JP3017796B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JP3017796B2
JP3017796B2 JP31835490A JP31835490A JP3017796B2 JP 3017796 B2 JP3017796 B2 JP 3017796B2 JP 31835490 A JP31835490 A JP 31835490A JP 31835490 A JP31835490 A JP 31835490A JP 3017796 B2 JP3017796 B2 JP 3017796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
state
zoom lens
focus
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31835490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04188124A (ja
Inventor
伸一 加藤
誠 坂野
清文 井立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Sony Corp
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Sony Corp filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31835490A priority Critical patent/JP3017796B2/ja
Publication of JPH04188124A publication Critical patent/JPH04188124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017796B2 publication Critical patent/JP3017796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1一実施例の説明 G2他の実施例の説明 H 作用 A 産業上の利用分野 本発明は、電子スチルカメラに適用して好適なカメラ
装置に関し、特にオートフォーカス機構が取付けられた
カメラ装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、オートフォーカス機構により自動的なフォ
ーカス制御が行われるズームレンズ付きカメラ装置にお
いて、ズームレンズの焦点距離調整が終わったときに、
焦点距離が変化した分のフォーカス位置の補正を行うと
共に、フォーカス調整を行うようにして、撮影時のフォ
ーカス調整が良好に行えるようにしたものである。
C 従来の技術 従来、静止画像を電気的な映像信号として磁気ディス
クに記録するいわゆる電子スチルカメラが各種開発され
ている。この電子スチルカメラは、通常の銀塩フィルム
を使用したスチルカメラと同様に、撮影レンズのフォー
カスリング等を移動させて、フォーカス調整を行う必要
がある。この場合、オートフォーカス機構により自動的
なフォーカス調整ができるようにしたものがある。この
オートフォーカス機構としては、従来は何らかの方法に
よりカメラから被写体までの距離を検出し、この距離情
報に応じて撮影レンズのフォーカスリングを移動させる
ようにしていた。
一方、ビデオカメラにおいては、撮像信号自体からオ
ートフォーカス制御のためのフォーカス情報を検出し、
距離を検出することなくオートフォーカス制御を行うよ
うにしたものがある(特開昭57−208520号公報等参
照)。即ち、レンズのフォーカス調整が適正であるとき
には、被写体の輪郭が鮮明に撮影できているため、撮像
信号に高域の周波数成分が含まれる。これに対して、レ
ンズのフォーカス調整が適正でないときには、被写体の
輪郭がぼけて撮影され、撮像信号に高域成分が含まれな
くなる。従って、撮像信号中の高域成分の量を検出する
ことで、現在のフォーカス調整状態が適正か否かが検出
でき、オートフォーカス制御が行われる。
ここで、上述した電子スチルカメラにおいてもビデオ
カメラと同様に固体撮影素子等を使用して電気的な撮像
信号を得るものであるので、この撮像信号自体からオー
トフォーカス制御のためのフォーカス情報を検出する方
式が適用できる。このオートフォーカス方式を電子スチ
ルカメラに適用することで、カメラから被写体までの距
離を検出する必要がなくなり、オートフォーカス機構が
銀塩フィルムを使用したスチルカメラよりも簡単に構成
できる。
D 発明が解決しようとする課題 ところで、この種のカメラに装着される撮影レンズと
して、ズームレンズが広く使用されている。このズーム
レンズを撮影レンズとして使用することで、焦点距離を
連続的に変化させることができ、例えば広角から望遠ま
で任意の画角で撮影することが可能になる。
ところで、このズームレンズの場合には、焦点距離を
変化させると、フォーカス位置も変化してしまう不都合
があった。即ち、焦点距離を変化させる前に、被写体に
正確に合焦していて、カメラからの被写体までの距離に
変化がなくても、焦点距離を変化させると、被写体に合
焦しなくなることがある。一般のズームレンズでは、こ
のような焦点のずれが発生するのを防止するために、焦
点距離調整用のズームリングを回動させると、カム溝等
による機構部品で、フォーカス調整用のレンズを少しず
つ移動させるようにして、焦点距離の変化に連動して、
フォーカス位置の補正を行うことが行われる。
ところが、このカム溝等の機構部品よりなるフォーカ
ス位置の補正機構は、比較的複雑な構成であり、レンズ
装置の構成がそれだけ複雑化してしまうと共に、レンズ
装置(即ちカメラ装置)の重量や容積も増加してしまう
不都合があった。
本発明はかかる点に鑑み、簡単な構成でズームレンズ
のフォーカス位置の補正ができるスチルカメラを提供す
ることを目的とする。
E 課題を解決するための手段 本発明は、例えば第1図及び第2図に示すように、入
射された光学像を拡大するズームレンズ(12)と、入射
された光学像の焦点を合わせる合焦用レンズ(13)と、
この合焦用レンズ(13)を駆動するモータ(35)と、ズ
ームレンズ(12)及び合焦用レンズ(13)を通して入射
された光学像を電気信号に変換する光電変換部(21)
と、入射された光学像の合焦状態を検出する合焦検出手
段(31),(32),(33)とを備え、合焦検出手段(3
1),(32),(33)の検出結果に基づいてモータ(3
7)を駆動して合焦用レンズ(13)を移動させることに
より、自動的に焦点合わせを行うようにしたカメラ装置
において、ズームレンズ(12)の状態を検出するズーム
レンズ状態検出手段(38)と、合焦用レンズ(13)の状
態を検出する合焦用レンズ状態検出手段(36)と、ズー
ムレンズ(12)の位置に対して光学像の焦点が合う合焦
用レンズ(13)の位置を記憶する記憶手段(40)とを備
え、ズームレンズ状態検出手段(39)によって、ズーム
レンズ(12)の焦点距離が長い第1の状態から焦点距離
が短い第2の状態への移動が検出された際には、ズーム
レンズ状態検出手段(39)によって検出されたズームレ
ンズ(12)の位置に対応する合焦用レンズ(13)の位置
を記憶手段(40)より得て、この位置に合焦用レンズ
(13)を移動させることにより、焦点を合わせ、ズーム
レンズ状態検出手段(39)によって、第2の状態から第
1の状態への移動が検出された際には、光電変換部(2
1)の出力信号より得られた映像信号に基づいて、合焦
位置を検出し、焦点を合わせるようにしたものである。
また本発明は、例えば第1図及び第3図に示すよう
に、入射された光学像を拡大するズームレンズ(12)
と、入射された光学像の焦点を合わせる合焦用レンズ
(13)と、この合焦用レンズ(13)を駆動するモータ
(35)と、ズームレンズ(12)及び合焦用レンズ(13)
を通して入射された光学像を電気信号に変換する光電変
換部(21)と、入射された光学像の合焦状態を検出する
合焦検出手段(31),(32),(33)とを備え、合焦検
出手段(31),(32),(33)の検出結果に基づいてモ
ータ(37)を駆動して合焦用レンズ(13)を移動させる
ことにより、自動的に焦点合わせを行うようにしたカメ
ラ装置において、ズームレンズ(12)の状態を検出する
ズームレンズ状態検出手段(38)と、合焦用レンズ(1
3)の状態を検出する合焦用レンズ状態検出手段(36)
と、ズームレンズ(12)の位置に対して光学像の焦点が
合う合焦用レンズ(13)の位置を記憶する記憶手段(4
0)とを備え、ズームレンズ状態検出手段(39)によっ
て、ズームレンズ(12)の焦点距離が長い第1の状態か
ら焦点距離が短い第2の状態への移動が検出された際に
は、ズームレンズ状態検出手段(39)によって検出され
たズームレンズ(12)の位置に対応する合焦用レンズ
(13)の位置を記憶手段(40)より得て、この位置に合
焦用レンズ(13)を移動させた後に、光電変換部(21)
の出力信号より得られた映像信号に基づいて、合焦位置
を検出して焦点を合わせるようにし、ズームレンズ状態
検出手段(39)によって、第2の状態から第1の状態へ
の移動が検出された際には、光電変換部(21)の出力信
号より得られた映像信号に基づいて、合焦位置を検出
し、焦点を合わせるようにしたものである。
また本発明は、例えば第1図及び第2図に示すよう
に、入射された光学像を拡大するズームレンズ(12)
と、入射された光学像の焦点を合わせる合焦用レンズ
(13)と、この合焦用レンズ(13)を駆動するモータ
(35)と、ズームレンズ(12)及び合焦用レンズ(13)
を通して入射された光学像を電気信号に変換する光電変
換部(21)と、入射された光学像の合焦状態を検出する
合焦検出手段(31),(32),(33)とを備え、合焦検
出手段(31),(32),(33)の検出結果に基づいてモ
ータ(37)を駆動して合焦用レンズ(13)を移動させる
ことにより、自動的に焦点合わせを行うようにしたカメ
ラ装置において、ズームレンズ(12)の状態を検出する
ズームレンズ状態検出手段(38)と、合焦用レンズ(1
3)の状態を検出する合焦用レンズ状態検出手段(36)
と、ズームレンズ(12)の位置に対して光学像の焦点が
合う合焦用レンズ(13)の位置を記憶する記憶手段(4
0)とを備え、ズームレンズ状態検出手段(39)によっ
て、合焦用レンズ(13)を所定の位置に移動させた後
に、ズームレンズ状態検出手段(39)によって、ズーム
レンズ(12)の焦点距離が長い第1の状態から焦点距離
が短い第2の状態への移動が検出された際には、ズーム
レンズ状態検出手段(39)によって検出されたズームレ
ンズ(12)の位置に対応する合焦用レンズ(13)の位置
を記憶手段(40)より得て、この位置に合焦用レンズ
(13)を移動させることにより、焦点を合わせ、ズーム
レンズ状態検出手段(39)によって、第2の状態から第
1の状態への移動が検出された際には、光電変換部(2
1)の出力信号より得られた映像信号に基づいて、合焦
位置を検出し、焦点を合わせるようにしたものである。
F 作用 このようにしたことで、ズームレンズの焦点距離が長
い状態から短い状態(即ち望遠側から広角側)に変化し
たときには、記憶手段に記憶された一定の対応データに
基づいて合焦用レンズの焦点位置の調整が行われ、焦点
距離を変化させる前に焦点が合っていた被写体に焦点が
合い続ける。そして、ズームレンズの焦点距離が短い状
態から長い状態(即ち広角側から望遠側)に変化したと
きには、自動的な焦点合わせが行われ、被写体に焦点が
合うようになる。
G 実施例 G1一実施例の説明 以下、本発明の一実施例を、添付図面を参照して説明
する。
第1図において(10)は撮影レンズ全体を示し、この
撮影レンズ(10)は、固定されたフロントレンズ(11)
と、焦点距離の調整(即ち画角の調整)を行うズームレ
ンズ(12)と、焦点の調整(即ちフォーカスの調整)を
行うマスターレンズ(13)とを備え、マスターレンズ
(13)が最も結像面側にあるインナーフォーカス方式の
レンズ装置として構成してある。この場合、この撮影レ
ンズ(10)には、ズームレンズ(12)による焦点距離の
調整時に、機械的にフォーカス位置(ピントの合う位
置)が一定となるようにマスターレンズ(13)を移動さ
せる機構は備えていない。
そして、この撮影レンズ(10)を通した像光を、固体
撮像素子(以下CCDイメージャと称する)(21)のフェ
ーズプレートに結像させ、このCCDイメージャ(21)で
電気的な撮像信号に変換し、この撮像信号を撮像信号処
理回路(22)で所定の映像信号に変換し、この映像信号
を記録回路(23)に供給する。そして、この記録回路
(23)で記録用の処理をした後、磁気ディスク(25)に
近接して配された磁気ヘッド(24)に記録用の映像信号
を供給し、磁気ディスク(25)に1フィールド或いは1
フレーム分の静止画像の映像信号を記録させる。
また、図中(30)はこのカメラでの撮影を制御する中
央制御装置(CPU)を示し、この中央制御装置(30)は
撮影した画像が合焦状態にあるか否か判断できるように
してある。即ち、撮像信号処理回路(22)で得た撮像信
号をハイパスフィルタ(31)を介してアナログ・デジタ
ル変換器(32)に供給し、このアナログ・デジタル変換
器(32)で1画面中の所定箇所のデータだけをデジタル
データに変換する。この場合、エリア設定回路(44)に
よりこの変換する箇所(タイミング)の制御が行われ
る。このエリア設定回路(44)には、撮像信号処理回路
(22)からの所定の信号の供給で、ハイパスフィルタ
(31)からアナログ・デジタル変換器(32)に供給され
るデータが、1画面中のどの箇所のデータであるか判断
し、必要な箇所(即ちサンプリングする箇所)であると
き、アナログ・デジタル変換器(32)に制御信号を供給
して、デジタルデータ化させる。
そして、このアナログ・デジタル変換器(32)が出力
するデジタルデータを加算回路(33)に供給し、この加
算回路(33)で1画面分のデータを加算し、この1画面
分の加算値を中央制御装置(30)に供給する。
従って、加算回路(33)では、予め決められた1画面
中の所定箇所の撮像信号に含まれる高域成分が1画面分
加算され、この1画面分の撮像信号の高域成分の加算値
が中央制御装置(30)に供給される。
そして、中央制御装置(30)では、供給される加算デ
ータを判別して、ハイパスフィルタ(31)で抽出される
高域成分の加算値が最も大きくなるように、焦点調整を
行う。即ち、中央制御装置(30)はドライブ回路(34)
を介してマスターレンズ(13)を移動させるステッピン
グモータ(35)の制御ができるようにしてあり、自動的
な焦点調整を行うときに、高域成分の加算値が最も大き
くなるように、ステッピングモータ(35)でマスターレ
ンズ(13)を移動させる。この場合本例においては、後
述するようにこの自動的な焦点調整を、ズームレンズ
(12)により焦点距離を短くさせる画角の調整が終了し
たときと、シャッタが半押し状態であるときだけに行う
ようにしてある。
なお、ステッピングモータ(35)で起動されるマスタ
ーレンズ(13)が無限遠のフォーカス位置にあるとき、
ホトインタラプタ(36)でこのことを光学的に検出する
ようにしてあり、この無限遠の位置にあることの検出デ
ータを、アナログ・デジタル変換器(43)を介して中央
制御装置(30)に供給する。そして、この無限遠の位置
から中央制御装置(30)の制御でステッピングモータ
(35)を駆動させるステップ数により、マスターレンズ
(13)の位置(フォーカス位置)を判断できる。
この場合、本例においては撮影を開始してオートフォ
ーカス制御が最初に行われたときに、初期設定を行って
フォーカス位置の判断ができるようにしてある。即ち、
中央制御装置(30)内には、マスターレンズ(13)の位
置情報を記憶するレンズ位置メモリ(図示せず)を備
え、この撮影開始時には中央制御装置(30)の制御によ
るステッピングモータ(35)の駆動で、マスターレンズ
(13)を一方の方向に動かし、無限遠の位置にさせ、こ
のときのレンズ位置データをレンズ位置メモリに記憶さ
せる。
なお、ホトインタラプタ(36)の検出位置は無限遠で
なくても良い。
そして、この状態でズームレンズ(12)が動いて後述
するポテンショメータ(39)の検出データが変化する
と、中央制御装置(30)内のレンズ位置メモリに記憶さ
れているマスターレンズ(13)があるべき位置のデータ
を更新する。そして、この更新されたデータに基づい
て、ステッピングモータ(35)でマスターレンズ(13)
を駆動し、マスターレンズ(13)を適正な位置にさせ
る。
また本例においては、ズームレンズ(12)による画角
(焦点距離)の調整も中央制御装置(30)の制御で行う
ようにしてある。即ち、中央制御装置(30)はドライブ
回路(37)を介してズームレンズ(13)を移動させるモ
ート(38)の制御ができるようにしてあり、中央制御装
置(30)に接続されたズームスイッチ(41)が操作され
ることで、モータ(38)によりズームレンズ(12)を移
動させて、望遠側又は広角側に焦点距離を調整できるよ
うにしてある。この場合、モータ(38)で駆動されるズ
ームレンズ(12)の位置を、ズームレンズ位置検出部と
してのポテンショメータ(39)で電圧データとして検出
するようにしてあり、この検出データをアナログ・デジ
タル変換器(43)を介して中央制御装置(30)に供給す
ることにより、中央制御装置(30)側でズームレンズ
(12)の位置(焦点距離)を常に判断できるようにして
ある。
また図中(40)は中央制御装置(30)に接続された不
揮発性のメモリを示し、このメモリ(40)には焦点距離
を変化させたときに合焦状態が維持されるフォーカス位
置の情報が予め記憶させてある。即ち、ズームレンズは
焦点距離を変化させると合焦点が変化するが、この変化
量の情報が各フォーカス位置毎に記憶させてある。この
ため、例えば或る被写体に合焦している状態でズームレ
ンズ(12)により焦点距離を望遠側から広角側に変化さ
せたとき、この被写体に合焦させるためのマスターレン
ズ(13)の調整量が、このメモリ(40)の記憶情報より
判る。
そして、このメモリ(40)に記憶された調整情報を、
ズームレンズ(12)により焦点距離を短くさせるように
調整されたとき(即ち画角が広角側になるように調整さ
れたとき)に、中央制御装置(30)の制御で読出す。そ
して、この焦点距離を短くさせるような調整が行われる
と同時に、マスターレンズ(13)を駆動させるモータ
(35)のドライブ回路(34)に、読出された調整情報に
基づいた駆動制御データを供給し、フォーカス位置(ピ
ントの合う位置)が一定となるように、マスターレンズ
(13)を移動させる。
また図中(42)はシャッタスイッチを示し、このシャ
ッタスイッチ(42)は中央制御装置(30)と接続してあ
り、シャッタスイッチ(42)が押されることで、中央制
御装置(30)が撮影のための所定の動作制御を行い、磁
気ディスク(25)への映像信号の記録を行う。この場
合、このシャッタスイッチ(42)は、半分だけ押された
半押し状態と完全に押された状態と押されていない状態
との3状態の区別ができるようにしてあり、完全に押さ
れた状態で撮影が行われるようにしてある。また、半押
し状態となったときには、上述した自動的な焦点調整を
行うようにしてある。
次に、本例のスチルカメラ装置により撮影を行う際の
フォーカス制御を中心にした動作を、第2図のフローチ
ャートを参照して説明する。
本例においては、撮影前に行う自動的なフォーカス調
整を、ズームレンズ(12)により焦点距離を長くさせる
画角の調整が行われているときと、シャッタが半押し状
態であるときに行うようにしてある。即ち、中央制御装
置(30)は最初にマスターレンズ(13)を無限遠の位置
に移動させ、中央制御装置(30)内のレンズ位置メモリ
の初期設定をしてから第2図のフローチャートに示すよ
うに、ズームレンズ位置検出部(38)から供給されるデ
ータにより、ズームレンズ(12)が動いたか否かを判断
している。そして、ズームレンズ(12)が焦点距離を短
くさせるように(望遠側から広角側に)動いて停止した
とき、メモリ(40)に記憶された調整情報に基づいて、
フォーカス位置が一定となるように、マスターレンズ
(13)が移動させ、同一位置にある被写体への合焦状態
が連続して行われるようにする。
また、ズームレンズ(12)が焦点距離を長くさせるよ
うに(広角側から望遠側に)動いたとき、中央制御装置
(30)がアナログ・デジタル変換器(33)側から現在供
給される積分値データを判断しながら、ドライブ回路
(36)によりモータ(37)を駆動させてマスターレンズ
(13)を移動させ、積分値が最大になる位置でマスター
レンズ(13)を停止させ、合焦状態とさせる。
そして、次にズームレンズ(12)が動いたときまで、
このときのマスターレンズ(13)の位置を維持させ、シ
ャッタスイッチ(42)が完全に押された時点で撮影して
得た映像信号を磁気ディスク(25)に記録させる。
また、第2図のフローチャートには示していないが、
シャッタスイッチ(42)が半押し状態となったときに
も、中央制御装置(30)の制御で自動的な焦点の調整を
行わせる。
このように本例のスチルカメラ装置によると、撮影レ
ンズ(10)として機械的な機構部品による焦点距離調整
時のフォーカス位置補正が行われない簡単な構成にした
にもかかわらず、ズームレンズ(12)の移動による画角
の調整が行われると同時に、フォーカス位置の補正或い
は自動的なフォーカス調整が行われ、ズームレンズ(1
2)の移動による画角の調整を行っても、合焦状態から
外れることがなく、良好に被写体にピントが合い続け
る。即ち、画角調整を行う前に被写体に合焦していると
すると、望遠側から広角側に画角調整が行われたときに
は、撮影レンズ(10)の被写界深度(ピントの合う範
囲)が広くなるので、焦点距離が変化した分に相当する
フォーカス位置の補正を行えば、連続して合焦状態とな
る。そして、広角側から望遠側に画角調整が行われたと
きには、撮影レンズ(10)の被写界深度が狭くなるの
で、単に上述したフォーカス位置の補正をしただけでは
合焦状態となる範囲から外れる虞れがある。ここで本例
においては、このときに中央制御装置(30)の制御で自
動的な焦点の調整が行われるので、被写体に合焦するよ
うになり、合焦状態でなくなる事故が防止される。そし
てこの場合に、マイクロコンピュータ構成の中央制御装
置(30)による制御でこの合焦状態の維持が行われるの
で、撮影レンズ(10)がカム溝等の機構を必要とせず、
撮影レンズ(10)を簡単な構成で小型・軽量とすること
ができ、撮影レンズ(10)が取付けられたカメラ装置を
小型・軽量にすることができる。
また、画角の調整を行ったときだけに自動的なフォー
カス調整が行われるので、撮影前に自動的なフォーカス
調整が行われる回数(時間)が最小限に抑えられる。従
って、自動的なフォーカス調整のための電力消費が最小
限に抑えられ、このカメラ装置を駆動するバッテリ装置
の長寿命化を計ることができる。なお、画角の調整をせ
ずに自動的なフォーカス調整をしたいときには、撮影者
がシャッタスイッチ(42)を半押し状態にすれば良く、
画角の調整と無関係にフォーカス調整をすることも簡単
にできる。
G2他の実施例の説明 なお、上述実施例においては、望遠側から広角側に画
角調整が行われたときに、単にフォーカス位置の補正だ
けをするようにしたが、このフォーカス位置の補正後
に、自動的な焦点の調整を行うようにしても良い。即
ち、第3図のフローチャートに示すように、望遠側から
広角側に画角調整が行われたときに、メモリ(40)に記
憶された調整情報に基づいたフォーカス位置の補正を行
い、この補正後に再度望遠側から広角側に画角調整が行
われたか否か判断し、画角調整が行われていない(即ち
フォーカス位置の補正が行われてから画角に変化がな
い)と判断したとき、中央制御装置(30)の制御で自動
的な焦点の調整を行うようにする。そして、広角側から
望遠側に画角調整が行われたときには、第2図例と同様
に、中央制御装置(30)がアナログ・デジタル変換器
(33)側から現在供給される積分値データを判断しなが
ら、ドライブ回路(36)によりモータ(37)を駆動させ
てマスターレンズ(13)を移動させ、積分値が最大にな
る位置でマスターレンズ(13)を停止させ、合焦状態と
させる。
このようにすることで、望遠側から広角側に画角調整
が行われる直前に、被写体に合焦状態となっていないと
きでも、この画角調整が行われると、自動的に合焦状態
となる。なお、広角側から望遠側に画角調整が行われる
直前に、被写体に合焦状態となっていないときにも、自
動的に合焦状態となるのは、第2図例と同様である。
また、本発明は上述実施例に限らず、その他種々の構
成が取り得ることは勿論である。
H 発明の効果 本発明によると、ズームレンズによる画角の調整を行
ったときには、予め記憶された調整情報に基づいて電子
的に合焦状態が維持されるので、撮影レンズに機械的な
フォーカス位置補正手段が必要なく、レンズ装置及びこ
のレンズ装置が取付けられたカメラ装置の構成を簡単に
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図例の説明に供するフローチャート図、第3図は本発明
の他の実施例の説明に供するフローチャート図である。 (10)は撮影レンズ、(12)はズームレンズ、(13)は
マスターレンズ、(21)はCCDイメージャ、(22)は撮
像信号処理回路、(25)は磁気ディスク、(30)は中央
制御装置、(31)はハイパスフィルタ、(33)は加算回
路、(34),(37)はドライブ回路、(35)はステッピ
ングモータ、(38)はモータ、(36)はホトインタラプ
タ、(39)はポテンショメータ、(40)はメモリ、(4
1)はズームスイッチ、(42)はシャッタスイッチ、(4
4)はエリア設定回路である。
フロントページの続き (72)発明者 井立 清文 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭59−112(JP,A) 特開 昭63−289516(JP,A) 特開 平2−71214(JP,A) 特開 平4−55806(JP,A) 特開 平1−284184(JP,A) 特開 平2−143209(JP,A) 特開 昭63−300207(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G03B 3/00 - 3/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射された光学像を拡大するズームレンズ
    と、 入射された光学像の焦点を合わせる合焦用レンズと、 該合焦用レンズを駆動するモータと、 上記ズームレンズ及び上記合焦用レンズを通して入射さ
    れた光学像を電気信号に変換する光電変換部と、 入射された光学像の合焦状態を検出する合焦検出手段と
    を備え、 該合焦検出手段の検出結果に基づいて上記モータを駆動
    して上記合焦用レンズを移動させることにより、自動的
    に焦点合わせを行うようにしたカメラ装置において、 上記ズームレンズの状態を検出するズームレンズ状態検
    出手段と、 上記合焦用レンズの状態を検出する合焦用レンズ状態検
    出手段と、 上記ズームレンズの位置に対して上記光学像の焦点が合
    う上記合焦用レンズの位置を記憶する記憶手段とを備
    え、 上記ズームレンズ状態検出手段によって、上記ズームレ
    ンズの焦点距離が長い第1の状態から焦点距離が短い第
    2の状態への移動が検出された際には、上記ズームレン
    ズ状態検出手段によって検出された上記ズームレンズの
    位置に対応する上記合焦用レンズの位置を上記記憶手段
    より得て、この位置に上記合焦用レンズを移動させるこ
    とにより、焦点を合わせ、 上記ズームレンズ状態検出手段によって、上記第2の状
    態から上記第1の状態への移動が検出された際には、上
    記光電変換部の出力信号より得られた映像信号に基づい
    て、合焦位置を検出し、焦点を合わせるようにしたこと
    を特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】入射された光学像を拡大するズームレンズ
    と、 入射された光学像の焦点を合わせる合焦用レンズと、 該合焦用レンズを駆動するモータと、 上記ズームレンズ及び上記合焦用レンズを通して入射さ
    れた光学像を電気信号に変換する光電変換部と、 入射された光学像の合焦状態を検出する合焦検出手段と
    を備え、 該合焦検出手段の検出結果に基づいて上記モータを駆動
    して上記合焦用レンズを移動させることにより、自動的
    に焦点合わせを行うようにしたカメラ装置において、 上記ズームレンズの状態を検出するズームレンズ状態検
    出手段と、 上記合焦用レンズの状態を検出する合焦用レンズ状態検
    出手段と、 上記ズームレンズの位置に対して上記光学像の焦点が合
    う上記合焦用レンズの位置を記憶する記憶手段とを備
    え、 上記ズームレンズ状態検出手段によって、上記ズームレ
    ンズの焦点距離が長い第1の状態から焦点距離が短い第
    2の状態への移動が検出された際には、上記ズームレン
    ズ状態検出手段によって検出された上記ズームレンズの
    位置に対応する上記合焦用レンズの位置を上記記憶手段
    より得て、この位置に上記合焦用レンズを移動させた後
    に、上記光電変換部の出力信号より得られた映像信号に
    基づいて、合焦位置を検出して焦点を合わせるように
    し、 上記ズームレンズ状態検出手段によって、上記第2の状
    態から上記第1の状態への移動が検出された際には、上
    記光電変換部の出力信号より得られた映像信号に基づい
    て、合焦位置を検出し、焦点を合わせるようにしたこと
    を特徴とするカメラ装置。
  3. 【請求項3】入射された光学像を拡大するズームレンズ
    と、 入射された光学像の焦点を合わせる合焦用レンズと、 該合焦用レンズを駆動するモータと、 上記ズームレンズ及び上記合焦用レンズを通して入射さ
    れた光学像を電気信号に変換する光電変換部と、 入射された光学像の合焦状態を検出する合焦検出手段と
    を備え、 該合焦検出手段の検出結果に基づいて上記モータを駆動
    して上記合焦用レンズを移動させることにより、自動的
    に焦点合わせを行うようにしたカメラ装置において、 上記ズームレンズの状態を検出するズームレンズ状態検
    出手段と、 上記合焦用レンズの状態を検出する合焦用レンズ状態検
    出手段と、 上記ズームレンズの位置に対して上記光学像の焦点が合
    う上記合焦用レンズの位置を記憶する記憶手段とを備
    え、 上記合焦用レンズを所定の位置に移動させた後に、上記
    ズームレンズ状態検出手段によって、上記ズームレンズ
    の焦点距離が長い第1の状態から焦点距離が短い第2の
    状態への移動が検出された際には、上記ズームレンズ状
    態検出手段によって検出された上記ズームレンズの位置
    に対応する上記合焦用レンズの位置を上記記憶手段より
    得て、この位置に上記合焦用レンズを移動させることに
    より、焦点を合わせ、 上記ズームレンズ状態検出手段によって、上記第2の状
    態から上記第1の状態への移動が検出された際には、上
    記光電変換部の出力信号より得られた映像信号に基づい
    て、合焦位置を検出し、焦点を合わせるようにしたこと
    を特徴とするカメラ装置。
JP31835490A 1990-11-22 1990-11-22 カメラ装置 Expired - Fee Related JP3017796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31835490A JP3017796B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31835490A JP3017796B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04188124A JPH04188124A (ja) 1992-07-06
JP3017796B2 true JP3017796B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18098220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31835490A Expired - Fee Related JP3017796B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110806569A (zh) * 2019-10-14 2020-02-18 北醒(北京)光子科技有限公司 一种激光雷达

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04188124A (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820460B2 (ja) フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP2002258147A (ja) 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体
JP2001208952A (ja) デジタルカメラ
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
US7106363B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
JP3179514B2 (ja) カメラ装置
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JP2987015B2 (ja) ビデオカメラ及び光学装置
JP2003098418A (ja) レンズ移動装置
JP3036067B2 (ja) カメラ装置
JP3038954B2 (ja) カメラ装置
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP2006201568A (ja) 手ぶれ検出可能なカメラ
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP4458312B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JPH11305115A (ja) 電子カメラ
JP4785292B2 (ja) 電子カメラ、合焦制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007108584A (ja) 撮像装置及び制御プログラム
JPH02146022A (ja) ビデオカメラのオートフェーダ装置
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JPH086126A (ja) 撮影装置
JP2916729B2 (ja) カメラのレンズ駆動方法
JPH04139431A (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees