JP4513879B2 - 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513879B2
JP4513879B2 JP2008055326A JP2008055326A JP4513879B2 JP 4513879 B2 JP4513879 B2 JP 4513879B2 JP 2008055326 A JP2008055326 A JP 2008055326A JP 2008055326 A JP2008055326 A JP 2008055326A JP 4513879 B2 JP4513879 B2 JP 4513879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
guide shaft
guide
image blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009210921A (ja
Inventor
一平 前田
立幸 高橋
宏人 荻山
吉則 武藤
康人 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008055326A priority Critical patent/JP4513879B2/ja
Priority to CN2009101270030A priority patent/CN101526718B/zh
Priority to TW098106988A priority patent/TW200952471A/zh
Priority to EP09154400A priority patent/EP2098901B1/en
Priority to US12/398,733 priority patent/US8253811B2/en
Publication of JP2009210921A publication Critical patent/JP2009210921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513879B2 publication Critical patent/JP4513879B2/ja
Priority to US13/531,155 priority patent/US8488018B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Description

本発明は、撮像時の振動等によって発生する像ぶれを補正する像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置に関する。
現在、コンパクトカメラの小型化・高倍率・高画素化が要求されており、被写体を撮影する際に、手ぶれによる像ボケした画像を取得する頻度が増す。光学素子をシフトさせて、手ぶれを補正する手段としては、沈胴・折り曲げ光学系ともに、2方向の軸摺動を用いた機構が用いられている。例えば、従来の機構では、光学素子の重心が2方向の軸摺動を行う4本のガイド軸の内側となるように配置されている。
例えば、特許文献1では、補正レンズを保持するレンズ保持枠が、ピッチシャフトが設けられた第1の保持枠にピッチ方向に移動可能に支持され、この第1の保持枠が、ヨーシャフトが設けられた第2の保持枠にヨー方向に移動可能に支持されている。そして、レンズ保持枠に保持されている補正レンズは、一対のピッチシャフトと一対のヨーシャフトとで囲まれる領域に位置している。そして、ピッチ方向やヨー方向に移動する駆動部は、マグネットとヨークとで構成される磁気回路内にコイルを配置し、コイルに流れる電流と磁界との作用によって、ピッチ方向やヨー方向の推進力を発生するようにしている。
以上のような特許文献1では、補正レンズをピッチ方向に駆動するためのアクチュエータ及び補正レンズをヨー方向に駆動するためのアクチュエータのそれぞれにマグネットとヨークが必要となる上に、これらアクチュエータが補正レンズの四方を取り囲むように配置される構成となっている。このため、像ぶれ補正装置は、補正レンズの光軸と直交する方向に大きくなり、レンズ鏡筒やカメラ全体の大型化を招くと共に、部品点数が多くなり、これによってコストアップを招く。
また、光軸の中途部を90度に折り曲げた折曲レンズ系において、特許文献1のように、4本のシャフトで囲まれる領域内に補正レンズを配置すると、厚み方向、すなわちレンズ鏡筒の光軸方向の更なる薄型化が困難となる。
また、4本のシャフトで囲まれる領域内に補正レンズを配置して、小型化や薄型化を図る場合には、保持枠の開口部の大きさを、光学有効径から逃げた大きさにする必要がある。しかしながら、小型化や薄型化を図るときには、開口部を、光学有効径から逃げた大きさに十分確保することができず、迷光成分等が光路中に侵入してしまい、ゴーストの発生原因となってしまう。
特開平3−188430号公報
本発明は、以上のような課題に鑑み、像ぶれ補正のための補正手段の小型化を図ることのできる像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明に係る像ぶれ補正装置は、像ぶれを補正する像ぶれ補正装置において、固定部材と、光軸と直交する平面と平行な第1の方向に沿って配設された第1のガイド軸と、上記平面と平行で、且つ、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って配設された第2のガイド軸と、レンズ系の構成要素の1つであり光軸を補正する補正レンズ又は撮像素子の何れかを保持し、上記第1のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第1の方向に移動し、上記第2のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第2の方向に移動するホルダ部材と、上記ホルダ部材を上記第1の方向と上記第2の方向に移動する駆動手段とを備える。上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1及び第2のガイド軸によって囲まれる略長方形に形成される領域外に上記補正レンズ又は上記撮像素子を配置するとともに、上記領域内に、上記ホルダ部材の上記第1の方向と上記第2の方向の移動量を規制する規制部がある。
また、本発明に係るレンズ鏡筒装置は、像ぶれを補正する像ぶれ補正装置において、固定部材と、光軸と直交する平面と平行な第1の方向に沿って配設された第1のガイド軸と、上記平面と平行で、且つ、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って配設された第2のガイド軸と、レンズ系の構成要素の1つであり光軸を補正する補正レンズ又は撮像素子の何れかを保持し、上記第1のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第1の方向に移動し、上記第2のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第2の方向に移動するホルダ部材と、上記ホルダ部材を上記第1の方向と上記第2の方向に移動する駆動手段とを備える。上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1及び第2のガイド軸によって囲まれる略長方形に形成される領域外に上記補正レンズ又は上記撮像素子を配置するとともに、上記領域内に、上記ホルダ部材の上記第1の方向と上記第2の方向の移動量を規制する規制部がある。
さらに、本発明に係るカメラ装置は、像ぶれを補正する像ぶれ補正装置において、固定部材と、光軸と直交する平面と平行な第1の方向に沿って配設された第1のガイド軸と、上記平面と平行で、且つ、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って配設された第2のガイド軸と、レンズ系の構成要素の1つであり光軸を補正する補正レンズ又は撮像素子の何れかを保持し、上記第1のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第1の方向に移動し、上記第2のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第2の方向に移動するホルダ部材と、上記ホルダ部材を上記第1の方向と上記第2の方向に移動する駆動手段とを備える。上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1及び第2のガイド軸によって囲まれる略長方形に形成される領域外に上記補正レンズ又は上記撮像素子を配置するとともに、上記領域内に、上記ホルダ部材の上記第1の方向と上記第2の方向の移動量を規制する規制部がある。
本発明によれば、第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、第1及び第2のガイド軸で形成される領域外に補正レンズ又は撮像素子を配置しているので、レンズ鏡筒の薄型化や小型化を図ることができる。
以下、本発明が適用されたディジタルスチルカメラ1について図面を参照して説明する。なお、以下、ディジタルスチルカメラ1を単にカメラ1という。
(1)ディジタルスチルカメラの外観構成
図1乃至図3に示すように、本発明が適用されたカメラ1は、情報記録媒体として半導体記録メディアを使用し、被写体からの光学的な画像を撮像素子(CCD(Charge-Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等)で電気的な信号に変換して、半導体記録メディアに記録したり、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示できるようにする。
このカメラ1は、横長とされた偏平のカメラ本体2を有している。このカメラ本体2の前面には、上側コーナ部に、レンズ部3が設けられている。このレンズ部3は、カメラ本体2の前面に、上下方向にスライド可能に取り付けられたレンズカバー4によって開閉され、撮影時、レンズカバーが下方に下がることによってレンズ部3が外部に臨まされるようになっている。また、レンズ部3の近傍には、レンズ部3と共に、レンズカバー4によって開閉されるフラッシュ5が設けられている。
カメラ本体2の背面には、LCD、有機ELディスプレイ等でなる表示部6が設けられている。この表示部6には、撮像素子が取り込んでいる被写体を表示すると共に、撮像した画像データ等を表示する。
また、カメラ本体2の背面には、各種の操作スイッチが設けられている。操作スイッチとしては、機能モード(静止画、動画、再生等)を選択するモード選択ツマミ7a、ズーム操作を実行するズームボタン7b、画面表示を行う画面表示ボタン7c、各種メニューを選択するメニューボタン7d、メニューを選択するカーソル等を移動させる方向キー7e、画面サイズを切り換えたり画像削除を行う画面ボタン7f等が配置されている。
また、カメラ本体2の上面には、電源をオン・オフさせる電源ボタン7g、記録すなわち撮影の開始や停止を実行する記録ボタン7h、手ぶれが生じたときに像ぶれ補正を動作させて像ぶれ補正を実行する手ぶれ設定ボタン7i等が設けられている。
なお、カメラ本体2の内部は、鏡筒、バッテリ、マイク、スピーカ等の部品が内蔵されている。
(2)レンズ鏡筒の構成
図4に示すように、カメラ1のレンズ鏡筒10には、複数のレンズが保持されている。このレンズ鏡筒10が保持するレンズ系は、5組のレンズ群を同一光軸L上に配置した5群レンズ11〜15からなる折曲レンズ系であり、5群レンズ11〜15のうち、先端側に位置する1群レンズ11は、被写体に対向される対物レンズである第1のレンズ11aと、この対物レンズとなる第1のレンズ11aの被写体と反対側に配置されるプリズム11bと、このプリズム11bに対向される第2のレンズ11cとによって構成されている。プリズム11bは、断面形状が直角二等辺三角形をなす三角柱体からなり、90度回転変位した位置に隣り合う2つの面の一方に対物レンズとなる第1のレンズ11aが対向され、他方の面に第2のレンズ11cが対向されている。
この折曲レンズ系は、プリズム11bによって光軸Lが略90度に折り曲げられている。これにより、対物レンズである第1のレンズ11a側に第1の光軸L1が設定され、その第1の光軸L1と直交する方向(90度交差した方向)にある撮像素子18(結像)側に第2の光軸L2が設定される。
この1群レンズ11では、対物レンズである第1のレンズ11aを透過しプリズム11bに入射し、第1の光軸L1に対して45度に傾斜した反射面で反射されて進行方向を90度折り曲げられて出射され第2のレンズ11cを透過し、第2の光軸L2に沿って2群レンズ12に向かって進行する。2群レンズ12は、第3のレンズ12aと第4のレンズ12bとの組み合わせからなり、第2の光軸L2上をテレ及びワイド方向に移動する。この2群レンズ12を透過した光は、3群レンズ13に入射される。
3群レンズ13は、レンズ鏡筒10に固定される第5のレンズからなっている。3群レンズ13の後方には、第6のレンズからなる4群レンズ14が配置されている。この4群レンズ14と3群レンズ13の間には、レンズ系を通過する光の量を調整可能な絞り機構16が配置されている。4群レンズ14は、第2の光軸L2上を移動可能に構成されている。4群レンズ14の後方には、第7のレンズ15aと後述する補正レンズ17とからなる5群レンズ15が配置されている。5群レンズ15のうち第7のレンズ15aは、レンズ鏡筒に固定されており、この第7のレンズ15aの後方に補正レンズ17が移動可能に配置され、更に、補正レンズ17の後方に撮像素子18が配置されている。
2群レンズ12と4群レンズ14は、それぞれ別個独立に第2の光軸L2に沿ってテレ方向とワイド方向に移動する。この2群レンズ12と4群レンズ14は、テレ又はワイド方向に移動することによって、ズーム調整とフォーカス調整を行う。すなわち、ズーム時には、2群レンズ12と4群レンズ14をワイド(広角)からテレ(望遠)まで移動することによってズーム調整を行う。また、フォーカス時には、4群レンズ14をワイド(広角)からテレ(望遠)まで移動することによってフォーカス調整を実行する。
撮像素子18は、撮像素子用アダプタに固定されており、この撮像素子用アダプタを介してレンズ鏡筒に取り付けられている。撮像素子18の前側には、光学フィルタ19が配置されており、この光学フィルタ19と第7のレンズ15aとの間に、補正レンズ17を有する像ぶれ補正機構が配設されている。詳細は後述する像ぶれ補正機構は、レンズ系の振動等による撮影画像(像)のぶれを補正する。補正レンズ17は、通常の状態では、その光軸を第2の光軸L2と一致させるように取り付けられている。そして、カメラ本体2の振動等によって撮像素子18の結像面に像のぶれが生じたときに、像ぶれ補正機構が補正レンズ17を第2の光軸L2と直交する2方向(第1の方向X(ヨー方向)及び第2の方向Y(ピッチ方向))に移動させて結像面の像ぶれを補正する。この像ぶれ補正機構20は、補正レンズ17のみを光軸上に配置し、補正レンズ17を第1の方向と第2の方向に移動するガイド機構や駆動機構は、補正レンズ17の外側に配置されている。
(3)像ぶれ補正機構の構成
図5乃至図8に示すように、像ぶれ補正機構20は、固定部材21と、固定部材21に対して、光軸と直交する平面上を互いに直交する第1の方向と第2の方向に移動すると共に上述した補正レンズ17を保持するレンズホルダ部材22と、固定部材21とレンズホルダ部材22との間に配設される移動部材23とを備えている。
固定部材21は、図6及び図7に示すように、フレーム24に取り付けられるようになっている。フレーム24は、金属板等を折曲して略矩形に形成されたものであって、底面に、固定部材21がねじ等で固定されると共に、この固定部材21上に、レンズホルダ部材22と移動部材23が移動可能に取り付けられる。
固定部材21上に配設されるレンズホルダ部材22は、一端部に、補正レンズ17を保持するレンズ保持部25が形成されている。レンズ保持部25は、厚さ方向に貫通して形成され、ここに、補正レンズ17が取り付けられる。
このレンズ保持部25の反対側の他端部には、このレンズホルダ部材22を、互いに直交する第1の方向と第2の方向に移動させるための駆動機構30を構成する磁気回路が配設される部品配設部26が設けられている。
この部品配設部26に配設される磁気回路は、マグネット27,28と、マグネット27,28とが取り付けられるヨーク29とを有する。ヨーク29は、全体が略U字状に形成され、相対する片の内側に、マグネット27,28とがN極とS極とが対向するように取り付けられる。そして、ヨーク29に取り付けられることによって互いに離間したマグネット27,28の間には、第1の方向の推進力を発生させる第1のコイル31と第2の方向の推進力を発生させる第2のコイル32,32が挿入される。
第1のコイル31と第2のコイル32とは、フレーム24に取り付けられるプリント配線基板34に設けられる。第1のコイル31は、マグネット27,28の発生する磁力との作用で第1の方向の推進力を発生する。この第1のコイル31は、筒状コイルであって、プリント配線基板34の一方の面に接着剤等によって固定される。また、第2のコイル32,32は、マグネット27、28の発生する磁力との作用で第2の方向の推進力を発生する。第2のコイル32,32は、共に扁平コイルであって、プリント配線基板34の他方の面側に接着剤等によって固定される。第2のコイル32,32は、共に、直線部分が平行になるように並べられ、隣接する直線部分に同方向の駆動電流が流れるようにし、マグネット27、28の発生する磁力との作用で第2の方向の駆動力を発生する。第1のコイル31、第2のコイル32,32が設けられたプリント配線基板34は、フレーム24に組み込まれることによって、マグネット27,28の間に挿入される。なお、第2のコイル32,32は、同じ大きさでも、異なる大きさであっても良い。
また、プリント配線基板34には、第1の方向と第2の方向の移動量を検出する位置検出素子となる第1及び第2のホール素子35a,35bが設けられている。第1及び第2のホール素子35a,35bは、マグネット27と対向する位置に設けられている。第1のホール素子35aは、マグネット27の磁力を検出し、レンズホルダ部材22の第1の方向の移動量を検出する。また、第2のホール素子35bは、マグネット27の磁力を検出し、レンズホルダ部材22の第2の方向の移動量を検出する。
以上のように、マグネット27,28、ヨーク29、第1及び第2のコイル31,32で構成される駆動機構30は、図9及び図10に示すように、第1及び第2のコイル31,32が設けられたフレーム24が固定部となり、マグネット27,28、ヨーク29が設けられたレンズホルダ部材22が第1の方向及び第2の方向に移動する可動部となる。そして、この駆動機構30は、フレーム24に取り付けられるカバー33によって閉塞される。
なお、駆動機構としては、以上のような構成に限定されるものではなく、例えば、マグネットをフレーム24側に設け、レンズホルダ部材22側にコイルを設けるようにしても良い。また、駆動機構としては、駆動源にステッピングモータ、PZT素子、リニア駆動等を用いたものであっても良い。
固定部材21とレンズホルダ部材22との間に配設される移動部材23は、レンズホルダ部材22との間に、レンズホルダ部材22を第1の方向に移動する際のガイドをする第1のガイド機構36が設けられ、固定部材21との間に、レンズホルダ部材22を第2の方向に移動する際のガイドをする第2のガイド機構41が設けられている。
第1のガイド機構36は、第1の方向に平行に配設される第1のガイド軸37,38と、一方の第1のガイド軸37が挿入される移動部材23に設けられる第1のガイド孔39と、他方の第1のガイド軸38に係合されるレンズホルダ部材22に設けられる第1の係合片40とを備える。
一方の第1のガイド軸37は、主軸となるものであり、レンズホルダ部材22に設けられた支持片37a,37aに両端部が支持されている。主軸となる第1のガイド軸37は、図6乃至図10に示すように、移動部材23に設けられた第1のガイド孔39に挿入される。他方の第1のガイド軸38は、主軸となる第1のガイド軸37に対して副軸となり、第1のガイド軸37より短く形成されている。他方の第1のガイド軸38は、移動部材23に設けられた支持片38a,38aに両端部が支持されている。他方の第1のガイド軸38は、レンズホルダ部材22に設けられた一対の片でU字溝を形成する第1の係合片40が係合される。
第2のガイド機構41は、第2の方向に平行に配設される第2のガイド軸42,43と、一方の第2のガイド軸42が挿入される移動部材23に設けられる第2のガイド孔44と、他方の第2のガイド軸43に係合される移動部材23に設けられる第2の係合片45とを備える。
一方の第2のガイド軸42は、主軸となるものであり、フレーム24の両側面に形成された支持孔42a,42aに両端部が支持されている。主軸となる第2のガイド軸42は、図6乃至図10に示すように、移動部材23に設けられた第2のガイド孔44に挿入される。他方の第2のガイド軸43は、主軸となる第2のガイド軸42に対して副軸となり、第2のガイド軸42より短く形成されている。他方の第2のガイド軸43は、固定部材21に設けられた支持片43a,43aに両端部が支持されている。他方の第2のガイド軸43は、移動部材23に設けられた一対の片でU字溝を形成する第2の係合片45が係合される。
ここで、図5及び図11に示すように、像ぶれ補正機構20は、レンズ鏡筒に組み付けられたとき、レンズホルダ部材22のレンズ保持部25に保持された補正レンズ17のみが光軸に位置し、補正レンズ17が第1及び第2のガイド機構36,41で形成される領域外に位置するように設けられている。すなわち、駆動機構30や第1及び第2のガイド機構36,41が、第1及び第2のガイド機構36,41を光軸方向から見たときに、長手方向(第1の方向)においてレンズ保持部25とは反対側に設けられる。また、第1及び第2のガイド機構36,41を光軸方向から見たときに、駆動機構30が第1及び第2のガイド機構36,41で形成される領域内に位置するように設けられている。したがって、像ぶれ補正機構20は、複数のレンズが並ぶ光軸L2上において、薄型化を図ることができる。また、駆動機構30を構成する第1のコイル31と2つ並んだ第2のコイル32,32の中心O、すなわち第1の方向と第2の方向に推進力を発生する駆動中心を、第1のガイド機構36の第1のガイド軸37,38と第2のガイド機構41の第2のガイド軸42,43とでできる領域の中心と略一致するようにしている。このため、像ぶれ補正機構20では、第1及び第2の方向に駆動力を発生する部分と第1のガイド軸37,38と第2のガイド軸42,43との位置が近づき、第1及び第2の方向に移動する際の推進力(駆動力)を小さくすることができ、省電力化を図ることができる。
以上のような、像ぶれ補正機構20は、固定部材21が組み込まれたフレーム24に、第1及び第2のガイド機構36,41を組み込み、更に、移動部材23や磁気回路部が部品配設部26に組み込まれたレンズホルダ部材22を組み込み、更に、カバー33で駆動機構30を覆うと、ビス47がカバー33の挿通孔47a及びフレーム24の挿通孔47bに挿通され、鏡筒のフレームにビス止めされる。また、フレーム24は、ビス48がフレーム24の挿通孔48aに挿通されることによって鏡筒のフレームにビス止めされる。
ところで、図8に示すように、レンズホルダ部材22の固定部材21側の面であって第1のガイド機構36及び第2のガイド機構41に囲まれる領域には、レンズホルダ部材22の第1の方向と第2の方向の移動量を規制する規制突起51が形成されている。この規制突起51は、移動部材23に形成された貫通孔52を介して固定部材21にまで臨み、固定部材21に形成された規制孔53に係合される。レンズホルダ部材22は、駆動機構30によって、第1の方向と第2の方向に移動することになるが、この際の各方向の移動は、レンズホルダ部材22の規制突起51が規制孔53の内周面に突き当たることによって規制される。なお、レンズホルダ部材22の第1の方向と第2の方向の移動量を規制する方法としては、ここで説明した規制突起51と規制孔53に限定されるものではない。
次に、以上のように構成された像ぶれ補正機構20の動作について説明する。先ず、駆動機構30が駆動していない場合、レンズホルダ部材22の補正レンズ17は光軸に一致した中間位置の状態にある。
そして、この中間位置からレンズホルダ部材22が第1の方向の一側に移動する場合、駆動機構30の第1のコイル31に一方向に流れる駆動電流が供給される。すると、駆動機構30は、一方向に流れる駆動電流とマグネット27,28の発生する磁力との作用によって、レンズホルダ部材22が第1の方向の一方に移動する推進力を発生する。ここで、移動部材23は、第2のガイド機構41によって固定部材21に対して第1の方向に移動しないようになっている。このため、レンズホルダ部材22は、固定部材21と一体的になっている移動部材23に対して、第1のガイド機構36にガイドされて一方向に移動する。なお、レンズホルダ部材22を第1の方向の他方の側に移動させる場合には、第1のコイル31に駆動電流を逆向きに供給すれば良い。
また、この中間位置からレンズホルダ部材22が第2の方向の一側に移動する場合、駆動機構30の第2のコイル32,32に一方向に流れる駆動電流が供給される。すると、駆動機構30は、一方向に流れる駆動電流とマグネット27,28の発生する磁力との作用によって、レンズホルダ部材22が第2の方向の一方に移動する推進力を発生する。ここで、レンズホルダ部材22は、第1のガイド機構36によって移動部材23に対して第2の方向に移動しないようになっている。このため、レンズホルダ部材22は、移動部材23と一体的に、第2のガイド機構41にガイドされて一方向に移動する。なお、レンズホルダ部材22を第2の方向の他方の側に移動させる場合には、第2のコイル32,32に駆動電流を逆向きに供給すれば良い。
以上のように構成された像ぶれ補正機構20によれば、レンズホルダ部材22の補正レンズ17を保持しているレンズ保持部25の周囲に、第1及び第2のガイド機構36,41が設けられておらず、光路中に補正レンズ17が位置するのみであることから、レンズ鏡筒の薄型化や小型化を図ることができる。また、像ぶれ補正機構20では、構造的に無理なく薄型化を図ることができることから、迷光成分等が光路中に侵入し、ゴーストが発生することを防止することができる。
(4)カメラ及び像ぶれ補正機構の回路構成
図12は、上述したような像ぶれ補正機構20を備えたカメラ1のブロック図である。このカメラ1は、像ぶれ補正機構20を有するレンズ鏡筒等全体の動作を制御する制御部71と、制御部71を駆動するためのプログラムメモリやデータメモリ、その他のRAMやROM等を有する記憶部72と、電源のオン・オフや撮影モードの選択或いは撮影等のための各種の指令信号等を入力する操作部73と、撮影された映像等を表示する表示部74と、記憶容量を拡大する外部メモリ75等を備える。
制御部71は、例えば、マイクロコンピュータ(CPU)を有する演算回路等を備えている。この制御部71には、記憶部72と操作部73とアナログ信号処理部76とデジタル信号処理部77とA/D変換器78とD/A変換器81とタイミングジェネレータ(TG)82とが接続されている。アナログ信号処理部76は、撮像素子18に接続されており、この撮像素子18から出力される撮影画像に対応したアナログ信号によって所定の信号処理を実行する。このアナログ信号処理部76はA/D変換器78に接続されており、このA/D変換器78によって出力がデジタル信号に変換される。
D/A変換器81には、像ぶれ補正のためのサーボ演算を行う駆動制御部84が接続されている。駆動制御部84は、補正レンズ17の位置に応じて像ぶれ補正機構20を駆動制御して像ぶれを補正する。駆動制御部84には、像ぶれ補正機構20の駆動機構30のレンズホルダ部材22に取り付けられているマグネット27,28の磁力を検出することによってレンズホルダ部材22の第1の方向と第2の方向の位置を検出する位置検出部となる第1のホール素子35aと第2のホール素子35bとが接続されている。なお、タイミングジェネレータ(TG)82は、撮像素子18と接続されている。
かくして、被写体の像がレンズ系を介して撮像素子18の結像面に結像されると、その画像信号がアナログ信号として出力され、アナログ信号処理部76で所定の処理が実行された後、A/D変換器78によってデジタル信号に変換される。A/D変換器78からの出力は、デジタル信号処理部77で所定の処理が実行された後、被写体に対応した画像として表示部74に表示され、或いは外部メモリ75に記憶情報として記憶される。
このような撮影状態において、像ぶれ補正機構20は、動作状態にあり、カメラ本体2に振れや揺れ等が生じると、ジャイロセンサ83がその振れや揺れ等を検出し、その検出信号を駆動制御部84に出力する。駆動制御部84では、所定の駆動信号を像ぶれ補正機構20の駆動機構30の第1及び第2のコイル31,32に駆動電流を供給し、レンズホルダ部材22を固定部材21に対して第1の方向と第2の方向に移動する。これにより、補正レンズ17が移動することになり、像ぶれを解消され、綺麗な画像を得ることができる。
次に、像ぶれ補正機構20の制御を行う駆動制御部84の回路構成を説明する。
図13に示すように、駆動制御部84は、像ぶれ補正演算部91とアナログサーボ部92と駆動回路部93と4つの増幅器(AMP)94a,94b,95a,95b等を備えている。像ぶれ補正演算部91には、第1の増幅器(AMP)94aを介して第1のジャイロセンサ83aが接続されていると共に、第2の増幅器(AMP)94bを介して第2のジャイロセンサ83bが接続されている。
第1のジャイロセンサ83aは、カメラ本体2に付加された手ぶれ等による第1の方向の変位量を検出し、第2のジャイロセンサ83bは、カメラ本体2に付加された手ぶれ等による第2の方向の変位量を検出する。なお、ここでは、2個のジャイロセンサを設けて第1の方向の変位量と第2の方向の変位量を個別に検出する例について説明したが、1個のジャイロセンサで第1の方向及び第2の方向の2方向の変位量を検出するようにしても良い。
像ぶれ補正演算部91には、アナログサーボ部92が接続されている。アナログサーボ部92は、像ぶれ補正演算部91により算出された値をデジタル値からアナログ値に変換し、そのアナログ値に対応した制御信号を出力する。アナログサーボ部92には、駆動回路部93が接続されている。駆動回路部93には、第3の増幅器(AMP)95aを介して第1の位置検出部である第1のホール素子35aが接続されると共に、第4の増幅器(AMP)95bを介して第2の位置検出部である第2のホール素子35bが接続されている。更に、駆動回路部93には、駆動機構30の第1及び第2のコイル31,32が接続されている。
第1のホール素子35aによって検出されたレンズホルダ部材22の第1の方向の変位量は、第3の増幅器95aを介して駆動回路部93に入力される。また、第2のホール素子35bによって検出されたレンズホルダ部材22の第2の方向の変位量は、第4の増幅器95bを介して駆動回路部93に入力される。これらの入力信号とアナログサーボ部92からの制御信号に基づいて駆動回路部93では、像ぶれを補正するように補正レンズ17を移動するため、第1のコイル31と第2のコイル32の一方又は両方に対して所定の駆動電流を供給する。
(5)参考例
以上、本発明の参考例となる像ぶれ補正機構20として、レンズホルダ部材22を、移動部材23と軸を用いた第1及び第2のガイド機構36,41を用いて固定部材21に対して移動する場合を説明したが、本発明では、球体を固定部材21とレンズホルダ部材22との間に介在させることで、移動部材23と第1及び第2のガイド機構36,41を省略する構成としても良い。
すなわち、図14に示す像ぶれ補正機構100では、固定部材21と、レンズホルダ部材22とを設けているだけで、移動部材23を設けていない。また、像ぶれ補正機構100では、像ぶれ補正機構20の第1のガイド機構36の第1のガイド軸37,38、レンズホルダ部材22に設けられる第1の係合片40等や第2のガイド機構41の第2のガイド軸42,43、移動部材23に設けられる第2の係合片45等も設けられておらず、固定部材21やレンズホルダ部材22の構成の簡素化が図られている。
この上で、固定部材21とレンズホルダ部材22との間には、レンズホルダ部材22の支持機構として、球体101が少なくとも3つ配設される。図15及び図16に示すように、球体101は、固定部材21のレンズホルダ部材22側の面に設けられた球受102に配設される。一方、レンズホルダ部材22の固定部材21側の面は平坦に形成されている。これにより、レンズホルダ部材22は、駆動機構30によって、第1の方向の推進力や第2の方向の推進力が発生すると、発生した推進力に従って、球体101が球受102内を転動し、第1の方向と第2の方向に移動する。
なお、詳細は省略するが、レンズホルダ部材22は、固定部材21又は固定部材21に取り付けられるフレーム24に設けた脱落防止機構によって、固定部材21から外れないようになっている。例えば、第1のガイド機構36や第2のガイド機構41で用いられている第1及び第2のガイド軸を一つ固定部材21又はレンズホルダ部材22に設け、係合片を第1及び第2のガイド軸に係合することによって、レンズホルダ部材22が固定部材21から外れないようにすることができる。この場合にも、第1及び第2のガイド機構36,41より構成の簡素化をすることができる。また、レンズホルダ部材22の移動量を規定するに当たっては、上述した規制突起51と規制孔53を用いるようにしても良い。
(6)その他の変形例
以上の説明では、像ぶれを補正するために、撮像素子18上に設けた補正レンズ17を動かすために像ぶれ補正機構20,100を設けたが、本発明では、これとは逆に、撮像素子18に、像ぶれ補正機構20,100を設けるようにしても良い。この場合、いずれの像ぶれ補正機構20,100におけるレンズホルダ部材22には、補正レンズ17に代わって撮像素子18が保持されることになる。また、レンズ鏡筒内からは、補正レンズ17が省略されることになる。
また、以上の例では、ディジタルスチルカメラを例に説明したが、本発明は、ディジタルビデオカメラにも適用することができ、更には、銀塩のスチルカメラに適用することもできる。
本発明が適用されたディジタルスチルカメラを正面から見た斜視図であり、レンズカバーが閉められた状態を示す。 本発明が適用されたディジタルスチルカメラを正面から見た斜視図であり、レンズカバーが開けられた状態を示す。 本発明が適用されたディジタルスチルカメラの背面図である。 鏡筒に内蔵されるレンズ系を示す側面図である。 像ぶれ補正機構の斜視図である。 像ぶれ補正機構の分解斜視図である。 像ぶれ補正機構の分解斜視図である。 図6及び図7を反対側から見た分解斜視図である。 像ぶれ補正機構の斜視図である。 駆動機構の斜視図である。 第1のコイルと第2のコイルと第1及び第2のガイド機構との相対位置関係を示す平面図である。 カメラ装置の回路構成を示すブロック図である。 像ぶれ補正機構の制御を行う駆動制御部の回路構成を示すブロック図である。 像ぶれ補正機構の他の例の分解斜視図である。 図14の例で用いられる支持機構の球体と球受を示す分解斜視図である。 支持機構の断面図である。
符号の説明
1 ディジタルスチルカメラ、2 カメラ本体、3 レンズ部、4 レンズカバー、5 フラッシュ、6 表示部、10 レンズ鏡筒、17 補正レンズ、18 撮像素子、19 光学フィルタ、20,100 像ぶれ補正機構、21 固定部材、22 レンズホルダ部材、23 移動部材、24 フレーム、25 レンズ保持部、26 部品配設部、27,28 マグネット、29 ヨーク、30 駆動機構、31 第1のコイル、32 第2のコイル、34 プリント配線基板、35a 第1のホール素子、35b 第2のホール素子、36 第1のガイド機構、40 第1の係合片、41 第2のガイド機構、45 第2の係合片、51 規制突起、52 貫通孔、53 規制孔、71 制御部、72 記憶部、73 操作部、74 表示部、75 外部メモリ、76 アナログ信号処理部、77 デジタル信号処理部、83 ジャイロセンサ、84 駆動制御部、91 像ぶれ補正演算部、92 アナログサーボ部、93 駆動回路部、101 球体、102 球受

Claims (9)

  1. 像ぶれを補正する像ぶれ補正装置において、
    固定部材と、
    光軸と直交する平面と平行な第1の方向に沿って配設された第1のガイド軸と、
    上記平面と平行で、且つ、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って配設された第2のガイド軸と、
    レンズ系の構成要素の1つであり光軸を補正する補正レンズ又は撮像素子の何れかを保持し、上記第1のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第1の方向に移動し、上記第2のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第2の方向に移動するホルダ部材と、
    上記ホルダ部材を上記第1の方向と上記第2の方向に移動する駆動手段とを備え、
    上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1及び第2のガイド軸によって囲まれる略長方形に形成される領域外に上記補正レンズ又は上記撮像素子を配置するとともに、上記領域内に、上記ホルダ部材の上記第1の方向と上記第2の方向の移動量を規制する規制部がある像ぶれ補正装置。
  2. 上記駆動手段の駆動力を発生する部分は、上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1のガイド軸上記第2のガイド軸に囲まれる領域内にある請求項1記載の像ぶれ補正装置。
  3. 上記レンズ系は、上記光軸の中途部を90度に折り曲げた折曲レンズ系であり、
    上記撮像素子側の光軸からオフセットした位置に上記駆動手段がある請求項1又は請求項2記載の像ぶれ補正装置。
  4. 固定部材と、
    光軸と直交する平面と平行な第1の方向に沿って配設された第1のガイド軸と、
    上記平面と平行で、且つ、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って配設された第2のガイド軸と、
    レンズ系の構成要素の1つであり光軸を補正する補正レンズ又は撮像素子の何れかを保持し、上記第1のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第1の方向に移動し、上記第2のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第2の方向に移動するホルダ部材と、
    上記ホルダ部材を上記第1の方向と上記第2の方向に移動する駆動手段とを備え、
    上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1及び第2のガイド軸によって囲まれる略長方形に形成される領域外に上記補正レンズ又は上記撮像素子を配置するとともに、上記領域内に、上記ホルダ部材の上記第1の方向と上記第2の方向の移動量を規制する規制部があるレンズ鏡筒装置。
  5. 上記駆動手段の駆動力を発生する部分は、上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1のガイド軸上記第2のガイド軸に囲まれる領域内にある請求項4記載のレンズ鏡筒装置。
  6. 上記レンズ系は、上記光軸の中途部を90度に折り曲げた折曲レンズ系であり、
    上記撮像素子側の光軸からオフセットした位置に上記駆動手段がある請求項4又は請求項5記載のレンズ鏡筒装置。
  7. 像ぶれを補正するカメラ装置において、
    固定部材と、
    光軸と直交する平面と平行な第1の方向に沿って配設された第1のガイド軸と、
    上記平面と平行で、且つ、上記第1の方向と直交する第2の方向に沿って配設された第2のガイド軸と、
    レンズ系の構成要素の1つであり光軸を補正する補正レンズ又は撮像素子の何れかを保持し、上記第1のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第1の方向に移動し、上記第2のガイド軸に対して摺動することで、上記固定部材に対して上記第2の方向に移動するホルダ部材と、
    上記ホルダ部材を上記第1の方向と上記第2の方向に移動する駆動手段とを備え、
    上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1及び第2のガイド軸によって囲まれる略長方形に形成される領域外に上記補正レンズ又は上記撮像素子を配置するとともに、上記領域内に、上記ホルダ部材の上記第1の方向と上記第2の方向の移動量を規制する規制部があるカメラ装置。
  8. 上記駆動手段の駆動力を発生する部分は、上記第1及び第2のガイド軸を光軸方向から見たときに、上記第1のガイド軸上記第2のガイド軸に囲まれる領域内にある請求項7記載のカメラ装置。
  9. 上記レンズ系は、上記光軸の中途部を90度に折り曲げた折曲レンズ系であり、
    上記撮像素子側の光軸からオフセットした位置に上記駆動手段がある請求項7又は請求項8記載のカメラ装置。
JP2008055326A 2008-03-05 2008-03-05 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置 Expired - Fee Related JP4513879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055326A JP4513879B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
CN2009101270030A CN101526718B (zh) 2008-03-05 2009-03-03 图像模糊校正单元、透镜筒装置、以及相机设备
TW098106988A TW200952471A (en) 2008-03-05 2009-03-04 Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
EP09154400A EP2098901B1 (en) 2008-03-05 2009-03-05 Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
US12/398,733 US8253811B2 (en) 2008-03-05 2009-03-05 Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus
US13/531,155 US8488018B2 (en) 2008-03-05 2012-06-22 Image blur correction unit, lens barrel device, and camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055326A JP4513879B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042384A Division JP4941569B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210921A JP2009210921A (ja) 2009-09-17
JP4513879B2 true JP4513879B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40524513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055326A Expired - Fee Related JP4513879B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8253811B2 (ja)
EP (1) EP2098901B1 (ja)
JP (1) JP4513879B2 (ja)
CN (1) CN101526718B (ja)
TW (1) TW200952471A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1865275B (zh) 2005-05-17 2011-06-15 长春华普生物技术有限公司 对人b细胞肿瘤有治疗作用的人工合成的单链脱氧核苷酸
JP5419647B2 (ja) * 2009-11-16 2014-02-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびそれを備えた撮像装置、像振れ補正装置の制御方法
JP5577882B2 (ja) 2010-06-24 2014-08-27 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP5556429B2 (ja) 2010-06-24 2014-07-23 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
US9395551B2 (en) * 2013-04-24 2016-07-19 Kamakura Koki Co., Ltd. Optical image stabilizer
JP5411380B1 (ja) * 2013-05-20 2014-02-12 正一 中村 医療用撮像記録装置
JP6278721B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-14 鎌倉光機株式会社 像安定化装置
JP1527051S (ja) * 2014-05-15 2018-06-11
JP6584209B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-02 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
CN110941074B (zh) * 2018-09-21 2023-04-07 佳能株式会社 配备有旋转环的摄像设备、光学装置和配件装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352125A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2007071915A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2007148023A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujinon Corp 像ぶれ補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP2007192847A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nikon Corp 光学機器の駆動装置、レンズ鏡筒、カメラシステム
JP2007298915A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008064844A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 手振れ補正機構及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266988A (en) 1989-12-18 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image shake suppressing device for camera
JP2720955B2 (ja) 1989-12-18 1998-03-04 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
US5842053A (en) 1996-07-24 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Image shake correction device for optical system and apparatus having image shake correction device optical system
JP3188430B2 (ja) 1999-06-03 2001-07-16 恵和株式会社 レンズシート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4303653B2 (ja) * 2004-07-16 2009-07-29 富士フイルム株式会社 中間アダプタ
SG128571A1 (en) 2005-06-07 2007-01-30 Sony Corp Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus
JP4802871B2 (ja) 2005-06-07 2011-10-26 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2007033879A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 撮像レンズ装置及び撮像装置
JP2007156351A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP5003008B2 (ja) * 2006-04-17 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 手振れ補正装置、レンズユニットおよび撮像装置
JP4899122B2 (ja) 2006-08-31 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 有機化合物分離膜及び有機化合物分離方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352125A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2007071915A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2007148023A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujinon Corp 像ぶれ補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP2007192847A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nikon Corp 光学機器の駆動装置、レンズ鏡筒、カメラシステム
JP2007298915A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008064844A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 手振れ補正機構及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225177A1 (en) 2009-09-10
CN101526718A (zh) 2009-09-09
EP2098901B1 (en) 2013-01-09
CN101526718B (zh) 2011-04-06
US8488018B2 (en) 2013-07-16
EP2098901A1 (en) 2009-09-09
US20120262588A1 (en) 2012-10-18
US8253811B2 (en) 2012-08-28
TW200952471A (en) 2009-12-16
JP2009210921A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP4661915B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP4488043B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
US7619838B2 (en) Image stabilizer, lens device and imaging apparatus
EP1795944A1 (en) Lens device and imager apparatus with image stabilizer
JP2007156351A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4802871B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
WO2016132571A1 (ja) 撮像装置
JP2009128377A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007017874A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2008191267A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008003130A (ja) 像振れ補正装置および撮影機器
JP5104423B2 (ja) カメラ装置及びレンズ鏡筒装置
JP2007058090A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2011158552A (ja) カメラモジュール及び携帯電話機
JP2007058089A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4479596B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2013073201A (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP4941569B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2009210922A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及び撮像装置
JP5788280B2 (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP2007033668A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2009223038A (ja) カメラ装置及びレンズ鏡筒装置
JP5212803B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2011118284A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees