JP4691675B2 - レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ - Google Patents

レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4691675B2
JP4691675B2 JP2005045850A JP2005045850A JP4691675B2 JP 4691675 B2 JP4691675 B2 JP 4691675B2 JP 2005045850 A JP2005045850 A JP 2005045850A JP 2005045850 A JP2005045850 A JP 2005045850A JP 4691675 B2 JP4691675 B2 JP 4691675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lens barrel
retracted
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005045850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234951A (ja
Inventor
奈保 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005045850A priority Critical patent/JP4691675B2/ja
Publication of JP2006234951A publication Critical patent/JP2006234951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691675B2 publication Critical patent/JP4691675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、沈胴式のレンズ鏡胴、特にズームレンズ等の構成枚数の多い撮像光学系をより薄型に沈胴させるに好適なレンズ鏡胴に関するものである。
従来より、カメラにおいては、撮影に使用しない時には携帯時の利便性を優れたものとするべく、撮像光学系を構成する光学要素であるレンズ群の間隔を縮めて薄型に収納する、所謂沈胴式のレンズ鏡胴を採用したカメラが一般的となっている。
更に近年では、沈胴時に、撮像光学系を構成する光学要素の間隔を光軸方向に縮めるのみならず、一部の光学要素を、他の光学要素の光軸と異なる位置に退避させて、薄く収納しようとするレンズ鏡胴が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
更に、沈胴時に、撮像光学系を構成する一部のレンズ群を鏡胴外に退避させ、更に退避させたレンズ群を撮影光軸と平行な方向に移動させて、薄くしようとするレンズ鏡胴も知られている。
特開2003−315861号公報
上記特許文献1に記載のレンズ鏡胴においては、同文献の図2に示されているように、光軸方向にのみ移動する光学要素の間隔を縮めて沈胴し、撮像素子を保持している鏡胴部材であるCCD枠と、シャッタが組み付けられた鏡胴部材とで挟まれた空間に、光学要素を回動させて退避させ収納するようになっている。
しかしながら、光学要素を単に回動して退避させ、回動した光学要素と回動軸が形成されている鏡胴部材の相対位置関係を保ったまま、光軸方向に移動させて収納するものでは、回動して退避する光学要素の厚みが、鏡胴部材であるCCD枠と、シャッタが組み付けられた鏡胴部材とで挟まれた空間内に収まりきらない厚みとなる場合には、CCD枠とシャッタが組み付けられた鏡胴部材の光軸方向の位置が、退避する光学要素の厚みによって決められ、それ以上、光軸上を移動する光学要素の間隔を縮めることができないという問題が発生し、沈胴時の薄型化の障害となる。
これを解消するため、光学要素の光軸方向の厚みを規制すると、退避する光学要素の厚みに制約を与えることになり、光学設計の自由度を阻害することになって、結像性能に影響を与えてしまうことになる。
一方、沈胴時に、撮像光学系を構成する一部のレンズ群を鏡胴外に退避させ、更に退避させたレンズ群を撮像光軸と平行な方向に移動させ収納するものは、退避させるレンズ群を鏡胴外に位置させるため、鏡胴外に退避するレンズ群のためのスペースを必要とし、光軸方向から見た正面面積が増加してしまう問題がある。
本発明は上記問題に鑑み、退避するレンズ群の厚みが厚い場合でも、光軸上を移動するレンズ群の間隔を最小限まで近接させることを可能とし、小型で、より薄く沈胴できるレンズ鏡胴を得ると共に、このレンズ鏡胴を備えることにより、携帯時は薄型で、撮影時には良好な画像が撮影できるカメラを得ることを目的とするものである。
上記の目的は、以下の構成により解決される。
1) 複数のレンズ群からなる撮像光学系と、前記撮像光学系を保持し、繰り出し及び沈胴を行うための鏡胴部材を有し、前記鏡胴部材の沈胴時には、前記複数のレンズ群のうち所定のレンズ群を鏡胴内で、他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避させるよう構成されたレンズ鏡胴において、他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避する所定のレンズ群を保持する鏡枠は、沈胴時に像面側に移動する鏡胴部材に設けられた回動軸に軸支され、前記回動軸を中心に回動すると共に、前記回動軸に対し、摺動して移動するよう構成され、前記回動軸の設けられた鏡胴部材は、前記所定のレンズ群が退避する位置に相対する位置に、底面部が遮蔽された凹部が形成され、繰り出し位置から沈胴位置に沈胴するとき、前記所定のレンズ群を保持する鏡枠は、前記回動軸を中心に回動すると共に、前記回動軸に対し摺動し、前記所定のレンズ群を保持する鏡枠の少なくとも一部が前記凹部に入り込んで収納されることを特徴とするレンズ鏡胴。
) 1)に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするカメラ。
上記1)の発明によれば、退避するレンズ群の厚みが厚い場合でも、光軸上を移動するレンズ群を最小限の隙間のみを有して近接させることでき、沈胴時に、より薄く収納できるレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
上記)の発明によれば、上述の効果を有するレンズ鏡胴を備えることで、携帯時は、より薄型で、撮影時には良好な画像が撮影できるカメラを得ることが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラの一例の外観図である。図1(a)はカメラ前面から見た斜視図、図1(b)はカメラ背面から見た斜視図である。
図1(a)において、81はレンズ鏡胴であり、このレンズ鏡胴81がカメラより突出した状態を示している。レンズ鏡胴81は、複数のレンズ群からなるズーム撮像光学系を内包し撮影時は図示のように繰り出され、使用しないときは沈胴するようになっている。82はファインダ窓、83はレリーズ釦、84はフラッシュ発光部、86はマイク、87はストラップ取り付け部、88は外部機器との接続端子(例えばUSB端子)である。
レリーズ釦83はその1段の押し込みによりカメラの撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段の押し込みにより撮影露光動作が行われる。
図1(b)において、91はズームファインダのファインダ接眼部、92は赤と緑の表示ランプであり、AFやAEの情報をスイッチS1がONされた時、点灯もしくは点滅により撮影者に表示するものである。93はズーム釦であり、ズームアップ、ズームダウンをおこなう釦である。94はスピーカであり、マイク86で録音した音声の再生や、レリーズ音等を発するものである。95はメニュー/セット釦、96は選択釦で4方向スイッチであり、100は画像表示部であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー/セット釦95で、画像表示部100上に各種のメニューを表示させ、選択釦96で選択し、メニュー/セット釦95で確定させる機能を有している。97は再生釦で、撮影した画像の再生をおこなう釦である。98はディスプレイ釦で、画像表示部100に表示された画像やその他文字情報の表示や非表示を選択する釦である。99は消去釦で、撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。101は三脚穴、102は電池/カード蓋である。電池/カード蓋102の内部には、本カメラの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード型のリムーバブルメモリが装填されるようになっている。
以下に、レンズ鏡胴81を、より詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81について、説明する。
図2は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81のワイド時の状態を示す概略断面図である。
同図において、Oは光軸であり、1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は第3レンズ群、4は光学フィルタであり、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタを積層したフィルタである。これらにより、撮像光学系が構成されている。5は撮像素子である。
11は第1レンズ群鏡枠であり、第1レンズ群1を保持し、前筒21に保持されている。12は第2レンズ群鏡枠であり、第2レンズ群2を保持し、この第2レンズ群鏡枠12は、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されると共に、回動して光軸Oから退避可能に構成されている。14は絞り及び/又はシャッタユニットであり、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されている。13は第3レンズ群鏡枠であり、第3レンズ群3を保持し、図示していないステッピングモータにより光軸O方向に移動可能に構成されている。第3レンズ群鏡枠13は、独立して移動が可能であり、これにより第3レンズ群3を移動させてフォーカシングを行うことができる。15は地板であり、光学フィルタ4、撮像素子5を保持している。
次いで、レンズ鏡胴81の動作について説明する。
同図において、地板15には固定胴24が組み付けられている。この固定胴24には、内面にカム溝24cが形成されている。23は中間胴であり、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア36を介して、中間胴駆動ギア35により回転させられる。中間胴23は、この回転により、中間胴23に植設されたカムピン23pが、固定胴24に形成されたカム溝24cに案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。
案内リング33は固定胴24に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、中間胴駆動ギア35を保持しつつ、中間胴23の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。この案内リング33には、カム溝と直進ガイド部が形成されている。
カム筒22は、中間胴23及び案内リング33に係合するカムピン22pが植設されており、カムピン22pの係合する中間胴23の回転によりカム筒22も回転し、カムピン22pの係合する案内リング33に形成されたカム溝に案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。即ち、カムピン22pは、中間胴23の光軸と平行な方向に形成されたキー溝と、案内リング33に形成されたカム溝に係合している。カム筒22の内面には、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16をそれぞれ案内するカム溝が形成されている。
直進ガイド32Aは、案内リング33に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒22の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。化粧筒32Bも、案内リング33に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒22の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。
前筒21は、カム筒22に形成された一方のカム溝に係合するカムピン21pが植設されていると共に、直進ガイド32Aに係合している。また、第2レンズ群移動鏡枠16は、カム筒22に形成された他方のカム溝に係合するカムピン22pが形成されていると共に、直進ガイド32Aに係合している。
これにより、カム筒22の回転により、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16は、それぞれに係合するカム溝に案内され、光軸O方向に直進移動させられ、前筒21に保持された第1レンズ群1及び第2レンズ群移動鏡枠16に保持された第2レンズ群2の、間隔を変更することでズーミングを行うことができる。
以上が、レンズ鏡胴81の概略の動作である。
図3は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81のテレ時の状態を示す概略断面図である。以下の図においては、説明の重複を避けるため、同部材には同符号を付与して説明する。
同図に示すレンズ鏡胴81のテレの状態へは、図2に示すワイドの状態から、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア36を介して、中間胴駆動ギア35を回転させることにより、中間胴23を更に回転させることで行われる。
中間胴23の回転により、カム筒22が回転させられ、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16は、それぞれに係合するカム溝に案内され、前筒21に保持された第1レンズ群1及び第2レンズ群移動鏡枠16に保持された第2レンズ群2の、間隔を変更してテレ状態となる。
なお、図2に示すワイド状態と図3に示すテレ状態の間で停止させれば、ワイドとテレの間の焦点距離となるように構成されているのは勿論である。
図4は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81の沈胴時の状態を示す概略断面図である。
同図に示すレンズ鏡胴81の沈胴の状態へは、まず図2に示すワイドの状態から、第3レンズ群鏡枠13を地板15側に移動させた後、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア36を介して、中間胴駆動ギア35を逆方向に回転させることにより、中間胴23を逆回転させることで行われる。
中間胴23の逆回転により、カム筒22が逆回転させられ、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16は、それぞれに係合するカム溝に案内されて接近すると共に、中間胴23及びカム筒22は、地板15側に移動する。
この時、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されている第2レンズ群鏡枠12は、後に詳述する回動軸に軸支されており、この回動軸を中心に回動すると共に、回動軸に対し、摺動して移動するようになっている。これにより、第2レンズ群鏡枠12は光軸Oから退避し、更に、回動軸に対し摺動移動することで、第2レンズ群移動鏡枠16に形成された凹部16hに入り込んで収納される。
この後、中間胴23及びカム筒22は、更に地板15側に移動し、第3レンズ群3、第2レンズ群移動鏡枠16、第1レンズ群1を最少の隙間のみを有して近接させると共に、バリア38を閉じ状態にし、図示の沈胴状態となる。
図5は、第2レンズ群鏡枠12の退避と摺動の機構の一例を示す斜視図である。同図は、第2レンズ群鏡枠12を撮像素子側から見た図であり、レンズ鏡胴が繰り出され、第2レンズ群2が光軸O上に位置して撮影可能な状態を示している。
同図に示すように、第2レンズ群移動鏡枠16には、回動軸41が植設され、第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tが挿入されている。この筒状部12tと第2レンズ群移動鏡枠16の間には、ねじりコイルバネ42が組み付けられ、回動軸41には筒状部12tの抜け止め43が組み付けられている。
このねじりコイルバネ42は、コイル部で第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tを図示矢印A方向に付勢しつつ、両端部で第2レンズ群鏡枠12の腕部を図示矢印B方向に付勢している。第2レンズ群鏡枠12に形成された突起部12sは、第2レンズ群移動鏡枠16に形成されたストッパピン16sに当接して第2レンズ群鏡枠12、即ち第2レンズ群2を光軸O上に位置させている。15cは地板15に形成されたカム板であり、レンズ鏡胴が繰り出され撮影可能な状態では、第2レンズ群鏡枠12とは離間した状態となっている。
この状態から、レンズ鏡胴を沈胴方向に駆動すると第2レンズ群移動鏡枠16は、図示上方へ移動することとなり、カム板15cに形成された傾斜部15kと筒状部12tに形成されたピン12pが当接し、傾斜部15kの傾斜に沿って、筒状部12tは回動させられる。これにより、第2レンズ群鏡枠12は回動軸41を中心にして、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して、図示矢印Bと逆の方向に回動させられ、凹部16h上に位置することとなる。
更に、第2レンズ群移動鏡枠16を、図示上方へ移動させることで、カム板15cに形成された直線部15pとピン12pが当接するようになり、第2レンズ群鏡枠12は、この直線部15pの押圧により、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して、回動軸41を図示矢印Aと逆の方向に摺動移動して凹部16hに入り込んで収納される。
即ち、第2レンズ群鏡枠12は、沈胴時に像面側に移動する鏡胴部材である第2レンズ群移動鏡枠16に設けられた回動軸41に軸支され、回動軸41を中心に回動すると共に、回動軸41に対し、摺動して移動し、第2レンズ群移動鏡枠16に形成された凹部16hに入り込んだ状態となる。
このようにしてレンズ鏡胴81は、図4に示す沈胴状態となる。
以上説明したように、回動させるだけでは沈胴時に他の鏡胴部材と干渉して、短縮化の妨げとなる場合であっても、所定のレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に回動退避させると共に退避位置で回動軸に沿ってレンズ群を摺動移動させることにより、図4に示すように、光軸上を移動するレンズ群を最少の隙間のみを有して近接させることができ、小型で、より薄く沈胴できるレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
図6は、第2レンズ群鏡枠12の退避と摺動の機構の他の例を示す斜視図である。同図は、機構部のみを示し周辺の部材は省略したものである。
同図において、16cは第2レンズ群移動鏡枠に形成された半円筒状部であり、半円筒状部16cにはカム溝16mが形成されている。このカム溝16mには、第2レンズ群鏡枠12と一体的に形成されたピン12pが係合している。なお、図5に示したものと同様に第2レンズ群移動鏡枠には、回動軸41が植設され、第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tが挿入されている。この筒状部12tと第2レンズ群移動鏡枠の間には、ねじりコイルバネが組み付けられ、回動軸41には筒状部12tの抜け止めが組み付けられている。
ねじりコイルバネは、コイル部で第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tを図示矢印A方向に付勢しつつ、両端部で第2レンズ群鏡枠12の腕部を図示矢印B方向に付勢している。15bは地板に形成された棒状の部材であり、レンズ鏡胴が繰り出され撮影可能な状態では、第2レンズ群鏡枠12とは離間した状態となっている。
この状態から、レンズ鏡胴を沈胴方向に駆動すると第2レンズ群鏡枠12は、図示上方へ移動することとなり地板に形成された棒状の部材15bと筒状部12tが当接し、筒状部12tが押圧される。これにより、筒状部12tに形成されたピン12pがカム溝16mに案内され、第2レンズ群鏡枠12は、ねじりコイルバネの付勢力に抗して、回動軸41を中心に回動しつつ、回動軸41に沿って摺動移動する。
このような機構は、撮影時に第2レンズ群鏡枠12と第2レンズ群鏡枠12を保持している第2レンズ群移動鏡枠との間隔が大きいものの場合に有効である。
図7は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81の沈胴時のその他の構成を示す概略断面図である。
同図に示すレンズ鏡胴81は、図1〜図4における第2レンズ群移動鏡枠16に形成されていた、第2レンズ群鏡枠12が入り込む凹部を、開口部16kとしたものであり、その他は同様に構成したものである。
このように、第2レンズ群移動鏡枠16の第2レンズ群鏡枠12が退避して摺動移動する位置に開口部16kを形成し、第2レンズ群鏡枠12を挿入して沈胴することでも、第2レンズ群2及び第2レンズ群鏡枠12が図7に示すように、相対的に厚く構成されている場合でも、光軸上を移動するレンズ群を最少の隙間のみを有して近接させることができ、小型で、より薄く沈胴できるレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
なお、第2レンズ群移動鏡枠16に開口部16kを形成した場合には、この開口部16kを開状態と閉状態とに切り替える開閉部材を設け、沈胴時には開状態として第2レンズ群鏡枠12を挿入させ、繰り出された撮影状態では閉状態とすることが好ましい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴81について説明する。
図8は、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴81のワイド時の状態を示す概略断面図である。同図に示すレンズ鏡胴81の中間胴23、カム筒22、前筒21等の概略の動作については、図2〜図4で説明したものと同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
同図において、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されている第2レンズ群鏡枠12は、回動軸に軸支されており、この回動軸を中心に回動し、光軸Oから退避するように構成されている。一方、光学フィルタ4及び撮像素子5を保持している地板15には、第2レンズ群鏡枠12が光軸Oから退避した位置と対応する位置に開口部15hが形成されている。
図9は、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴81の沈胴時の状態を示す概略断面図である。
同図に示すレンズ鏡胴81の沈胴の状態へは、まず図8に示すワイドの状態から、第3レンズ群鏡枠13を地板15側に移動させた後、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア36を介して、中間胴駆動ギア35を逆方向に回転させることにより、中間胴23を逆回転させることで行われる。
中間胴23の逆回転により、カム筒22が逆回転させられ、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16は、それぞれに係合するカム溝に案内されて接近すると共に、中間胴23及びカム筒22は、地板15側に移動する。
この時、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されている第2レンズ群鏡枠12は、後に詳述する回動軸に軸支されており、この回動軸を中心に回動するようになっている。これにより、第2レンズ群鏡枠12は光軸Oから退避し、地板15に形成された開口部15hに相対した状態となる。
この後、中間胴23及びカム筒22は、更に地板15側に移動し、第3レンズ群3、第2レンズ群移動鏡枠16、第1レンズ群1を極限まで近接させる。この時、第2レンズ群鏡枠12は地板15に形成された開口部15hに入り込んだ状態となると共に、バリア38を閉じ状態にし、図示の沈胴状態となる。
図10は、図8に示すレンズ鏡胴81の第2レンズ群鏡枠12の退避の機構の一例を示す斜視図である。同図は、第2レンズ群鏡枠12を撮像素子側から見た図であり、レンズ鏡胴が繰り出され、第2レンズ群2が光軸O上に位置して撮影可能な状態を示している。
同図に示すように、第2レンズ群移動鏡枠16には、回動軸41が植設され、第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tが挿入されている。この筒状部12tと第2レンズ群移動鏡枠16の間には、ねじりコイルバネ42が組み付けられ、回動軸41には筒状部12tの抜け止め43が組み付けられている。
このねじりコイルバネ42は、コイル部で第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tを図示矢印A方向に付勢しつつ、両端部で第2レンズ群鏡枠12の腕部を図示矢印B方向に付勢している。第2レンズ群鏡枠12に形成された突起部12sは、第2レンズ群移動鏡枠16に形成されたストッパピン16sに当接して第2レンズ群鏡枠12、即ち第2レンズ群2を光軸O上に位置させている。15cは地板15に形成されたカム板であり、レンズ鏡胴が繰り出され撮影可能な状態では、第2レンズ群鏡枠12とは離間した状態となっている。また、第2レンズ群鏡枠12の腕部には、その先端が第2レンズ群移動鏡枠16と微小な隙間を有したボス12fが形成されている。
この状態から、レンズ鏡胴を沈胴方向に駆動すると第2レンズ群移動鏡枠16は、図示上方へ移動することとなり、カム板15cに形成された傾斜部15kと筒状部12tに形成されたピン12pが当接し、傾斜部15kの傾斜に沿って、筒状部12tは回動させられる。これにより、第2レンズ群鏡枠12は回動軸41を中心にして、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して、図示矢印Bと逆の方向に回動させられ、図示していない地板15に形成された開口部15hに相対した位置になる。
この後、第2レンズ群移動鏡枠16を、更に地板15側に移動させても、ピン12pは光軸Oと略平行に形成された15fに当接した状態となる。このようにしてレンズ鏡胴81は、図9に示すように、第2レンズ群鏡枠12が開口部15hに挿入された沈胴状態となる。
以上説明したように、撮像素子側の鏡胴部材に、退避したレンズ群が挿入される開口部を形成し、沈胴時に、開口部へ他のレンズ群の光軸と異なる位置に回動退避したレンズ群を挿入するように構成することでも、光軸上を移動するレンズ群を最少の隙間のみを有して近接させることができ、小型で、より薄く沈胴できるレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
なお、上記の第1及び第2の実施の形態においては、3群ズームレンズを例に取り説明したが、これに限るものでなく、2群ズームレンズや、4群以上で構成されたズームレンズであってもよいのは勿論である。
また、退避するレンズ群を、回動させると共に、回動軸を摺動して移動させ、更に、撮像素子側に配置された鏡胴部材に開口部を形成し、退避且つ摺動移動したレンズ群が挿入されるよう構成してもよい。
本発明に係るレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラの一例の外観図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴のワイド時の状態を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴のテレ時の状態を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時の状態を示す概略断面図である。 第2レンズ群鏡枠の退避と摺動の機構の一例を示す斜視図である。 第2レンズ群鏡枠の退避と摺動の機構の他の例を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時のその他の構成を示す概略断面図である。 第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴のワイド時の状態を示す概略断面図である。 第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時の状態を示す概略断面図である。 図8に示すレンズ鏡胴の第2レンズ群鏡枠の退避の機構の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 光学フィルタ
5 撮像素子
11 第1レンズ群鏡枠
12 第2レンズ群鏡枠
13 第3レンズ群鏡枠
14 絞り及び/又はシャッタユニット
15 地板
16 第2レンズ群移動鏡枠
21 前筒
22 カムリング
23 中間胴
24 固定胴
33 案内リング
35 カム筒駆動ギア
36 柱状ギア
41 回動軸
81 レンズ鏡胴

Claims (2)

  1. 複数のレンズ群からなる撮像光学系と、前記撮像光学系を保持し、繰り出し及び沈胴を行うための鏡胴部材を有し、前記鏡胴部材の沈胴時には、前記複数のレンズ群のうち所定のレンズ群を鏡胴内で、他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避させるよう構成されたレンズ鏡胴において、
    他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避する所定のレンズ群を保持する鏡枠は、沈胴時に像面側に移動する鏡胴部材に設けられた回動軸に軸支され、前記回動軸を中心に回動すると共に、前記回動軸に対し、摺動して移動するよう構成され、
    前記回動軸の設けられた鏡胴部材は、前記所定のレンズ群が退避する位置に相対する位置に、底面部が遮蔽された凹部が形成され、
    繰り出し位置から沈胴位置に沈胴するとき、前記所定のレンズ群を保持する鏡枠は、前記回動軸を中心に回動すると共に、前記回動軸に対し摺動し、前記所定のレンズ群を保持する鏡枠の少なくとも一部が前記凹部に入り込んで収納されることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とするカメラ
JP2005045850A 2005-02-22 2005-02-22 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4691675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045850A JP4691675B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045850A JP4691675B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234951A JP2006234951A (ja) 2006-09-07
JP4691675B2 true JP4691675B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37042707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045850A Expired - Fee Related JP4691675B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691675B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660291B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-30 日東光学株式会社 鏡筒駆動機構
ES2703105T5 (es) * 2006-01-03 2024-01-29 Honeywell Int Inc Método para producir compuestos orgánicos fluorados
JP2008170650A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
JP2008292869A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4948318B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009251063A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hoya Corp レンズ鏡筒
CN102099739B (zh) 2008-07-17 2015-03-25 株式会社尼康 透镜镜筒、光学设备
JP5446154B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-19 株式会社ニコン レンズ鏡筒、光学機器
JP2010026164A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nikon Corp レンズ鏡筒、光学機器
JP5573198B2 (ja) * 2010-01-27 2014-08-20 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2011154201A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nikon Corp 撮影装置
JP6395424B2 (ja) 2014-04-08 2018-09-26 オリンパス株式会社 光調節装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066311A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004361657A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005266345A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP2006072003A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nikon Corp 沈胴式カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066311A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2003315861A (ja) * 2002-02-21 2003-11-06 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004361657A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005266345A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP2006072003A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nikon Corp 沈胴式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234951A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4028721B2 (ja) 電子カメラ
JP4390199B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2006065268A (ja) 光学系装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4731110B2 (ja) 携帯機器
JP4673575B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4490995B2 (ja) カメラ
JP4463034B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4224051B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
JP5252160B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JP2007298915A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007121493A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4645328B2 (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2010156870A (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2007010725A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP4993400B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4591115B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2004184811A (ja) カメラの撮影レンズユニット
JP2005037548A (ja) 撮影レンズ装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees