JP3574629B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3574629B2
JP3574629B2 JP2001164058A JP2001164058A JP3574629B2 JP 3574629 B2 JP3574629 B2 JP 3574629B2 JP 2001164058 A JP2001164058 A JP 2001164058A JP 2001164058 A JP2001164058 A JP 2001164058A JP 3574629 B2 JP3574629 B2 JP 3574629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens frame
feed screw
optical axis
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001164058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002357761A (ja
Inventor
和宏 市ノ川
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2001164058A priority Critical patent/JP3574629B2/ja
Priority to US10/157,127 priority patent/US6599035B2/en
Publication of JP2002357761A publication Critical patent/JP2002357761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574629B2 publication Critical patent/JP3574629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、デジタルカメラ等に用いられるレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
デジタルカメラの従来例としては、カメラボディに、レンズ群を保持するレンズ枠を設けて、カメラボディに内蔵された駆動機構とモータによって、レンズ枠をカメラボディ内に収納される沈胴位置とカメラボディの前方に突出する繰出位置の間の移動範囲を光軸方向に移動させるものがある。
【0003】
このデジタルカメラでは、レンズ枠が繰出位置にあるときに、カメラを落とす、ぶつけるというような事態が生じると、レンズ枠が沈胴位置側に大きい力を受ける可能性がある。レンズ枠がこのような不測の力を受けると、その駆動機構が損傷するおそれがあるため、レンズ枠に、駆動機構の送りねじに常時は螺合し、一定以上の軸方向負荷が加わったときには該送りねじに対して滑るハーフナットを設けることが行われている。しかし、このハーフナットで駆動機構の損傷は防止できても、レンズ枠が本来の移動範囲を超えて後方に移動してしまうと、駆動機構全体が損傷し、再度モータを作動してもレンズ枠が移動しなくなることがある。
【0004】
このため、レンズ枠の後方移動端を規制する何らかのストッパを設けることが行われているが、極限までの小型化が進行しているデジタルカメラでは、ストッパの形成位置、形成手段が限られているのが実情である。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、カメラボディ内のスペースの有効利用を図りつつ、繰出位置にあるレンズ枠に不意に大きな外力が掛かっても、レンズ枠が所定の移動範囲を超えて移動して駆動機構に変形等の不具合が生じないようにしたレンズ駆動装置を提供することを目的とする。また、本発明は特にレンズ枠がストッパに当接したとき光軸に対する傾きが生じにくいレンズ駆動装置を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】
本発明は、固体撮像素子を支持したレンズケース;この固体撮像素子上に結像させるレンズ群を支持し、その先端部がこのレンズケースより突出するように該レンズケースに直進移動可能に支持されたレンズ枠;このレンズケースに支持された正逆駆動モータとこの正逆駆動モータによって回転駆動される送りねじ;及びこの送りねじに常時は螺合し、一定以上の軸方向負荷が加わったときには該送りねじに対して滑る、上記レンズ枠と光軸方向に一緒に移動するハーフナット;を備え、上記レンズケースには、その内面に、レンズ枠の移動空間の後方に位置させて複数のリブが一体に突出形成され、この複数のリブのレンズ枠側の端面はそれぞれ、ハーフナットが送りねじに対して滑る状態で該レンズ枠が後方に移動するとき、該レンズ枠の後端面に当接するストッパ面を構成していることを特徴としている。
【0007】
上記リブを3つ以上とすることができる。
【0008】
また、上記リブのストッパ面が光軸に直交する平面を規定しているのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を単焦点レンズを備えるデジタルカメラ100に適用した一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
【0010】
デジタルカメラ100のカメラボディ101の内部には、前面が開口する箱形のレンズケース1と、レンズケース1の前面を閉塞するカバー3(図1はカバー3、レンズ群L及びレンズ枠7をレンズケース1から取り外した状態を示している)からなるハウジング5が収納されており、カバー3には円形の開口部3aが設けられている。
【0011】
ハウジング5の内部にはレンズ群Lを保持するレンズ枠7が収納されている。レンズ枠7の下面には光軸方向を向く保持部9が突設されており、保持部9に形成された光軸方向を向く案内孔9aは、ハウジング5内部に支持された光軸方向を向くガイドシャフト11に嵌合している。ガイドシャフト11には、保持部9とレンズケース1の後壁1aの間に圧縮状態で挿入された圧縮バネ13が巻回されており、保持部9(レンズ枠7)を光軸方向前方に移動付勢している。
保持部9の右側面には、係合孔15a(図3参照)が形成された係合部15が突設されている。
【0012】
図1に示すように、レンズ枠7の周面には斜め上方を向く突部17が形成されており、この突部17は、レンズケース1内に形成されたガイド部材19の光軸と平行な方向を向くガイド溝19aに係合している。
このように、レンズ枠7はガイドシャフト11とガイド部材19の上下2部材に案内されることにより、ハウジング5の前面から前方に大きく突出する繰出位置(図2の実線参照)とハウジング5の前面から僅かに突出する沈胴位置(図示略)の間の移動範囲を光軸方向に沿って進退可能となっている。
【0013】
図示は省略したが、レンズ枠7を繰出位置に移動させると、レンズ枠7はカメラボディ101の前面から前方に突出し、沈胴位置に移動させるとカメラボディ101の内部に完全に収納される。
【0014】
レンズケース1内の右下隅部には平面視コ字形をなす支持枠21が固定されており、支持枠21の後面にはステッピングモータ(正逆駆動モータ)23のモータ本体が固着されている。ステッピングモータ23の光軸と平行な方向を向く送りねじ軸(送りねじ)25の周面にはねじ溝が切られている。送りねじ軸25は支持枠21の後壁21aを貫通し、その前端部が前壁21bに回転自在に支持されている。
【0015】
支持枠21の後壁21aと前壁21bの間には送りねじ軸25と平行をなす案内軸27が回転不能に支持されており、案内軸27には円筒状の移動体29が光軸方向に移動自在に嵌合している。移動体29の右側面には正面視下向きコ字形をなす合成樹脂製のハーフナット31が固着されており、ハーフナット31の内周面に形成されたねじ溝(図示略)が送りねじ軸25のねじ溝に螺合している。ハーフナット31は常時は送りねじ軸25に螺合するが、一定以上の軸方向負荷が加わったときには該送りねじ軸25に対して滑る作用をする。
【0016】
移動体29の左側面には、レンズ枠7の保持部9に向く係合突起33が突設されており、この係合突起33がレンズ枠7の係合孔15aに嵌合することにより、レンズ枠7と移動体29が結合されている。
【0017】
レンズケース1内周面の上部と左右両側部には、レンズ枠7が沈胴位置を超えて後方に移動したときに、レンズ枠7の後面に接触する3本のリブ35が一体成形されている。
図2に示すように、リブ35は光軸と平行な方向に長いものであり、その前面がレンズ枠7の後面に当接するストッパ面35aを構成しており、3本のリブ35の3つのストッパ面35aは、光軸に直交する平面を規定している。
【0018】
レンズケース1の後壁1aの中央部にはCCD(固体撮像素子)37が固定されており、後壁1aに形成された膨出部1bには、CCD37の前方に位置するフィルタ39が支持されている。
【0019】
レンズ群Lは被写体の反射光をフィルタ39を通してCCD37上に結像させ、この像はCCD37によって信号に変換され図示を省略した制御回路に送られる。制御回路は表示部(図示略)に電子画像を表示するとともに、デジタルカメラ100に内蔵されたメモリーカード等の記憶媒体(図示略)に電子画像データを記憶させる。
【0020】
次に、このような本実施形態の作用および効果について説明する。
【0021】
レンズ枠7が沈胴位置にある状態でステッピングモータ23を正転させると、送りねじ軸25が回転し、ハーフナット31と、ハーフナット31と一体となっている移動体29及びレンズ枠7が前方に移動し、レンズ枠7が繰出位置に達するとステッピングモータ23が停止する。
【0022】
レンズ枠7が繰出位置にある状態でステッピングモータ23を逆転させると、ハーフナット31と移動体29とレンズ枠7が後方に移動し、ステッピングモータ23のモータ制御によりレンズ枠7が沈胴位置で停止する。
【0023】
また、レンズ枠7が繰出位置にあるときに、レンズ枠7に沈胴位置側を向く強い外力が掛かった場合には、ハーフナット31が弾性変形して送りねじ軸25に対して後方に滑り、ハーフナット31とともにレンズ枠7が沈胴位置側を超えて後方に移動することがある。
【0024】
この場合は図2の仮想線で示すように、レンズ枠7の後面が3つのリブ35のストッパ面35aに確実に当接するので、レンズ枠7が本来の移動範囲を超えて後方に移動してしまい、駆動機構全体が損傷し、再度ステッピングモータ23を作動してもレンズ枠7が移動しなくなることはない。また、3つのストッパ面35aは、光軸に直交する一平面を規定しているので、レンズ枠7は3つのストッパ面35aに同時に当接し、レンズ枠7がレンズ群Lの光軸に対し傾くこともない。
【0025】
このためレンズ枠7の保持部9、ガイドシャフト11、突部17、ガイド溝19a、係合突起33、係合孔15a、が変形したり、突部17とガイド溝19aおよび係合突起33と係合孔15aの係合関係が解除される等の不具合が生じることはなく、この後にステッピングモータ23を正転させれば、レンズ枠7を再度繰出位置に移動させることができ、また繰出位置に移動させた後にステッピングモータ23を逆転させれば、レンズ枠7を沈胴位置に移動させることができる。
【0026】
また、3本のリブ35を設けたことによりハウジング5の強度向上が図られており、しかも、これらのリブ35はレンズ枠7のストッパを兼ねているので、ハウジング5内部のスペースの有効利用が図られている。
【0027】
なお、本実施形態は本発明を単焦点デジタルカメラに適用したものであるが、本発明をズーム式デジタルカメラに適用したり、デジタルカメラ以外のカメラに適用することも可能である。
【0028】
また、本実施形態ではリブ35を3本としたが、リブ35は2本以上であれば何本でもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、カメラボディ内のスペースの有効利用を図りつつ、繰出位置にあるレンズ枠に不意に大きな外力が掛かっても、レンズ枠が所定の移動範囲を超えて移動して駆動機構に変形等の不具合が生じないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の正面図である。
【図2】同じく、要部の縦断側面図である。
【図3】同じく、ステッピングモータとレンズ枠の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 レンズケース
1a 後壁
1b 膨出部
3 カバー
5 ハウジング
7 レンズ枠
9 保持部
9a 案内孔
11 ガイドシャフト
13 圧縮バネ
15 係合部
15a 係合孔
17 突部
19 ガイド部材
19a ガイド溝
21 支持枠
21a 後壁
21b 前壁
23 ステッピングモータ(正逆駆動モータ)
25 送りねじ軸(送りねじ)
27 案内軸
29 移動体
31 ハーフナット
33 係合突起
35 リブ
35a ストッパ面
37 CCD(固体撮像素子)
39 フィルタ
100 デジタルカメラ
101 カメラボディ
L レンズ群

Claims (3)

  1. 固体撮像素子を支持したレンズケース;
    この固体撮像素子上に結像させるレンズ群を支持し、その先端部がこのレンズケースより突出するように該レンズケースに直進移動可能に支持されたレンズ枠;
    このレンズケースに支持された正逆駆動モータとこの正逆駆動モータによって回転駆動される送りねじ;及び
    この送りねじに常時は螺合し、一定以上の軸方向負荷が加わったときには該送りねじに対して滑る、上記レンズ枠と光軸方向に一緒に移動するハーフナット;を備え、
    上記レンズケースには、その内面に、レンズ枠の移動空間の後方に位置させて複数のリブが一体に突出形成され、
    この複数のリブのレンズ枠側の端面はそれぞれ、ハーフナットが送りねじに対して滑る状態で該レンズ枠が後方に移動するとき、該レンズ枠の後端面に当接するストッパ面を構成していることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 請求項1記載のレンズ駆動装置において、上記リブが3つ以上であるレンズ駆動装置。
  3. 請求項1または2記載のレンズ駆動装置において、上記リブのストッパ面が光軸に直交する平面を規定しているレンズ駆動装置。
JP2001164058A 2001-05-31 2001-05-31 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP3574629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164058A JP3574629B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 レンズ駆動装置
US10/157,127 US6599035B2 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Lens drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164058A JP3574629B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357761A JP2002357761A (ja) 2002-12-13
JP3574629B2 true JP3574629B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=19006925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164058A Expired - Fee Related JP3574629B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6599035B2 (ja)
JP (1) JP3574629B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771909B2 (ja) * 2002-02-21 2006-05-10 ペンタックス株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
US7035535B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-25 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
US7085486B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-01 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a rotatable ring
US7097367B2 (en) 2002-08-27 2006-08-29 Pentax, Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6990291B2 (en) 2002-08-27 2006-01-24 Pentax Corporation Lens barrel having a moving optical element support frame
US7027727B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7058293B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US6963694B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-08 Pentax Corporation Lens barrel
US6959148B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-25 Pentax Corporation Retractable photographing lens
US7106961B2 (en) * 2002-08-27 2006-09-12 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7088916B2 (en) 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US6987930B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7039311B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7068929B2 (en) 2002-08-27 2006-06-27 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7079761B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
JP2004085932A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7031603B2 (en) 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel
US6965733B1 (en) 2002-08-27 2005-11-15 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US6978088B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7010224B2 (en) * 2002-08-27 2006-03-07 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the rotation transfer mechanism
US6952526B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-04 Pentax Corporation Retractable lens barrel
JP3863829B2 (ja) 2002-08-27 2006-12-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US7079762B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Supporting structure for supporting a rotatable ring
US7031604B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the linear guide mechanism
US7050713B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
JP2004325555A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置
JP4599079B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-15 ミネベア株式会社 アクチュエータユニット
WO2005022728A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Fdk Corporation アクチュエータユニット
US7229223B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-12 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2010-08-04 Hoya株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP2006030890A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Pentax Corp レンズ駆動機構
JP2006138936A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Pentax Corp レンズ駆動機構
EP1801628A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-27 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Focussing System
JP2007226077A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sharp Corp ズームレンズユニットおよび撮像装置
KR101173341B1 (ko) * 2009-09-11 2012-08-10 삼성전자주식회사 빔 프로젝터의 초점 조절 장치
JP2012164393A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置の駆動方法
JP5815371B2 (ja) * 2011-11-04 2015-11-17 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654014U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒のバック調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6599035B2 (en) 2003-07-29
JP2002357761A (ja) 2002-12-13
US20020181953A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574629B2 (ja) レンズ駆動装置
US7369333B2 (en) Lens unit and image capturing apparatus
JP4939074B2 (ja) 撮像装置
US20030185551A1 (en) Simple focusable lens combination of a camera
JP2008052196A (ja) レンズ駆動装置
US7113350B2 (en) Lens barrel and optical device
JP4390199B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2012053494A (ja) レンズ鏡筒
JP2009092866A (ja) 露光条件切替ユニット及びカメラユニット
US7528886B2 (en) Mobile terminal having image pick-up apparatus
KR20050077126A (ko) 디지털 캠코더
JP2007310412A (ja) カメラ
JP4178538B2 (ja) 固体撮像素子ユニット保持装置
JP2007213954A (ja) 電子機器
US20090295936A1 (en) Light quantity adjusting device, lens barrel and image pickup apparatus
JPH0763970A (ja) ズームレンズ装置
JP5103355B2 (ja) レンズホルダー
US7412160B2 (en) Image pickup apparatus and lens barrel
JP4655765B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4235057B2 (ja) レンズ鏡胴、沈胴式レンズ鏡胴、及びズームレンズ鏡胴
JP4605439B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
JP2005055757A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP4542111B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP6774682B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ交換式カメラ
JP2012118337A (ja) 鏡筒装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees