JP2005240672A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240672A
JP2005240672A JP2004051515A JP2004051515A JP2005240672A JP 2005240672 A JP2005240672 A JP 2005240672A JP 2004051515 A JP2004051515 A JP 2004051515A JP 2004051515 A JP2004051515 A JP 2004051515A JP 2005240672 A JP2005240672 A JP 2005240672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dpf
particulate filter
amount
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367176B2 (ja
Inventor
Shinichiro Okugawa
伸一朗 奥川
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004051515A priority Critical patent/JP4367176B2/ja
Priority to DE102004024115.5A priority patent/DE102004024115B4/de
Priority to US10/845,066 priority patent/US7243491B2/en
Publication of JP2005240672A publication Critical patent/JP2005240672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367176B2 publication Critical patent/JP4367176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 DPF再生時にDPF温度を速やかに上昇させて目標温度近傍に維持し、高温によるDPFの破損あるいは酸化触媒の劣化を防止するとともに燃費悪化を抑制して、安全かつ効率よくDPF再生を行うことのできる排ガス浄化装置を実現する。
【解決手段】 ディーゼルエンジンの排気通路2に設置したDPF3の上流にDOC4を配置し、ECU6によりポスト噴射等の昇温手段を操作して、DPF3上に堆積したPMを燃焼除去する。ECU6は、DPF3へ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と上記昇温手段の操作量(C)を基に推定したDPF温度と目標温度との比較結果を基に昇温操作量を補正する第1補正手段と、DPF3から排出される排気の情報(D)を基に推定したDPF温度と目標温度との比較結果を基に昇温操作量を補正する第2補正手段を有し、高応答で精度よい再生制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気通路にパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排ガス浄化装置に関し、詳しくはパティキュレートフィルタの昇温再生を効率よく行うことのできる排ガス浄化装置に関する。
近年、環境対策として、内燃機関からの排出ガスを触媒やフィルタで処理し、有害成分の放出を抑制する排ガス浄化装置が重要となっている。一例として、排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと記載)を設置し、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(以下、PMと記載)を捕集する排ガス浄化装置が知られている。DPFは、堆積したPMを定期的に消却除去することで再生され、連続的な使用が可能である。
DPFの再生は、DPFの前後差圧を基に算出されるPM堆積量が所定値に到達した時に、PMが燃焼する温度、例えば600℃以上にDPF温度を昇温させることにより行われる。この時、昇温手段としては、ポスト噴射や燃料噴射時期の遅角、吸気絞り等の手段が用いられるが、これら昇温手段はいずれも燃費悪化を伴う不具合がある。
図16に示すように、再生中のDPF温度が低いとPMの燃焼速度が低下して、再生に要する時間が増えるため、燃料消費量が増加する。一方、再生温度を高くするとPMの燃焼速度が速くなり、再生が短時間で終了するため、DPFの再生に伴う燃費悪化を小さくすることができる。ただし、DPF温度が高すぎると、過昇温によるDPFの破損あるいは担持した酸化触媒の劣化等を引き起こす。従って、燃費悪化を抑制し、かつ安全にDPFを再生するためには、適正な範囲内にDPF温度を維持する必要があり、通常は、DPF上流あるいは下流の排気温度を検出し、その温度が目標温度近傍となるように昇温手段を操作している。
従来技術として、例えば、特許文献1があり、酸化触媒(以下、DOCと記載)がDPFの上流に直列に配置された構成において、DPF上流(DOC下流)の排気温度をDPF温度として検出する。そして、図17のように、DPF温度(DPF上流排気温度)が所定値(例えば、500℃)を越えたら昇温を停止し、所定値(例えば、500℃)を下回ったら昇温を再開するようにしている。
特開平11−101122号公報
ところが、特許文献1の技術では、昇温手段(例えば、ポスト噴射)の実施・停止を切り替える操作しか行わないために、次のような問題が生じる。すなわち、ポスト噴射を実施していても、運転状態の変化といった外乱の影響でDPF温度が低くなった場合(例えば、450℃以下)、DPF上のPMの燃焼速度が遅いため、ポスト噴射により燃費だけは悪化するがDPFの再生はほとんど進行しないという状態になってしまう。上記従来技術では、再生中であるにも関わらず、DPF温度が目標温度から大きくずれた場合、再び目標温度近傍に昇温させるまでに長時間を要し燃費の悪化をまねく。
DPF温度は、酸化触媒の作用によるHCの酸化反応による発熱と、排気あるいは周囲に奪われる熱との収支のバランスにより、その温度が決まる。従って、DPFを多量の排気が通過する場合や、減速時等のHCが供給されない状況では、放熱量がHC反応熱による発熱量を上回り、DPF温度が低下することになる。そして、一旦DPF温度が低下した場合には、再び昇温を開始しても目標温度に達するには長い時間を要する。これを図17により説明する。
図17中のAの時点において、昇温を停止すると、低温の排気が流入する上にHC反応熱がなくなるため、上流側に配置されたDOC温度が急激に低下する。ただし、DPFはDOCに対して大きな熱容量を持ちDPF温度の変化はDOC温度の変化に対して時間遅れがあるため、検出温度はすぐには低下せず、その間にDOC温度はさらに低下する。従って、DPF温度の低下により、図17中のBの時点で昇温を再開しても、DPFにはDOCを通過した冷えた排気が流入するために、DPF温度の低下はすぐには止まらない。そして、昇温再開の結果DOCが再び高温になった後に、DPFの温度が上昇し始めることとなる。
このように、再生中に、DPF温度が所定温度より低い状態(例えば、450℃以下)が続くと、再生が長引いて燃費が悪化する原因となる。これを回避するためには、DPF再生時には速やかに所定温度(目標温度、例えば500℃)まで昇温し、目標温度近傍にDPF温度を維持することが望まれる。
そこで、本発明の目的は、DPF再生時にDPF温度を速やかに上昇させて目標温度近傍に維持し、高温によるDPFの破損あるいは酸化触媒の劣化を防止するとともに燃費悪化を抑制して、安全かつ効率よくDPF再生を行うことのできる排ガス浄化装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設置されるパティキュレートフィルタと、
上記パティキュレートフィルタを昇温するための昇温手段と、
上記パティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量を推定するパティキュレート堆積量推定手段と、
上記パティキュレート堆積量推定手段で推定されるパティキュレート堆積量が所定値を超えた時に、上記昇温手段を操作して上記パティキュレートフィルタの温度を目標温度に昇温し、堆積したパティキュレートを焼却除去する上記パティキュレートフィルタの昇温制御手段を備える。
上記昇温制御手段は、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と上記昇温手段の操作量(C)を基に、上記パティキュレートフィルタの温度を推定し、この推定した温度と目標温度との比較結果を基に上記昇温手段の操作量を補正する第1補正手段を有している。
上記昇温制御手段は、パティキュレート堆積量が所定値を超えた時に上記昇温手段を操作して、上記パティキュレートフィルタの温度が目標温度(例えば600℃)となるように上記昇温手段を操作する。この時、第1補正手段で補正することによって、外乱等により目標温度から外れた上記パティキュレートフィルタの温度を速やかに目標温度に戻すことができる。第1補正手段は、上記パティキュレートフィルタ上流の情報を基に補正を行なうので、外乱により上記パティキュレートフィルタが受ける影響を事前に検出し、パティキュレートフィルタの温度変化を前もって予測して、実測値が変化する前に、昇温操作量を補正することができる。よって、温度制御の応答性が向上し、燃費悪化を抑制して、安全で効率よい再生を行うことができる。
請求項2の発明のように、具体的には、上記第1補正手段において、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気の情報(A)を、排気流量と排気温度とし、上記エンジン運転条件(B)を、エンジン回転数とアクセル開度あるいは燃料噴射量とすることができる。
請求項3の発明では、上記第1補正手段は、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と上記昇温手段の操作量(C)を基に、現在の状態(A)(B)(C)が長期間維持された場合に最終的に上記パティキュレートフィルタが収束する温度T0を算出し、上記パティキュレートフィルタの熱容量による温度変化の遅れを考慮して第1温度推定値を算出する。ここで、「現在の状態(A)(B)(C)が長期間維持された場合」とは、現在の状態(A)(B)(C)が、定めた範囲内の変動で、所定の十分長い時間維持された場合を示す。
