前記制御手段は、前記画像の電子画像ファイルを生成するモジュールに対して、該画像を出力する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A3]前記制御手段は、前記画像から3次元立体物を生成するモジュールに対して、該画像を出力する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A4]前記ユーザーの視野に提示している領域内に3次元データが含まれている場合は、少なくとも該3次元データを出力先に出力する、
[A3]に記載の情報処理装置。
[A5]前記制御手段は、前記画像を2次元記録媒体上に印刷するモジュールに対して、該画像を出力する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A6]前記出力指示を受け付けた場合、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとする、
[A5]に記載の情報処理装置。
[A7]前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を決定する、
[A5]に記載の情報処理装置。
[A8]前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能である場合は、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとする、
[A7]に記載の情報処理装置。
[A9]前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとする、
[A7]に記載の情報処理装置。
[A10]前記機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在する場合に、前記出力指示を受け付けると、縁あり画像を優先的に出力する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A11]前記機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在しない場合に、前記出力指示を受け付けると、縁なし画像を優先的に出力する、
[A1]に記載の情報処理装置。
[A12]コンピュータを、
ユーザーの動作方向に連動して該ユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が該画像の出力指示を受け付けた場合、該出力指示を受けたときに該ユーザーに向けて提示している領域の画像を出力するように制御する制御手段
として機能させるための情報処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[A1]の情報処理装置によれば、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が画像の出力指示を受け付けた場合に、画像の出力を可能とすることができる。
[A2]の情報処理装置によれば、画像の電子画像ファイルを生成させることができる。
[A3]の情報処理装置によれば、3次元立体物を生成させることができる。
[A4]の情報処理装置によれば、ユーザーが見ている領域内に3次元データが含まれている場合は、その3次元データを出力先に出力することができる。
[A5]の情報処理装置によれば、画像の2次元記録媒体を生成させることができる。
[A6]の情報処理装置によれば、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとすることができる。
[A7]の情報処理装置によれば、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、2次元記録媒体に出力する画像形式を決定することができる。
[A8]の情報処理装置によれば、出力先が縁なし印刷可能である場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとすることができる。
[A9]の情報処理装置によれば、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとすることができる。
[A10]の情報処理装置によれば、機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在する場合に、縁あり画像を優先的に出力することができる。
[A11]の情報処理装置によれば、機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在しない場合に、縁なし画像を優先的に出力することができる。
[A12]の情報処理プログラムによれば、ユーザーの動作方向に連動して提示する画像を変更する機器が画像の出力指示を受け付けた場合に、画像の出力を可能とすることができる。
また、前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
例えば、課題として以下のものがある。
縁なし印刷ができる画像形成装置に印刷指示を行う場合において、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択することが可能になっている。この設定は、操作者の操作によって、いずれかが選択される。操作者にとっては、この選択操作が必要となり、縁なし印刷ができない画像形成装置で操作を行う場合に比べて煩雑となる。
本発明は、縁なし印刷ができる画像形成装置に対して印刷指示を行う場合において、縁なし印刷用の設定に関する操作を容易にすることができる画像形成指示装置及び画像形成指示プログラムを提供することを目的としている。
[B1]印刷データに基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択する選択手段
を有する画像形成指示装置。
[B2]前記選択手段は、前記印刷データの外縁の画像に基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択する、
[B1]に記載の画像形成指示装置。
[B3]前記選択手段は、前記印刷データの外縁に画像がある場合は、縁なし印刷用の設定を選択する、
[B2]に記載の画像形成指示装置。
[B4]前記選択手段は、前記印刷データの外縁に画像がない場合は、非縁なし印刷用の設定を選択する、
[B2]に記載の画像形成指示装置。
[B5]前記選択手段は、縁なし印刷用の設定又は非縁なし印刷用の設定を、前記印刷データの縁毎に選択できる、
[B1]に記載の画像形成指示装置。
[B6]前記印刷データに対して、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定が混在する場合は、非縁なし印刷用の設定がされた縁を先頭にした画像を生成する生成手段
をさらに有する[B5]に記載の画像形成指示装置。
[B7]前記生成手段は、前記印刷データを回転することによって、非縁なし印刷用の設定がされた縁を先頭にした画像を生成する、
[B6]に記載の画像形成指示装置。
[B8]前記選択手段は、前記印刷データの生成過程に基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択する、
[B1]に記載の画像形成指示装置。
[B9]前記選択手段は、前記印刷データがスクリーンショットによって生成された画像である場合は、縁なし印刷用の設定を選択する、
[B8]に記載の画像形成指示装置。
[B10]前記選択手段による選択結果を提示する提示手段
をさらに有する[B1]に記載の画像形成指示装置。
[B11]前記提示手段は、前記選択結果を、操作者によって変更可能に提示する、
[B10]に記載の画像形成指示装置。
[B12]コンピュータを、
印刷データに基づいて、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかを選択する選択手段
として機能させるための画像形成指示プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[B1]の画像形成指示装置によれば、縁なし印刷ができる画像形成装置に対して印刷指示を行う場合において、縁なし印刷用の設定に関する操作を容易にすることができる。
[B2]の画像形成指示装置によれば、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかの選択を、印刷データの外縁の画像を用いて行うことができる。
[B3]の画像形成指示装置によれば、印刷データの外縁に画像がある場合は、縁なし印刷用の設定を選択することができる。
[B4]の画像形成指示装置によれば、印刷データの外縁に画像がない場合は、非縁なし印刷用の設定を選択することができる。
[B5]の画像形成指示装置によれば、印刷データの縁毎に、縁なし印刷用の設定又は非縁なし印刷用の設定を選択することができる。
[B6]の画像形成指示装置によれば、印刷データに対して、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定が混在する場合は、非縁なし印刷用の設定がされた縁を先頭にした画像を生成することができる。
[B7]の画像形成指示装置によれば、印刷データを回転して、非縁なし印刷用の設定がされた縁を先頭にした画像を生成することができる。
[B8]の画像形成指示装置によれば、縁なし印刷用の設定と非縁なし印刷用の設定のいずれかの選択を、印刷データの生成過程を用いて行うことができる。
[B9]の画像形成指示装置によれば、スクリーンショットによって生成された印刷データである場合は、縁なし印刷用の設定を選択することができる。
[B10]の画像形成指示装置によれば、選択結果を提示することができる。
[B11]の画像形成指示装置によれば、選択結果を、操作者によって変更可能に提示することができる。
[B12]の画像形成指示プログラムによれば、縁なし印刷ができる画像形成装置に対して印刷指示を行う場合において、縁なし印刷用の設定に関する操作を容易にすることができる。
また、前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
[C1]縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り替え可能であって、縁なし印刷機能を利用する場合、前記定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないときには、警告を行う警告手段
を有する画像形成装置。
[C2]前記警告が行われた場合、縁なし印刷機能の利用を制限する
[C1]に記載の画像形成装置。
[C3]前記縁なし印刷機能の利用制限は、利用回数又はユーザーの制限である
[C2]に記載の画像形成装置。
[C4]縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り付けられておらず、縁なし印刷機能の指定を受け付けた場合、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられている場合とは異なる画像形成処理を行う画像形成処理手段
を有する画像形成装置。
[C5]前記異なる画像形成処理は、縁である周辺部の画像の濃度を下げることである
[C4]に記載の画像形成装置。
[C6]前記異なる画像形成処理は、前記転写装置又は前記定着装置のクリーニング頻度を、前記縁なし印刷用の定着装置及び転写装置を装着した場合と比べて多く実行することである
[C4]に記載の画像形成装置。
[C7]縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられた場合、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されているか否かを確認する確認手段
をさらに有することを特徴とする[C1]から[C6]のいずれか一項に記載の画像形成装置。
[C8]前記縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されていない場合、通信回線を介して当該ソフトウェアを導入する導入手段
をさらに有する[C7]に記載の画像形成装置。
[C9]画像形成装置内のコンピュータを、
縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り替え可能であって、縁なし印刷機能を利用する場合、前記定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないときには、警告を行う警告手段
として機能させる情報処理プログラム。
[C10]画像形成装置内のコンピュータを、
縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り付けられておらず、縁なし印刷機能の指定を受け付けた場合、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられている場合とは異なる画像形成処理を行う画像形成処理手段
として機能させる情報処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[C1]の画像形成装置によれば、縁なし印刷に適した転写装置、定着装置が取り付けられていない場合は、ユーザーに知らせることができる。
[C2]の画像形成装置によれば、縁なし印刷用でない定着装置又は転写装置である場合に、縁なし印刷機能の利用を制限することができる。
[C3]の画像形成装置によれば、利用回数又はユーザーにしたがって、縁なし印刷の利用を制限できる。
[C4]の画像形成装置によれば、縁なし印刷を行うことによる画質の低下、故障等を防ぐことができる。
[C5]の画像形成装置によれば、クリーニングの負荷を減らすことができる。
[C6]の画像形成装置によれば、縁なし印刷によるクリーニング漏れを減少させることができる。
[C7]の画像形成装置によれば、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられたにもかかわらず、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されていないことを防ぐことができるようになる。
[C8]の画像形成装置によれば、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられた場合、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアを導入することができる。
[C9]の情報処理プログラムによれば、縁なし印刷に適した転写装置、定着装置が取り付けられていない場合は、ユーザーに知らせることができる。
[C10]の情報処理プログラムによれば、縁なし印刷を行うことによる画質の低下、故障等を防ぐことができる。
また、前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
[D1]縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り替え可能であって、縁なし印刷機能を利用する場合、前記定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないときには、警告を行う警告手段
を有し、
前記警告が行われた場合、縁なし印刷機能の利用回数又はユーザーの利用制限を行う
画像形成装置。
[D2]縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り付けられておらず、縁なし印刷機能の指定を受け付けた場合、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられている場合とは異なる画像形成処理を行う画像形成処理手段
を有する画像形成装置。
[D3]前記異なる画像形成処理は、縁である周辺部の画像の濃度を下げることである
[D2]に記載の画像形成装置。
[D4]前記異なる画像形成処理は、前記転写装置又は前記定着装置のクリーニング頻度を、前記縁なし印刷用の定着装置及び転写装置を装着した場合と比べて多く実行することである
[D2]に記載の画像形成装置。
[D5]縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられた場合、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されているか否かを確認する確認手段
をさらに有することを特徴とする[D1]から[D4]のいずれか一項に記載の画像形成装置。
[D6]前記縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されていない場合、通信回線を介して当該ソフトウェアを導入する導入手段
をさらに有する[D5]に記載の画像形成装置。
[D7]画像形成装置内のコンピュータを、
縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り替え可能であって、縁なし印刷機能を利用する場合、前記定着装置又は転写装置が縁なし印刷用でないときには、警告を行う警告手段
として機能させ、
前記警告が行われた場合、縁なし印刷機能の利用回数又はユーザーの利用制限を行う
情報処理プログラム。
[D8]画像形成装置内のコンピュータを、
縁なし印刷用の定着装置又は転写装置が取り付けられておらず、縁なし印刷機能の指定を受け付けた場合、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられている場合とは異なる画像形成処理を行う画像形成処理手段
として機能させる情報処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
[D1]の画像形成装置によれば、縁なし印刷に適した転写装置、定着装置が取り付けられていない場合は、ユーザーに知らせることができる。そして、利用回数又はユーザーにしたがって、縁なし印刷の利用を制限できる。
[D2]の画像形成装置によれば、縁なし印刷を行うことによる画質の低下、故障等を防ぐことができる。
[D3]の画像形成装置によれば、クリーニングの負荷を減らすことができる。
[D4]の画像形成装置によれば、縁なし印刷によるクリーニング漏れを減少させることができる。
[D5]の画像形成装置によれば、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられたにもかかわらず、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアが導入されていないことを防ぐことができるようになる。
[D6]の画像形成装置によれば、縁なし印刷用の定着装置及び転写装置が取り付けられた場合、縁なし印刷を利用可能なソフトウェアを導入することができる。
[D7]の情報処理プログラムによれば、縁なし印刷に適した転写装置、定着装置が取り付けられていない場合は、ユーザーに知らせることができる。そして、利用回数又はユーザーにしたがって、縁なし印刷の利用を制限できる。
[D8]の情報処理プログラムによれば、縁なし印刷を行うことによる画質の低下、故障等を防ぐことができる。
100…情報処理装置
105…動き検知モジュール
110…画像記憶モジュール
115…画像提示モジュール
120…出力指示受付モジュール
125…出力制御モジュール
130…出力用画像出力モジュール
135…2次元プリンター
140…3次元プリンター
145…電子画像ファイル生成モジュール
200…仮想現実ディスプレイ装置
290…ユーザー
310…提示・検知モジュール
315…提示モジュール
320…眼球検知モジュール
330…画像生成モジュール
1900…画像形成指示モジュール
1905…印刷データ受付モジュール
1910…印刷属性設定モジュール
1915…外縁検査モジュール
1920…画像生成過程検知モジュール
1925…選択モジュール
1930…提示モジュール
1935…印刷指示モジュール
2610…画像形成処理モジュール
2620…縁なし制御モジュール
2625…縁なし印刷制御モジュール
2630…縁なし印刷用定着装置検知モジュール
2635…縁なし印刷用転写装置検知モジュール
2640…警告モジュール
2645…縁なし画像形成処理モジュール
2650…印刷制限処理モジュール
2655…縁なし印刷用ソフトウェア確認モジュール
2660…縁なし印刷用ソフトウェア導入モジュール
2665…通信モジュール
12…制御モジュール

Claims (19)

  1. ユーザーの動作方向に連動して該ユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合、該出力指示を受けたときに該ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像と該領域外の第2の画像とを含む画像を出力するように制御する制御手段
    を有し、
    前記ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像又は前記領域外の第2の画像の何れか1つにのみ縁なし画像が存在する場合、前記出力の設定の問い合わせを行う、
    情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像の電子画像ファイルを生成するモジュールに対して、該第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像から3次元立体物を生成するモジュールに対して、該第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザーに向けて提示している領域内に3次元データが含まれている場合は、少なくとも該3次元データを出力先に出力する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像を2次元記録媒体上に印刷するモジュールに対して、該第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記出力指示を受け付けた場合、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとする、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能であるか否かに応じて、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を決定する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能である場合は、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁なしとする、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記出力指示を受け付けた場合、出力先が縁なし印刷可能ではない場合は、前記2次元記録媒体に出力する画像形式を縁ありとする、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2の画像は、前記出力指示を受けたときに提示可能であったが、前記ユーザーの視野に入っていない画像である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2の画像は、前記第1の画像の左側、右側、上側、下側のいずれか1つ以上の位置にある画像である、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1の画像と第2の画像とを含む画像を出力する場合、該第1の画像と該第2の画像とを区別して出力する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1の画像のいずれの方向に前記第2の画像を配置するかを決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、前記第1の画像の位置を決定し、該位置の周辺に前記第2の画像を配置する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在する場合に、前記出力指示を受け付けると、縁あり画像を優先的に出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記機器が提示する画像の表示領域の縁に画像非表示領域が存在しない場合に、前記出力指示を受け付けると、縁なし画像を優先的に出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記ユーザーの視野の前記領域外の第2の画像に一様な画像が存在する場合、前記出力の警告の通知を行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記ユーザーに出力指示された画像に出力に不適格な画像が含まれる場合、該不適格な画像を除いて出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  19. コンピュータを、
    ユーザーの動作方向に連動して該ユーザーの視野に提示する画像を変更する機器が出力指示を受け付けた場合、該出力指示を受けたときに該ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像と該領域外の第2の画像とを含む画像を出力するように制御する制御手段
    として機能させ
    前記ユーザーの視野に向けて提示している領域の第1の画像又は前記領域外の第2の画像の何れか1つにのみ縁なし画像が存在する場合、前記出力の設定の問い合わせを行う、
    情報処理プログラム。
JP2017236581A 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7000828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236581A JP7000828B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/048,308 US20190179574A1 (en) 2017-12-11 2018-07-29 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN201810987170.1A CN109901704A (zh) 2017-12-11 2018-08-28 信息处理装置以及存储程序的计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236581A JP7000828B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105893A JP2019105893A (ja) 2019-06-27
JP7000828B2 true JP7000828B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66696828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236581A Active JP7000828B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190179574A1 (ja)
JP (1) JP7000828B2 (ja)
CN (1) CN109901704A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247531B2 (ja) * 2018-11-16 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109009A1 (en) 2002-10-16 2004-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2004310436A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル選択支援プログラムおよびファイル選択支援方法
JP2005079712A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の寿命判定方法、およびその方法をコンピュータで実行させるプログラム
JP2005100134A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 複合現実感装置
JP2005276044A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Mita Corp 印刷データ出力制御プログラム及び画像形成装置
JP2008033656A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真画像処理装置
JP2015197801A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
JP2017033316A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 画像処理システム、方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652643A (en) * 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
US20030220995A1 (en) * 2002-03-06 2003-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium that stores program for implementing it to be readable by information processing apparatus and that program
JP3929030B2 (ja) * 2002-03-25 2007-06-13 株式会社リコー 画像処理装置
JP2011059860A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp ネットワーク画像形成システム、画像形成装置およびサーバコンピュータ
CN102799365A (zh) * 2012-06-29 2012-11-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其圈选打印及传真方法
CN105216330A (zh) * 2015-11-04 2016-01-06 上海联泰科技有限公司 基于投影式的3d打印方法以及3d打印装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109009A1 (en) 2002-10-16 2004-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2004310436A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル選択支援プログラムおよびファイル選択支援方法
JP2005079712A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の寿命判定方法、およびその方法をコンピュータで実行させるプログラム
JP2005100134A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 複合現実感装置
JP2005276044A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Mita Corp 印刷データ出力制御プログラム及び画像形成装置
JP2008033656A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Noritsu Koki Co Ltd 写真画像処理装置
JP2015197801A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、プログラム、および記憶媒体
JP2017033316A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 凸版印刷株式会社 画像処理システム、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105893A (ja) 2019-06-27
CN109901704A (zh) 2019-06-18
US20190179574A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073702B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7077595B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10019659B2 (en) Image forming system, data processing apparatus, image forming apparatus, recording medium and display method
JP2007282027A (ja) 画像処理装置
JP2007328061A (ja) 画像形成装置および制御方法
US20130088740A1 (en) Image forming system and image forming method
JP2007052177A (ja) 光沢画像形成システム
JP7000828B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20150131113A1 (en) Information processing device, method of processing information, and computer-readable recording medium
JP6108022B1 (ja) 画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6958157B2 (ja) 画像形成指示装置及び画像形成指示プログラム
JP6962089B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6988297B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6269804B1 (ja) 画像形成装置及び情報処理プログラム
US10350913B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium for processing an instruction to use a borderless printing function
JP6421860B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2017085365A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム、記録媒体
JP4965353B2 (ja) 画像処理装置
US20180183943A1 (en) Image forming device and image forming method
JP2018011255A (ja) 機能設定装置、機能設定方法及び機能設定用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150