JP4466860B2 - 受光モジュール - Google Patents

受光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4466860B2
JP4466860B2 JP2005144624A JP2005144624A JP4466860B2 JP 4466860 B2 JP4466860 B2 JP 4466860B2 JP 2005144624 A JP2005144624 A JP 2005144624A JP 2005144624 A JP2005144624 A JP 2005144624A JP 4466860 B2 JP4466860 B2 JP 4466860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
lens
optical fiber
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005144624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323020A (ja
Inventor
守夫 和田
俊匡 梅沢
貴裕 工藤
孝史 茂木
憲嗣 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005144624A priority Critical patent/JP4466860B2/ja
Priority to US11/430,246 priority patent/US20060268566A1/en
Publication of JP2006323020A publication Critical patent/JP2006323020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466860B2 publication Critical patent/JP4466860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の光ファイバ等からの複数の入力光を複数の受光素子等で受光する受光モジュールに関し、特に小型で組み立てが容易な受光モジュールに関する。
従来の光ファイバ等からの入力光を受光素子等で受光する受光モジュールに関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開平06−021485号公報 特開平08−159869号公報 特開平09−258061号公報 Jeffrey. H. Sinsky, Andrew Adamiecki, Alan Gnauck, Charles A. Burrus, Jr., Juerg Luerg Leuthold, Oliver Wohlgemuth, S. Chandrasekhar, Andreas Umbach, "RZ-DPSK Transmission Using a 42.7-Gb/s Integrated Balanced Optical Front End With Record Sensitivity", Journal of Lightwave Technology, pp.180-185, Vol.22, No.1, 2004 西澤紘一、「光通信微小光学系システム設計・応用の要点」、エレクトロニクスエッセンシャルズNo.11、日本工業技術センター、pp.13-36、昭和60年
複数の光ファイバ等からの複数の入力光を複数の受光素子等に入力するような受光モジュールは、例えば、「非特許文献1」に記載されているように個々の光ファイバ、レンズ並びに受光素子を組み合わせることによって実現できる。
但し、このような構成では構成部品が多くなってしまい、組み立てが煩雑になり、小型化が難しくなってしまうことになる。
図3はこのような問題点を改善する従来の受光モジュールの一例を示す構成断面図である。図3において、1は複数の光ファイバから構成され或いは多芯光ファイバである光ファイバ、2は球面或いは非球面のレンズ、3は複数の受光素子から構成される受光器、4は光ファイバ1を固定しレンズ2や受光器3等を収納するためのパッケージである。
光ファイバ1の一端はパッケージ4に固定され、レンズ2及び受光器3はパッケージ4の内部に固定される。光ファイバ1の一端からの複数の出射光はレンズ2を介して受光器3を構成する複数の受光素子にそれぞれ集光される。
この結果、1枚の球面或いは非球面のレンズを用いて光ファイバ1からの複数の出射光を複数の受光素子に集光する光学系を構成することにより、構成部品点数を削減することが可能になる。
また、図4は従来の受光モジュールの他の一例を示す構成断面図である。図4において、5は複数の光ファイバから構成され或いは多芯光ファイバである光ファイバ、6及び7は球面或いは非球面のレンズ、8は複数の受光素子から構成される受光器、9は光ファイバ5を固定しレンズ6及び7等を収納するためのパッケージ、10は気密封止され受光器8を収納するためのハーメチックパッケージ、11はハーメチックパッケージ10の気密封止を維持し出射光を導入するためのガラス窓である。
光ファイバ5の一端はパッケージ9に固定され、レンズ6及びレンズ7はパッケージ9の内部に固定される。また、ハーメチックパッケージ10内には受光器8が固定される。
光ファイバ5の一端からの複数の出射光はレンズ6を介して平行光になり、レンズ7により集光された光はガラス窓11を介して受光器8を構成する複数の受光素子にそれぞれ集光される。
この結果、2枚の球面或いは非球面のレンズを用いて光ファイバ5からの複数の出射光を複数の受光素子に集光する光学系を構成することにより、構成部品点数を削減することが可能になる。
また、受光素子に直接光ファイバを接続する突合せ接ぎ(Butt-joint)等の手法を用いて受光素子と光ファイバを結合させることも可能であり、さらに、複写機、ファクシミリ或いはプリンタ等で用いられているように屈折率分布レンズアレイを用いて複数の出射光を複数の受光素子に集光することが可能である。
しかし、図3に示す従来例では、1枚のレンズ2による光学系であるため、レンズ2から受光器3までの距離が十分長くとれないと言った問題点があった。例えば、その距離は”1mm”以下となってしまい、レンズ2と受光器3とをパッケージ4内に入れた設計を行い、レンズ位置を合わせた後、構成部品を固定する必要性があると言った問題点があった。
また、図4に示す従来例では2枚のレンズ6及びレンズ7を用いる光学系であるため、図3に示す従来例と比較してレンズ7と受光器8との距離を十分長く取れるものの、2枚のレンズの個々の位置合わせ、複数の光ファイバから構成され或いは多芯光ファイバである光ファイバの調芯、受光器の位置合わせ、並びに、構成部品を固定する等煩雑な組み立てが必要になると言った問題点があった。
また、受光素子に直接光ファイバを接続する突合せ接ぎ(Butt-joint)等の手法を用いた場合には、光ファイバの出射光モードパターンと受光素子の光入射側光モードパターンが必ずしも一致しないので、光モードパターンが不一致の場合には光結合損失が大きくなってしまうと言った問題点があった。
さらに、屈折率分布レンズアレイを用いて複数の出射光を複数の受光素子に集光する場合、屈折率分布レンズアレイ自体が大きいため受光モジュールの小型化が困難になってしまうと言った問題点があった。
従って本発明が解決しようとする課題は、小型で組み立てが容易な受光モジュールを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
複数の入力光を受光する受光モジュールにおいて、
複数の光出射部を有する光学素子と、複数の光入射部を有する光学素子と、前記2つの光学素子の間に設けられ前記複数の光出射部からの複数の出射光を前記複数の光入射部に集光する1つの屈折率分布レンズとを備え、前記複数の光出射部を有する光学素子と、前記複数の光入射部を有する光学素子と、前記屈折率分布レンズは、互いに接触しないように独立して配置されているとともに、前記複数の光出射部を有する光学素子の一端がパッケージに固定され、前記パッケージの内部に前記屈折率分布レンズ及び前記複数の光入射部を有する光学素子が固定されることにより、構成部品が少なく組み立てが容易になり、小型化が可能になる。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明である受光モジュールにおいて、
前記複数の光入射部を有する光学素子が、ハーメチックパッケージ内部に固定されることにより、構成部品が少なく組み立てが容易になり、小型化が可能になる。
請求項3記載の発明は、
請求項1または2に記載の発明である受光モジュールにおいて、
前記複数の光出射部を有する光学素子が、複数の本数の光ファイバ、或いは、複数の芯数の多芯光ファイバであることにより、構成部品が少なく組み立てが容易になり、小型化が可能になる。
請求項4記載の発明は、
請求項請求項1または2に記載の発明である受光モジュールにおいて、
前記複数の光入射部を有する光学素子が、複数の受光素子から構成される受光器であることにより、構成部品が少なく組み立てが容易になり、小型化が可能になる。
本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,2,3及び請求項4の発明によれば、複数の光ファイバからの複数の入力光を1個の屈折率分布レンズによって受光器を構成する複数の受光素子に集光することにより、構成部品が少なく組み立てが容易になり、小型化が可能になる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る受光モジュールの一実施例を示す構成断面図である。
図1において、12及び13は2本の光ファイバ(或いは、1本の2芯光ファイバ)、14は1個の屈折率分布レンズ、15は2つの受光素子から構成される受光器、16は光ファイバ12及び13を固定し屈折率分布レンズ14を収納するためのパッケージ、17は気密封止され受光器15を収納するためのハーメチックパッケージ、18はハーメチックパッケージ17の気密封止を維持し屈折率分布レンズ14からの出射光を導入するためのガラス窓である。
光ファイバ12及び光ファイバ13の一端はパッケージ16に固定され、屈折率分布レンズ14はパッケージ16の内部に固定される。また、ハーメチックパッケージ17内には受光器15が固定される。
光ファイバ12及び光ファイバ13の一端からのそれぞれの出射光は屈折率分布レンズ14に入射され、屈折率分布レンズ14によって集光された光はガラス窓18を介して受光器15を構成する2つの受光素子にそれぞれ集光される。
ここで、屈折率分布レンズ14とは、「非特許文献2」に記載されているように、(1)入射端も出射端も平坦な開口部を有し開口部で光を屈折させる必要がなく、(2)低い収差、(3)光ファイバに適した焦点距離とN.A.値を有し、さらに、(4)形状が円柱形状なので、レンズホルダを使用しなくても、V溝やパイプ等の治具への直接取り付けが可能であり、取り付けと調整が容易であると言った特徴を有する。
例えば、光ファイバ12及び光ファイバ13が1本の2芯光ファイバであり、受光器15が2つの受光素子から構成されるものと想定し、
ガラス窓18の屈折率:1.48
ガラス窓18の厚さ:0.250mm
屈折率分布レンズ14の中心軸上の屈折率:1.590(波長1550nm)
屈折率分布レンズ14の屈折率分布定数:0.1063
屈折率分布レンズ14のレンズピッチ:0.18
屈折率分布レンズ14のレンズ長:3.468mm
2芯光ファイバのコア径:10μm
2芯光ファイバのコア中心間隔:250μm
とした場合、受光器15における光の集光スポット径は”約8μm”、集光スポットの間隔は”約200μm”となる。
また、このような条件下で、屈折率分布レンズ14の出射端面からガラス窓18までの間隔を”0.6mm”、ガラス窓18の厚さを”0.250mm”とすれば、ガラス窓18から受光器15までの距離は”1.8mm〜1.9mm”となり、2芯光ファイバ(光ファイバ12及び13)の出射端と屈折率分布レンズ14の入射端面との距離は”3.64mm”となる。
これらの、距離、或いは、間隔等は小型パッケージに各構成部品を容易に実装するのに十分適した値となっている。
また、受光器15の有効感度受光径が”10μm”程度とすると、遮断周波数”40GHz”以上が可能になり、複数の受光素子から構成される受光器を実装して、多光入力の超高速受光モジュールを実現することができる。
さらに、多光入力の光信号を複数の受光素子で光電変換した後に信号処理を行うことにより、光信号処理モジュールに適用することも可能になる。
この結果、複数の光ファイバからの複数の入力光を1個の屈折率分布レンズ14によって受光器15を構成する複数の受光素子に集光することにより、構成部品が少なく組み立てが容易になり、小型化が可能になる。
また、図2は本発明に係る受光モジュールの他の実施例を示す構成断面図であり、屈折率分布レンズをパッケージ内に配置した場合の実施例である。
図2において、19及び20は2本の光ファイバ(或いは、1本の2芯光ファイバ)、21は1個の屈折率分布レンズ、22は2つの受光素子から構成される受光器、23は光ファイバ19及び光ファイバ20を固定し屈折率分布レンズ21及び受光器22を収納するためのパッケージである。
光ファイバ19及び光ファイバ20の一端はパッケージ23に固定され、屈折率分布レンズ21及び受光器22はパッケージ23の内部に固定される。
光ファイバ19及び光ファイバ20の一端からのそれぞれの出射光は屈折率分布レンズ21に入射され、屈折率分布レンズ21によって集光された光は受光器22を構成する2つの受光素子にそれぞれ集光される。
この結果、図2に示す実施例では小型のパッケージに全ての構成部品を収納することができるので、より小型化が可能になる。
なお、図1及び図2に示す実施例では2本の光ファイバ(或いは、1本の2芯光ファイバ)及び2つの受光素子から構成される受光器を具体的に例示しているが、何らこれに限定されるものではなく、任意の本数の光ファイバ(或いは、任意の芯数の多芯光ファイバ)及び任意の数の受光素子から構成される受光器に適用することが可能である。
また、光ファイバ及び受光器に限定されることなく、複数の光出射部を有する光学素子や、複数の光入射部を有する光学素子に適用することが可能である。
本発明に係る受光モジュールの一実施例を示す構成断面図である。 本発明に係る受光モジュールの他の実施例を示す構成断面図である。 従来の受光モジュールの一例を示す構成断面図である。 従来の受光モジュールの他の一例を示す構成断面図である。
符号の説明
1,5,12,13,19,20 光ファイバ
2,6,7 レンズ
3,8,15,22 受光器
4,9,16,23 パッケージ
10,17 ハーメチックパッケージ
11,18 ガラス窓
14,21 屈折率分布レンズ

Claims (4)

  1. 複数の入力光を受光する受光モジュールにおいて、
    複数の光出射部を有する光学素子と、
    複数の光入射部を有する光学素子と、
    前記2つの光学素子の間に設けられ前記複数の光出射部からの複数の出射光を前記複数の光入射部に集光する1つの屈折率分布レンズと
    を備え、
    前記複数の光出射部を有する光学素子と、前記複数の光入射部を有する光学素子と、前記屈折率分布レンズは、互いに接触しないように独立して配置されているとともに、
    前記複数の光出射部を有する光学素子の一端がパッケージに固定され、前記パッケージの内部に前記屈折率分布レンズ及び前記複数の光入射部を有する光学素子が固定されることを特徴とする受光モジュール。
  2. 前記複数の光入射部を有する光学素子が、
    ハーメチックパッケージ内部に固定されることを特徴とする請求項1記載の受光モジュール。
  3. 前記複数の光出射部を有する光学素子が、
    複数の本数の光ファイバ、或いは、複数の芯数の多芯光ファイバであることを特徴とする請求項1または2に記載の受光モジュール。
  4. 前記複数の光入射部を有する光学素子が、
    複数の受光素子から構成される受光器であることを特徴とする請求項1または2に記載の受光モジュール。
JP2005144624A 2005-05-17 2005-05-17 受光モジュール Active JP4466860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144624A JP4466860B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 受光モジュール
US11/430,246 US20060268566A1 (en) 2005-05-17 2006-05-09 Light receiving module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144624A JP4466860B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 受光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323020A JP2006323020A (ja) 2006-11-30
JP4466860B2 true JP4466860B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37463117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144624A Active JP4466860B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 受光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060268566A1 (ja)
JP (1) JP4466860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160686A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2014153459A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd Pdモジュール及びその構成部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142321B2 (ja) * 1991-09-03 2001-03-07 日石三菱株式会社 冷凍機油組成物
EP0799432A4 (en) * 1994-12-21 1999-03-24 E Tek Dynamics Inc INTEGRATABLE FIBER OPTIC COUPLING AND DEVICES AND SYSTEMS THEREOF
JPH0990174A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US6571033B2 (en) * 2001-09-28 2003-05-27 Corning Incorporated Optical signal device
US6591042B2 (en) * 2001-10-10 2003-07-08 Schott Optovance, Inc. Fiber based wavelength de-multiplexing system
US6816645B2 (en) * 2002-06-05 2004-11-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High reflection isolation device
US7099360B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-29 Intel Corporation Method and apparatus to generate and monitor optical signals and control power levels thereof in a planar lightwave circuit
US20040208442A1 (en) * 2003-04-20 2004-10-21 Pactonix, Inc. Optical signal parameter monitor based on integrated tapping platform
JP4598432B2 (ja) * 2004-05-12 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006323020A (ja) 2006-11-30
US20060268566A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11892691B2 (en) Hermetic optical fiber alignment assembly having integrated optical element
US7556440B2 (en) Dual-lensed unitary optical receiver assembly
US7128477B2 (en) Optical transmitter and receiver module
KR20120029673A (ko) 부품의 수동 정렬을 구현하는 광 송수신 장치 및 부품의 수동 정렬방법
JP2013509614A (ja) 拡大ビームインターフェースデバイスおよびその製作方法
WO2012032769A1 (ja) 光モジュール
JP7268723B2 (ja) 一芯双方向光送受信サブアセンブリ
JP4466860B2 (ja) 受光モジュール
US8000569B2 (en) Optical device comprising a compact dispersing system
JP5538118B2 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP2012022249A (ja) 光受信モジュール
JP6207881B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US20080137519A1 (en) Multi-channel optical communication lens system and optical module using the same
JP2005024617A (ja) 光送信器
CN101578860A (zh) 双透镜一体式光接收器组件
JP2005134803A (ja) 光アイソレータ付きフェルール及びそれを備えた光送受信モジュール
KR100557165B1 (ko) 양방향 광송수신 모듈과 그를 이용한 양방향 광송수신패키지
KR100701728B1 (ko) 파장 의존형 광소자
US20040184758A1 (en) Ruggedized optical fiber collimator
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
KR101613983B1 (ko) 양방향 광 서브어셈블리
JPH0534545A (ja) 光フアイバ結合器
KR100720790B1 (ko) 페룰 광섬유의 입사각 정밀도가 개선된 양방향 광모듈
EP1380866A1 (en) Optical fiber coupling apparatus
JP2005338297A (ja) 光結合レンズ及び光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250