JP3542781B2 - フォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置 - Google Patents
フォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542781B2 JP3542781B2 JP2001142857A JP2001142857A JP3542781B2 JP 3542781 B2 JP3542781 B2 JP 3542781B2 JP 2001142857 A JP2001142857 A JP 2001142857A JP 2001142857 A JP2001142857 A JP 2001142857A JP 3542781 B2 JP3542781 B2 JP 3542781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sensor
- transfer
- focus lens
- focus
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B19/00—Cameras
- G03B19/02—Still-picture cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子スチルカメラに関するもので、特に、イメージセンサとフォーカス調整用レンズをフォーカス駆動モータと当該モータのスピンドルに連結し、ハウジング構造の大型化を引き起こすことのない範囲内で光学的距離を調整することができるようにするフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近来、停止画像を電気的な映像信号として磁気ディスクに記録する、いわゆる電子スチルカメラが各種開発されている。この電子スチルカメラは、通常の銀塩フィルムを使用したスチルカメラのように撮影レンズのフォーカスリングなどを移動させてフォーカス調整を行なう必要がある。
【0003】
この場合、オートフォーカス機構によって自動的なフォーカス調整を実現したものがある。このオートフォーカス機構は、従来は何らかの方法によってカメラから被写体までの距離を検出し、この距離情報に基づいて撮影レンズのフォーカスリングを移動させている。
【0004】
一方、ビデオカメラには、撮影信号自体でオートフォーカス制御のためのフォーカス情報を検出し、距離を検出せず、オートフォーカス制御を行なうようにしたものがある(特開昭57−208520号公報等参照)。即ち、レンズのフォーカス調整が適正なときには被写体の輪郭を鮮明に撮影できるため、撮影信号に高域の周波数成分が含まれる。これに対し、レンズのフォーカス調整が適正でないときには被写体の輪郭が薄れて撮影されるため、撮影信号に高域成分が含まれないようにされる。
【0005】
従って、撮影信号中の高域成分の量を検出することによって、、現在のフォーカス調整状態が適正か否かが検出され、オートフォーカス制御が行なわれる。
【0006】
また、詳述したカメラに装着される撮影レンズとして、ズームレンズが広く用いられている。このズームレンズを撮影レンズとして用いることによって、焦点距離を連続的に変化させることができ、例えば、広角から望遠まで任意の画角で撮影が可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ズームレンズの場合には焦点距離を変化させると、フォーカス位置も変化してしまうという問題があった。即ち、焦点距離を変化させる前に、被写体に正確に焦点を合せ、カメラから被写体までの距離に変化がなくても、焦点距離を変化させると、被写体に焦点が合わない場合がある。
【0008】
一般のズームレンズでは、このような焦点外れの発生を防止するために、焦点距離調整用ズームリングを回転させ、キャップ溝などによる機構部品にフォーカス調整用レンズを少しずつ移動させるようにして、焦点距離の変化に連動してフォーカス位置を補正することが行なわれる。
【0009】
即ち、図1に示されているように、高級カメラでは、レンズ設計上の限界距離より近い物体を撮影するために、フォーカス位置を補正するマイクロモードの適用が増加している。レンズの結像性能低下を甘受しながらもカメラ光学系の総距離を伸ばして近い物体を結像させる方式である。
【0010】
図1の内容を簡略的に説明すると、撮影しようとする目標物OBJが正常なレンズの位置で結像されるフォーカスは、参照番号F1の位置になる。このとき、前記レンズを前方向に移動させると、目標物OBJとレンズ間の距離が近づき、結像されるフォーカスの位置が変更される。
【0011】
従って、実際的にはレンズが移動したのであるが、図1に示すように、レンズの位置が固定されていると仮定すれば、相対的に目標物OBJが近接距離に移動したことと同じになるため、参照番号IOBJとして指摘される虚像の目標物が生成されるのと同様となる。従って、虚像の目標物IOBJによって結像されるフォーカスは、参照番号F2の位置となる。
【0012】
即ち、電子スチルカメラの場合、前記レンズがイメージを検知するイメージセンサから離れたり近接したりするためには、図2に示されているように、基本的に2つのレンズを具備して各レンズを移送させるための筒形状の構造を有する移送ガイド部材が存在しなければならない。
【0013】
図2を参照して従来の電子スチルカメラにおけるマイクロモードの適用方式を説明する。
【0014】
電子スチルカメラにおける従来のフォーカス方式は、レンズの設計によって目標物側のレンズである目標レンズLOとイメージセンサIS側に隣接したレンズであるイメージレンズLiを具備しているのであるが、どちら側のレンズを移送させるのかによって区分されている。
【0015】
このとき、イメージレンズLiを駆動させ、マイクロモードを適用させる。従来のフォーカス方式について説明する。通例的に、図2に示されている筒状のハウジング構造においてイメージレンズLiを駆動させる場合の長所は、図2に示されている筒状のハウジング構造の剛性によってイメージセンサISと目標レンズLOが安定した位置を保持するため、一定の性能を維持できるのである。また、移送されるイメージレンズLiは、やはり光学的な安全性が保証される。
【0016】
しかし、短所としては、イメージセンサISと目標レンズLO間の距離が固定された距離FLを維持するため、実際に、マイクロモードとしての期待値を満足させることができないという問題点が発生する。
【0017】
本発明は、上記短所を解消するためになされたもので、その目的は、イメージセンサとフォーカス調整用レンズをフォーカス駆動モータと該当モータのスピンドルに連結し、ハウジング構造の大型化を引き起こすことのない範囲内で光学的距離が調整されるフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、一定の光軸がその中心線を通過するように順次配列されたフォーカスレンズ及びイメージセンサと、前記イメージセンサに一体的に固定され、前記フォーカスレンズを前記光軸に従って水平方向へ移送させる移送手段と、前記移送手段によって移送されるフォーカスレンズの移送区間を限定する第1移送領域の制限部と、前記第1移送領域の制限部によって前記フォーカスレンズが移送されない場合に前記イメージセンサが前記移送手段の駆動によって前記光軸に従って水平方向へ移送される領域を限定する第2移送領域の制限部と、前記移送手段の駆動によって前記フォーカスレンズが前記第1移送領域の制限部に伴う許容区間内で移送される間に前記イメージセンサが移送されることを防止するための移送動作の制限手段とを含むことをその要旨とする。
【0019】
また、他の本発明は、スピンドル回転軸を基準に印加される電気的信号によって回転方向が変更されて前記スピンドル回転軸に従って移送されるモータ部と、前記モータ部の一側に固定部材を介して一体型に固着して撮影された画像を電気的な信号に変換するイメージセンサと、前記イメージセンサと同一の光軸上に存在して前記スピンドル回転軸の一端に固定されているフォーカスレンズと、前記モータ部の移送領域を制限する第1段差の領域と前記フォーカスレンズの移送領域を制限する第2段差の領域に区分されて、全体的に段差の層を具備した筒構造を有するハウジングと、前記フォーカスレンズと前記モータ部との間に連結されて一定の大きさの弾性力を維持している第1弾性部材と、前記モータ部が前記第1段差の領域の一側に位置できるように一側方向に弾性力を維持している第2弾性部材とを含むことをその要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の詳述された目的と様々な長所は、当業者によって添付された図面を参照して後述される発明の望ましい実施形態からより一層明確にされるはずである。
【0021】
以下、貼付した図面を参照して本発明に係わる望ましい実施形態を説明する。
【0022】
図3は、本発明に係わるフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置の正常状態を説明するための構造例示図であり、図4は本発明に係わるフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置における最大光学経路の拡張状態を説明するための構造例示図である。
【0023】
図3及び図4を参照しつつ、この構造を説明すると、フォーカシングモータスピンドル8を基準に印加される電気的信号によって回転方向が変更され、前記フォーカシングモータスピンドル8に従って移送されるフォーカシングモータ6と、前記フォーカシングモータ6の一側に固定部材を介して一体型に固着されて撮影された画像を電気的な信号に変換するイメージセンサモジュール7と、前記イメージセンサモジュール7と同一の光軸上に存在して前記フォーカシングモータスピンドル8の一端に固定されているフォーカスレンズモジュール5と、前記フォーカシングモータ6の移送領域を制限するハウジングB2と前記フォーカスレンズモジュール5の移送領域を制限するハウジングA1に区分されて全体的に段差の層を具備した筒構造を有するハウジングhと、前記フォーカスレンズモジュール5と前記フォーカシングモータ6との間に連結されて一定の大きさの弾性力を維持している第1スプリング3と、前記モータ部が前記ハウジングB2に位置できるように一側方向に弾性力を維持している第2スプリング4とを含んで構成されている。
【0024】
上記のように構成された本発明に伴うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置の動作を説明する。
【0025】
一般的な撮影の場合、図3に示すように、イメージセンサモジュール7は、第2スプリング4によってハウジングB2面に固定されている状態であって、フォーカスレンズモジュール5は、第1スプリング3によってフォーカシングモータ6のスピンドル8の終点に密着されてフォーカシングモータスピンドル8の動きに従ってフォーカシングする。
【0026】
このとき、フォーカシングモータ6は、イメージセンサモジュール7に固定されていて、フォーカスモータ6が回転するに従ってフォーカシングモータスピンドル8の回転面に垂直方向に移動する形態のモータを使用する。
【0027】
このとき、第1スプリング3は、フォーカスレンズモジュール5がフォーカシングモータスピンドル8に密着して動くように、フォーカスレンズモジュール5とイメージセンサモジュール7との間を引き寄せる役割を果たす。また、第2スプリング4は、マイクロモードを使用しない間、イメージセンサモジュール7をハウジングB2面に密着させて固定する役割を果たし、マイクロモードではイメージセンサモジュール7とフォーカスレンズモジュール5をハウジングA1面に密着させる役割を果たす。
【0028】
また、光学系が長くなる形状になってマイクロモードを具現するためには、図4のように、撮影しようとする物体がレンズに近づくことによってフォーカスレンズモジュール5は、ハウジングA1に近づき、結局密着される。フォーカスレンズモジュール5がハウジングA1に密着された後にも、フォーカシングモータ6が連続的に回転して第2スプリング4を圧縮させてイメージセンサモジュール7を作動させる。
【0029】
詳述したように動作する本発明に従うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置を提供すると、マイクロモードを使用しない場合には、イメージセンサモジュール7がハウジングB2に固定されてマイクロモードを使用する場合にだけイメージセンサモジュール7が動くため、一般的な使用時に安定した撮影性能を保障することができる。
【0030】
また、フォーカシングモータ6を共有してイメージセンサモジュール7を駆動するため、マイクロモード具現のために別途の駆動モータが必要とはならない。
【0031】
また、フォーカシングモータ6を使用してマイクロモードを具現するため、フォーカシングモータ6を利用したオートフォーカス機能をマイクロモード使用時にも共に適用することができる。
【0032】
以上、本発明は、特定の実施形態と関連して図示及び説明したが、特許請求の範囲によって示された発明の思想及び領域から抜け出さない限度内で多様な改造及び変更が可能であるということは当業界で通常の知識を有していれば、誰にでも容易に解されるものである。
【0033】
【発明の効果】
詳述したように、本発明の構成では、イメージセンサとフォーカス調整用レンズをフォーカス駆動モータと該当モータのスピンドルに連結し、ハウジング構造の大型化を引き起こすことのない範囲内で光学的距離が調整される、といった作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、マイクロモードを説明するための例示図である。
【図2】図2は、従来のフォーカス制御方式を説明するための一般的な撮影用レンズ系の筒状ハウジング構造の例示図である。
【図3】図3は、本発明に従うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置の正常状態を説明するための構造例示図である。
【図4】図4は、本発明に従うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置における最大光学経路の拡張状態を説明するための構造例示図である。
【符号の説明】
3…第1弾性部材としての第1スプリング、4…第2弾性部材としての第2スプリング、5…フォーカスレンズとしてのフォーカスレンズモジュール(フォーカスレンズ)、6…モータ部としてのフォーカシングモータ、7…イメージセンサとしてのイメージセンサモジュール(イメージセンサ)、8…スピンドル回転軸としてのフォーカシングモータスピンドル、h…ハウジング。
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子スチルカメラに関するもので、特に、イメージセンサとフォーカス調整用レンズをフォーカス駆動モータと当該モータのスピンドルに連結し、ハウジング構造の大型化を引き起こすことのない範囲内で光学的距離を調整することができるようにするフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近来、停止画像を電気的な映像信号として磁気ディスクに記録する、いわゆる電子スチルカメラが各種開発されている。この電子スチルカメラは、通常の銀塩フィルムを使用したスチルカメラのように撮影レンズのフォーカスリングなどを移動させてフォーカス調整を行なう必要がある。
【0003】
この場合、オートフォーカス機構によって自動的なフォーカス調整を実現したものがある。このオートフォーカス機構は、従来は何らかの方法によってカメラから被写体までの距離を検出し、この距離情報に基づいて撮影レンズのフォーカスリングを移動させている。
【0004】
一方、ビデオカメラには、撮影信号自体でオートフォーカス制御のためのフォーカス情報を検出し、距離を検出せず、オートフォーカス制御を行なうようにしたものがある(特開昭57−208520号公報等参照)。即ち、レンズのフォーカス調整が適正なときには被写体の輪郭を鮮明に撮影できるため、撮影信号に高域の周波数成分が含まれる。これに対し、レンズのフォーカス調整が適正でないときには被写体の輪郭が薄れて撮影されるため、撮影信号に高域成分が含まれないようにされる。
【0005】
従って、撮影信号中の高域成分の量を検出することによって、、現在のフォーカス調整状態が適正か否かが検出され、オートフォーカス制御が行なわれる。
【0006】
また、詳述したカメラに装着される撮影レンズとして、ズームレンズが広く用いられている。このズームレンズを撮影レンズとして用いることによって、焦点距離を連続的に変化させることができ、例えば、広角から望遠まで任意の画角で撮影が可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ズームレンズの場合には焦点距離を変化させると、フォーカス位置も変化してしまうという問題があった。即ち、焦点距離を変化させる前に、被写体に正確に焦点を合せ、カメラから被写体までの距離に変化がなくても、焦点距離を変化させると、被写体に焦点が合わない場合がある。
【0008】
一般のズームレンズでは、このような焦点外れの発生を防止するために、焦点距離調整用ズームリングを回転させ、キャップ溝などによる機構部品にフォーカス調整用レンズを少しずつ移動させるようにして、焦点距離の変化に連動してフォーカス位置を補正することが行なわれる。
【0009】
即ち、図1に示されているように、高級カメラでは、レンズ設計上の限界距離より近い物体を撮影するために、フォーカス位置を補正するマイクロモードの適用が増加している。レンズの結像性能低下を甘受しながらもカメラ光学系の総距離を伸ばして近い物体を結像させる方式である。
【0010】
図1の内容を簡略的に説明すると、撮影しようとする目標物OBJが正常なレンズの位置で結像されるフォーカスは、参照番号F1の位置になる。このとき、前記レンズを前方向に移動させると、目標物OBJとレンズ間の距離が近づき、結像されるフォーカスの位置が変更される。
【0011】
従って、実際的にはレンズが移動したのであるが、図1に示すように、レンズの位置が固定されていると仮定すれば、相対的に目標物OBJが近接距離に移動したことと同じになるため、参照番号IOBJとして指摘される虚像の目標物が生成されるのと同様となる。従って、虚像の目標物IOBJによって結像されるフォーカスは、参照番号F2の位置となる。
【0012】
即ち、電子スチルカメラの場合、前記レンズがイメージを検知するイメージセンサから離れたり近接したりするためには、図2に示されているように、基本的に2つのレンズを具備して各レンズを移送させるための筒形状の構造を有する移送ガイド部材が存在しなければならない。
【0013】
図2を参照して従来の電子スチルカメラにおけるマイクロモードの適用方式を説明する。
【0014】
電子スチルカメラにおける従来のフォーカス方式は、レンズの設計によって目標物側のレンズである目標レンズLOとイメージセンサIS側に隣接したレンズであるイメージレンズLiを具備しているのであるが、どちら側のレンズを移送させるのかによって区分されている。
【0015】
このとき、イメージレンズLiを駆動させ、マイクロモードを適用させる。従来のフォーカス方式について説明する。通例的に、図2に示されている筒状のハウジング構造においてイメージレンズLiを駆動させる場合の長所は、図2に示されている筒状のハウジング構造の剛性によってイメージセンサISと目標レンズLOが安定した位置を保持するため、一定の性能を維持できるのである。また、移送されるイメージレンズLiは、やはり光学的な安全性が保証される。
【0016】
しかし、短所としては、イメージセンサISと目標レンズLO間の距離が固定された距離FLを維持するため、実際に、マイクロモードとしての期待値を満足させることができないという問題点が発生する。
【0017】
本発明は、上記短所を解消するためになされたもので、その目的は、イメージセンサとフォーカス調整用レンズをフォーカス駆動モータと該当モータのスピンドルに連結し、ハウジング構造の大型化を引き起こすことのない範囲内で光学的距離が調整されるフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、一定の光軸がその中心線を通過するように順次配列されたフォーカスレンズ及びイメージセンサと、前記イメージセンサに一体的に固定され、前記フォーカスレンズを前記光軸に従って水平方向へ移送させる移送手段と、前記移送手段によって移送されるフォーカスレンズの移送区間を限定する第1移送領域の制限部と、前記第1移送領域の制限部によって前記フォーカスレンズが移送されない場合に前記イメージセンサが前記移送手段の駆動によって前記光軸に従って水平方向へ移送される領域を限定する第2移送領域の制限部と、前記移送手段の駆動によって前記フォーカスレンズが前記第1移送領域の制限部に伴う許容区間内で移送される間に前記イメージセンサが移送されることを防止するための移送動作の制限手段とを含むことをその要旨とする。
【0019】
また、他の本発明は、スピンドル回転軸を基準に印加される電気的信号によって回転方向が変更されて前記スピンドル回転軸に従って移送されるモータ部と、前記モータ部の一側に固定部材を介して一体型に固着して撮影された画像を電気的な信号に変換するイメージセンサと、前記イメージセンサと同一の光軸上に存在して前記スピンドル回転軸の一端に固定されているフォーカスレンズと、前記モータ部の移送領域を制限する第1段差の領域と前記フォーカスレンズの移送領域を制限する第2段差の領域に区分されて、全体的に段差の層を具備した筒構造を有するハウジングと、前記フォーカスレンズと前記モータ部との間に連結されて一定の大きさの弾性力を維持している第1弾性部材と、前記モータ部が前記第1段差の領域の一側に位置できるように一側方向に弾性力を維持している第2弾性部材とを含むことをその要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の詳述された目的と様々な長所は、当業者によって添付された図面を参照して後述される発明の望ましい実施形態からより一層明確にされるはずである。
【0021】
以下、貼付した図面を参照して本発明に係わる望ましい実施形態を説明する。
【0022】
図3は、本発明に係わるフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置の正常状態を説明するための構造例示図であり、図4は本発明に係わるフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置における最大光学経路の拡張状態を説明するための構造例示図である。
【0023】
図3及び図4を参照しつつ、この構造を説明すると、フォーカシングモータスピンドル8を基準に印加される電気的信号によって回転方向が変更され、前記フォーカシングモータスピンドル8に従って移送されるフォーカシングモータ6と、前記フォーカシングモータ6の一側に固定部材を介して一体型に固着されて撮影された画像を電気的な信号に変換するイメージセンサモジュール7と、前記イメージセンサモジュール7と同一の光軸上に存在して前記フォーカシングモータスピンドル8の一端に固定されているフォーカスレンズモジュール5と、前記フォーカシングモータ6の移送領域を制限するハウジングB2と前記フォーカスレンズモジュール5の移送領域を制限するハウジングA1に区分されて全体的に段差の層を具備した筒構造を有するハウジングhと、前記フォーカスレンズモジュール5と前記フォーカシングモータ6との間に連結されて一定の大きさの弾性力を維持している第1スプリング3と、前記モータ部が前記ハウジングB2に位置できるように一側方向に弾性力を維持している第2スプリング4とを含んで構成されている。
【0024】
上記のように構成された本発明に伴うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置の動作を説明する。
【0025】
一般的な撮影の場合、図3に示すように、イメージセンサモジュール7は、第2スプリング4によってハウジングB2面に固定されている状態であって、フォーカスレンズモジュール5は、第1スプリング3によってフォーカシングモータ6のスピンドル8の終点に密着されてフォーカシングモータスピンドル8の動きに従ってフォーカシングする。
【0026】
このとき、フォーカシングモータ6は、イメージセンサモジュール7に固定されていて、フォーカスモータ6が回転するに従ってフォーカシングモータスピンドル8の回転面に垂直方向に移動する形態のモータを使用する。
【0027】
このとき、第1スプリング3は、フォーカスレンズモジュール5がフォーカシングモータスピンドル8に密着して動くように、フォーカスレンズモジュール5とイメージセンサモジュール7との間を引き寄せる役割を果たす。また、第2スプリング4は、マイクロモードを使用しない間、イメージセンサモジュール7をハウジングB2面に密着させて固定する役割を果たし、マイクロモードではイメージセンサモジュール7とフォーカスレンズモジュール5をハウジングA1面に密着させる役割を果たす。
【0028】
また、光学系が長くなる形状になってマイクロモードを具現するためには、図4のように、撮影しようとする物体がレンズに近づくことによってフォーカスレンズモジュール5は、ハウジングA1に近づき、結局密着される。フォーカスレンズモジュール5がハウジングA1に密着された後にも、フォーカシングモータ6が連続的に回転して第2スプリング4を圧縮させてイメージセンサモジュール7を作動させる。
【0029】
詳述したように動作する本発明に従うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置を提供すると、マイクロモードを使用しない場合には、イメージセンサモジュール7がハウジングB2に固定されてマイクロモードを使用する場合にだけイメージセンサモジュール7が動くため、一般的な使用時に安定した撮影性能を保障することができる。
【0030】
また、フォーカシングモータ6を共有してイメージセンサモジュール7を駆動するため、マイクロモード具現のために別途の駆動モータが必要とはならない。
【0031】
また、フォーカシングモータ6を使用してマイクロモードを具現するため、フォーカシングモータ6を利用したオートフォーカス機能をマイクロモード使用時にも共に適用することができる。
【0032】
以上、本発明は、特定の実施形態と関連して図示及び説明したが、特許請求の範囲によって示された発明の思想及び領域から抜け出さない限度内で多様な改造及び変更が可能であるということは当業界で通常の知識を有していれば、誰にでも容易に解されるものである。
【0033】
【発明の効果】
詳述したように、本発明の構成では、イメージセンサとフォーカス調整用レンズをフォーカス駆動モータと該当モータのスピンドルに連結し、ハウジング構造の大型化を引き起こすことのない範囲内で光学的距離が調整される、といった作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、マイクロモードを説明するための例示図である。
【図2】図2は、従来のフォーカス制御方式を説明するための一般的な撮影用レンズ系の筒状ハウジング構造の例示図である。
【図3】図3は、本発明に従うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置の正常状態を説明するための構造例示図である。
【図4】図4は、本発明に従うフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置における最大光学経路の拡張状態を説明するための構造例示図である。
【符号の説明】
3…第1弾性部材としての第1スプリング、4…第2弾性部材としての第2スプリング、5…フォーカスレンズとしてのフォーカスレンズモジュール(フォーカスレンズ)、6…モータ部としてのフォーカシングモータ、7…イメージセンサとしてのイメージセンサモジュール(イメージセンサ)、8…スピンドル回転軸としてのフォーカシングモータスピンドル、h…ハウジング。
Claims (2)
- 一定の光軸がその中心線を通過するように順次配列されたフォーカスレンズ及びイメージセンサと、
前記イメージセンサに一体的に固定され、前記フォーカスレンズを前記光軸に従って水平方向へ移送させる移送手段と、
前記移送手段によって移送されるフォーカスレンズの移送区間を限定する第1移送領域の制限部と、
前記第1移送領域の制限部によって前記フォーカスレンズが移送されない場合に前記イメージセンサが前記移送手段の駆動によって前記光軸に従って水平方向へ移送される領域を限定する第2移送領域の制限部と、
前記移送手段の駆動によって前記フォーカスレンズが前記第1移送領域の制限部に伴う許容区間内で移送される間に前記イメージセンサが移送されることを防止するための移送動作の制限手段と
を含むデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置。 - スピンドル回転軸を基準に印加される電気的信号によって回転方向が変更されて前記スピンドル回転軸に従って移送されるモータ部と、
前記モータ部の一側に固定部材を介して一体型に固着されており撮影された画像を電気的な信号に変換するイメージセンサと、
前記イメージセンサと同一の光軸上に存在して前記スピンドル回転軸の一端に固定されているフォーカスレンズと、
前記モータ部の移送領域を制限する第1段差の領域と前記フォーカスレンズの移送領域を制限する第2段差の領域に区分されて、全体的に段差の層を具備した筒構造を有するハウジングと、
前記フォーカスレンズと前記モータ部との間に連結されて一定の大きさの弾性力を維持している第1弾性部材と、
前記モータ部が前記第1段差の領域の一側に位置できるように一側方向に弾性力を維持している第2弾性部材と
を含むフォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2000-76791 | 2000-12-15 | ||
KR10-2000-0076791A KR100389625B1 (ko) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 포커스 구동모터를 이용한 디지털 스틸 카메라의 마이크로모드구현장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002202452A JP2002202452A (ja) | 2002-07-19 |
JP3542781B2 true JP3542781B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=19703093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001142857A Expired - Fee Related JP3542781B2 (ja) | 2000-12-15 | 2001-05-14 | フォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7006137B2 (ja) |
JP (1) | JP3542781B2 (ja) |
KR (1) | KR100389625B1 (ja) |
CN (1) | CN1188743C (ja) |
TW (1) | TW470863B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7813634B2 (en) | 2005-02-28 | 2010-10-12 | Tessera MEMS Technologies, Inc. | Autofocus camera |
US7430081B2 (en) * | 2002-02-28 | 2008-09-30 | Emcore Corporation | Sub-micron adjustable mount for supporting a component and method |
JP4235474B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
TWI297709B (en) | 2003-07-08 | 2008-06-11 | Canon Kk | Lens barrel |
KR100647820B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-11-23 | 주식회사 비젼하이텍 | 포커스 조절이 간편한 베리포컬 카메라장치 |
US7598996B2 (en) * | 2004-11-16 | 2009-10-06 | Aptina Imaging Corporation | System and method for focusing a digital camera |
US20060192885A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Siimpel | Miniature camera bias spring |
KR100713379B1 (ko) * | 2005-06-15 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리 |
JP4123250B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2008-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 撮像素子駆動装置およびそれを用いた撮影装置 |
EP2097119A4 (en) * | 2006-11-21 | 2012-10-17 | Abbott Lab | USE OF A TERPOLYMER OF TETRAFLUOROETHYLENE, HEXAFLUORPROPYLENE AND VINYLIDENE FLUORIDE IN MEDICAMENTAL COATINGS |
EP2078981A1 (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-15 | Dialog Imaging Systems GmbH | Lens positioning system |
KR20110118690A (ko) * | 2009-03-25 | 2011-10-31 | 주식회사 홍콩 어플라이드 사이언스 앤드 테크놀로지 리서치 인스티튜트 | 컴팩트 이미징 디바이스 |
JP2011022566A (ja) * | 2009-06-15 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR20130104232A (ko) * | 2012-03-13 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | 초점렌즈 조립체 및 그를 구비한 카메라 |
WO2014188687A1 (ja) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ鏡筒 |
CN104808418A (zh) * | 2014-01-28 | 2015-07-29 | 苏州璨宇光学有限公司 | 相机模块 |
US11006819B2 (en) * | 2014-10-16 | 2021-05-18 | Karl Storz Endovision, Inc. | Focusable camera module for endoscopes |
CN113872387B (zh) * | 2021-09-27 | 2023-08-01 | 无锡益盛汽车电机有限公司 | 一种高稳定性的电机 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5655838Y2 (ja) * | 1975-12-18 | 1981-12-26 | ||
JPS56146354A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-13 | Ricoh Co Ltd | Picture reader |
JPH0227106A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-01-29 | Nafuzato Gmbh | 内燃機関の排気ガスからすすを分離する装置 |
JPH03143173A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-18 | Toshiba Corp | ビデオ・カメラの自動焦点調節装置 |
JP2833169B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1998-12-09 | 日本ビクター株式会社 | 撮像装置 |
JPH04268524A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Sony Corp | オートフォーカス装置 |
JP2838734B2 (ja) * | 1991-05-02 | 1998-12-16 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置 |
JPH0511166A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラのレンズ駆動装置 |
JP2599775Y2 (ja) * | 1991-11-22 | 1999-09-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮像装置 |
JP2593603Y2 (ja) * | 1992-03-12 | 1999-04-12 | 旭精密株式会社 | ズームレンズ鏡筒 |
JP3278920B2 (ja) * | 1992-08-27 | 2002-04-30 | ソニー株式会社 | ビデオカメラ |
JP3380049B2 (ja) * | 1994-06-21 | 2003-02-24 | ペンタックス株式会社 | 撮像装置 |
JPH08304693A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Kyocera Corp | フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦駆動機構 |
US5969760A (en) * | 1996-03-14 | 1999-10-19 | Polaroid Corporation | Electronic still camera having mechanically adjustable CCD to effect focus |
JPH10170801A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ鏡筒の駆動装置 |
JP3515674B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2004-04-05 | ペンタックス株式会社 | カメラの焦点調節装置 |
JPH114371A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Asahi Optical Co Ltd | デジタルスチルカメラ |
JP3837860B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2006-10-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | デジタルスチルカメラのレンズ駆動装置 |
US6067421A (en) * | 1998-01-16 | 2000-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Camera focus adjusting device for moving an imaging unit |
-
2000
- 2000-12-15 KR KR10-2000-0076791A patent/KR100389625B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-05-14 CN CNB011160683A patent/CN1188743C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-14 JP JP2001142857A patent/JP3542781B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-14 TW TW090111397A patent/TW470863B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-14 US US09/854,704 patent/US7006137B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100389625B1 (ko) | 2003-06-27 |
US20020075393A1 (en) | 2002-06-20 |
CN1188743C (zh) | 2005-02-09 |
JP2002202452A (ja) | 2002-07-19 |
KR20020046551A (ko) | 2002-06-21 |
CN1359027A (zh) | 2002-07-17 |
US7006137B2 (en) | 2006-02-28 |
TW470863B (en) | 2002-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542781B2 (ja) | フォーカス駆動モータを利用したデジタルスチルカメラのマイクロモード具現装置 | |
US8275249B2 (en) | Lens barrel, camera and lens barrel adjustment device | |
US5416558A (en) | Camera with shake preventing apparatus | |
US10345615B2 (en) | Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program | |
US6967787B2 (en) | Lens driving mechanism and image capture apparatus | |
JP4775010B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP4835095B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH10293237A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置 | |
JP3576683B2 (ja) | ズームレンズ | |
EP0756187B1 (en) | Mechanism for oscillating a lens in an automatic focus detection objective | |
JP4447845B2 (ja) | カメラ | |
JP7566644B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム | |
EP3690543B1 (en) | Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device | |
US7577350B2 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus | |
JP4774859B2 (ja) | 沈胴ズーム式レンズ鏡筒 | |
US5946028A (en) | Apparatus and method for controlling magnification of image in camera | |
JP2003222924A (ja) | カメラ | |
JP2005292466A (ja) | 光学素子保持機構、レンズユニット及び光学機器 | |
JPH05188271A (ja) | アナモフィック系を有した撮影装置 | |
JP3017796B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2017017436A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法およびシステム | |
JP3038954B2 (ja) | カメラ装置 | |
US9019419B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JP2006106542A (ja) | 撮影光学系の制御装置および光学機器 | |
JP2021149015A (ja) | レンズ装置および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |