JP2005266345A - 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ - Google Patents

沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005266345A
JP2005266345A JP2004079043A JP2004079043A JP2005266345A JP 2005266345 A JP2005266345 A JP 2005266345A JP 2004079043 A JP2004079043 A JP 2004079043A JP 2004079043 A JP2004079043 A JP 2004079043A JP 2005266345 A JP2005266345 A JP 2005266345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens barrel
optical element
optical
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004079043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520190B2 (ja
Inventor
Kazunobu Ishizuka
和宜 石塚
Hiroshi Nomura
博 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004079043A priority Critical patent/JP4520190B2/ja
Priority to TW094107993A priority patent/TWI370276B/zh
Priority to CN2005100554338A priority patent/CN1670603B/zh
Priority to US11/081,700 priority patent/US7338219B2/en
Priority to GB0505673A priority patent/GB2412182B/en
Priority to DE102005012635A priority patent/DE102005012635B4/de
Priority to KR1020050022785A priority patent/KR100906656B1/ko
Publication of JP2005266345A publication Critical patent/JP2005266345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520190B2 publication Critical patent/JP4520190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 撮影状態では複数の光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、複数の光学要素の一部を残りの光学要素の光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、収納長のさらなる短縮化を図る。
【解決手段】 撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部のうち、撮影状態では退避光学要素との光軸方向間隔を変化させずに光軸方向へ移動される部分を直進移動要素とし、撮影状態から沈胴状態になるとき、退避光学要素と直進移動要素の互いの少なくとも一部を撮影光軸と直交する同一平面内に位置させることを特徴とする沈胴式レンズ鏡筒。
【選択図】 図2

Description

本発明は、沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラに関する。
カメラの小型化の要求はとどまるところが無く、非撮影状態において、そのカメラボディ内に撮影レンズをほぼ完全に収納する沈胴式レンズ鏡筒は一層の収納長の短縮が求められている。出願人はその解決手段の一つとして、特開2003-315861号公報に開示される沈胴式レンズ鏡筒を提案した。このレンズ鏡筒は、撮影状態では複数の光学要素を同一光軸上に位置させ、沈胴状態では、複数の光学要素の一部を残りの光学要素の光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ光軸方向後方に後退させることを特徴としている。
特開2003-315861号公報
出願人が提案した前述のレンズ鏡筒は沈胴状態での大幅な短縮が可能になっているが、本発明は、このタイプの沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラにおいて収納長のさらなる短縮を達成することを目的とする。
本発明は、撮影光学系を構成する複数の光学要素を有し、撮影状態では該複数の光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、複数の光学要素の一部を残りの光学要素の光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部のうち、撮影状態では退避光学要素との光軸方向間隔を変化させずに光軸方向へ移動される部分を直進移動要素とし、撮影状態から沈胴状態になるとき、退避光学要素と直進移動要素の互いの少なくとも一部を撮影光軸と直交する同一平面内に位置させることを特徴としている。
本発明はまた、撮影光学系を構成する複数の光学要素を有し、撮影状態では該複数の光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、複数の光学要素の一部を残りの光学要素の光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、退避光学要素を内側に支持し、少なくとも撮影状態から沈胴状態になるとき光軸方向後方へ後退する可動環を備え、撮影状態では退避光学要素を可動環と一体に光軸方向に移動させ、撮影状態から沈胴状態になるとき、退避光学要素の後退移動量よりも可動環の後退移動量を大きくしたことを特徴としている。
本発明はまた、光軸に沿う直進移動のみ行う複数の直進光学要素と、撮影状態では該直進光学要素と同一の撮影光軸上に位置し、沈胴状態では該撮影光軸とは異なる位置に退避する退避光学要素とを有し、撮影状態から沈胴状態になるとき直進光学要素と退避光学要素をそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、撮影状態では、複数の直進光学要素の少なくとも一つが退避光学要素の前方に位置し、沈胴状態では、撮影状態において退避光学要素の直前に位置する直進光学要素と退避光学要素の互いの少なくとも一部が、撮影光軸と直交する同一平面内に位置することを特徴としている。
以上の各態様の沈胴式レンズ鏡筒では、上記直進移動要素あるいは直進光学要素は、シャッタと絞りの少なくとも一方を含む露出制御部材であることが好ましい。
本発明はまた、シャッタと絞りの少なくとも一方を含む露出制御部材と、該露出制御部材以外の複数の光学要素とを有し、撮影状態では露出制御部材とその他の全ての光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、露出制御部材以外の複数の光学要素の少なくとも一部を上記撮影光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と露出制御部材とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、撮影状態では、退避光学要素は露出制御部材の後方に位置し、沈胴状態では、退避光学要素の少なくとも一部と露出制御部材が、撮影光軸と直交する同一平面内に位置することを特徴としている。
以上の各態様の沈胴式レンズ鏡筒では、退避光学要素を支持する可動環内において、撮影状態では退避光学要素を上記直進移動要素、直進光学要素もしくは露出制御部材の後方に位置させ、沈胴状態では、該直進移動要素、直進光学要素もしくは露出制御部材と退避光学要素の互いの少なくとも一部を撮影光軸と直交する同一平面内に位置させる位置制御機構を備えることが望ましい。
位置制御機構は、可動環の内側に撮影光軸から偏心させかつ平行に設けた回動軸と、該回動軸に対して回動可能かつ光軸方向に移動可能に嵌まり、退避光学要素を保持する保持枠と、該保持枠を回動軸上で光軸方向後方へ付勢する付勢部材と、可動環内での保持枠の後方移動端を決める後方移動規制手段とによって構成することが好ましい。該構成ではさらに、撮影状態で保持枠の後方に位置する第2の後方移動規制手段を備え、撮影状態から沈胴状態になるとき、可動環の後退動作の途中で保持枠の一部が第2の後方移動規制部に当接して該保持枠の後退が規制され、該保持枠の後退規制後に可動環が付勢部材に抗して引き続き後退するようにするとよい。
さらに、撮影状態から沈胴状態へ移行する際の可動環及び保持枠の後退移動力によって該保持枠を退避光学要素の退避位置へと回動させる退避駆動機構を備え、少なくとも該退避駆動機構の作動時に可動環に対する保持枠の光軸方向前方への相対移動を防ぐ前方移動規制手段を設けることが好ましい。退避駆動機構としては例えば、可動環の後方に位置する固定部材から光軸方向前方へ向けて突設され、保持枠に当接可能なカム面がその先端部に形成されたカム突起を設けるとよい。
保持枠の付勢部材は、例えば圧縮コイルばねであるとよい。
本発明のレンズ鏡筒では、沈胴状態においてさらに、撮影状態で退避光学要素よりも後方に位置する後方光学要素と退避光学要素の互いの少なくとも一部が、撮影光軸と直交する同一平面内に位置することが望ましい。
本発明は、撮影光学系がズームレンズ系であるレンズ鏡筒に好適であり、退避光学要素は該ズームレンズ系を構成する複数のレンズ群の一部であることが好ましい。
本発明はまた、以上のような沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラであることを特徴としている。
以上の本発明によれば、沈胴式レンズ鏡筒においてさらなる収納長短縮化が可能になり、またこの種の沈胴式レンズを備えたカメラを小型化することができる。
まず、図1ないし図3について、本実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10の全体構造を説明する。この実施形態は、デジタルカメラ5用のズームレンズ鏡筒に本発明を適用したもので、撮影光学系は、物体側から順に、第1レンズ群L1、シャッタ(直進移動要素、前方光学要素、露出制御部材)S、第2レンズ群(退避光学要素)L2、第3レンズ群(後方光学要素)L3、ローパスフィルタ(フィルタ類、後方光学要素)F及び固体撮像素子(CCD、後方光学要素)Cからなっている。本実施形態のシャッタSは絞り兼用であり、図1ないし図3及び図11の側断面では光軸と直交する一点鎖線として示している。撮影光学系の光軸はZ1である。ズーミングは第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を光軸方向に所定の軌跡で進退させ、フォーカシングは第3レンズ群L3で行う。なお、本実施形態のように少なくとも2つのレンズ群を光軸方向に移動させてズーミングを行ってもよいし、あるいは、少なくとも1つのレンズ群と像面(例えば撮像素子)を光軸方向に移動させてズーミングを行うことも可能である。
本実施形態は、例えば以上の撮影光学系構成を有するレンズ鏡筒10において、撮影状態では、図1と図3(A)に示すように、撮影光学系を構成するすべての光学要素を同一の撮影光学系光軸(撮影光軸、以下単に光軸)Z1上に位置させ、沈胴状態では、図2と図3(B)に示すように、複数の光学要素のうちの第2レンズ群L2を光軸Z1とは異なる位置(退避光軸Z1’)に退避させ、かつ該第2レンズ群L2(退避した光学要素)と、退避しない光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ光軸Z1、Z1’方向後方に後退させることで収納長の短縮を図っている。
すなわち、図1と図3(A)の撮影状態から図2と図3(B)の沈胴状態に移行させるときには、第2レンズ群L2を残りの光学要素の光軸Z1とは異なる偏心位置に退避させ、次に、この偏心退避ステップで退避した第2レンズ群L2をその退避光軸Z1’方向後方に後退させるとともに、残りの光学要素のうちの第1レンズ群L1、シャッタ(絞り)S及び第3レンズ群L3を後方に後退させる。図2と図3の(B)の沈胴状態(収納状態)では、退避した第2レンズ群L2は、光軸Z1上に存在する他の光学要素と光軸直交断面(撮影光軸Z1を中心とする径方向)においてオーバラップしている。具体的には、沈胴状態で第2レンズ群L2は、撮影光軸Z1を中心とする径方向においてシャッタ(絞り)S、第3レンズ群L3、ローパスフィルタF及び固体撮像素子Cの外形の外側に位置している。換言すれば、沈胴状態では、第2レンズ群L2が占める光軸方向位置(領域)は、シャッタ(絞り)S、第3レンズ群L3、ローパスフィルタF及び固体撮像素子Cの占める光軸方向位置(領域)と重複しており、光軸方向における第2レンズ群L2の収納スペースが実質的に省略されている。これによりレンズ鏡筒10の収納長を短くすることが可能になっている。
特に本実施形態のレンズ鏡筒10は、撮影状態では、第2レンズ群L2と該第2レンズ群L2の直前に位置するシャッタ(絞り)Sとが光軸方向の相対間隔を変化させずに移動するが、沈胴状態へ移行するときには、第2レンズ群L2の後退移動量(沈胴量)よりもシャッタ(絞り)Sの後退移動量の方が相対的に大きくなり、沈胴状態で第2レンズ群L2の一部とシャッタ(絞り)Sが光軸Z1と直交する同一平面内に位置するように構成されている。詳細は後述するが、この構造によってレンズ鏡筒10の収納長をより一層短縮することが可能になっている。
以上のような沈胴態様を可能とする沈胴式レンズ鏡筒10の具体的構造例を主に図1、図2について説明する。沈胴式レンズ鏡筒10は、固定(不動)部材として、ローパスフィルタF及び固体撮像素子Cを固定するCCD枠11、固定筒12を有する。前面化粧枠13は、沈胴式レンズ鏡筒10を搭載するデジタルカメラ5の本体部分を構成するものであり、鏡筒進退開口13aが形成されている。
固定筒12の外周には、回転環14が回転のみ可能に支持されている。すなわち、固定筒12にはその外周面に周方向突起12aが形成され、回転環14には、その内周面にこの周方向突起12aに係合する周方向溝14aが形成されていて、両者の係合により、回転環14は光軸方向移動を規制され回転のみ可能に固定筒12に支持されている。回転環14にはまた、その外周面にギヤ14bが形成されており、このギヤ14bにピニオン15が噛み合っている。ピニオン15がモータMによって正逆に回転駆動されると、回転環14が回転部材の回転中心軸Z2を中心に正逆に駆動される。回転中心軸Z2は、光軸Z1と平行でかつ該光軸Z1に対して偏心している。回転環14の内周面には、回転中心軸Z2と平行な回転伝達溝14cが形成されている。なお、以下に説明する環状部材は、いずれも回転中心軸Z2を中心とする環状部材である。
固定筒12の内側には、順に、外側直進筒16、内側直進筒17、カム環18、直進案内リング19及び退避レンズ群支持枠(可動環)20が位置している。固定筒12には、その内周面に直進案内溝12bが形成されており、直進案内リング19にはこの直進案内溝12bに嵌まる直進案内突起19aが形成されている。直進案内リング19は光軸方向にのみ移動する環状部材である。また、直進案内リング19の外周面とカム環18の内周面には、両者の相対回転を可能とし光軸方向の相対移動を規制する(許さない)周方向突起19bと周方向溝18aが形成されている。カム環18は、直進案内リング19と光軸方向に常時一緒に移動する、直進案内リング19に対する相対回転が可能な環状部材である。
固定筒12には、径方向に貫通するカム溝12cが形成されている。カム環18には、このカム溝12cに嵌まるフォロアピン18bが径方向に突出させて設けられており、フォロアピン18bはさらに回転環14の回転伝達溝14cに嵌まっている。カム溝12cの展開形状は、図2に示す沈胴位置において回転環14がレンズ繰出方向に回転され、回転伝達溝14c、フォロアピン18bを介してカム環18が回転すると、該カム環18がまず図1の最大突出位置に移動し、その後、その最大突出位置で回転のみするように設定されている。
カム環18の内周面と外周面にはそれぞれ、カム溝18cと18dが形成されており、カム溝18dには、内側直進筒17の内周面に突出させたフォロアピン17aが嵌まり、カム溝18cには、退避レンズ群支持枠20の外周面に突出させたフォロア突起20aが嵌まっている。退避レンズ群支持枠20は、直進案内リング19の直進ガイドバー19c(図4参照)に係合する直進ガイド溝20b(同)によって光軸方向に直進案内されている。従って、カム環18が回転駆動されると、退避レンズ群支持枠20がカム溝18cの形状に従い回転中心軸Z2方向に進退する。
また、外側直進筒16とカム環18とは、相対回転は可能に光軸方向には一緒に移動するように結合されている。すなわち、外側直進筒16の内周面に形成した周方向溝16aに対し、カム環18の外周面に設けた周方向突起18fが摺動可能に嵌まっている。また外側直進筒16は固定筒12に、内側直進筒17は外側直進筒16にそれぞれ、回転中心軸Z2方向の直進相対移動のみ可能に支持されている。すなわち、外側直進筒16の外周面に突設した直進案内突起16bは、固定筒12の内周面に形成した回転中心軸Z2と平行な直進案内溝12dに嵌まり、内側直進筒17の外周面に突設した直進案内突起17bは、外側直進筒16の内周面に形成した回転中心軸Z2と平行な直進案内溝16cに嵌まっている。従って、内側直進筒17はカム環18が回転駆動されるとカム溝18dの形状に従い回転中心軸Z2方向に進退する。
内側直進筒17は第1レンズ群L1を支持する第1レンズ枠である。第2レンズ群L2は、第2のレンズ枠である退避レンズ枠(位置制御機構、保持枠)21に支持されており、第3レンズ群L3は、第3レンズ枠22に支持されている。第3レンズ枠22は、図4以下に示すように、一対の径方向アーム22aを有し、この径方向アーム22aの直進案内部22b、22cがそれぞれガイド軸25a、25b(図1、図2)に摺動可能に係合することで光軸Z1方向へ可動に支持されている。そして第3レンズ枠22は、図示しない進退駆動機構によって光軸Z1方向に正逆に駆動される。この進退駆動機構は、被写体距離情報に応じた移動量を第3レンズ枠22に与える。
退避レンズ群支持枠20の内側にはシャッタユニット30が支持されている。シャッタユニット30は退避レンズ群支持枠20内に固定されるシャッタ支持板31を有し、該シャッタ支持板31によってシャッタ(絞り)Sが可動に支持されている。シャッタ支持板31には、中央よりやや下方に偏心する位置に撮影用開口31aが形成され、該撮影用開口31aの上方に、沈胴状態で第2レンズ群L2(退避レンズ枠21の一部)を進入させるための進入開口31bが形成されている。
上述のように、第2レンズ群L2は、沈胴時には、光軸Z1からの偏心位置に退避する退避光学要素である。次に、主に図4以下を参照して、この第2レンズ群L2の退避構造を説明する。
退避レンズ群支持枠20の内周面には光軸方向に離間させてフランジ状の前方軸支持部20eと後方軸支持部(位置制御機構、後方移動規制手段)20fが設けられ、該前方軸支持部20eと後方軸支持部20fに偏心軸(位置制御機構、回動軸)20cの前端部と後端部が固定されている。偏心軸20cはその軸線が光軸Z1及び回転中心軸Z2と平行であり、該光軸Z1及び回転中心軸Z2から偏心する位置に設けられている。図11から分かるように、シャッタユニット30(シャッタ支持板31)と前方軸支持部20eは退避レンズ群支持枠20内において光軸方向の略同位置にあるが、シャッタ支持板31の一側部に切欠部31cが設けられ、前方軸支持部20eは該切欠部31cに対応して位置しているので、前方軸支持部20eや偏心軸20cがシャッタユニット30と干渉するおそれはない。さらに、前方軸支持部20eには光軸方向後方へ向けて前進規制突起(前方移動規制手段)20gが突設されている。
退避レンズ枠21は、第2レンズ群L2を固定したレンズ筒21a、このレンズ筒21aの径方向に延びる揺動アーム21b、及びこの揺動アーム21bの先端に設けた揺動中心筒21cを有している。揺動中心筒21cは、退避レンズ群支持枠20に設けた偏心軸20cに回動自在に嵌まっている。偏心軸20cの有効軸長(前方軸支持部20eと後方軸支持部20fに埋設された部分を除く長さ)は揺動中心筒21cの筒長よりも長く設定されており、該揺動中心筒21cは偏心軸20cに対して光軸方向(偏心軸20cの軸線方向)にも摺動可能である。揺動中心筒21cの前後移動端は前方軸支持部20eと後方軸支持部20fにより定められる。退避レンズ枠21は、揺動中心筒21cの前端部と前方軸支持部20eの間に配した圧縮コイルばね(位置制御機構、付勢部材)23によって光軸方向後方へ付勢されている。
レンズ筒21aに固定されている第2レンズ群L2は、退避レンズ群支持枠20の偏心軸20cを中心とする揺動運動より、光軸Z1上に位置する撮影位置(図5、図6、図7、図8及び図10の各(A)参照)と、光軸Z1から退避した偏心退避位置(同各(B)参照)とに移動できる。
退避レンズ枠21の揺動中心筒21cの外側にはトーションばね24(図4)が支持されている、トーションばね24は一端部を退避レンズ枠21の揺動アーム21bに係合させ、他端部を退避レンズ群支持枠20の後方軸支持部20fに係合させており、該トーションばね24によって、退避レンズ枠21はレンズ筒21a(第2レンズ群L2)が光軸Z1上に位置する方向(レンズ鏡筒10の正面から見て反時計方向)に回動付勢されている。トーションばね24の付勢方向への退避レンズ枠21の突出端(回動端)は、退避レンズ枠21に設けたストッパアーム21dと、退避レンズ群支持枠20に設けたストッパ20d(図4、図10)とによって規制される。また、退避レンズ群支持枠20には、偏心退避位置に移動した揺動中心筒21c(第2レンズ群L2)の一部を進入させる切欠20hが形成されている。
退避レンズ枠21の揺動中心筒21cには、位置制御突起21fが形成されており、CCD枠11には、この位置制御突起21fと係合して退避レンズ枠21の位置を制御する突起状の位置制御カム(退避駆動機構、カム突起)11aが形成されている。位置制御カム11aは、CCD枠11のベース部11bから、回転中心軸Z2と平行な方向に突設されており、光軸Z1に近い内縁部側に回転中心軸Z2と平行な退避位置保持面11a1を有し、この退避位置保持面11a1の先端部に連続して移行傾斜面11a2を有している。移行傾斜面11a2は、位置制御カム11aの外縁部11a3から退避位置保持面11a1側(内縁部側)に向かうにつれて、徐々にベース部11bに近づく(光軸方向後方に向かう)ように傾斜している。退避レンズ枠21の位置制御突起21fが退避位置保持面11a1に係合している状態では、第2レンズ群L2は光軸Z1から偏心した退避位置に位置している。退避レンズ枠21(退避レンズ群支持枠20)が回転中心軸Z2方向前方に移動して、位置制御突起21fが退避位置保持面11a1から離れて移行傾斜面11a2と係合すると、トーションばね24の力によって、レンズ筒21a(第2レンズ群L2)を光軸Z1上に突出させる方向に退避レンズ枠21が回転し始める。図8の(A)のように位置制御突起21fが位置制御カム11aの前端部(移行傾斜面11a2)よりも前方へ移動して離間すると、位置制御カム11aによる退避レンズ枠21への位置規制が解除され、トーションばね24の力によってレンズ筒21a(第2レンズ群L2)が光軸Z1上に突出する。この突出位置は、ストッパアーム21dとストッパ20dとの当接位置で規制され、このとき、第2レンズ群L2の光軸は光軸Z1と一致する。逆に、第2レンズ群L2が撮影位置にある状態から退避レンズ群支持枠20が後退すると、位置制御突起21fが移行傾斜面11a2に係合して、トーションばね24に抗して退避レンズ枠21が偏心軸20cを中心に回動し、第2レンズ群L2が光軸Z1から退避する。退避レンズ群支持枠20がさらに後退すると、退避レンズ枠21の位置制御突起21fが退避位置保持面11a1に係合して、第2レンズ群L2が退避位置に保持される。この退避状態では、レンズ筒21aの外周一部は、退避レンズ群支持枠20の切欠20h内に進入するが退避レンズ群支持枠20の外側には突出せず、退避レンズ群支持枠20の外側に位置するカム環18とは干渉しない。このとき、第2レンズ群L2の退避光軸Z1’は、環状をなす退避レンズ群支持枠20(固定筒12、外側直進筒16、内側直進筒17、カム環18及び直進案内リング19)の輪郭内に位置する。
位置制御カム11aには、退避位置保持面11a1の基端部側(光軸方向後方)にストッパ段部(第2の後方移動規制手段)11a4が形成されている。撮影状態から沈胴状態になるときに退避レンズ群支持枠20と共に退避レンズ枠21が後退すると、位置制御突起21fがストッパ段部11a4に当接して退避レンズ枠21の後退移動が規制される。前述の通り、回転中心軸Z2方向(光軸方向)への退避レンズ群支持枠20の進退移動は、カム環18に形成したカム溝18cの軌跡と、該カム環18自体の前後移動とによって制御される。この退避レンズ群支持枠20の進退移動(量)は、撮影状態から沈胴状態に移行するときに、ストッパ段部11a4によって退避レンズ枠21の後退動作が規制された後も退避レンズ群支持枠20を所定量後方へ移動(差動)させるように設定されている。
上記構成の本沈胴式レンズ鏡筒10は、例えば次のように動作する。図2と図3(B)に示す沈胴位置においては、外側直進筒16、内側直進筒17、カム環18及び直進案内リング19はすべて、前面化粧枠13の鏡筒進退開口13a内に位置している。この沈胴状態において、デジタルカメラ5のメインスイッチMS(図1)がオンになると、ピニオン15を介して回転環14が所定角度だけ(例えばワイド端撮影状態とするように)レンズ繰出方向に回転される。回転環14の回転はカム環18に伝達され、該カム環18が固定筒12のカム溝12cとフォロアピン18bに従って、最大突出位置に突出する。この突出過程では、外側直進筒16、内側直進筒17、カム環18及び直進案内リング19が、前面化粧枠13の鏡筒進退開口13aから外部に突出する。そして、カム環18と一緒に、直進案内リング19及び外側直進筒16が前方に直進移動し、内側直進筒17と退避レンズ群支持枠20は、カム環18のカム溝18cと18dに従って光軸方向前方のワイド端撮影位置に移動する。そして、退避レンズ群支持枠20が前方に移動すると、退避レンズ枠21の位置制御突起21fはやがて位置制御カム11aの退避位置保持面11a1から移行傾斜面11a2に係合する。すると、退避レンズ枠21は、偏心軸20cを中心に、トーションばね24の力によってレンズ筒21a(第2レンズ群L2)が光軸Z1上に突出する方向に回動し、位置制御突起21fが移行傾斜面11a2よりも前方へ移動(離間)したときに、ストッパアーム21dがストッパ20dと当接する位置でその突出端が規制される。これが図1と図3(A)の撮影状態(ワイド端)である。
撮影状態では、図11(A)に示すように、退避レンズ枠21は圧縮コイルばね23の付勢力によって後方に押圧され、揺動中心筒21cの後端部を後方軸支持部20fに当接させている。つまり、後方軸支持部20fは、撮影状態での退避レンズ群支持枠20に対する退避レンズ枠21の光軸方向位置(後方移動端)を定める基準面となっている。また撮影状態では、前進規制突起20gの先端部が揺動アーム21bに隣接して対向しており(図1、図5(A)、図10(A)、図11(A)参照)、退避レンズ群支持枠20内で退避レンズ枠21が圧縮コイルばね23に抗して前方に相対移動することを規制している。
この撮影状態で、ズームスイッチZS(図1)を操作してピニオン15を駆動すると、カム環18は定位置で(光軸方向に移動することなく)回動し、そのカム溝18cと18dに従って、退避レンズ群支持枠20と内側直進筒17が光軸方向に所定の軌跡で移動する。退避レンズ群支持枠20には、第2レンズ群L2を有する退避レンズ枠21が搭載され、内側直進筒17には第1レンズ群L1が支持されているから、この第1レンズ群L1と第2レンズ群L2によってズーミングがなされる。ズーミングが行われても、圧縮コイルばね23の付勢力によって揺動中心筒21cが後方軸支持部20fに当接する状態は維持され(かつ前進規制突起20gによって揺動中心筒21cの前進も規制され)、光軸方向における退避レンズ群支持枠20と退避レンズ枠21の相対的な位置関係は変化しない。つまり、撮影状態では、光軸方向に隣接させて退避レンズ群支持枠20内に支持された2つの光学要素であるシャッタ(絞り)Sと第2レンズ群L2の光軸方向間隔は変化せず、該シャッタ(絞り)Sと第2レンズ群L2は光軸方向に一体に移動する。またフォーカシングは、被写体距離情報に基づいて、第3レンズ枠22を光軸Z1方向に駆動して行われる。
メインスイッチMSがオフになると、ピニオン15が逆方向に回転し、カム環18をワイド端位置からさらに後方に移動させる。この後方移動過程では、カム環18のカム溝18cと18dによって退避レンズ群支持枠20と内側直進筒17が後方に移動する。退避レンズ群支持枠20が後方に移動すると、位置制御突起21fが位置制御カム11aの移行傾斜面11a2に係合して、トーションばね24の付勢力に抗して退避レンズ枠21が偏心軸20cを中心に回動して、第2レンズ群L2が光軸Z1から退避し、位置制御突起21fが退避位置保持面11a1に係合すると、その退避位置に保持される。なお、図11(A)に示すように、撮影状態では揺動中心筒21cは後方軸支持部20fに当て付いており前方軸支持部20eとの間に隙間があるが、前進規制突起20gによって揺動アーム21bすなわち退避レンズ枠21の前進が規制されている。この関係は撮影状態から沈胴状態に移行するときも維持されており、位置制御カム11aの移行傾斜面11a2が退避レンズ枠21の位置制御突起21fを後方から押圧するとき、当該押圧力によって退避レンズ枠21が偏心軸20cに沿って前方へ摺動しないように前進規制突起20gによって阻止される。これにより、光軸方向へ力を逃がすことなく沈胴動作の早い段階で退避レンズ枠21を退避位置まで回動させることができる。
そして、第2レンズ群L2が光軸Z1とは偏心した退避光軸Z1’に退避した後、カム環18はさらに後退し、内側直進筒17(第1レンズ群L1)がカム溝18dに従って後退する。同時に、退避レンズ群支持枠20はカム溝18cに従って後退し、位置制御突起21f(退避レンズ枠21)は退避位置保持面11a1との係合状態を維持して(第2レンズ群L2を偏心退避位置に保持して)後退する。なお、図5(B)に示すように、退避レンズ枠21が退避位置まで回動すると、揺動アーム21bは前進規制突起20gの延長位置から外れ、退避レンズ枠21は退避レンズ群支持枠20内を光軸方向前方に相対移動することが可能になる。但し、位置制御突起21fが光軸方向に長い退避位置保持面11a1上を摺接する間は退避レンズ枠21を前方へ押し込む力は発生せず、退避レンズ枠21は退避レンズ群支持枠20と共に後退する。
そして、位置制御突起21fがある程度後退するとストッパ段部11a4に当接して、退避レンズ枠21の後退が規制される。一方、前述の通り、退避レンズ枠21の後退が規制された後も、カム環18の制御によって退避レンズ群支持枠20はなおも後退される。すると、図11(B)に示すように、圧縮コイルばね23を縮ませながら前方軸支持部20eが揺動中心筒21cの前端部に接近し、退避レンズ群支持枠20内における退避レンズ枠21の光軸方向位置が、撮影状態よりも相対的に前方に変位する(実際には停止している退避レンズ枠21に対して退避レンズ群支持枠20が後方に変位している)。その結果、退避レンズ枠21に保持される第2レンズ群L2と、退避レンズ群支持枠20に保持されるシャッタ(絞り)Sの光軸方向の相対間隔が撮影時よりも小さくなり、図2と図3(B)に示す沈胴状態では、光軸Z1を中心とする径方向において第2レンズ群L2(レンズ筒21a)の前部がシャッタS(シャッタユニット30)の外側に重なって位置する(光軸Z1と直交する同一平面内に位置する)まで退避レンズ群支持枠20が後退する。このとき、図5(B)、図6(B)及び図10(B)に示すように、レンズ筒21aの前端部が進入開口31b内に進入するので、退避レンズ枠21とシャッタユニット30が互いに干渉することはない。
以上のように、本実施形態のデジタルカメラ5に設けたレンズ鏡筒10では、撮影状態から沈胴状態に移行する際に第2レンズ群L2を単に撮影光軸外に退避させて後退させるだけではなく、撮影状態(ズーミング時)においては第2レンズ群L2と一体に移動する退避レンズ群支持枠20の沈胴位置への後退移動量を、第2レンズ群L2(退避レンズ枠21)の後退移動量よりも大きくなるように構成している。この差動によって、退避レンズ群支持枠20をより深く沈胴させることが可能になり、鏡筒収納長のさらなる短縮化が達成される。特に本実施形態では、退避レンズ群支持枠20に支持された2つの光学要素である第2レンズ群L2とシャッタ(絞り)Sを、撮影状態では相対間隔を変化させずに一体的に移動させ、沈胴状態では径方向に重なるように収納するので、鏡筒短縮効果がより一層高くなっている。
以上のデジタルカメラ5と沈胴式レンズ鏡筒10は本発明の好ましい実施形態であるが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
例えば、実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10では、沈胴時に光軸外に退避する光学要素は第2レンズ群L2のみであるが、複数の光学要素を光軸外に退避させることも可能である。
また、実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10では、第2レンズ群L2は偏心軸20cを中心とする回動によって撮影光軸上の位置と光軸外の退避位置とに移動しているが、光軸外への光学要素の退避のさせ方は回動に限定されるものではなく、例えば直線移動であってもよい。また、実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10では、沈胴状態において第2レンズ群L2は撮影光軸の上方へ退避されているが、退避の方向は任意に設定することができる。
また、退避レンズ枠21の付勢部材として実施形態では圧縮コイルばね23を用いているが、ウェイブワッシャのような板ばねや引張ばねによって付勢部材を構成することも可能である。但し、実施形態のようなレンズ鏡筒の構造では、付勢部材としては圧縮コイルばねが最も小型であり好ましい。
また、実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10では退避させる光学要素をレンズ群としたが、本発明はローパスフィルタのような異なる光学要素についても退避光学要素とすることが可能である。
また、実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10はズームレンズ鏡筒であるが、本発明はズームレンズ鏡筒に限らず適用が可能である。例えば、実施形態の沈胴式レンズ鏡筒10における第2レンズ群L2やシャッタSの撮影時の動作(ズーミング動作)をフォーカシング動作に置き換えれば、単焦点レンズとしても本発明は成立する。
本発明による沈胴式レンズ鏡筒の一実施形態を示す、撮影状態における縦断面図である。 同沈胴状態の縦断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、図1、図2のレンズ鏡筒からレンズ群、シャッタ、フィルタ及びCCDだけを取り出して描いた側面図である。 図1、図2の沈胴式レンズ鏡筒の主要部品の分解斜視図である。 (A)は図4の主要部品から直進案内環を除いて組み立てた状態を示す撮影状態の正面図、(B)は同退避状態の正面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、図5(A)、(B)において退避レンズ群支持枠の一部を切り欠いて示した斜視図である。 (A)は図4の主要部品から直進案内環及び退避レンズ群支持枠を除いて組み立てた状態を示す撮影状態の正面図、(B)は同退避状態の正面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、図7(A)、(B)の斜視図である。 退避レンズ枠の進退カム機構部分を拡大して示す、図6、図8とは見る方向が異なる斜視図である。 (A)、(B)はそれぞれ、退避レンズ群支持枠に対する退避レンズ群枠の支持態様を示す、光軸方向後方から見た斜視図である。 (A)、(B)はそれぞれ、退避レンズ群支持枠と退避レンズ群枠の相対動作関係を示す、撮影状態における縦断面図と沈胴状態における縦断面図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群(退避光学要素)
L3 第3レンズ群(後方光学要素)
C 固体撮像素子(後方光学要素)
F ローパスフィルタ(後方光学要素)
S シャッタ(絞り、直進移動要素、前方光学要素、露出制御部材)
5 デジタルカメラ
10 沈胴式レンズ鏡筒
11 CCD枠
11a 位置制御カム(退避駆動機構、カム突起)
11a1 退避位置保持面
11a2 移行傾斜面
11a3 外縁部
11a4 ストッパ段部(第2の後方移動規制手段)
12 固定筒
12a 周方向突起
12b 直進案内溝
12c カム溝
14 回転環
14a 周方向溝
14b ギヤ
14c 回転伝達溝
15 ピニオン
16 外側直進筒
17 内側直進筒
18 カム環
18a 周方向溝
18b フォロアピン
18c 18d カム溝
18f 周方向突起
19 直進案内リング
19a 直進案内突起
19b 周方向突起
19c 直進ガイドバー
20 退避レンズ群支持枠(可動環)
20a フォロア突起
20b 直進ガイド溝
20c 偏心軸(位置制御機構、回動軸)
20d ストッパ
20e 前方軸支持部
20f 後方軸支持部(位置制御機構、後方移動規制手段)
20g 前進規制突起(前方移動規制手段)
20h 切欠
21 退避レンズ枠(位置制御機構、保持枠)
21a レンズ筒
21b 揺動アーム
21c 揺動中心筒
21d ストッパアーム
21f 位置制御突起
22 第3レンズ枠
23 圧縮コイルばね(位置制御機構、付勢部材)
24 トーションばね
30 シャッタユニット
31 シャッタ支持板
31a 撮影用開口
31b 進入開口

Claims (18)

  1. 撮影光学系を構成する複数の光学要素を有し、撮影状態では該複数の光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、複数の光学要素の一部を残りの光学要素の光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、
    上記撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部のうち、撮影状態では上記退避光学要素との光軸方向間隔を変化させずに光軸方向へ移動される部分を直進移動要素とし、
    撮影状態から沈胴状態になるとき、退避光学要素と直進移動要素の互いの少なくとも一部を撮影光軸と直交する同一平面内に位置させることを特徴とする沈胴式レンズ鏡筒。
  2. 請求項1記載の沈胴式レンズ鏡筒において、
    撮影状態では上記直進移動要素と退避光学要素とを光軸方向へ一体に移動するように支持し、少なくとも撮影状態から沈胴状態になるとき光軸方向後方へ後退する可動環;及び
    該可動環内で上記退避光学要素を光軸と直交する平面方向及び光軸方向へそれぞれ移動可能に支持し、撮影状態では退避光学要素を上記直進移動要素の後方に位置させる位置制御機構;
    を備えた沈胴式レンズ鏡筒。
  3. 撮影光学系を構成する複数の光学要素を有し、撮影状態では該複数の光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、複数の光学要素の一部を残りの光学要素の光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と、撮影光軸上に残る光学要素の少なくとも一部とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、
    上記退避光学要素を内側に支持し、少なくとも撮影状態から沈胴状態になるとき光軸方向後方へ後退する可動環を備え、
    撮影状態では上記退避光学要素を可動環と一体に光軸方向に移動させ、撮影状態から沈胴状態になるとき、退避光学要素の後退移動量よりも可動環の後退移動量を大きくしたことを特徴とする沈胴式レンズ鏡筒。
  4. 請求項3記載の沈胴式レンズ鏡筒において、常時上記可動環と光軸方向へ一体に移動し、かつ撮影状態で上記退避光学要素の前方に位置する直進移動要素を有し、
    沈胴状態では、この直進移動要素と退避光学要素の互いの少なくとも一部を撮影光軸と直交する同一平面内に位置させる位置制御機構を備えている沈胴式レンズ鏡筒。
  5. 請求項1、2及び4のいずれか1項に記載の沈胴式レンズ鏡筒において、上記直進移動要素は、シャッタと絞りの少なくとも一方を含む露出制御部材である沈胴式レンズ鏡筒。
  6. 光軸に沿う直進移動のみ行う複数の直進光学要素と、撮影状態では該直進光学要素と同一の撮影光軸上に位置し、沈胴状態では該撮影光軸とは異なる位置に退避する退避光学要素とを有し、撮影状態から沈胴状態になるとき上記直進光学要素と退避光学要素をそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、
    撮影状態では、上記複数の直進光学要素の少なくとも一つが退避光学要素の前方に位置し、沈胴状態では、撮影状態において退避光学要素の直前に位置する直進光学要素と退避光学要素の互いの少なくとも一部が、撮影光軸と直交する同一平面内に位置することを特徴とする沈胴式レンズ鏡筒。
  7. 請求項6記載の沈胴式レンズ鏡筒において、
    撮影状態では、退避光学要素と該退避光学要素の直前に位置する直進光学要素とを光軸方向へ一体に移動するように支持し、少なくとも撮影状態から沈胴状態になるとき光軸方向後方へ後退する可動環;及び
    該可動環内で上記退避光学要素を光軸と直交する平面方向及び光軸方向へそれぞれ移動可能に支持し、撮影状態では退避光学要素を上記直前の直進光学要素の後方に位置させる位置制御機構;
    を備えた沈胴式レンズ鏡筒。
  8. 請求項6または7記載の沈胴式レンズ鏡筒において、撮影状態で退避光学要素の直前に位置する直進光学要素は、シャッタと絞りの少なくとも一方を含む露出制御部材である沈胴式レンズ鏡筒。
  9. シャッタと絞りの少なくとも一方を含む露出制御部材と、該露出制御部材以外の複数の光学要素とを有し、撮影状態では露出制御部材とその他の全ての光学要素を同一の撮影光軸上に位置させ、沈胴状態では、露出制御部材以外の複数の光学要素の少なくとも一部を上記撮影光軸とは異なる位置に退避させ、かつ該退避した光学要素と露出制御部材とをそれぞれ後退させるレンズ鏡筒において、
    撮影状態では、上記退避光学要素は露出制御部材の後方に位置し、沈胴状態では、退避光学要素の少なくとも一部と露出制御部材が、撮影光軸と直交する同一平面内に位置することを特徴とする沈胴式レンズ鏡筒。
  10. 請求項9記載の沈胴式レンズ鏡筒において、
    撮影状態では、上記露出制御部材と退避光学要素とを光軸方向へ一体に移動するように支持し、少なくとも撮影状態から沈胴状態になるとき光軸方向後方へ後退する可動環;及び
    該可動環内で上記退避光学要素を光軸と直交する平面方向及び光軸方向へそれぞれ移動可能に支持し、撮影状態では退避光学要素を上記露出制御部材の後方に位置させる位置制御機構;
    を備えた沈胴式レンズ鏡筒。
  11. 請求項2、4、7及び10のいずれか1項に記載の沈胴式レンズ鏡筒において、上記位置制御機構は、
    上記可動環の内側に撮影光軸から偏心させて設けた、該撮影光軸と平行な回動軸;
    該回動軸に対して回動可能かつ光軸方向に移動可能に嵌まり、上記退避光学要素を保持する保持枠;
    該保持枠を上記回動軸上で光軸方向後方へ付勢する付勢部材;及び
    可動環内での保持枠の後方移動端を決める後方移動規制手段;
    を備えている沈胴式レンズ鏡筒。
  12. 請求項11記載の沈胴式レンズ鏡筒において、光軸方向に移動しない固定部材に設けられ、撮影状態で上記保持枠の後方に位置する第2の後方移動規制手段を有し、
    撮影状態から沈胴状態になるとき、上記可動環の後退動作の途中で上記保持枠の一部が第2の後方移動規制部に当接して該保持枠の後退が規制され、該保持枠の後退規制後に可動環が上記付勢部材に抗して引き続き後退する沈胴式レンズ鏡筒。
  13. 請求項11または12記載の沈胴式レンズ鏡筒において、上記付勢部材は圧縮コイルばねである沈胴式レンズ鏡筒。
  14. 請求項11ないし13のいずれか1項に記載の沈胴式レンズ鏡筒において、撮影状態から沈胴状態へ移行する際の上記可動環及び保持枠の後退移動力によって該保持枠を上記退避光学要素の退避位置へと回動させる退避駆動機構を備え、少なくとも該退避駆動機構の作動時に可動環に対する保持枠の光軸方向前方への相対移動を防ぐ前方移動規制手段を有する沈胴式レンズ鏡筒。
  15. 請求項14記載の沈胴式レンズ鏡筒において、上記退避駆動機構は、上記可動環の後方に位置する固定部材から光軸方向前方へ向けて突設され、先端部に上記保持枠に当接可能なカム面が形成されたカム突起を備えている沈胴式レンズ鏡筒。
  16. 請求項2、4、6及び9のいずれか1項に記載の沈胴式レンズ鏡筒において、撮影状態で上記退避光学要素よりも後方に位置する後方光学要素を有し、沈胴状態では該後方光学要素と退避光学要素の互いの少なくとも一部が、撮影光軸と直交する同一平面内に位置する沈胴式レンズ鏡筒。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の沈胴式レンズ鏡筒が備える光学系はズームレンズ系であり、上記退避光学要素は該ズームレンズ系を構成する複数のレンズ群の一部である沈胴式レンズ鏡筒。
  18. 請求項1ないし17のいずれか1項に記載の沈胴式レンズ鏡筒を備えたことを特徴とするカメラ。

JP2004079043A 2004-03-18 2004-03-18 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4520190B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079043A JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
TW094107993A TWI370276B (en) 2004-03-18 2005-03-16 Retractable lens system and a camera incorporating the retractable lens system
US11/081,700 US7338219B2 (en) 2004-03-18 2005-03-17 Retractable lens system and a camera incorporating the retractable lens system
CN2005100554338A CN1670603B (zh) 2004-03-18 2005-03-17 伸缩镜头系统以及采用该伸缩镜头系统的照相机
GB0505673A GB2412182B (en) 2004-03-18 2005-03-18 Retractable lens system and a camera incorporating the retractable lens system
DE102005012635A DE102005012635B4 (de) 2004-03-18 2005-03-18 Kamera mit einem einfahrbaren Aufnahmeobjektiv
KR1020050022785A KR100906656B1 (ko) 2004-03-18 2005-03-18 침동식 렌즈 시스템 및 침동식 렌즈 시스템을 포함하는 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079043A JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266345A true JP2005266345A (ja) 2005-09-29
JP4520190B2 JP4520190B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34545155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079043A Expired - Fee Related JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7338219B2 (ja)
JP (1) JP4520190B2 (ja)
KR (1) KR100906656B1 (ja)
CN (1) CN1670603B (ja)
DE (1) DE102005012635B4 (ja)
GB (1) GB2412182B (ja)
TW (1) TWI370276B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234951A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2006243605A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2007206210A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
JP2008170650A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
JP2009192814A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hoya Corp レンズ鏡筒の収納構造
JP2009251064A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hoya Corp レンズ鏡筒
JP2010191442A (ja) * 2010-03-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
US7978424B2 (en) 2008-07-04 2011-07-12 Hoya Corporation Lens barrel
US8251595B2 (en) 2010-02-10 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
US8730600B2 (en) 2010-06-07 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel
US9046744B2 (en) 2012-02-02 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9116283B2 (en) 2012-02-02 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9383542B2 (en) 2012-02-02 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9411125B2 (en) 2012-02-02 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9664875B2 (en) 2012-02-02 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9778479B2 (en) 2012-02-02 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens
US10018892B2 (en) 2012-02-02 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114371A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
US6520691B2 (en) * 2000-01-31 2003-02-18 Pentax Corporation Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel
US6990291B2 (en) 2002-08-27 2006-01-24 Pentax Corporation Lens barrel having a moving optical element support frame
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
JP3863829B2 (ja) 2002-08-27 2006-12-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
KR20050053785A (ko) * 2002-10-24 2005-06-08 소니 가부시끼 가이샤 광학 유닛 및 그 광학 유닛을 구비한 촬상 장치
JP2005234075A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP4684597B2 (ja) 2004-08-13 2011-05-18 Hoya株式会社 レンズ制御装置
JP4628039B2 (ja) * 2004-08-13 2011-02-09 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4520253B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4482418B2 (ja) * 2004-10-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP4969859B2 (ja) * 2006-01-31 2012-07-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4969863B2 (ja) * 2006-02-08 2012-07-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4841336B2 (ja) * 2006-07-04 2011-12-21 株式会社リコー レンズ鏡筒およびカメラ
JP2009134249A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Hoya Corp 光学要素位置制御機構
JP5335259B2 (ja) * 2008-03-12 2013-11-06 Hoya株式会社 光学要素位置制御機構
US7864458B2 (en) * 2008-04-02 2011-01-04 Hoya Corporation Lens barrel
CN101808191B (zh) * 2009-02-16 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防震相机模组
JP5214549B2 (ja) * 2009-07-03 2013-06-19 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の回転繰出構造
JP5587096B2 (ja) * 2010-08-18 2014-09-10 キヤノン株式会社 光学装置
EP2477389B1 (en) * 2011-01-13 2013-06-05 Axis AB Digital camera with adjustable image sensor
JP5788203B2 (ja) 2011-04-05 2015-09-30 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP5819129B2 (ja) 2011-08-02 2015-11-18 Hoya株式会社 レンズ移動機構
KR101313860B1 (ko) * 2012-01-16 2013-10-14 (주)이오시스템 광학장치
KR101313861B1 (ko) * 2012-01-16 2013-10-01 (주)이오시스템 광학장치
JP2013148839A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Tamron Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
TWI509309B (zh) * 2014-01-06 2015-11-21 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd Telescopic lens module
US11016268B2 (en) * 2016-02-19 2021-05-25 Almalence Inc. Collapsible imaging systems having lens arrays
CN109005266B (zh) * 2018-08-31 2020-09-18 维沃移动通信有限公司 一种移动终端
US20230359006A1 (en) 2021-04-21 2023-11-09 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Zoom lens and camera device with zoom lens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330878A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sony Corp 撮像装置
JP2003066311A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377427A (en) 1965-07-29 1968-04-09 George J. Fischer Light-sensitive optical control system for a television camera
US5678137A (en) 1978-11-29 1997-10-14 Nikon Corporation Camera with annular light shielding member around axially moving lens housing
US4451129A (en) 1981-03-05 1984-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a plurality of built-in lenses
JPS58145930A (ja) 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構
JPS58202435A (ja) 1982-05-19 1983-11-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自己現像処理カメラ
US4643554A (en) 1982-12-20 1987-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera with focal length varying device
US4597657A (en) 1983-10-17 1986-07-01 Nippon Kogaku K. K. Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
US4669848A (en) 1983-12-07 1987-06-02 Nippon Kogaku K. K. Camera having partially retractable taking optical system
JP2515718B2 (ja) 1984-09-12 1996-07-10 株式会社ニコン 二焦点カメラのレンズ位置情報伝達装置
US5099263A (en) 1984-11-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
US4771303A (en) 1984-11-10 1988-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
EP0207162B1 (en) 1984-12-04 1993-01-20 Konica Corporation Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
US5223873A (en) 1985-05-14 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for a camera
JP2540502B2 (ja) 1985-05-25 1996-10-02 株式会社ニコン 光学系保護部材を備えたカメラ
US5136324A (en) 1986-03-03 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus for adjusting the optical system at different speeds
US4937609A (en) 1986-05-09 1990-06-26 Nikon Corporation Camera having soft focus filter
US4887107A (en) 1986-07-29 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPH052911Y2 (ja) 1986-10-28 1993-01-25
JPH0690350B2 (ja) 1986-12-15 1994-11-14 富士写真光機株式会社 カメラ
EP0598703B1 (en) 1986-12-24 2000-08-09 Minolta Co., Ltd. Focal length switchover camera
US4974949B1 (en) 1987-12-21 1996-06-04 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel
JPH02220014A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US5086312A (en) 1989-08-31 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable focal length camera with focus adjusting device
JP2802950B2 (ja) 1989-11-20 1998-09-24 旭光学工業株式会社 レンズのカム機構
JP3041083B2 (ja) 1991-05-31 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 レンズ鏡筒
JPH0584908U (ja) 1992-04-17 1993-11-16 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置
US5264939A (en) 1992-05-29 1993-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system
JP2575125Y2 (ja) 1992-12-14 1998-06-25 旭光学工業株式会社 カメラの駆動力伝達装置
US5636062A (en) 1992-12-14 1997-06-03 Nikon Corporation Apparatus for driving a lens
JP3312345B2 (ja) 1993-01-13 2002-08-05 株式会社リコー コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
US5661609A (en) 1993-07-06 1997-08-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens mount
JP3358260B2 (ja) 1993-12-06 2002-12-16 株式会社ニコン 沈胴式ズームカメラ、及びこれに用いられる鏡筒装置
US5818647A (en) 1993-12-21 1998-10-06 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
JPH07199026A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 光学装置
JPH07239437A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Sony Corp 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ駆動機構
JPH08146278A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Nikon Corp レンズ鏡筒
CN1069974C (zh) 1995-02-08 2001-08-22 佳能株式会社 透镜筒
US5765049A (en) 1995-06-26 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having lens system change-over mechanism
JP3344193B2 (ja) 1996-01-31 2002-11-11 ミノルタ株式会社 多段繰り出し鏡胴
US5909600A (en) 1996-05-31 1999-06-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera structure
US5790907A (en) 1996-06-10 1998-08-04 Eastman Kodak Company Compact photographic camera having lens slide
JP3334031B2 (ja) 1996-08-06 2002-10-15 ミノルタ株式会社 ズームレンズ鏡胴
JP3793291B2 (ja) 1996-09-11 2006-07-05 ペンタックス株式会社 ズームコンパクトカメラのレンズ収納方法及び装置
JPH10293239A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JPH114371A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
US5926322A (en) 1997-08-04 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device with zooming position detector
JP3887081B2 (ja) 1997-10-01 2007-02-28 ペンタックス株式会社 デジタルスチルカメラ
JP3231680B2 (ja) 1997-10-24 2001-11-26 旭光学工業株式会社 多段繰出ズームレンズ鏡筒
JP3762533B2 (ja) 1998-01-28 2006-04-05 オリンパス株式会社 カメラのファインダ機構
US6069745A (en) 1998-02-04 2000-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrell
JP2000023002A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4285846B2 (ja) 1998-09-09 2009-06-24 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP2000111786A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc ズームレンズ鏡筒
JP2000250092A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Olympus Optical Co Ltd 絞り装置
US6064533A (en) 1999-03-31 2000-05-16 Eastman Kodak Company Zoom assembly
US6520691B2 (en) 2000-01-31 2003-02-18 Pentax Corporation Lens barrier opening/closing device of a movable lens barrel
US6597518B2 (en) 2000-01-31 2003-07-22 Pentax Corporation Zoom lens barrel
JP2001215391A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒の可動フード機構
US6570718B2 (en) 2000-02-01 2003-05-27 Pentax Corporation Zoom lens having a cam mechanism
JP2001235669A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2002099030A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc カメラ
JP2002277712A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズガイド機構
US6665129B2 (en) 2001-03-22 2003-12-16 Pentax Corporation Lens barrel and a zoom lens barrel
JP3742562B2 (ja) 2001-03-22 2006-02-08 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒のストッパ構造
US6522482B2 (en) 2001-03-22 2003-02-18 Pentax Corporation Zoom lens barrel assembly
JP3574629B2 (ja) 2001-05-31 2004-10-06 ペンタックス株式会社 レンズ駆動装置
JP3766609B2 (ja) 2001-07-06 2006-04-12 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の構造
JP3650599B2 (ja) 2001-10-31 2005-05-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
US6717744B2 (en) 2001-10-31 2004-04-06 Pentax Corporation Lens barrel
JP3655865B2 (ja) 2001-10-31 2005-06-02 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
JP2003149723A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Konica Corp カメラ
US7043154B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
US6952526B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-04 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US6959148B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-25 Pentax Corporation Retractable photographing lens
US6990291B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-24 Pentax Corporation Lens barrel having a moving optical element support frame
US7031604B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the linear guide mechanism
US7039311B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7010224B2 (en) * 2002-08-27 2006-03-07 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the rotation transfer mechanism
US7050713B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6978088B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
JP2004085932A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7058293B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7106961B2 (en) * 2002-08-27 2006-09-12 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7031603B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel
US7027727B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7035535B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-25 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
JP3863829B2 (ja) * 2002-08-27 2006-12-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7068929B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-27 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7079761B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6987930B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7079762B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Supporting structure for supporting a rotatable ring
US7085486B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-01 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a rotatable ring
US6963694B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-08 Pentax Corporation Lens barrel
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US7097367B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-29 Pentax, Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
JP4393107B2 (ja) 2003-05-15 2010-01-06 株式会社オプテック ディジタルカメラ
JP2004361921A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US6711349B1 (en) 2003-05-29 2004-03-23 Eastman Kodak Company Camera assembly having a traveler and pivotable turret driven by an over-center mechanism
JP4645105B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-09 株式会社ニコン 沈胴式カメラ
JP4638718B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-23 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP5252160B2 (ja) * 2005-04-15 2013-07-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330878A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sony Corp 撮像装置
JP2003066311A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234951A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4691675B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-01 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2006243605A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4641203B2 (ja) * 2005-03-07 2011-03-02 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2007206210A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
JP2008170650A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
JP2009192814A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hoya Corp レンズ鏡筒の収納構造
JP2009251064A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hoya Corp レンズ鏡筒
US7978424B2 (en) 2008-07-04 2011-07-12 Hoya Corporation Lens barrel
US8251595B2 (en) 2010-02-10 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2010191442A (ja) * 2010-03-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
US8730600B2 (en) 2010-06-07 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel
US9046744B2 (en) 2012-02-02 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9116283B2 (en) 2012-02-02 2015-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9383542B2 (en) 2012-02-02 2016-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9411125B2 (en) 2012-02-02 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9519120B2 (en) 2012-02-02 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9664875B2 (en) 2012-02-02 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9778479B2 (en) 2012-02-02 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens
US10018892B2 (en) 2012-02-02 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10031315B2 (en) 2012-02-02 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US10139648B2 (en) 2012-02-02 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
CN1670603A (zh) 2005-09-21
JP4520190B2 (ja) 2010-08-04
GB2412182B (en) 2007-11-14
GB2412182A (en) 2005-09-21
KR100906656B1 (ko) 2009-07-07
DE102005012635B4 (de) 2013-08-08
US7338219B2 (en) 2008-03-04
DE102005012635A1 (de) 2005-10-06
GB0505673D0 (en) 2005-04-27
CN1670603B (zh) 2011-08-03
TW200540487A (en) 2005-12-16
TWI370276B (en) 2012-08-11
US20050207748A1 (en) 2005-09-22
KR20060044431A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520190B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP3742645B2 (ja) レンズ鏡筒のレンズ退避機構
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4684597B2 (ja) レンズ制御装置
JP4775010B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4744939B2 (ja) レンズ鏡筒
US7808728B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP4959407B2 (ja) レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
JP2008170650A (ja) レンズ鏡筒
JP2008046503A (ja) レンズ鏡筒
JP2007248608A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2011099979A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4699126B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2005189516A (ja) 鏡筒駆動機構
JP5312260B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5592732B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2009025557A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2014106277A (ja) レンズ鏡筒
JP2008046502A (ja) レンズ鏡筒
JP2010026164A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2008046501A (ja) レンズ鏡筒
JP2005043730A (ja) レンズ駆動装置
JP2005321653A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2012063386A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees