JP2005251911A - 半導体装置、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

半導体装置、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251911A
JP2005251911A JP2004059001A JP2004059001A JP2005251911A JP 2005251911 A JP2005251911 A JP 2005251911A JP 2004059001 A JP2004059001 A JP 2004059001A JP 2004059001 A JP2004059001 A JP 2004059001A JP 2005251911 A JP2005251911 A JP 2005251911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
insulating film
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004059001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677727B2 (ja
Inventor
Jun Saito
潤 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004059001A priority Critical patent/JP4677727B2/ja
Publication of JP2005251911A publication Critical patent/JP2005251911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677727B2 publication Critical patent/JP4677727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 表示画像品位の低下を防止することができる半導体装置、電気光学装置および電子機器を提供する。
【解決手段】 支持基板と、半導体層を有する半導体基板とを貼り合わせてなり、半導体層を能動層とする薄膜トランジスタが形成され、支持基板と半導体層との間に、導電性を有するとともに、支持基板側から薄膜トランジスタに入射する光を遮る遮光層3aが形成され、薄膜トランジスタのゲート電極3gと、遮光層3aとを電気的に接続する中継層4が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置、電気光学装置および電子機器に関する。
従来、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTと略記する)駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を、例えば、投射型表示装置のライトバルブとして用いる技術が知られている。この投射型表示装置の表示画像を高品位化するために、以下のような技術が採用されている。
上述のように、液晶装置をライトバルブとして用いると、一般的に、液晶層を挟んで液晶装置用基板に対向配置されている対向基板の側から投射光が入射される。ここで、投射光がTFTのシリコン膜(例えばアモルファスシリコン膜やポリシリコン膜)から構成されたチャネル形成用の領域に入射すると、この領域において、光電変換効果による光電流が発生してしまい、TFTのトランジスタ特性が劣化する。
このため、対向基板には、各TFTに対向する位置にクロム(Cr)などの金属材料や樹脂ブラックなどからブラックマトリクスあるいはブラックマスクと呼ばれる遮光膜が形成されるのが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−186049号公報
特許文献1に示したシリコン膜をアモルファスシリコン膜やポリシリコン膜で形成する技術の他にも、高速化、低消費電力化、高集積化等の観点からシリコン膜として単結晶シリコンを用いる技術が知られている。このような単結晶シリコンをガラスや石英等の絶縁基板の上に形成する技術として、従来からSOI(Silicon On Insulator)技術が用いられている。
また、さらに高速化を図るために、TFTのゲート電極と遮光膜とを電気的に接続して、電気的抵抗の小さな遮光膜をゲート信号の入力に用いる技術も知られている。
ここで、SOI技術においては、貼り合せた単結晶シリコンを所定の膜厚とするために単結晶シリコンをエッチングする工程が含まれている。例えば、膜厚200nmの単結晶シリコンを50nmの膜厚にする場合には、まず、200nmの単結晶シリコンを酸化して50nmの単結晶シリコンと300nmの酸化シリコンとする。その後、300nmの酸化シリコンをエッチングにより除去して、50nmの単結晶シリコンを残している。
このエッチング工程において、例えば、単結晶シリコン層に孔などの欠陥が存在すると、上記酸化シリコンのエッチングの際に、欠陥を通して絶縁基板もエッチングされて遮光膜が露出し、液晶装置の製造装置が遮光膜を形成する成分(例えばCr)に汚染されてしまうなどの不具合を引き起こす恐れがあった。この不具合の発生を防止するために、シリコン層から遮光膜までの厚さは、上記酸化シリコンの膜厚(例えば300nm)よりも厚く、望ましくは2倍の膜厚(例えば600nm)に形成されていた。
しかしながら、上述のようにシリコン層から遮光膜までの厚さを厚く(距離を遠く)すると、遮光膜のチャネル形成領域に対する遮光領域が狭くなり、チャネル形成領域に投射光が入射しやすくなる。その結果、チャネル形成領域において、光電流が発生しやすくなり、TFTのトランジスタ特性が劣化し、表示される画像の品位が低下する恐れがあった。
また、シリコン層から遮光膜までの厚さを厚くすると、ゲート電極と遮光膜との電気的接続部のアスペクト比が高くなる(電気的接続部の形状が細長くなる)ことから、ゲート電極と遮光膜との間の電気抵抗が高くなる。その結果、ゲート信号の遅延が防止できなくなり、TFTへの書き込み不足によるコントラスト低下や、液晶材への直流電圧成分の印加による輝度傾斜などの表示品位低下が生じる恐れがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表示画像品位の低下を防止することができる半導体装置、電気光学装置および電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、支持基板と、半導体層を有する半導体基板とを貼り合わせてなり、半導体層を能動層とする薄膜トランジスタが形成され、支持基板と半導体層との間に、導電性を有するとともに、支持基板側から薄膜トランジスタに入射する光を遮る遮光層が形成され、薄膜トランジスタのゲート電極と、遮光層とを電気的に接続する中継層が形成されていることを特徴とする。
すなわち、本発明の半導体装置は、中継層を用いてゲート電極と遮光層とを電気的に接続するため、遮光層をゲート信号の入力に使用することができ、ゲート信号の遅延を防止することができる。
さらに、中継層を用いることにより、ゲート電極と遮光層との電気的接続部が、ゲート電極と中継層との電気的接続部、中継層と遮光層との電気的接続部に分割され、電気的接続部のアスペクト比が低くなる(電気的接続部が太く短くなる)。すると、電気的接続部の電気抵抗を低くすることができるとともに、その電気抵抗のバラツキを少なくすることができる。その結果、ゲート信号の遅延を防止することができるとともに、薄膜トランジスタのオン電流を増加および安定化(オン電流のバラツキを少なく)することができる。
例えば、この半導体装置を液晶表示装置に用いたとすると、ゲート信号の遅延が防止できることにより、薄膜トランジスタへの書き込み不足によるコントラスト低下や、液晶材への直流電圧成分の印加による輝度傾斜などを防止でき、表示品位低下を防止することができる。また、オン電流の増加および安定化を図ることにより、表示画像の明るさムラを改善することができ、多階調化を図ることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、中継層が遮光膜と半導体層との間に形成されていることが望ましい。
この構成によれば、ゲート電極と中継層との電気的接続部および中継層と遮光層との電気的接続部のアスペクト比をより確実に低くすることができる。その結果、電気的接続部の電気抵抗をより確実に低くすることができ、ゲート信号の遅延を防止することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、中継層が光を遮光する材料から形成され、支持基板側から薄膜トランジスタに入射する光を遮る領域に形成されていることが望ましい。
この構成によれば、中継層が遮光層よりも半導体層に近い層に形成されているため、
中継層は、遮光層よりも広い角度から薄膜トランジスタに入射する光を遮光することができる。そのため、薄膜トランジスタのチャネル形成領域において、光電流の発生を防止しやすくなり、薄膜トランジスタのトランジスタ特性劣化を防止することができる。
例えば、この半導体装置を液晶表示装置に用いたとすると、薄膜トランジスタのトランジスタ特性劣化を防止できるので、表示画像の品位低下を防止することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、中継層と遮光層とが、接触することにより導通していることが望ましい。
上記の構成を実現するために、より具体的には、ゲート電極と中継層とが、接触することにより導通していることが望ましい。
この構成によれば、中継層および遮光層と、ゲート電極および中継層とが接触しているため、中継層および遮光層の間のコンタクト抵抗と、ゲート電極および中継層の間のコンタクト抵抗とのバラツキを抑えることができるとともに、両コンタクト抵抗の値を小さくすることができる。その結果、薄膜トランジスタのオン電流を増加および安定化(オン電流のバラツキを少なく)することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、中継層が高融点材料から形成されていることが望ましい。
この構成によれば、中継層の形成後に、処理温度の高い工程、例えば半導体層に熱酸化膜を形成する工程を行っても、中継層がダメージを受けることを防止することができる。中継層が高温によるダメージを受けないため、ゲート信号の遅延を防止や、薄膜トランジスタのオン電流の増加および安定化を図ることができる。
高融点材料としてはドープトSi、高融点金属としてはCr、Ti、W、Ta、Moなどを挙げることができ、より好ましくは、中継層が、上記高融点金属の金属シリサイド膜として形成されていることが望ましい。
上記の構成を実現するために、より具体的には、遮光層は、異なるゲート信号が入力されるゲート電極間で電気的に独立していることが望ましい。
この構成によれば、所定のゲート電極に伝達すべきゲート信号が、遮光層を介して別のゲート電極へ伝達されることを防止することができる。そのため、半導体装置が意図しない動作をすることを防止することができる。例えば、この半導体装置を液晶表示装置に用いたとすると、画像の誤表示を防止することができ、表示画像の品位低下を防止することができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、支持基板が透明基板であることが望ましい。より望ましくは支持基板がガラス基板であることが望ましく、さらに支持基板が石英基板であることが望ましい。
この構成によれば、支持基板に透明基板(好ましくはガラス基板、より好ましくは石英基板)を用いることにより、半導体装置に透光性を与えることができる。そのため、半導体装置を光透過型の電気光学装置に用いることができる。
上記の構成を実現するために、より具体的には、薄膜トランジスタが1種類の導電型のトランジスタから構成されていてもよい。
この構成によれば、複数の薄膜トランジスタを、1種類の導電型のトランジスタで構成するため、薄膜トランジスタの製造工程を、複数の導電型のトランジスタから形成するときと比較して、簡略化することができる。そのため、半導体装置の製造工程を簡略化することができ、製造効率を向上させることができる。
本発明の電気光学装置は、上記本発明の半導体装置を備えることを特徴とする。
すなわち、本発明の電気光学装置は、本発明の半導体装置を備えているため、薄膜トランジスタへの書き込み不足によるコントラスト低下や、液晶材への直流電圧成分の印加による輝度傾斜などを防止でき、表示品位低下を防止することができる。また、オン電流の増加および安定化を図ることにより、表示画像の明るさムラを改善することができ、多階調化を図ることができる。
本発明の電子機器は、上記本発明の電気光学装置を備えることを特徴とする。
すなわち、本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置を備えているため、薄膜トランジスタへの書き込み不足によるコントラスト低下や、液晶材への直流電圧成分の印加による輝度傾斜などを防止でき、表示品位低下を防止することができる。また、オン電流の増加および安定化を図ることにより、表示画像の明るさムラを改善することができ、多階調化を図ることができる。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明に係る半導体装置を用いた電気光学装置の第1の実施形態である液晶装置について図1から図10を参照して説明する。本実施形態の液晶装置は、スイッチング素子用のTFTとしてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)型のTFTを用いたアクティブマトリクス型の透過型液晶装置である。また、本実施形態では、表示モードとしてTNモードを採用した場合を例示している。
図1は本実施形態の透過型液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数の画素におけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図である。
なお、本明細書中に示す図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施形態の透過型液晶装置において、図1に示すように、画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数の画素には、画素電極9と当該画素電極9を制御するためのスイッチング素子であるTFT(薄膜トランジスタ)30とがそれぞれ形成されており、Xドライバ(データ線駆動回路)201から出力される画像信号をTFT30に供給するデータ線6aが、前記TFT30のソースに電気的に接続されている。Xドライバ201からデータ線6aに書き込まれる画像信号S1、S2、・・・、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
また、Yドライバ(走査線駆動回路)204から出力される走査信号をTFT30に供給する走査線3aがTFT30のゲートに電気的に接続されており、Yドライバ204から複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、・・・、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aを介して供給される画像信号S1、S2、・・・、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、・・・、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。この蓄積容量70には、走査線3aと並んで延びる容量線300が接続されており、この容量線300は、Yドライバ204と接続され、Yドライバ204により任意の電圧ないし電気信号を印加可能に構成されている。
図2はデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の構造を示す平面図である。
次に、図2に基づいて、本実施形態の透過型液晶装置の平面構造について説明する。
図2に示すように、TFTアレイ基板上に、平面矩形状の複数の画素電極9が、マトリクス状に配列されており、画素電極9の縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3a及び容量線300が延在している。本実施形態において、1つの画素電極9と、この画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a、容量線300等が形成された領域が画素であり、マトリクス状に配置された画素毎に表示を行うことが可能な構造になっている。また、データ線6aと走査線3aとが交差する領域にTFT30が形成されている。
データ線6aは、TFT30を構成する例えば単結晶シリコン膜からなる半導体層1a(図中右上がりの斜線領域)のうち、後述のソース領域にコンタクトホール82、83を介して電気的に接続された後述する第1ソース中継層3c、第2ソース中継層71bにコンタクトホール81を介して接続されている。
一方、画素電極9は、半導体層1aのうち、後述のドレイン領域にコンタクトホール84、85を介して電気的に接続された後述する第1ドレイン中継層3b、容量電極71aに、コンタクトホール8を介して電気的に接続されている。
走査線3aは、画素電極9の図2における左右方向の境界に沿って略直線状に延びる本線部と、この本線部がデータ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って、図2における上下方向に突出した突出部とを有する。また、上下方向に隣り合う走査線3aは、電気的に独立して形成されている。
また、走査線3aは遮光膜としても機能し、半導体層1aのチャネル領域を含むTFT30をTFTアレイ基板側から見て覆うように形成されている。そのため、以後、走査線3aを遮光走査線(遮光層)3aと表記する。
また、半導体層1aと遮光走査線3aとは、半導体層1aの後述のチャネル領域(図中左上がりの斜線の領域)にて対向するように互いに交差して配置されている。
そして、遮光走査線3aと電気的に接続されたゲート電極3gがチャネル領域に対向して配置され、ゲート電極層として機能する。ゲート電極3gはTFT30ごとに独立して形成されるとともに、チャネル領域上に左右方向へ略直線状に延びゲート電極層として機能する電極部と、電極部の両端に形成された電極部よりも上下方向の幅が広い接続部とを有する。ゲート電極3gは、接続部において遮光走査線3aと電気的に接続されている。
なお、ゲート電極3gは、上述のように、TFT30ごとに独立して形成されていてもよいし、図3に示すように、同一の遮光走査線3aと電気的に接続されているゲート電極3gの間を接続部で接続してもよい。
中継層4は、図2に示すように、遮光走査線3aと略同じ領域に、略同じ形状に形成されているとともに、半導体層1aと遮光走査線3aとの間に形成されている(図4参照)。
また、中継層4は遮光走査線3aとゲート電極3gとを電気的に接続するとともに、遮光膜としても機能し、半導体層1aのチャネル領域を含むTFT30を、TFTアレイ基板側から見て覆うように形成されている。
容量線300は、遮光走査線3aに沿って略直線状に延びる本線部と、この本線部がデータ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部とを有する。
図4は本実施形態の透過型液晶装置の構造を示す断面図であって、図2のA−A’線に沿う断面図である。
次に、図4に基づいて、本実施形態の透過型液晶装置の断面構造について説明する。
図4に示すように、本実施形態の透過型液晶装置は、TFTアレイ基板(半導体基板)10と、これに対向配置される対向基板20と、前記両基板10、20間に挟持された液晶層50とを備えて構成されている。TFTアレイ基板10は、石英等の透光性材料からなる基板本体(支持基板、透明基板、ガラス基板、石英基板)10Aとその液晶層50側表面に形成された画素電極9、TFT30等を主体として構成されており、対向基板20はガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体20Aとその液晶層50側表面に形成された共通電極21とを主体として構成されている。基板本体10A、20Aに石英等の透光性材料からなる基板を用いることにより、本実施の形態の液晶装置は光透過性を有し、透過型の液晶装置とすることができる。
TFTアレイ基板10において、基板本体10Aの液晶層50側表面には画素電極9が設けられ、各画素電極9に隣接する位置に、各画素電極9をスイッチング制御する画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
TFT30は、図4に示す如くLDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、ゲート電極3g、当該ゲート電極3gからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、 ゲート電極3gと半導体層1aとを絶縁する第1ゲート絶縁膜2a、第2ゲート絶縁膜2b、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1eを備えている。
基板本体10Aの液晶層50側表面において、各TFT30が形成された領域には、基板本体10A側から入射する光が、半導体層1aのチャネル領域1a’及び低濃度ソース、ドレイン領域1b、1cに入射するのを防止するための遮光膜として機能する遮光走査線3aが設けられている。
この遮光走査線3aとTFT30との間には、基板本体10A側から順に積層された絶縁膜12aと、保護層12bと、絶縁膜12cと、貼り合わせ絶縁膜12dとからなる下地絶縁膜12が設けられている。この下地絶縁膜12は、TFT30を構成する半導体層1aと遮光走査線3aとを電気的に絶縁する機能を奏するのに加え、後続の工程にて遮光走査線3aが酸化されたり、遮光走査線3aの成分が拡散して半導体層1aが汚染されたりするのを防止できるようになっている。
図5は本実施形態の透過型液晶装置の構造を示す断面図であって、図2のB−B’線に沿う部分断面図である。
絶縁膜12cと、貼り合わせ絶縁膜12dとの間には中継層4が形成され、中継層4は、絶縁膜12a、保護層12b、絶縁膜12cを貫通する中継コンタクトホール86を介して遮光走査線3aと電気的に接続されている。また、中継層4は、図5に示すように、第2ゲート絶縁膜2b、貼り合わせ絶縁膜12dを貫通するゲートコンタクトホール87を介してゲート電極3gと電気的に接続されている。
このように、本実施形態に係るTFTアレイ基板10は、図4に示すように、基板本体10A上に下地絶縁膜12を介して半導体層1aが形成された複合基板(SOI基板)を用いて構成されたアクティブマトリクス基板であり、下地絶縁膜12の貼り合わせ絶縁膜12dは、SOI技術を用いて貼り合わされた、貼り合わせ界面を有する絶縁膜となっている。
TFT30の第1ゲート絶縁膜2a、第2ゲート絶縁膜2bには、高濃度ソース領域1dへ通じる第1ソースコンタクトホール83、および高濃度ドレイン領域1eへ通じる第1ドレインコンタクトホール85が形成されている。そして、第2ゲート絶縁膜2bの上には、導電性を有する材料(例えばドープトポリシリコン膜)であって、望ましくはゲート電極3gと同じ材料からなる第1ソース中継層3cと第1ドレイン中継層3bとが形成されている。なお、第1ソース中継層3cと第1ドレイン中継層3bとは上述のようにドープトポリシリコン膜から形成されてもよいし、導電性の高い金属膜から形成されてもよい。
上記ゲート電極3gの上、第2ゲート絶縁膜2bの上には第1層間絶縁膜41が形成され、第1層間絶縁膜41には、第1ソース中継層3cへ通じる第2ソースコンタクトホール82、および第1ドレイン中継層3bへ通じる第2ドレインコンタクトホール84が開口されている。そして、第1層間絶縁膜41の上には、容量電極71aと、第2ソース中継層71bとが形成されている。
容量電極71aは、図2に示す平面図では遮光走査線3aとデータ線6aとの交差する位置を基点として遮光走査線3a及びデータ線6aに沿って延在する略L字状に形成されている。
そして、上記容量電極71aは、図4に示すように、第2ドレインコンタクトホール84および第1ドレインコンタクトホール85に形成された第1ドレイン中継層3bを介して半導体層1aの高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。第2ソース中継層71bは、第1ソースコンタクトホール83を介して高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。
第1層間絶縁膜41上の容量電極71aおよび第2ソース中継層71bを覆うように、容量絶縁膜75が形成されている。そして、容量絶縁膜膜75を間に挟んで容量電極71aと対向するように、容量線300が形成されている。本実施形態では、TFT30の高濃度ドレイン領域1eおよび画素電極9に接続された画素電位側容量電極としての容量電極71aと、固定電位側容量電極としての容量線300の一部とが、容量絶縁膜75を介して対向配置されることにより、蓄積容量70を形成している。
画素電位側容量電極としての容量電極71aは導電性を有するドープトポリシリコン膜等からなる。固定電位側容量電極としての容量線300は、導電性を有するドープトポリシリコン膜や非晶質、単結晶からなるシリコン膜等からなる第1膜72と、高融点金属を含む金属シリサイド膜などからなる第2膜73とが積層形成された多層膜からなる。
本実施形態の液晶装置において、TFT30の遮光膜として機能する遮光走査線3a、中継層4、および容量線300の第2膜73は、例えばCr、Ti、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属、あるいはこれらの金属を含む金属シリサイド、ポリシリサイドや、これらを積層したものにより構成することが好ましく、場合によってはAl等からなる構成としてもよい。
また、容量電極71aと容量線300との間に介在して蓄積容量70を構成する容量絶縁膜75は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO膜、LTO膜などの酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化膜や、それらの積層膜で構成される。蓄積容量を増大させる観点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて容量絶縁膜75は薄い程良い。
光吸収層として機能するのみならず容量線300の一部を構成する第1膜72は、例えば膜厚50〜150nmのポリシリコン膜または非晶質、単結晶からなるシリコン膜からなる。また、遮光膜として機能するのみならず容量線300の一部を構成する第2膜73は、例えば膜厚150nm程度のタングステンシリサイド膜からなる。また、容量電極71aは、第1膜72と同様のポリシリコン膜で構成されている。
このように、容量絶縁膜75と接する側に配置される第1膜72および容量電極71aをポリシリコン膜から構成することで、容量絶縁膜75の劣化を防止し、液晶装置の信頼性を向上させることができる。
容量絶縁膜75上、容量線300を含む基板本体10A上には第3層間絶縁膜42が形成されている。第3層間絶縁膜42には、容量電極71aへ通じる画素コンタクトホール8、および第2ソース中継層71bへ通じる第3ソースコンタクトホール81、並びに容量線300に通じるコンタクトホール93が開孔されている。
この第3層間絶縁膜42の上には、遮光走査線3aと直行する方向に延在するデータ線6aと、信号配線6bとが形成されている。
データ線6aは第3ソースコンタクトホール81を介して第2ソース中継層71bに電気的に接続され、第2ソース中継層71bを介して半導体層1aの高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。
容量線300は、平面的には画素電極9が配置された画像表示領域からその周囲に延設され、第2層間絶縁膜42を貫通して設けられたコンタクトホール93を介して信号配線6bと導電接続されている。この信号配線6bは、実際には画像表示領域の外側に配設されたYドライバ204の定電位源と電気的に接続されており、容量線300を任意の電位に保持するようになっている。
容量線300に導電接続される定電位源としては、TFT30の走査信号を遮光走査線3aに供給するためのYドライバ(走査線駆動回路)204のみならず、画像信号をデータ線6aに供給するためのサンプリング回路を制御するXドライバ(データ線駆動回路)201に供給される正電源や負電源の定電位源を利用することもできる。さらには、対向基板20の電極21に定電位を供給する定電位源を利用しても構わない。
第2層間絶縁膜42上、データ線6aを含む基板本体10A上には第3層間絶縁膜43が形成され、第3層間絶縁膜43には、容量電極71aへ通じる画素コンタクトホール8が開孔されている。すなわち、画素コンタクトホール8は、第3層間絶縁膜43と第2層間絶縁膜42とを貫通して容量電極71aに到るコンタクトホールである。
第3層間絶縁膜43上には画素電極9が形成され、画素電極9は、画素コンタクトホール8を介して容量電極71aと導電接続されている。この導電接続構造により、画素電極9は、容量電極71aを中継して半導体層1aの高濃度ドレイン領域1eと電気的に接続されている。また画素電極9は、平面的には図2に示すように画像表示領域を含む領域に矩形状に形成されている。
このように、容量電極71aは蓄積容量70の画素電位側容量電極としての機能、および光吸収層としての機能のほかに、画素電極9と高濃度ドレイン領域1eとの電気的接続を中継する機能を有している。このような容量電極71aを設けることで、層間距離が例えば1000〜2000nmと長くなる場合にも、両者間を1つのコンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつ、比較的小径の直列なコンタクトホールで両者間を良好に接続でき、コンタクトホールの小径化による画素開口率の向上を実現することができる。また、コンタクトホール開孔時にも、開孔深さが比較的小さくなるので、エッチング時の突き抜けが起こり難くなるという効果も得られる。
TFTアレイ基板10の液晶層50側最表面、すなわち、画素電極9を含む第3層間絶縁膜43上には、電圧無印加時における液晶層50内の液晶分子の配向を規制するための配向膜16が形成されている。TFTアレイ基板10の液晶層50と反対側の面には、偏光子17が設けられている。
他方、対向基板20においては、基板本体20Aの液晶層50側表面に、その略全面に渡って、インジウム錫酸化物(ITO)等からなる共通電極21が形成され、その液晶層50側には、電圧無印加時における液晶層50内の液晶分子の配向を規制するための配向膜22が形成されている。また対向基板20の液晶層50と反対側の面にも偏光子24が設けられている。
なお、TFTアレイ基板10における基板本体10Aの液晶層50側の面には、平面視格子状の溝を設けることもでき、この溝内に遮光走査線3a、データ線6a、TFT30等の配線や素子を形成することで、配線や素子などが形成されている領域と、これらが形成されていない領域との間に段差が形成されるのを緩和することができ、前記段差に起因する液晶の配向不良等を防止できるという利点が得られる。
上記の構成によれば、中継層4を用いることにより、ゲート電極3gと遮光走査線3aとを電気的に接続するコンタクトホールが、ゲート電極3gと中継層4とを電気的に接続するゲートコンタクトホール87、中継層4と遮光走査線3aとを電気的に接続する中継コンタクトホール86とに分割され、コンタクトホールのアスペクト比が低くなる(コンタクトホールが太く短くなる)。すると、コンタクトホールにおける接続部の電気抵抗を低くすることができるとともに、その電気抵抗のバラツキを少なくすることができる。その結果、ゲート信号の遅延を防止することができるとともに、TFT30のオン電流の増加および安定化(オン電流のバラツキを少なく)することができる。
そのため、本発明の液晶装置はゲート信号の遅延が防止できるため、TFT30への書き込み不足によるコントラスト低下や、液晶材への直流電圧成分の印加による輝度傾斜などを防止でき、表示品位低下を防止することができる。また、オン電流の増加および安定化を図ることにより、表示画像の明るさムラを改善することができ、多階調化を図ることができる。
中継層4が遮光走査線3aよりもTFT30に近い層に形成されているため、中継層4は、遮光走査線3aよりも広い角度からTFT30に入射する光を遮光することができる。そのため、TFT30のチャネル形成領域において、光電流の発生を防止しやすくなり、TFT30のトランジスタ特性劣化を防止することができる。
中継層4および遮光走査線3aと、ゲート電極3gおよび中継層4とが接触しているため、中継層4および遮光走査線3aの間のコンタクト抵抗と、ゲート電極3gおよび中継層4の間のコンタクト抵抗とのバラツキを抑えることができるとともに、両コンタクト抵抗の値を小さくすることができる。その結果、TFT30のオン電流の増加および安定化(オン電流のバラツキを少なく)することができる。
隣り合う遮光走査線3aが電気的に独立して形成されているため、所定のゲート電極3gに伝達すべきゲート信号が、遮光走査線3aを介して別のゲート電極3gへ伝達されることを防止することができる。そのため、液晶装置が画像の誤表示を防止することができ、表示画像の品位低下を防止することができる。
<アクティブマトリクス基板の製造方法>
以下、本発明に係る半導体装置の製造方法を含むアクティブマトリクス基板の製造方法を、図面を参照して説明する。本実施形態では、先の実施形態の液晶装置に備えられたTFTアレイ基板10を製造する工程を、図6から図10に示す断面工程図により詳細に説明する。
まず、図6(A)に示すように、ガラスや石英等からなる基板本体10Aを用意する。この基板本体10Aは、後続の工程における加熱温度と同等、あるいはそれ以上の温度でアニール処理しておくことが好ましい。具体的には、N等の不活性ガス雰囲気下で850℃〜1300℃程度に加熱してアニール処理するのがよい。このアニール処理を行っておくことで、後続の工程にて基板本体10Aを高温処理した際に生じる基板の歪みを低減することができる。
次いで、このように処理された基板本体10Aの表面上の全面に遮光膜として機能する遮光走査線3aを形成する。遮光走査線3aは、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPbのうちの少なくとも1つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等からなり、スパッタリング法、CVD法、電子ビーム加熱蒸着法などにより堆積され、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて所定平面形状にパターン形成される。より好ましくは、遮光走査線3aが、タングステンシリサイド(WSi)から形成されることが望ましい。
また、遮光走査線3aの膜厚は、例えば略150nm〜略200nmに形成されることが望ましく、より好ましくは、略200nmに形成されることが好ましい。
次に、図6(B)に示すように、遮光走査線3aを形成した基板本体10Aの表面上に、スパッタリング法、CVD法などにより、絶縁膜12aと、保護層12bと、絶縁膜12cと、を形成する。
絶縁膜12a、12cの構成材料としては、酸化シリコンや、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などの高絶縁性ガラス等を例示することができる。好ましくは、絶縁膜12aが高温酸化シリコン(High Temperature Oxide;以後、HTOと表記する)HTOから形成され、絶縁膜12cがTEOS(テトラエトキシシラン)−NSGから形成されることが望ましい。
絶縁膜12aの膜厚は50nm程度とされることが好ましく、絶縁膜12cの膜厚は、600nm程度とされることが好ましいが、特にその膜厚を限定するものではない。また、保護層12bとしては、例えば10nm〜50nm程度、好ましくは15nmの膜厚の窒化シリコン(SiN)膜を用いることができ、ジクロロシランとアンモニアを用いた減圧CVD法やプラズマCVD法により形成できる。
このとき、遮光走査線3aを形成した領域上には、絶縁膜12cの表面にて遮光走査線3aに倣う凸部が形成されている。また、上記保護層12bを設けることで、遮光走査線3aを構成する金属材料の拡散や、基板本体10Aからの不純物の拡散を抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、上述のように、絶縁膜12cの表面に凸部が形成されたままにしてもよいし、絶縁膜12cの表面をCMP(化学的機械研磨)法などの方法を用いて研磨して、絶縁膜12cの表面を平坦化してもよい。
そして、図6(C)に示すように、絶縁膜12aと、保護層12bと、絶縁膜12cと、を貫通する中継コンタクトホール86と公知のフォトリソグラフィ法などを用いて形成する。この際、絶縁膜12a、保護層12bおよび絶縁膜12cの膜厚は、例えば、略50nm、略15nmおよび略600nm程度なので、中継コンタクトホール86の深さが浅くなり、その深さの制御が行いやすくなる。
中継コンタクトホール86が形成されると、図6(D)に示すように、リンイオンを成膜と同時に導入したドープトポリシリコン膜を形成する。または、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPbのうちの少なくとも1つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド膜が形成される。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて所定平面形状にパターン形成することにより、中継層4が形成される。
次に、図6(E)に示すように、絶縁膜12cおよび中継層4の上に、絶縁膜12d1をスパッタリング法、CVD法などにより形成する。
絶縁膜12d1の構成材料としては、酸化シリコンや、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などの高絶縁性ガラス等を例示することができる。好ましくは、絶縁膜12d1がTEOS(テトラエトキシシラン)−NSGから形成されることが望ましい。
このとき、中継層4を形成した領域上には、絶縁膜12d1の表面にて中継層4に倣う凸部が形成されている。
その後、絶縁膜12d1の表面をCMP法などの方法を用いて研磨して、絶縁膜12d1の表面を平坦化する。
次に、図7(A)に示すように、上記工程を経た基板本体10Aと、別途用意した単結晶シリコン基板との貼り合わせを行う。
貼り合わせに用いる単結晶シリコン基板としては、単結晶シリコン層1と、その一面側に形成された酸化膜12d2とからなる、例えば600μm程度の板厚の単結晶シリコン基板が用いられる。単結晶シリコン層1中には、例えば、加速電圧100keV、ドーズ量10×1016/cmにて水素イオンが注入されている。酸化膜12d2は、単結晶シリコン基板1の単結晶シリコン層を50nm〜800nm程度酸化することにより形成することができる。貼り合わせ工程は、前記単結晶シリコン基板と基板本体10Aとを接触させた状態にて300℃〜350℃程度で2時間熱処理することにより2枚の基板を直接貼り合わせる方法を採用できる。この貼り合わせ工程により、単結晶シリコン層(半導体層)と絶縁層12cとの間に、貼り合わせ界面sを有する貼り合わせ絶縁膜12dが形成される。
また、貼り合わせ強度をさらに高めるために、熱処理温度を上げて450℃程度とする方法も適用できるが、石英などからなる基板本体10Aの熱膨張係数と単結晶シリコン基板1の熱膨張係数との間には大きな差があるため、このまま加熱すると単結晶シリコン層にクラックなどの欠陥が発生し、製造されるTFTアレイ基板10の品質が劣化するおそれがある。
このようなクラック等の欠陥の発生を抑制するためには、一度300℃にて貼り合わせのための熱処理を行った単結晶シリコン基板1を、ウエットエッチングまたはCMPによって100〜150μm程度まで薄くし、その後、さらに高温の熱処理を行うことが望ましい。例えば、80℃のKOH水溶液を用いて単結晶シリコン基板1の厚さが150μmとなるようにエッチングし、その後、基板本体10Aとの貼り合わせを行い、さらに450℃にて再び熱処理することにより貼り合わせ強度を高めることが望ましい。
次に、貼り合わせた単結晶シリコン層1を部分的に剥離する。この単結晶シリコン層の剥離は、単結晶シリコン層1中に導入された水素イオンによって、単結晶シリコン層1の貼り合わせ絶縁膜12c側の表面近傍にてシリコンの結合が分断される作用を利用するものである。ここでの熱処理は、例えば、貼り合わせた2枚の基板を毎分20℃の昇温速度にて600℃まで加熱することにより行うことができる。この熱処理により、貼り合わせた単結晶シリコン層1が、部分的に基板本体10Aから分離し、基板本体10Aの表面上には約200nm±5nm程度の単結晶シリコン層が得られる。剥離後の単結晶シリコン層1の膜厚については、前述した単結晶シリコン基板に対して行う水素イオン注入の加速電圧を変えることにより、例えば10nm〜3000nmの範囲で任意に調整することができる。
なお、薄膜化した単結晶シリコン層1は、ここに述べた方法以外に、単結晶シリコン基板の表面を研磨して膜厚を3〜5μmとした後、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法によってその膜厚を0.05〜0.8μm程度までエッチングして仕上げる方法や、多孔質シリコン上に形成したエピタキシャルシリコン層を、多孔質シリコン層の選択エッチングによって貼り合わせ基板上に転写するELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)法によっても得ることができる。
さらに、貼り合わせ絶縁膜12dと単結晶シリコン層1との密着性を高め、貼り合わせ強度を高めるために、基板本体10Aと単結晶シリコン層1との貼り合わせを行った後に、急速熱処理法(RTA)などによる加熱処理を実施することが望ましい。その際の加熱温度としては、600℃〜1200℃、望ましくは絶縁膜の粘度を下げ、原子的な密着性を高めるため1050℃〜1200℃とすることが望ましい。
次に、図7(B)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によるメサ型分離法により、所定パターンの半導体層1aを、例えば膜厚略40nm〜略60nmにて形成する。なお、前記素子分離工程については、周知のLOCOS分離法やトレンチ分離法を用いることもできる。
その後、半導体層1aを約750℃〜1050℃の温度で熱酸化することにより、第1ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)2aを形成する。第1ゲート酸化膜2aの膜厚としては5〜50nm程度の厚さが好ましく、より好ましくは略20nmの膜厚で形成されることが好ましい。ここでの熱酸化法としては、前述したように特に形成する第1ゲート酸化膜2aの厚さに応じて、ドライ熱酸化処理又はウェット熱酸化処理を適宜に選択して用いる。
その後、第1ゲート酸化膜2aの上および貼り合わせ絶縁膜12dの上に、スパッタリング法、CVD法などにより、HTOからなる第2ゲート絶縁膜2bを形成する。第2ゲート絶縁膜2bは、その膜厚が略60nmに形成されることが好ましいが、それ以外の膜厚で形成されても良い。
次に、図8(A)に示すように、第1ゲート絶縁膜2aおよび第2ゲート絶縁膜2bを形成したならば、半導体層1aに対するイオン注入を行う。
本実施形態では、TFT30してNチャネルの薄膜トランジスタを形成する場合について説明するが、TFT30はPチャネルトランジスタであっても良いし、その一部がPチャネルトランジスタであっても良い。
NチャネルのTFT30を形成するために、まず、半導体層1aにボロンなどのIII族元素のドーパントを低濃度(例えば、加速電圧35keV、ドーズ量1×1012/cm程度)でドープする。その後、さらに半導体層1a及びゲート絶縁膜2上にフォトレジストを被覆した状態で、前述の工程の1〜10倍のドーズ量でボロンなどのIII族元素をドープする。続いて、半導体層1aにNチャネルの高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、後述する遮光走査線3aよりも幅の広いマスクでレジスト層を形成した状態で、リンなどのV族元素のドーパントを高濃度で(例えば、Pイオンを70keVの加速電圧、4×1015/cmのドーズ量にて)ドープする。
PチャネルのTFTを形成する場合には、上記III族元素のドーパントに代えてリンなどのV族元素のドーパントを用いればよく、上記V族元素のドーパントに代えて、ボロン等のIII族元素のドーパントを用いる。また、以下で参照する図面においては、
高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1e、ならびに、後述する低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1cは、その図示を適宜省略している。
次に、図8(B)に示すように、高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1eに相当する領域に、第1ゲート絶縁膜2a、および第2ゲート絶縁膜2bを貫通する第1ソースコンタクトホール83および第1ドレインコンタクトホール85を公知のフォトリソグラフィ法などを用いて形成する。この際、第1ゲート絶縁膜2aおよび第2ゲート絶縁膜2bの膜厚は、例えば、略20nmおよび略60nm程度なので、第1ソースコンタクトホール83および第1ドレインコンタクトホール85の深さが浅くなり、その深さの制御が行いやすくなる。
次に、図8(C)に示すように、リンイオンを成膜と同時に導入したドープトポリシリコン膜を形成する。又は、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を350nm程度の厚さで堆積し、その後、リン(P)を熱拡散してポリシリコン膜を導電化したものも用いることができる。さらに、ドープトポリシリコン膜の上部にTi、W、Co及びMoのうちの少なくとも1つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等を、スパッタリング法、CVD法、電子ビーム加熱蒸着法などにより、例えば150〜200nmの膜厚に堆積した層構造としてもよい。係る層構造を採用することで前記ドープトポリシリコン膜を含む層の導電性を向上させることができる。
レジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、所定パターンのゲート電極3gと、第1ソース中継層3cと、第1ドレイン中継層3bと、を形成する。
その後、半導体層1aにNチャネルのLDD領域を形成するために、ゲート電極3gをマスクとして、まず、リン等のV族元素のドーパントを低濃度でドープする。具体的には、Pイオンを加速電圧70keV、ドーズ量6×1012/cmにてドープし、図3に示した低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを形成する。
図9(A)〜(C)は、図2におけるB−B′線に沿う断面で見た工程図であり、図8(A)〜(C)と同じ工程を示す図である。
図9(A)は、半導体層1aに対するイオン注入を行う工程を示す図である。
次に、図9(B)に示すように、第1ゲート絶縁膜2b、および貼り合わせ絶縁膜12dを貫通するゲートコンタクトホール87を公知のフォトリソグラフィ法などを用いて形成する(図2参照)。この際、ゲートコンタクトホール87の深さは、遮光走査線3aにまで貫通するコンタクトホールと比較すると浅くなる。そのため、コンタクトホールの断面積と深さとの比(アスペクト比)が低くなり、ゲートコンタクトホール87を形成しやすくなる。また、ゲートコンタクトホール87の深さが浅くなるため、形成時における深さ制御が行いやすくなる。
ゲートコンタクトホール87を形成したら、次に、図9(C)に示すように、リンイオンを成膜と同時に導入したドープトポリシリコン膜を形成する。又は、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、リン(P)を熱拡散してポリシリコン膜を導電化したものも用いることができる。さらに、ドープトポリシリコン膜の上部にTi、W、Co及びMoのうちの少なくとも1つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等を、スパッタリング法、CVD法、電子ビーム加熱蒸着法などにより堆積した層構造としてもよい。
レジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、所定パターンのゲート電極3gと、第1ソース中継層3cと、第1ドレイン中継層3bと、を形成する。
次に、図10(A)に示すように、ゲート電極3g、第1ソース中継層3cおよび第1ドレイン中継層3bを覆うように、例えば常圧又は減圧CVD法によってNSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜41を形成する。
この第1層間絶縁膜41の膜厚は、約500〜1500nmとするのが好ましく、800nmとするのがより好ましい。この後、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを活性化するため、約850℃のアニール処理を20分程度行う。
次に、第1層間絶縁膜41を貫通して第1ソース中継層3cに達する第2ソースコンタクトホール82、および第1ドレイン中継層3bに達する第2ドレインコンタクトホール84を、反応性エッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより、或いはウエットエッチングにより形成する。
その後、第1層間絶縁膜41上に、Pイオンをポリシリコン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を形成する。あるいは、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を350nm程度の厚さで堆積し、その後、リン(P)を熱拡散してポリシリコン膜を導電化してもよい。
ドープトポリシリコン膜を成膜したら、ドープトポリシリコン膜をフォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によりパターニングして容量電極71aおよび第2ソース中継層71bを形成する。その後、気相合成法、例えば常圧又は減圧CVD法、蒸着法等により、シリコン酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を成膜することにより、第1層間絶縁膜41、容量電極71aおよび第2ソース中継層71bを覆う容量絶縁膜75を形成する。
次に、ドープトポリシリコン膜や単結晶シリコン膜からなる第1膜72と、高融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる第2膜73との積層膜を成膜し、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程等によりパターニングすることで、図2に示した所定平面形状の容量線300を形成する。この容量線300は、図1に示す如くYドライバ204と接続されるため、図2の左右方向で画像表示領域の外側にまで延設する。
次に、図10(B)に示すように、容量線300及び第1層間絶縁膜41を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化半導体膜や酸化半導体膜等からなる第2層間絶縁膜42を形成する。第2層間絶縁膜42の膜厚は、約500〜1500nm程度が好ましく、より好ましくは800nm程度である。
続いて、第2層間絶縁膜42および容量絶縁膜75を貫通して第2ソース中継層71bに達する第3ソースコンタクトホール81を形成する。
次に、図10(C)に示すように、第2層間絶縁膜42の上にスパッタ処理等により、遮光性のAl等の低抵抗金属や金属シリサイド等を、約100〜700nmの厚さ、好ましくは約350nmに堆積した後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によりパターニングして、データ線6a、信号配線6c、配線6dを形成する。
データ線6aは、第3ソースコンタクトホール81を介して第2ソース中継層71bと電気的に接続されている。
次に、図10(D)に示すように、データ線6a、および第2層間絶縁膜42を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化半導体膜や酸化半導体膜等からなる第3層間絶縁膜43を形成する。第3層間絶縁膜43の膜厚は、約500〜1500nmが好ましく、さらに800nmがより好ましい。
次いで、TFT30において、画素電極9と容量電極71aとを電気的に接続するために、第2層間絶縁膜42と第3層間絶縁膜43とを貫通する画素コンタクトホール8を、反応性エッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより形成する。
そして、第3層間絶縁膜43上に、スパッタ処理等によってITO等の透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆積した後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によりパターニングすることで、図2に示した平面視矩形状の画素電極9を形成する。なお、本実施形態の電気光学装置を反射型電気光学装置とする場合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電極9を形成してもよい。
その後、画素電極9および第3層間絶縁膜43を覆うようにポリイミド等からなる配向膜16を塗布形成すれば、先の実施形態の液晶装置に備えられたTFTアレイ基板10が得られる。
上記工程を備えた本実施形態の製造方法では、複数のTFT30を、1種類の導電型のトランジスタで構成するため、TFT30の製造工程を、複数の導電型のトランジスタから形成するときと比較して、簡略化することができる。そのため、電気光学装置用基板の製造工程を簡略化することができ、製造効率を向上させることができる。
中継層4が、ドープトポリシリコン膜または、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPbのうちの少なくとも1つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド膜から形成されているため、中継層4の形成後に、処理温度の高い工程、例えば半導体層1aに熱酸化膜を形成する工程を行っても、中継層4がダメージを受けることを防止することができる。中継層4が高温によるダメージを受けないため、ゲート信号の遅延を防止や、TFT30のオン電流の増加および安定化を図ることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図11を参照して説明する。
本実施の形態における液晶装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、TFTアレイ基板が異なっている。よって、本実施の形態においては、図11を用いてTFTアレイ基板の絶縁膜周辺のみを説明し、TFT等の説明を省略する。
次に、図11に基づいて、本実施形態の透過型液晶装置の断面構造について説明する。
図11に示すように、基板本体10Aの上には、基板本体10A側から順に積層された遮光走査線3aと、絶縁膜12aと、中継層4と、貼り合わせ絶縁膜12dが設けられている。この貼り合わせ絶縁膜12dは、TFT30を構成する半導体層1aと遮光走査線3aとを電気的に絶縁する機能を奏するのに加え、後続の工程にて遮光走査線3aが酸化されたり、遮光走査線3aの成分が拡散して半導体層1aが汚染されたりするのを防止できるようになっている。
このように、本実施形態に係るTFTアレイ基板10は、基板本体10A上に貼り合わせ絶縁膜12dを介して半導体層1aが形成された複合基板(SOI基板)を用いて構成されたアクティブマトリクス基板であり、貼り合わせ絶縁膜12dは、SOI技術を用いて貼り合わされた、貼り合わせ界面を有する絶縁膜となっている。
上記の構成によれば、遮光走査線3a上の絶縁膜12a、中継層4および貼り合わせ絶縁膜12dの合計膜厚を薄くすることができる。これにより、遮光走査線3aおよび中継層4による遮光性が向上し、液晶装置による表示画像のコントラストを向上させることができる。
(電子機器)
このような構成の液晶装置を用いた電子機器として、図12に示す投射型表示装置(液晶プロジェクタ)を挙げることができる。
図12に示す投射型液晶表示装置1100では、上述した液晶装置100を含む液晶モジュールが、RGB用のライトバルブ100R、100G、100Bとして採用されている。
この液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプなどの白色光源のランプユニット1102から光が出射されると、3枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに分離され(光分離手段)、対応するライトバルブ100R、100G、100B(液晶装置100/液晶ライトバルブ)に各々導かれる。この際に、光成分Bは、光路が長いので、光損失を防ぐために入射レンズ1122、リレーレンズ1123、および出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。
そして、ライトバルブ100R、100G、100Bによって各々変調された3原色に対応する光成分R、G、Bは、ダイクロイックプリズム1112(光合成手段)に3方向から入射して再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120などにカラー画像として投射される。
上記の構成によれば、本発明の液晶装置を備えているため、投射型表示装置による表示される表示画像の明るさムラを改善することができ、多階調化を図ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、この発明による液晶装置を投射型表示装置に適応して説明したが、この発明は投射型表示装置への適応に限られることなく、液晶装置を用いた携帯電話やPDAなど、その他各種の液晶装置を備えた電子機器に適応できるものである。
本発明による液晶装置の第1の実施の形態における等価回路図である。 同、画素領域の平面構成図である。 同、画素領域における別の例の平面構成図である。 図2のA−A’線に沿う断面構成図である。 図2のB−B’線に沿う部分断面構成図である。 TFTアレイ基板の断面製造工程図である。 TFTアレイ基板の断面製造工程図である。 TFTアレイ基板の断面製造工程図である。 TFTアレイ基板の断面製造工程図である。 TFTアレイ基板の断面製造工程図である。 本発明による液晶装置の第2の実施の形態における断面構成図である。 電子機器の一形態を示す概略構成図である。
符号の説明
1a・・・半導体層、 3a・・・遮光走査線(遮光層)、 3g・・・ゲート電極、 4・・・中継層、 10・・・TFTアレイ基板(半導体基板)、 10A・・・基板本体(支持基板、透明基板、ガラス基板、石英基板) 30・・・TFT(薄膜トランジスタ)

Claims (13)

  1. 支持基板と、半導体層を有する半導体基板とを貼り合わせてなり、
    前記半導体層を能動層とする薄膜トランジスタが形成され、
    前記支持基板と前記半導体層との間に、導電性を有するとともに、前記支持基板側から前記薄膜トランジスタに入射する光を遮る遮光層が形成され、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極と、前記遮光層とを電気的に接続する中継層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記中継層が、前記遮光膜と前記半導体層との間に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記中継層が、光を遮光する材料から形成され、前記支持基板側から前記薄膜トランジスタに入射する光を遮る領域に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記中継層と前記遮光層とが、接触することにより導通していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極と前記中継層とが、接触することにより導通していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記中継層が、高融点材料から形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記遮光層は、異なるゲート信号が入力されるゲート電極間で電気的に独立していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記支持基板が透明基板であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記支持基板がガラス基板であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記支持基板が石英基板であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  11. 前記薄膜トランジスタが、1種類の導電型のトランジスタから構成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の半導体装置を備えることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項12記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2004059001A 2004-03-03 2004-03-03 半導体装置、電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4677727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059001A JP4677727B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 半導体装置、電気光学装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059001A JP4677727B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 半導体装置、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251911A true JP2005251911A (ja) 2005-09-15
JP4677727B2 JP4677727B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35032119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059001A Expired - Fee Related JP4677727B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 半導体装置、電気光学装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086116A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 半導体装置および投射型表示装置
WO2023061226A1 (zh) * 2021-10-15 2023-04-20 惠科股份有限公司 阵列基板和显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356371A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Nec Corp 液晶表示装置および液晶プロジェクタ装置
JP2002131778A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板およびこれを備えた電気光学装置並びに電子機器
JP2003131261A (ja) * 2001-08-03 2003-05-08 Nec Corp 薄膜トランジスタ・アレイ基板およびアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2003337347A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004004723A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356371A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Nec Corp 液晶表示装置および液晶プロジェクタ装置
JP2002131778A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板およびこれを備えた電気光学装置並びに電子機器
JP2003131261A (ja) * 2001-08-03 2003-05-08 Nec Corp 薄膜トランジスタ・アレイ基板およびアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2004004723A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003337347A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086116A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 半導体装置および投射型表示装置
US10241370B2 (en) 2015-11-18 2019-03-26 Sony Corporation Semiconductor device and projection-type display unit
WO2023061226A1 (zh) * 2021-10-15 2023-04-20 惠科股份有限公司 阵列基板和显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677727B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507395B2 (ja) 電気光学装置用素子基板の製造方法
KR100505804B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기
JP4542492B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器、並びに半導体装置
TW200414097A (en) Electro-optical device, process for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2001092372A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
TW200405102A (en) Opto-electronic apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
KR100570405B1 (ko) 트랜지스터와 그 제조 방법, 전기 광학 장치, 반도체 장치및 전자기기
JP4677727B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP4677713B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4507546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008216940A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4366953B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP4366954B2 (ja) 複合半導体基板の製造方法
JP2005166911A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4792694B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2008124179A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2003270665A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4556376B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4556378B2 (ja) トランジスタの製造方法及び複合基板の製造方法
JP4333176B2 (ja) トランジスタの製造方法、電気光学基板、電気光学装置、電子機器
JP2003142667A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、電気光学装置並びに電子機器
JP4232641B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4214702B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに投写型表示装置、電子機器
JP4102788B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004296487A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、電気光学基板、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees