以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る排気浄化システムを説明する。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10の各気筒には、図示しないコモンレールに畜圧された高圧燃料を各気筒内に直接噴射するインジェクタ11がそれぞれ設けられている。これら各インジェクタ11の燃料噴射量や燃料噴射タイミングは、電子制御ユニット(以下、ECUという)50から入力される指示信号に応じてコントロールされる。
エンジン10の吸気マニホールド10Aには新気を導入する吸気通路12が接続され、排気マニホールド10Bには排気を外部に導出する排気通路13が接続されている。吸気通路12には、吸気上流側から順にエアクリーナ14、吸入空気量センサ(以下、MAFセンサという)40、可変容量型過給機20のコンプレッサ20A、インタークーラ15、吸気スロットルバルブ16等が設けられている。排気通路13には、排気上流側から順に可変容量型過給機20のタービン20B、排気後処理装置30等が設けられている。なお、図1中において、符号41はエンジン回転数センサ、符号42はアクセル開度センサ、符号46はブースト圧センサをそれぞれ示している。
EGR装置21は、排気マニホールド10Bと吸気マニホールド10Aとを接続するEGR通路22と、EGRガスを冷却するEGRクーラ23と、EGR量を調整するEGRバルブ24とを備えている。
排気後処理装置30は、ケース30A内に排気上流側から順に酸化触媒31、NOx吸蔵還元型触媒32、パティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという)33を配置して構成されている。また、酸化触媒31よりも上流側の排気通路13には、ECU50から入力される指示信号に応じて、排気通路13内に未燃燃料(主にHC)を噴射する排気管噴射装置34が設けられている。
酸化触媒31は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面に酸化触媒成分を担持して形成されている。酸化触媒31は、排気管噴射装置34又はインジェクタ11のポスト噴射によって未燃燃料が供給されると、これを酸化して排気温度を上昇させる。
NOx吸蔵還元型触媒32は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面にアルカリ金属等を担持して形成されている。このNOx吸蔵還元型触媒32は、排気空燃比がリーン状態のときに排気中のNOxを吸蔵すると共に、排気空燃比がリッチ状態のときに排気中に含まれる還元剤(HC等)で吸蔵したNOxを還元浄化する。
フィルタ33は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気の流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。フィルタ33は、排気中のPM(粒子状物質)を隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、PM堆積推定量が所定量に達すると、これを燃焼除去するいわゆるフィルタ再生が実行される。フィルタ再生は、排気管噴射又はポスト噴射によって上流側の酸化触媒31に未燃燃料を供給し、フィルタ33に流入する排気温度をPM燃焼温度まで昇温することで行われる。
第1排気温度センサ43は、酸化触媒31よりも上流側に設けられており、酸化触媒31に流入する排気温度を検出する。第2排気温度センサ44は、NOx吸蔵還元型触媒32とフィルタ33との間に設けられており、フィルタ33に流入する排気温度を検出する。NOx/ラムダセンサ45は、フィルタ33よりも下流側に設けられており、NOx吸蔵還元型触媒32を通過した排気のNOx値及びラムダ値(以下、空気過剰率ともいう)を検出する。
ECU50は、エンジン10等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。これら各種制御を行うため、ECU50にはセンサ類40〜46のセンサ値が入力される。また、ECU50は、フィルタ再生制御部51と、SOxパージ制御部60と、NOxパージ制御部70と、MAF追従制御部80と、噴射量学習補正部90と、MAF補正係数演算部95とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
[フィルタ再生制御]
フィルタ再生制御部51は、車両の走行距離、あるいは図示しない差圧センサで検出されるフィルタ前後差圧からフィルタ33のPM堆積量を推定すると共に、このPM堆積推定量が所定の上限閾値を超えると再生フラグFDPFをオンにする(図2の時刻t1参照)。再生フラグFDPFがオンにされると、排気管噴射装置34に排気管噴射を実行させる指示信号が送信されるか、あるいは、各インジェクタ11にポスト噴射を実行させる指示信号が送信されて、排気温度をPM燃焼温度(例えば、約550℃)まで昇温させる。この再生フラグFDPFは、PM堆積推定量が燃焼除去を示す所定の下限閾値(判定閾値)まで低下するとオフにされる(図2の時刻t2参照)。なお、再生フラグFDPFをオフにする判定閾値は、例えば、フィルタ再生開始(FDPF=1)からの上限経過時間や上限累積噴射量を基準にしてもよい。
[SOxパージ制御]
SOxパージ制御部60は、排気をリッチ状態にして排気温度を硫黄離脱温度(例えば、約600℃)まで上昇させて、NOx吸蔵還元型触媒32をSOx被毒から回復させる制御(以下、この制御をSOxパージ制御という)を実行する。
図2は、本実施形態のSOxパージ制御のタイミングチャートを示している。図2に示すように、SOxパージ制御を開始するSOxパージフラグFSPは、再生フラグFDPFのオフと同時にオンにされる(図2の時刻t2参照)。これにより、フィルタ33の再生によって排気温度を上昇させた状態からSOxパージ制御に効率よく移行することが可能となり、燃料消費量を効果的に低減することができる。
本実施形態において、SOxパージ制御によるリッチ化は、空気系制御によって空気過剰率を定常運転時(例えば、約1.5)から理論空燃比相当値(約1.0)よりもリーン側の第1目標空気過剰率(例えば、約1.3)まで低下させるSOxパージリーン制御と、噴射系制御によって空気過剰率を第1目標空気過剰率からリッチ側の第2目標空気過剰率(例えば、約0.9)まで低下させるSOxパージリッチ制御とを併用することで実現される。以下、SOxパージリーン制御及び、SOxパージリッチ制御の詳細について説明する。
[SOxパージリーン制御の空気系制御]
図3は、SOxパージリーン制御時のMAF目標値MAFSPL_Trgt及びMAF修正目標値MAFcorr_Trgtの設定処理を示すブロック図である。第1目標空気過剰率設定マップ61は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Q(エンジン10の燃料噴射量)に基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したSOxパージリーン制御時の空気過剰率目標値λSPL_Trgt(第1目標空気過剰率)が予め実験等に基づいて設定されている。
まず、第1目標空気過剰率設定マップ61から、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてSOxパージリーン制御時の空気過剰率目標値λSPL_Trgtが読み取られて、MAF目標値演算部62に入力される。さらに、MAF目標値演算部62では、以下の数式(1)に基づいてSOxパージリーン制御時のMAF目標値MAFSPL_Trgtが演算される。
MAFSPL_Trgt=λSPL_Trgt×Qfnl_corrd×RoFuel×AFRsto/Maf_corr・・・(1)
数式(1)において、Qfnl_corrdは後述する学習補正された燃料噴射量(ポスト噴射を除く)、RoFuelは燃料比重、AFRstoは理論空燃比、Maf_corrは後述するMAF補正係数をそれぞれ示している。
MAF目標値演算部62によって演算されたMAF目標値MAFSPL_Trgtは、SOxパージフラグFSPがオン(図2の時刻t2参照)になると、MAF修正目標値演算部63に入力される。MAF修正目標値演算部63は、空燃比の急激な変化を抑制するためMAF目標値MAFSPL_Trgtを修正する。具体的には、MAF修正目標値演算部63では、以下の数式(2)に基づいてMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが演算される。
MAFcorr_Trgt=MAFAct−〔(MAFAct−MAFSPL_Trgt)×比率〕・・・(2)
数式(2)において、MAFActはMAFセンサ40から入力される実MAF値、比率は比率設定マップを参照することで取得される数値をそれぞれ示している。
この比率は、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFSPL_Trgtの差△MAFを、どの程度制御量に反映させるかを規定する。そして、比率は、SOxパージフラグFSPのオンからの経過時間が短いほど小さく(「0」に近い値が)設定され、経過時間が長くなるほど「1」に近づく。なお、比率を「0」から「1」にするまでの期間(便宜上、移行期間TMaxという)は、SOxパージフラグFSPのオン時点におけるMAF値の差△MAFが大きいほど長く設定される。従って、比率設定マップには、MAF値の差△MAFと移行期間TMaxの関係が記憶されている。数式(2)の演算を行うことで、MAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、図4に点線で示すように、SOxパージフラグFSPのオン時点(時刻t1)におけるセンサ値から、MAF目標値MAFSPL_Trgtまで緩やかに低下される。
MAF修正目標値演算部63で演算されたMAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、バルブ制御部64に入力される。バルブ制御部64は、MAFセンサ40から入力される実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtとなるように、吸気スロットルバルブ16を閉側に絞ると共に、EGRバルブ24を開側に開くフィードバック制御を実行する。
このように、本実施形態では、第1目標空気過剰率設定マップ61から読み取られる空気過剰率目標値λSPL_Trgtと、各インジェクタ11の燃料噴射量とに基づいてMAF目標値MAFSPL_Trgtを設定し、このMAF目標値MAFSPL_Trgtに基づいて空気系動作をフィードバック制御するようになっている。これにより、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けることなく、或いは、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けた場合も当該ラムダセンサのセンサ値を用いることなく、排気をSOxパージリーン制御に必要な所望の空気過剰率まで効果的に低下させることが可能になる。
また、各インジェクタ11の燃料噴射量として学習補正後の燃料噴射量Qfnl_corrdを用いることで、MAF目標値MAFSPL_Trgtをフィードフォワード制御で設定することが可能となり、各インジェクタ11の経年劣化や特性変化、個体差等の影響を効果的に排除することができる。
また、MAF修正目標値演算部63は、DPF再生終了からSOxパージへの移行時において、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFSPL_Trgtの差に応じた比率を設定して目標値を緩やかに変化させている。これにより、吸入空気量の急激な変化によるエンジン10の失火やトルク変動によるドライバビリティーの悪化等を効果的に防止することができる。
[SOxパージリッチ制御の燃料噴射量設定]
図5は、SOxパージリッチ制御における排気管噴射又はポスト噴射の目標噴射量QSPR_Trgt(単位時間当たりの噴射量)の設定処理を示すブロック図である。第2目標空気過剰率設定マップ65は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したSOxパージリッチ制御時の空気過剰率目標値λSPR_Trgt(第2目標空気過剰率)が予め実験等に基づいて設定されている。
まず、第2目標空気過剰率設定マップ65から、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてSOxパージリッチ制御時の空気過剰率目標値λSPR_Trgtが読み取られて、噴射量目標値演算部66に入力される。さらに、噴射量目標値演算部66では、以下の数式(3)に基づいてSOxパージリッチ制御時の目標噴射量QSPR_Trgtが演算される。
QSPR_Trgt=MAFSPL_Trgt×Maf_corr/(λSPR_Trgt×RoFuel×AFRsto)−Qfnl_corrd・・・(3)
数式(3)において、MAFSPL_TrgtはSOxパージリーン時のMAF目標値であって、前述のMAF目標値演算部62から入力される。また、Qfnl_corrdは後述する学習補正されたMAF追従制御適用前の燃料噴射量(ポスト噴射を除く)、RoFuelは燃料比重、AFRstoは理論空燃比、Maf_corrは後述するMAF補正係数をそれぞれ示している。
噴射量目標値演算部66によって演算された目標噴射量QSPR_Trgtは、後述するSOxパージリッチフラグFSPRがオンになると、排気管噴射装置34又は、各インジェクタ11に噴射指示信号として送信される。
このように、本実施形態では、第2目標空気過剰率設定マップ65から読み取られる空気過剰率目標値λSPR_Trgtと、各インジェクタ11の燃料噴射量とに基づいて目標噴射量QSPR_Trgtを設定するようになっている。これにより、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けることなく、或いは、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けた場合も当該ラムダセンサのセンサ値を用いることなく、排気をSOxパージリッチ制御に必要な所望の空気過剰率まで効果的に低下させることが可能になる。
また、各インジェクタ11の燃料噴射量として学習補正後の燃料噴射量Qfnl_corrdを用いることで、目標噴射量QSPR_Trgtをフィードフォワード制御で設定することが可能となり、各インジェクタ11の経年劣化や特性変化等の影響を効果的に排除することができる。
[SOxパージ制御の触媒温度調整制御]
SOxパージ制御中にNOx吸蔵還元型触媒32に流入する排気温度(以下、触媒温度ともいう)は、図2の時刻t2〜t4に示すように、排気管噴射又はポスト噴射を実行するSOxパージリッチフラグFSPRのオン・オフ(リッチ・リーン)を交互に切り替えることで制御される。SOxパージリッチフラグFSPRがオン(FSPR=1)にされると、排気管噴射又はポスト噴射によって触媒温度は上昇する(以下、この期間を噴射期間TF_INJという)。一方、SOxパージリッチフラグFSPRがオフにされると、排気管噴射又はポスト噴射の停止によって触媒温度は低下する(以下、この期間をインターバルTF_INTという)。
本実施形態において、噴射期間TF_INJは、予め実験等により作成した噴射期間設定マップ(不図示)からエンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに対応する値を読み取ることで設定される。この噴射時間設定マップには、予め実験等によって求めた排気の空気過剰率を第2目標空気過剰率まで確実に低下させるのに必要となる噴射期間が、エンジン10の運転状態に応じて設定されている。
インターバルTF_INTは、触媒温度が最も高くなるSOxパージリッチフラグFSPRがオンからオフに切り替えられた際に、フィードバック制御によって設定される。具体的には、SOxパージリッチフラグFSPRがオフされた際の目標触媒温度と推定触媒温度との偏差ΔTに比例して入力信号を変化させる比例制御と、偏差ΔTの時間積分値に比例して入力信号を変化させる積分制御と、偏差ΔTの時間微分値に比例して入力信号を変化させる微分制御とで構成されるPID制御によって処理される。目標触媒温度は、NOx吸蔵還元型触媒32からSOxを離脱可能な温度で設定され、推定触媒温度は、例えば、第1排気温度センサ43で検出される酸化触媒31の入口温度と、酸化触媒31及びNOx吸蔵還元型触媒32の内部でのHC/CO発熱量、外気への放熱量等に基づいて推定すればよい。
図6の時刻t1に示すように、フィルタ再生の終了(FDPF=0)によってSOxパージフラグFSPがオンされると、SOxパージリッチフラグFSPRもオンにされ、さらに前回のSOxパージ制御時にフィードバック計算されたインターバルTF_INTも一旦リセットされる。すなわち、フィルタ再生直後の初回は、噴射期間設定マップで設定した噴射期間TF_INJ_1に応じて排気管噴射又はポスト噴射が実行される(図6の時刻t1〜t2参照)。このように、SOxパージリーン制御を行うことなくSOxパージリッチ制御からSOxパージ制御を開始するので、フィルタ再生で上昇した排気温度を低下させることなく、速やかにSOxパージ制御に移行され、燃料消費量を低減することができる。
次いで、噴射期間TF_INJ_1の経過によってSOxパージリッチフラグFSPRがオフになると、PID制御によって設定されたインターバルTF_INT_1が経過するまで、SOxパージリッチフラグFSPRはオフとされる(図6の時刻t2〜t3参照)。さらに、インターバルTF_INT_1の経過によってSOxパージリッチフラグFSPRがオンにされると、再び噴射期間TF_INJ_2に応じた排気管噴射又はポスト噴射が実行される(図6の時刻t3〜t4参照)。その後、これらSOxパージリッチフラグFSPRのオン・オフの切り替えは、後述するSOxパージ制御の終了判定によってSOxパージフラグFSPがオフ(図6の時刻tn参照)にされるまで繰り返し実行される。
このように、本実施形態では、触媒温度を上昇させると共に空気過剰率を第2目標空気過剰率まで低下させる噴射期間TF_INJをエンジン10の運転状態に基づいて参照されるマップから設定すると共に、触媒温度を降下させるインターバルTF_INTをPID制御によって処理するようになっている。これにより、SOxパージ制御中の触媒温度をパージに必要な所望の温度範囲に効果的に維持しつつ、空気過剰率を目標過剰率まで確実に低下させることが可能になる。
[SOxパージ制御の終了判定]
SOxパージ制御は、(1)SOxパージフラグFSPのオンから排気管噴射又はポスト噴射の噴射量を累積し、この累積噴射量が所定の上限閾値量に達した場合、(2)SOxパージ制御の開始から計時した経過時間が所定の上限閾値時間に達した場合、(3)エンジン10の運転状態やNOx/ラムダセンサ45のセンサ値等を入力信号として含む所定のモデル式に基づいて演算されるNOx吸蔵還元型触媒32のSOx吸着量がSOx除去成功を示す所定の閾値まで低下した場合の何れかの条件が成立すると、SOxパージフラグFSPをオフにして終了される(図2の時刻t4、図6の時刻tn参照)。
SOxパージ制御が終了するとリーン状態に移行される(図4の時刻t2参照)。その際、MAF修正目標値演算部63では、以下の数式(4)に基づいてMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが演算される。
MAFcorr_Trgt=MAFAct+〔(MAFL_Trgt−MAFAct)×比率〕・・・(4)
数式(4)において、MAFL_Trgtはリーン状態のMAF目標値、比率は比率設定マップを参照することで取得される数値をそれぞれ示している。
この比率は、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFL_Trgtの差△MAFを、どの程度制御量に反映させるかを規定する。そして、比率は、SOxパージフラグFSPのオフからの経過時間が短いほど小さく(「0」に近い値を)設定され、経過時間が長くなるほど「1」に近づく。なお、比率を「0」から「1」にするまでの期間(便宜上、移行期間TMaxという)は、SOxパージフラグFSPのオフ時点におけるMAF値の差△MAFが大きいほど長く設定される。従って、比率設定マップには、MAF値の差△MAFと移行期間TMaxの関係が記憶されている。数式(4)の演算を行うことで、MAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、図4に点線で示すように、SOxパージフラグFSPのオフ時点(時刻t2)におけるセンサ値から、MAF目標値MAFL_Trgtまで緩やかに上昇される。
MAF修正目標値演算部63で演算されたMAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、バルブ制御部64に入力される。バルブ制御部64は、MAFセンサ40から入力される実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtとなるように、吸気スロットルバルブ16を開側に開くと共に、EGRバルブ24を閉側に絞るフィードバック制御を実行する。
このように、本実施形態では、SOxパージ制御の終了条件に累積噴射量及び、経過時間の上限を設けたことで、SOxパージが排気温度の低下等によって進捗しなかった場合に、燃料消費量が過剰になることを効果的に防止することができる。
また、MAF修正目標値演算部63は、SOxパージ終了からリーン状態への移行時において、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFL_Trgtの差に応じた比率を設定して目標値を緩やかに変化させている。これにより、吸入空気量の急激な変化によるエンジン10の失火やトルク変動によるドライバビリティーの悪化等を効果的に防止することができる。
[NOxパージ制御]
NOxパージ制御部70は、排気をリッチ雰囲気にしてNOx吸蔵還元型触媒32に吸蔵されているNOxを還元浄化により無害化して放出することで、NOx吸蔵還元型触媒32のNOx吸蔵能力を回復させる制御(以下、この制御をNOxパージ制御という)を実行する。
NOxパージ制御を開始するNOxパージフラグFNPは、エンジン10の運転状態から単位時間当たりのNOx排出量を推定し、これを累積計算した推定累積値ΣNOxが所定の閾値を超えるとオンにされる(図7の時刻t1参照)。あるいは、エンジン10の運転状態から推定される触媒上流側のNOx排出量と、NOx/ラムダセンサ45で検出される触媒下流側のNOx量とからNOx吸蔵還元型触媒32によるNOx浄化率を演算し、このNOx浄化率が所定の判定閾値よりも低くなった場合に、NOxパージフラグFNPはオンにされる。
本実施形態において、NOxパージ制御によるリッチ化は、空気系制御によって空気過剰率を定常運転時(例えば、約1.5)から理論空燃比相当値(約1.0)よりもリーン側の第3目標空気過剰率(例えば、約1.3)まで低下させるNOxパージリーン制御と、噴射系制御によって空気過剰率を第3目標空気過剰率からリッチ側の第4目標空気過剰率(例えば、約0.9)まで低下させるNOxパージリッチ制御とを併用することで実現される。以下、NOxパージリーン制御及び、NOxパージリッチ制御の詳細について説明する。
[NOxパージリーン制御のMAF目標値設定]
図8は、NOxパージリーン制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgt及びMAF修正目標値MAFcorr_Trgtの設定処理を示すブロック図である。第3目標空気過剰率設定マップ71は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したNOxパージリーン制御時の空気過剰率目標値λNPL_Trgt(第3目標空気過剰率)が予め実験等に基づいて設定されている。
まず、第3目標空気過剰率設定マップ71から、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてNOxパージリーン制御時の空気過剰率目標値λNPL_Trgtが読み取られて、MAF目標値演算部72に入力される。さらに、MAF目標値演算部72では、以下の数式(5)に基づいてNOxパージリーン制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgtが演算される。
MAFNPL_Trgt=λNPL_Trgt×Qfnl_corrd×RoFuel×AFRsto/Maf_corr・・・(5)
数式(5)において、Qfnl_corrdは後述する学習補正された燃料噴射量(ポスト噴射を除く)、RoFuelは燃料比重、AFRstoは理論空燃比、Maf_corrは後述するMAF補正係数をそれぞれ示している。
MAF目標値演算部72によって演算されたMAF目標値MAFNPL_Trgtは、NOxパージフラグFNPがオン(図7の時刻t1参照)になると、MAF修正目標値演算部73に入力される。MAF修正目標値演算部73は、空燃比の急激な変化を抑制するためMAF目標値MAFNPL_Trgtを修正する。具体的には、MAF修正目標値演算部73では、以下の数式(6)に基づいてMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが演算される。
MAFcorr_Trgt=MAFAct−〔(MAFAct−MAFNPL_Trgt)×比率〕・・・(6)
数式(6)において、MAFActはMAFセンサ40から入力される実MAF値、比率は比率設定マップを参照することで取得される数値をそれぞれ示している。
この比率は、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFNPL_Trgtの差△MAFを、どの程度制御量に反映させるかを規定する。そして、比率は、NOxパージフラグFNPのオンからの経過時間が短いほど小さく(「0」に近い値が)設定され、経過時間が長くなるほど「1」に近づく。なお、比率を「0」から「1」にするまでの期間(便宜上、移行期間TMaxという)は、NOxパージフラグFNPのオン時点におけるMAF値の差△MAFが大きいほど長く設定される。従って、比率設定マップには、MAF値の差△MAFと移行期間TMaxの関係が記憶されている。数式(6)の演算を行うことで、MAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、図9に点線で示すように、NOxパージフラグFNPのオン時点(時刻t1)におけるセンサ値から、MAF目標値MAFNPL_Trgtまで緩やかに低下される。
MAF修正目標値演算部73で演算されたMAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、バルブ制御部74に入力される。バルブ制御部74は、MAFセンサ40から入力される実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtとなるように、吸気スロットルバルブ16を閉側に絞ると共に、EGRバルブ24を開側に開くフィードバック制御を実行する。
このように、本実施形態では、第3目標空気過剰率設定マップ71から読み取られる空気過剰率目標値λNPL_Trgtと、各インジェクタ11の燃料噴射量とに基づいてMAF目標値MAFNPL_Trgtを設定し、このMAF目標値MAFNPL_Trgtに基づいて空気系動作をフィードバック制御するようになっている。これにより、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けることなく、或いは、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けた場合も当該ラムダセンサのセンサ値を用いることなく、排気をNOxパージリーン制御に必要な所望の空気過剰率まで効果的に低下させることが可能になる。
また、各インジェクタ11の燃料噴射量として学習補正後の燃料噴射量Qfnl_corrdを用いることで、MAF目標値MAFNPL_Trgtをフィードフォワード制御で設定することが可能となり、各インジェクタ11の経年劣化や特性変化等の影響を効果的に排除することができる。
また、MAF修正目標値演算部73は、DPF再生終了からNOxパージへの移行時において、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFNPL_Trgtの差に応じた比率を設定して目標値を緩やかに変化させている。これにより、吸入空気量の急激な変化によるエンジン10の失火やトルク変動によるドライバビリティーの悪化等を効果的に防止することができる。
[NOxパージリッチ制御の燃料噴射量設定]
図10は、NOxパージリッチ制御における排気管噴射又はポスト噴射の目標噴射量QNPR_Trgt(単位時間当たりの噴射量)の設定処理を示すブロック図である。第4目標空気過剰率設定マップ75は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したNOxパージリッチ制御時の空気過剰率目標値λNPR_Trgt(第4目標空気過剰率)が予め実験等に基づいて設定されている。
まず、第4目標空気過剰率設定マップ75から、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号としてNOxパージリッチ制御時の空気過剰率目標値λNPR_Trgtが読み取られて噴射量目標値演算部76に入力される。さらに、噴射量目標値演算部76では、以下の数式(7)に基づいてNOxパージリッチ制御時の目標噴射量QNPR_Trgtが演算される。
QNPR_Trgt=MAFNPL_Trgt×Maf_corr/(λNPR_Trgt×RoFuel×AFRsto)−Qfnl_corrd・・・(7)
数式(7)において、MAFNPL_TrgtはNOxパージリーンMAF目標値であって、前述のMAF目標値演算部72から入力される。また、Qfnl_corrdは後述する学習補正されたMAF追従制御適用前の燃料噴射量(ポスト噴射を除く)、RoFuelは燃料比重、AFRstoは理論空燃比、Maf_corrは後述するMAF補正係数をそれぞれ示している。
噴射量目標値演算部76によって演算される目標噴射量QNPR_Trgtは、NOxパージフラグFNPがオンになると、排気管噴射装置34又は各インジェクタ11に噴射指示信号として送信される(図7の時刻t1)。この噴射指示信号の送信は、後述するNOxパージ制御の終了判定によってNOxパージフラグFNPがオフ(図7の時刻t2)にされるまで継続される。
このように、本実施形態では、第4目標空気過剰率設定マップ75から読み取られる空気過剰率目標値λNPR_Trgtと、各インジェクタ11の燃料噴射量とに基づいて目標噴射量QNPR_Trgtを設定するようになっている。これにより、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けることなく、或いは、NOx吸蔵還元型触媒32の上流側にラムダセンサを設けた場合も当該ラムダセンサのセンサ値を用いることなく、排気をNOxパージリッチ制御に必要な所望の空気過剰率まで効果的に低下させることが可能になる。
また、各インジェクタ11の燃料噴射量として学習補正後の燃料噴射量Qfnl_corrdを用いることで、目標噴射量QNPR_Trgtをフィードフォワード制御で設定することが可能となり、各インジェクタ11の経年劣化や特性変化等の影響を効果的に排除することができる。
[NOxパージ制御の空気系制御禁止]
ECU50は、エンジン10の運転状態が低負荷側の領域では、MAFセンサ40のセンサ値に基づいて吸気スロットルバルブ16やEGRバルブ24の開度をフィードバック制御している。一方、エンジン10の運転状態が高負荷側の領域では、ECU50はブースト圧センサ46のセンサ値に基づいて可変容量型過給機20による過給圧をフィードバック制御している(以下、この領域をブースト圧FB制御領域という)。
このようなブースト圧FB制御領域では、吸気スロットルバルブ16やEGRバルブ24の制御が可変容量型過給機20の制御と干渉してしまう現象が生じる。このため、上述の数式(5)で設定されるMAF目標値MAFNPL_Trgtや数式(6)で設定されるMAF修正目標値MAFcorr_Trgtに基づいて空気系をフィードバック制御するNOxパージリーン制御を実行しても、吸入空気量をMAF目標値MAFNPL_Trgtに維持できない課題がある。その結果、ポスト噴射や排気管噴射を実行するNOxパージリッチ制御を開始しても、空気過剰率をNOxパージに必要な第4目標空気過剰率(空気過剰率目標値λNPR_Trgt)まで低下させられない可能性がある。
このような現象を回避すべく、本実施形態のNOxパージ制御部70は、ブースト圧FB制御領域では、吸気スロットルバルブ16やEGRバルブ24の開度を調整するNOxパージリーン制御を禁止し、排気管噴射又はポスト噴射のみで空気過剰率を第4目標空気過剰率(空気過剰率目標値λNPR_Trgt)まで低下させる。これにより、ブースト圧FB制御領域においても、NOxパージを確実に行うことが可能になる。なお、この場合、上述の数式(5)のMAF目標値MAFNPL_Trgtには、エンジン10の運転状態に基づいて設定されるMAF目標値を適用すればよい。
[NOxパージ制御の終了判定]
NOxパージ制御は、(1)NOxパージフラグFNPのオンから排気管噴射又はポスト噴射の噴射量を累積し、この累積噴射量が所定の上限閾値量に達した場合、(2)NOxパージ制御の開始から計時した経過時間が所定の上限閾値時間に達した場合、(3)エンジン10の運転状態やNOx/ラムダセンサ45のセンサ値等を入力信号として含む所定のモデル式に基づいて演算されるNOx吸蔵還元型触媒32のNOx吸蔵量がNOx除去成功を示す所定の閾値まで低下した場合の何れかの条件が成立すると、NOxパージフラグFNPをオフにして終了される(図7の時刻t2参照)。
NOxパージ制御が終了するとリーン状態に移行される(図9の時刻t2参照)。その際、MAF修正目標値演算部73では、以下の数式(8)に基づいてMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが演算される。
MAFcorr_Trgt=MAFAct+〔(MAFL_Trgt−MAFAct)×比率〕・・・(8)
数式(8)において、MAFL_Trgtはリーン状態のMAF目標値、比率は比率設定マップを参照することで取得される数値をそれぞれ示している。
この比率は、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFL_Trgtの差△MAFを、どの程度制御量に反映させるかを規定する。そして、比率は、NOxパージフラグFNPのオフからの経過時間が短いほど小さく(「0」に近い値を)設定され、経過時間が長くなるほど「1」に近づく。なお、比率を「0」から「1」にするまでの期間(便宜上、移行期間TMaxという)は、NOxパージフラグFNPのオフ時点におけるMAF値の差△MAFが大きいほど長く設定される。従って、比率設定マップには、MAF値の差△MAFと移行期間TMaxの関係が記憶されている。数式(8)の演算を行うことで、MAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、図9に点線で示すように、NOxパージフラグFNPのオフ時点(時刻t2)におけるセンサ値から、MAF目標値MAFL_Trgtまで緩やかに上昇される。
MAF修正目標値演算部73で演算されたMAF修正目標値MAFcorr_Trgtは、バルブ制御部74に入力される。バルブ制御部74は、MAFセンサ40から入力される実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtとなるように、吸気スロットルバルブ16を開側に開くと共に、EGRバルブ24を閉側に絞るフィードバック制御を実行する。
このように、本実施形態では、NOxパージ制御の終了条件に累積噴射量及び、経過時間の上限を設けたことで、NOxパージが排気温度の低下等によって成功しなかった場合に燃料消費量が過剰になることを確実に防止することができる。
また、MAF修正目標値演算部73は、SOxパージ終了からリーン状態への移行時において、実MAF値MAFActとMAF目標値MAFL_Trgtの差に応じた比率を設定して目標値を緩やかに変化させている。これにより、吸入空気量の急激な変化によるエンジン10の失火やトルク変動によるドライバビリティーの悪化等を効果的に防止することができる。
[MAF追従制御]
MAF追従制御部80は、(1)通常運転のリーン状態からSOxパージ制御又はNOxパージ制御によるリッチ状態への切り替え期間及び、(2)SOxパージ制御又はNOxパージ制御によるリッチ状態から通常運転のリーン状態への切り替え期間に、各インジェクタ11の燃料噴射タイミング及び燃料噴射量をMAF変化に応じて補正する制御を実行する。以下、リーン状態からリッチ状態の切り替え期間の制御を第1MAF追従制御と称し、リッチ状態からリーン状態の切り替え期間の制御を第2MAF追従制御と称する。
SOxパージリーン制御やNOxパージリーン制御の空気系動作によってエンジン10の燃焼室内に大量のEGRガスが導入されると、通常運転のリーン状態と同じ燃料噴射タイミングでは着火遅れが生じる。そのため、リーン状態からリッチ状態に切り替える場合は、噴射タイミングを所定量ほど進角させる必要がある。また、リッチ状態から通常のリーン状態に切り替える際は、噴射タイミングを遅角により通常の噴射タイミングに戻す必要がある。しかしながら、噴射タイミングの進角や遅角は、空気系動作よりも迅速に行われる。このため、空気系動作によって空気過剰率が目標空気過剰率に達する前に噴射タイミングの進角や遅角が完了してしまい、NOx発生量や燃焼騒音やトルク等の急増加によるドライバビリティーの悪化を招く課題がある。
このような現象を回避すべく、MAF追従制御部80は、図11,12のフローチャートに示すように、MAF変化に応じて噴射タイミングの進角や遅角、噴射量を増減補正するMAF追従制御を実行する。なお、SOxパージ制御及び、NOxパージ制御ともに、MAF追従制御は同様のフローで処理されるため、以下、SOxパージ制御についてのみ説明し、NOxパージ制御については説明を省略する。
まず、図11に基づいて、リーン状態からリッチ状態への切り替え期間(第1切り替え期間)の第1MAF追従制御を説明する。この第1MAF追従制御では、エンジン10(内燃機関)の燃料噴射時期を、リッチ状態における第1目標燃料噴射時期へ向けて進角させると共に、燃料噴射量をリッチ状態における第1目標燃料噴射量へ向けて増加させる第1追従制御を実行する。
ステップS100で、SOxパージフラグFSPがオンにされると、ステップS110では、MAF追従制御の経過時間を計測すべくタイマによる計時が開始される。
ステップS120では、切り替え後(リッチ状態)のMAF目標値MAFSPL_Trgtから切り替え前(リーン状態)のMAF目標値MAFL_Trgtを減算することで、切り替え前後のMAF目標値変化量ΔMAFTrgt(=MAFSPL_Trgt−MAFL_Trgt)が演算される。
ステップS130では、現在の実MAF変化率ΔMAFRatioが演算される。より詳しくは、MAFセンサ40で検出される現在の実MAF値MAFActから切り替え前のMAF目標値MAFL_Trgtを減算することで、MAF追従制御の開始から現在までの実MAF変化量ΔMAFAct(=MAFAct−MAFL_Trgt)が演算される。そして、この実MAF変化量ΔMAFActを切り替え前後のMAF目標値変化量ΔMAFTrgtで除算することで、実MAF変化率ΔMAFRatio(=ΔMAFAct/ΔMAFTrgt)が演算される。
ステップS140では、現在の実MAF値MAFActとMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが比較され、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも所定閾値以上大きい又は小さい場合、すなわち所定閾値以上離れている場合(Yes)にはステップS190の処理を行い、そうでない場合(No)にはステップS150の処理を行う。ステップS140の処理についての詳細は後述する。
ステップS150では、現在の実MAF変化率ΔMAFRatioに応じて、各インジェクタ11の噴射タイミングを進角又は遅角させる係数(以下、噴射タイミング追従係数Comp1と称する)及び、各インジェクタ11の噴射量を増加又は減少させる係数(以下、噴射量追従係数Comp2と称する)が設定される。より詳しくは、ECU50の図示しない記憶部には、予め実験等により作成した実MAF変化率ΔMAFRatioと噴射タイミング追従係数Comp1との関係を規定した噴射タイミング追従係数設定マップM1及び、実MAF変化率MAFRatioと噴射量追従係数Comp2との関係を規定した噴射量追従係数設定マップM2が記憶されている。噴射タイミング追従係数Comp1及び、噴射量追従係数Comp2は、これらのマップM1,M2から、ステップS130で演算した実MAF変化率ΔMAFRatioに対応する値をそれぞれ読み取ることで設定される。
ステップS160では、目標進角量に噴射タイミング追従係数Comp1を乗じた分だけ各インジェクタ11の噴射タイミングが進角されると共に、目標噴射増加量に噴射量追従係数Comp2を乗じた分だけ各インジェクタ11も燃料噴射量が増加される。
その後、ステップS170では、MAFセンサ40で検出される現在の実MAF値MAFActが切り替え後(リッチ状態)のMAF目標値MAFSPL_Trgtに達したか否かが判定される。実MAF値MAFActがMAF目標値MAFSPL_Trgtに達していない場合(No)は、ステップS180を経由してステップS130に戻される。すなわち、実MAF値MAFActがMAF目標値MAFSPL_Trgtになるまで、ステップS130〜S160の処理を繰り返すことで、時々刻々と変化する実MAF変化率MAFRatioに応じた噴射タイミングの進角及び、噴射量の増加が継続される。ステップS180の処理についての詳細は後述する。一方、ステップS170の判定で、実MAF値MAFRefがMAF目標値MAFSPL_Trgtに達すると(Yes)、本制御は終了する。
ステップS140では、現在の実MAF値MAFActとMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが比較される。
図13(A)に示すように、リーン状態からリッチ状態へ切り替える際に、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtから所定閾値以上離れることがある(時刻t1〜t2の符号OV参照)。例えば、バルブ制御が効き過ぎた場合、電気ノイズ等の外乱が生じた場合及び、エンジン10が燃料噴射を停止させるモータリング状態にある場合において、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtから所定閾値以上離れることがある。
この場合、過度に進角されることから、噴射タイミングがずれてしまう。また、燃料噴射量も大きくずれてしまう。これにより、エンジン10の燃焼が不安定になり、トルク変動やドライバビリティーの悪化等を招く可能性がある。
本実施形態では、このような現象を回避すべく、ステップS140にて、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも所定閾値以上離れている場合、ステップS190に進み、噴射タイミング追従係数Comp1及び、噴射量追従係数Comp2を強制的に「1」に設定する。これにより、MAF追従制御が強制的に終了(中止)されて、トルク変動やドライバビリティーの悪化を効果的に防止することができる。
ステップS180では、MAF追従制御の開始からタイマによって計時された累積時間TSumが、所定の上限時間TMaxを超えたか否かが判定される。
図14(A)に示すように、リーン状態からリッチ状態に移行する際に、バルブ制御遅れ等の影響で実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtに追いつけず、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも高い状態に維持される場合がある(時刻t1〜t2参照)。このような状態でMAF追従制御を継続すると、実際の燃料噴射量が目標噴射量まで増加されず、エンジン10の燃焼が不安定になり、トルク変動やドライバビリティーの悪化等を招く可能性がある。
本実施形態では、このような現象を回避すべく、ステップS180にて、累積時間TSumが上限時間TMaxを超えたと判定された場合(Yes)、すなわち、実MAF値MAFActが所定時間継続して所定値以上変化しなかった場合は、ステップS190に進み、噴射タイミング追従係数Comp1及び、噴射量追従係数Comp2を強制的に「1」に設定する。これにより、MAF追従制御が強制的に終了されて、トルク変動やドライバビリティーの悪化を効果的に防止することができる。
次に、図12に基づいて、リッチ状態からリーン状態への切り替え期間(第2切り替え期間)の第2MAF追従制御を説明する。この第2MAF追従制御では、エンジン10(内燃機関)の燃料噴射時期を、リーン状態における第2目標燃料噴射時期へ向けて遅角させると共に、燃料噴射量をリーン状態における第2目標燃料噴射量へ向けて減少させる第2追従制御を実行する。
ステップS200で、SOxパージフラグFSPがオフにされると、ステップS210では、MAF追従制御の経過時間を計測すべくタイマによる計時が開始される。
ステップS220では、切り替え後(リーン状態)のMAF目標値MAFL_Trgtから切り替え前(リッチ状態)のMAF目標値MAFSPL_Trgtを減算することで、切り替え前後のMAF目標値変化量ΔMAFTrgt(=MAFL_Trgt−MAFSPL_Trgt)が算出される。
ステップS230では、現在の実MAF変化率ΔMAFRatioが演算される。より詳しくは、MAFセンサ40で検出される現在の実MAF値MAFActから切り替え前のMAF目標値MAFSPL_Trgtを減算することで、MAF追従制御の開始から現在までの実MAF変化量ΔMAFAct(=MAFAct−MAFSPL_Trgt)が演算される。そして、この実MAF変化量ΔMAFActを切り替え前後のMAF目標値変化量ΔMAFTrgtで除算することで、実MAF変化率ΔMAFRatio(=ΔMAFAct/ΔMAFTrgt)が演算される。
ステップS240では、現在の実MAF値MAFActとMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが比較され、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも所定閾値以上大きい又は小さい場合、すなわち所定閾値以上離れている場合(Yes)にはステップS290の処理を行い、そうでない場合(No)にはステップS250の処理を行う。ステップS240の処理についての詳細は後述する。
ステップS250では、噴射タイミング追従係数設定マップM1から実MAF変化率ΔMAFRatioに対応する値が噴射タイミング追従係数Comp1として読み取られると共に、噴射量追従係数設定マップM2から実MAF変化率ΔMAFRatioに対応する値が噴射量追従係数Comp2として読み取られる。
ステップS260では、目標遅角量に噴射タイミング追従係数Comp1を乗じた分だけ各インジェクタ11の噴射タイミングが遅角されると共に、目標噴射減少量に噴射量追従係数Comp2を乗じた分だけ各インジェクタ11も燃料噴射量が減少される。
その後、ステップS270では、MAFセンサ40で検出される現在の実MAF値MAFActが切り替え後(リーン状態)のMAF目標値MAFL_Trgtに達したか否かが判定される。実MAF値MAFActがMAF目標値MAFL_Trgtに達していない場合(No)は、ステップS280を経由してステップS230に戻される。すなわち、実MAF値MAFActがMAF目標値MAFL_Trgtになるまで、ステップS230〜S260の処理を繰り返すことで、時々刻々と変化する実MAF変化率MAFRatioに応じた噴射タイミングの遅角及び、噴射量の減少が継続される。ステップS280の処理についての詳細は後述する。一方、ステップS270の判定で、実MAF値MAFActがMAF目標値MAFL_Trgtに達すると(Yes)、本制御は終了する。
ステップS240では、現在の実MAF値MAFActと移行期間中のMAF修正目標値MAFcorr_Trgtが比較される。
図13(B)に示すように、リッチ状態からリーン状態へ切り替える際に、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも所定閾値以上離れる場合がある(時刻t1〜t2の符号OV参照)。例えば、バルブ制御が効き過ぎた場合、電気ノイズ等の外乱が生じた場合及び、エンジン10が燃料噴射を停止させるモータリング状態にある場合において、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtから所定の閾値以上離れることがある。
この場合、過度に遅角されることから噴射タイミングがずれてしまう。また、燃料噴射量も大きくずれてしまう。これにより、エンジン10の燃焼が不安定になり、トルク変動やドライバビリティーの悪化等を招く可能性がある。
本実施形態では、このような現象を回避すべく、ステップS240にて、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも所定閾値以上離れている場合、ステップS290に進み、噴射タイミング追従係数Comp1及び、噴射量追従係数Comp2を強制的に「1」に設定する。これにより、MAF追従制御が強制的に終了(中止)されて、トルク変動やドライバビリティーの悪化を効果的に防止することができる。
ステップS280では、MAF追従制御の開始からタイマによって計時された累積時間TSumが、所定の上限時間TMaxを超えたか否かが判定される。
図14(B)に示すように、リッチ状態からリーン状態に移行する際に、バルブ制御遅れ等の影響で実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtに追いつけず、実MAF値MAFActがMAF修正目標値MAFcorr_Trgtよりも低い状態を維持する場合がある(時刻t1〜t2参照)。このような状態でMAF追従制御を継続すると、実際の燃料噴射量が目標噴射量よりも多くなり、トルク変動やドライバビリティーの悪化等を招く可能性がある。
本実施形態では、このような現象を回避すべく、ステップS280にて、累積時間TSumが上限時間TMaxを超えたと判定された場合(Yes)、すなわち、実MAF値MAFActが所定時間継続して所定値以上変化しなかった場合は、ステップS280に進み、噴射タイミング追従係数Comp1及び、噴射量追従係数Comp2を強制的に「1」に設定する。これにより、MAF追従制御が強制的に終了されて、トルク変動やドライバビリティーの悪化を効果的に防止することができる。
[MAF追従制御の禁止]
上述したように、ブースト圧FB制御領域では、MAFセンサ40のセンサ値に基づいて空気系をフィードバック制御するNOxパージリーン制御を禁止している。MAF追従制御も吸入空気量の変化率に応じて噴射タイミングの進角や噴射量の増加を制御しているため、ブースト圧FB制御領域では正確な制御を行えない可能性がある。
そこで、本実施形態は、ブースト圧FB制御領域ではMAF追従係数Comp1,2を「1」に設定することで、MAF追従制御の実行を禁止するようになっている。これにより、MAF追従制御が不正確になることで引き起こされるエンジン10のトルク変動やドライバビリティーの悪化が効果的に防止される。
[噴射量学習補正]
図15に示すように、噴射量学習補正部90は、学習補正係数演算部91と、噴射量補正部92とを有する。
学習補正係数演算部91は、エンジン10のリーン運転時にNOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActと、推定ラムダ値λEstとの誤差Δλに基づいて燃料噴射量の学習補正係数FCorrを演算する。排気がリーン状態のときは、酸化触媒31でHCの酸化反応が生じないため、酸化触媒31を通過して下流側のNOx/ラムダセンサ45で検出される排気中の実ラムダ値λActと、エンジン10から排出された排気中の推定ラムダ値λEstとは一致すると考えられる。このため、これら実ラムダ値λActと推定ラムダ値λEstとに誤差Δλが生じた場合は、各インジェクタ11に対する指示噴射量と実噴射量との差によるものと仮定することができる。以下、この誤差Δλを用いた学習補正係数演算部91による学習補正係数の演算処理を図16のフローに基づいて説明する。
ステップS300では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて、エンジン10がリーン運転状態にあるか否かが判定される。リーン運転状態にあれば、学習補正係数の演算を開始すべく、ステップS310に進む。
ステップS310では、推定ラムダ値λEstからNOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActを減算した誤差Δλに、学習値ゲインK1及び補正感度係数K2を乗じることで、学習値FCorrAdptが演算される(FCorrAdpt=(λEst−λAct)×K1×K2)。推定ラムダ値λEstは、エンジン回転数Neやアクセル開度Qに応じたエンジン10の運転状態から推定演算される。また、補正感度係数K2は、図15に示す補正感度係数マップ91AからNOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActを入力信号として読み取られる。
ステップS320では、学習値FCorrAdptの絶対値|FCorrAdpt|が所定の補正限界値Aの範囲内にあるか否かが判定される。絶対値|FCorrAdpt|が補正限界値Aを超えている場合、本制御はリターンされて今回の学習を中止する。
ステップS330では、学習禁止フラグFProがオフか否かが判定される。学習禁止フラグFProとしては、例えば、エンジン10の過渡運転時、SOxパージ制御時(FSP=1)、NOxパージ制御時(FNP=1)等が該当する。これらの条件が成立する状態では、実ラムダ値λActの変化によって誤差Δλが大きくなり、正確な学習を行えないためである。エンジン10が過渡運転状態にあるか否かは、例えば、NOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActの時間変化量に基づいて、当該時間変化量が所定の閾値よりも大きい場合に過渡運転状態と判定すればよい。
ステップS340では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照される学習値マップ91B(図15参照)が、ステップS310で演算された学習値FCorrAdptに更新される。より詳しくは、この学習値マップ91B上には、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに応じて区画された複数の学習領域が設定されている。これら学習領域は、好ましくは、使用頻度が多い領域ほどその範囲が狭く設定され、使用頻度が少ない領域ほどその範囲が広く設定されている。これにより、使用頻度が多い領域では学習精度が向上され、使用頻度が少ない領域では未学習を効果的に防止することが可能になる。
ステップS350では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号として学習値マップ91Bから読み取った学習値に「1」を加算することで、学習補正係数FCorrが演算される(FCorr=1+FCorrAdpt)。この学習補正係数FCorrは、図15に示す噴射量補正部92に入力される。
噴射量補正部92は、パイロット噴射QPilot、プレ噴射QPre、メイン噴射QMain、アフタ噴射QAfter、ポスト噴射QPostの各基本噴射量に学習補正係数FCorrを乗算することで、これら燃料噴射量の補正を実行する。
このように、推定ラムダ値λEstと実ラムダ値λActとの誤差Δλに応じた学習値で各インジェクタ11に燃料噴射量を補正することで、各インジェクタ11の経年劣化や特性変化、個体差等のバラツキを効果的に排除することが可能になる。
[MAF補正係数]
MAF補正係数演算部95は、SOxパージ制御時のMAF目標値MAFSPL_Trgtや目標噴射量QSPR_Trgtの設定及び、NOxパージ制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgtや目標噴射量QNPR_Trgtの設定に用いられるMAF補正係数Maf_corrを演算する。
本実施形態において、各インジェクタ11の燃料噴射量は、NOx/ラムダセンサ45で検出される実ラムダ値λActと推定ラムダ値λEstとの誤差Δλに基づいて補正される。しかしながら、ラムダは空気と燃料の比であるため、誤差Δλの要因が必ずしも各インジェクタ11に対する指示噴射量と実噴射量との差の影響のみとは限らない。すなわち、ラムダの誤差Δλには、各インジェクタ11のみならずMAFセンサ40の誤差も影響している可能性がある。
図17は、MAF補正係数演算部95によるMAF補正係数Maf_corrの設定処理を示すブロック図である。補正係数設定マップ96は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qに基づいて参照されるマップであって、これらエンジン回転数Neとアクセル開度Qとに対応したMAFセンサ40のセンサ特性を示すMAF補正係数Maf_corrが予め実験等に基づいて設定されている。
MAF補正係数演算部95は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qを入力信号として補正係数設定マップ96からMAF補正係数Maf_corrを読み取ると共に、このMAF補正係数Maf_corrをMAF目標値演算部62,72及び噴射量目標値演算部66,76に送信する。これにより、SOxパージ制御時のMAF目標値MAFSPL_Trgtや目標噴射量QSPR_Trgt、NOxパージ制御時のMAF目標値MAFNPL_Trgtや目標噴射量QNPR_Trgtの設定に、MAFセンサ40のセンサ特性を効果的に反映することが可能になる。
[その他]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。