現在の状態(A)(B)(C)を基にHC排出量とこれによる発熱量を算出し、上記パティキュレートフィルタの温度を予測することができる。この時、上記パティキュレートフィルタの熱容量による伝達遅れを考慮して第1温度推定値を算出するとより精度よい温度推定が可能である。
請求項4の発明では、上記第1補正手段は、算出された上記温度T0に対する上記パティキュレートフィルタの温度変化の時間遅れを、むだ時間とn次遅れに分離し、これらのうちn次遅れを考慮して上記第1温度推定値を算出する。
第1温度推定値は、流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B) と昇温手段の操作量(C)から算出される上記温度T0(収束温度)の変化に対するDPF温度変化の時間遅れを、「むだ時間」と「n次遅れ」に分離して(図19参照)、これらのうちn次遅れによる時間遅れを考慮した値とすることができる。温度T0がステップ変化した場合、温度T0が変化してからDPF温度が温度T0に収束するまでの期間は、DPF温度変化がほとんど生じない不感期間と、その不感期間に対して大きく温度変化する期間とに選別できることが実験的に確認できる。この不感期間をむだ時間、不感期間以降をn次遅れの伝達関数で表現し、このうちの「n次遅れ」により遅らせた値(温度予測値)は、むだ時間だけ先のDPF温度を表すことになる(図20参照)。すなわち、この温度予測値に基づいて上記第1温度推定値を算出し、目標温度とを比較することで、今後生じる熱量不足分を容易に予測できる。そして、昇温操作量の補正により不測分の熱量を投与することで応答性よい温度制御が可能となる。
請求項5の発明では、上記第1補正手段は、推定したパティキュレートフィルタ温度と目標温度との差に応じて上記昇温操作手段の操作量を増減するように、第1補正量の算出を行なう。
推定温度と目標温度との差に応じて、上記第1補正量を大きくし、上記昇温操作手段の操作量を増減することで、速やかに上記パティキュレートフィルタの温度を目標温度まで昇温することができ、応答性が向上する。
請求項6の発明では、上記第1補正手段に加えて、上記パティキュレートフィルタから排出される排気の情報(D)を基に、上記パティキュレートフィルタの温度を推定し、この推定した温度と目標温度との比較結果を基に上記昇温手段の操作量を補正する第2補正手段を設ける。
実際の上記パティキュレートフィルタ温度を反映する上記パティキュレートフィルタ下流の情報を基に補正を行なう第2補正手段により、目標温度に対する定常的なずれを低減し、再生時の温度制御精度を向上させることができる。よって、この第2補正手段と上記第1補正手段を組み合わせることで、高応答かつ高精度な補正が可能となる。
請求項7の発明のように、具体的には、上記第2補正手段において、上記排出される排気の情報(D)は、上記パティキュレートフィルタから排出される排気の温度とすることができる。実測が可能な出ガス温度を用いることで精度よい補正が可能である。
請求項8の発明では、上記第2補正手段は、上記パティキュレートフィルタから排出される排気温度をエンジン運転条件を基に補正することにより、または、上記パティキュレートフィルタの温度変化に対する上記パティキュレートフィルタから排出される排気温度変化の伝達関数の逆関数により、第2温度推定値を算出する。
上記パティキュレートフィルタ温度の変化が上記パティキュレートフィルタから排出される排気温度に反映されるまでには、時間遅れがあるので、これをエンジン運転条件を基に、あるいは伝達関数の逆関数を用いて補正することで、精度よい温度推定が可能である。
請求項9の発明では、上記第2補正手段は、推定したパティキュレートフィルタ温度と目標温度との差に応じて上記昇温操作手段の操作量を増減するように、第2補正量の算出を行なう。
推定温度と目標温度との差に応じて、上記第2補正量を大きくし、上記昇温操作手段の操作量を増減することで、速やかに上記パティキュレートフィルタの温度を目標温度まで昇温することができ、応答性が向上する。
請求項10の発明では、上記第1補正手段または第2補正手段において、上記目標温度は一定の所定値とするか、または昇温中のパティキュレート残存量に応じて変更する。
上記目標温度は一定の所定値とすることもできるが、昇温中のパティキュレート残存量に応じて変更することもできる。例えば、パティキュレート残存量が少ない場合には過昇温のおそれが小さいので、目標温度を高くして応答性を高めることができる。
請求項11の発明は、上記課題を解決するための他の構成で、内燃機関の排気通路に設置されるパティキュレートフィルタと、上記パティキュレートフィルタを昇温するための昇温手段と、
上記パティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量を推定するパティキュレート堆積量推定手段と、
上記パティキュレート堆積量推定手段で推定されるパティキュレート堆積量が所定値を超えた時に、上記昇温手段を操作して上記パティキュレートフィルタの温度を目標温度に昇温し、堆積したパティキュレートを焼却除去する上記パティキュレートフィルタの昇温制御手段を備える排気浄化装置であって、
上記昇温制御手段が、上記目標温度を昇温中のパティキュレート残存量に応じて設定変更する目標温度設定手段を有する。
上記昇温制御手段は、昇温手段を操作する際に、目標温度を昇温中のパティキュレート残存量に応じて変更し、これに応じて操作量を制御する。これにより、制御性を向上させ、安全性を確保しつつ、応答性を改善して燃費悪化を抑制できる。
請求項12の発明は、上記目標温度変更手段は、上記目標温度が、昇温中のパティキュレート残存量が少ないほど大きな値となるように変更する。
例えば、パティキュレート残存量が少ない場合には過昇温のおそれが小さいので、目標温度を高くして応答性を高めることができ、パティキュレート残存量が多い場合には過昇温を防止するために、目標温度を低くして安全性を高めることができるので、安全な再生と燃費悪化の抑制を両立できる。
請求項13の発明において、上記パティキュレートフィルタは、上流に酸化触媒を備えるセラミック製フィルタか、酸化触媒が担持されたセラミック製フィルタの少なくとも一方とする。
上記パティキュレートフィルタの上流に別体として、または上記パティキュレートフィルタと一体に酸化触媒を設けると、排気中のHCを酸化反応させ、その反応熱で上記パティキュレートフィルタを容易に昇温させることができるので望ましい。
請求項14の発明において、上記昇温手段は、排気温度を昇温するか、または排気中のHCを増量して上記酸化触媒でのHC反応熱によりパティキュレートフィルタを昇温する。
上記昇温手段により、排気温度または排気中に供給されるHC量を容易に制御できるので、上記第1、第2補正手段で補正された操作量で昇温操作を実施することで、上記パティキュレートフィルタの温度制御を効果的に行うことができる。
請求項15の発明において、上記昇温手段は、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、吸気絞りおよびEGR量の増量の操作のいずれかまたは複数の操作の組み合わせにより排気中のHCを増量する。
具体的には、これらポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、吸気絞りおよびEGR量の増量といった操作により、排気温度または排気中に供給されるHC量を制御し、本発明の効果を容易に得ることができる。
請求項16の発明において、上記パティキュレート堆積量推定手段は、上記パティキュレートフィルタの前後差圧またはエンジンの運転状態に基づいて、あるいはこれらの組み合わせによりパティキュレート堆積量を推定する。
上記パティキュレート堆積量は、上記パティキュレートフィルタの前後差圧またはエンジンの運転状態に基づいて容易に推定され、これを基に上記再生制御を行うことで本発明の効果が容易に得られる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。図2はディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示すもので、ディーゼルエンジン1の排気通路2を構成する排気管2a、2b間にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)3が設置されている。DPF3上流の排気管2aには酸化触媒(DOC)4が設置されている。DPF3は公知の構造のセラミック製フィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じしてなる。エンジン1から排出された排気ガスは、DPF3の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間にパティキュレート(PM)が捕集されて次第に堆積する。
DOC4は公知の構造で、コーディエライトハニカム構造体等よりなるセラミック製担体の表面に酸化触媒を担持してなる。DOC4は、排気通路2に供給される炭化水素(HC)を触媒反応により燃焼させて排気温度を上昇させ、DPF3を昇温する。DPF3には酸化触媒が担持されていても、担持されていなくてもよい。あるいは、酸化触媒が担持されたDPF3を用い、その上流にDOC4を設置しない装置構成とすることもできる。
DOC4上流の排気管2aには排気温センサ51が、DPF3下流の排気管2bには、排気温センサ52がそれぞれ設置される。排気温センサ51、52はECU6に接続されており、DPF3に流入する排気の温度またはDPF3から排出される排気の温度を検出して、ECU6に出力する。エンジン1の吸気管11には、エアフローメータ(吸気量センサ)53が設置されて吸気量をECU6に出力するようになっている。エアフローメータ53下流の吸気管11には、吸気絞り弁12が設置されており、ECU6の指令で吸気量を増減する。また、エンジン1の吸気管11は、EGRバルブ7を備えたEGR配管71によって、DOC4の上流側の排気管2aと連通しており、EGRバルブ7はECU6の指令で吸気に還流する排気量(EGR量)を増減する。
排気管2a、2bには、DPF3にて捕集されたパティキュレートの量(PM堆積量)を知るために、DPF3の前後差圧を検出する差圧センサ8が接続される。差圧センサ8の一端側はDPF3上流の排気管2bに、他端側はDPF3下流の排気管2cにそれぞれ圧力導入管81、82を介して接続されており、DPF3の前後差圧に応じた信号をECU6に出力する。
ECU6には、さらに、アクセル開度センサやエンジン回転数センサといった図示しない各種センサが接続されている。ECU6は、これらセンサからの検出信号を基に検出されるエンジンの運転条件に応じて、最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出し、エンジン1への燃料噴射を制御する。また、エンジンの運転条件と上述した各種センサ出力に基づいてDPF3の再生制御を行い、ポスト噴射等を行なってDPF3を目標温度まで昇温する。また、吸気絞り弁12の弁開度を調節することで吸気量を、EGRバルブ7の弁開度を調節することでEGR量を制御する。
次に、DPF3の再生制御について説明する。ECU6は、排気温度を昇温し、さらに排気中のHCを増量してDOC4でのHC反応熱によりDPF3を昇温する手段(昇温手段)と、DPF3へのPM堆積量を推定する手段(パティキュレート堆積量推定手段)と、PM堆積量が予め決められた所定値を超えた時に、昇温手段を操作してDPF3の温度を目標温度に昇温し、堆積したPMを焼却除去してDPF3を再生する手段(昇温制御手段)を有している。
昇温手段として、具体的には、ポスト噴射、燃料噴射時期遅角(リタード)、吸気絞り、EGR増量等の操作が行なわれる。これらの操作により、排気通路2に供給される未燃HCがDOC4で酸化反応により発熱し、または、エンジン1から排出される排気温度が上昇して、DPF3に高温の排気を供給する。また、図3に他の装置構成の例として示すように、DOC4上流の排気管2aに燃料添加装置9を配設して、直接HCを供給することもできる。昇温手段としては、これらのうちいずれか1つの操作を行っても、複数の操作を組み合わせることもできる。
パティキュレート堆積量推定手段は、例えば、差圧センサ8で検出されるDPF3の前後差圧からPM堆積量を推定する。図4に示すように、排気流量が一定の場合には、PM堆積量が多いほどDPF前後差圧が増加するので、この関係を予め調べておくことでPM堆積量を知ることができる。あるいは、各種センサ出力から知られるエンジン運転条件を基にPM排出量を算出し、これを積算してPM堆積量を推定することもできる。これらの方法を組み合わせることもできる。
図1は、本発明の第1の実施の形態の特徴部分を示すブロック線図で、ECU6の昇温制御手段は、昇温手段による基本昇温操作量を算出する基本昇温操作量算出手段と、この算出された基本昇温操作量を補正する第1補正手段および第2補正手段を有している。基本昇温操作量算出手段は、上記各種センサで検出されるエンジンの運転条件、例えばエンジン回転数やアクセル開度を基に、DPF3の温度を目標温度に昇温するための基本昇温操作量を算出する。第1補正手段はDPF3上流の情報から、第2補正手段はDPF3下流の情報から、それぞれ第1補正量、第2補正量を算出し、これらを基に補正した昇温操作量で昇温手段を操作することにより、DPF温度を制御する。
目標温度は、ここでは、一定の所定値(例えば600℃)とする。基本昇温操作量は、各運転条件において昇温操作を十分な時間実施した場合に、DPF3の温度が目標温度となる操作量とし、例えば、基本昇温操作量算出手段が、エンジン回転数とアクセル開度のマップとして有する。
あるいは、目標温度を、昇温中のパティキュレート残存量に応じて変更することもできる。この場合、基本昇温操作量算出手段は、基本昇温操作量を算出する際に、目標温度をパティキュレート残存量(PM堆積量)を基に設定変更する手段(目標温度設定手段)を有し、パティキュレート残存量が少ないほど目標温度を大きな値とする。例えば、パティキュレート量>4gの時には、目標温度を600℃とし、パティキュレート量≦4gの時には、目標温度を650℃とする。または、これを多段階に変えてもよい。
例えば、DPF3上のPM堆積量が多い場合には、これが急速に燃焼するとDPF温度が過大となり、酸化触媒やフィルタ破損の可能性がある。この場合には、安全面から目標温度を低くする。一方、PM堆積量が少ない場合には、DPF温度が過大となることがない。そこで、短時間でパティキュレートを燃焼除去して燃費悪化を抑制するために、目標温度を高くする。このように、目標温度をパティキュレート残存量に応じて変更することで、フィルタの安全な再生と燃費悪化の抑制を両立することが可能となる。
昇温操作量は、具体的には、ポスト噴射(あるいは噴射時期の遅角等)の昇温手段の操作の実施・停止の時間比率(以下、昇温Duty比と記述)とする。図5はポスト噴射の場合で、エンジン運転のためのメイン噴射の後に少量の燃料を追加噴射しており、所定の繰返し周期τa の間で昇温を実施する時間をτ1(τ1≦τa )とした時、昇温Duty比=τ1/τaで表される。繰返し周期τa は一定時間(例えば1秒)とするか、あるいはエンジン回転数に同期した時間のいずれでもよい。昇温操作量(昇温Duty比)を変更することで、エンジン1から排出される排出HC量を増減し(図6)、さらに、DPF温度を操作することができる(図7)。すなわち、昇温Duty比を増加すればDPF温度は上昇し、減少すればDPF温度は低下するので(図8)、この関係からDPF温度が目標温度となるような昇温Duty比(A)を基本昇温操作量とすればよい。
また昇温操作量をポスト噴射量(あるいは噴射時期の遅角量等)としてもよい。この場合も、ポスト噴射量(あるいは噴射時期の遅角量等)とエンジン排出HC量、DPF温度は同様の関係にあり、ポスト噴射量を増加させればDPF温度は上昇し、減少させればDPF温度は低下する。
ところで、この基本昇温操作量による再生制御のみでは、外乱(例えば運転状態の変化等)が発生した場合にDPF温度が目標温度から外れやすい。目標値から外れたDPF温度を目標温度に速やかに戻すためには、昇温操作量を補正することが望ましく、過剰な補正を防止するには、DPF温度情報を基にして補正量を算出するのがよい。しかし、DPF温度をよく反映しており実測が可能なDPF出ガス温度を用いて、昇温操作量をフィードバック制御した場合、応答性を改善するためにフィードバックゲインを上げ過ぎると、DPF温度が不安定となり(図9)、DPF過昇温や燃費悪化をまねくおそれがある。これは、DPF温度は運転条件の変化などの外乱により変化するが、熱容量が大きいためDPFの温度変化は緩慢となり、外乱が発生してからその影響がDPF出ガス温度に反映されるまでに大きな時間遅れが生じるためである。また、同様の理由で昇温操作量(例えば昇温Duty比)の変化に対する温度変化にも、DPF中心温度とDPF出ガス温度の間に時間遅れが生じる(図10)。従って、DPF出ガス温度のフィードバックのみでは高応答な制御は困難である。
そこで、本発明では、図11に示すように、例えば運転状態の変化によりDPF温度が目標温度から外れた場合に、目標温度に維持するのに必要な熱量に対し、実際にDPF3に投与される熱量の過不足分(補助投与熱)を算出し、それに応じて投与する熱量を補正することで、DPF温度を目標温度近傍に精度良く維持する。この補助投与熱による補正は、DPF3上流の情報を基にした第1の補正(第1補正手段)と、DPF3下流の情報を基にした第2の補正(第2補正手段)からなる(図12)。DPF3上流の情報を基にした第1補正手段により、運転条件の変化によるDPF温度の変動を抑制することができ、また、昇温開始初期には、速やかに目標温度まで昇温する。さらに、DPF3下流の情報を基にした第2補正手段により、目標温度に対する定常的なずれを低減することができる。
図1において、第1補正手段は、DPF3上流の情報(DPF3へ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と昇温手段の昇温操作量(C))を基に、DPF3の温度を推定する第1温度推定値算出手段と、この推定した温度(第1温度推定値)と目標温度との比較結果を基に第1補正量を算出する第1補正量算出手段を有する。詳しくは、DPF3へ流入する排気の情報(A)は、排気流量とDPF3上流の排気温度であり、エンジン運転条件(B)は、エンジン回転数とアクセル開度あるいは燃料噴射量である。詳しくは、第1温度推定値算出手段は、DPF3へ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と昇温手段の昇温操作量(C)を基に、現在の状態(A)(B)(C)が長時間に渡り、維持された場合に最終的にDPF3が収束する温度T0をまず算出する。この際、「現在の状態(A)(B)(C)が長期間維持された場合」とは、ほぼ同一の状態(変動が定めた範囲内)が所定の十分長い時間維持された場合ということであり、多少の変動は許容される。そして、現在の温度から温度T0への温度変化をDPF3の熱容量による温度変化の遅れを考慮して推定し、第1温度推定値を算出する。
具体的には、第1温度推定値算出手段は、エンジン回転数、アクセル開度あるいは燃料噴射量、吸気量、昇温操作量、DPF上流排気温度から、第1温度推定値を算出する。DPF温度は、主にHCの酸化反応による発熱と排気に奪われる熱との収支のバランスにより、その温度が決まる。また、DPF3の熱容量による温度変化の遅れが生じる。従って、エンジン排出HC量とDPF3上流の排気温度、排気流量(A)からDPF温度を算出できる。エンジン排出HC量は、運転状態(例えばエンジン回転数、アクセル開度あるいは噴射量(B))と昇温操作量(C)を基に算出でき、排気流量は吸気量を基に算出できる。
第1補正量算出手段は、DPF上流の情報から算出したDPF温度予測値(第1温度推定値)と目標温度の偏差から、例えば公知のPID制御にて補正する。より応答性の高い補正を行うためには、状態量に基づく補正を行ってもよい。詳しくは、第1補正量を、第1温度推定値と目標温度との差に応じて昇温操作手段の操作量が増減するように、具体的には、第1温度推定値と目標温度との差(絶対値)が大きいほど、昇温手段の操作量の補正量(絶対値)が増えるように算出する。これにより、外乱によるDPFの急激な温度変化を事前に検出、補正する。
第1補正手段により、第1温度推定値(上流の情報から前もって予測した温度)を用いて、実測値(例えばDPF3下流の排気温度)が変化する前に、昇温操作量を補正することで、DPF3の温度制御の応答性が向上する。すなわち、外乱が発生した時点で、外乱によりDPF温度が受ける影響を推定した補正を実施し、応答性の高い温度制御が可能となる。
ただし、DPF3上流の情報を基にした第1補正手段だけでは、DPF温度の予測値(第1温度推定値)のみで温度を制御することになり、誤差が生じて制御精度が低下する場合がある。この原因としては、例えば、触媒性能の経時変化や構成部品(たとえば各種センサ)のバラツキがある。このため、好ましくは、これと同時に、実際のDPF温度を反映しているDPF下流の情報(DPF3から排出される排気の情報(D)を基にした第2補正手段による補正を行なう。
第2補正手段は、DPF3から排出される排気の情報(D)を基に、DPF3の温度を推定する第2温度推定値算出手段と、この推定した温度(第2温度推定値)と目標温度との比較結果を基に第2補正量を算出する第2補正量算出手段を有する。詳しくは、DPF3から排出される排気の情報(D)は、DPF3から排出される排気温度である。あるいはDPF3から排出される排気温度とDPFへ流入する排気の温度の両方を基に温度の推定を行なってもよい。
第2温度推定値算出手段は、詳しくは、DPF3下流の排気温度をエンジン運転条件(例えば、エンジン回転数とアクセル開度または燃料噴射量)を基に補正して第2温度推定値を求める。あるいは、DPF3下流の排気温度を基に時間遅れを補正して第2温度推定値を算出してもよい。詳しくは、DPF3の温度変化に対するDPF3から排出される排気の温度変化の伝達関数を求め、その逆関数によりDPF3の温度を推定する。または、DPF入ガス温度とDPF出ガス温度を基に第2温度推定値を算出してもよい。
第2補正量算出手段は、下流の情報から算出したDPF温度推定値(第2温度推定値)と目標温度の偏差から、たとえばPI制御にて補正する。より応答性の高い補正を行うためには、状態量に基づく補正を行ってもよい。詳しくは、第2補正量を、推定した第2温度推定値と目標温度との差に応じて昇温操作手段の操作量が増減するように、具体的には、第2温度推定値と目標温度との差(絶対値)が大きいほど、昇温操作手段の操作量の補正量(絶対値)を増やすように算出する。
図13は、第1の実施の形態に基づく再生制御のフローチャート図である。ECU6は、まず、ステップ101で、エアフローメータ53で検出される吸気量GA、差圧センサ8で検出されるDPF前後差圧PDPFを読込むとともに、DPF3の上下流に配置した排気温センサ51、52から上流側排気温センサ出力THIN、下流側排気温センサ出力THEXを読み込む。ステップ102では、吸気量GAと下流側排気温センサ出力THEXを基にDPF3を通過する排気流量を算出し、排気流量とDPF前後差圧PDPFを基に、DPF3へのPM堆積量MPMを算出する。排気流量に対してDPF3の前後差圧とPM堆積量は上述した図4の関係にあり、これを利用してPM堆積量を推定することができる。
ステップ103では、算出したPM堆積量MPMを所定値1(例えば3g/L)と比較し、DPF3の再生が必要か否かを判定する。そして、MPM>所定値1ならば、DPF3再生の必要ありと判断し、DPF昇温を実施する。昇温手段としては、例えば、ポスト噴射が用いられ、ステップ103以降においてベース昇温Duty比Db(基本昇温操作量)の算出と補正を行う。PM堆積量MPMが所定値1以下ならば、昇温Duty比Dを0%として昇温を実施せずに本処理を終了する。
ステップ104では、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPを読み込み、ステップ105に進む。ステップ105では、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPを基に、ベース昇温Duty比Dbを算出する(基本昇温操作量算出手段)。ベース昇温Duty比Dbは、例えば、各運転状態でDPF温度が再生の目標温度である一定の所定値2(例えば650℃)となる昇温Duty比とする(図8中のA)。
ステップ106では、DPF3上流の情報に基づくDPF温度の推定を行ない、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCP、昇温Duty比の前回算出値Dold、吸気量GA、上流側排気温センサ出力THINを基に、第1温度推定値T1を算出する(第1温度推定値算出手段)。例えば、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPと、昇温Duty比の前回算出値Doldを基に、エンジン1から排出されるHC量を算出し、その反応熱に基づくDPF3の温度と、上流側排気温センサ出力THINから、第1温度推定値T1(DPF温度予測値)を算出する。この時、DPF3と排気の間の熱伝達は、DPF3を通過する排気流量により変化するため、吸気量GAから算出される排気流量を基に排気に奪われる熱量を算出する。
ステップ107では、第1温度推定値T1と目標温度である所定値2(例えば650℃)の偏差E1を算出し、この偏差E1に応じて第1補正値(第1補正量)C1を算出する(第1補正量算出手段)。例えば、
C1=KP1×E1+KI1×ΣE1+KD×ΔE1/Δt
(KP1、KI1、KD:補正ゲイン)
として、偏差の大きさと積算値と時間変化量に応じて第1補正値C1を算出する。
ステップ108では、DPF3下流の情報に基づくDPF温度の推定を行ない、エンジン回転数NE、下流側排気温センサ出力THEXを基に、第2温度推定値T2を算出する(第2温度推定値算出手段)。例えば、下流側排気温センサ出力THEXに、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPに基づく補正(例えば、補正量をエンジン回転数NE、アクセル開度ACCPのマップで持つ)を加えた値を第2温度推定値T2(DPF温度推定値)として求める。あるいは、DPF温度変化と排気温度変化の間の関係を伝達関数で求め、その逆関数から求めてもよい。
ステップ109では、第2温度推定値T2と目標温度である所定値2(例えば650℃)の偏差E2を算出し、偏差E2に応じて第2補正値(第2補正量)C2を算出する。例えば、C2=KP2×E2+KI2×ΣE2(KP2、KI2:補正ゲイン)として、偏差の大きさと積算値に応じて第2補正値C2を算出する。
ステップ110では、前回算出値した昇温Duty比DをDoldとしてメモリに記録する。次いで、ステップ111で、ステップ105で算出したベース昇温Duty比Dbを、ステップ107で算出した第1補正値C1と、ステップ109で算出した第2補正値C2により補正した昇温Duty比D(=Db+C1+C2)を算出する。
このようにして、上流側および下流側の情報を基に補正した昇温Duty比Dにより、昇温手段を操作することで、目標温度からのDPF温度のずれを抑制することができる。図14に、本実施の形態による温度制御効果を示す。昇温操作量の補正を行なわない場合(点線)に比べて、フィードフォワードに基づく第1補正手段(第1の補正)により、昇温開始から速やかに目標温度近傍までDPF温度が上昇し、さらに、フィードバックに基づく第2補正手段(第2の補正)により、目標温度近傍にDPF温度を維持して高い応答性と制御精度を実現する。
以上のように、フィードフォワードに基づく第1補正手段とフィードバックに基づく第2補正手段とを組み合わせることで、外乱等による急激な温度変化に対する応答性と精度を両立した温度制御を行うことができる。よって、酸化触媒の劣化やDPFの破損を防止しつつ、PMの未燃焼による燃費の悪化を抑制して、安全で効率よいDPF3の再生制御が可能になる。
図15に、本発明の第2の実施の形態を示す。図15は、ECU6による再生制御のフローチャートで、装置構成、特徴部分のブロック線図は、上記第1の実施の形態と同様である。上記図13のフローチャートに示した第1の実施の形態では、DPF温度の目標温度を一定の所定値としたが、本例ではPM堆積量に応じて目標温度を設定変更する(目標温度設定手段)。ECU6は、まず、ステップ201で、吸気量GA、DPF前後差圧PDPF、上流側排気温センサ出力THIN、下流側排気温センサ出力THEXを読み込む。ステップ202では、吸気量GAと下流側排気温センサ出力THEXを基に算出される排気流量とDPF前後差圧PDPFを基に、DPF3へのPM堆積量MPMを算出する。
ステップ203では、算出したPM堆積量MPMを所定値1(例えば3g/L)と比較し、DPF3の再生が必要か否かを判定する。そして、MPM>所定値1ならば、DPF3再生の必要ありと判断し、ステップ204へ進む。PM堆積量MPMが所定値1以下ならば、昇温Duty比Dを0%として昇温を実施せずに本処理を終了する。
ステップ204では、目標温度TTの切替えのために、算出したPM堆積量MPMを、所定値2(例えば2g/L)と比較する。ここで、所定値2<所定値1である。そして、MPM<所定値2ならば、ステップ214で目標温度TT=所定値3(例えば600℃)とし、ステップ206へ進む。MPMが所定値2以上ならば、ステップ205で目標温度TT=所定値4(例えば650℃)とし、ステップ206へ進む。ここで、所定値3<所定値4である。
ステップ206では、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPを読み込み、ステップ207に進む。ステップ207では、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPを基に、ベース昇温Duty比Dbを算出する(基本昇温操作量算出手段)。ベース昇温Duty比Dbは、例えば、各運転状態でDPF温度が、再生の目標温度である所定値3(例えば600℃)または所定値4(例えば650℃)となる昇温Duty比とする。
ステップ208では、DPF3上流の情報に基づいて、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCP、昇温Duty比の前回算出値Dold、吸気量GA、上流側排気温センサ出力THINを基に、第2温度推定値T1を算出する。ステップ209では、第1温度推定値T1と目標温度である所定値3(例えば600℃)または所定値4(例えば650℃)との偏差E1を算出し、この偏差E1に応じて第1補正値C1を算出する。例えば、
C1=KP1×E1+KI1×ΣE1+KD×ΔE1/Δt
(KP1、KI1、KD:補正ゲイン)
として、偏差の大きさと積算値と時間変化量に応じて第1補正値C1を算出する。
ステップ210では、DPF3下流の情報に基づいて、エンジン回転数NE、下流側排気温センサ出力THEXを基に、第2温度推定値T2を算出する。ステップ211では、第2温度推定値T2と目標温度である所定値3(例えば600℃)または所定値4(例えば650℃)との偏差E2を算出し、偏差E2に応じて第2補正値C2を算出する。例えば、C2=KP2×E2+KI2×ΣE2(KP2、KI2:補正ゲイン)として、偏差の大きさと積算値に応じて第2補正値C2を算出する。
ステップ212では、前回算出値した昇温Duty比DをDoldとしてメモリに記録する。次いで、ステップ213で、ステップ207で算出したベース昇温Duty比Dbを、ステップ209で算出した第1補正値C1と、ステップ211で算出した第2補正値C2により補正した昇温Duty比D(=Db+C1+C2)を算出する。
このように、再生中にPM堆積量に応じて目標温度を多段階に切替えることで、残存しているPM量が少ない時には目標温度を高くしてより高応答とし、残存しているPM量が多い時には目標温度を低くして、安全性を高めることで、よりきめ細かい制御が可能である。
図18〜図20に本発明の第3の実施の形態を示す。装置構成は上記第1の実施の形態と同様である。図18は、本実施の形態の特徴部分を示すブロック線図であり、第1補正手段における第1温度推定値算出手段の詳細を示している。本実施の形態では、第1補正量算出の基になる第1温度推定値を算出するに際し、DPF3上流の情報(DPF3へ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と昇温手段の昇温操作量(C))から求めた収束温度T0に対する温度変化の時間遅れを、むだ時間とn次遅れに分離し、このうちのn次遅れを考慮して、DPF3の温度(第1温度推定値)を推定する。
具体的には、エンジン回転数、アクセル開度あるいは燃料噴射量、吸気量、昇温操作量、DPF上流排気温度から、最終的にDPF3が収束する温度T0を算出し、この収束温度T0変化に対して、n次遅れのみを考慮した補正前温度推定値を算出する補正前温度推定値算出手段を有する。図19に示すように、収束温度T0の変化に対するDPF3の温度変化の時間遅れは、「むだ時間」と「n次遅れ」に分離して表現できる。すなわち、温度T0がステップ変化した場合、温度T0が変化してからDPF温度が温度T0に収束するまでの期間は、DPF温度変化がほとんど生じない不感期間と、その不感期間に対して大きく温度変化する期間とに選別できることが実験的に確認できる。この不感期間をむだ時間、不感期間以降をn次遅れの伝達関数で表現すると、図20に示すように、このうちの「n次遅れ」により遅らせた値(温度予測値)は、むだ時間だけ先のDPF温度を表すことになる。
従って、現在の状態(A)(B)(C)から、図19、20の関係を用いて、むだ時間だけ先のDPF温度を予測して補正前温度推定値とし、これを基に第1温度推定値を算出することができる。そして、この第1温度推定値と目標温度との比較結果を基に、上記第1の実施の形態と同様にして第1補正量を算出し、昇温操作量の補正を行なう。このように、状態(A)(B)(C)の現在までの履歴により、今後生じる熱量不足分を予測して、昇温操作量を補正し、予め不足分に応じた熱量を投与することで、応答性を向上させることができる。
図21〜図22に本発明の第4の実施の形態を示す。装置構成は上記第1の実施の形態と同様である。図21は、本実施の形態の特徴部分を示すブロック線図であり、本実施の形態では、補正前温度推定値を基に第1温度推定値を算出するにあたり、さらに、第1温度推定値の精度向上のために、実測できるDPF下流排気温度を基に、第1温度推定値を補正する。すなわち、DPF下流排気温度は、DPF温度を反映しているため、この実測値を第1温度推定値の補正に用いることが望ましいが、DPF温度変化を表す第1温度推定値に対して、DPF下流排気温度の温度変化には時間遅れがあるため、直接比較することはできない。
そこで、DPF温度変化に対するDPF下流排気温度変化の伝達関数を用い、第1温度推定値から、DPF下流排気温度を推定する排気温度推定値算出手段を設ける。そして、算出したDPF下流排気温度推定値と下流側排気温センサによる実測値の偏差に応じて、その偏差が低減するように第1温度推定値を補正する。
この第1温度推定値と目標温度との偏差を基に第1補正量を算出し、昇温操作量に対して補正を行うことで、より応答性を向上させることができる。
図22は、本実施の形態に基づく再生制御のフローチャート図である。ECU6は、まず、ステップ301で、エアフローメータ53で検出される吸気量GA、差圧センサ8で検出されるDPF前後差圧PDPFを読込むとともに、DPF3の上下流に配置した排気温センサ51、52から上流側排気温センサ出力THIN、下流側排気温センサ出力THEXを読み込む。ステップ302では、吸気量GAと下流側排気温センサ出力THEXを基にDPF3を通過する排気流量を算出し、排気流量とDPF前後差圧PDPFを基に、DPF3へのPM堆積量MPMを算出する。排気流量に対してDPF3の前後差圧とPM堆積量は上述した図4の関係にあり、これを利用してPM堆積量を推定することができる。
ステップ303では、算出したPM堆積量MPMを所定値1(例えば3g/L)と比較し、DPF3の再生が必要か否かを判定する。そして、MPM>所定値1ならば、DPF3再生の必要ありと判断し、DPF昇温を実施する。昇温手段としては、例えば、ポスト噴射が用いられ、ステップ303以降においてベース昇温Duty比Db(基本昇温操作量)の算出と補正を行う。PM堆積量MPMが所定値1以下ならば、昇温Duty比Dを0%として昇温を実施せずに本処理を終了する。
ステップ304では、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPを読み込み、ステップ305に進む。ステップ105では、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPを基に、ベース昇温Duty比Dbを算出する(基本昇温操作量算出手段)。ベース昇温Duty比Dbは、例えば、各運転状態でDPF温度が再生の目標温度である一定の所定値2(例えば650℃)となる昇温Duty比とする(図8中のA)。
ステップ306では、DPF3上流の情報に基づくDPF温度の推定を行ない、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCP、昇温Duty比の前回算出値Dold、吸気量GA、上流側排気温センサ出力THINを基に、補正前温度推定値T3を算出する(補正前温度推定値算出手段)。例えば、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCPと、昇温Duty比の前回算出値Doldを基に、エンジン1から排出されるHC量を算出し、その反応熱に基づくDPF3の温度と、上流側排気温センサ出力THINから、補正前温度推定値T3を算出する。この時、DPF3と排気の間の熱伝達による温度変化をむだ時間と2次遅れによる伝達関数で表現し、時間遅れを2次遅れのみとすることで、むだ時間だけ先のDPF温度を予測する。
ステップ307では、補正前温度推定値T3を基に、DPF下流排気温度推定値T4を算出する(排気温度推定値算出手段)。補正前温度推定値T3に対して、むだ時間による遅れを補正することで現在のDPF温度を推定し、さらにその値を基に、DPF温度変化に対するDPF下流排気温度変化の関係を表す伝達関数を用いて、DPF下流排気温度T4を推定する。
ステップ308では、補正前温度推定値T3とTHEXの偏差E3から、第1温度推定値T1を算出する。この時、偏差E3に応じて、例えば、下記式により、第1温度推定値T1の値を補正する。
T1=T3+ΣE3×KC(KC:補正ゲイン)
ステップ309では、算出された第1温度推定値T1と目標温度である所定値(例えば650℃)の偏差E1を算出し、この偏差E1に応じて、第1補正値C1(第1補正量)を算出する(第1補正量算出手段)。例えば、
C1=KP1×E1+KI1×ΣE1+KD×ΔE1/Δt
(KP1、KI1、KD:補正ゲイン)
として、偏差の大きさと積算値と時間変化量に応じて第1補正値C1を算出する。
ステップ310では、前回算出値した昇温Duty比Dを、Doldとしてメモリに記録する。次いで、ステップ311で、ステップ305で算出したベース昇温Duty比Dbを、ステップ309で算出した第1補正値C1により補正した昇温Duty比D(=Db+C1)を算出する。
このようにすれば、第1温度推定値の精度が向上し、より高応答できめ細かい制御が可能である。
本発明の第1の実施の形態の特徴部分を示すブロック線図である。 本発明を適用した排気浄化装置の全体構成図である。 本発明を適用した排気浄化装置の他の例を示す全体構成図である。 排気流量に対するDPF前後差圧とPM堆積量の関係を示す図である。 昇温の実施・停止をDuty比(=τ1/τa )によって切替えることを説明するための図である。 昇温操作量(Duty比)とエンジン排出HC量の関係を示す図である。 エンジン排出HC量とDPF温度の関係を示す図である。 昇温Duty比とDPF温度の関係を示す図である。 DPF温度のフィードバック制御を実施した場合のフィードバックゲインの影響を示す図である。 昇温操作量の変更に対してDPF温度および出ガス温度の変化に時間遅れが生じることを示す図である。 第1の実施の形態による昇温操作量の補正効果を説明するための図である。 第1の実施の形態の第1補正手段と第2補正手段による昇温操作量の補正効果を説明するための図である。 第1の実施の形態におけるECUによる再生制御のフローチャート図である。 本実施の形態によるDPF温度の制御効果を示す図である。 第2の実施の形態におけるECUによる再生制御のフローチャート図である。 再生時のDPF温度とPM燃焼速度および再生による燃費悪化の関係を示した図である。 昇温手段の停止後・昇温再開した時のDPF温度の変化を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の特徴部分を示すブロック線図である。 収束温度の変化に対するDPF温度変化の時間遅れを示す図である。 収束温度の変化に対するDPF温度変化と、n次遅れのみを考慮した温度予測値の関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の特徴部分を示すブロック線図である。 第4の実施の形態におけるECUによる再生制御のフローチャート図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 吸気管
12 吸気絞り弁
2 排気通路
2a、2b、2c 排気管
3 パティキュレートフィルタ(DPF)
4 酸化触媒(DOC)
51、52 排気温センサ
53 エアフローメータ
6 ECU
7 EGRバルブ
8 差圧センサ

Claims (16)

  1. 内燃機関の排気通路に設置されるパティキュレートフィルタと、上記パティキュレートフィルタを昇温するための昇温手段と、
    上記パティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量を推定するパティキュレート堆積量推定手段と、
    上記パティキュレート堆積量推定手段で推定されるパティキュレート堆積量が所定値を超えた時に、上記昇温手段を操作して上記パティキュレートフィルタの温度を目標温度に昇温し、堆積したパティキュレートを焼却除去する上記パティキュレートフィルタの昇温制御手段を備える排気浄化装置であって、
    上記昇温制御手段が、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と上記昇温手段の操作量(C)とを基に、上記パティキュレートフィルタの温度を推定し、この推定した温度と目標温度との比較結果を基に上記昇温手段の操作量を補正する第1補正手段を有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記第1補正手段において、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気の情報(A)は、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気流量と排気温度であり、上記エンジン運転条件(B)は、エンジン回転数とアクセル開度あるいは燃料噴射量である請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記第1補正手段は、上記パティキュレートフィルタへ流入する排気の情報(A)とエンジン運転条件(B)と上記昇温手段の操作量(C)を基に、現在の状態(A)(B)(C)が長期間維持された場合に最終的に上記パティキュレートフィルタが収束する温度T0を算出し、上記パティキュレートフィルタの熱容量による温度変化の遅れを考慮して第1温度推定値を算出する請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記第1補正手段は、算出された上記温度T0に対する上記パティキュレートフィルタの温度変化の時間遅れを、むだ時間とn次遅れに分離し、これらのうちn次遅れを考慮して上記第1温度推定値を算出する請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記第1補正手段は、推定したパティキュレートフィルタ温度と目標温度との差に応じて上記昇温操作手段の操作量を増減するように、第1補正量の算出を行なう請求項1ないし4のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記昇温制御手段が、上記パティキュレートフィルタから排出される排気の情報(D)を基に、上記パティキュレートフィルタの温度を推定し、この推定した温度と目標温度との比較結果を基に上記昇温手段の操作量を補正する第2補正手段を有する請求項1ないし5のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記第2補正手段において、上記パティキュレートフィルタから排出される排気の情報(D)は、上記パティキュレートフィルタから排出される排気温度である請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記第2補正手段は、上記パティキュレートフィルタから排出される排気温度をエンジン運転条件を基に補正することにより、または、上記パティキュレートフィルタの温度変化に対する上記パティキュレートフィルタから排出される排気温度変化の伝達関数の逆関数により、第2温度推定値を算出する請求項6または7記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記第2補正手段は、推定したパティキュレートフィルタ温度と目標温度との差に応じて上記昇温操作手段の操作量を増減するように、第2補正量の算出を行なう請求項6ないし8のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 上記第1補正手段または第2補正手段において、上記目標温度を一定の所定値とする、または昇温中のパティキュレート残存量に応じて変更する請求項1ないし9のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 内燃機関の排気通路に設置されるパティキュレートフィルタと、上記パティキュレートフィルタを昇温するための昇温手段と、
    上記パティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量を推定するパティキュレート堆積量推定手段と、
    上記パティキュレート堆積量推定手段で推定されるパティキュレート堆積量が所定値を超えた時に、上記昇温手段を操作して上記パティキュレートフィルタの温度を目標温度に昇温し、堆積したパティキュレートを焼却除去する上記パティキュレートフィルタの昇温制御手段を備える排気浄化装置であって、
    上記昇温制御手段が、上記目標温度を昇温中のパティキュレート残存量に応じて設定変更する目標温度設定手段を有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  12. 上記目標温度設定手段は、上記目標温度が、昇温中のパティキュレート残存量が少ないほど大きな値となるように設定変更する請求項11記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 上記パティキュレートフィルタは、上流に酸化触媒を備えるセラミック製フィルタか、酸化触媒が担持されたセラミック製フィルタの少なくとも一方である請求項1ないし12のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 上記昇温手段は、排気温度を昇温するかまたは排気中のHCを増量して上記酸化触媒でのHC反応熱によりパティキュレートフィルタを昇温する請求項1ないし13のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 上記昇温手段は、ポスト噴射、燃料噴射時期の遅角、吸気絞りおよびEGR量の増量の操作のいずれかまたは複数の操作の組み合わせにより排気中のHCを増量する請求項14記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 上記パティキュレート堆積量推定手段は、上記パティキュレートフィルタの前後差圧またはエンジン運転条件に基づいて、あるいはこれらの組み合わせによりパティキュレート堆積量を推定する請求項1ないし15のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004051515A 2003-05-16 2004-02-26 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4367176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051515A JP4367176B2 (ja) 2003-05-16 2004-02-26 内燃機関の排気浄化装置
DE102004024115.5A DE102004024115B4 (de) 2003-05-16 2004-05-14 Abgasreinigungssystem einer Brennkraftmaschine
US10/845,066 US7243491B2 (en) 2003-05-16 2004-05-14 Exhaust gas purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138351 2003-05-16
JP2003272267 2003-07-09
JP2004021150 2004-01-29
JP2004051515A JP4367176B2 (ja) 2003-05-16 2004-02-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240672A true JP2005240672A (ja) 2005-09-08
JP4367176B2 JP4367176B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33425422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051515A Expired - Fee Related JP4367176B2 (ja) 2003-05-16 2004-02-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7243491B2 (ja)
JP (1) JP4367176B2 (ja)
DE (1) DE102004024115B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274911A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後処理装置の昇温制御装置
DE102008000159A1 (de) 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2008215110A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002308A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp 排気浄化装置
JP2010127179A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011001893A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp 排気浄化システム
WO2012053279A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
WO2012081460A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP2012154216A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 検出装置
JP2013092151A (ja) * 2006-03-03 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気ガス領域に配置された粒子フィルタの作動方法及び装置
JP2014501882A (ja) * 2011-01-07 2014-01-23 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 排気後処理を備えた内燃機関およびその運転方法
JP2015113804A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018204596A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社豊田自動織機 エンジンの排気処理装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075795B2 (ja) * 2003-12-19 2008-04-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4434038B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4415749B2 (ja) * 2004-05-10 2010-02-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE102004046638A1 (de) * 2004-09-25 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer im Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2006125206A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ict:Kk 内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置
FR2877394B1 (fr) * 2004-11-04 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'estimation de la charge en suies d'un filtre a particules
FR2879252A1 (fr) * 2004-12-14 2006-06-16 Renault Sas Procede de commande moteur permettant d'optimiser la regeneration d'un filtre a particules
JP4270173B2 (ja) * 2005-07-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4395120B2 (ja) * 2005-10-19 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4720476B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 日産自動車株式会社 排ガスフィルタ再生制御装置及び排ガスフィルタ再生制御方法
US8109076B2 (en) * 2006-02-17 2012-02-07 Renault S.A.S. Method and device for purging an injector in a fuel injector system of use in the regeneration of a particulate filter
FR2897649B1 (fr) * 2006-02-17 2008-05-09 Renault Sas Procede et dispositif de purge d'un injecteur d'un systeme d'injection de carburant d'aide a la regeneration d'un filtre a particules
JP4501877B2 (ja) * 2006-03-14 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7685814B2 (en) 2006-07-12 2010-03-30 Cummins Filtration, Inc. Systems, apparatuses, and methods of determining plugging or deplugging of a diesel oxidation catalyst device
US7805931B2 (en) * 2006-10-30 2010-10-05 Perkins Engines Company Limited Self-sustaining oxy-exothermal filter regeneration system
US7958723B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter propagation support methods and systems
DE602007014207D1 (de) * 2007-07-31 2011-06-09 Delphi Tech Holding Sarl System und Verfahren zur Abgastemperatursteuerung eines Oxidationskatalysators
US7558668B2 (en) * 2007-11-30 2009-07-07 Caterpillar Inc. Exhaust system having temperature sensor verification
JP4936007B2 (ja) 2008-02-13 2012-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8245501B2 (en) * 2008-08-27 2012-08-21 Corning Incorporated System and method for controlling exhaust stream temperature
US20100050757A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Detroit Diesel Corporation Method and system to determine the efficiency of a diesel oxidation catalyst
US8490388B2 (en) * 2008-08-28 2013-07-23 Michael Parmentier System and method for outlet temperature control of an oxidation catalyst
US8020372B2 (en) * 2008-10-03 2011-09-20 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for optimizing exhaust temperature control in a vehicle during particulate filter regneration
US8146351B2 (en) * 2009-06-05 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
US20110000193A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Woodward Governor Company System and method for detecting diesel particulate filter conditions based on thermal response thereof
KR20110062127A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 현대자동차주식회사 매연필터의 재생 제어방법
SE537854C2 (sv) * 2011-01-31 2015-11-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för avgasrening
JP5447499B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20130204508A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine
US9046021B2 (en) * 2013-06-05 2015-06-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment regeneration control system
EP3460211B1 (en) * 2016-06-30 2020-12-30 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device of exhaust gas processing device
KR101818417B1 (ko) * 2016-09-23 2018-01-15 한국전력공사 배기가스 정화장치 및 이를 이용한 배기가스 정화방법
WO2019207334A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置
CN109595060A (zh) * 2018-11-07 2019-04-09 上海创怡环境技术有限公司 非道路移动机械用尾气黑烟处理净化系统及净化方法
CN110953049B (zh) * 2019-12-17 2022-05-27 凯龙高科技股份有限公司 一种在用车dpf尾管喷射再生温度控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390641B2 (ja) 1997-09-29 2003-03-24 日野自動車株式会社 パティキュレート除去装置
US6199375B1 (en) * 1999-08-24 2001-03-13 Ford Global Technologies, Inc. Lean catalyst and particulate filter control system and method
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE50001415D1 (de) * 2000-11-03 2003-04-10 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
DE10056016A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
EP1418316A1 (en) * 2001-07-26 2004-05-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device
KR100504422B1 (ko) * 2001-09-07 2005-07-29 미쓰비시 지도샤 고교(주) 엔진의 배기 정화 장치
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP3870815B2 (ja) * 2002-03-29 2007-01-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3969196B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4075573B2 (ja) * 2002-06-13 2008-04-16 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3985053B2 (ja) * 2002-07-15 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気微粒子処理装置
JP3894125B2 (ja) * 2003-01-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4075755B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274911A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後処理装置の昇温制御装置
JP2013092151A (ja) * 2006-03-03 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気ガス領域に配置された粒子フィルタの作動方法及び装置
DE102008000159A1 (de) 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2008184900A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 内燃機関用制御装置
DE102008000159B4 (de) 2007-01-26 2021-07-22 Denso Corporation Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2008215110A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002308A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Denso Corp 排気浄化装置
JP2010127179A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011001893A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp 排気浄化システム
JP2012087705A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US8893474B2 (en) 2010-10-20 2014-11-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust emission control device of diesel engine
WO2012053279A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
WO2012081460A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP2014501882A (ja) * 2011-01-07 2014-01-23 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 排気後処理を備えた内燃機関およびその運転方法
US9567890B2 (en) 2011-01-07 2017-02-14 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Internal combustion engine with exhaust aftertreatment and its method of operation
JP2012154216A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 検出装置
US9297324B2 (en) 2011-01-25 2016-03-29 Denso Corporation Detection apparatus
JP2015113804A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018204596A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 株式会社豊田自動織機 エンジンの排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004024115B4 (de) 2015-12-03
US7243491B2 (en) 2007-07-17
JP4367176B2 (ja) 2009-11-18
US20040226288A1 (en) 2004-11-18
DE102004024115A1 (de) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367176B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4288985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4930215B2 (ja) 排気浄化装置
JP4301070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005256804A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010510440A (ja) 微粒子除去フィルタを再生するために排気管に噴射する燃料の量を決定する方法
WO2016140134A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
JP2016223294A (ja) 排気浄化システム
WO2016117573A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP2009203898A (ja) 排気浄化システム
JP2016142171A (ja) 排気浄化システム
JP2016061145A (ja) 排気浄化システム
JP6447097B2 (ja) 排気浄化システム
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016143902A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
WO2016152391A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒制御方法
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
JP6468005B2 (ja) 排気浄化システム
JP6492703B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016117519A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6471854B2 (ja) 排気浄化システム
JP2016176404A (ja) 排気浄化システム
JP6443033B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees