JP4731110B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4731110B2
JP4731110B2 JP2003375808A JP2003375808A JP4731110B2 JP 4731110 B2 JP4731110 B2 JP 4731110B2 JP 2003375808 A JP2003375808 A JP 2003375808A JP 2003375808 A JP2003375808 A JP 2003375808A JP 4731110 B2 JP4731110 B2 JP 4731110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
lens
optical path
lens element
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003375808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140921A (ja
Inventor
泰蔵 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003375808A priority Critical patent/JP4731110B2/ja
Priority to US10/981,111 priority patent/US7209294B2/en
Priority to CNB200410092280XA priority patent/CN1297833C/zh
Publication of JP2005140921A publication Critical patent/JP2005140921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731110B2 publication Critical patent/JP4731110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Description

この発明は、伸縮型の撮像レンズ装置を備えた撮像機能を有する携帯機器に関する。
カメラ等の撮像機能を有する携帯機器に実装される撮像レンズ装置として、外部からの入射光を機器本体内の撮像面に導く撮像光路に、前記入射光を前記撮像面に結像させるための複数のレンズ要素をそれぞれのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて配置した撮像レンズ系を備えたものがある。
この種の撮像レンズ装置は、複数のレンズ要素を撮像光路の光路軸方向に配置して撮像レンズ系を構成したものであるため、その全長が長く、前記携帯機器の外部に大きく突き出す。
そのため、前記複数のレンズ要素のうち、最も入射側のレンズ要素よりも後側のレンズ要素の1つを、撮像光路中の配置部とその側方の位置とに移動可能に設けることにより、撮像を行なう使用時に、前記移動可能に設けられたレンズ要素(以下、移動レンズ要素という)よりも入射側のレンズ要素を前方に移動させ、前記移動レンズ要素を前記撮像光路の配置部に移動させて撮像レンズ系を構成し、撮像を行なわない不使用時は、前記移動レンズ要素を前記撮像光路の側方に退避移動させ、前記入射側のレンズ要素を前記回動レンズ要素を退避移動させた後の空きスペースに後退移動させて縮小できるようにした伸縮型の撮像レンズ装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000―23002号公報
しかし、従来の伸縮型撮像レンズ装置は、撮像光路の側方に退避させた移動レンズ要素を再び前記撮像光路の配置部に移動させて撮像レンズ系を構成する際に、前記撮像光路の光路軸に前記移動レンズ要素のレンズ光軸を一致させるのが難しく、前記撮像レンズ系の精度に狂いが生じることがある。
この発明は、撮像光路の側方に退避させたレンズ要素を、そのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に容易に一致させるとともに、収納性が高く、また、精度の高い撮像レンズ系を構成することができる携帯機器を提供することを目的としたものである。
請求項1記載の発明は、外部からの入射光を撮像面に導く撮像光路に、前記入射光を前記撮像面に結像させるための複数のレンズ要素をそれぞれのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて配置した撮像レンズ系を有する撮像レンズ装置を備えた携帯機器において、前記撮像レンズ装置は、前記複数のレンズ要素のうち最も入射側にあるレンズ要素を除く複数のレンズ要素の1つは、その配置部の一側に前記光路軸と直交させて設けられた軸部材に該軸部材に垂直で且つ前記光路軸を含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持された、複数のレンズを有する回動レンズ要素であり、前記軸部材は、前記回動レンズ要素よりも前記撮像面側にあるレンズ要素に固定された軸位置調整機構により支持され、且つ、前記光路軸と平行な方向に移動可能であり、前記回動レンズ要素は、当該機器が電源オン状態または撮像モードの状態であるとき前記撮像面側にあるレンズ要素よりも入射側に前記レンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて配置される一方、電源オフ状態または撮像モード以外の状態であるとき前記軸部材の回動により180°反転させて撮像光路の側方に退避し、前記複数のレンズ要素のうち前記回動レンズ要素の入射側にくるレンズ要素は、前記電源オン状態または撮像モードの状態であるとき、前記回動レンズ要素を退避回動させた後の空きスペースに移動し、前記軸位置調整機構は、前記電源オン状態または撮像モードの状態であるときにズーム操作がなされ、前記回動レンズ要素を除く他のレンズ要素がそのレンズ間隔を調整すべく光軸方向に移動したときに、これに連動して、前記撮像面に結像される入射光による像にピントが合うように前記回動レンズ要素の位置を調整することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記電源オン状態または撮像モードの状態であるとき前記回動レンズ要素の入射側にくるレンズ要素が備えられる固定筒部材は、前記回動レンズ要素の撮像光路配置部とその側方の退避位置との両方を囲む径を有し、前記撮像光路の光路軸に沿った方向に移動する可動鏡筒内に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、撮像光路の側方に退避させたレンズ要素を、そのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に容易に一致させるとともに、収納性が高く、また、精度の高い撮像レンズ系を構成することができる。

図1〜図3はこの発明の一実施例を示しており、図1及び図2は撮像機能を有する携帯機器の使用状態の外観図及び断面図、図3は前記携帯機器の不使用状態の断面図である。
この実施例の携帯機器は、薄型デジタルカメラであり、図1〜図3に示したように、前後面が略矩形状に形成された薄型ケースからなる機器本体(以下,カメラ本体という)1に、その前面から出没する撮像レンズ装置2が設けられ、前記カメラ本体1内の後面側に、CCD(固体撮像素子)3が、その撮像面3aを前記撮像レンズ装置2に対向させて配置されている。
なお、前記カメラ本体1の前面には、セルフタイマランプ4、光学ファインダ窓5、ストロボ発光部6等が設けられ、後面には、液晶モニタディスプレイ7と、光学ファインダ接眼部、モード切替キー及びズーミングキー(いずれも図示せず)等が設けられており、また上面には電源キー8とシャッタボタン9が設けられている。
さらに、図示しないが、前記カメラ本体1の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロット、パーソナルコンピュータ等の外部機器に接続するためのシリアルインタフェースコネクタ等が設けられている。
前記撮像レンズ装置2は、焦点距離を無段階に可変するズームレンズ装置であり、外部からの入射光を撮像面に導く撮像光路10に、前記入射光を前記CCD3の撮像面3aに結像させるための複数のレンズ要素、例えば第1、第2、第3の3つのレンズ要素11,12,13を、撮像光路10の入射側から順に、それぞれのレンズ光軸(図示せず)を前記撮像光路10の光路軸10aに一致させて配置した撮像レンズ系を有している。
前記3つのレンズ要素11,12,13はそれぞれ、両端が開放する円筒状のレンズ筒11a,12a,13a内に配置された複数枚のレンズ11b,12b,13bからなっており、これらのレンズ要素11,12,13のうち、最も後側(CCD3側)の第3のレンズ要素13の複数枚のレンズ13bはその間隔を調整可能に設けられている。
すなわち、前記第3のレンズ要素13のレンズ筒13aは、複数の筒体をスライド可能に嵌合した伸縮筒とされ、この第3のレンズ要素13の複数枚のレンズ13bは、前記複数の筒体にそれぞれ支持されており、図示しないレンズ筒伸縮機構により前記レンズ筒13aを伸縮されてレンズ間隔を調整される。
そして、前記3つのレンズ要素11,12,13のうち、最も入射側の第1のレンズ要素11よりも後側のレンズ要素の1つ、例えば前記第1のレンズ要素11の次の第2のレンズ要素12は、その配置部の一側に前記光路軸10aと直交させて設けられた軸部材14に、前記軸部材14に垂直で且つ前記光路軸10aを含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持されており、この第2のレンズ要素(以下、回動レンズ要素という)12よりも入射側の第1のレンズ要素(以下、入射側レンズ要素という)11は、そのレンズ光軸を前記撮像光路10の光路軸10aに一致させた状態を保って前記光路軸10a方向に移動可能に設けられている。
また、前記回動レンズ要素12を支持する軸部材14は、この軸部材14を前記光路軸10aと平行な方向に移動させる軸位置調整機構15に支持されており、不使用時、つまりデジタルカメラを非撮像状態にしたときに、この軸位置調整機構15に設けられた図示しない軸部材回転機構により180°の回転角で回転され、前記回動レンズ要素12を、前記撮像光路の側方に退避回動させる。
なお、前記軸位置調整機構15は、例えば前記後側レンズ要素13の伸縮レンズ筒13aを構成する複数の筒体のうちの最も外側の固定筒体に固定されている。
この撮像レンズ装置2は、撮像を行なう使用時に、前記撮像光路10の前記回動レンズ要素12の配置部の前方に前記入射側レンズ要素11を移動され、前記回動レンズ要素12を前記撮像光路10の配置部に回動されて撮像レンズ系を構成し、撮像を行なわない不使用時に、前記回動レンズ要素12を前記撮像光路10の側方に退避回動され、前記入射側レンズ要素11を前記回動レンズ要素12を退避回動させた後の空きスペースに移動されて縮小されるものであり、前記回動レンズ要素12は、不使用時に、前記軸部材14の180°回転により、その入出射側を逆向きにした反転状態に退避回動される。
また、この撮像レンズ装置2は、前記カメラ本体1内に設けられた固定筒17と、この固定筒17内に前記撮像光路10の光路軸10a方向にスライド可能に嵌装された可動鏡筒18とを備えている。
前記固定筒17と可動鏡筒18は、前記光路軸10aに対して偏心し、且つ前記回動レンズ要素12の撮像光路配置部とその側方の退避位置との両方を、その間の軸部材14及び軸位置調整機構15等を含んで囲む径を有する円筒体からなっており、さらに前記可動鏡筒18は、複数の円筒体、例えば前後2つの円筒体18a,18bを互いにスライド可能に嵌合した伸縮筒からなっている。
そして、前記固定筒17は、前記カメラ本体1内に、この固定筒17の前端を前記カメラ本体1の前面に設けられた可動鏡筒突出口に一致させ、この固定筒17の後端を例えばCCD支持基板16に固定して配置されており、前記回動レンズ要素12の後側の第3のレンズ要素(以下、後側レンズ要素という)13は、前記固定筒17内に、この後側レンズ要素13の後端から前記CCD3の撮像面3aまでの距離を予め定めた値に設定して固定配置されている。
また、前記可動鏡筒18の前後2つの円筒体18a,18bはそれぞれ、前記固定筒17よりも僅かに短い長さを有しており、この可動鏡筒18は、図示しないカム機構により、使用時に、後側の円筒体18bを前記固定筒17の前方に突出されるとともに、前側筒体18aを前記後側筒体18bの前方に突出されて伸長され、不使用時に、縮小されて前記固定筒17内に収容される。
さらに、この可動鏡筒18の前側筒体18aは、その前端を閉塞する前面部を有しており、前記入射側レンズ要素11は、前記可動鏡筒18の前側筒体18a内に、この前側筒体18aの前面部に前記光路軸10aに中心を一致させて設けられた入射開口19に対向させて固定配置されている。
なお、図では省略しているが、前記可動鏡筒18の前側筒体18aの前面部の内面には、前記可動鏡筒18を伸長させたときに自動的に前記入射開口19を開放し、前記可動鏡筒18を縮小させたときに自動的に前記入射開口19を閉鎖して前記入射側レンズ要素11を保護するレンズカバーが設けられている。
そして、前記撮像レンズ装置2は、前記使用時の可動鏡筒18の後端部(後側筒体18bの後端部)よりも後側の部分を前記カメラ本体1内に収容されて、使用時に、その後端部よりも前側の部分をカメラ本体1外に突出され、不使用時に、その略全体をカメラ本体1内に引き込み格納されるように前記カメラ本体1に実装されている。
上記デジタルカメラは、前記可動鏡筒18をカメラ本体1の前方に突出させて撮像を行なうものであり、電源オン状態で図示しないモード切替キーにより撮像モードを選択すると、前記撮像レンズ装置2の可動鏡筒18が図示しないカム機構により自動的に伸長されてカメラ本体1の前方に突出され、この可動鏡筒18内に設けられた入射側レンズ要素11が前記撮像光路10の回動レンズ要素12の配置部の前方に移動されるとともに、それに追従して前記軸部材14が図示しない軸部材回転機構により自動的に回転され、前記回動レンズ要素12が前記撮像光路10の配置部に回動されて、図2に示したように撮像レンズ系が構成される。
そして、被写体の撮像に際して、図示しないズーミングキーを操作すると、前記可動鏡筒18が自動的に伸縮されて前記入射側レンズ要素11が前後に移動されるとともに、それに追従して後側レンズ要素13の図示しないレンズ筒伸縮機構によるレンズ間隔調整と、前記軸位置調整機構15による前記回動レンズ要素12の位置調整が行なわれ、前記撮像レンズ系の焦点距離が、前記CCD3の撮像面3aにピントが合うように自動調整される。
また、撮像を行なわない不使用時は、前記モード切替キーによる撮像モード以外(モニタディスプレイ7への撮像済み画像の表示、外部機器への撮像済み画像データの出力など)のモードの選択または電源キー8のオフにより、前記軸部材14が前記使用時の回転方向とは逆方向に自動的に回転され、前記回動レンズ要素12が前記撮像光路10の側方に退避回動されるとともに、それに追従して前記可動鏡筒18がカメラ本体1内(固定筒17内)に引き込まれ、前記入射側レンズ要素11が前記回動レンズ要素12を退避回動させた後の空きスペースに移動されて、前記撮像レンズ装置2が図3のように縮小される。
