JP2000147586A - 手振れ補正機能付きカメラ - Google Patents

手振れ補正機能付きカメラ

Info

Publication number
JP2000147586A
JP2000147586A JP25148099A JP25148099A JP2000147586A JP 2000147586 A JP2000147586 A JP 2000147586A JP 25148099 A JP25148099 A JP 25148099A JP 25148099 A JP25148099 A JP 25148099A JP 2000147586 A JP2000147586 A JP 2000147586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera shake
shake correction
angular velocity
correction function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25148099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
康弘 佐藤
Takashi Kitaguchi
貴史 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25148099A priority Critical patent/JP2000147586A/ja
Publication of JP2000147586A publication Critical patent/JP2000147586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】3軸回りの角速度を検出し、検出された角速度
に基づき、精度の良い手振れ補正を行いうるカメラを実
現する。 【解決手段】撮影光学系2により被写体0の像を撮像素
子10の受光面上に結像させ、電気信号に変換して取り
込むカメラ1において、カメラ本体1に内臓され、互い
に独立した所定の3軸の回りの角速度を検出する角速度
検出手段10X,10Y,10Zと、該角速度検出手段
により検出された3軸の回りの角速度に基づき、手振れ
補正量を算出する演算手段12と、該演算手段により演
算された手振れ補正量に基づき、撮像素子10の変位を
含む手振れ補正動作を行う手振れ補正手段14とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は手振れ補正機能付
きカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影光学系により被写体の像を撮像素子
の受光面上に結像させ、電気信号に変換して取り込むカ
メラは、ビデオカメラやデジタルスティルカメラとして
知られている。ビデオカメラは被写体の画像を連続的に
撮影するので、カメラに手振れがあると、撮影された画
像を再生したとき、再生画像が手振れに応じて動き、再
生画像が見辛いものになってしまう。またデジタルステ
ィルカメラでは、撮像素子の感度の限界により、銀塩写
真のような短いシャッタ時間を実現しにくく、手振れに
より撮像された画像に「像の流れ」のようなボケが生じ
易い。ビデオカメラとしては、手振れ防止機能を有する
ものが実用化されている。手振れ補正は通常、カメラに
固定された2軸の回りの角速度を検出し、上記2軸の回
りのカメラの「手振れによる傾き角」を求め、この傾き
角を補正するように、撮影光学系に含まれる補正レンズ
を変位させたり、光軸の向きを調整したりすることが行
われている。手振れによるカメラの態位変化は3次元的
に生じるから、より精度のよい手振れ補正を行うには、
2軸回りの角速度よりも3軸回りの角速度を検出するの
がよい。3軸回りの角速度を検出する例として、特開平
7−225405号公報記載の発明がある。しかし、上
記公報は、検出された3軸回りの角速度に応じ、どのよ
うに手振れ補正を行うかという「手振れ補正の具体的方
策」について十分な説明がなされていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、3軸回り
の角速度を検出し、検出された角速度に基づき、精度の
良い手振れ補正を行いうるカメラの実現を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手振れ補正機
能付きカメラは「撮影光学系により被写体の像を撮像素
子の受光面上に結像させ、電気信号に変換して取り込む
カメラ」であって、角速度検出手段と、演算手段と、手
振れ補正手段とを有する。「撮影光学系」としては、通
常のビデオカメラやデジタルスティルカメラに用いられ
る撮影レンズ系を用いることができる。「撮像素子」と
しては、CCDやCMOS等を用いることができる。
「角速度検出手段」は、カメラ本体に内臓されて、互い
に独立した所定の3軸の回りの角速度を検出する。3軸
が互いに独立しているとは、3軸が互いに角をなし、同
一平面内に無いことを意味する。角速度検出手段は、上
記3軸の個々の回りの角速度を検出するから、3ユニッ
トの角速度センサで構成される。「角速度センサ」とし
ては、従来から良く知られた「圧電振動ジャイロ」や、
同じ向きの加速度を検出し得るようにした1対の加速度
センサを、所定の間隔を隔して配備したもの等を利用す
ることができる。
【0005】「演算手段」は、角速度検出手段により検
出された3軸の回りの角速度に基づき、手振れ補正量を
算出する手段であり、マイクロコンピュータや専用のC
PUとして構成することができる。演算手段はまた、各
角速度センサの出力から、静止時のオフセット成分を除
くためのハイパスフィルタや、周波数の高いノイズ成分
を除去するためのローパスフィルタを有することができ
る。「手振れ補正手段」は、演算手段により演算された
手振れ補正量に基づき、撮像素子の変位を含む手振れ補
正動作を行う。即ち、手振れ補正動作は、撮像素子の変
位のみで行われる場合もあるし、撮像素子の変位と他の
要素の補正とが組合せられて行われる場合もある。
【0006】上記請求項1記載の発明において、角速度
検出手段が角速度を検出する3軸は、互いに独立である
ことを条件として任意に設定できるが、その内の1軸
を、撮影光学系の光軸に平行に設定することができる。
この場合、手振れ補正手段が、撮像素子回転調整手段を
有することができる(請求項2)。「撮像素子回転調整
手段」は、撮像素子を、その受光面に直交する軸の回り
に回転的に変位調整する手段である。即ち、請求項1に
おける「撮像素子の変位」は、回転変位も含み得る。上
記請求項2記載の手振れ補正機能付きカメラにおいて、
手振れ補正手段が、撮像素子を、受光面に平行な方向へ
並進的に変位調整する撮像素子並進調整手段を有するこ
とができる(請求項3)。即ち、この請求項3記載の手
振れ補正機能付きカメラにおいては、撮像素子は、受光
面に直交する軸の回りの回転変位調整と、受光面に平行
な方向の並進変位調整とを独立に行われる。上記請求項
2記載の手振れ補正機能付きカメラにおいてはまた、手
振れ補正手段が、撮影光学系に含まれる1以上の補正レ
ンズを、その光軸直交方向へ変位させる補正レンズ駆動
手段を有することができる(請求項4)。この場合、手
振れ補正は、撮像素子の回転変位調整と、補正レンズの
光軸直交方向への変位調整とを組み合わせて行うことに
より実現される。なお、請求項3の場合における「撮像
素子の、受光面に平行な方向への並進変位」や、請求項
4の場合における「補正レンズの光軸直交方向への変
位」は、基本的に2次元的な変位であり、従って、受光
面に平行な、あるいは光軸に直交した「互いに独立した
2方向」の各々につき変位駆動を行う直線駆動手段を2
個用いることにより、このような変位手段を構成するこ
とができる。
【0007】上記請求項2または4記載の手振れ補正機
能付きカメラにおいて、手振れ補正手段が、可変頂角プ
リズムと、可変頂角プリズム駆動手段とを有することが
できる(請求項5)。「可変頂角プリズム」は撮影光学
系の光軸上に設けられ、「可変頂角プリズム駆動手段」
により頂角を変化される。このような頂角変化により、
撮影光学系の光軸(実際には上記光軸を通る光線の光
路)を曲げることができる。この場合、頂角変化を2方
向的に行うことにより、光軸を2方向に曲げることもで
きるし、頂角変化を1次現的に行い、頂角変化による光
路折り曲げと直交する方向には、補正レンズの変位で光
路折り曲げを行うようにすることもできる。上述したよ
うに、角速度を検出する3軸は互いに独立であることが
条件であるが、これらを互いに直交するように設定する
ことができる(請求項6)。このようにすると、手振れ
補正量の演算が容易である。この場合、特に、1軸を撮
影光学系の光軸に平行に設定するのがよい。
【0008】上記請求項1〜6の任意の1に記載の手振
れ補正機能付きカメラは、角速度検出手段が検出する角
速度に基づき算出される手振れ補正量が、所定の閾値を
超えたとき「カメラを撮影禁止状態とするロック機構」
を有することができる(請求項7)。ロック機構として
は種々のものが可能である。例えば、撮像素子を動作停
止状態にしてもよいし、カメラがデジタルスティルカメ
ラであるならば、シャッタを切れない状態にしてもよ
い。即ち、従来から、ビデオカメラやデジタルスティル
カメラで撮影を禁止状態にするのに用いられている適宜
のロック機構を利用できる。請求項1〜7の任意の1に
記載の手振れ補正機能付きカメラに「手振れ補正量を表
示する手段」を設け、角速度検出手段が検出する角速度
に基づき算出される手振れ補正量を表示するようにして
も良い(請求項8)。上記表示は例えば「ファインダ視
野内」に行えばよい。請求項1〜8の任意の1に記載の
手振れ補正機能付きカメラはまた、角速度検出手段が検
出する角速度に応じて算出される手振れ補正量に応じ
て、カメラの撮影パラメータを決定する「撮影パラメー
タ調整手段」を有することができる(請求項9)。「撮
影パラメータ」は、絞り量、露光時間、ズーム倍率等で
ある。例えば、ビデオカメラでもデジタルスティルカメ
ラでも、ズーム撮影では、望遠撮影で倍率が大きいほど
手振れの影響は大きく、手振れ補正が不十分となる可能
性が高いので、手振れ補正量がある程度大きくなった
ら、ズームレンズの倍率を下げて、手振れ補正量が上記
閾値以下に収まるようにする。また、デジタルスティル
カメラの場合、露光時間を短くすれば、手振れによる像
の流れは軽減されるので、手振れ補正量が大きいときは
露光時間を短縮し、それに伴う露光光量不足を補うため
に絞りの開口を大きくするように撮影パラメータを設定
する。上に説明したように、この発明の手振れ補正機能
付きカメラは、ビデオカメラとして実施できるが、デジ
タルスティルカメラとして構成することもできる(請求
項10)。この発明の手振れ補正機能付きカメラをデジ
タルスティルカメラとして構成する場合「手振れ補正手
段による手振れ補正動作を、1フレームの画像取り込み
時間内に1回以上行う」ようにするのが良い(請求項1
1)。通常のデジタルスティルカメラで用いられるNT
SCもしくはそれに近い出力の場合、1フレーム時間は
1/30秒であるので、この場合には、1/30秒以内
に、手振れ補正動作が1回以上行われるようにする。こ
のようにすることにより、手振れ補正の効果を活かして
良好な撮像を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の手振れ補正機
能付きカメラをビデオカメラとして実施する場合の実施
の1形態を説明するための図である。図1(a)におい
て、符号1はビデオカメラのカメラ本体、符号2は「撮
影光学系」である撮影レンズ、符号0は「被写体」を示
している。カメラ本体1に固定して、図の如くXS
S,ZS軸を設定する。これら3軸は互いに直交し、Z
S軸は撮影レンズ2の光軸と合致している。符号10は
CCD等の「撮像素子」を示し、符号10X,10Y,
10Zは、角速度センサを示す。角速度センサ10Xは
カメラ本体1の「XS軸の回りの角速度」を検出する。
角速度センサ10Yはカメラ本体1の「YS軸の回りの
角速度」を検出する。角速度センサ10Zはカメラ本体
1の「ZS軸の回りの角速度」を検出する。これら角速
度センサ10X,10Y,10Zは「角速度検出手段」
を構成する。なお、図1(a)において、角速度センサ
10X,10Y,10Zを、それぞれXS,YS,ZS
上に描いたのは説明の便宜上であり、角速度センサは必
ずしも、角速度を検出すべき軸上に配備されるとは限ら
ない。角速度センサとしては、圧電振動ジャイロや、後
述する「加速度センサ対によるもの」を用いることがで
きる。図1(c)は、角速度検出手段の検出する各軸回
りの角速度の典型的な例を示している。(c−1),
(c−2),(c−3)がそれぞれ、角速度センサ10
X,10Y,10Zの検出出力を示している。図1
(b)に示すように、加速度センサ10X,10Y,1
0Zの出力は、演算手段12に送られる。演算手段12
は「マイクロプロセッサユニット」等により構成され、
加速度センサ10X,10Y,10Zからの入力に応じ
て「手振れ補正量」を算出し、手振れ補正手段14に送
る。手振れ補正手段14は、手振れ補正量に応じて撮像
素子10を変位駆動し、手振れの影響を軽減させる。
【0010】即ち、図1に実施の形態を示す手振れ補正
機能付きカメラ1は、撮影光学系2により被写体0の像
を撮像素子10の受光面上に結像させ、電気信号に変換
して取り込むカメラにおいて、カメラ本体1に内臓さ
れ、互いに独立したXS,YS,ZSの3軸の回りの角速
度を検出する角速度検出手段10X,10Y,10Z
と、該角速度検出手段により検出された3軸の回りの角
速度に基づき、手振れ補正量を算出する演算手段12
と、該演算手段により演算された手振れ補正量に基づ
き、撮像素子10の変位を含む手振れ補正動作を行う手
振れ補正手段14とを有するものである(請求項1)。
【0011】図2は、図1(a)に示した「角速度セン
サ」の具体的な1例を説明するための図である。図2に
示すのは、撮影レンズ2の光軸に合致させたZS軸(図
面に直交する方向である)の回りの角速度を検出する角
速度センサ10Zである。角速度センサ10Zは、2つ
の加速度センサ100,101をZS軸に直交するS軸
(図1(a)におけるXS軸もしくはYS軸であることが
できる)上に間隔:Lを隔して配備してなり、各加速度
センサ100,101は「ZS軸とS軸とに直交する方
向の加速度」を検出するようになっている。図示のよう
に、加速度センサ100,101が、それぞれ加速度:
α0,α1を検出したとする。この加速度発生の原因とな
った回転の中心をPとし、図の如く距離:l0,l1を定
めると、加速度センサ100,101を一体とした回転
の角速度をωZ、角加速度をdωZ/dtとすると、 α0=l0・dωZ/dt,α1=l1・dωZ/dt であり、従って、 (α1−α0)=dωZ/dt・(l1−l0)=L・dωZ/
dt となる。Lは定数で予め知られているから、加速度セン
サ100,101の検出した加速度:α0,α1が知れる
と、演算:(α1−α0)/Lにより、角加速度:dωZ/
dtを演算でき、このようにして演算された角加速度:
dωZ/dtを積分することにより角速度:ωZ を得るこ
とができ、これをさらに積分することにより、ZS軸の
回りの回転角:θZ を知ることができる。同様にして、
S,YS軸回りの回転の、角速度:ωX,ωYや、回転
角:θX,θYを知ることができる。上記演算や、積分演
算は、演算手段において行っても良いし、角速度センサ
自体に、このような演算を行う機能を持たせてもよい。
【0012】図1に示した実施の形態においては、上記
の如く知られた角速度:ωX,ωY,ωZ に基づき、図3
(a)に示すように、撮像素子10を変位調整する。即
ち、撮像素子10は、ZS軸の回りの角速度:ωZに基づ
き、これを解消するように、受光面に直交する軸(ZS
軸)の回りに揺動的に「回転変位調整」される。また、
角速度:ωX,ωYに基づき、撮像素子10は、XS軸方
向およびYS軸方向へ、即ち、受光面に平行な方向へ
「並進変位調整」される。このような変位調整を行う機
構としては、公知の種々のものを適宜利用することがで
きるが、ここでは1例として、移動ステージによるもの
を説明する。図3(b)に示すように、カメラ本体に設
けられた不動部材20上に回転ステージ21が設けら
れ、ステップモータによる駆動手段22により、ZS
の回りの回転が行われる。回転ステージ21上には、互
いに直交する方向へ移動するリニヤステージ23,25
が積装され、それぞれステップモータによる駆動手段2
4,26により駆動されるようになっている。このよう
にして、図3(a)に示す3種の変位調整を実行するこ
とができる。上記駆動手段としては、ステップモータの
他に、圧電アクチュエータやボイスコイルモータ等を用
いることができる。
【0013】手振れ補正手段により補正されるべき「手
振れ補正量」を説明する。先ず、ZS軸回りの「回転変
位調整」について見ると、手振れによるZS軸のまわり
の回転は、角速度:ωZ により知ることができるから、
回転ステージ21により角速度:−ωZ で、撮像素子1
0を回転変位させれば、撮像素子10の受光面内の上下
方向の向きを常に、被写体の上下方向に合わせることが
でき、手振れによる画像の揺動的な動きを除去すること
ができる。図4に示すように、カメラ本体が、撮影レン
ズ2の中心を回転中心として、破線の態位:aから実線
の態位:bまで、Y軸の回りに角:θY だけ回転したと
する。このとき、被写体0の結像位置が「撮像素子10
に対して同一位置になる」ようにするには、撮像素子1
0を図の破線の態位から、受光面に平行に斜め下方へ向
けて、f・tanθYだけ変位させればよい。fは撮影
レンズの焦点距離である。従って、この場合の撮像素子
10の受光面に平行な方向の変位は、 d(f・tanθY)/dt=f・sec2θY・ωY の速度で行えば良いことになる。即ち、この変位を実現
するには、角速度センサ10Yの検出する角速度:ωY
と、その積分による回転角:θYを用いて変位速度を決
定できる。この場合と同様にして、検出された角速度:
ωXおよび回転角:θXに基づき、図4の変位に直交する
方向への変位は変位速度:−f・sec2θ X・ωXで行
えばよいことになる。上記の、回転変位調整および並進
変位調整を行うことにより、撮影レンズ2が結像する被
写体像と撮像素子とのずれを、実質的に解消することが
できる。
【0014】なお、撮像素子10を上記如く変位調整し
ても焦点距離:fが変化することは無いので、手振れ補
正を行っても「ボケ」等が発生することはない。撮像素
子の回転変位調整や並進変位調整を、上記のように連続
的に行う代わりに「角速度:ωX,ωY,ωZを積分して
回転角:θX,θY,θZを求める演算」を微小時間間隔
で繰返し、繰返しごとに得られる回転角:θX,θY,θ
Zに応じて、撮像素子10を微小時間間隔で間歇的に行
うようにしてもよい。その場合には、回転変位調整は
角:−θZの回転であり、並進変位調整は、並進変位
量:−f・tanθX,−f・tanθYとなる。
【0015】上に説明した実施の形態は、角速度検出手
段が検出する3軸のうちの1軸(Z S軸)が、撮影光学
系2の光軸に平行であり、手振れ補正手段が、撮像素子
10を受光面に直交する軸の回りに回転的に変位調整す
る撮像素子回転調整手段21,22を有するものであり
(請求項2)、手振れ補正手段が、撮像素子10を受光
面に平行な方向へ並進的に変位調整する撮像素子並進調
整手段23,24,25,26を有する(請求項3)。
また、互いに独立した所定の3軸であるXS,YS,ZS
軸は互いに直交する(請求項6)。図5は、図1(c−
1)に示す角速度の変化の「パワースペクトル」を示し
ている。この図から分かるように、手振れによる各速度
の変動は、周波数:1〜20ヘルツの範囲にある。従っ
て、角速度センサの出力に基づき演算手段により手振れ
補正量を算出するに当っては、静止時のオフセット成分
を除くためのハイパスフィルタ(1ヘルツ以下の成分を
除去する)や、周波数の高いノイズ成分を除去するため
のローパスフィルタ(20ヘルツ以上の成分を除去す
る)を用いるのが良い。
【0016】図6は、請求項4記載の発明の実施の1形
態を、特徴部分のみブロック図として示している。カメ
ラの撮影レンズ200は、固定レンズ201とシャッタ
Sと、補正レンズ202とフォーカスレンズ203とを
有している。フォーカスレンズ203は光軸方向に移動
可能である。即ち、フォーカスレンズ203は、アクチ
ュエータ56により光軸方向へ移動され、移動された位
置がフォーカスレンズ位置検出手段55により検出され
る。検出されたフォーカスレンズ位置情報は、MPU
(マイクロプロセッサユニット)60に送られる。MP
U60は、自動合焦制御プログラムに従い、フォーカス
レンズ203の変位を制御して、被写体像を撮像面に結
像させる。一方、補正レンズ202は、手振れ補正の一
部である「受光面に平行な方向の補正」を行うためのレ
ンズで、撮像面に平行なXS,YS方向に変位可能であ
り、アクチュエータ53によりXS方向、アクチュエー
タ54によりYS方向に移動されるようになっており、
各方向に変位した位置は、補正レンズ位置検出手段5
1,52により検出される。また、カメラ本体40内に
は、角速度検出手段を構成する角速度センサ10X,1
0Y,10Zともにアクチュエータ57が配備され、M
PU60に制御されて、撮像素子10を「受光面に直交
する軸(ZS軸)の回りに回転的に変位調整」する。ア
クチュエータ53,54と補正レンズ位置検出手段5
1,52は、手振れ補正手段の「補正レンズ補正手段」
を構成し、アクチュエータ57は「撮像素子回転調整手
段」を構成する。MPU60は「タイマ、A/Dコンバ
ータ、カウンタや前述のハイパスフィルタ、ローパスフ
ィルタ等が一体となったワンチップマイクロコンピュー
タ」として構成されて「演算手段」をなし、角速度検出
手段の各角速度センサの検知内容に応じ、補正レンズ位
置検出手段51,52により検出されるレンズ位置に基
づき、アクチュエータ53,54を制御して補正レンズ
202の変位調整を行い、アクチュエータ57を制御し
て「回転変位調整」を行うほか、カメラ全体を制御す
る。トリガ装置61としては、例えば「シャッタレリー
ズボタン」が利用され、「半押し状態」でトリガ信号が
発生される。角速度センサやアクチュエータの駆動源へ
の電源供給は撮影時にのみ必要であるから、トリガ信号
が出力されるまでは電源供給を行わないようにし、不使
用時の電力消費を抑制する。上記アクチュエータ53,
54,56,57としては、微小な変位を実現できるボ
イスコイルモータ等の小型モータや圧電素子、あるいは
圧電素子を用いた超音波モータ、磁歪素子等を利用でき
る。なお。角速度センサは、撮影レンズの鏡筒内に配備
してもよい。図11に、アクチュエータとして、積層型
圧電素子を用いる例と、小型モータを用いる例を示す。
図11(a)に示す例では、撮像素子10は、受光面に
直交する軸、即ち、ZS軸に平行な回転軸10Z1によ
り揺動可能に支持され、その側端縁部にアクチュエータ
である積層型圧電素子10Eにより駆動力を作用される
ようになっている。積層型圧電素子10Eにより押厚力
もしくは引張力を作用させると、回転軸10Z1の回り
のモーメントが発生し、撮像素子10が回転軸10Z1
回りに回転変位する。図11(b)に示す例では、撮像
素子10は、受光面に直交する回転軸10Z1に駆動軸
を合致させた小型モータ10Mにより支持され、小型モ
ータ10Mの正逆回転により回転変位される。図12
は、図6の実施の形態における「手振れ補正」の手順を
フロー図として示す。手振れ検出(ステップ:S31)
が開始されると、前述の如くして各軸の回りの角速度、
回転角が検出され、これらを用いて、XS,YS軸方向の
補正量が計算され(ステップ:S32)、その結果に基
づき、補正レンズ202の「光軸に垂直な面における駆
動量」を計算し(ステップ:S34)、算出された駆動
量に基づき、補正レンズ202の位置を調整する(ステ
ップ:S36)。上記工程と平行して、ZS軸のまわり
の回転量が計算され(ステップ:S33)、撮像素子1
0のZS軸のまわりの補正量が計算される(ステップ:
S35)。そして、その結果に基づき、撮像素子10の
S軸の回りの回転位置調整が行われる(ステップ:S
37)。図7に示す実施の形態は、請求項5記載の発明
に関するものである。繁雑を避けるため、混同の虞れが
無いと思われるものについては、図6におけると同じ符
号を付し、これら「図6におけると同一の符号を付した
もの」についての説明は図6に関する説明を援用する。
図6の実施の形態と異なる点は、撮影レンズ210が、
固定レンズ201、フォーカスレンズ203、絞りSの
他に、可変頂角プリズム(バリアングルプリズム)20
5を有し、この可変頂角プリズム205の頂角をアクチ
ュエータ73(YS方向),74(XS方向)で可変調整
するようになっていることである。可変頂角プリズム2
05は「2枚の透明板を、ポリエチレン樹脂等のフィル
ムで形成された蛇腹で繋ぎ、内部を高屈折率の液で満た
したもの」である。「角速度検出手段」の各角速度セン
サの検出結果に応じ、MPU60は、可変頂角プリズム
頂角検出手段71,72により可変頂角プリズム205
の、2方向の頂角を、アクチュエータ53,54により
変化させる。これにより固定レンズ201の光軸を通る
光線の向きを2方向に曲げることができるので、撮影レ
ンズ210の撮影主光線が「常に撮像素子の中央部に入
射する」ようにできる。同時に、アクチュエータ57に
より撮像素子10を「受光面に直交する軸の回りに回転
変位調整する」ことにより、手振れの影響を補正した撮
影を実現できる。なお、アクチュエータ73,74は、
それぞれコイルと永久磁石(レンズ鏡筒の側に固定配備
される)により構成され、MPU60により上記各コイ
ルへの通電電流を制御され、通電により発生する磁場と
永久磁石との相互作用を利用して頂角を変化させる。ア
クチュエータ73,74と可変頂角プリズム頂角検出手
段71,72は、可変頂角プリズム205の頂角を変化
させる「可変頂角プリズム駆動手段」を構成する。な
お、アクチュエータ73,74としては、上記コイルと
永久磁石によるものの他、ボイスコイルモータや圧電素
子等の微小変位アクチュエータを利用することもでき
る。図6の実施の形態と同様、トリガ装置61として
は、例えばシャッタレリーズボタンを利用し「半押し状
態」でトリガ信号を発生させ、トリガ信号が出力される
までは各アクチュエータへの電源供給を行わないように
することにより、手振れ補正手段不使用時の電力消費を
抑制する。
【0017】図8は、請求項7,8,10記載の発明の
実施の形態を説明するための図である。この実施の形態
において、手振れ補正機能付きカメラは「デジタルステ
ィルカメラ」として構成されている(請求項10)。デ
ジタルスティルカメラの液晶ファインダ1000の右側
部分に、表示部105が「手振れ補正量を表示する手
段」として設けられ(請求項8)、この例では「手振れ
の程度」を5段階に表示するようになっている。手振れ
量としては、撮影レンズの焦点距離:fと、3つの角速
度センサの検出する角速度:ωX,ωY,ωZを積分して
得られる回転角:θX,θY,θZのうちで最大のものを
θMとするとき、この回転角:θMを5段階に分けて表示
する。そして、図8(a)に示すように、手振れ補正量
が大きくなるに従い、表示の段階を上げ(図で下方から
上方へ表示位置が移る)、手振れ補正量が閾値:aを超
えたら手振れ補正量の最大表示(図の最上位の表示)を
例えば「赤色表示」で行い、撮影者に対する「警告」と
する。即ち、図8(b)に示すように、レリーズボタン
の半押し状態で撮影が開始されたら(ステップ:S
1)、前述した実施の形態と同様にして、手振れ検出を
行う(ステップ:S2)。検出された「手振れ量(具体
的には「手振れ補正量」でよい)」が閾値:aより大で
あるか否かを判断し(ステップ:S3)、閾値:aを超
えないときは、手振れ補正を行いつつ撮影を実行する
(ステップ:S4,S5)。手振れ量が閾値:aを超え
たときは上記警告を行う(ステップ:S6)。
【0018】「警告」が行われるときには、手振れの程
度が、有効な手振れ補正を行いうる限度を超えているの
で、このような場合、適宜の「ロック機構」により、カ
メラを撮影禁止状態とすることができる(請求項7)。
なお、上記閾値:aとしては例えば、撮影レンズの焦点
距離をf、撮像素子の可能な並進変位の最大量:LM
対して、LM=f・tanθMとなる回転角:θMを用い
ることができる。
【0019】図9は、請求項7,8,9,10記載の発
明の実施の1形態を説明するための図である。この実施
の形態においても、手振れ補正機能付きカメラは図8
(a)の如き「デジタルスティルカメラ」として構成さ
れている(請求項10)。撮影時に、シャッタレリーズ
ボタンが半押し状態になる(ステップ:S11)と手振
れ検出が行われる(ステップ:S12)。カメラの制御
手段には、基準状態における撮影条件を定めた基準撮影
パラメータ(絞り量、シャッタ速度、ズーム倍率等)が
設定されており、検出された手振れ量を、所定の閾値:
cと比較し(ステップ:S13)、手振れ量が閾値:c
より小さいときは「基準撮影パラメータでの撮影」を行
い、このとき手振れ補正は行わない(ステップ:S1
6)。
【0020】検出された手振れが閾値:cより大きい場
合には、更に閾値:cより大きい閾値:bを越える手振
れ量であるか否かが判定される(ステップ:S14)。
手振れ量が閾値:bより小さいときには手振れ補正を行
わず、絞り、露光時間、ズーム倍率等の撮影パラメータ
を基準撮影パラメータと異なる値(例えば、絞り開放、
シャッタ速度の高速化等、予め制御手段に記憶されてい
る)に変更決定して撮影を行う(ステップ:S17,S
18)のである(請求項9)。即ち、閾値:cは手振れ
補正が不要で、基準撮影パラメータで撮影を行える程度
の手振れ状態の上限であり、閾値:bは、手振れ補正を
行わなくても撮影パラメータの偏向で対処できる程度の
手振れ状態の上限である。そして手振れ量が閾値:bを
越えるときは、閾値:aと手振れ量を比較し(ステッ
プ:S15)、手振れ量が閾値:aより小さいときは、
撮影パラメータは基準撮影パラメータのまま、手振れ補
正を実行しつつ撮影を行う(ステップ:S19,S2
0)。また、手振れ量が閾値:aを越えるときは、図8
の実施の形態の場合と同様にして「警告」を行い、必要
に応じて、適宜の「ロック機構」によりカメラを撮影禁
止状態とする(請求項7,9)。このようにすると、手
振れ補正は、それが必要な場合にのみ行われることにな
るので、消費電力の軽減を図ることができる。
【0021】図10は、請求項11記載の発明の実施の
1形態を説明するための図である。
【0022】撮影に際し、「デジタルスティルカメラに
取り付けられた手振れ補正機構(角速度検出手段、演算
手段、手振れ補正手段)の稼働を許可する電源スイッ
チ」をオンにして待機状態とし(ステップ:S21)、
シャッタレリーズを半押し状態にする(ステップ:S2
2)と、手振れ補正機構が稼働状態となり、画像取り込
み時間内(1/30秒以内)に、手振れ補正動作、即ち
「角速度検出から補正量演算を経て撮像素子の変位調整
を含む手振れ補正」が繰り返される(ステップ:S2
3,24)。従って、画像取込みが行われるとき手振れ
補正がなされており、手振れの影響を有効に防止ないし
は軽減して良好な画像取込みを行うことができる。画像
取込みが終了すると待機状態に戻り、電源スイッチをオ
フにすることにより当初の状態に戻る(ステップ:S2
5)。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、新規な「手振れ補正機能付きカメラ」を実現でき
る。この発明の手振れ補正機能付きカメラは、独立した
3軸の回りの角速度を検出して手振れ補正を行うので、
適正な手振れ補正を行うことができる。請求項2記載の
発明では、手振れ補正手段が、撮像素子を、受光面に直
交する軸の回りに回転的に変位調整するので、撮影レン
ズ光軸回りの揺動的な手振れ成分を有効に補正すること
ができる。請求項4,5では、撮像素子の受光面に平行
な方向の手振れ補正と、受光面の回りの揺動的な手振れ
成分の補正を、撮像素子の揺動と、補正レンズ等の変位
とに分けて行うので、手振れ補正手段の機構が簡略化さ
れる。また、請求項6記載の発明では、角速度検出に係
る「互いに独立した所定の3軸」が互いに直交するの
で、手振れ補正量の演算が容易であり高速演算により精
度のよい手振れ補正が可能である。また請求項7記載の
発明では、手振れ補正量が所定の閾値を越えたとき、ロ
ック機構により撮影できない状態にするので、手振れ補
正できない状態での無駄な撮影を防止でき、請求項8記
載の発明では、手振れ補正量を表示する手段を有するの
で、表示された手振れの程度に応じて、撮影を取り止め
たり、手振れの軽減を図るようにカメラ保持状態を変え
るなどすることができ、無駄な撮影を防止できる。ま
た、請求項9記載の発明では、手振れ補正量に応じて、
カメラの撮影パラメータを決定する撮影パラメータ調整
手段を有するので、手振れの程度に応じてパラメータ変
更により手振れ補正を不要にしたり、手振れ補正不能状
態から手振れ補正可能な状態にすることができる。請求
項11記載の発明では、デジタルスティルカメラにおい
て、手振れ補正手段による手振れ補正動作を、1フレー
ムの画像取り込み時間内に1回以上行うことにより、適
正なスティル撮影を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の手振れ補正機能付きカメラの実施の
1形態を説明するための図である。
【図2】角速度センサの1例を説明するための図であ
る。
【図3】図1の実施の形態における撮像素子の変位調整
を説明するための図である。
【図4】図1の実施の形態における撮像素子の、受光面
に並行な変位成分を説明するための図である。
【図5】角速度センサにより検出される角速度の変化の
パワースペクトルの典型的1例を示す図である。
【図6】請求項4記載の発明の実施の1形態を説明する
ための図である。
【図7】請求項5記載の発明の実施の1形態を説明する
ための図である。
【図8】請求項7,8,10記載の発明の実施の形態を
説明するための図である。
【図9】請求項7〜10記載の発明の実施の1形態を説
明するための図である。
【図10】請求項11記載の発明の実施の1形態を説明
するための図である。
【図11】図6の実施の形態に関連した、撮像素子の回
転変位機構の具体例を2例示す図である。
【図12】図6の実施の形態における手振れ補正の手順
を説明するフロー図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 撮影光学系 10X,10Y,10Z 角速度センサ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影光学系により被写体の像を撮像素子の
    受光面上に結像させ、電気信号に変換して取り込むカメ
    ラにおいて、 カメラ本体に内臓され、互いに独立した所定の3軸の回
    りの角速度を検出する角速度検出手段と、 該角速度検出手段により検出された上記3軸の回りの角
    速度に基づき、手振れ補正量を算出する演算手段と、 該演算手段により演算された手振れ補正量に基づき、上
    記撮像素子の変位を含む手振れ補正動作を行う手振れ補
    正手段とを有することを特徴とする手振れ補正機能付き
    カメラ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の手振れ補正機能付きカメラ
    において、 角速度検出手段が検出する3軸のうちの1軸が、撮影光
    学系の光軸に平行であり、手振れ補正手段が、撮像素子
    を、受光面に直交する軸の回りに回転的に変位調整す
    る、撮像素子回転調整手段を有することを特徴とする手
    振れ補正機能付きカメラ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の手振れ補正機能付きカメラ
    において、 手振れ補正手段が、撮像素子を、受光面に平行な方向へ
    並進的に変位調整する撮像素子並進調整手段を有するこ
    とを特徴とする手振れ補正機能付きカメラ。
  4. 【請求項4】請求項2記載の手振れ補正機能付きカメラ
    において、 手振れ補正手段が、撮影光学系に含まれる1以上の補正
    レンズを、その光軸直交方向へ変位させる補正レンズ駆
    動手段を有することを特徴とする手振れ補正機能付きカ
    メラ。
  5. 【請求項5】請求項2または4記載の手振れ補正機能付
    きカメラにおいて、 手振れ補正手段が、撮影光学系の光軸上に設けた可変頂
    角プリズムと、該可変頂角プリズムの頂角を変化させる
    可変頂角プリズム駆動手段を有することを特徴とする手
    振れ補正機能付きカメラ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の手振れ補
    正機能付きカメラにおいて、 互いに独立した所定の3軸が互いに直交することを特徴
    とする手振れ補正機能付きカメラ。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の任意の1に記載の手振れ補
    正機能付きカメラにおいて、 角速度検出手段が検出する角速度に基づき算出される手
    振れ補正量が、所定の閾値を超えたとき、カメラを撮影
    禁止状態とするロック機構を有することを特徴とする手
    振れ補正機能付きカメラ。
  8. 【請求項8】請求項1〜7の任意の1に記載の手振れ補
    正機能付きカメラにおいて、 角速度検出手段が検出する角速度に基づき算出される手
    振れ補正量を表示する手段を有することを特徴とする手
    振れ補正機能付きカメラ。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の任意の1に記載の手振れ補
    正機能付きカメラにおいて、 角速度検出手段が検出する角速度に応じて算出される手
    振れ補正量に応じて、カメラの撮影パラメータを決定す
    る撮影パラメータ調整手段を有することを特徴とする手
    振れ補正機能付きカメラ。
  10. 【請求項10】請求項1〜9の任意の1に記載の手振れ
    補正機能付きカメラにおいて、 デジタルスティルカメラとして構成されたことを特徴と
    する手振れ補正機能付きカメラ。
  11. 【請求項11】請求項10記載の手振れ補正機能付きカ
    メラにおいて、 手振れ補正手段による手振れ補正動作を、1フレームの
    画像取り込み時間内に1回以上行うことを特徴とする手
    振れ補正機能付きカメラ。
JP25148099A 1998-09-08 1999-09-06 手振れ補正機能付きカメラ Pending JP2000147586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25148099A JP2000147586A (ja) 1998-09-08 1999-09-06 手振れ補正機能付きカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-253657 1998-09-08
JP25365798 1998-09-08
JP25148099A JP2000147586A (ja) 1998-09-08 1999-09-06 手振れ補正機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147586A true JP2000147586A (ja) 2000-05-26

Family

ID=26540216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25148099A Pending JP2000147586A (ja) 1998-09-08 1999-09-06 手振れ補正機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147586A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252799A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2005352113A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2005351917A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2006071743A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP2006208691A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ
JP2007036843A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 投影表示機能付き撮像装置及び携帯電子機器
JP2007298915A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
CN100437349C (zh) * 2000-09-12 2008-11-26 佳能株式会社 介质盒,打印机,以及配有打印机的照相机
US7692604B2 (en) 2003-09-30 2010-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hand-held type projector
JP2010152103A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hoya Corp 撮像装置
KR101537949B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-20 삼성전자주식회사 촬상 장치
JP5949972B1 (ja) * 2015-02-12 2016-07-13 日本電気株式会社 撮像装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437349C (zh) * 2000-09-12 2008-11-26 佳能株式会社 介质盒,打印机,以及配有打印机的照相机
JP2002252799A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US7692604B2 (en) 2003-09-30 2010-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hand-held type projector
JP4691326B2 (ja) * 2004-06-08 2011-06-01 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP2005351917A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Pentax Corp 像ブレ補正装置
TWI424249B (zh) * 2004-06-08 2014-01-21 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 防震設備
JP4662734B2 (ja) * 2004-06-10 2011-03-30 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP2005352113A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2006071743A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP2006208691A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ
JP4667052B2 (ja) * 2005-01-27 2011-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ
JP2007036843A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp 投影表示機能付き撮像装置及び携帯電子機器
JP2007298915A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
KR101537949B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-20 삼성전자주식회사 촬상 장치
JP2010152103A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hoya Corp 撮像装置
JP5949972B1 (ja) * 2015-02-12 2016-07-13 日本電気株式会社 撮像装置
JP2016148746A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日本電気株式会社 撮像装置
WO2016129283A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日本電気株式会社 撮像装置
US10175471B2 (en) 2015-02-12 2019-01-08 Nec Corporation Imaging device including a control unit configured to counteract vibration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272863B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
US7460772B2 (en) Optical apparatus
JP4738672B2 (ja) 像振れ補正機能付カメラ
KR100735762B1 (ko) 촬상장치 및 그의 카메라 본체 그리고 교환렌즈
US5608703A (en) Image blur prevention apparatus
US7791643B2 (en) Sequenced response image stabilization
JP2000147586A (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP5895586B2 (ja) レンズユニット
JP4169178B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
JP2010286721A (ja) 光学機器
US20060170783A1 (en) Adaptive response image stabilization
JP2008275826A (ja) カメラシステムおよび電子カメラ
JPH0522649A (ja) カメラの手振れ防止装置および手振れ防止方法
JP2704963B2 (ja) 像ぶれ状態表装置及びそのための制御装置
JP2006325075A (ja) 手ぶれ検出装置および撮影装置
JP6222922B2 (ja) 光学機器、像ブレ補正装置、及びそれらの制御方法
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JPH02126251A (ja) カメラ用手振れ表示装置
JP3548307B2 (ja) 撮像装置
JP3548308B2 (ja) 撮像装置
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JPH07110501A (ja) ブレ防止カメラ
JP2005318431A (ja) 撮影装置
JP2016086210A (ja) 像ぶれ補正装置を有する光学機器、カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02