JP2005327818A - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327818A
JP2005327818A JP2004142802A JP2004142802A JP2005327818A JP 2005327818 A JP2005327818 A JP 2005327818A JP 2004142802 A JP2004142802 A JP 2004142802A JP 2004142802 A JP2004142802 A JP 2004142802A JP 2005327818 A JP2005327818 A JP 2005327818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
adhesive
hole
base member
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598432B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakakibara
正之 榊原
Masaru Morishita
勝 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2004142802A priority Critical patent/JP4598432B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008308 priority patent/WO2005109528A1/ja
Priority to US11/596,055 priority patent/US20070284714A1/en
Priority to DE112005001067T priority patent/DE112005001067T5/de
Priority to CNB2005800151208A priority patent/CN100521256C/zh
Priority to TW094115092A priority patent/TW200603226A/zh
Publication of JP2005327818A publication Critical patent/JP2005327818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598432B2 publication Critical patent/JP4598432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 位置ズレ、接着不良を低減して、密閉性を向上可能な電子部品及び、かかる現象を抑制可能な電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】 上述の電子部品は、凹部15の底面から裏面11backにまで延びた貫通孔41(43)を有するベース部材1と、凹部15内に搭載された電子素子4と、凹部15の開口部を閉塞する蓋部材2と、蓋部材2と凹部15の開口端面との間に介在すると共に、貫通孔41(43)を閉塞させ、凹部内空間を密閉状態にする接着剤3(42)とを備え、接着剤3(42)は、蓋部材2とベース部材1との間を閉塞し、製造時には閉塞を阻害する空気を逃がすように凹部15の底面から裏面11backに抜けた貫通孔41(43)も、かかる接着剤3(42)によって最終的には閉塞されている。このように、空気による接着剤3(42)の接着阻害が抑制されるため、位置ズレ及び接着不良が抑制されると共に、接着剤による閉塞によって凹部内の密閉性が従来よりも向上する。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子素子を搭載する電子部品及びその製造方法に係り、特に、光半導体素子を搭載する光半導体装置及びその製造方法に関する。
電子部品として、ベース部材(シート基板をダイシングして得られる)内に電子素子を収容し、蓋をして内部を密閉したものがある。このような電子部品は、例えば、下記特許文献1に開示されている。
下記特許文献1に記載の電子部品は、複数の凹部を備えるセラミック又はガラスエポキシからなるシート基板の各凹部の底面に電子素子(ヒューズ素子)を搭載し、入出力電極部と電気的に接続した上で、エポキシ樹脂等の接着剤を介してシート蓋部材を接着した後、ダイシングにより各凹部毎に分離するものである。
特開2000−311959号公報
しかしながら、特許文献1に記載された製造方法により電子部品を組み立ててみたところ、蓋部材とシート基板とを接着する際に、シート蓋部材がシート基板の表面上を滑り、両者の間に位置ズレが生じた。また、この場合、シート蓋部材とシート基板との間に介在する接着剤のシート基板への確実な付着も阻害された。
この原因を解析したところ、シート蓋部材とシート基板とを接着する際に、特にシート蓋部材でシート基板の複数の凹部を被覆する際に、各凹部内に存在していた空気が逃げ場を失っていることが判明した。すなわち、シート蓋部材とシート基板との間の隙間を介して、空気が外部に抜けようと作用すると、シート基板の表面上でシート蓋部材が滑るという現象が発生したり、接着剤が付かなかったりし、凹部内の密閉性が保持できない。
詳説すれば、このような電子部品の製造方法では、位置ズレや接着不良が生じやすく、また、製造物としての電子部品は、位置ズレや接着不良が生じていたり、密閉性が確保できていない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、位置ズレ、接着不良を低減して、密閉性を向上可能な電子部品及び、かかる現象を抑制可能な電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る電子部品は、凹部の底面から裏面にまで延びた貫通孔を有するベース部材と、凹部内に搭載された電子素子と、凹部の開口部を閉塞する蓋部材と、蓋部材と凹部の開口端面との間に介在すると共に、貫通孔を閉塞させ、凹部内空間を密閉状態にする接着剤とを備えることを特徴とする。
本発明の電子部品によれば、接着剤が、蓋部材とベース部材との間を閉塞し、製造時には閉塞を阻害する空気を逃がすように凹部の底面から裏面に抜けた貫通孔も、かかる接着剤によって最終的には閉塞されている。したがって、空気による接着剤の接着阻害が抑制されるため、位置ズレ及び接着不良が抑制されると共に、接着剤による閉塞によって凹部内の密閉性が従来よりも向上している。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
また、貫通孔の凹部側の開口は、凹部内壁の近傍の底面に位置することが好ましい。この場合、製造時において、凹部開口端面上に位置していた接着剤が、その内壁の近傍に位置する貫通孔の開口内に容易に入ることができるので、接着剤が貫通孔を効率的に閉塞し、接着剤による密閉状態が従来よりも改善する。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
また、上記凹部の底面は多角形であり、貫通孔の凹部側の開口は、底面の頂点位置の近傍に位置することを特徴とする。凹部内壁面(側面)は、底面の頂点位置で交差するため、これらの側面間のように狭い空間では、液体が集まりやすい傾向がある。したがって、製造時において、凹部開口端面上に位置していた接着剤が、この凝集傾向の空間を介して貫通孔の開口内に容易に入ることができるので、接着剤が貫通孔を効率的に閉塞し、接着剤による密閉状態が従来よりも改善する。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
この接着剤は、蓋部材と開口端面との間の領域から、凹部内壁に沿って垂れて貫通孔内の領域まで連続していることが好ましい。この場合、接着剤が貫通孔内から脱離しにくくなり、密閉性の信頼度が向上する。
また、凹部の底面は、電子素子がダイボンドされる下側底面と、下側底面の周囲に位置し、この下側底面よりも蓋部材に近接し、この下側底面との境界が段差を形成する上側底面とを有し、貫通孔は、上側底面からベース部材の裏面にまで延びており、貫通孔の裏面側の開口の径は、凹部側の開口の径よりも大きいことが好ましい。
この場合、凹部の内面側から貫通孔に流れ込んだ接着剤は、小径側で貫通孔を閉塞するが、接着剤の量が多すぎた場合においても、接着剤の裏面方向への進行に従って、貫通孔内の接着剤収容空間が大きくなるので、接着剤が裏面からはみ出しにくくなる。
また、上記電子素子は光半導体素子であり、蓋部材は光半導体素子に対応する主要光成分を透過する材料からなり、ベース部材は透過特性が蓋部材とは異なる材料からなり、ベース部材によって主要光成分を遮蔽することができると共に、蓋部材は主要光成分を透過することができる。
上記接着剤は、常温硬化型の接着剤からなり、好ましくは、この接着剤は、吸湿硬化型シリコーン樹脂からなることが好ましい。この接着剤は、常温で硬化するため、高温下に晒す必要はなくなるので、接着後に発生する蓋部材とベース部材との膨張係数の違いによる応力を低減することができる。特に、吸湿硬化型シリコーン樹脂は、被着体の水酸基(−OH)と反応して接着する。シリコーンは硬化後も柔軟性に富んだものであり、エポキシ接着剤などと異なり吸湿性も低い。さらには、樹脂の中では耐熱性が非常に高いという性質を有しているので、半田付け時のシート蓋部材の剥がれやシート蓋部材の脱落などを防止することができる。
さらに、接着剤は常温で硬化するので、密封状態となっている凹部内の空気が、硬化時に膨張して接着面にボイドを発生させ、硬化不良を起こすといった事態を防止することもできる。そして、シリコーン樹脂は短波長域の光にも透過性が高いので、接着剤がわずかに受光部に付着したとしても、光半導体素子に対応した光の透過率の低下を抑制することができる。
ベース部材は、セラミック製であることが望ましい。セラミックは耐熱性や耐久性に優れた物質であり、また、シリコーン樹脂の接着性も高いという利点がある。
凹部の底面上に設けられ電子素子に電気的に接続された上層電極パッドと、ベース部材の裏面に設けられた裏面電極端子とを備え、上層電極パッドと裏面電極端子とは、ベース部材の側方に位置する凹面上の導電体を介して電気的に接続され、凹面の最深部は、凹部の底面を規定する外縁よりも外側に位置することを特徴とする。
すなわち、電子素子と上層電極パッドはボンディングワイヤ等で接続され、これは凹面上に設けられた導電体を介して、裏面電極端子に接続される。回路配線基板上に電子部品を配置すると、裏面電極端子を回路配線上に接続することができる。凹面上の導電体は、基板を貫通する孔を開けた後、この上に導電材料を設ければよいため製造が容易である。この孔開け工程では、凹部内の密閉性が保持できるように、凹部形成位置から外れた位置に凹面を含む孔を開け、その後、この孔を横切るダイシングを行う。
凹部の底面上に設けられ電子素子に電気的に接続された上層電極パッドと、ベース部材の裏面に設けられた裏面電極端子とを備え、上層電極パッドと裏面電極端子とは、ベース部材の中に位置する導電体を介して電気的に接続され、導電体は、凹部の底面を規定する外縁よりも外側に位置することを特徴とする。
すなわち、電子素子と上層電極パッドはボンディングワイヤ等で接続され、これはベース部材の中に位置するように設けられた導電体を介して、裏面電極端子に接続される。回路配線基板上に電子部品を配置すると、裏面電極端子を回路配線上に接続することができる。ベース部材の中に位置する導電体は、ベース部材を製造する際に底面となる基板を貫通する孔を開けた後、この中に導電材料を設ければよいため製造が容易である。この孔開け工程では、凹部内の密閉性が保持できるように、凹部形成位置から外れた位置に孔を開け、その後、この孔を導電体で埋め、底面となる基板の上に位置する基板で導電体を覆ってベース部材を構成する。
本発明に係る電子部品の製造方法は、凹部の内壁近傍の底面に少なくとも一つの貫通孔が形成されたベース部材における凹部に電子素子を搭載する第一工程と、蓋部材を、常温で硬化する接着剤によってベース部材に接着して、ベース部材における凹部の開口部を蓋部材で閉塞する第二工程とを含むことを特徴とする。蓋部材によって開口部を閉塞する場合、凹部内の空気は貫通孔を介して外部に抜けるため、蓋部材とベース部材間の位置ズレや接着剤の接着不良を低減することができる。また、接着剤は貫通孔内部にも入るので、凹部内の密閉性を更に向上させることができる。また、接着剤は常温硬化型であるので、密封状態となっている凹部内の空気が、硬化時に膨張して接着面にボイドを発生させ、硬化不良を起こすといった事態を防止することもできる。
また、第一工程は、複数の凹部が同一面に形成されたシート基板を用意する工程と、これら複数の凹部のそれぞれに対して電子素子を搭載する工程とを有し、前記第二工程は、常温硬化型の接着剤を前記凹部の開口端面上に塗布する工程と、シート基板とシート蓋部材とを接着剤で貼り合わせ、接着剤が、それぞれの凹部の底面から延びた少なくとも一つの貫通孔内に、凹部内壁を伝って流入することで、貫通孔を閉塞し、凹部内空間が密閉状態となる複合シートを形成する工程とを有することが好ましい。また、この製造方法は、シート基板、シート蓋部材及び接着剤からなる複合シートを、凹部間の領域上に設定されたダイシングラインに沿って切断することで分離する工程を備え、この切断によって、それぞれのベース部材と蓋部材が貼り合わせられてなる電子部品が複数得られることが好ましい。
凹部内の空気は貫通孔を通って外部に抜けると同時に、接着剤は凹部内壁を伝って貫通孔内に流入し、これを閉塞して、常温で硬化する。凹部間の領域上のダイシングラインに沿って複合シートを切断すると、凹部内密閉性が保持された複数の電子部品を得ることができる。
本発明の電子部品によれば、位置ズレ、接着不良が低減されており、密閉性が向上している。また、本発明の電子部品の製造方法によれば、位置ズレ、接着不良を抑制して密閉性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る電子部品の代表的な例である光半導体装置の平面図である。図2は図1に示した光半導体装置のII−II線断面図、図3は光半導体装置の裏面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る光半導体装置Mは、ベース部材1及び蓋部材であるガラス窓材2を有している。また、ベース部材1とガラス窓材2とは、常温で硬化する接着剤3によって接着されており、ベース部材1上には、光半導体素子である4分割ホトダイオード4が搭載されている。すなわち、ホトダイオード4からは、光の入射に応じて4つの信号を出力することができる(マルチ・チャンネル)。
ベース部材1は、アルミナセラミックなどのセラミック製のグリーンシート(セラミック板)を3枚積層した3層構造を有しており、図2に示すように最下層が基板本体11を形成し、その上層に形成された2層のシート13,14が壁部12を形成している。基板本体11は、平面視した形状が矩形をなしており、この基板本体11上にホトダイオード4が載置されている。
壁部12は、下層壁部(シート)13と上層壁部(シート)14とを備えて構成されており、基板本体11と壁部12とは、全体で3枚のセラミック板(グリーンシート)を重ね合わせ、焼結することによって形成されている。
壁部12の上面上にガラス窓材2が載置され、接着剤3によって接着されている。さらに、壁部12に囲まれた部位にベース部材1における凹部15の開口部が形成されており、この開口部がガラス窓材2によって閉塞されて、凹部15内が密閉されている。
ガラス窓材2は、青色光を透過するホウ珪酸ガラスなどからなり、ベース部材1とは異なる材料から構成されている。また、ガラス窓材2の下面は、接着剤3によって、ベース部材1の壁部12の上面上に接着されている。
また、壁部12における下層壁部13の上面には、4個の上層電極パッド21A,21B,21C,21Eが設けられている。
さらに、基板本体11の表面側には、ホトダイオード4が、電極パッド21D上に配置されている。さらに、4分割されたホトダイオード4には、4個の接続電極が設けられている。これらの4個の接続電極は、それぞれボンディングワイヤ22A,22B,22C,22Eを介して、上層電極パッド21A,21B,21C,21Eにそれぞれ電気的に接続されている。
また、下層壁部13には、4個の導電部23A,23B,23C,23Eが形成されている。これらの導電部23A,23B,23C,23Eは、それぞれ上層電極パッド21A,21B,21C,21Eと、図3に示す側面電極24A,24B,24C,24Eと裏面電極端子25A,25B,25C,25Eとを電気的に接続している。なお、電極パッド21Dは、基板本体11の上面に形成されているため接続電極はなく、側面電極24Dを介して裏面電極端子25Dに電気的に接続している。
また、上層壁部14の近傍であって、例えば開口部15の四隅の少なくとも1箇所には、下層壁部13及び基板本体11には夫々同じ径で、かつ樹脂が容易に流れ出さない程度の大きさで貫通孔が形成され、連通させることで、一つの貫通孔41が構成されている。貫通孔41は、ガラスからなる蓋部材2をベース部材1に接着する接着剤が上層壁部14の内壁に沿って垂れ、貫通孔41に流入し、塞いだ状態で接着剤(シール手段)42として硬化されることで、凹部15に密閉空間を形成している。
凹部を構成する下層壁部13と基板本体11とを貫通する貫通孔41は、蓋部材2とベース部材1とを接着する際に、特に蓋部材2でベース部材1の複数の凹部を被覆する際に、各凹部内に存在していた空気を外部に逃がす空気抜け孔として機能する。したがって、蓋部材2とベース部材1との間の隙間から、空気が外部に抜けにくくなり、ベース部材1の表面で蓋部材2が滑るという現象が発生したり、接着剤が付かないという問題は解決される。
更に、空気抜き孔として機能する貫通孔41を上層壁部14の近傍の底面に設けることで、上層壁部14の内壁に沿って流れ落ちる接着剤が、自動的に貫通孔41に流入し硬化することで、貫通孔41を閉塞する接着剤42として機能する。これによって、凹部15は密閉空間を構成することができ、耐湿性は十分確保される。なお、貫通孔41は、貫通孔43に連続している。
図4は、第2の実施形態に係る光半導体装置における貫通孔近傍の縦断面図である。第2の実施形態の光半導体装置は、貫通孔の大きさのみが上述の実施形態のものと異なる。
下層壁部13及び基板本体11に夫々形成される貫通孔41,43は、樹脂(接着剤)が容易に流れ出さない程度の大きさである。また、下層壁部13に形成される貫通孔41の径は、基板本体11に形成される貫通孔43の径よりも小さい。下層壁部13の貫通孔41を小さく、基板本体11に形成する貫通孔43を大きくすることで、壁部を沿って移動して貫通孔41に流入した接着剤42が外部に流れ出すのを防止することができる。
図5は、分離前の複数のベース部材1からなるシート基板10の平面図である。すなわち、貫通孔41は、図5に示すように、複数の凹部15が形成されたシート基板10の各凹部15内に、それぞれ少なくとも1つ以上形成されている。なお、シート基板10は、凹部15の閉塞後に、凹部15毎に分離する。なお、この分離時のダイシングラインは、凹部15の開口端面上、すなわち、壁部12の上面上に設定される。
なお、貫通孔41の形成位置について説明する。図6〜図8は、図5における領域X内を拡大して示している。
図6に示すように、貫通孔41の凹部側開口は、凹部の底面の四隅(凹部の底面の頂点位置)の少なくとも一つの近傍に形成されるのが好適である。これは、ガラスからなる蓋部材2をベース部材1に接着する際に、ベース部材1の畝部(又は枠部)である壁部12上端(開口端面)に沿って、接着剤を塗布した状態で、上方より蓋部材を押圧する為、接着剤3は畝部から上層壁部14の内壁に沿って流れ、下層壁部13の上端に広がる。この際、貫通孔41が上層壁部の近傍の底面に形成されていることで、接着剤は貫通孔41に容易に流入することができ、貫通孔41を閉塞し、硬化される。
図6では、凹部15の四隅の少なくとも一つの近傍に貫通孔41が形成された例を示したが、図7に示すように、開口部を取り囲む上層壁部近傍の底面に形成されていれば、同様の効果が期待できる。すなわち、貫通孔41の凹部側開口は、凹部15の底面を構成する多角形の辺の近傍に形成されている。また、図示しないが、下層壁部13が存在しない2辺の近傍に貫通孔41を形成する場合は、基板本体11にのみ貫通孔が形成されることは言うまでもない。
また、図8に示すように、凹部底面の四隅の総ての近傍位置に、貫通孔41が存在していても同等の効果が得られることは言うまでもない。
さらに、図3に示すように、基板本体11には、6個の凹面(切り欠き部)26A〜26Fが形成されている。凹面26A〜26Fは、いずれも基板本体11の側端部に配置されている。また、これらの凹面26A〜26Fは、平面視して半円形状をなしている。この凹面26A〜26Fは、上層壁部14及び下層壁部13の裏面に覆われており(図2参照)、蓋部材2側からは、観察できないようにされている。
これらの6個のうち、5個の凹面26A〜26E上には、それぞれ側面電極24A〜24Eが形成されている。本実施形態に係る光半導体装置Mでは、基板本体11にのみ凹面が形成されており、ガラス窓材2と接着される壁部12には、凹面は形成されていない。このため、凹面26A〜26Fは、ベース部材1における開口部が形成された面を除いた位置、本実施形態では、基板本体11の表面と裏面との間の位置に配置されている。そして、ベース部材1における開口面側に位置するガラス窓材2との接触面である壁部12の表面は、凹面非形成領域とされている。
さらに、ガラス窓材2における表面及び裏面の両面には、それぞれ図示しない本発明の反射防止膜が単層または多層に形成されている。この反射防止膜によって、ガラス窓材2における光の反射を防止し、特定波長の透過率を向上させている。なお、本実施形態では、ガラス窓材2として青色光を透過するホウ珪酸ガラス材を用いているが、青色光の波長よりも短波長の光を透過する石英ガラス材等を用いることもできる。また、反射防止膜は、ガラス窓材2の表面または裏面の一方に形成することもできるし、反射防止膜を形成しないようにすることもできる。
ベース部材1とガラス窓材2とを接着する接着剤3としては、常温硬化型、さらにいえば吸湿硬化型の接着剤が用いられており、具体的には吸湿硬化型シリコーン樹脂が用いられている。吸湿硬化型シリコーン樹脂は、常温下において硬化して接着効果を発揮するものである。
以上の構成を有する本実施形態に係る光半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態に係る光半導体装置は、ベース部材の母材であるシート基板にホトダイオード及び蓋部材の母材であるシート蓋部材などを取り付け、ダイシングすることによって製造される。
光半導体装置の製造にあたり、まず、図5〜図8に示すようなシート基板10を準備する。
シート基板10は、図9に示す3枚のセラミック板31(11),32(13),33(14)を積層し、焼結して形成されている。シート基板10としては、ガラスエポキシなども用いることができるが、青色光等を扱う場合、半田付け時の高温処理でガラスエポキシから有機性のアウトガスが発生し、ガラス窓やホトダイオード4などに付着して感度低下を招くおそれがある。この点、無機物であるセラミックでは、有機性のアウトガスの発生はないので、その分有利なものとなる。
最下層に配置される第一セラミック板31には、凹部となる孔は形成されておらず、ベース部材1の基板本体11となるものである。その上層に配置される第二セラミック板32には、m×n個、本実施形態では17×15=255個の貫通孔が二次元的にマトリクス状に配置されており、その貫通孔は、ベース部材1に形成される凹部15の開口部よりも小さいものである。この第二セラミック板32がベース部材1の壁部12における下層壁部13となる。この凹部の配置は一次元的であってもよい。
第二セラミック板32の上層に配置される第三セラミック板33には、第二セラミック板32の貫通孔に対応する位置に、やはり255個の貫通孔がマトリクス状に配置され、その貫通孔はベース部材1に形成される凹部15の開口部と同じ大きさの孔である。この第三セラミック板33がベース部材1の壁部12における上層壁部14となる。また、第一セラミック板31と第二セラミック板32には、空気抜き孔として機能する貫通孔41(43)を上層壁部33(14)に対応する位置の近傍に設ける。
基板本体11となる第一セラミック板31には、切り欠き部となる貫通孔(円形穴)が形成され、貫通孔内壁には側面電極24A〜24Eを形成するための金属層が形成される。さらに、裏面には電極端子25A〜25Eを形成するための金属層が形成される。この3枚のセラミック板31〜33を積層して焼結した後、外部に露出している金属層部分に金メッキを施す。
このシート基板10の各凹部15における電極パッド21Dの上にホトダイオード4が実装される。ホトダイオード4を実装する際には、たとえば導電性接着剤等でダイボンドしてホトダイオード4の裏面のカソードコモン電極(図示せず)に接続するとともに、ホトダイオード4表面の各チャンネルの電極からアノードを接続するために、本実施形態では下層壁部13に形成された電極パッドにワイヤボンディングする。こうして、シート基板10における17×15の凹部15のそれぞれにおいて、シート基板10(ベース部材1)とホトダイオード4との電気的接続を完成させる。
なお、シート基板10には、複数のザグリ孔16が形成されており(図5参照)、複数のザグリ孔16は、第三セラミック板33と第二セラミック板32を貫通し、第一セラミック板31表面で止まっている。ザグリ孔16の第一セラミック板31表面には、図10(a)に示すように、各凹部15のピッチ中心を示す十字型の金属配線で作られたマーカー17が配置されている。金属配線で作られたマーカー17は、電極パッド21Dと同一の表面において、図10(b)に示すようにパターン形成され、切り欠き部となる貫通孔(円形穴)の中心に一致している。
このようにして、シート基板10を用意したら、図11に示すように、ホトダイオード4が搭載されたシート基板10における凹部15の周囲を取り囲む壁部12を構成する上層の上面に、接着剤3を塗布する。この接着剤3は、吸湿硬化型シリコーン樹脂である。この接着剤3により、シート基板10における凹部15のすべてを覆うようにシート蓋部材20を壁部12の上面に接着し、凹部15の開口部をシート蓋部材20で封止する。なお、同図では、シート蓋部材20は、その下方物が見えるように描かれている。
ここで、シート基板10においては、最下層の第一セラミック板31にのみ切り欠き部となる貫通孔が形成されており、シート蓋部材20を接着した最上層を含むその他の層には貫通孔が形成されていない。このため、シート蓋部材20を接着した際に用いる接着剤3が貫通孔を介してシート基板10の裏面側に流れ出さないようにすることができる。電極端子25A〜25Eが形成されているシート基板10の裏面側に接着剤3が流れ出ると、電極端子25A〜25Eの金メッキ表面に半田付けができなくなるという問題が発生する。この点、本実施形態では、基板本体11の裏面側の貫通孔を介して接着剤が流れることは防止されるので、このような問題を発生させないようにすることができる。
また、上層壁部14の近傍の底面であって、例えば開口部15の四隅の少なくとも1箇所には、下層壁部13及び基板本体11には夫々同じ径で、かつ樹脂が容易に流れ出さない程度の大きさ(外径2mm以下)の貫通孔が形成され、連通させることで一つの貫通孔41が構成されている。なお、孔の径は、円形、方形などの形状に拘らず、その平均径で与えられるものとする。
貫通孔41は、ガラスからなる蓋部材2をベース部材1に接着する接着剤が上層壁部14の内壁に沿って垂れ、下層壁部13の上面に拡がり、貫通孔41に流入し、塞いだ状態でシール手段42として硬化されることで、凹部15に密閉空間を形成している。
つまり、本発明においては、凹部を構成する下層壁部13と基板本体11とを貫通する貫通孔41が、蓋部材2とベース部材1とを接着する際に、特にシート蓋部材2でシート基板(ベース部材)10の複数の凹部を被覆する際に、各凹部15内に存在していた空気を外部に逃がす空気抜け孔として機能することで、蓋部材2とベース部材1との間の隙間を介して空気を外部に抜けようとすることがなくなり、ベース部材1の表面で蓋部材2が滑るという現象が発生したり、接着剤が付かないという問題は解決される。
しかも空気抜き孔として機能する貫通孔41を上層壁部33(14)の近傍の底面に設けることで、上層壁部33(14)に沿って流れ落ちる接着剤が、自動的に貫通孔に流入し硬化することで、貫通孔を閉塞するシール部材42として機能する為、貫通孔41を閉塞するという工程を別途行わなくとも、自動的に凹部15は密閉空間を構成することができ、耐湿性は十分確保される。
シート蓋部材20をシート基板10に接着する際、常温硬化型の接着剤3が用いられている。この接着剤3は、常温で硬化するため、高温下に晒す必要はなくなるので、接着後に発生するガラス窓材2とベース部材1との膨張係数の違いによる応力を低減することができる。したがって、膨張係数が1桁異なる石英ガラス(ガラス窓材2)とアルミナセラミック(ベース部材1)などであっても、確実に接着することができ、剥離や接着不良を防止することができる。
特に、吸湿硬化型シリコーン樹脂は、被着体の水酸基(−OH)と反応して接着する。このため、ガラスとセラミックを接着する際には、非常に好適な接着剤となる。また、シリコーンは硬化後も柔軟性に富んだものであり、エポキシ接着剤などと異なり吸湿性も低い。さらには、樹脂の中では耐熱性が非常に高いという性質を有しているので、半田付け時のシート蓋部材の剥がれやシート蓋部材の脱落などを防止することができる。
さらに、接着剤3は常温で硬化するので、密封状態となっている凹部15内の空気が、硬化時に膨張して接着面にボイドを発生させ、硬化不良を起こすといった事態を防止することもできる。そして、シリコーン樹脂は短波長域の光にも透過性が高いので、接着剤がわずかに受光部に付着したとしても、ホトダイオード4の受光感度の低下を起こさないようにすることができる。
こうして、シート基板10にシート蓋部材20を接着したら、図12に示すように、凹部15ごとにシート基板10、シート蓋部材20、及び接着剤3をダイシングブレード30によって一括してダイシングする。ダイシングブレード30は、シート基板10において、マトリクス状に配置された凹部15を囲むザグリ孔16の貫通孔部の内部の十字型の金属配線で作られたマーカー17に位置合わせしてダイシングを行う。なお、図12中に、3つのダイシングラインDLを一点鎖線で示す。
このように、ダイシングブレード30によってマトリクス状のシート基板10とシート蓋部材20とを同時に切断することで、17×15個のホトダイオード4が搭載された凹部15の個々を分離して255個の半導体装置Mを製造することができる。位置合わせを行うための十字型の金属配線で作られたマーカー17は、光半導体装置Mのダイボンド用電極パッド21Dと同一層のパターンで形成されている。このため、光半導体装置Mとするための切断の位置基準と、光半導体装置Mにおける光半導体素子のダイボンドの位置基準が一致する。したがって、光半導体装置Mの外形基準に対する光半導体素子の位置精度を向上させることができる。
また、マーカー17は、少なくともシート基板10の上層を通過するものであって、かつ下層に形成された切り欠き部となる貫通孔(円形孔)の略中央をダイシングブレードが通過するように設定されている。こうして、ダイシングが行われた際、貫通孔の一部が外部に露出して、光半導体装置Mの側端片に切り欠きとなって現れる。
また、ダイシングブレード30で切断することによってベース部材1及びガラス窓材2が接着した状態で製造される。このため、ベース部材1、ガラス窓材2、及び接着剤3の側面端部が連続した直線状で面一の状態となる。このため、ベース部材1の端面が欠けたり、突起がでたりといった問題を生じないようにすることができ、コンパクトになるとともに、他の部品との位置合わせを容易に行うことができる。
こうして形成された光半導体装置Mにおいては、常温硬化性の接着剤3を用いてベース部材1とガラス窓材2とを接着して凹部15にホトダイオード4を気密状態で密封している。このため、熱応力が発生しにくく、高温の鉛フリー半田付けに対応可能となる。また、ベース部材1とガラス窓材2との接着に用いたシリコーン樹脂は、硬化後でも柔軟性があるので、ベース部材1に通気穴を形成することなく、高温の半田付けを行うことができる。
さらに、ガラス窓材2に石英ガラスを用いることで、青色等の短波長の光に対する面実装光半導体装置を製造することができる。また、大面積の半導体素子の面実装も容易なものとなる。その他、ガラス窓材として色ガラスや干渉膜付ガラスを用いることにより、特定波長を選択するバンドパスフィルタ付の光半導体素子とすることもできる。また、光半導体素子としては、レーザダイオードなどの発光素子などを用いることもできる。
以上、説明したように、上述の電子部品は、以下の構造上の利点を有する。
第1に、図2に示すように、上述の電子部品は、凹部15の底面から裏面11backにまで延びた貫通孔41(43)を有するベース部材1と、凹部15内に搭載された電子素子4と、凹部15の開口部を閉塞する蓋部材2と、蓋部材2と凹部15の開口端面との間に介在すると共に、貫通孔41(43)を閉塞させ、凹部内空間を密閉状態にする接着剤3(42)とを備えている。
したがって、接着剤3(42)は、蓋部材2とベース部材1との間を閉塞し、製造時には閉塞を阻害する空気を逃がすように凹部15の底面から裏面11backに抜けた貫通孔41(43)も、かかる接着剤3(42)によって最終的には閉塞されている。このように、空気による接着剤3(42)の接着阻害が抑制されるため、位置ズレ及び接着不良が抑制されると共に、接着剤による閉塞によって凹部内の密閉性が従来よりも向上する。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
第2に、図6〜図8に示すように、貫通孔41の凹部側の開口は、凹部15の内壁の近傍の底面に位置している。この場合、製造時において、凹部開口端面(12)上に位置していた接着剤3が、その内壁の近傍(2mm以下)に位置する貫通孔41の開口内に容易に入ることができるので、接着剤3が貫通孔41を効率的に閉塞し、接着剤3による密閉状態が従来よりも改善する。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
第3に、図6及び図8に示すように、凹部15の底面は多角形(本例では四角形)であり、貫通孔41の凹部15側の開口は、底面の頂点位置の近傍(2mm以下)に位置している。凹部内壁面(側面)は、底面の頂点位置で交差するため、これらの側面間のように狭い空間では、液体が集まりやすい傾向がある。したがって、製造時において、凹部開口端面上に位置していた接着剤3(42)が、この凝集傾向の空間を介して貫通孔41の開口内に容易に入ることができるので、接着剤3(42)が貫通孔41を効率的に閉塞し、接着剤3(42)による密閉状態が従来よりも改善する。特に複数凹部を有する材料の場合に顕著である。
第4に、図2に示すように、接着剤3(42)は、蓋部材2と開口端面(12の上面)との間の領域から、凹部内壁に沿って垂れて貫通孔41内の領域まで連続している。したがって、接着剤3(42)は、貫通孔41内から脱離しにくくなり、密閉性の信頼度が向上する。
第5に、図4に示すように、凹部15の底面は、電子素子4がダイボンドされる下側底面15Lと、下側底面15Lの周囲に位置し、この下側底面15Lよりも蓋部材2に近接し、この下側底面15Lとの境界が段差を形成する上側底面15Uとを有し、貫通孔41(43)は、上側底面15Uからベース部材1の裏面11backにまで延びている。貫通孔43の裏面側の開口の径は、凹部側の貫通孔41の開口の径よりも大きい。凹部15の内面側から貫通孔41に流れ込んだ接着剤42は、小径側で貫通孔41を閉塞するが、接着剤42の量が多すぎた場合においても、接着剤42の裏面方向への進行に従って、貫通孔内の接着剤収容空間が大きくなるので、接着剤42が裏面からはみ出しにくくなる。
第6に、電子素子4は光半導体素子であり、蓋部材2は光半導体素子に対応する主要光成分(青色光)を透過する材料(ホウ珪酸ガラス)からなり、ベース部材1は透過特性が蓋部材2とは異なる材料(アルミナセラミック)からなると、ベース部材1によって主要光成分を遮蔽することができると共に、蓋部材2は主要光成分を透過することができる。
第7に、接着剤3(42)は、常温硬化型の接着剤であり、好ましくは、この接着剤は、吸湿硬化型シリコーン樹脂からなる。この接着剤は、常温で硬化するため、高温下に晒す必要はなくなるので、接着後に発生する蓋部材とベース部材との膨張係数の違いによる応力を低減することができる。特に、吸湿硬化型シリコーン樹脂は、被着体の水酸基(−OH)と反応して接着する。シリコーンは硬化後も柔軟性に富んだものであり、エポキシ接着剤などと異なり吸湿性も低い。さらには、樹脂の中では耐熱性が非常に高いという性質を有しているので、半田付け時のシート蓋部材の剥がれやシート蓋部材の脱落などを防止することができる。
さらに、接着剤は常温で硬化するので、密封状態となっている凹部内の空気が、硬化時に膨張して接着面にボイドを発生させ、硬化不良を起こすといった事態を防止することもできる。そして、シリコーン樹脂は短波長域の光にも透過性が高いので、接着剤がわずかに受光部に付着したとしても、光半導体素子に対応した光の透過率の低下を抑制することができる。
第8に、ベース部材1は、セラミック製である。セラミックは耐熱性や耐久性に優れた物質であり、また、シリコーン樹脂の接着性も高いという利点がある。
第9に、図1及び図3に示すように、凹部15の底面上に設けられ電子素子4に電気的に接続された上層電極パッド21A,21B,21C,21Eと、ベース部材1の裏面11backに設けられた裏面電極端子25A,25B,25C,25Eとを備え、上層電極パッド21A,21B,21C,21Eと裏面電極端子25A,25B,25C,25Eとは、ベース部材1の側方に位置する凹面上の導電体24A,24B,24C,24Eを介して電気的に接続され、これらの凹面の最深部は、凹部15の底面を規定する外縁OL(図2参照)よりも外側に位置している。
この場合、凹面の最深部は、凹部15の底面を規定する外縁OLよりも外側に位置しているので、凹面に接着剤が付着することなく保護されているという利点がある。
また、電子素子4と上層電極パッド21A,21B,21C,21Eはボンディングワイヤ等で接続され、これは凹面上に設けられた導電体24A,24B,24C,24Eを介して、裏面電極端子25A,25B,25C,25Eに接続される。回路配線基板上に光半導体装置Mを配置すると、裏面電極端子25A,25B,25C,25Eを回路配線上に接続することができる。側方の凹面上の導電体24A,24B,24C,24Eは、基板を貫通する孔を開けた後、この上に導電材料を設ければよいため製造が容易である。この孔開け工程では、凹部内の密閉性が保持できるように、凹部形成位置から外れた位置に凹面を含む孔を開け、その後、この孔を横切るダイシングを行う。
また、以下のような変形例としても良い。
第10に、図1及び図3に示すように、凹部15の底面上に設けられ電子素子4に電気的に接続された上層電極パッド21A,21B,21C,21Eと、ベース部材1の裏面11backに設けられた裏面電極端子25A,25B,25C,25Eとを備え、上層電極パッド21A,21B,21C,21Eと裏面電極端子25A,25B,25C,25Eとは、ベース部材1の中に位置する導電体23A,23B,23C,23Eを介して電気的に接続されても良い。この場合、これらの導電体は、凹部15の底面を規定する外縁OL(図2参照)よりも外側に位置している。
この場合、導電体は、凹部15の底面を規定する外縁OLよりも外側に位置しているので、凹部15に導電体の表面がさらされることなく凹部15の密閉性を確実にしているという利点がある。
また、電子素子4と上層電極パッド21A,21B,21C,21Eはボンディングワイヤ等で接続され、これはベース部材1の中に位置する導電体23A,23B,23C,23Eを介して、裏面電極端子25A,25B,25C,25Eに接続される。回路配線基板上に光半導体装置Mを配置すると、裏面電極端子25A,25B,25C,25Eを回路配線上に接続することができる。ベース部材の中に位置する導電体23A,23B,23C,23Eは、基板を貫通する孔を開けた後、この中に導電材料を設ければよいため製造が容易である。この孔開け工程では、凹部内の密閉性が保持できるように、凹部形成位置から外れた位置に孔を開け、その後、この孔を導電体で埋め、底面となる基板の上に位置する基板で導電体を覆ってベース部材を構成する。
また、上述の電子部品の製造方法では、以下の工程上の利点を有する。
第1に、上述の製造方法は、凹部15の内壁近傍の底面に少なくとも一つの貫通孔41が形成されたベース部材1における凹部15に電子素子4を搭載する第一工程と、蓋部材2を、常温で硬化する接着剤3によってベース部材1に接着して、ベース部材1における凹部15の開口部を蓋部材2で閉塞する第二工程とを含んでいる。
蓋部材2によって開口部を閉塞する場合、凹部内の空気は貫通孔41を介して外部に抜けるため、蓋部材2とベース部材1間の位置ズレや接着剤の接着不良を低減することができる。また、接着剤3(42)は貫通孔41内部にも入るので、凹部15内の密閉性を更に向上させることができる。また、接着剤は常温硬化型であるので、密封状態となっている凹部内の空気が、硬化時に膨張して接着面にボイドを発生させ、硬化不良を起こすといった事態を防止することもできる。
ここで、貫通孔41(43)を介して凹部内の空気を吸引すると、排気と接着剤の吸引を効率的に行うことができる。
第2に、第一工程は、複数の凹部15が同一面に形成されたシート基板10を用意する工程と、これら複数の凹部15のそれぞれに対して電子素子4を搭載する工程とを有し、第二工程は、常温硬化型の接着剤3を凹部15の開口端面上に塗布する工程と、シート基板10とシート蓋部材20とを接着剤3で貼り合わせ、接着剤3が、それぞれの凹部15の底面から延びた少なくとも一つの貫通孔41内に、凹部内壁を伝って流入することで、貫通孔41(43)を閉塞し、凹部内空間が密閉状態となる複合シート(図12に示す複合体)を形成する工程とを有している。
この製造方法では、シート基板10、シート蓋部材20及び接着剤3からなる複合シートを、凹部間の領域上に設定されたダイシングラインDLに沿って切断することで分離する工程を備え、この切断によって、それぞれのベース部材1と蓋部材2が貼り合わせられてなる電子部品が複数得られる。
凹部15内の空気は貫通孔41を通って外部に抜けると同時に、接着剤3(42)は凹部内壁を伝って貫通孔41内に流入し、これを閉塞して、常温で硬化する。凹部間の領域上のダイシングラインDLに沿って複合シートを切断すると、凹部内密閉性が保持された複数の電子部品を得ることができる。
本発明は、電子素子を搭載する電子部品及びその製造方法に利用することができる。
本発明の実施形態に係る光半導体装置の平面図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体装置の裏面図である。 第2の実施形態に係る局所的な断面図である。 光半導体装置の製造に用いるシート基板の平面図である。 図5における貫通孔形成パターンの拡大図である。 図5における貫通孔形成パターンの拡大図である。 図5における貫通孔形成パターンの拡大図である。 シート蓋部材を接着する前のシート基板の斜視図である。 ザグリ孔の拡大図(a)と、(a)に示す部位のB−B線断面図(b)である。 光半導体装置の製造工程を示す工程図である。 図11に示す工程に続く工程を示す工程図である。
符号の説明
1…ベース部材、2…ガラス窓材、3…接着剤、4…ホトダイオード、10…シート基板、11…基板本体、12…壁部、13…下層壁部、14…上層壁部、15…凹部、16…ザグリ孔、17…マーカー、20…シート蓋部材、21A,21B,21C,21E…上層電極パッド、22A,22B,22C,22E…ボンディングワイヤ、24A〜24E…側面電極、25A〜25E…電極端子、26A〜26F…凹面、30…ダイシングブレード、M…光半導体装置。

Claims (12)

  1. 凹部の底面から裏面にまで延びた貫通孔を有するベース部材と、
    前記凹部内に搭載された電子素子と、
    前記凹部の開口部を閉塞する蓋部材と、
    前記蓋部材と前記凹部の開口端面との間に介在すると共に、前記貫通孔を閉塞させ、前記凹部内空間を密閉状態にする接着剤と、
    を備えることを特徴とする電子部品。
  2. 前記貫通孔の前記凹部側の開口は、前記凹部内壁の近傍に位置することを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記凹部の底面は多角形であり、
    前記貫通孔の前記凹部側の開口は、前記底面の頂点位置の近傍に位置することを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記接着剤は前記蓋部材と前記開口端面との間の領域から、前記凹部内壁に沿って垂れて前記貫通孔内の領域まで連続していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記凹部の底面は、
    前記電子素子がダイボンドされる下側底面と、
    前記下側底面の周囲に位置し、この下側底面よりも前記蓋部材に近接し、この下側底面との境界が段差を形成する上側底面と、
    を有し、
    前記貫通孔は、前記上側底面から前記ベース部材の裏面にまで延びており、
    前記貫通孔の前記裏面側の開口の径は、前記凹部側の開口の径よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記電子素子は光半導体素子であり、
    前記蓋部材は前記光半導体素子に対応する主要光成分を透過する材料からなり、
    前記ベース部材は透過特性が前記蓋部材とは異なる材料からなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記接着剤は、常温硬化型のシリコーン樹脂からなる接着剤であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 前記ベース部材は、セラミック製であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記凹部の底面上に設けられ前記電子素子に電気的に接続された上層電極パッドと、
    前記ベース部材の裏面に設けられた裏面電極端子と、
    を備え、
    前記上層電極パッドと前記裏面電極端子とは、前記ベース部材の側方に位置する凹面上の導電体を介して電気的に接続され、前記凹面の最深部は、前記凹部の底面を規定する外縁よりも外側に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記凹部の底面上に設けられ前記電子素子に電気的に接続された上層電極パッドと、
    前記ベース部材の裏面に設けられた裏面電極端子と、
    を備え、
    前記上層電極パッドと前記裏面電極端子とは、前記ベース部材の中に位置する導電体を介して電気的に接続され、前記導電体は、前記凹部の底面を規定する外縁よりも外側に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電子部品。
  11. 凹部の内壁近傍の底面に少なくとも一つの貫通孔が形成されたベース部材における前記凹部に電子素子を搭載する第一工程と、
    蓋部材を、常温で硬化する接着剤によって前記ベース部材に接着して、前記ベース部材における前記凹部の開口部を蓋部材で閉塞する第二工程と、
    を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  12. 前記第一工程は、
    複数の凹部が同一面に形成されたシート基板を用意する工程と、
    これら複数の凹部のそれぞれに対して電子素子を搭載する工程と、
    を有し、
    前記第二工程は、
    常温硬化型の接着剤を前記凹部の開口端面上に塗布する工程と、
    前記シート基板とシート蓋部材とを前記接着剤で貼り合わせ、前記接着剤が、それぞれの前記凹部の底面から延びた少なくとも一つの前記貫通孔内に、凹部内壁を伝って流入することで、前記貫通孔を閉塞し、前記凹部内空間が密閉状態となる複合シートを形成する工程と、
    を有し、
    前記シート基板、前記シート蓋部材及び前記接着剤からなる前記複合シートを、前記凹部間の領域上に設定されたダイシングラインに沿って切断することで分離する工程を備え、この切断によって、それぞれの前記ベース部材と前記蓋部材が貼り合わせられてなる電子部品が複数得られることを特徴とする請求項11に記載の電子部品の製造方法。
JP2004142802A 2004-05-12 2004-05-12 電子部品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4598432B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142802A JP4598432B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電子部品及びその製造方法
PCT/JP2005/008308 WO2005109528A1 (ja) 2004-05-12 2005-05-02 電子部品及びその製造方法
US11/596,055 US20070284714A1 (en) 2004-05-12 2005-05-02 Electronic Part And Method Of Producing The Same
DE112005001067T DE112005001067T5 (de) 2004-05-12 2005-05-02 Elektronikteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CNB2005800151208A CN100521256C (zh) 2004-05-12 2005-05-02 电子部件及其制造方法
TW094115092A TW200603226A (en) 2004-05-12 2005-05-10 Electronic part and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142802A JP4598432B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327818A true JP2005327818A (ja) 2005-11-24
JP4598432B2 JP4598432B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35320484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142802A Expired - Lifetime JP4598432B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 電子部品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070284714A1 (ja)
JP (1) JP4598432B2 (ja)
CN (1) CN100521256C (ja)
DE (1) DE112005001067T5 (ja)
TW (1) TW200603226A (ja)
WO (1) WO2005109528A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466860B2 (ja) * 2005-05-17 2010-05-26 横河電機株式会社 受光モジュール
EP1949770B1 (en) * 2005-11-09 2018-12-12 Koninklijke Philips N.V. Method of manufacturing a package carrier for enclosing at least one microelectronic element and method of manufacturing a diagnostic device
JP2008182103A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Olympus Corp 気密封止パッケージ
US8508036B2 (en) * 2007-05-11 2013-08-13 Tessera, Inc. Ultra-thin near-hermetic package based on rainier
DE102008025491A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Leiterplatte
JP2011018863A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sharp Corp 発光素子モジュール及びその製造方法、並びに、バックライト装置
GB2477492B (en) * 2010-01-27 2014-04-09 Thales Holdings Uk Plc Integrated circuit package
JP4947169B2 (ja) * 2010-03-10 2012-06-06 オムロン株式会社 半導体装置及びマイクロフォン
WO2012155984A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung von optoelektronischen vorrichtungen
US9917118B2 (en) * 2011-09-09 2018-03-13 Zecotek Imaging Systems Pte. Ltd. Photodetector array and method of manufacture
US9197796B2 (en) 2011-11-23 2015-11-24 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
DE102012220323A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2014189221A1 (ko) * 2013-05-23 2014-11-27 엘지이노텍주식회사 발광 모듈
KR20150004118A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판, 상기 표시 장치용 기판의 제조 방법, 및 상기 표시 장치용 기판을 포함하는 표시 장치
FR3066643B1 (fr) * 2017-05-16 2020-03-13 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Boitier electronique pourvu d'une fente locale formant un event
JP7231809B2 (ja) * 2018-06-05 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020129629A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 エイブリック株式会社 光センサ装置およびその製造方法
US11823991B2 (en) * 2021-03-26 2023-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Frames stacked on substrate encircling devices and manufacturing method thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343477A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Nec Corp Semiconductor device
JPS5623755A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Assembly of semiconductor device
JPS58106956U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 沖電気工業株式会社 収納容器
JPH01179437A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Sony Corp 半導体装置
JPH01244651A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Nec Corp セラミックパッケージ型半導体装置
JPH04324959A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Hitachi Ltd キャップ封止半導体装置とその組立方法
JPH05283549A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp ガラス封止型セラミック容器の製造方法
JPH09121000A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000150844A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2003283287A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその孔封止方法及び孔封止装置並びに圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507251B2 (ja) * 1995-09-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 光センサicパッケージおよびその組立方法
US6428650B1 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Amerasia International Technology, Inc. Cover for an optical device and method for making same
US6307447B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-23 Agere Systems Guardian Corp. Tuning mechanical resonators for electrical filter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343477A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Nec Corp Semiconductor device
JPS5623755A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Assembly of semiconductor device
JPS58106956U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 沖電気工業株式会社 収納容器
JPH01179437A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Sony Corp 半導体装置
JPH01244651A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Nec Corp セラミックパッケージ型半導体装置
JPH04324959A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Hitachi Ltd キャップ封止半導体装置とその組立方法
JPH05283549A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp ガラス封止型セラミック容器の製造方法
JPH09121000A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000150844A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2003283287A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその孔封止方法及び孔封止装置並びに圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1954443A (zh) 2007-04-25
TW200603226A (en) 2006-01-16
DE112005001067T5 (de) 2007-04-12
WO2005109528A1 (ja) 2005-11-17
JP4598432B2 (ja) 2010-12-15
CN100521256C (zh) 2009-07-29
US20070284714A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598432B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5385411B2 (ja) 半導体構造および半導体構造の製造方法
KR100765945B1 (ko) 집합기판, 반도체소자 탑재부재, 반도체장치, 촬상장치,발광다이오드 구성부재, 및 발광다이오드
JP5344336B2 (ja) 半導体装置
TWI491081B (zh) 可表面安裝之光電組件及可表面安裝之光電組件之製造方法
JP4279388B2 (ja) 光半導体装置及びその形成方法
CN1930680B (zh) 集合基板
JP5496072B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US7834438B2 (en) Sealed structure and method of fabricating sealed structure and semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
JP2005011953A (ja) 発光装置
JP4516320B2 (ja) Led基板
JPWO2005020338A1 (ja) 半導体発光素子搭載部材、それを用いた発光ダイオード構成部材、およびそれを用いた発光ダイオード
JP2013535847A (ja) 少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法
JP6407544B2 (ja) Led発光装置及びled発光装置の製造方法
JP2004363400A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005039122A (ja) 発光装置
WO2017033890A1 (ja) 発光素子搭載用基板、発光装置および発光モジュール
JP2008235764A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP3692874B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた接合構造
JP2010093285A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7299121B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
KR20070021214A (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2005236146A (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP7515035B1 (ja) 発光装置
WO2023084899A1 (ja) 発光装置及びリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3