JP2007298915A - レンズ鏡胴及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298915A
JP2007298915A JP2006128958A JP2006128958A JP2007298915A JP 2007298915 A JP2007298915 A JP 2007298915A JP 2006128958 A JP2006128958 A JP 2006128958A JP 2006128958 A JP2006128958 A JP 2006128958A JP 2007298915 A JP2007298915 A JP 2007298915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical axis
lens barrel
camera shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006128958A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Motome
成男 本目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006128958A priority Critical patent/JP2007298915A/ja
Publication of JP2007298915A publication Critical patent/JP2007298915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】沈胴時に薄型でありながら、機構部の構造を簡素化した、低コストな手振れ補正機能を有したレンズ鏡胴を得ること。
【解決手段】複数のレンズ群からなる撮像光学系と、繰り出し及び沈胴を行う鏡胴部材と、を有し、沈胴時に所定のレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動させるよう構成したレンズ鏡胴において、手振れ補正に、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群を用いるレンズ鏡胴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、特に撮影時の手振れ補正機能を有するレンズ鏡胴及び撮像装置に関するものである。
従来より、手ブレによる画像のブレを補正して鮮明な画像を得るアクティブ手振れ補正技術が実用化されている。この手振れ補正技術には、撮像光学系の一部を移動させるタイプと、撮像光学系全体を移動させるタイプと、撮像素子を移動させるタイプの3種が知られている。
上記の撮像光学系の一部を移動させるタイプのものとして、絞りを挟んで、光軸方向に前後して絞り駆動手段とレンズ駆動手段を配置したレンズ鏡胴が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、撮像素子を移動させるタイプのものとして、撮像素子に一方の端部が接続され撮像素子と共に移動するフレキシブルプリント基板に他の電気部品を配設した撮像装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
一方、沈胴時に、撮像光学系を構成する光学要素の間隔を光軸方向に縮めるのみならず、一部の光学要素を、他の光学要素の光軸と異なる位置に退避させて、より薄く収納するレンズ鏡胴も知られている。
特開平6−324242号公報 特開2003−110929号公報
従来の上記特許文献1、2の手振れ補正技術においては、補正のために同一のレンズ群もしくは撮像素子を直交する2方向に移動できるように構成しなくてはならず、レンズ群の周辺もしくは撮像素子周辺の構造が複雑化して高コストとなり、更には移動機構のために大きなスペースを必要とする問題があった。
本発明は上記問題に鑑み、沈胴時に薄型でありながら、機構部の構造を簡素化した、低コストな手振れ補正機能を有したレンズ鏡胴を得ることを目的とするものである。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1.複数のレンズ群からなる撮像光学系と、該撮像光学系を保持し、繰り出し及び沈胴を行う鏡胴部材と、を有し、沈胴時に前記撮像光学系のうち所定のレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動させるよう構成したレンズ鏡胴において、手振れ補正に、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群を用いることを特徴とするレンズ鏡胴。
2.前記手振れ補正は、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群と、前記撮像光学系の結像面に配置された撮像素子と、により行うことを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
3.前記手振れ補正は、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群と、レンズ鏡胴全体をスイングさせることにより行うことを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
4.前記手振れ補正を、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する1つのレンズ群で行うことを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
5.前記手振れ補正に用いるレンズ群は前記レンズ群を光軸直交方向に回動させる回動軸を有し、前記回動軸を光軸に直交する面内で移動させることを特徴とする4に記載のレンズ鏡胴。
6.前記手振れ補正を、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する2つのレンズ群により行うことを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
7.1〜6のいずれかに記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
即ち、本願発明者は、撮像光学系を構成する一部の光学要素を光軸から移動させて沈胴を行うレンズ鏡胴の、移動機構を手振れ補正動作に利用することで、手振れ補正機構を簡素化できることに思い至り、なされた発明である。
本発明によれば、沈胴時に薄型でありながら、機構部の構造を簡素化した、低コストな手振れ補正機能を有したレンズ鏡胴を得ることが可能となり、このレンズ鏡胴を備えることにより手振れ補正機能を有し、携帯時は薄型の、低価格の撮像装置を得ることが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観図である。図1(a)はカメラ前面から見た斜視図、図1(b)はカメラ背面から見た斜視図である。
図1(a)において、81はレンズ鏡胴であり、このレンズ鏡胴81がカメラより突出した状態を示している。レンズ鏡胴81は、複数のレンズ群からなるズーム撮像光学系を内包し撮影時は図示のように繰り出され、使用しないときは沈胴するようになっている。82はファインダ窓、83はレリーズ釦、84はフラッシュ発光部、86はマイク、87はストラップ取り付け部、88は外部機器との接続端子(例えばUSB端子)である。
レリーズ釦83はその1段の押し込みによりカメラの撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段の押し込みにより撮影露光動作が行われる。
図1(b)において、91はズームファインダのファインダ接眼部、92は赤と緑の表示ランプであり、AFやAEの情報をスイッチS1がONされた時、点灯もしくは点滅により撮影者に表示するものである。93はズーム釦であり、ズームアップ、ズームダウンをおこなう釦である。94はスピーカであり、マイク86で録音した音声の再生や、レリーズ音等を発するものである。95はメニュー/セット釦、96は選択釦で4方向スイッチであり、100は画像表示部であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー/セット釦95で、画像表示部100上に各種のメニューを表示させ、選択釦96で選択し、メニュー/セット釦95で確定させる機能を有している。97は再生釦で、撮影した画像の再生をおこなう釦である。98はディスプレイ釦で、画像表示部100に表示された画像やその他文字情報の表示や非表示を選択する釦である。99は消去釦で、撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。101は三脚穴、102は電池/カード蓋である。電池/カード蓋102の内部には、本カメラの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード型のリムーバブルメモリが装填されるようになっている。
以下に、レンズ鏡胴81を、より詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81について、説明する。
図2は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81のワイド時の状態を示す概略断面図である。
同図において、Oは光軸であり、1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は第3レンズ群、4は光学フィルタであり、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタを積層したフィルタである。これらにより、撮像光学系が構成されている。5は撮像素子である。
11は第1レンズ群鏡枠であり、第1レンズ群1を保持し、前筒21に保持されている。12は第2レンズ群鏡枠であり、第2レンズ群2を保持している。この第2レンズ群鏡枠12は、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されると共に、回動して光軸Oから退避移動可能に構成されている。17は絞り及びシャッタの少なくとも一方を有する絞り/シャッタユニットであり、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されている。13は第3レンズ群鏡枠であり、第3レンズ群3を保持し、図示していないステッピングモータにより光軸O方向に移動可能に構成されている。第3レンズ群鏡枠13は、独立して移動が可能であり、これにより第3レンズ群3を移動させてフォーカシングを行うことができる。15は地板であり、不図示のカメラ本体に組み付けられる。
また、地板15には、光学フィルタ4、撮像素子5を保持した撮像素子保持枠14が所定の方向(例えば、紙面表裏方向)に摺動可能とされた状態で組み付けられている。
次いで、レンズ鏡胴81の動作について説明する。
同図において、地板15には固定胴24が組み付けられている。この固定胴24には、内面にカム溝24cが形成されている。23は中間胴であり、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア36を介して、中間胴駆動ギア35により回転させられる。中間胴23は、この回転により、中間胴23に植設されたカムピン23pが、固定胴24に形成されたカム溝24cに案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。
案内リング33は固定胴24に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、中間胴駆動ギア35を保持しつつ、中間胴23の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。この案内リング33には、カム溝と直進ガイド部が形成されている。
カム筒22は、中間胴23及び案内リング33に係合するカムピン22pが植設されており、カムピン22pの係合する中間胴23の回転によりカム筒22も回転し、カムピン22pの係合する案内リング33に形成されたカム溝に案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。即ち、カムピン22pは、中間胴23の光軸と平行な方向に形成されたキー溝と、案内リング33に形成されたカム溝に係合している。カム筒22の内面には、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16をそれぞれ案内するカム溝が形成されている。
直進ガイド32Aは、案内リング33に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒22の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。化粧筒32Bも、案内リング33に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒22の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。
前筒21は、カム筒22に形成された一方のカム溝に係合するカムピン21pが植設されていると共に、直進ガイド32Aに係合している。また、第2レンズ群移動鏡枠16は、カム筒22に形成された他方のカム溝に係合するカムピン22pが形成されていると共に、直進ガイド32Aに係合している。
これにより、カム筒22の回転により、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16は、それぞれに係合するカム溝に案内され、光軸O方向に直進移動させられ、前筒21に保持された第1レンズ群1及び第2レンズ群移動鏡枠16に保持された第2レンズ群2の、間隔を変更することでズーミングが行われる。
以上が、レンズ鏡胴81の概略の動作である。
図3は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴81の沈胴時の状態を示す概略断面図である。
同図に示すレンズ鏡胴81の沈胴の状態へは、まず図2に示す撮影可能なワイド状態から、第3レンズ群鏡枠13を地板15側に移動させた後、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア36を介して、中間胴駆動ギア35を逆方向に回転させることにより、中間胴23を逆回転させることで行われる。
中間胴23の逆回転により、カム筒22が逆回転させられ、前筒21及び第2レンズ群移動鏡枠16は、それぞれに係合するカム溝に案内されて接近すると共に、中間胴23及びカム筒22は、地板15側に移動する。
この時、第2レンズ群移動鏡枠16に保持されている第2レンズ群鏡枠12は、不図示の回動軸に軸支されており、この回動軸を中心に回動して光軸Oから退避移動する。
この後、中間胴23及びカム筒22は、更に地板15側に移動し、第3レンズ群3、第2レンズ群移動鏡枠16、第1レンズ群1を最少の隙間のみを有して近接させると共に、バリア38を閉じ状態にし、図示の沈胴状態となる。
図4は、第2レンズ群鏡枠12の退避移動機構の一例を示す斜視図である。同図は、第2レンズ群鏡枠12を撮像素子側から見た図であり、レンズ鏡胴が繰り出され、第2レンズ群2が光軸O上に位置して撮影可能な位置にある状態を示している。
同図に示すように、第2レンズ群移動鏡枠16には、回動軸41が植設され、第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tが挿入されている。この筒状部12tと第2レンズ群移動鏡枠16の間には、ねじりコイルバネ42が組み付けられ、回動軸41には筒状部12tの抜け止め43が組み付けられている。
この、ねじりコイルバネ42は、コイル部で第2レンズ群鏡枠12に形成された筒状部12tを図示矢印A方向に付勢しつつ、両端部で第2レンズ群鏡枠12の腕部を図示矢印B方向に付勢している。
また、第2レンズ群移動鏡枠16には、ロッド部材52の一方の端部に連接された圧電素子51が固定部材50により配置固定されており、ロッド部材52には、ねじりコイルバネ42の図示矢印B方向の付勢力に打ち勝つ摩擦力を有しロッド部材52に沿って摺動可能とされた被駆動部材53が挿入されている。また、ロッド部材52にはストッパリング54が固定されており、被駆動部材53の過剰な量の移動を規制するようになっている。
圧電素子51の各電極は、不図示の駆動パルスを供給する駆動回路に電気的に接続されており、駆動回路からの所定の駆動パルスにより圧電素子51が伸縮動作を行い、被駆動部材53を圧電素子51方向に移動させたり、ストッパリング54方向に移動させることができるようになっている。
図示の如くレンズ鏡胴が繰り出された状態では、第2レンズ群鏡枠12に形成された突起部12sと、被駆動部材53とが当接して第2レンズ群鏡枠12の回動が停止させられている。また、この第2レンズ群鏡枠12の停止位置の検出は、突起部12sに配置されたN極とS極が交互に形成されたセンサースケール61と、第2レンズ群移動鏡枠16に配置された磁性薄膜抵抗素子62により行われる。不図示であるが、磁性薄膜抵抗素子62はフレキシブルプリント基板等により電気的接続がなされており、センサースケール61の移動に伴って出力される出力信号を演算処理することにより、第2レンズ群鏡枠12の位置即ち第2レンズ群2の位置を検知することが可能となっている。
15cは地板15に形成されたカム板であり、レンズ鏡胴が繰り出され撮影可能な状態では、第2レンズ群鏡枠12とは離間した状態となっている。
この状態から、レンズ鏡胴を沈胴方向に駆動すると第2レンズ群移動鏡枠16は、図示下方へ移動することとなり、カム板15cに形成された傾斜部15kと筒状部12tに形成されたピン12pが当接し、傾斜部15kの傾斜に沿って、筒状部12tは回動させられる。これにより、第2レンズ群鏡枠12は回動軸41を中心にして、ねじりコイルバネ42の付勢力に抗して、図示矢印Bと逆の方向に回動させられることとなる。
更に、第2レンズ群移動鏡枠16を、図示下方へ移動させることで、レンズ鏡胴81は、図3に示す沈胴状態となるものである。
以下に、第1の実施の形態における手振れ補正について説明する。
図5は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。同図は第2レンズ群鏡枠12及び第2レンズ群移動鏡枠16を像面側から見た平面図である。なお、ピッチ方向及びヨー方向のブレを検出するセンサ及び、手振れ補正のための補正部材の移動量を検出するセンサは、公知のものを適用できるため省略してある。
同図において、沈胴時は図示破線で示す位置に第2レンズ群鏡枠12は光軸Oから退避しており、撮影状態である繰り出し時には、ねじりコイルバネ42(図4参照)の図示矢印B方向の付勢力により、第2レンズ群鏡枠12は光軸O側に回動し、第2レンズ群鏡枠12に形成された突起部12sが被駆動部材53に当接して係止される。このとき、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を移動し、第2レンズ群2の光軸を撮影光軸Oと略一致させて撮影待機状態となる。
撮影時には、不図示のブレを検出するセンサからの出力に基づいて、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を+Y方向或いは−Y方向に移動させることで、回動軸41を中心に、第2レンズ群2を移動させ図示Y軸方向の手振れ補正を行う。一方、図示X軸方向は破線で示した撮像素子を保持した撮像素子保持枠14(図2参照)を公知の機構で+X方向或いは−X方向に移動させることで行うようになっている。
第2レンズ群2のY軸方向の移動は、円弧を描いて移動するが、円弧によるX軸方向の微小な移動は、撮像素子保持枠14のX軸方向の移動により補正することができる。
即ち、第1の実施の形態は、沈胴時に他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群と、撮像光学系の結像面に配置された撮像素子とをそれぞれ移動させて、手振れ補正を行うように構成したものである。このような構成により、手振れ補正に要する移動機構の一部を沈胴時に要する移動機構と兼用でき、手振れ補正機構の簡素化による低コスト化と沈胴時の薄型化の両立が可能なレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
また、第1の実施の形態では手振れ補正を、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群と撮像素子を移動させるもので説明したが、撮像素子を地板に固定し、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群とレンズ鏡胴全体をスイングさせることにより手振れ補正を行うように構成しても良く、この場合には、スイング方向での光学系のシフトの発生が無く、これによる画像劣化がないという効果をも得ることができる。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。同図は第2レンズ群鏡枠12及び第2レンズ群移動鏡枠16を像面側から見た平面図である。本実施の形態のレンズ鏡胴においては、図2に示す撮像素子5は地板15に固定されたものでよい。なお、以下の図においては、説明の重複を避けるため同機能部材には同符号を付与して説明する。
同図に示す第2レンズ群鏡枠12は、第2レンズ群2を保持する鏡枠部12a、回動軸41に挿入された筒状部12b及び、鏡枠部12aと筒状部12bを離反する方向に付勢する圧縮コイルバネ71とで構成されている。また、第2レンズ群鏡枠12の鏡枠部12aには、突起部12sと突起部12tが形成され、突起部12s、12tそれぞれに、アクチュエータである圧電素子51、61により駆動されるロッド52、62に貫通した被駆動体53、63が係合するように配置されている。
同図において、沈胴時は図示破線で示す位置に第2レンズ群鏡枠12は光軸Oから退避しており、撮影状態である繰り出し時には、ねじりコイルバネ42(図4参照)の図示矢印B方向の付勢力により、第2レンズ群鏡枠12は光軸O側に回動し、第2レンズ群鏡枠12に形成された突起部12sが被駆動部材53に当接して係止される。このとき、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を移動させて、第2レンズ群2の光軸を撮影光軸Oを通る図示X軸に略一致させ、更に圧電素子61を伸縮させ突起部12tに係合する被駆動部材63を移動させて、第2レンズ群2の光軸を撮影光軸Oに略一致させて待機状態となる。
撮影時には、不図示のブレを検出するセンサからの出力に基づいて、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を+Y方向或いは−Y方向に移動させると共に、圧電素子61を伸縮させ被駆動部材63を+X方向或いは−X方向に移動させることで、第2レンズ群2を光軸Oに直交する面内で移動させ手振れ補正を行う。
第2レンズ群2のY軸方向の移動は、円弧を描いて移動するが、円弧によるX軸方向の微小な移動は、被駆動部材63による第2レンズ群鏡枠12のX軸方向の移動により補正することができる。
即ち、第2の実施の形態は、沈胴時に他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する1つのレンズ群を光軸に直交する面内で移動させ、手振れ補正を行うように構成したものである。このような構成でも、手振れ補正に要する移動機構の一部を沈胴時に要する移動機構と兼用でき、手振れ補正機構の簡素化による低コスト化と沈胴時の薄型化の両立が可能なレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
(第3の実施の形態)
図7は、第3の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。同図も第2レンズ群鏡枠12及び第2レンズ群移動鏡枠16を像面側から見た平面図である。本実施の形態のレンズ鏡胴においても、図2に示す撮像素子5は地板15に固定されたものでよい。
同図に示す回動軸41は、軸座72に植設されており、軸座72は第2レンズ群移動鏡枠16の図示X軸方向に形成された不図示の溝と係合し、軸座72ごと回動軸41及び第2レンズ群鏡枠12が図示X軸方向に移動可能となされている。軸座72は、引っ張りコイルバネ73により図示−X方向に付勢されている。軸座72に形成された突起部72tには、圧電素子61により駆動されるロッド62に貫通した被駆動体63が係合している。
同図において、沈胴時は図示破線で示すように第2レンズ群鏡枠12は光軸Oから退避しており、撮影状態である繰り出し時には、ねじりコイルバネ42(図4参照)の図示矢印B方向の付勢力により、第2レンズ群鏡枠12は光軸O側に回動し、第2レンズ群鏡枠12に形成された突起部12sが被駆動部材53に当接して係止される。このとき、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を移動させて、第2レンズ群2の光軸を撮影光軸Oを通るX軸に略一致させ、更に圧電素子61を伸縮させ軸座72を図示X軸方向に移動させて、第2レンズ群2の光軸を撮影光軸Oに略一致させて待機状態となる。
撮影時には、不図示のブレを検出するセンサからの出力に基づいて、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を+Y方向或いは−Y方向に移動させると共に、圧電素子61を伸縮させ軸座72を+X方向或いは−X方向に移動させることで、第2レンズ群2を光軸Oに直交する面内で移動させ手振れ補正を行う。
第2レンズ群2のY軸方向の移動は、円弧を描いて移動するが、円弧によるX軸方向の微小な移動は、軸座72による第2レンズ群鏡枠12のX軸方向の移動により補正することができる。
即ち、第3の実施の形態は、沈胴時に他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する1つのレンズ群を光軸に直交する面内で移動させるものであり、沈胴時の他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動させる機構を利用した移動と、回動軸自体を光軸に直交する面内での移動とを行うことにより手振れ補正を行うようにしたものである。このような構成でも、手振れ補正に要する移動機構の一部を沈胴時に要する移動機構と兼用でき、手振れ補正機構の簡素化による低コスト化と沈胴時の薄型化の両立が可能なレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態は、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する2つのレンズ群を用いて手振れ補正を行うものである。
図8は、第4の実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時の各レンズ群の位置を模式的に示した図である。
同図に示すように、第4の実施の形態に係るレンズ鏡胴は、沈胴時に第1レンズ群1、第2レンズ群2を第3レンズ群3の光軸Oと異なる位置に移動させるよう構成されている。同図に示す、レンズ鏡胴においても、図2に示す撮像素子5は地板15に固定されたものでよい。
図9は、第4の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。
同図(a)に示すように、第1レンズ群1を保持する第1レンズ群鏡枠11は、回動軸42を軸として回動可能になされ、不図示のねじりコイルバネにより図示矢印C方向に付勢されている。撮影状態である繰り出し時には、第1レンズ群鏡枠11は光軸O側に回動し、第1レンズ群鏡枠11に形成された突起部11sが被駆動部材63に当接して係止される。このとき、圧電素子61を伸縮させ被駆動部材63を移動させて、第1レンズ群1の光軸を撮影光軸Oに略一致させ、また、第2レンズ群鏡枠12は同図(b)に示すように、図5に示したものと同様の構成の待機状態となる。
撮影時には、不図示のブレを検出するセンサからの出力に基づいて、圧電素子51を伸縮させ被駆動部材53を+Y方向或いは−Y方向に移動させ、第2レンズ群鏡枠12を+Y方向或いは−Y方向に移動させる。一方、圧電素子61を伸縮させ被駆動部材61を+X方向或いは−X方向に移動させることで、第1レンズ群鏡枠11を+X方向或いは−X方向に移動させることで手振れ補正を行うようになっている。
即ち、第3の実施の形態は、沈胴時に2つのレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動させるものであり、この2つのレンズ群の沈胴時に用いる移動機構をそれぞれ利用して、手振れ補正を行うように構成したものである。このような構成により、手振れ補正に要する移動機構の一部を沈胴時に要する移動機構と兼用でき、手振れ補正機構の簡素化による低コスト化と沈胴時の薄型化の両立が可能なレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
以上、上記第1〜第4の実施の形態で説明したように、沈胴時に撮像光学系のうち所定のレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動させるよう構成されたレンズ鏡胴の場合、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群の移動機構を利用して手振れ補正を行うことにより、手振れ補正機構の低コスト化と薄型化の両立したレンズ鏡胴を得ることが可能となる。
本発明に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴のワイド時の状態を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時の状態を示す概略断面図である。 第2レンズ群鏡枠の退避移動機構の一例を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。 第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。 第3の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。 第4の実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時の各レンズ群の位置を模式的に示した図である。 第4の実施の形態に係るレンズ鏡胴の手振れ補正のための機構及び動作を示す図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 光学フィルタ
5 撮像素子
11 第1レンズ群鏡枠
12 第2レンズ群鏡枠
13 第3レンズ群鏡枠
14 撮像素子保持枠
15 地板
16 第2レンズ群移動鏡枠
21 前筒
22 カムリング
23 中間胴
24 固定胴
33 案内リング
35 カム筒駆動ギア
36 柱状ギア
41、42 回動軸
51、61 圧電素子
52、62 ロッド
53、63 被駆動体
81 レンズ鏡胴
O 撮影光軸

Claims (7)

  1. 複数のレンズ群からなる撮像光学系と、該撮像光学系を保持し、繰り出し及び沈胴を行う鏡胴部材と、を有し、沈胴時に前記撮像光学系のうち所定のレンズ群を他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動させるよう構成したレンズ鏡胴において、
    手振れ補正に、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群を用いることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記手振れ補正は、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群と、前記撮像光学系の結像面に配置された撮像素子と、により行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記手振れ補正は、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動するレンズ群と、レンズ鏡胴全体をスイングさせることにより行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記手振れ補正を、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する1つのレンズ群で行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記手振れ補正に用いるレンズ群は前記レンズ群を光軸直交方向に回動させる回動軸を有し、前記回動軸を光軸に直交する面内で移動させることを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記手振れ補正を、他のレンズ群の光軸と異なる位置に移動する2つのレンズ群により行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2006128958A 2006-05-08 2006-05-08 レンズ鏡胴及び撮像装置 Pending JP2007298915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128958A JP2007298915A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 レンズ鏡胴及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128958A JP2007298915A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 レンズ鏡胴及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298915A true JP2007298915A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128958A Pending JP2007298915A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 レンズ鏡胴及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007298915A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210921A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2011123359A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hoya Corp 光学要素の位置制御装置
JP2011123128A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hoya Corp 光学要素の位置制御装置
JP2012083709A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
WO2014030677A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
JP2014109759A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Olympus Imaging Corp ブレ補正装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152875A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2000019575A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 防振機能付きカメラ
JP2000147586A (ja) * 1998-09-08 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 手振れ補正機能付きカメラ
JP2001249276A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ
JP2003295250A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2006071743A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
US20060083503A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Yosuke Fukai Collapsible-type lens barrel and image sensing apparatus
JP2006154674A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置
JP2006309005A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 光学機器
JP2007101993A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nikon Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152875A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2000019575A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 防振機能付きカメラ
JP2000147586A (ja) * 1998-09-08 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 手振れ補正機能付きカメラ
JP2001249276A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ
JP2003295250A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2006071743A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
US20060083503A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Yosuke Fukai Collapsible-type lens barrel and image sensing apparatus
JP2006154674A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置
JP2006309005A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 光学機器
JP2007101993A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nikon Corp レンズ鏡筒

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210921A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP4513879B2 (ja) * 2008-03-05 2010-07-28 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
US8253811B2 (en) 2008-03-05 2012-08-28 Sony Corporation Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
US8488018B2 (en) 2008-03-05 2013-07-16 Sony Corporation Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
JP2011123128A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hoya Corp 光学要素の位置制御装置
JP2011123359A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hoya Corp 光学要素の位置制御装置
JP2012083709A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Panasonic Corp レンズ鏡筒
WO2014030677A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
JPWO2014030677A1 (ja) * 2012-08-22 2016-07-28 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
CN107255899A (zh) * 2012-08-22 2017-10-17 柯尼卡美能达株式会社 透镜镜筒
JP2014109759A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Olympus Imaging Corp ブレ補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2006243701A (ja) カメラ及びレンズ装置
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP2011170262A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2007298915A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4224051B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP5252160B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP5538911B2 (ja) 像ぶれ補正装置及びレンズ鏡筒、撮影装置
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4645328B2 (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007121493A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007010725A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006133366A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ並びにレンズ鏡胴の組立方法
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009237265A (ja) レンズ群位置決め方法及び撮像装置
JP4993400B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2005300563A (ja) レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP2009210922A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及び撮像装置
JP2005037548A (ja) 撮影レンズ装置及びカメラ
JP2012118337A (ja) 鏡筒装置及び撮像装置
JP4591115B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228