なお、この不使用時の回動レンズ要素12の退避回動は、前記可動鏡筒18を最も長く伸長させることにより、前記入射側レンズ要素11を、前記撮像光路10の回動レンズ要素12の配置部から、前記回動レンズ要素12の回動の障害にならないように充分に離間させて行なわれる。
前記撮像レンズ装置2は、撮像レンズ系を構成する複数のレンズ要素11,12,13のうち、最も入射側のレンズ要素11よりも後側のレンズ要素の1つ12を、その配置部の一側に撮像光路10の光路軸10aと直交させて設けられた軸部材14に、前記軸部材14に垂直で且つ前記光路軸10aを含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持させ、この回動レンズ要素12よりも入射側のレンズ要素11を、前記光路軸10a方向に移動可能に設けることにより、使用時に、前記撮像光路10の前記回動レンズ要素12の配置部の前方に前記入射側のレンズ要素11を移動され、前記回動レンズ要素12を前記撮像光路10の配置部に回動されて前記撮像レンズ系を構成し、不使用時に、前記回動レンズ要素12を前記撮像光路10の側方に退避回動され、前記入射側のレンズ要素11を前記回動レンズ要素12を退避回動させた後の空きスペースに移動されて縮小されるようにしたものであるため、前記撮像光路10の側方に退避させた前記回動レンズ要素12を、そのレンズ光軸を前記撮像光路10の光路軸10aに一致させて前記撮像光路10の配置部に戻し、高精度の撮像レンズ系を構成することができる。
すなわち、前記回動レンズ要素12は、前記撮像光路10の配置部の一側に撮像光路10の光路軸10aと直交させて設けられた軸部材14を中心として、前記軸部材14に垂直で且つ前記光路軸10aを含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動するため、軸部材14から前記回動レンズ要素12のレンズ光軸までの距離は常に一定であり、したがって、前記撮像光路10の側方に退避させた回動レンズ要素12を、そのレンズ光軸を前記撮像光路10の光路軸10aに一致させて前記撮像光路10の配置部に戻すことができる。
また、前記撮像レンズ装置2は、前記撮像光路10の入射側から順に配置された第1、第2、第3の3つのレンズ要素11,12,13を備え、これらのレンズ要素のうち、前記第2のレンズ要素12を前記軸部材14に支持させて退避回動可能に設け、前記第1のレンズ要素を前記撮像光路10の光路軸10a方向に移動可能に設けた構成としているため、不使用時に、前記第2のレンズ要素12を前記撮像光路10の側方に退避回動させ、前記第1のレンズ要素11を前記第2のレンズ要素12を退避回動させた後の空きスペースに移動させた状態に縮小することができる。
そして、前記撮像レンズ装置2では、前記軸部材14を180°回転させることにより、前記回動レンズ要素(第2のレンズ要素)12を、その入出射側を逆向きにした反転状態に退避回動させるようにしているため、この回動レンズ要素を、撮像光路10の配置部から前方(入射側)に突出しない状態に退避させることができ、したがって、不使用時に、撮像レンズ装置2をより短く縮小することができる。
なお、上記実施例では、前記回動レンズ要素12の長さ方向の中間部付近を軸部材14に支持させることにより、この回動レンズ要素を、前記撮像光路10の配置部よりも後方の位置に退避させるようにしているが、前記回動レンズ要素12は、その前端部を前記軸部材14に支持させて、前記撮像光路10の配置部の真横付近に退避させるようにしてもよい。
さらに、前記撮像レンズ装置2では、前記回動レンズ要素12よりも入射側のレンズ要素11を、前記回動レンズ要素12の撮像光路配置部とその側方の退避位置との両方を囲む径を有し、前記撮像光路10の光路軸10aに沿った方向に移動する可動鏡筒18内に設けているため、不使用時に、前記撮像光路10の側方に退避回動された回動レンズ要素12を前記可動鏡筒18内に収容して縮小することができる。
また、前記デジタルカメラは、撮像光路10に配置された複数のレンズ要素11,12,13のうち、最も入射側のレンズ要素11よりも後側のレンズ要素の1つ12を、その配置部の一側に前記撮像光路10の光路軸10aと直交させて設けられた軸部材14に、前記軸部材14に垂直で且つ前記光路軸10aを含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持させ、この回動レンズ要素よりも入射側のレンズ要素11を、前記撮像光路10の回動レンズ要素配置部とその側方の回動レンズ要素退避位置との両方が内部に入り込む径を有し、前記撮像光路10の光路軸10aに沿った方向に移動する可動鏡筒18内に設けてなり、使用時に、前記可動鏡筒18の入射側への移動により前記撮像光路10の前記回動レンズ要素12の配置部の前方に前記入射側のレンズ要素11を移動され、前記回動レンズ要素12を前記撮像光路10の配置部に回動されて撮像レンズ系を構成し、不使用時に、前記回動レンズ要素12を前記撮像光路10の側方に退避回動され、前記可動鏡筒18の後退移動により前記入射側のレンズ要素11を前記回動レンズ要素12を退避回動させた後の空きスペースに移動されて縮小される撮像レンズ装置2を備え、前記撮像レンズ装置2を、前記使用時の前記可動鏡筒18の後端部よりも後側の部分をカメラ本体1内に収容させて前記カメラ本体1に実装したものであるため、不使用時に、前記カメラ本体1外への前記撮像レンズ装置2の突出長さを小さくして容易に携帯することができる。
さらに、このデジタルカメラは、前記撮像レンズ装置2の可動鏡筒18を、使用時に、その後端部よりも前側の部分をカメラ本体1外に突出され、不使用時に、その略全体を前記カメラ本体1内に引き込み格納されるように設けているため、不使用時に、前記カメラ本体1の外面(前面)をほとんどフラットにしてさらに容易に携帯することができる。
なお、上記実施例では、前記撮像レンズ装置2の可動鏡筒18を、2つの円筒体18a,18bをスライド可能に嵌合した2段伸縮筒としているが、可動鏡筒18は、2つまたはそれ以上の円筒体をスライド可能に嵌合した多段伸縮筒でも、また、1つの円筒体からなる非伸縮筒でもよい。
また、上記実施例の撮像レンズ装置2は、撮像光路10の入射側から順に配置された第1、第2、第3の3つのレンズ要素11,12,13のうち、第2のレンズ要素12を軸部材14に支持させて退避回動可能に設けたものであるが、最も後側の第3のレンズ要素13を前記撮像光路10の光路軸10aと直交させて設けた軸部材に支持させて退避回動可能に設け、それよりも入射側の第1と第2のレンズ要素11,12を、前記第2のレンズ要素12を前記第3の回動レンズ要素13を退避回動させた後の空きスペースに収容するように後退移動させるようにしてもよく、その場合は、前記第1と第2のレンズ要素11,12の両方の後退位置の側方のスペース内に前記第3のレンズ要素13を退避させることにより、不使用時に、撮像レンズ装置2を短く縮小することができるため、前記第3のレンズ要素13の回動角は90°程度でもよい。
さらに、上記実施例の撮像レンズ装置2は、最も後側の第3のレンズ要素13を、複数枚のレンズ13bを間隔調整可能に設けた構成としているが、この第3のレンズ要素13は、1枚のレンズを、前記撮像レンズ系の焦点距離をCCD3の撮像面3aにピントが合うように調整可能に設けたものでもよい。
また、上記実施例の撮像レンズ装置2は、前記第1、第2、第3の3つのレンズ要素11,12,13を備えたものであるが、撮像レンジ系を構成するレンズ要素の数は2つでも、あるいは3つ以上でもよい。
また、上記実施例の携帯機器は薄型デジタルカメラであるが、この発明は、他の外形のデジタルカメラ、感光性フィルム面を撮像面とする銀鉛カメラ、デジタルカメラ付き携帯電話機等の撮像機能を有する携帯機器にも適用することができる。
この発明の一実施例を示す撮像機能を有する携帯機器の使用状態の外観図。 前記携帯機器の使用状態の断面図。 前記携帯機器の不使用状態の断面図。
符号の説明
1…機器本体(カメラ本体)、2…撮像レンズ装置、3…CCD、3a…撮像面、10…撮像光路、10a…光路軸、11,12,13…レンズ要素、14…軸部材、18…可動鏡筒。

Claims (2)

  1. 外部からの入射光を撮像面に導く撮像光路に、前記入射光を前記撮像面に結像させるための複数のレンズ要素をそれぞれのレンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて配置した撮像レンズ系を有する撮像レンズ装置を備えた携帯機器において、
    前記撮像レンズ装置は、
    前記複数のレンズ要素のうち最も入射側にあるレンズ要素を除く複数のレンズ要素の1つは、その配置部の一側に前記光路軸と直交させて設けられた軸部材に該軸部材に垂直で且つ前記光路軸を含む面内に常にレンズ光軸が存在する状態で回動可能に支持された、複数のレンズを有する回動レンズ要素であり、
    前記軸部材は、前記回動レンズ要素よりも前記撮像面側にあるレンズ要素に固定された軸位置調整機構により支持され、且つ、前記光路軸と平行な方向に移動可能であり、
    前記回動レンズ要素は、当該機器が電源オン状態または撮像モードの状態であるとき前記撮像面側にあるレンズ要素よりも入射側に前記レンズ光軸を前記撮像光路の光路軸に一致させて配置される一方、電源オフ状態または撮像モード以外の状態であるとき前記軸部材の回動により180°反転させて撮像光路の側方に退避し、
    前記複数のレンズ要素のうち前記回動レンズ要素の入射側にくるレンズ要素は、前記電源オン状態または撮像モードの状態であるとき、前記回動レンズ要素を退避回動させた後の空きスペースに移動し、
    前記軸位置調整機構は、前記電源オン状態または撮像モードの状態であるときにズーム操作がなされ、前記回動レンズ要素を除く他のレンズ要素がそのレンズ間隔を調整すべく光軸方向に移動したときに、これに連動して、前記撮像面に結像される入射光による像にピントが合うように前記回動レンズ要素の位置を調整することを特徴とする携帯機器。
  2. 前記電源オン状態または撮像モードの状態であるとき前記回動レンズ要素の入射側にくるレンズ要素が備えられる固定筒部材は、前記回動レンズ要素の撮像光路配置部とその側方の退避位置との両方を囲む径を有し、前記撮像光路の光路軸に沿った方向に移動する可動鏡筒内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
JP2003375808A 2003-11-05 2003-11-05 携帯機器 Expired - Fee Related JP4731110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375808A JP4731110B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 携帯機器
US10/981,111 US7209294B2 (en) 2003-11-05 2004-11-03 Imaging lens device and portable apparatus having imaging function
CNB200410092280XA CN1297833C (zh) 2003-11-05 2004-11-05 摄像透镜装置和具有摄像功能的便携式设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375808A JP4731110B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140921A JP2005140921A (ja) 2005-06-02
JP4731110B2 true JP4731110B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34544298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375808A Expired - Fee Related JP4731110B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 携帯機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7209294B2 (ja)
JP (1) JP4731110B2 (ja)
CN (1) CN1297833C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813634B2 (en) 2005-02-28 2010-10-12 Tessera MEMS Technologies, Inc. Autofocus camera
US8537478B2 (en) 2004-07-26 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
CN101750705B (zh) 2004-07-26 2012-03-14 株式会社理光 镜筒、照相机和移动信息终端
JP2006243701A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ及びレンズ装置
US7495852B2 (en) * 2005-02-28 2009-02-24 Siimpel Corporation Zoom lens assembly
TW200708792A (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Asia Optical Co Inc Retractable lens system and turnover lens-receiving mechanism thereof
CN100428047C (zh) * 2005-08-24 2008-10-22 亚洲光学股份有限公司 可翻转收纳镜头组
JP4732154B2 (ja) * 2005-12-01 2011-07-27 キヤノン株式会社 沈胴鏡筒
JP5006576B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-22 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置
CN101334509B (zh) * 2007-06-25 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
TWI398715B (zh) * 2007-07-13 2013-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 攜帶型電子裝置
KR101706264B1 (ko) * 2009-12-03 2017-02-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 시스템
KR102116365B1 (ko) * 2012-09-12 2020-05-28 삼성전자주식회사 렌즈 경통 및 그를 구비한 디지털 카메라
US9083873B1 (en) 2013-03-28 2015-07-14 Google Inc. Devices and methods for providing multi-aperture lens functionality
US20160304029A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle camera enclosure
CN106467152B (zh) 2015-08-19 2019-03-15 小米科技有限责任公司 自行车的变档提示方法和装置
CN112505904A (zh) * 2020-03-31 2021-03-16 江西联益光学有限公司 潜望式变焦镜头和电子设备
EP4141540A4 (en) * 2020-04-24 2023-11-01 LG Innotek Co., Ltd. CAMERA MODULE AND MOBILE TERMINAL
CN112672568B (zh) * 2020-12-28 2022-07-08 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469396A (en) * 1980-10-08 1984-09-04 Barr & Stroud Limited Afocal dual magnification refractor telescopes
FR2640766B1 (fr) * 1988-12-16 1991-02-08 Trt Telecom Radio Electr Systeme optique bifocal
JPH06186478A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 超広角を有するズームレンズ
JPH1065939A (ja) * 1997-06-30 1998-03-06 Casio Comput Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH1184470A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Casio Comput Co Ltd カメラ装置およびカメラ装置用撮影レンズユニット
JP2000023002A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1297833C (zh) 2007-01-31
US7209294B2 (en) 2007-04-24
US20050094284A1 (en) 2005-05-05
CN1614456A (zh) 2005-05-11
JP2005140921A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731110B2 (ja) 携帯機器
US7625139B2 (en) Image sensing apparatus
US8284289B2 (en) Lens barrel, camera and mobile information terminal device having the same
US7382553B2 (en) Lens barrel, camera and portable information terminal
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
US20060209192A1 (en) Digital camera and mobile information terminal apparatus
JP2003163824A (ja) カメラ付き折畳式携帯機器
JP4673575B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4463034B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4490995B2 (ja) カメラ
JP4224051B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
US7515195B2 (en) Digital camera with retractable lenses
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
WO2004099870A1 (ja) カメラ
JP5335410B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4495934B2 (ja) デジタルカメラ
JP4373716B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005037548A (ja) 撮影レンズ装置及びカメラ
JP2009169243A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4508707B2 (ja) 鏡筒、および撮像装置
JP2004341401A (ja) カメラ
JP2006047392A (ja) 光学機器
JPH11258690A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees