JP4303653B2 - 中間アダプタ - Google Patents

中間アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP4303653B2
JP4303653B2 JP2004210237A JP2004210237A JP4303653B2 JP 4303653 B2 JP4303653 B2 JP 4303653B2 JP 2004210237 A JP2004210237 A JP 2004210237A JP 2004210237 A JP2004210237 A JP 2004210237A JP 4303653 B2 JP4303653 B2 JP 4303653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
intermediate adapter
camera shake
camera
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004210237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033484A (ja
Inventor
威彦 仙波
幹夫 渡辺
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004210237A priority Critical patent/JP4303653B2/ja
Priority to US11/174,585 priority patent/US7349625B2/en
Publication of JP2006033484A publication Critical patent/JP2006033484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303653B2 publication Critical patent/JP4303653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮影光学系で被写体像を捉えて画像信号を生成する交換ヘッドと、その交換ヘッドが着脱自在に装着されその交換ヘッドが画像信号を受け取って画像表示および画像記憶のうちの少なくとも一方を行なうカメラ本体との間に介在してそのカメラ本体に装着されるとともにその交換ヘッドの装着を受け、その交換ヘッドから画像信号を受けてそのカメラ本体に渡す中間アダプタに関する。
カメラで撮影を行なうときに思わず力んでレリーズ操作を行なってしまって手ぶれが発生することがある。この手ぶれの現象は、初心者がカメラでレリーズ操作を行なうとき、また初心者によらずシャッタチャンスに応えて咄嗟にレリーズ操作を行なうときなどに多く見受けられる。そこで初心者であってもきれいに撮影が行なえるように、またシャッタチャンスに咄嗟にレリーズ操作を行なってもきれいに撮影が行なえるように手ぶれを補正する機能が配備されたカメラがある。このような手ぶれ補正機能としては、撮影光学系の中の一部であるレンズまたは反射鏡を手ぶれ検出部の検出状態に応じて駆動するものが多い(例えば特許文献1,特許文献2参照)。またカメラ本体に防振アダプタを取り付けることにより手ぶれを警告するものもある(特許文献3参照)。さらに交換ヘッドとカメラ本体からなるカメラシステムにおいては、交換ヘッドとカメラ本体との間に中間アダプタを介挿することでその中間アダプタに手ブレ補正を行なわせるものもある(例えば特許文献4参照)。
この特許文献4のものには、可変頂角プリズム(以降VAPという)を中間アダプタ内に配備しさらにそのVAPの前後に凹凸レンズを設けて、その中間アダプタ内のVAPを手ぶれ検出センサでの検出結果に応じて駆動することによって精度良く手ブレ補正を行なう技術が開示されている。しかし、このように中間アダプタ内にVAPと凹凸レンズを設けてそのVAPを駆動することにより撮像素子にぶれのない画像を結像させるようなものは、交換ヘッド側に撮影光学系が配備され、カメラ本体側に撮像素子などが配備されているような分離型のカメラにおいては有効であるが、撮影光学系と撮像素子とが一体的に備えられた交換ヘッドがカメラ本体に装着されるようなカメラシステムには使用することができない。
特開平10−104679号公報 特開平6−250098号公報 特開2000−352732号公報 特開平6−189181号公報
本発明は、上記事情に鑑み、撮影光学系と撮像素子とを備える交換ヘッドがカメラ本体に装着されるカメラシステムで使用されることが可能な、手ぶれ補正機能を持つ中間アダプタ、およびその中間アダプタを備えるカメラシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の中間アダプタは、撮影光学系で被写体像を捉えて画像信号を生成する交換ヘッドと、その交換ヘッドが着脱自在に装着されその交換ヘッドが画像信号を受け取って画像表示および画像記憶のうちの少なくとも一方を行なうカメラ本体との間に介在してそのカメラ本体に装着されるとともにその交換ヘッドの装着が可能な中間アダプタであって、
手ぶれを検出する手ぶれ検出部と、
上記手ぶれ検出部からの検出結果に基づき、上記交換ヘッドを一体的に手ぶれが補正される方向に駆動するヘッド駆動部とを備えたことを特徴とする。
上記中間アダプタによれば、上記交換ヘッドが撮像素子とその撮像素子に被写体像を結像させる撮影光学系とを備えたものであることが利用され、この中間アダプタにより上記交換ヘッドが一体的に駆動され手ぶれが補正される。
このように撮像素子と撮影光学系を備える交換ヘッドが上記中間アダプタに装着され、さらにカメラ本体に装着されると、カメラ本体が手ぶれにより揺れてもそのカメラ本体とその交換ヘッドの間に介在する中間アダプタによって、カメラ本体の揺れ方向とは逆の方向へ、交換ヘッド内の撮影光学系と撮像素子とを結ぶ光軸が動かないように一体的に交換ヘッドが駆動される。
ここで、上記手ぶれ検出部を備えることに代わり、上記交換ヘッドあるいは上記カメラ本体が手ぶれ検出するセンサを備えて、そのセンサから手ぶれ検出信号を受け取る手ぶれ受信部を備えた態様であっても良い。
そうすると、上記交換ヘッドに上記手ぶれ検出部があっても、上記カメラ本体に手ぶれ検出部があっても、その手ぶれ検出部での検出結果を、この中間アダプタの上記手ぶれ受信部により受信してその受信した検出結果に応じて上記駆動ヘッド部により手ぶれが補正される。
また、上記交換ヘッドが手ぶれ補正を許可するか禁止するかを表わす補正可否情報を有するものであって、
この中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから手ぶれ補正可否情報を受信する補正可否受信部を備え、
上記ヘッド駆動部は、上記補正可否受信部で受信した補正可否情報が補正許可を表している場合に限り、上記交換ユニットを駆動するものであることが好ましい。
上記交換ヘッドには様々なものがあり、その交換ヘッドの重量、大きさも様々である。この大きさについてはカメラ本体に装着不能であるかどうかが一目で分かるが、重量の場合にはそうはいかない。また、レンズ仕様によっては、ヘッド駆動部での駆動量が大きく変化することが想定される。
そこで、交換ヘッド内にこの中間アダプタでの補正を行なうことができるかどうかの補正可否情報を記憶しておき、交換ヘッドを中間アダプタに装着したときに上記補正可否情報を上記交換ヘッドに送信させ、上記補正可否受信部によりその情報を受信して上記ヘッド駆動部に交換ヘッドの駆動を行なわせるかどうかを決定している。
言い換えれば、この中間アダプタに、この中間アダプタでの手ぶれ補正範囲を超えた重量の交換ヘッドが装着された場合、もしくはレンズ仕様に応じてヘッド駆動部での駆動量を超える範囲の駆動を必要とする交換ヘッドが装着された場合などには、上記交換ヘッドがこの中間アダプタに装着されたときにその交換ヘッドから送信されてきた上記補正可否情報を上記補正可否受信部により受信してその補正可否情報の否情報に応じてヘッド駆動部に手ぶれ補正を行なわせないようにしている。
ここで、上記交換ヘッドがその交換ヘッドの種別を表す種別情報を有するものであって、
この中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから種別情報を受信する種別情報受信部と、種別情報と手ぶれ補正を許可するかを表わす補正可否情報との対応関係を記憶した対応関係記憶部とを備え、
上記ヘッド駆動部は、上記種別情報受信部で受信した種別情報が、上記対応関係において補正許可に対応付けられている場合に限り、上記交換ヘッドを駆動するものであることが好ましい。
この中間アダプタは、その送信させた情報をこの中間アダプタの種別情報受信部で受信し、上記対応関係記憶部にある情報との対応関係を考慮し、ヘッド駆動部に補正を行なわせるかどうかを決定している。
また、上記交換ヘッドの種別に応じその交換ヘッドをこの中間アダプタに保持させるための保持用アダプタを介してその交換ヘッドを保持するものであることが好ましい。
この中間アダプタに上記交換ヘッドを装着するにあたって、交換ヘッドの大きさによってはこの中間アダプタに装着することができない場合もある。
そこで、上記保持用アダプタを交換ヘッドの大きさに応じて何種類か設けておいて、それらのうちのいずれかを装着するようにしておくと、この中間アダプタに装着することができる交換ヘッドの種類が増える。このような保持用アダプタは比較的ローコストで製作可能である。
また、上記交換ヘッドの、少なくとも下部であって、かつ少なくともこの中間アダプタに装着された後部を覆うパームガード部を備えていることが好ましく、上記パームガード部が上記交換ヘッドの後部全周あるいは後部下部を包み込む形状を有するものであることが望ましい。
折角、上記中間アダプタの上記ヘッド駆動部に上記交換ヘッドを駆動させることにより手ぶれ補正を行なわせようとしても、撮影者が交換ヘッドを把持してしまっては交換ヘッドを駆動しようとしても駆動することができない。
そこで、上記中間アダプタにパームガード部を設けておいて、撮影者に上記交換ヘッドを把持させずに交換ヘッドの後部全周あるいは後部下部を包み込む形状のパームカード部を把持させるようにしている。
そうすると、確実に交換ヘッドが中間アダプタにより手ぶれが補正される方向に駆動される。
また、上記目的を達成する本発明のカメラシステムは、撮影光学系で被写体像を捉えて画像信号を生成する交換ヘッドと、その交換ヘッドが着脱自在に装着されその交換ヘッドから画像信号を受け取って画像表示および画像記憶のうちの少なくとも一方を行なうカメラ本体と、上記交換ヘッドと上記カメラ本体との間に介在してそのカメラ本体に装着されるとともにその交換ヘッドの装着が可能な中間アダプタとを備えたカメラシステムであって、
上記中間アダプタが、
手ぶれを検出する手ぶれ検出部と、
上記手ぶれ検出部からの検出結果に基づき、上記交換ヘッドを一体的に手ぶれが補正される方向に駆動するヘッド駆動部とを備えたことを特徴とする。
上記本発明のカメラシステムによれば、手ぶれ補正機能を持つ中間アダプタを備えたカメラシステムが実現される。
ここで、上記手ぶれ検出部を備えることに代わり、上記交換ヘッドあるいは上記カメラ本体が手ぶれを検出するセンサを備えて、そのセンサから手ぶれ検出信号を受け取る手ぶれ受信部を備えたものであっても良い。
また、上記交換ヘッドが手ぶれ補正を許可するか禁止するかを表わす補正可否情報を有するものであって、
上記中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから手ぶれ補正可否情報を受信する補正可否受信部を備え、
上記ヘッド駆動部は、上記補正可否受信部で受信した補正可否情報が補正許可を表している場合に限り、上記交換ヘッドを駆動するものであっても、
また、上記交換ヘッドが該交換ヘッドの種別を表す種別情報を有するものであって、
上記中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから種別情報を受信する種別情報受信部と、種別情報と手ぶれ補正を許可するかを表わす補正可否情報との対応関係を記憶した対応関係記憶部とを備え、
上記ヘッド駆動部は、上記種別情報受信部で受信した種別情報が、上記対応関係において補正許可に対応付けられている場合に限り、上記交換ヘッドを駆動するものであっても良い。
また上記交換ヘッドの種別に応じその交換ヘッドを上記中間アダプタに保持させるための保持用アダプタをさらに備え、上記中間アダプタは、上記保持用アダプタを介して該交換ヘッドを保持するものであることが好ましく、
また、上記中間アダプタが、
上記交換ヘッドの、少なくとも下部であって、かつ少なくともこの中間アダプタに装着された後部を覆うパームガード部を備えた態様であることが好ましく、上記パームガード部が、上記交換ヘッドの後部全周あるいは後部下部を包み込む形状を有するものであることが望ましい。
以上、説明したように、撮影光学系と撮像素子とを備える交換ヘッドがカメラ本体に装着されるカメラシステムで使用することが可能な、手ぶれ補正機能を持つ中間アダプタ、およびその中間アダプタを備えるカメラシステムが実現される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の中間アダプタおよびその中間アダプタを備えるカメラシステムの一実施形態を示す図である。
図1には、カメラヘッド10が中間アダプタ20に揺動自在に装着されてそのカメラヘッド10が装着された中間アダプタ20がカメラ本体30に装着されようとしているときの状態が示されている。カメラヘッド10が装着された中間アダプタ20の、カメラ本体30への装着が完了すると、本発明にいうカメラシステムの一実施形態になる。
この中間アダプタ20は、カメラヘッド10とカメラ本体30との間に介在して、交換ヘッド10から画像信号を受け取ってカメラ本体30へその画像信号を渡す役割を担うとともに、カメラ本体20が手ぶれによりぶれたことに応じて交換ヘッド10をその手ぶれが補正される方向に駆動する役割を担っている。つまり、この中間アダプタ20は、手ぶれ補正ユニットとして用いられるものである。もし撮影者が手ブレを補正することを考えていなければ、この中間アダプタ20を用いずにカメラヘッド10を直接カメラ本体30に装着すれば良い。
図1に示す中間アダプタ20には、CPU21と手ぶれ検出部22とヘッド駆動部23とが備えられており、交換ヘッド10には撮像素子(ここではCCD撮像素子が用いられているので以降CCDという)12とそのCCD12に像を結像させる撮影レンズ11とCCD12を制御するCPU16とが備えられている。その交換ヘッド10が中間アダプタ20に装着されカメラ本体30に装着された状態にあるときに、交換ヘッド10内のCCD12で生成された画像信号が交換ヘッド10内のCPU16の制御の基に中間アダプタ20へ出力され、その出力された画像信号が中間アダプタ20を経由してカメラ本体30へと出力される。その出力された画像信号がカメラ本体30で受け取られカメラ本体30によりその画像信号に基づいて画像表示の処理が行なわれたり、画像記録の処理が行なわれたりする。
なお、この例では、手ぶれ検出部22を中間アダプタ20内に設けているが、手ぶれ検出部は、カメラ本体30に備えられていても、交換ヘッド10に備えられていても良い。その場合には手ぶれ検出部の検出結果を中間アダプタ20に送信するための送信部をカメラ本体、あるいは交換ヘッドに設けておけば良く、またその送信部からの検出結果を受信する受信部を中間アダプタに設けておけば、中間アダプタに手ぶれ検出部があるときと同様の手ぶれの補正が行なえる。
図2は、本発明の中間アダプタに図1に示す交換ヘッド10が装着され、さらにその中間アダプタがカメラ本体30に装着された状態にあるときのカメラヘッド、中間アダプタ、カメラ本体それぞれの構成を示すブロック図である。
図2の上段には交換ヘッド10の内部構成が、中段には中間アダプタ20の内部構成が、下段にはカメラ本体30の内部構成がそれぞれ示されている。
前述したようにこの中間アダプタ20は、手ぶれ補正ユニットとして用いられるものであるので、手ぶれ補正を行なわない場合には装着する必要がない。
そこで、中間アダプタ20の、カメラヘッド10側のマウント部20aには、カメラ本体のマウント部10bと同じマウント部が、カメラ本体側のマウント部20bには、カメラヘッド10aと同じマウント部が設けられている。
さらに中間アダプタ20内にはフレキシブル基板のような基板に何本かのスルーライン201〜205を設けたものが配設されており、中間アダプタ20がカメラヘッド10とカメラ本体30との間に介在したときには、それらのスルーライン201〜205がカメラヘッド10からカメラ本体30へ画像信号を送信するときの橋渡しを、また同じくカメラヘッド10からカメラ本体30へ制御信号を送信する際、またカメラ本体30からカメラヘッド10へ制御信号を送信する際の双方において、それらの制御信号の橋渡しを行なうようになっている。
簡単に画像信号の流れを説明しておく。
撮影光学系11でCCD12に被写体を結像させる。タイミングジェネレータ(以降TGという)108から露光終了の信号がCCD12に供給されてきたら、その露光終了の信号が供給されてきたタイミングに同期して画像信号が出力される。CCD12から出力された信号がアナログ信号処理部103に供給され、雑音が低減されたり振幅が調整されたら、その振幅が調整されたアナログ信号がA/D部104でデジタル信号に変換されて高速シリアルドライバ150aに供給される。そのデジタル信号に変換されたデジタルの画像信号がこの高速シリアルドライバ150aにより駆動されるシリアルバスを通って中間アダプタ20へ供給される。
その中間アダプタ20に画像信号が供給されてきたら、シリアルバスを構成するスルーライン203を通って画像信号がそのままカメラ本体30側へ供給される。そしてカメラ本体30側に供給されてきた画像信号がカメラ本体30側の高速シリアルドライバ350bで受信され、その受信された画像信号がデジタル信号処理部303bへと供給される。さらにデジタル信号処理部303bで処理された信号がフレームメモリ304bに供給され、そのフレームメモリ304bに画像信号が記憶されたらLCD制御部305bがそのフレームメモリ304b内の画像信号に基づく画像をLCD3050bの表示画面上に表示させる。
ここで、カメラ本体30側のレリーズ釦33bが押下されたら、レリーズ信号が割り込み信号となって中間アダプタ20のスルーライン20eを経由してカメラヘッド10のヘッドCPU16へ供給される。また、この割り込み信号が中間アダプタ20を経由するときには、その割り込み信号が中間アダプタ20内のCPU21にも供給されて、そのCPU21により手ぶれ検出部22で検出されたぶれが手ぶれであるかどうかが判定される。例えばこのレリーズ信号が供給されてきたタイミングで手ぶれ検出部22の検出端子がLからHに切り替わったことをCPU21が検出したときにはCPU21が手ぶれであると判定して、検出部22で検出した検出状態を示す検出信号をヘッド駆動部23に供給してヘッド駆動部23に交換ヘッド10全体を手ぶれが補正される方向に駆動させるようにしている。
このようにして手ぶれが補正される方向に交換ヘッド10が駆動されながら撮影が行なわれたら、CCD12で生成した静止画像を表す信号が、中間アダプタ20を経由してカメラ本体30へ供給され、カメラ本体30の信号処理部303bで信号処理が行なわれた後、カードI/F306bによりメモリカードスロット307bに装填されているメモリカード308bに信号処理された画像信号が記録される。
なお図2には、本体CPU300bやヘッドCPU16などの中央演算処理装置を処理手順どおりに働かせるために必要なメモリ類(システムメモリ160,301bなど)や、その中央演算処理装置に入力信号を供給するスイッチ332bやUSBドライバ331bなど、またその中央演算処理装置からの出力信号に応じて点灯するLED332bや、撮影時に中央演算処理装置からの出力信号が供給されてきたタイミングでAWBセンサ31bにより検出された色味にあわせて閃光を発光する閃光制御部320bなども示されている。また、バッテリBtからの電力をカメラ本体30の各部やカメラヘッド10の各部に供給するためのDC/DCコンバータ101a,341bやそれらのDC/DCコンバータ101a,341bを制御する電源制御部100a,340a、さらに中間ヘッド20の各部に電力を供給するためのDC/DCコンバータ24も示されている。
ここで、交換ヘッド10、中間アダプタ20、および交換ヘッド10が装着された状態の中間アダプタ20の構造を示し、機械的な構成を説明する。
図3は、交換ヘッド10の構成の一例を示す図であり、図4は、図3に示す交換ヘッド10が装着された中間アダプタ20を斜め上方から見た斜視図、図5は、その中間アダプタ20の中央を光軸に沿って切断した切断面を示す図、図6は、交換ヘッド10が装着された中間アダプタ20を正面から見た図である。
図3に示す交換ヘッド10には、撮影レンズ11を保持した内筒13が鏡筒15に精密ネジ14を介して進退自在に支持されている。鏡筒15にはCCD12が保持されており、内筒13に保持され光軸方向に進退する撮影レンズ11によりそのCCD12にピントのあった被写体が結像される。また鏡筒15の後端部には、そのCCD12に露光を行なわせて画像信号を生成させるための制御を行なうCPU16が配備されている。そのCPU16の制御の基にCCD12に生成させた画像信号がこの交換ヘッド10の後端側にある接続端子17から出力される。
この交換ヘッド10が中間アダプタ20に装着されずにそのまま装着されたときにはその接続端子17を経由して出力されてきた画像信号がカメラ本体30に供給され、この交換ヘッド10が中間アダプタ20に装着された場合には、その中間アダプタ20を経由してカメラ本体30に画像信号が供給される。
図4〜図6に示すようにこの中間アダプタ20には、交換ヘッド10が装着される側に図2で説明した交換ヘッド10の接続端子17を受け入れる受入部24がカメラ本体30と同様に設けられており、カメラ本体30に装着される側にはカメラ本体30に受け入れられるように交換ヘッド10の後端側の装着部18と同様の装着部27および接続端子26が設けられている。つまり、中間アダプタ20に装着しても装着しなくても交換ヘッド10はカメラ本体30に装着される。また本発明の中間アダプタ20では、交換ヘッド10全体を図1に示す中間アダプタ20のヘッド駆動部23により駆動することができるようにしておく必要があるため、交換ヘッド10が中間アダプタ20に装着される部分の交換ヘッド10外周と中間アダプタ20の内周との間に弾性部材28を介挿して弾性的に交換ヘッド10を保持するようにしている。このように弾性的に保持するようにしておくとカメラ本体30が手ぶれにより回転方向に揺動したときに交換ヘッド10全体をその回転方向とは逆の回転方向に揺動させることが自在となる。
ここで、交換ヘッド10が中間アダプタ20に装着されてカメラ本体30に装着されるとどのように手ぶれ補正が行なわれるかを図4から図6を参照して説明する。
図4〜図6に示す中間アダプタ20には、交換ヘッド10を水平方向(X軸)に駆動するとともに、垂直方向(Y軸)に駆動するヘッド駆動部23が配備されている。以降の説明においては、そのヘッド駆動部23の水平方向に駆動する部分をX軸駆動部と記載し、垂直方向に駆動する部分をY軸駆動部と記載する。
このようにX軸駆動部、Y軸駆動部によりそれぞれの方向に時間の経過に応じて交換ヘッドを駆動することができるようにしておくと、X軸、Y軸を含む面内のどのような方向に手ぶれによりカメラ本体30が揺動したとしても、その手ぶれが補正される方向に交換ヘッド10を駆動することができる。
また、本実施形態の中間アダプタ20では、交換ヘッド10を駆動するにあたって、前述した中間アダプタ20内の手ぶれ検出部22に水平方向のぶれを検出する水平検出部と垂直方向のぶれを検出する垂直検出部とを設けて、水平検出部で検出された検出信号を直接、X軸駆動部に、また垂直検出部で検出された検出信号を直接、Y軸駆動部に供給する構成にして、手ぶれ検出部の検出結果に応じて俊敏にヘッド駆動部が応答するように工夫を施している。
図4〜図6には、X軸駆動部として交換ヘッドが載置されるXキャリッジ231にリードスクリュー231aと螺合する螺合部231b(図6参照)を設けて、モータ231でリードスクリュー231aを回転させることによりそのXキャリッジ232を、上記水平検出部で検出された検出信号に応じて左右いずれかの方向に移動させるように駆動するものが示されている。同様にY軸駆動部としてそのXキャリッジ232とリードスクリュー231aをYキャリッジ234に載せてそのYキャリッジ234の下端部を、上記垂直検出部で検出された検出信号に応じてリードスクリュー233aにより上方に押し上げるあるいは下方に押し下げるようにして駆動するものが示されている。なお、Yキャリッジ239をリードスクリュー233aにより押し上げたり押し下げたりするにあたって、Yキャリッジ230の姿勢を安定させるため、Yキャリッジ234の両端部にガイド235a,235bを設けてある。
このように直交する、X軸、Y軸それぞれの方向に手ぶれ検出部の検出結果に応じて交換ヘッド10をそれぞれ駆動するX軸駆動部、Y軸駆動部をヘッド駆動部23にそれぞれ設けておくと、カメラ本体30が手ぶれによってぶれたときにその手ぶれが補正される方向に交換ヘッド10全体を駆動することができ、交換ヘッド10内の光軸を手ぶれの影響なきよう、一定に保つことができるようになる。
図4〜図6に示すように直交する軸をそれぞれ設けても良いが、図6〜図7に示すように直交する軸をそれぞれ設けても良い。
図7、図8は、別の実施形態を示す図である。
図7、図8に示すようになっていても図3〜図5のものと同様の補正が行なえる。
さらに図7、図8には図4〜図6に示すヘッド駆動部の配設位置を45度ずらして、さらにリードスクリュー2311a,2311bを駆動するアクチュエータとして図3〜図5に示すモータの代わりにロータリソレノイド231a,231bを用いた例が示されている。これらのロータリソレノイド231a,231bを用いてリードスクリュー2311a,2311bを進退させ、その進退させているリークスクリュー2311a,2311bの先端で交換ヘッド10aを押したり引いたりすることにより交換ヘッド10aを駆動する簡単な構成にすると、モータを用いて駆動する図4〜図6に示すのものよりもかなりヘッド駆動部の構成が簡素化される。なお、図7、8に示すように駆動軸を45度傾けたときには、手ぶれ検出部22内の水平検出部、垂直検出部の検出軸も45度傾けて配設する必要があるが、中間アダプタ内に45度傾けて水平検出部および垂直検出部を配設することは容易である。
また、この例ではアクチュエータとしてロータリソレノイド231a,231bを用いたが、このロータリソレノイドを用いる代わりにピエゾ素子、もしくはボイスコイルモータ(VCM)などをアクチュエータとして用いても良い。いずれのものでも相応の効果が得られるが、時間応答に違いがあれば、いずれか最も応答の良い素子を用いると、手ぶれが起きてからの時間の経過に応じて交換ヘッドが応答性良く駆動され手ぶれが精度良く補正される。
図9は、どのようにして補正が行なわれるかを説明する図である。
図9の左側の列に示すグラフの横軸は時間を、縦軸は手ぶれ検出部(ここでは角速度センサ)で検出された検出信号の波形を示し、右側の列に示すグラフの横軸は時間を、縦軸は補正方向を示す。この例ではカメラ本体30に配備されているレリーズ釦が2つの操作態様を持つものであるとして、横軸に示された符号S1を半押し時のタイミングとして、同じく符号S2を全押し時のタイミングとして図中示してある。
図9(a)〜図9(c)の左側の各グラフに示すように、時間の経過(S1時、S2時)に応じて手ぶれ検出信号が角速度の変化として検出されている。図9(a)の右側には、図9(a)の左側に示す手ぶれ検出信号を加算すると一定値になるような補正信号の波形が示されている。このような補正信号は中間アダプタ20内のCPU21の演算回路により作成することが容易であり、本実施形態では前述したように、このCPU21で作成した補正信号を直接ロータリソレノイド(ピエゾ素子やVCMであっても良い)231a、231bに印加するような構成にして回路を簡素化している。
このような簡単な回路構成で手ぶれ検出信号を作成してロータリソレノイドに印加すると、ロータリソレノイドにより手ぶれが補正される方向に交換ヘッド10が素早く駆動される。
もしこの交換ヘッドが小型軽量であって、リードスクリューなどで押されたときの反応性が良いものであれば、図9(a)の右側に示す波形を印加して駆動することで精度良く手ぶれを補正することができるが、少々重量のあるものを駆動しようとすると、駆動しようとするときにすぐには交換ヘッドが動かずに少々遅れが生じてしまうことがある。そのような場合には、図9(b)の右側に示すように印加する波形を直線的にして印加すると、駆動しようとするときの立ち上がりの部分での応答性が良くなり上記遅れが相殺されて交換ヘッドが素早く駆動される。このように波形を直線的にすることはCPU内で折線近似を行なうことで簡単に実現され演算時間が短縮化されるという効果ももたらされてより時間応答性の良い、精度の高い手ぶれ補正が行なわれるようになる。
また、図9(c)の左側に示すように、全押し(S2)後に露光が開始されることを考えると、図9(c)に示すように、全押し後に手ぶれ補正を行なうようにしても良い。そうすると、ロータリソレノイドやピエゾ素子などを駆動する時間が短くなって電力消費が低減されるという効果も得られる。さらに、図9(c)の下方に示すように全押し後すぐに駆動せずに、所定の時間を経た後の露光開始時から露光終了時に至るまでの間、交換ヘッドを駆動するようにすると、もっと時間が短くなって電力消費がより一層低減される。
以上説明したように、撮影光学系と撮像素子とを備える交換ヘッドがカメラ本体に装着されるカメラシステムで使用することが可能な、手ぶれ補正機能を持つ中間アダプタが実現される。また、その中間アダプタを手ぶれ補正ユニットとして備えたカメラシステムが実現される。
また、本実施形態においては、交換ヘッドが比較的小型のものにあっては、保持アダプタを用いることで交換ヘッドを中間アダプタに装着することができるようにしている。
図10は、その保持アダプタを示す図である。
図10に示すように中間アダプタ20に装着することができる交換ヘッド10の場合にはそのまま装着することができ、図10の下方に示す小型の交換ヘッド10Pのようなものにおいては保持アダプタ10Aをその交換ヘッド10Pの後端部に取り付ることで中間アダプタ20に装着することができるようにしている。このようにすると交換ヘッド10Pを保持アダプタごと駆動させることができ、相応の手ブレ補正が行なえる。
以上本発明の中間アダプタの構成を説明してきたが、交換ヘッドの大きさや重量、また交換ヘッド内のレンズ仕様によっては中間アダプタで手ぶれ補正が行なえない場合もある。
撮影者によっては誤って上記中間アダプタでは駆動することができない交換ヘッドをこの中間アダプタに装着してしまったりする恐れもあり、その場合には交換ヘッドが落下してしまったり、中間アダプタが壊れてしまったりしてする恐れがある。また落下したり、中間アダプタが壊れなかったにしても、手ぶれが補正される方向に交換ヘッドが精度良く駆動されないため、手ぶれの影響をもろに受けた写真になってしまう。
そこで、交換ヘッドに手ぶれ補正を許可するか禁止するかを表わす補正可否情報を持たせて、中間アダプタに、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから手ぶれ補正可否情報を受信する補正可否受信部を設けて、上記のような誤った装着に対応することができるようにしている。そうするとその補正可否受信部で受信した補正可否情報が補正許可を表している場合に限り、ヘッド駆動部により交換ヘッドが駆動されるようになる。
図11は、交換ヘッド10Kから中間アダプタ20に送信されてくる情報の流れを矢印により示した図である。
この図11に示すように、交換ヘッド10KのCPU16Kのレジスタ内に記憶されている補正可否情報が例えば交換ヘッド側の送信部(例えば無線タグなど)160Kを経由して中間アダプタ20Kに送信され、中間アダプタ20Kが備える補正可否情報受信部(例えば無線タグ受信部)210Kにより受信されその受信された補正可否情報が中間アダプタ20KのCPU21Kにより解読されて、その解読された情報がヘッド駆動部23Kに通知されている。例えば中間アダプタ20KのCPU21Kで解読された補正可否情報が否情報であった場合には、CPU21Kによりその情報がヘッド駆動部23Kに通知され、その通知を受けたヘッド駆動部23Kでは交換ヘッド10Kの駆動を行なわなくなる。
このように手ぶれ補正を行なおうとして交換ヘッド10Kが中間アダプタ20Kとともにカメラ本体30に装着されたときに中間アダプタ20Kに交換ヘッド10Kを駆動することができるかできないかの判断を行なわせるようにしておくと、中間アダプタ20に手ぶれ補正を行なうための駆動が不可能な交換ヘッド10が誤って装着された場合においては交換ヘッドが駆動されなくなる。
また、交換ヘッド10K内のレンズ仕様(絞り値や焦点距離など)によっては、ヘッド駆動部23Kで駆動する駆動量が変化して、場合によってはヘッド駆動部で交換ヘッドの駆動を行なうことができない事態が発生する。上記のように交換ヘッド10Kから補正可否情報が送信されてくることを考えると、例えば交換ヘッド10Kのレンズ仕様などを交換ヘッド10Kから送信させるようにしておくと、そのレンズ仕様に合わせた補正を中間アダプタ20Sに行なわせることができる。
図12は、そのレンズ仕様などを含む交換ヘッドの種別情報を交換ヘッドから送信させるようにしたときの情報の流れを示す図である。
交換ヘッド10Sの種別例えばレンズ仕様を表す種別情報を交換ヘッド10SのCPU16S内の記憶部に記憶しておいて、その記憶部にある種別情報を中間アダプタ20Sに装着されたときに送信部16Sを介して中間アダプタ20Sに送信させるようにしている。中間アダプタ20Sには、交換ヘッド10Sから送信されてきた種別情報を受信する種別情報受信部210Sが設けられていて、さらに中間アダプタ20SのCPU21S側には、その種別情報と手ぶれ補正を許可するかを表わす補正可否情報との対応関係を記憶したルックアップテーブル211Sが配備されている。
CPU21Sが、そのルックアップテーブル211Sを参照したときに、種別情報が、そのルックアップテーブル211S内の対応関係において補正許可に対応付けられている場合に限り、CPU21Sがヘッド駆動部23Sに許可情報を通知することによりヘッド駆動部23Sにより交換ヘッド10Sが駆動されるようになっている。この例においては、交換ヘッド10Sから送られてきた種別情報と補正可否情報とを対応付けたデータがCPU16S内のルックアップテーブル211Sに予め記憶されていて、種別情報が送られてきたらその種別情報に基づいてルックアップテーブル211Sが参照され、その参照結果に基づいて中間アダプタ20S内のCPU21Sが補正可否を判断するとともに、種別情報に応じた駆動量をCPU21Sの演算部で算出する構成になっている。このようにしておくと、様々なレンズ仕様の交換ヘッドに対応可能となる。
このようにしておくと、中間アダプタのヘッド駆動部により交換ヘッドが駆動されることにより確実に手ぶれが補正されて写真撮影が行なわれる一方、もし中間アダプタのヘッド駆動部では駆動することができないような交換ヘッドが装着された場合にはヘッド駆動部により交換ヘッドが駆動されずに手ぶれが補正されることなくそのまま撮影が行なわれる。
図13は中間アダプタを用いることによって手ぶれ補正を行なうことができるようになったこのカメラシステムをどのように把持すべきかを説明する図である。
交換ヘッド10が中間アダプタ20に装着されその中間アダプタ20がカメラ本体30に装着されたカメラシステムを用いて撮影を行なうときには、図13に示すように中間アダプタ20の下部を手で押さえて撮影を行なうようにすれば交換ヘッドが押さえられた手により動かなくなることはないので中間アダプタ20により確実に手ぶれ補正を行なうことができる。
しかし、交換ヘッド自体が撮影者に把持されてしまうと、ヘッド駆動部の駆動トルクが撮影者の把持力に負けてしまって交換ヘッドがヘッド駆動部により駆動されなくなって手ぶれ補正が行なわれなくなってしまう。そこで、上記交換ヘッドを撮影者に直接把持させることのなきよう、プロテクト代わりにパームガード部を設けてある。
そのパームガードの構成を説明する。
図14は、中間アダプタ20B,20Cにパームガード部21B,21Cを設けた場合の例である。
パームガード部21B,21Cは、交換ヘッドを直に把持させないように、交換ヘッドの、少なくとも下部であって、かつ少なくともこの中間アダプタに装着された交換ヘッドの後部を覆うものであることが好ましく、そのパームガード部21B,21Cが、交換ヘッドの後部全周あるいは後部下部を包み込む形状を有するものであることが望ましい。
図14には、図3に示すような交換ヘッドが装着される凹み部22Cを有する中間アダプタの20Cの下部にパームガード部21Cを設けたものと、同じく中間アダプタ20Bの後横端部にグリップのようにパームガード部21Bが設けられているものとがそれぞれ示されている。
いずれにしても、パームガード部が把持されることによって交換ヘッドが把持されることがなくなり、中間アダプタのヘッド駆動部により交換ヘッドが駆動され手ぶれが間違いなく補正されるようになる。
本発明の中間アダプタの一実施形態を示す図である。 本発明の中間アダプタに図1に示す交換ヘッド10が装着され、さらにその中間アダプタがカメラ本体30に装着された状態にあるときのカメラヘッド、中間アダプタ、カメラ本体それぞれの構成を示すブロック図である。 交換ヘッド10の構成の一例を示す図である。 図2の交換ヘッド10が装着された中間アダプタ20を、斜め上方から見た斜視図である。 中間アダプタ20の中央を光軸に沿って切断した切断面を示す図である。 交換ヘッド10が装着された中間アダプタ20を正面から見た図である。 別の実施形態を示す図である。 図6の中間アダプタを正面から見た図である。 どのようにして補正が行なわれるかを説明する図である。 交換ヘッドから交換ヘッドが手ぶれ補正を許可するか禁止するかを表わす補正可否情報がカメラ本体に送信されてきたときのデータの流れを示す図である。 種別情報が送信されてきたときのデータの流れを示す図である。 そのレンズ仕様などを含む交換ヘッドの種別情報を交換ヘッドから送信させるようにしたときの情報の流れを示す図である。 中間アダプタを用いることによって手ぶれ補正を行なうことができるようになったこのカメラシステムをどのように把持すべきかを説明する図である。 中間アダプタ20B,20Cにパームガード部21B,21Cを設けた場合の例である。
符号の説明
10 10K 10S 交換ヘッド
11 レンズ
12 CCD
13 内筒
14 精密ネジ
15 鏡筒
16 CPU
16a 送信部
20 20a 20B 20C 20K 20S 中間アダプタ
21 21K 21S CPU
210K 210S 受信部
22 手ぶれ検出部
23 23S 23K ヘッド駆動部
231 モータ
232 Xキャリッジ
233 モータ
234 Yキャリッジ
235a 235b ガイド
30 カメラ本体

Claims (16)

  1. 撮影光学系で被写体像を捉えて画像信号を生成する交換ヘッドと、該交換ヘッドが着脱自在に装着され該交換ヘッドから画像信号を受け取って画像表示および画像記憶のうちの少なくとも一方を行なうカメラ本体との間に介在して該カメラ本体に装着されるとともに該交換ヘッドの装着が可能な中間アダプタであって、
    手ぶれを検出する手ぶれ検出部と、
    前記手ぶれ検出部からの検出結果に基づき、前記交換ヘッドを一体的に手ぶれが補正される方向に駆動するヘッド駆動部とを備えたことを特徴とする中間アダプタ。
  2. 前記手ぶれ検出部を備えることに代わり、前記交換ヘッドあるいは前記カメラ本体が手ぶれを検出するセンサを備えて、該センサから手ぶれ検出信号を受け取る手ぶれ受信部を備えたことを特徴とする請求項1記載の中間アダプタ。
  3. 前記交換ヘッドが手ぶれ補正を許可するか禁止するかを表わす補正可否情報を有するものであって、
    この中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから手ぶれ補正可否情報を受信する補正可否受信部を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記補正可否受信部で受信した補正可否情報が補正許可を表している場合に限り、前記交換ヘッドを駆動するものであることを特徴とする請求項1または2記載の中間アダプタ。
  4. 前記交換ヘッドが該交換ヘッドの種別を表す種別情報を有するものであって、
    この中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから種別情報を受信する種別情報受信部と、種別情報と手ぶれ補正を許可するかを表わす補正可否情報との対応関係を記憶した対応関係記憶部とを備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記種別情報受信部で受信した種別情報が、前記対応関係において補正許可に対応付けられている場合に限り、前記交換ヘッドを駆動するものであることを特徴とする請求項1または2記載の中間アダプタ。
  5. 前記交換ヘッドの種別に応じ該交換ヘッドをこの中間アダプタに保持させるための保持用アダプタを介して該交換ヘッドを保持するものであることを特徴とする請求項1記載の中間アダプタ。
  6. 前記交換ヘッドの、少なくとも下部であって、かつ少なくともこの中間アダプタに装着された後部を覆うパームガード部を備えたことを特徴とする請求項1記載の中間アダプタ。
  7. 前記パームガード部が、前記交換ヘッドの後部全周あるいは後部下部を包み込む形状を有するものであることを特徴とする請求項6記載の中間アダプタ。
  8. 撮影光学系で被写体像を捉えて画像信号を生成する交換ヘッドと、該交換ヘッドが着脱自在に装着され該交換ヘッドから画像信号を受け取って画像表示および画像記憶のうちの少なくとも一方を行なうカメラ本体と、前記交換ヘッドと前記カメラ本体との間に介在して該カメラ本体に装着されるとともに該交換ヘッドの装着が可能な中間アダプタとを備えたカメラシステムにおいて、
    前記中間アダプタが、
    手ぶれを検出する手ぶれ検出部と、
    前記手ぶれ検出部からの検出結果に基づき、前記交換ヘッドを一体的に手ぶれが補正される方向に駆動するヘッド駆動部とを備えたことを特徴とするカメラシステム。
  9. 前記手ぶれ検出部を備えることに代わり、前記交換ヘッドあるいは前記カメラ本体が手ぶれを検出するセンサを備えて、該センサから手ぶれ検出信号を受け取る手ぶれ受信部を備えたことを特徴とする請求項8記載のカメラシステム。
  10. 前記交換ヘッドが手ぶれ補正を許可するか禁止するかを表わす補正可否情報を有するものであって、
    前記中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから手ぶれ補正可否情報を受信する補正可否受信部を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記補正可否受信部で受信した補正可否情報が補正許可を表している場合に限り、前記交換ヘッドを駆動するものであることを特徴とする請求項8または9記載のカメラシステム。
  11. 前記交換ヘッドが該交換ヘッドの種別を表す種別情報を有するものであって、
    前記中間アダプタが、この中間アダプタに装着された交換ヘッドから種別情報を受信する種別情報受信部と、種別情報と手ぶれ補正を許可するかを表わす補正可否情報との対応関係を記憶した対応関係記憶部とを備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記種別情報受信部で受信した種別情報が、前記対応関係において補正許可に対応付けられている場合に限り、前記交換ヘッドを駆動するものであることを特徴とする請求項8または9記載のカメラシステム。
  12. 前記交換ヘッドの種別に応じ該交換ヘッドを前記中間アダプタに保持させるための保持用アダプタをさらに備え、前記中間アダプタは、前記保持用アダプタを介して該交換ヘッドを保持するものであることを特徴とする請求項8記載のカメラシステム
  13. 前記中間アダプタが、
    前記交換ヘッドの、少なくとも下部であって、かつ少なくともこの中間アダプタに装着された後部を覆うパームガード部を備えたことを特徴とする請求項8記載のカメラシステム。
  14. 前記パームガード部が、前記交換ヘッドの後部全周あるいは後部下部を包み込む形状を有するものであることを特徴とする請求項13記載のカメラシステム。
  15. 前記ヘッド駆動部は、先端が前記交換ヘッドに接触して該交換ヘッドを略直交した方向に押したり引いたりする、伸縮が自在なピエゾ素子で構成された2つのアクチュエータを有し、該アクチュエータ各々を前記手ぶれ検出部の検出結果に基づき駆動するものであることを特徴とする請求項1から7のうちのいずれか1項記載の中間アダプタ。
  16. 前記ヘッド駆動部は、先端が前記交換ヘッドに接触して該交換ヘッドを略直交した方向に押したり引いたりする、伸縮が自在なピエゾ素子で構成された2つのアクチュエータを有し、該アクチュエータ各々を前記手ぶれ検出部の検出結果に基づき駆動するものであることを特徴とする請求項8から14のうちのいずれか1項記載のカメラシステム。
JP2004210237A 2004-07-16 2004-07-16 中間アダプタ Expired - Fee Related JP4303653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210237A JP4303653B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 中間アダプタ
US11/174,585 US7349625B2 (en) 2004-07-16 2005-07-06 Intermediate adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210237A JP4303653B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 中間アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033484A JP2006033484A (ja) 2006-02-02
JP4303653B2 true JP4303653B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35599545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210237A Expired - Fee Related JP4303653B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 中間アダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7349625B2 (ja)
JP (1) JP4303653B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166202A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 光学装置及びデジタルカメラ
JPWO2006075545A1 (ja) * 2005-01-11 2008-06-12 松下電器産業株式会社 手振れ補正装置
JP4717748B2 (ja) * 2006-08-11 2011-07-06 キヤノン株式会社 カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
JP5329161B2 (ja) * 2007-11-28 2013-10-30 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置および撮像装置
JP5329162B2 (ja) * 2007-11-28 2013-10-30 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置および撮像装置
US8553098B2 (en) 2007-11-28 2013-10-08 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and imaging capturing apparatus
JP5357480B2 (ja) * 2007-11-28 2013-12-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置および撮像装置
JP4513879B2 (ja) * 2008-03-05 2010-07-28 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
KR100890590B1 (ko) * 2008-10-02 2009-03-25 주식회사 세코닉스 카메라 모듈 및 그의 구동 방법
JP5218090B2 (ja) * 2009-01-21 2013-06-26 株式会社リコー 撮像装置及び撮像装置用アダプタ
JP6927220B2 (ja) * 2016-08-01 2021-08-25 ソニーグループ株式会社 処理装置、レンズアダプタ、カメラボディ及び防振制御方法
JP7487620B2 (ja) * 2020-09-02 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動抑制装置及び投写システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780739A (en) * 1985-09-06 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration imaging device
JPH06189181A (ja) 1992-12-22 1994-07-08 Canon Inc 防振装置を有する中間アダプタ
JPH06250098A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 像安定化装置
JPH09261519A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Canon Inc 撮像装置
JPH10104679A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp 頂角可変プリズムおよびこれを用いた振れ補正装置
US5880783A (en) * 1996-11-19 1999-03-09 Ma; Hsi-Kuang Digital camera for a computer
JP4038627B2 (ja) * 1998-03-30 2008-01-30 フジノン株式会社 テレビカメラの防振装置
US6101339A (en) * 1998-04-10 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Camera and system operating from a secondary battery
US6263162B1 (en) * 1998-08-25 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-shake preventing apparatus
JP2003500772A (ja) * 1999-05-28 2003-01-07 グロバー、デイビッド、イー 自主的なセルフレベリング自動修正式安定台
JP2000352732A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 防振アダプタ
US6526231B2 (en) * 2000-04-14 2003-02-25 Olympus Optical Co., Ltd. Tremble correction camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20060013575A1 (en) 2006-01-19
JP2006033484A (ja) 2006-02-02
US7349625B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303653B2 (ja) 中間アダプタ
WO2020121541A1 (ja) 撮像装置
JP5495617B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディ、及びカメラシステム
US20070047936A1 (en) Image sensing apparatus
JP2008216439A (ja) カメラシステム
US20210274080A1 (en) Interchangeable lens and method for controlling the same, shooting apparatus, and camera system
KR20100075159A (ko) 촬상 장치
JP2010271697A (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
JP3542781B2 (ja) フォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置
US9992395B2 (en) Interchangeable lens and communication method thereof, and imaging device and communication method thereof
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP2023073295A (ja) 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム及び情報送信方法
CN110737157A (zh) 更换镜头以及数据发送方法
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2010014814A (ja) 絞り装置および撮像装置
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2005341119A (ja) カメラシステム
US11391908B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2010107709A (ja) レンズ交換式撮像装置
JP5173961B2 (ja) 光学機器
JP2004104652A (ja) 撮像装置
EP3690543B1 (en) Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013047730A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2011033981A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees