JP2005289850A - ケルセチン高濃度含有物の製造方法 - Google Patents

ケルセチン高濃度含有物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289850A
JP2005289850A JP2004104790A JP2004104790A JP2005289850A JP 2005289850 A JP2005289850 A JP 2005289850A JP 2004104790 A JP2004104790 A JP 2004104790A JP 2004104790 A JP2004104790 A JP 2004104790A JP 2005289850 A JP2005289850 A JP 2005289850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quercetin
protein
concentration
producing
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004104790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685363B2 (ja
Inventor
Yasuto Muranaka
康人 村中
Ryuji Murayama
隆二 村山
Tetsuo Tadokoro
哲雄 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHO KK
Nagata Sangyo Co Ltd
Original Assignee
TAIHO KK
Nagata Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHO KK, Nagata Sangyo Co Ltd filed Critical TAIHO KK
Priority to JP2004104790A priority Critical patent/JP4685363B2/ja
Publication of JP2005289850A publication Critical patent/JP2005289850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685363B2 publication Critical patent/JP4685363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 坑酸化作用を有し、種々の疾病の予防に有効とされるフラボノール系色素ケルセチンを効率よく採集し、ケルセチン含有健康食品又はその材料を提供する。
【解決手段】 ケルセチン含有植物材料から水性溶媒により抽出したケルセチン含有液と蛋白質を混合し、ケルセチン高濃度含有物を製造する。タマネギ外皮から得たケルセチン抽出液と食品衛生上無害な蛋白質を混合し、得られる不溶物を分取し、乾燥してケルセチン含有食品材料を製造する。ケルセチン高濃度含有物に親水性有機溶媒を加え、不溶物を除去し、ケルセチン含有液を分離することによりケルセチンを精製する。
【選択図】 なし

Description

本発明はケルセチン高濃度含有物の製造方法に関し、特に植物由来のケルセチンを高濃度に含有し、食品材料に適した含有物を製造する方法に関する。
ケルセチンは、フラボノールに属し、強い坑酸化作用、坑炎症作用を有し、肝臓での脂肪代謝を高め、消化管で脂肪と結合し脂肪の吸収を抑制し、動脈硬化の予防や花粉症の予防に有効であるといわれている。
従来、ケルセチンは純品として使用するよりも、ケルセチン含有粉末として健康食品素材に使用されることが多く、タマネギ外皮を熱水あるいはアルコールで抽出し、抽出液を濃縮乾燥してケルセチン含有物を得るようにしていた(特許文献1、等参照)。
特開2002−171934号公報
しかし、上記従来の方法ではタマネギ外皮等のケルセチン含有素材からケルセチンを抽出するためには大量の溶媒を必要とし、しかも得られたケルセチン抽出液(以下、単に「抽出液」ともいう)はケルセチン濃度が低く、温水抽出で8wt%程度、アルコール抽出で13wt%程度であるので、有効成分であるケルセチンを採取するには抽出液を濃縮するために大型の濃縮装置と多大のエネルギーを要し、さらに抽出液には多量の不純物が含まれているので、その除去に煩雑な精製処理を必要とし、製品コストを上昇させ、大量生産の障壁となっていた。
本発明はかかる問題点に鑑み、植物由来のケルセチンを高濃度に含有し、食品材料に適した含有物を製造する方法を提供することを課題とする。
本件発明者は上述の課題を解決すべく鋭意努力したところ、抽出液からケルセチンの採取に、これまでの濃縮工程に代え、食品衛生上無害な蛋白質を用いてケルセチンを凝集、不溶化させ、得られたケルセチン・蛋白質凝集物(以下、単に凝集物ともいう)を採取し、これをアルコール抽出すると高濃度のケルセチンが得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明に係るケルセチン高濃度含有物の製造方法は、ケルセチン含有植物材料から水性溶媒により抽出したケルセチン含有液と蛋白質を混合することを特徴とする。
本発明において使用されるケルセチン含有素材としては、タマネギ、リンゴなどが挙げられ、特にタマネギ外皮は、ケルセチンを多く含むうえに、そのままでは廃棄物とされてきたものであるので、材料として好ましい。
抽出溶媒としては、水やメタノール、エタノール等の親水性有機溶媒、あるいはこれらの混合物が使用される。単なる加熱抽出ではpH4.0前後であり、冷却すると不溶物が生成する。よって、液性はほぼ中性かややアルカリ性が好ましい。また、抽出は40°C〜95°C程度に加熱して行うのがよい。
抽出処理後、固形分を除去し、常温に冷却した抽出液と蛋白質とを混合する。蛋白質としては、小麦グルテン、大豆蛋白、カゼイン、卵白等、入手しやすく食品衛生上無害なものが好ましい。なお大豆蛋白や小麦グルテン等水に溶け難いものはアルカリ溶液に溶解した溶液を使用するのがよい。また、カゼインはカゼインNa等の水溶性のものを使用するのがよい。
抽出液と蛋白質を混合後、液性を酸性とし、蛋白質を変性させてケルセチンを含有する凝集物を形成させ、これを回収する。蛋白質として卵白のような熱変性が顕著なものを使用した場合、混合後、加熱し、熱変性物にケルセチンを吸着させるようにしてもよい。
不溶物を遠心分離等により分取する。得られたケルセチン含有不溶物はケルセチンと蛋白質との複合体と考えられる(以下、複合体ということもある)。これは、該ケルセチン高濃度含有物をアルコール等の親和性溶媒で処理すると、ケルセチンが遊離してくることから、蛋白質のアミノ酸疎水性残基とケルセチン疎水基部位との弱い疎水結合によることから裏付けられるからである。この複合体は、ケルセチンを安定に含有し、また、不純物、特に原料としてタマネギ外皮を使用した場合、タマネギ特有の臭気成分が除かれているので、そのまま、あるいは乾燥処理して、ケルセチン含有健康食品あるいは食品素材とし得る。その際、糖質、各種食品エキス、ビタミン類、賦形剤、色素等の添加剤を添加してもよい。なお、ケルセチンと蛋白質が複合体を形成するということは、本件発明者の知る限り、これまで知られていない事実である。
複合体(乾燥品を含む)にアルコールあるいはその含水物(含水割合0〜90%程度)等の親和性溶媒を加え、ケルセチンを複合体から遊離させ、ケルセチン含有溶液と残渣とを得る。このケルセチン含有溶液を常法により精製処理してケルセチを得ることができる。また、ケルセチン含有液を濃縮したのち、凍結乾燥してケルセチンを30〜40% 程度の高濃度に含有する製品を得ることもできる。
上記の本発明によるケルセチン・蛋白質複合体およびこれより得られるケルセチン高濃度含有物(以下、これらをまとめて複合体等という)はケルセチン含有食品材料として、例えばクッキー、インスタント味噌汁、ハンバーグ、中華麺等、広範囲の食品に適用し得る。なお、複合体の添加量は一食分のケルセチン摂取量が20〜40mg程度になるように適当に定めればよく、常法による製法がそのまま適用し得る。
〔実施例1〕
玉ねぎ外皮100gに水5000mlを加え、90°Cで30分間加熱し、50°Cに冷却後、1%カセイソーダ溶液でpH7.0に中和した。その後外皮抽出残渣を脱水除去して細かい不溶物を100メッシュのステンレス製金網でろ過し、抽出液4300mlを得た。この抽出液のケルセチン含量は71.75mg/100mlであった。
実験例1: 水に10%量の小麦グルテンを分散後、1%カセイソ−ダ水溶液でpH10に調整し、グルテンの10%溶解液を作成した。実施例1で作成した抽出液の内、200mlを取り、これにグルテンの10%溶解液20gを加えてpH10に調整しながら30分間攪拌した。次いで1%塩酸溶液でpHを5.0に調整し、30分間攪拌した後、1000Gで遠心分離し、上液を得た。同様の操作で抽出液とグルテン溶解液との混合液をpH4.0、3.0に調整し、30分間攪拌後、1000Gで遠心分離し上澄液を得た。これらの溶液中のケルセチン濃度を表1に示す。
実験例2: 水に10%量の大豆蛋白を分散後、1%カセイソ−ダ水溶液でpH10に調整し、グルテンの10%溶解液を作成した。実施例1で作成した抽出液の内、200mlを取り、これにグルテンの10%溶解液20gを加えてpH10に調整しながら30分間攪拌した。その後1%塩酸溶液でpHを5.0に調整し30分間攪拌後、1000Gで遠心分離し、上澄液を得た。同様の操作で混合液をpH4.0、3.0に調整し、30分間攪拌後、1000Gで遠心分離し、上澄液を得た。これらの溶液中のケルセチン濃度を表1に示す。
実験例3: 実施例1で作成した抽出液の内、200mlを取り、これにカゼインNa2gを添加し溶解しながら1%カセイソ−ダ水溶液でpH9.0に調整し、30分間攪拌した。その後1%塩酸水溶液でpH4.0に調整し、30分間攪拌した後、1000Gで遠心分離し、上澄液を得た。同様の操作で混合液をpH3.5、3.0に調整し、30分間攪拌後、1000Gで遠心分離し、上澄液を得た。これらの溶液中のケルセチン濃度を表1に示す。
実験例4: 実施例1で作成した抽出液の内、200mlをとり、これに乾燥卵白2gを添加し、1%カセイソ−ダ水溶液でpH6.0に調整後、30分間攪拌し溶解したのち、95°Cに加熱して加熱変性によりケルセチン吸着卵白を不溶化し、遠心分離機を用いて1000Gで10分間遠心分離を行い、上澄液を得た。この上澄液のケルセチン濃度を表1に示す。
実験例5: 実施例1で作成した抽出液の内、200mlを二組分取し、カゼインNa1.0g、0.2gをそれぞれ添加し、溶解しながら1%カセイソ−ダ水溶液でpH9.0に調整し、30分間攪拌した。その後1%塩酸水溶液でそれぞれをpH3.0に調整し、30分間攪拌した後、1000Gで遠心分離し、それぞれの上澄液を得た。これらの溶液中のケルセチン濃度を表1に示す。ケルセチンがこれらの蛋白質に吸着した結果、遠心分離後の上澄液中の残存量が大幅に減少していることがわかる。それぞれの吸着効率を表1に示す。
Figure 2005289850
実験例6: 上記実験例で得られた生成物の内、蛋白質として小麦グルテン、大豆蛋白、カゼインNaを使用し、それぞれにケルセチン抽出液を混合後、pH3.0に調整したもの、また実験例4の乾燥卵白を使用したものについて、遠心分離で回収された沈殿物の重量と、それぞれを凍結乾燥した乾燥重量、及びそれぞれの乾燥物中のケルセチン含量を表2に示す。
Figure 2005289850
表2から明らかな通り、いずれの乾燥物もタマネギ外皮の4〜5倍量のケルセチンを含有していた。従って、これらの乾燥物はケルセチン含有タンパク食品材料に適用しうる。
〔実施例2〕
実施例1で作成した抽出液の内、2500mlにカゼインNa25gを添加し、溶解しながら1%カセイソ−ダ水溶液でpH8.0に調整し、30分間攪拌した。その後1%塩酸水溶液でpH3.0に調整し、30分間攪拌した後、遠心分離機を用いて1000Gで10分間遠心分離し、沈殿物215gと上澄液2300mlを得た。この沈殿回収物を凍結乾燥機で乾燥して乾燥物32gを得た。
実験例7: 上記の乾燥物10gに表3に示されるエタノール・水系溶媒100mlを加え、室温(25℃)で30分間、攪拌した。次いで3分間、1000Gで遠心分離し、上澄液を得た。各上澄液のケルセチン濃度を測定することにより、使用した溶媒のエタノール濃度と乾燥物からのケルセチン回収効率との関係を検討した。結果は表3に示す通りであり、エタノール濃度90%の場合がもっとも良好であった。
Figure 2005289850
〔実施例3〕
150リットルのジャケット付きステンレス製容器に玉ねぎ外皮2kg、水100リットルを入れ、水蒸気で間接加熱して内容物を90°Cに昇温後、攪拌しながら30分間維持し、その後40°Cまで冷却し、5%カセイソーダ溶液でpH7.0に調製した。抽出済みのタマネギ外皮をステンレス製のざるですくい取り、溶液を得、さらに外皮を手で絞り、しぼり汁を先の溶液に加えて、この溶液を100メッシュのステンレス網で濾過してケルセチン抽出液86リットルを得た。この濾過液を5%NaOHでpH9.0に調整し、カゼインNa860gを添加し、攪拌機を用いて溶解した。溶解後のpHは、8.4であった。10分間攪拌した後、3%塩酸水溶液でpH3.0に調整し、30分間攪拌した。攪拌停止後、2時間静置し、沈殿物を含む沈殿層22リットルを得た。この沈殿層を数回に分けて1000Gで遠心分離し、遠心分離沈殿物5800gを得た。この遠心分離沈殿物の一部、2000gに1000gの水を加えて希釈し、得られた約15%固形濃度のスラリ−液をスプレ−ドライヤ−で乾燥し、乾燥物430g(pH未調整乾燥物)を得た。乾燥固形物のケルセチン割合は5.58%であった。
〔実施例4〕
実施例4で得られた乾物中の300gに80%エタノ―ル水溶液3000mlを添加し、室温で30分間攪拌し、得られたケルセチン溶出液を5リットルブフナ−吸引ビンで吸引して抽出濾過液2600mlを得た。本溶液のケルセチン含量は5.24mg/mlで、本溶液を110°C、3時間の蒸発残留固形物濃度のケルセチン含量は14.2mg/mlであった。上記の抽出濾過液2600mlを60°C温水浴中、ロ−タリ−エバポレ−タ−で濃縮し、濃縮液220mlを得た。この濃縮液をラボ用、凍結乾燥機で乾燥して乾燥品37gを得た。この乾燥品(pH調整乾燥品)のケルセチン含量は36.7%であった。
〔実施例5〕
実施例3で得た沈殿回収固形物1500gに1500gの水を添加して分散後、1%苛性ソ−ダ水溶液でpH7.2に中和して可溶化した後、スプレ−ドライヤ−で乾燥し、乾燥物310g(pH中和調製乾燥物)を得た。この物は水に溶けて橙色の透明な水溶液になった。
〔実施例6〕
実施例3で得られたケルセチンpH未調整乾燥物(粉末サンプルともいう)を用いてクッキ−の試作をした。配合は以下のとおりである。小麦粉190g、バタ−100g、砂糖70g、卵黄30g、粉末サンプル10g。焼き温度は200°C、15分であった。得られたクッキーは焼き色がこんがりとしたこげ茶色で、味は粉末サンプル無添加のものと変わらなかった。
〔実施例7〕
実施例4で得られたPH調整ケルセチン(調ケル)を用い、インスタント味噌汁に添加し味噌汁を作成した。市販インスタント味噌汁にお湯150ml、調ケル0.5g添加し溶解した。味噌の風味、味は無添加のものとほとんど変わらなかったが、色調は赤味噌風となり、美味であった。
〔実施例8〕
実施例4で得られたpH調整ケルセチン(調ケル)を用い、以下の配合によりハンバ−グを作成した。
配合 合挽きミンチ200g、たまねぎ120g、パン粉50g、卵50g、
牛乳20g、ハンバ−グスパイス2g、調ケル5g
上記組成物をボ―ル中で良く混合し、両面をフライパンで焼いた。出来上がった物は、風味が良好で肉臭は少なくなっていた。
麺の試作: 実施例2で得た乾燥品をサンプルとして用いて中華麺を作った。以下に配合表を示す。
中華麺用小麦粉 100g
塩 2g
かん水(ボ−メ30) 2.5g
サンプル 0.2g
加水 40g
上記組成物を手で混合後、家庭用パスタマシンで麺線を作り、これを12分間ゆで、市販ラ−メンス−プで食した。得られた麺は色が鮮やかな黄色で、食感もシコシコして美味であった。

Claims (7)

  1. ケルセチン含有植物材料から水性溶媒により抽出したケルセチン含有液と蛋白質を混合することを特徴とするケルセチン高濃度含有物の製造方法。
  2. ケルセチン含有植物材料が、タマネギ外皮である請求項1記載のケルセチン高濃度含有物の製造方法。
  3. 水性溶媒が水であり、抽出を加熱下に行う請求項1記載のケルセチン高濃度含有物の製造方法。
  4. 蛋白質が、グルテン、大豆蛋白、卵白又はカゼインを含む食品衛生上無害なものである請求項1記載のケルセチン高濃度含有物の製造方法。
  5. タマネギ外皮から得たケルセチン抽出液と食品衛生上無害な蛋白質とを混合し、得られる不溶物を分取し、乾燥することを特徴とするケルセチン含有食品材料の製造方法。
  6. 乾燥の際、糖質、食品エキス、調味料、添加物を添加する請求項5記載のケルセチン含有食品材料の製造方法。
  7. 請求項1記載のケルセチン高濃度含有物に親水性有機溶媒を加え、不溶物を除去し、ケルセチン含有液を分離することを特徴とするケルセチンの精製方法。
JP2004104790A 2004-03-31 2004-03-31 ケルセチン高濃度含有物の製造方法 Expired - Fee Related JP4685363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104790A JP4685363B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ケルセチン高濃度含有物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104790A JP4685363B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ケルセチン高濃度含有物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289850A true JP2005289850A (ja) 2005-10-20
JP4685363B2 JP4685363B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35323214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104790A Expired - Fee Related JP4685363B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ケルセチン高濃度含有物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685363B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210916A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ikeda Shokken Kk ケルセチン含有組成物及びケルセチン含有組成物を含む飲食品
WO2007136068A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Kyusai Co., Ltd. ポリフェノール高含有組成物の製造方法
US20090087498A1 (en) * 2007-03-28 2009-04-02 Barnard Robert A Shampoo formulation for treatment of hair loss and method of use
JP2010143831A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Yamaura Corp 生活習慣病改善食品
WO2012027609A2 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Extracts from pirin+ and pirin- plants and uses thereof
JP2014217369A (ja) * 2012-08-24 2014-11-20 花王株式会社 ポリフェノール組成物の製造方法
JP2016013075A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 イビデン株式会社 ケルセチン含有抽出物
PL424683A1 (pl) * 2018-02-26 2019-09-09 Geecs Spółka Akcyjna Sposób otrzymywania ekstraktu z łupin cebuli oraz ekstrakt z łupin cebuli otrzymany tym sposobem

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203174A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Karupisu Shokuhin Kogyo Kk 保存性良好な乳含有酸性飲料の製造法
JPH04312597A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Hayashibara Biochem Lab Inc α−グリコシル フラボン類とその製造方法並びに用途
JP2002186455A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Takara Holdings Inc 食品、飲料又は調味料
JP2002524522A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 コリア リサーチ インスティチュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー 高血中脂質濃度に因る疾患の予防または治療のための、ルチンおよびケルセチンを含む組成物
JP2002524480A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 血糖降下剤としてのバイオフラボノイド
JP2002286710A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sapporo Breweries Ltd 食品の渋味評価方法及び渋味評価装置
WO2004027074A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture Extraction, purification and conversion of flavonoids from plant biomass

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203174A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Karupisu Shokuhin Kogyo Kk 保存性良好な乳含有酸性飲料の製造法
JPH04312597A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Hayashibara Biochem Lab Inc α−グリコシル フラボン類とその製造方法並びに用途
JP2002524522A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 コリア リサーチ インスティチュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー 高血中脂質濃度に因る疾患の予防または治療のための、ルチンおよびケルセチンを含む組成物
JP2002524480A (ja) * 1998-09-15 2002-08-06 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 血糖降下剤としてのバイオフラボノイド
JP2002186455A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Takara Holdings Inc 食品、飲料又は調味料
JP2002286710A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sapporo Breweries Ltd 食品の渋味評価方法及び渋味評価装置
WO2004027074A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture Extraction, purification and conversion of flavonoids from plant biomass

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SALUNKHE,D.K. ET AL: "Chemical,biochemical,and biological significance of polyphenols in cereals and legumes.", CRIT REV FOOD SCI NUTR, vol. 17, no. 3, JPN6010039085, 1982, pages 277 - 305, ISSN: 0001673304 *
SENGUPTA,B. ET AL: "Binding of Quercetin with Human Serum Albumin: A Critical Spectroscopic Study", BIOPOLYMERS, vol. 72, no. 6, JPN6010039083, 2003, pages 427 - 434, ISSN: 0001673303 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210916A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ikeda Shokken Kk ケルセチン含有組成物及びケルセチン含有組成物を含む飲食品
WO2007136068A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Kyusai Co., Ltd. ポリフェノール高含有組成物の製造方法
US20090087498A1 (en) * 2007-03-28 2009-04-02 Barnard Robert A Shampoo formulation for treatment of hair loss and method of use
US8187643B2 (en) * 2007-03-28 2012-05-29 Greg Steininger, legal representative Shampoo formulation for treatment of hair loss and method of use
JP2010143831A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Yamaura Corp 生活習慣病改善食品
WO2012027609A2 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Extracts from pirin+ and pirin- plants and uses thereof
WO2012027609A3 (en) * 2010-08-25 2012-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Extracts from pirin+ and pirin- plants and uses thereof
JP2014217369A (ja) * 2012-08-24 2014-11-20 花王株式会社 ポリフェノール組成物の製造方法
JP2016013075A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 イビデン株式会社 ケルセチン含有抽出物
PL424683A1 (pl) * 2018-02-26 2019-09-09 Geecs Spółka Akcyjna Sposób otrzymywania ekstraktu z łupin cebuli oraz ekstrakt z łupin cebuli otrzymany tym sposobem

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685363B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784087B1 (en) Process of extracting citrus fiber from citrus vesicles
US3989847A (en) Process for preparation of seasonings derived from animal meat
JP2006149325A (ja) 醗酵黒ニンニク及びこれを用いるペースト状食品並びにこれらの製造方法
JP4685363B2 (ja) ケルセチン高濃度含有物の製造方法
CN102839047A (zh) 一种用带鱼及其下脚料提取鱼油和生产牛磺酸海鲜调味品的方法
WO2011065412A1 (ja) フコキサンチンが濃縮された藻類加工品およびその製法ならびに藻類脂質およびその製造方法
JP3559487B2 (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
KR20180087589A (ko) 흰강낭콩을 함유하는 곡류 분말 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반죽 제품
KR20140072595A (ko) 모시잎 추출물을 함유하는 천연조미료 및 그의 제조방법
JP4486447B2 (ja) 大豆胚芽入りおからの骨成分増加組成物及び該組成物を含む機能性食品
JPS6317301B2 (ja)
KR100514403B1 (ko) 식물추출물이 함유된 콜라겐 식품 및 그 제조방법
JPH0356424A (ja) カリウム補給用剤、その製法及びこれを含む飲食・医薬品
KR20120095524A (ko) 기능성 천일염의 제조방법
JPH0436158A (ja) 食品用カリウム補給組成物及びその製造方法
JP2005237290A (ja) 健康食品
JPH0523134A (ja) 骨強度増強促進剤及びこれを含有する食品類
JP3676637B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤の製造法
CN113424940A (zh) 一种复合营养红烧汁
KR20040009821A (ko) 대게 갑각을 이용한 면 제조방법 및 그에 의하여 제조된 면
KR20060093084A (ko) 뽕잎 칼국수 가락과 그 제조방법
JPS6313669B2 (ja)
JPS62428A (ja) 肥満抑制剤
JP3401176B2 (ja) 生活習慣病予防健康飲食品
KR20020092285A (ko) 식물성 두부 응고제 제조와 이를 활용한 두부제조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees