JPS6317301B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317301B2
JPS6317301B2 JP56018955A JP1895581A JPS6317301B2 JP S6317301 B2 JPS6317301 B2 JP S6317301B2 JP 56018955 A JP56018955 A JP 56018955A JP 1895581 A JP1895581 A JP 1895581A JP S6317301 B2 JPS6317301 B2 JP S6317301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paprika
acid
water
pigment
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56018955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133160A (en
Inventor
Osamu Inami
Itaru Tamura
Izumi Yajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP1895581A priority Critical patent/JPS57133160A/ja
Publication of JPS57133160A publication Critical patent/JPS57133160A/ja
Publication of JPS6317301B2 publication Critical patent/JPS6317301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、操作及び装置上不利益で、その上、
余分な熱履歴を与えるおそれのある水蒸気蒸留手
段を必要とすることなしに、濃厚、安定且つ高純
度で、且つ又、パプリカ特有の臭気のない色調良
好なパプリカ色素を、操作及び装置上有利に且つ
容易に高収率で製造できる改善されたパプリカ色
素の製造に関する。
更に詳しくは、本発明は、パプリカオレオレジ
ン・アルカリ処理物の水及び/又はアルコール含
有系を酸処理して該アルカリ処理物中に含有され
る脂肪酸アルカリ塩を遊離させ、得られた酸処理
物中の該遊離脂肪酸を溶媒抽出することを特徴と
するパプリカ色素の製法に関する。
パプリカ色素は、パプリカ(Capsicum
annuum L.)の果実に含有されている赤色色素
であつて、その生成分はカプサンチンであり、赤
色系天然色素として飲食品、嗜好品などに広く利
用されている。
従来、パプリカ色素の製造法として、パプリカ
の果実やその乾燥粉末などを、大豆油、菜種油、
ヤシ油、綿実油、コーンオイル、魚油などの動植
物性油で抽出してパプリカ色素をこれら油中へ溶
出する油溶法、更には、アルコール類、ケトン類
やハロゲン化炭化水素類などの有機溶媒で抽出す
る溶剤法、その他の方法が知られている。
しかしながら、このような油溶法や有機溶媒油
出法によつて、濃厚な色素溶液を取得すること
は、実際上不可能であり、その上、得られたパプ
リカ色素はパプリカ特有の臭を伴うため、その色
素としての利用に著るしい制約をうける欠陥乃至
トラブルがある。
このような欠陥乃至トラブルを克服しようとし
ていくつかの提案がなされてきた。このような提
案として、例えば、パプリカ色素含有物すなわち
パプリカ果実、その乾燥粉末、或はこれらから得
られるパプリカオレオレジンを、まず水蒸気蒸留
処理してパプリカ特有の臭を留出除去し、ついで
アルカリ水溶液で処理し、さらに有機溶媒で処理
してパプリカ色素を抽出する改善提案(特公昭52
−3742号)、及び同様な目的で、パプリカ色素含
有物をアルカリ水溶液で処理し、さらに有機溶媒
で処理したのち、得られた処理物に前記油溶法と
同様なオイルを添加もしくは添加することなし
に、水蒸気蒸留処理して脱臭する改善提案(特公
昭52−3809号)(特公昭52−3741号)も知られて
いる。
これらの改善提案においては、パプリカ臭を水
蒸気蒸留によつて留出させるという天然香料採取
に慣用の手段を付加することが必須であり、この
水蒸気蒸留手段の付加によつてパプリカ特有の臭
の除去されたパプリカ色素を得るという技術的思
想及び手段に立脚している。
更に、これらの改善提案における結合工程で
は、アルカリ処理することにより形成された処理
物を有機溶媒抽出するが、該アルカリ処理物は、
水可溶性酸化物の形で脂肪酸類を含有し、パプリ
カ色素がこれら鹸化物に吸着乃至吸蔵された状態
の石ケン様固形物状態となつており、水洗すると
該鹸化物が溶解し色素が随伴流出してしまう難点
がある。そのため、これら改善提案については、
共通して食塩水洗浄を行い、ついで脱水したの
ち、有機溶媒抽出操作を行つている。
ところが、この有機溶媒抽出は、被抽出処理物
の上記状態のために操作が困難である難点がある
のに加えてその抽出効率が悪い欠陥がある。更に
又、抽出に際して上記脂肪酸鹸化物の一部が有機
溶媒に混入するトラブルもあることがわかつた。
本発明者等は、これらの不利益を回避でき、更
に改善されたパプリカ色素の製法を提供すべく検
討を行つてきた。
その結果、パプリカオレオレジンをアルカリで
処理して得ることのできるパプリカオレオレジ
ン・アルカリ処理物の水及び/又はアルコール含
有系を、一旦酸処理に賦して該アルカリ処理物中
に含有される脂肪酸アルカリ塩を遊離脂肪酸に転
化し、この酸処理物中の該遊離脂肪酸を溶媒抽出
することによつて、上記不利益を効果的に回避で
き、容易な手段で、抽出効率よく且つまた脂肪酸
鹸化物混入のトラブルを伴うことなしに、優れた
パプリカ色素が得られることを発見した。
更に又、操作及び装置上不利益で、更には余分
な熱履歴を与えるおそれがある水蒸気蒸留手段を
必要とすることなしに、操作及び装置上有利な方
法で濃厚、安定且つ高純度でパプリカ臭も除去さ
れた優れたパプリカ色素が、工業的に有利に製造
できることを知つた。
従つて、本発明の目的はパプリカ色素製造の改
善方法を提供することにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的なら
びに利点は、以下の記載から一層明らかとなるで
あろう。
本発明方法によれば、パプリカオレオレジン・
アルカリ処理物の水及び/又はアルコール含有系
を酸処理して、該アルカリ処理物中に含有される
脂肪酸アルカリ塩を遊離させる。
該アルカリ処理物は、パプリカオレオレジンを
アルカリ処理することによつて形成することがで
きる。パプリカオレオレジンは、よく知られてい
るように、例えば、パプリカ果実の乾燥粉砕物に
アセトン、n−ペンタン、n−ヘキサン、メチレ
ンクロライド、エチレンジクロライドなどの如き
有機溶剤を加えて抽出した後、有機溶剤相を分離
し、常圧乃至減圧下で該有機溶剤を留去させるな
どの手段で得ることができる。又、アルカリ処理
に利用するアルカリの例としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、ナトリウムアルコラート、カリウムアル
コラート、或いはこれらの混合物などを例示する
ことができる。
パプリカオレオレジンのアルカリ処理に際して
は、上記例示の如きアルカリ類は、固体の状態で
処理系に添加してもよいし、或は又、水、アルコ
ール類、もしくはこれらの混合溶液の形で添加し
てもよい。アルカリ処理系におけるアルカリ濃度
が約5%〜約80%程度となるようなアルカリ条件
の採用がよい。アルカリ処理操作及びアルカリ処
理条件は適宜に選択してよい。例えば、パプリカ
オレオレジンに約0.5乃至約5倍重量の水酸化ナ
トリウム水溶液(約20%濃度の場合)を加えて約
50乃至約100℃にて約30分乃至約12時間撹拌する
ことにより行うことができる。
たとえば上述のようにして得ることのできるパ
プリカオレオレジン・アルカリ処理物の水及び/
又はアルコール含有系の酸処理は、例えば、上述
の如きアルカリ処理後、該アルカリ処理物中に含
有される脂肪酸アルカリ塩が遊離の脂肪酸となる
ように、該水及び/又はアルコール含有系に酸を
加えることにより行うことができる。酸の添加量
は、該脂肪酸アルカリ塩が遊離の脂肪酸に転化し
得る量であればよく、中性付近から酸性側にわた
る範囲に系のPHが調節されるような量を好ましく
例示でき、約3〜約6程度が、より好ましく採用
できる。酸処理に利用する酸の例としては、例え
ば、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸
などの如き無機もしくは有機酸類を例示すること
ができる。酸処理は室温で行うことができるが、
望むならば、加温して行うこともできる。例え
ば、約0゜〜約90℃の如き酸処理温度を例示するこ
とができる。
このパプリカオレオレジン・アルカリ処理物の
酸処理によつて、パプリカ色素含有相に含有され
ていた脂肪酸類は、その水可溶性アルカリ塩の形
から水不溶性の遊離の脂肪酸類に転化する。その
結果、前述の従来技術のトラブルは巧みに回避さ
れて、得られた酸処理物中の上記遊離脂肪酸を容
易に且つ効率よく溶媒抽出除去することが可能と
なる。
本発明方法によれば、上述の如き酸処理物の溶
媒抽出に際して、酸処理物系をそのまま抽出処理
に賦することもできるが、該酸処理物系を静置す
ると、該遊離脂肪酸及びパプリカ色素を含有する
油層は水性層より分離してくるので、このパプリ
カ色素含有油層を一旦分離採取し、この分離採取
した酸処理物層を溶媒抽出操作に賦する態様が好
ましい。
溶媒抽出操作は、例えば上記酸処理物層を、抽
出条件下に該遊離脂肪酸を溶解し得るが、パプリ
カ色素を実質的に溶解しないような水混和性有機
溶媒で抽出することにより行うことができる。そ
の一態様によれば、該酸処理物層に、該水混和性
有機溶媒を、含水溶媒の形で添加して行うことが
できる。又、他の一態様によれば、該酸処理物層
に該水混和性有機溶媒を添加したのち、更に水を
添加して行うことができる。
上記水混和性有機溶媒の例としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、イソブチルア
ルコールの如きアルコール類;アセトン、メチル
エチルケトンの如きケトン類;酢酸メチル、酢酸
エチルの如きエステル類;これらの任意の混合物
などを例示することができる。
上記前者の態様によれば、前記パプリカオレオ
レジン・アルカリ処理物の形成に使用した原料オ
レオレジンの量に対して、たとえば約0.5〜約80
重量倍程度の上記有機溶媒の含水溶媒を添加し、
たとえば室温〜約80℃程度の温度で、たとえば約
5分〜約10時間程度撹拌した後、好ましくは室温
もしくはそれ以下の温度で、パプリカ色素成分が
分離沈澱するまで静置することにより、容易にパ
プリカ色素を分離させることができる。
この際、含水溶媒の含水率は、上記静置温度に
おいてパプリカ色素成分が溶解しないで、脂肪酸
類が溶解する範囲内にすればよく、使用する溶剤
の種類及び量によつても適宜に選択されるが、例
えば、約5〜約50重量%の如き含水率を例示する
ことができる。
又、前記の後者の態様によれば、前記パプリカ
オレオレジン・アルカリ処理物の形成に使用した
原料オレオレジンの量に対して、たとえば約0.5
〜約40重量倍程度の上記有機溶媒を添加して、パ
プリカ色素成分を含有する脂肪酸類を、一旦、該
有機溶媒に溶解させる。この際、所望により加熱
して溶解を助長することができる。このようにし
て形成された有機溶媒溶液に、前者の態様につい
てのべたように、該溶媒の含水率が例えば約5〜
約50重量%の如き含水率となるように、水を徐々
に添加し、前者の態様についてのべたと同様に、
例えば室温〜約80℃程度の温度で、約5分〜約10
時間程度、撹拌したのち、前者の態様についての
べたと同様に静置して、容易にパプリカ色素を分
離させることができる。
本発明方法によれば、上述のようにして分離し
たパプリカ色素を採取して、例えば、大気圧乃至
減圧下で蒸留して色素成分中に少量混入し得る溶
剤を留去させたり、或いは、例えば、採取した色
素成分を一旦薄いアルカリ水溶液、例えば約1乃
至10%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄して色素中
に微量混入し得る脂肪酸類を除去したりした後、
水洗し、次いで脱水することによつて、約30万乃
至70万のカラーバリユーを有するパプリカ色素を
容易な操作で且つ効率よく得ることができる。
本発明方法で得られたパプリカ色素は天然赤色
系色素として優れた色調、安定性を有しパプリカ
臭を有せず、そのままの形で、或いは乳化、粉末
化した形態で広い分野に利用可能である。例え
ば、飲食物、嗜好品類、餌飼料類、保健・医薬品
類、香粧品類などの利用分野において有用であ
る。
例えば、ドロツプ、キヤンデー、チヨコレー
ト、アイスクリーム、シヤーベツト、乳飲料、よ
うかん、あん、ういろう、ゼリー、煮豆、乾燥野
菜、海産物、畜肉加工食品、焼肉たれ、および漬
物の如き飲食物・嗜好品類への天然着色料;例え
ば、錠剤、液状経口薬、粉末状の経口薬および湿
布薬の如き保健・医薬品類への天然着色料;或は
又、例えば、石鹸、洗剤、シヤンプーの着色の如
き香粧品類への天然源着色料;等として有用であ
る。
以下、実施例により、本発明の赤色色素の製造
についての数態様について更に詳しく例示する。
実施例 1 パプリカオレオレジン(カラーバリユー10万)
500gに20%水酸化ナトリウム水溶液500gを添加
して95℃、2時間撹拌する。次いでこれに水2Kg
を加えた後10%塩酸水溶液にてPHを約5に調整す
ると二層に分離する。
油層を分離し、これにエチルアルコール4Kgを
添加して、油層を溶解させた後、エチルアルコー
ルの含水率が20重量パーセントになるように徐徐
に水を添加する。次いで室温にて30分間撹拌後一
夜静置する。含水エチルアルコール溶液より分離
した色素成分をデカンテーシヨンにより採取し、
2%−水酸化ナトリウム水溶液250gで2回洗浄
後更に中性になるまで水洗後、減圧下で乾燥し
て、パプリカ臭のないパプリカ色素(カラーバリ
ユー50万)65gを得た。
実施例 2 パプリカオレオレジン(カラーバリユー10万)
1Kgに15%水酸化ナトリウム水溶液2Kgを加え
て、80℃、4時間撹拌する。次いで5%塩酸水溶
液にてPHを6に調整して油層部を分離させる。
この油層部に85%含水メチルアルコール10Kgを
加えて50℃、2時間撹拌後5〜10℃で一夜静置す
る。分離した色素成分を採取し、減圧下で蒸留し
てパプリカ臭のないパプリカ色素(カラーバリユ
ー40万)1990gを得た。
実施例 3 パプリカオレオレジン(カラーバリユー10万)
200gに20%−水酸化カリウムエチルアルコール
溶液150gを加えて75℃5時間撹拌後水1Kgを加
える。次いで10%塩酸水溶液にてPH5に調整し
て、生じた油層部を分離する。
この油層部にアセトン1.5Kgを添加後室温にて
30分間撹拌して油層部を溶解させる。次いでアセ
トンの含水率が20重量%になるように徐々に水を
添加し、室温で1時間撹拌後一夜静置する。分離
した色素成分を採取し、減圧下で蒸留してパプリ
カ臭のないパプリカ色素(カラーバリユー40万)
40gを得た。
実施例 4 パプリカオレオレジン(カラーバリユー10万)
200gに10%水酸化ナトリウム水溶液500gを加え
て、85℃3時間撹拌した。次いでこれに水500g
を加えて溶解した後、10%塩酸水溶液にてPHを約
6に調整して油層部を分離・採取した。
この油層部にアセトン1000gを加え、均一に溶
解した後、さらに水・1220gを加えてアセトン濃
度を約45%に調整し、30分間撹拌して遊離脂肪酸
を抽出した。
一夜静置後、二層に分れた遊離脂肪酸を含む含
水アセトン層を分離除去した。得られた色素成分
層を2%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、10%
塩酸水溶液で中和し、次いで充分に水洗した後減
圧条件下で乾燥して、パプリカ臭のないパプリカ
色素(カラーバリユー55万)22gを得た。
実施例 5 パプリカオレオレジン(カラーバリユー10万)
500gに15%水酸化カリウム水溶液1000gを加え、
85℃にて4時間撹拌した。次いで水2000gを加え
て均一に溶解させた後、10%塩酸水溶液を用いて
PH6に調整し、分離した油層部を採取した。
この油層部に95重量%メタノール(含水率5
%)2000gを加え、50℃にて2時間撹拌した後、
一夜冷蔵庫中に静置した。二層に分離した遊離脂
肪酸を含む含水メタノール層を分離除去し、得ら
れた色素成分層を採取し、実施例4と同様に処理
して、パプリカ臭のないパプリカ色素(カラーバ
リユー35万)120gを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パプリカオレオレジン・アルカリ処理物の水
    及び/又はアルコール含有系を酸処理して該アル
    カリ処理物中に含有される脂肪酸アルカリ塩を加
    水分解して脂肪酸を遊離させ、得られた酸処理物
    中の該遊離脂肪酸を含水率が5〜50重量%の水混
    和性有機溶媒を用いる溶媒抽出によつて除去する
    ことを特徴とするパプリカ色素の製法。 2 該酸処理を、系のPHが約7以下となるように
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製法。 3 該溶媒抽出処理を、該酸処理物の該遊離脂肪
    酸及びパプリカ色素含有層を分離採取した酸処理
    物層について行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の製法。
JP1895581A 1981-02-13 1981-02-13 Preparation of paprica dyestuff Granted JPS57133160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1895581A JPS57133160A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Preparation of paprica dyestuff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1895581A JPS57133160A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Preparation of paprica dyestuff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133160A JPS57133160A (en) 1982-08-17
JPS6317301B2 true JPS6317301B2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=11986062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1895581A Granted JPS57133160A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Preparation of paprica dyestuff

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57133160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470902A (ja) * 1990-07-05 1992-03-05 Fuji Electric Co Ltd 光―空気圧制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207470A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nippon Terupen Kagaku Kk 濃厚パプリカ色素の製造方法
US6221417B1 (en) 1997-05-14 2001-04-24 Kemin Industries, Inc. Conversion of xanthophylls in plant material for use as a food colorant
US6504067B1 (en) * 1999-11-24 2003-01-07 Industrial Organica S.A. De C.V. Process to obtain xanthophyll concentrates of high purity
US7097867B2 (en) 2003-03-24 2006-08-29 Council Of Scientific And Industrial Research Process of extracting chili (capsicum) oleoresin
US8247615B2 (en) 2010-05-14 2012-08-21 Kalamazoo Holdings, Inc. Process of converting esterified xanthophylls from Capsicum to non-esterified xanthophylls in high yields and purities
WO2010138210A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Kalamazoo Holdings, Inc. Methods of saponifying xanthophyll esters and isolating xanthophylls
CN102516806A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 济宁金百特生物机械有限公司 利用连续逆流超声提取机提取辣椒红素和辣素的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246814B2 (ja) * 1973-09-28 1977-11-28
JPS5611961A (en) * 1979-07-10 1981-02-05 T Hasegawa Co Ltd Paprika color preparation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749226Y2 (ja) * 1975-09-30 1982-10-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246814B2 (ja) * 1973-09-28 1977-11-28
JPS5611961A (en) * 1979-07-10 1981-02-05 T Hasegawa Co Ltd Paprika color preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470902A (ja) * 1990-07-05 1992-03-05 Fuji Electric Co Ltd 光―空気圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133160A (en) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970235A (en) Medicaments containing of linolenic acid
CN104431939B (zh) 一种蜂蜜香精及其制备方法
US5011855A (en) Cosmetic and dermatological compositions containing γ-linolenic acid
JP2001200250A (ja) 抗酸化剤
JPH0826346B2 (ja) 固状油溶性物質の製法
JPS6317301B2 (ja)
US3037975A (en) Extract substances and process for recovering them from aqueous citrusfruit processing liquors
JP3408919B2 (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
JPS5934736B2 (ja) パプリカ色素の製法
JP4503263B2 (ja) スフィンゴ糖脂質の製造方法
KR100429951B1 (ko) 효모 세포벽 성분을 이용한 미세캡슐의 제조방법
CA2181589A1 (en) Process for producing embryo extract
JP2005289850A (ja) ケルセチン高濃度含有物の製造方法
JPS6261076B2 (ja)
JP2002104987A (ja) 消臭剤およびその用途
JPH0219880B2 (ja)
CN109294720A (zh) 一种浓香风味菜籽油的加工方法
JPH01300875A (ja) 鰻の頭部の完全利用方法
JP3342235B2 (ja) 動植物水溶性エキスの製法
JPH0145520B2 (ja)
KR100271560B1 (ko) 당과 아미노산의 가열반응에 의한 향미유 제조방법
JPS6160871B2 (ja)
JPH0741687A (ja) 食品用濃縮天然赤色色素油の製造方法及び食品用濃縮天然赤色色素油
JPH0453908B2 (ja)
JPH0799928A (ja) 濃縮ファフィア色素油を含有する甘味食品