JP3548307B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548307B2 JP3548307B2 JP33692695A JP33692695A JP3548307B2 JP 3548307 B2 JP3548307 B2 JP 3548307B2 JP 33692695 A JP33692695 A JP 33692695A JP 33692695 A JP33692695 A JP 33692695A JP 3548307 B2 JP3548307 B2 JP 3548307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- recording
- threshold value
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置に関し、特にそのぶれ(ブレと表記されることもある)補正に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりビデオカメラはAE(オートエクスポージャ),AF(オートフォーカス)等あらゆる点で自動化,多機能化が図られ、良好な撮影が容易に行えるようになっている。
【0003】
また、近年ビデオカメラの小型化や、光学系の高倍率化に伴い、カメラのぶれが撮影画像の品位を低下させる大きな原因となっていることに着目し、このカメラぶれを補正するぶれ補正機能付撮像装置が種々提案されている。
【0004】
図4に従来のぶれ補正機能付撮像装置の要部構成の一例を示す。同図において、1は例えば振動ジャイロ等の角速度センサからなる角速度検出器であり、カメラ等のぶれ補正機能付撮像装置に取り付けられている。2は角速度検出器1から出力される角速度信号の直流成分を遮断して交流成分すなわち振動成分のみを通過させるDCカットフィルタである。このDCカットフィルタは、所定の帯域で信号を遮断するハイパスフィルタ(以下HPFと記す)を用いても良い。
【0005】
3はDCカットフィルタ2より出力された角速度信号を適当なレベル(所要の検出感度が得られるレベル)に増幅するアンプである。
【0006】
4はアンプ3より出力された角速度信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、5はA/D変換器4の出力の低周波成分を遮断するハイパスフィルタ(HPF)であり、任意の帯域で特性を可変し得る機能を有する。6はHPF5の出力(角速度信号)を積分して角変位信号を出力する積分器であり、任意の帯域で特性を可変し得る機能を有する。7は角速度信号及び積分器回路6より出力された角速度信号の積分信号すなわち角変位信号からパンニング・チルティングの判定を行うパン・チルト判定回路であり、角速度信号及び角変位信号のレベルにより後述するパンニング,チルティング制御を行う。8は角変位信号の出力をアナログ信号に変換して出力するD/A変換器である。そしてA/D変換器4,HPF5,積分器6,パン・チルト判定回路7,D/A変換器8は、例えばマイクロコンピュータ(以下マイコンと称す)COMによって構成される。9はマイコンより出力された角変位信号に基づいて、後段の画像補正手段をぶれを抑制するように駆動する駆動回路、10は画像補正手段であり、光学的に光軸を変移させてぶれを相殺する光学的補正手段が用いられている。
【0007】
ここでパン・チルト判定回路7の動作について詳しく述べる。A/D変換器4より出力された角速度信号及び積分回路6より出力された角変位信号を入力し、角速度が所定のしきい値以上、あるいは角速度が所定のしきい値以内であっても、角速度信号を積分した角変位信号が所定のしきい値以上の場合に、パンニングあるいはチルティングであると判定し、このようなときには、HPF5の低域カットオフ周波数を高域側へと変移させ、低域の周波数に対してぶれ補正系が応答しないように特性を変更し、更にパンニング,チルティングが検出された場合には、画像補正手段の補正位置を徐々に移動範囲中心へとセンタリングするために、積分器6の積分特性の時定数を短くなる方向に変移させ、積分器に蓄積された値が基準値(揺れを検出していない状態においてとりうる値)とする制御(パンニング,チルティング制御)を行う。
【0008】
なお、この間も角速度信号及び角変位信号の検出は行われており、パンニング,チルティングが終了した場合には、再び低域のカットオフ周波数を低下してぶれ補正範囲を拡張する動作が行われパンニング,チルティング制御から抜ける。
【0009】
この動作を図5のフローチャートを用いて説明すると、
#01 このフローの始まりであり、所定のタイミングで繰り返し開始される。
【0010】
#02 増幅された角速度信号をアナログ量からマイコン内で扱えるデジタル値に変換する。
【0011】
#03 前回用意されたカットオフ周波数(fc)の値を用いHPFの演算を行う。
【0012】
#04 前回用意された時定数の値を用い積分演算を行う。
【0013】
#05 積分結果、すなわち角変位信号をアナログ量に変換して出力する。
【0014】
#06 角速度信号が所定のしきい値以上であるかを判断する。
【0015】
#07 積分値が所定のしきい値以上であるかを判断する。
【0016】
ここで、角速度信号が所定のしきい値以上、あるいは角速度信号が所定のしきい値に満たなくとも、積分値が所定のしきい値以上ならばパンニング,チルティング状態と判断し#08へ、角速度信号と積分値が共に所定のしきい値に満たない場合は通常制御状態、あるいはパンニング,チルティングの終了状態と判断し#10へ進む。
【0017】
#08 HPF演算に用いるカットオフ周波数の値を現在の値より所定の値だけ高くし、低周波信号の減衰率を現在のそれより大きくする。
【0018】
#09 積分演算に用いる時定数の値を現在の値より所定の値だけ短くし、角変位出力が基準値に近づくようにする。
【0019】
#10 HPF演算に用いるカットオフ周波数の値を現在の値より所定の値だけ低くし、低周波信号の減衰率を現在のそれより小さくする。
【0020】
#11 積分演算に用いる時定数の値を現在の値より所定の値だけ長くし、積分効果を上げる。
【0021】
#12 処理の終了。
【0022】
次に、この従来例における画像補正手段10の一例を図6に示す。
【0023】
同図は特に可変頂角プリズム100を用いるとともに、駆動系にはボイス・コイル型駆動装置110を使用し、角変位をエンコーダ120で検出して駆動系にフィードバックして駆動量を制御するような閉ループを構成する制御系としたものである。
【0024】
可変頂角プリズム100について詳しく述べると、同図に示す101,101′は対向して配置されている平面ガラスであり、102は透明な高屈折率(屈折率n)の不活性液体(または弾性体)、103は高屈折液体102を外周より樹脂フィルム等にて弾力的に封止する封止材、104は平面ガラス101に直角に入射し、高屈折液体102および平面ガラス101′を透過した光の光路を示したものである。
【0025】
同図(a)は平面ガラス101及び101′が平行に保持されている状態であり、光路104は平面ガラス101に直角に入射し、高屈折率液体102を通り、平面ガラス101′より直角に射出する。
【0026】
同図(b)はボイス・コイル型駆動装置110により、平面ガラス101′を傾けた状態であり、光学的光軸を変移させた状態にあたる。
【0027】
この状態は、平面ガラス101,101′及び高屈折率液体102とで光学的なプリズムを形成し、したがって平面ガラス101に直角に入射した光は平面ガラス101′より射出されるときに同図に示すように光路104を変化させられる。
【0028】
同図(b)において、可変頂角プリズム100の一方の平面ガラス101′を平面ガラス101に対し角度σだけ回動させたときの入射光束104′の通過状態を更に説明していくと、同図に示すように、平面ガラス101に入射してきた光束104′は楔形プリズムと同じ原理により、角度φ=(n−1)σだけ偏向されて出射する。即ち、光軸104′は角度分だけ偏心(偏向)される。なお、σは図から明らかなようにプリズムの頂角に相当する。nは屈折率でありガラスの屈折率に近いものとする。
【0029】
この可変頂角プリズム100を用いた場合のぶれ補正動作を図7を用いて説明する。同図において101′−A及び101′−Bは先に説明した平面ガラス、104及び104′は光路、150は撮像光学系、161は結像した光を光電変換し電気信号として出力する撮像素子、162は撮像素子161の電気信号を例えばNTSC等のビデオ信号に変換する信号処理回路、13はビデオ信号を記録する記録装置である。
【0030】
平面ガラス101′−Aが同図に示すように前記平行にある場合、光路は104に示すように直線的に結像面に結ばれるが、101′−Bに示すように傾きを生じた場合、光路は104′に示すように変化し撮像装置の揺れなどによる被写体の移動すなわち像ぶれを光学的に補正することが可能となる。
【0031】
次に図6に戻り、駆動装置すなわち駆動アクチュエータ110について説明すると、111はヨーク、112はマグネット、113はコイル、114は駆動トルクを伝達するアームであり、コイル113に電流を流すことにより、可変頂角プリズム100の頂角を可変し得るボイスコイル型のアクチュエータが構成されている。
【0032】
更に可変頂角プリズムの傾きを検出するために角変位エンコーダ120を設けており、121は可変頂角プリズム100の角変位検出用のスリットであり、可変頂角プリズム100の平面ガラス101′とともにアーム114を通じ回動してしその位置を変位する。122はスリット121の位置を検出するための発光ダイオード、123はPSD(Position Sensing Detector:フォトダイオードの表面抵抗を利用した入射光スポット位置検出センサ)であり、PSD123は、発光ダイオード122とともにスリット121の変位を検出することにより、可変頂角プリズム100の頂角の角変位を検出するエンコーダを構成している。
【0033】
そして可変頂角プリズム100によって光路が変えられた光束は図7に示す撮像光学系150を通じ撮像素子161の撮像面上に結像され信号処理され記録装置13にて記録される。
【0034】
なお図6には説明の便宜上不図示であるが、前記可変頂角プリズム100の駆動方向と直角に同様の機能をもつ駆動アクチュエータ,エンコーダ及び制御装置が存在し、撮像光学系の光軸に対し上下左右のぶれ補正を可能にするものである。
【0035】
次に可変頂角プリズム100を駆動制御する制御回路の基本的な構成及び動作について図8のブロック図を用いて説明する。同図において、100は可変頂角プリズム、131はアンプ、132はアクチュエータを駆動するドライバ、110は前述した可変頂角プリズム駆動用のボイス・コイル型アクチュエータ、120は可変頂角プリズムの頂角変位を検出するエンコーダ、134はマイクロコンピュータCMOから出力されるぶれ補正用の制御信号133と角変位エンコーダ120の出力信号とを逆極性で加算する加算器である。この構成により、マイクロコンピュータCOMから出力されるぶれ補正用の制御信号133と角変位エンコーダ120の出力信号とが等しくなるように制御系が動作するので、結果としてエンコーダ120の出力が制御信号133に一致するように可変頂角プリズム100が駆動されることにより、マイクロコンピュータCOMの指示された位置(頂角)に可変頂角プリズム100が制御される。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来例に示す光学的補正手段を用いた場合、光学的補正を行う際に程度の差こそあれ光学的な分光(スペクトルの分散)を生じてしまい、補正光学系の補正量に伴い撮像画の輪郭部等に色のノイズ(色ずれ)が発生してしまう。
【0037】
特に、前記従来例で説明した平面ガラスと高屈折率液体を組み合わせた可変頂角プリズムでは、光軸を変移させたときに分光が顕著に現れる。
【0038】
従来よりあるビデオカメラ等の動画においては、補正光学系の動きが補正中心(光軸)を基準にし、ほぼ左右上下対称に補正動作が行われるため、人間の目による積分効果により色ずれが軽減され、大きな問題とはならなかった。
【0039】
しかし、近年撮像装置及び記録装置のデジタル化に伴い、動画と静止画を同一のシステムで記録再生する装置の提案がなされている。
【0040】
もちろん、そのようなシステムにも画像のぶれを防ぐ、あるいは軽減させる目的でぶれ補正装置が採用されようとしているが、従来のような光学的補正方式である場合、静止画記録では色ずれがそのまま記録されてしまい、撮影画像の品位の低下につながる問題がある。
【0041】
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、静止画撮影モード時に、色ずれが少なく、ぶれのない画像の得られる撮像装置を提供することを目的とするものである。
【0042】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、撮像装置を次の(1),(2)のとおりに構成する。
【0043】
(1)撮像装置の振動を検出する振動検出手段と、この振動検出手段の出力に基づいて撮像光学系の画像のぶれを光学的に補正する画像補正手段と、この画像補正手段で補正された画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段による撮影モードを動画モードと静止画モードに切り替える撮影モード切替え手段と、この撮影モード切替え手段によって撮影モードを静止画モードに切り替えたとき前記画像補正手段の補正量を制限する制御手段とを備えた撮像装置。
【0044】
(2)画像補正手段は、可変頂角プリズムを備える前記(1)記載の撮像装置。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明は、ビデオカメラと記録装置とを一体に構成した記録装置一体型撮像装置の形で、またビデオカメラと記録装置を別体とし、ビデオカメラと記録装置を有線,無線で結合した記録装置別体型の形で実施することができる。更に撮像装置自体にモニタ,記録装置を設けず、撮像装置からライン入力するパソコン等の装置の表示装置,記録装置を利用する形で実施することもできる。
【0046】
以下本発明を、記録装置一体型撮像装置の形で、かつ画像補正手段に可変頂角プリズムを用いた実施例により詳しく説明する。なお、画像補正手段として可変頂角プリズムに限らず、レンズチルト・シフトタイプ等の適宜の光学的補正手段を用いて実施することができる。
【0047】
【実施例】
図1は、実施例である“撮像装置”の要部の構成を示すブロック図である。
【0048】
同図において、前述の従来例と同構成部分については同一の符号を付し、ここでの詳細な説明は省略する。
【0049】
同図において、撮像装置に取り付けられた振動ジャイロ等の角速度センサからなる角速度検出手段1,角速度検出手段1から出力される速度信号の直流成分を遮断するDCカットフィルタ(あるいはHPF)2,角速度信号を所定のレベルに増幅するアンプ3,駆動回路9,画像補正手段10については前述の従来例と同一構成のものを用いることができる。
【0050】
更に、13は従来例を示す図4にて不図示であった記録装置であり、従来の動画の記録のほかに静止画の記録も可能なものである。11は記録制御切替え器であり、撮影者が自分の意思により撮影状態を、動画あるいは静止画に切り替えるスイッチ(撮影モード切替え手段)である。12は記録制御切替え器11の状態により、パン・チルト判定回路7の角速度及び積分値のしきい値を、あらかじめ定めた値に変更するしきい値変更回路である。
【0051】
本実施例において、記録制御切替え器11が動画記録側に設定されている場合、ぶれ補正動作は前述の従来例となんら変わることなく制御されている。
【0052】
記録制御切替え器11を動画記録から静止画記録にした場合、記録装置13は記録状態を動画から静止画に切り替え、同時に不図示の撮像素子も撮像状態を静止画に対応した状態に切り替える。
【0053】
それと同時に記録状態が切り替えられた情報はCOMに入力され、しきい値変更回路12に伝達される。しきい値変更回路12はパン・チルト判定回路7が持っている角速度のしきい値及び積分値のしきい値を動画撮影時よりも小さい所定の値とし、パンニングあるいはチルティングの制御に入りやすくするものである。
【0054】
この動作を図2のフローチャートを用いて説明する。
【0055】
#21 このフローの始まりであり、所定のタイミングで繰り返し開始される。#22 記録制御切替え器11が動画記録モードであるか、静止画記録モードであるかを判断する。
【0056】
#23 動画記録モードの時はここでパン・チルト判定回路の角速度、及び積分値のしきい値を前記従来例と同様とする。
【0057】
したがって、補正動作も前記従来例と何ら変わらない。
【0058】
#24 静止画記録モードの時はここでパン・チルト判定回路の角速度、及び積分値のしきい値を前記従来例より小さな所定の値としパンニング,チルティング制御への移行を早い段階で行うことにより、可変頂角プリズム100の頂角が小さくならないように、言い替えると分光をあまり生じないように可変頂角プリズム100を制御する。
【0059】
#25 処理の終了。
【0060】
図3により動画記録時と静止画記録時のパンニングあるいはチルティング時の光軸の角変位を示す。
【0061】
同図は実施例の撮像装置を単一方向に振った場合の各部の角変位をグラフとして示し、また本説明はパン・チルト判定回路が角変位(=積分値)の増加による判定を行ったときの状態(図5の#07にてYesの判断を行った場合)にて説明をする。
【0062】
図3において、71は撮像装置の角変位(揺れ)、72はその時の動画撮影(動画記録モード)時の光軸補正量の角変位、73は同じく静止画撮影(静止画記録モード)時の光軸補正の角変位を示す。
【0063】
74は動画撮影時の角変位のしきい値(積分値のしきい値)を示し、このしきい値を超えるとパン・チルト判定回路7により、パンニングあるいはチルティングと判断され、HPF5の低域カットオフ周波数を高域側へと変移させ、低域の周波数に対してぶれ補正系が応答しないように特性を変更し、更に画像補正手段10の補正位置を徐々に移動範囲中心へとセンタリングするために、積分器6の積分特性の時定数を短くなる方向に変移させ、積分器に蓄積された値が基準値とする制御がなされる。
【0064】
75は静止画撮影時の角変位のしきい値を示し、前記動画撮影時の角変位のしきい値74と同じパンニング・チルティングのしきい値である。
【0065】
同図を更に詳しく説明していくと、撮像装置の変位71は撮像装置を一方向に所定の時間同一角速度で振った状態を示し、この時のぶれ補正制御は記録制御切替え器11が動画撮影に切り替えられている場合、しきい値変更回路12は従来のしきい値である動画撮影時の角変位のしきい値74を取り、光軸補正量が動画撮影時の角変位のしきい値74を超えると、パンニング・チルティング制御に入り、動画撮影時の光軸補正量は72に示す特性となる。
【0066】
記録制御切替え器11が動画撮影から静止画撮影に切り替えられている場合、しきい値変更回路12は新たなしきい値である静止画撮影時の角変位のしきい値75をとり、前記動画撮影時と同様に光軸補正量が静止画撮影時の角変位のしきい値75を超えると、パンニング・チルティング制御に入り、静止画撮影時の光軸補正量は73に示す特性となる。
【0067】
したがって、同図の光軸補正量のグラフ72,73から分かるように、撮像装置を同様に振った場合でも静止画撮影時の光軸補正量は動画撮影時の光軸補正量より小さく、言い替えれば色ずれのレベルが軽減されることがいえる。
【0068】
また、本実施例では積分値(=角変位)のしきい値を変えることによりパンニング,チルティング制御を変えているが、同様に角速度のしきい値も変化させ角速度の大きいふれに対しても可変頂角プリズムの補正量を制限することも可能である。
【0069】
以上説明したように、本実施例によれば、静止画記録モードに切り替えたとき、色ずれが少なく、ぶれのない良好な画像が記録できる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、静止画記録モード時に、色ずれが少なく、ぶれのない良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部の構成を示す図
【図2】実施例の動作を示すフローチャート
【図3】実施例におけるパンニング,チルティング時の光軸補正量の変化を示す図
【図4】従来例の要部の構成を示す図
【図5】パンニング,チルティング判定のフローチャート
【図6】可変頂角プリズムの構成,動作を示す図
【図7】可変頂角プリズムによるぶれ補正動作を示す図
【図8】可変頂角プリズムを制御する構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 ジャイロ
7 パン・チルト判定回路
10 画像補正手段
11 記録制御切替え器
12 しきい値変更回路
Claims (2)
- 撮像装置の振動を検出する振動検出手段と、この振動検出手段の出力に基づいて撮像光学系の画像のぶれを光学的に補正する画像補正手段と、この画像補正手段で補正された画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段による撮影モードを動画モードと静止画モードに切り替える撮影モード切替え手段と、この撮影モード切替え手段によって撮影モードを静止画モードに切り替えたとき前記画像補正手段の補正量を制限する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 画像補正手段は、可変頂角プリズムを備えるものであることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33692695A JP3548307B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 撮像装置 |
US08/690,813 US6388705B1 (en) | 1995-08-04 | 1996-08-01 | Image sensing apparatus featured with vibration prevention function |
DE69634868T DE69634868T2 (de) | 1995-08-04 | 1996-08-02 | Bildaufnahmegerät mit Funktion zur Verhinderung von Vibrationen |
EP04014519A EP1463303A3 (en) | 1995-08-04 | 1996-08-02 | Image sensing apparatus featured with vibration prevention function |
EP96112542A EP0757480B1 (en) | 1995-08-04 | 1996-08-02 | Image sensing apparatus featured with vibration prevention function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33692695A JP3548307B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09181958A JPH09181958A (ja) | 1997-07-11 |
JP3548307B2 true JP3548307B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18303914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33692695A Expired - Fee Related JP3548307B2 (ja) | 1995-08-04 | 1995-12-25 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548307B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683268B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2011-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 像振れ補正装置 |
JP5927273B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-06-01 | オリンパス株式会社 | フォーカス制御装置及びフォーカス制御装置の制御方法 |
WO2020013200A1 (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 株式会社ニコン | 交換レンズ、及びカメラボディ |
-
1995
- 1995-12-25 JP JP33692695A patent/JP3548307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09181958A (ja) | 1997-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3466895B2 (ja) | 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット | |
US8736690B2 (en) | Image pickup apparatus | |
US7164853B2 (en) | Vibration detection device and vibration correcting optical device | |
US6388705B1 (en) | Image sensing apparatus featured with vibration prevention function | |
JP4436442B2 (ja) | 撮像装置及びカメラユニット及びレンズユニット | |
JP6039212B2 (ja) | 像ブレ補正装置、撮像装置及び像ブレ補正装置の制御方法 | |
JP3897993B2 (ja) | 撮像装置、画像補正方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JPH11177876A (ja) | 振れ補正装置、撮像装置、カメラユニットおよびレンズユニット | |
JP3548307B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH06205268A (ja) | 自動焦点調節装置およびビデオカメラ | |
JP3548308B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH1127573A (ja) | 画像動き補正装置 | |
JP3610210B2 (ja) | 撮像装置及び交換レンズ式撮像装置 | |
JP3591357B2 (ja) | 画像動き補正装置 | |
JP2011250303A (ja) | 撮影装置 | |
JPH10322584A (ja) | 振れ補正方法、レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH10191146A (ja) | 振れ補正撮影装置および方法 | |
JP3591358B2 (ja) | 画像動き補正装置 | |
JPH07325330A (ja) | 振れ補正装置 | |
JP7269119B2 (ja) | 像ブレ補正制御装置、カメラ本体、レンズユニット、像ブレ補正制御方法、及びプログラム | |
JPH10322590A (ja) | 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2783654B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH08313950A (ja) | 像振れ防止装置 | |
JP2791190B2 (ja) | 撮像装置及び画像ブレ補正装置 | |
JPH06265962A (ja) | 振れ補正装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |