JP2008184900A - 内燃機関用制御装置 - Google Patents

内燃機関用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184900A
JP2008184900A JP2007016268A JP2007016268A JP2008184900A JP 2008184900 A JP2008184900 A JP 2008184900A JP 2007016268 A JP2007016268 A JP 2007016268A JP 2007016268 A JP2007016268 A JP 2007016268A JP 2008184900 A JP2008184900 A JP 2008184900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
gas temperature
internal combustion
combustion engine
pressure egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830870B2 (ja
Inventor
Tsutomu Soga
力 曽我
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007016268A priority Critical patent/JP4830870B2/ja
Priority to DE102008000159.7A priority patent/DE102008000159B4/de
Publication of JP2008184900A publication Critical patent/JP2008184900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830870B2 publication Critical patent/JP4830870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • F02D41/1447Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • F02D2041/007Determining the EGR temperature by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】ポスト噴射を行って後処理装置の再生を行う内燃機関用制御装置において、後処理装置再生中の後処理装置の温度変化を抑えつつ、エンジン部品の熱的損傷等を回避可能にする。
【解決手段】ターボ過給機13のタービン14よりも上流側の排出ガスの温度(タービン上流ガス温度)の値が所定値を超えたときに、タービン上流ガス温度の値が所定値以下のときよりもタービン14に流入する排出ガスの流速が低下するようにターボ過給機13のノズルの作動を制御する。タービン14に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、タービン上流の排気圧が低下し、ひいてはタービン上流の排出ガスの温度が低下するため、タービン14の熱的損傷を回避することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく排出ガスの温度を低下させることができるため、後処理装置40の温度変化を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気行程においてポスト噴射を行って後処理装置の再生を行う内燃機関用制御装置に関するものである。
近年、ディーゼルエンジン(以下、内燃機関という)から排出されるパティキュレートをディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、捕集器という)で捕集するシステムが開発されている。これを連続的に使用するには捕集器に堆積したパティキュレートを定期的に燃焼除去して捕集器を再生することが必要であるため、定期的に排出ガス温度を上げて捕集器温度をパティキュレートが燃焼する温度まで昇温させ、堆積したパティキュレートを燃焼除去するようにしている。因みに、捕集器温度を上げる方法としては、メイン噴射の後にポスト噴射を行って捕集器に未燃HCを供給し、未燃HCの酸化反応によって捕集器内部を昇温させる方法が知られている。
しかし、捕集器再生時に排出ガス温度や捕集器温度が高温になりすぎると、捕集器や高温にさらされるエンジン部品(例えば、EGRクーラおよびEGR弁を含むEGR系の部品、過給機)が熱的損傷を受けるおそれがある。このため、捕集器やエンジン部品の熱的損傷を受けることなく捕集器を再生できる温度制御法が提案されている。
例えば、捕集器温度を上げるための昇温手段の操作量を捕集器温度に応じて調整し、捕集器の熱的損傷を防止するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、排気温度センサにて検出される排出ガス温度についてエンジン部品の熱的損傷が生じない排出ガス温上限値を設定し、これを超えるときは排出ガス温度を低下させる制御を実施し、エンジン部品の熱的損傷を防止するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開特開2005−240672号公報 特開特開2004−211680号公報
しかしながら、特許文献1にて提案された装置は、捕集器の熱的損傷のみを防止するものであり、エンジン部品の温度が高い状態を検出できないため、エンジン部品の熱的損傷を防止することができない。
また、特許文献2にて提案された装置は、噴射時期や噴射量を変更して排出ガス温度を低下させるため捕集器温度も低下してしまい、例えば捕集器温度が低すぎてパティキュレートが燃焼除去されない、といった捕集器再生への悪影響が生じる虞がある。
本発明は上記点に鑑みて、ポスト噴射を行って後処理装置の再生を行う内燃機関用制御装置において、後処理装置再生中の後処理装置の温度変化を抑えつつ、エンジン部品の熱的損傷等を回避可能にすることを目的とする。
本発明の第1の特徴では、排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、タービン(14)よりも上流側の排出ガスの温度であるタービン上流ガス温度の値が所定値を超えたときに、タービン上流ガス温度の値が所定値以下のときよりもタービン(14)に流入する排出ガスの流速が低下するようにノズル(16)の作動を制御するタービン上流ガス温度低下手段(S102)を備えている。
このような構成では、タービン(14)に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、タービン上流の排気圧が低下し、ひいてはタービン上流の排出ガスの温度が低下するため、タービン(14)の熱的損傷を回避することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく排出ガスの温度を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
この場合、タービン(14)と後処理装置(40)との間の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度を検出する排気温度センサ(72)を備え、この排気温度センサ(72)にて検出したタービン下流ガス温度に基づいてタービン上流ガス温度を推定することができる。
このようにすれば、本来後処理装置(40)の温度制御に用いられる排気温度センサ(72)の情報を利用するため、新たに排気温度センサを設けることなくタービン上流ガス温度を推定することができる。
また、タービン(14)と後処理装置(40)との間の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度の情報、およびタービン上流ガス温度とタービン下流ガス温度との差であるタービン前後温度差の情報を取得し、タービン下流ガス温度にタービン前後温度差を加算してタービン上流ガス温度を推定することができる。 そして、タービン下流ガス温度やノズルの作動位置に応じてタービン前後温度差が変化するため、タービン下流ガス温度およびノズル(16)の作動位置のうち少なくとも一つに基づいてタービン前後温度差を推定すれば、タービン上流ガス温度をより正確に推定することができる。
また、吸気絞り弁(22)の開度および吸気圧に応じてタービン前後温度差が変化するため、吸気絞り弁(22)の開度と吸気圧とに基づいてタービン前後温度差を推定すれば、タービン上流ガス温度をより正確に推定することができる。
本発明の第2の特徴では、ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも上流から分岐してターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流に排出ガスを循環させる高圧EGR通路(50)と、この高圧EGR通路(50)を開閉して排出ガスの循環量を制御する高圧EGR弁(51)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、高圧EGR通路(50)の排出ガスの温度である高圧EGRガス温度の値が所定値を超えたときに、高圧EGRガス温度の値が所定値以下のときよりも排出ガスの循環量が減少するように高圧EGR弁(51)の作動を制御する高圧EGRガス温度低下手段(S202)を備えている。
このような構成では、排出ガスの循環量を減少させることにより、高圧EGR系部品(例えば、高圧EGRクーラ)までの配管での放熱量が増加して、高圧EGR系部品に到達したときの高圧EGRガスの温度が低下するため、高圧EGR系部品の熱的損傷を回避することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく高圧EGRガス温度を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第3の特徴では、排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、タービン(14)よりも上流から分岐してターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流に排出ガスを循環させる高圧EGR通路(50)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、高圧EGR通路(50)の排出ガスの温度である高圧EGRガス温度の値が所定値を超えたときに、高圧EGRガス温度の値が所定値以下のときよりもタービン(14)に流入する排出ガスの流速が低下するようにノズル(16)の作動を制御する高圧EGRガス温度低下手段(S202)を備えている。
このような構成では、タービン(14)に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、タービン上流の排気圧が低下し、ひいてはタービン上流の排出ガスの温度が低下するため、タービン(14)や高圧EGR系部品の熱的損傷を回避することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく排出ガスの温度を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
この場合、タービン(14)と後処理装置(40)との間の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度を検出する排気温度センサ(72)を備え、この排気温度センサ(72)にて検出したタービン下流ガス温度に基づいて高圧EGRガス温度を推定することができる。
このようにすれば、本来後処理装置(40)の温度制御に用いられる排気温度センサ(72)の情報を利用するため、新たに排気温度センサを設けることなく高圧EGRガス温度を推定することができる。
また、タービン(14)よりも上流側の排出ガスの温度であるタービン上流ガス温度の情報、およびタービン上流ガス温度と高圧EGRガス温度との差である高圧EGRガス温度低下量の情報を取得し、タービン上流ガス温度の値から高圧EGRガス温度低下量の値を減算して高圧EGRガス温度を推定することができる。
そして、タービン上流ガス温度に応じて高圧EGRガス温度低下量が変化するため、タービン上流ガス温度に基づいて高圧EGRガス温度低下量を推定すれば、高圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
また、高圧EGR系の排出ガスの循環量である高圧EGRガス量に応じて高圧EGRガス温度低下量が変化するため、高圧EGRガス量に基づいて高圧EGRガス温度低下量を推定すれば、高圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
本発明の第4の特徴では、ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流から分岐してターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも上流に排出ガスを循環させる低圧EGR通路(60)と、この低圧EGR通路(60)を開閉して排出ガスの循環量を制御する低圧EGR弁(61)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、低圧EGR通路(60)の排出ガスの温度である低圧EGRガス温度の値が所定値を超えたときに、低圧EGRガス温度の値が所定値以下のときよりも排出ガスの循環量が減少するように低圧EGR弁(61)の作動を制御する低圧EGRガス温度低下手段(S302)を備えている。
このような構成では、排出ガスの循環量を減少させることにより、低圧EGR系部品(例えば、低圧EGRクーラ)までの配管での放熱量が増加して、低圧EGR系部品に到達したときの低圧EGRガスの温度が低下するため、低圧EGR系部品の熱的損傷を回避することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく低圧EGRガス温度を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
この場合、酸化触媒(41)と低圧EGR通路(60)の分岐部との間における排出ガスの温度である酸化触媒下流ガス温度を検出する排気温度センサ(73)を備え、この排気温度センサ(73)にて検出した酸化触媒下流ガス温度に基づいて低圧EGRガス温度を推定することができる。
このようにすれば、本来酸化触媒の制御に用いられる排気温度センサ(73)の情報を利用するため、新たに排気温度センサを設けることなく低圧EGRガス温度を推定することができる。
また、酸化触媒下流ガス温度と低圧EGRガス温度との差である低圧EGRガス温度低下量の情報を取得し、排気温度センサ(73)にて検出した酸化触媒下流ガス温度から低圧EGRガス温度低下量の値を減算して低圧EGRガス温度を推定することができる。
そして、酸化触媒下流ガス温度に応じて低圧EGRガス温度低下量が変化するため、酸化触媒下流ガス温度に基づいて高圧EGRガス温度低下量を推定すれば、低圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
また、低圧EGRガス量に応じて低圧EGRガス温度低下量が変化するため、低圧EGRガス量に基づいて低圧EGRガス温度低下量を推定すれば、低圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
本発明の第5の特徴では、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)と、内燃機関(1)に燃料を噴射する燃料噴射弁(12)とを備える内燃機関(1)に搭載され、燃料噴射弁(12)から複数回のポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、再生時吸気圧の値が所定値以上のときよりも噴射時期の早いポスト噴射の噴射量が増量されかつ噴射時期の遅いポスト噴射の噴射量が減量されるように燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧上昇手段(S502)とを備えている。
このような構成では、噴射時期の早いポスト噴射の噴射量を増量することにより、筒内で燃焼する燃料の量が増加して排気圧が上昇し、ターボ過給機(13)の仕事量が増加して吸気圧が上昇するため、吸気圧の異常低下によるオイル上がりを防止することができる。また、噴射時期の遅いポスト噴射の噴射量を減量して、ポスト噴射の合計噴射量が変化しないようにしているため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第6の特徴では、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)を備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、再生時吸気圧の値が所定値以上のときよりもポスト噴射の噴射時期が進角されるように燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧上昇手段(S502)とを備えている。
このような構成では、ポスト噴射の噴射時期を進角させることにより、ポスト噴射の失火が防止されて排気圧が上昇し、ターボ過給機(13)の仕事量が増加して吸気圧が上昇するため、吸気圧の異常低下によるオイル上がりを防止することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく吸気圧を上昇させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第7の特徴では、吸入空気量を制御する吸気絞り弁(22)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、再生時吸気圧の値が所定値以上のときよりも吸気絞り弁(22)の開度を増加させる吸気圧上昇手段(S502)とを備えている。
このような構成では、吸気絞り弁(22)の開度を増加させることにより吸気圧が上昇するため、吸気圧の異常低下によるオイル上がりを防止することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく吸気圧を上昇させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第8の特徴では、排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、再生時吸気圧の値が所定値以上のときよりもタービン(14)に流入する排出ガスの流速が上昇するようにノズル(16)の作動を制御する吸気圧上昇手段(S502)とを備えている。
このような構成では、タービン(14)に流入する排出ガスの流速を上昇させることにより、ターボ過給機(13)の仕事量が増加して吸気圧が上昇するため、吸気圧の異常低下によるオイル上がりを防止することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく吸気圧を上昇させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第9の特徴では、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)と、内燃機関(1)に燃料を噴射する燃料噴射弁(12)とを備える内燃機関(1)に搭載され、燃料噴射弁(12)から複数回のポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、再生時吸気圧の値が所定値以下のときよりも噴射時期の早いポスト噴射の噴射量が減量されかつ噴射時期の遅いポスト噴射の噴射量が増量されるように燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧低下手段(S402)とを備えている。
このような構成では、噴射時期の早いポスト噴射の噴射量を減量することにより、筒内で燃焼する燃料の量が減少して排気圧が低下し、ターボ過給機(13)の仕事量が減少して吸気圧が低下するため、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機(13)や内燃機関(1)の破損を防止することができる。また、噴射時期の遅いポスト噴射の噴射量を増量して、ポスト噴射の合計噴射量が変化しないようにしているため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第10の特徴では、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)を備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、再生時吸気圧の値が所定値以下のときよりもポスト噴射の噴射時期が遅角されるように燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧低下手段(S402)とを備えている。
このような構成では、ポスト噴射の噴射時期を遅角させることにより、噴射時期の早いポスト噴射は失火し、また噴射時期の遅いポスト噴射も筒内では燃焼しなくなる。したがって、排気圧が低下し、ターボ過給機(13)の仕事量が減少して吸気圧が低下するため、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機(13)や内燃機関本体の破損を防止することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく吸気圧を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第11の特徴では、吸入空気量を制御する吸気絞り弁(22)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、再生時吸気圧の値が所定値以下のときよりも吸気絞り弁(22)の開度を減少させる吸気圧低下手段(S402)とを備えている。
このような構成では、吸気絞り弁(22)の開度を減少させることにより吸気圧が低下するため、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機(13)や内燃機関(1)の破損を防止することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく吸気圧を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
本発明の第12の特徴では、排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、ポスト噴射を行って後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、後処理装置(40)の再生中におけるターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、再生時吸気圧の値が所定値以下のときよりもタービン(14)に流入する排出ガスの流速が低下するようにノズル(16)の作動を制御する吸気圧低下手段(S402)とを備えている。
このような構成では、タービン(14)に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、ターボ過給機(13)の仕事量が減少して吸気圧が低下するため、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機(13)や内燃機関(1)の破損を防止することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく吸気圧を低下させることができるため、後処理装置(40)の温度変化を抑制することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る内燃機関用制御装置の全体構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、車両に搭載される水冷式ディーゼルエンジンであり、その車両は内燃機関1にて駆動される。内燃機関1は、高圧燃料を蓄える1つのコモンレール11と、このコモンレール11に連結されて内燃機関1のシリンダ内に燃料を噴射する複数の燃料噴射弁12を有している。因みに、内燃機関1に駆動される図示しないポンプによって燃料を高圧化して、その高圧燃料をコモンレール11に圧送するようになっている。
内燃機関1の吸気マニホールド21には、吸気管20が連結されており、その連結部に吸気絞り弁22が設けられている。そして、吸気絞り弁22によって、吸気系の通路面積が調整されて吸気流量が調整されるようになっている。
内燃機関1の排気マニホールド31には、排気管30が連結されており、排気管30の途中には、排出ガス中のパティキュレート(以下、PMという)を捕集する後処理装置としての捕集器40が配置されている。
この捕集器40は、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、多孔質の隔壁で区画された多数の排気流路401の入口または出口を互い違いに目封じしてなる。そして、内燃機関1からの排出ガスは、入口側が開口している排気流路401内に入り、多孔質の隔壁を通過して隣の排気流路401に流入するようになっており、多孔質の隔壁を通過する際にPMが捕集される。また、排気管30における捕集器40の上流側には、酸化触媒41が配置されている。
排気管30における酸化触媒41の上流側には、吸入空気を加圧するターボ過給機13のタービン14が設けられ、このタービン14は、吸気管20に設けられたコンプレッサ15とタービン軸を介して連結されている。これにより、排出ガスの熱エネルギーを利用してタービン14を駆動するとともに、タービン軸を介してコンプレッサ15を駆動し、吸気管20に導入される吸気をコンプレッサ15内で圧縮する。
図2はタービン14の構成を模式的に示すもので、タービン14の外周に複数個設けられたノズル16は、図示しない電動機等の駆動手段により駆動されるようになっている。そして、ノズル16の傾きを変えることにより、タービン14に流入する排出ガスの流速が変えられるようになっている。因みに、ノズル16の傾きが図2の破線位置から実線位置に近くなるのに伴って、タービン14に流入する排出ガスの流速が高くなる。
図1に示すように、コンプレッサ15よりも下流側で且つ吸気絞り弁22よりも上流側の吸気管20内には、コンプレッサ15で圧縮されて高温となった吸気を冷却するインタークーラ23が設けられている。
排気マニホールド31は、高圧EGR通路50によって吸気マニホールド21と連結されており、排出ガスの一部が高圧EGR通路50を介して吸気系に戻されるようになっている。より詳細には、高圧EGR通路50は、排気系におけるタービン14よりも上流から分岐して、吸気系における吸気絞り弁22よりも下流に連結されている。
高圧EGR通路50には高圧EGR弁51が設けられ、高圧EGR弁51によって高圧EGR通路50の通路面積が調整されて吸気系へ還流される排出ガスの量が調整されるようになっている。また、高圧EGR通路50における高圧EGR弁51の上流側には、還流される排出ガスを冷却するための高圧EGRクーラ52が設けられている。
また、排気管30は、低圧EGR通路60によって吸気管20と連結されており、排出ガスの一部が低圧EGR通路60を介して吸気系に戻されるようになっている。より詳細には、低圧EGR通路60は、排気系における捕集器40よりも下流から分岐して、吸気系におけるコンプレッサ15よりも上流に連結されている。
低圧EGR通路60には低圧EGR弁61が設けられ、低圧EGR弁61によって低圧EGR通路60の通路面積が調整されて吸気系へ還流される排出ガスの量が調整されるようになっている。また、低圧EGR通路60における低圧EGR弁61の上流側には、還流される排出ガスを冷却するための低圧EGRクーラ62が設けられている。
排気マニホールド31には、タービン14よりも上流側の排気圧に応じた電気信号を出力する排気圧センサ71が設けられている。排気管30におけるタービン14と酸化触媒41との間には、タービン14を通過して酸化触媒41に流入する排出ガスの温度に応じた電気信号を出力する第1排気温度センサ72が設けられている。
排気管30における捕集器40の下流側には、捕集器40を通過した排出ガスの温度に応じた電気信号を出力する第2排気温度センサ73が設けられている。コンプレッサ15よりも上流側の吸気管20には、吸気流量に応じた電気信号を出力するエアフロメータ74が設けられている。吸気マニホールド21には、吸気絞り弁22よりも下流側の吸気圧に応じた電気信号を出力する吸気圧センサ75が設けられている。内燃機関1には、内燃機関回転数を検出する回転数センサ76が設けられている。
ECU80は、図示しないCPU、ROM、EEPROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶したプログラムに従って演算処理を行うものである。そして、ECU80には、センサ類71〜76からの信号が入力され、さらに、吸気絞り弁22の開度、高圧EGR弁51の開度、低圧EGR弁61の開度、車速、アクセル開度、冷却水温、クランク位置、燃料圧等を検出する各種センサ(図示せず)からの信号が入力されるようになっている。また、ECU80は、演算結果に基づいて、燃料噴射弁12、ノズル16、吸気絞り弁22、高圧EGR弁51、低圧EGR弁61等を制御する。
次に、本実施形態の作動を説明する。本実施形態は、周知の方法にて捕集器40のPM堆積量を推定し、PM堆積量が所定値に達すると捕集器40の再生を行う。具体的には、内燃機関1の排気行程においてメイン噴射の後にポスト噴射を行うように、ECU80が燃料噴射弁12の作動を制御する。このポスト噴射により捕集器40に未燃HCを供給し、未燃HCの酸化反応によって捕集器40を昇温させ、捕集器40に堆積したPMを燃焼、除去するようになっている。
次に、タービン14の熱的損傷を回避する制御について説明する。図3はECU80にて実行される損傷回避制御処理を示す流れ図であり、この処理は内燃機関1の運転を行うためにキースイッチがオン位置に操作されると開始され、内燃機関1を停止させるためにキースイッチがオフ位置に操作されると終了される。
図3に示すように、まず、タービン上流ガス温度取得手段としてのステップS100では、タービン14よりも上流側の排出ガスの温度であるタービン上流ガス温度を推定する。ここで、図4は、タービン14よりも下流側の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度と、タービン上流ガス温度との関係を示す特性図であり、タービン下流ガス温度が高くなるのに伴ってタービン上流ガス温度も高くなる関係になっている。そこで、本実施形態では、第1排気温度センサ72で検出したタービン下流ガス温度に基づいて、タービン上流ガス温度を推定する。
なお、図4に示すタービン下流ガス温度とタービン上流ガス温度との関係を定義したマップをECU80のROMに記憶しておき、そのマップからタービン上流ガス温度を求めることができる。
次のステップS101では、ステップS100で推定したタービン上流ガス温度を所定値T1と比較し、タービン上流ガス温度が所定値T1以下であれば(ステップS101がNO)、損傷回避制御処理を一旦終了する。
一方、ステップS100で推定したタービン上流ガス温度が所定値T1を超えているとき(ステップS101がYES)、換言すると、タービン14が熱的損傷を受ける虞がある状況のときには、ステップS102に進む。
タービン上流ガス温度低下手段としてのステップS102では、タービン上流ガス温度を低下させる制御を行う。本実施形態では、ノズル16の傾きを変えることにより、タービン14に流入する排出ガスの流速を変化させる。具体的には、タービン上流ガス温度が所定値T1を超えたときにタービン14に流入する排出ガスの流速が、タービン上流ガス温度が所定値T1以下のときにタービン14に流入する排出ガスの流速よりも低くなるように、ノズル16の作動を制御する。
より詳細には、内燃機関回転数およびアクセル開度に対するノズル16の目標開度(タービン上流ガス温度が所定値T1以下のときの適合値)を定めたマップをECU80のROMに記憶しておき、タービン上流ガス温度が所定値T1以下のときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップから目標開度を求め、その目標開度になるようにノズル16の作動を制御する。一方、タービン上流ガス温度が所定値T1を超えたときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップから目標開度を求め、タービン14に流入する排出ガスの流速が低くなるようにその目標開度を補正し、補正後の目標開度になるようにノズル16の作動を制御する。
ここで、図5は、捕集器40の温度が一定の場合の、タービン14に流入する排出ガスの流速とタービン上流ガス温度との関係を示す特性図である。この図5に示すように、タービン14に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、タービン上流の排気圧が低下してタービン上流ガス温度が低下する。
そして、タービン上流ガス温度が所定値T1以下(ステップS101がNO)になるまでステップS100〜102の処理が繰り返し実行され、タービン14の熱的損傷が回避される。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなくタービン上流ガス温度を低下させることができるため、捕集器40の再生中にステップS102が実行されても捕集器40の温度変化を抑制することができる。
上記のように、本実施形態によれば、捕集器40の温度変化を抑制しつつ、タービン14の熱的損傷を回避することができる。
また、第1排気温度センサ72で検出したタービン下流ガス温度に基づいてタービン上流ガス温度を推定するため、新たに排気温度センサを設けることなくタービン上流ガス温度を推定することができる。
なお、タービン上流ガス温度は、下記のa〜cのようにして求めてもよい。
(a)図6の縦軸は、タービン上流ガス温度とタービン下流ガス温度との差であるタービン前後温度差であり、横軸はタービン下流ガス温度である。タービン下流ガス温度が高くなるのに伴って放熱量が多くなるため、図6に示すように、タービン下流ガス温度が高くなるのに伴ってタービン前後温度差が大きくなる。
そこで、ステップS100では、第1排気温度センサ72で検出したタービン下流ガス温度に基づいてタービン前後温度差を推定し、この推定したタービン前後温度差をタービン下流ガス温度に加算してタービン上流ガス温度を推定する。
タービン下流ガス温度に応じてタービン前後温度差が変化するため、このようにすれば、タービン上流ガス温度をより正確に推定することができる。
(b)図7の縦軸はタービン前後温度差であり、横軸はタービン14に流入する排出ガスの流速である。タービン14に流入する排出ガスの流速が高くなって過給量が大きくなるほど、ターボ過給機13の仕事量が大きくなるため、図7に示すように、タービン14に流入する排出ガスの流速が高くなるのに伴ってタービン前後温度差が大きくなる。
そこで、ステップS100では、タービン14に流入する排出ガスの流速と相関のあるノズル16の作動位置に基づいてタービン前後温度差を推定し、この推定したタービン前後温度差をタービン下流ガス温度に加算してタービン上流ガス温度を推定する。
ノズルの作動位置に応じてタービン前後温度差が変化するため、このようにすれば、タービン上流ガス温度をより正確に推定することができる。
(c)図8は、吸気絞り弁22の開度および吸気絞り弁22よりも下流側の吸気圧に対するタービン前後温度差のマップである。同じ吸気絞り弁22の開度においては吸気圧が高いほどターボ過給機13は多く仕事をしており、タービン前後温度差が大きくなる。また、同じ吸気圧では吸気絞り弁22の開度が小さいほどターボ過給機13は多く仕事をしており、タービン前後温度差が大きくなる。したがって、図8のマップには、吸気絞り弁22の開度が小さくなるほど、また吸気圧が高くなるほど、タービン前後温度差が大きくなるように、吸気絞り弁22の開度および吸気圧に対するタービン前後温度差の関係が定義されている。
そこで、ステップS100では、吸気絞り弁22の開度と吸気圧センサ75にて検出した吸気圧とに基づいて図8のマップからタービン前後温度差を求め、この求めたタービン前後温度差をタービン下流ガス温度に加算してタービン上流ガス温度を推定する。
吸気絞り弁22の開度および吸気圧に応じてタービン前後温度差が変化するため、このようにすれば、タービン上流ガス温度をより正確に推定することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、捕集器40の温度変化を抑制しつつタービン14の熱的損傷を回避可能にしたのに対し、本実施形態は、捕集器40の温度変化を抑制しつつ高圧EGR系部品の熱的損傷を回避可能にしたものである。
なお、本実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成は、第1実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成と同一であるため、以下、図1を参照しつつ本実施形態について説明する。
図9は、本実施形態の制御装置においてECU80にて実行される損傷回避制御処理を示す流れ図であり、この処理は内燃機関1の運転を行うためにキースイッチがオン位置に操作されると開始され、内燃機関1を停止させるためにキースイッチがオフ位置に操作されると終了される。
図9に示すように、まず、高圧EGRガス温度取得手段としてのステップS200では、高圧EGR通路50の排出ガスの温度である高圧EGRガス温度を推定する。より詳細には、高圧EGR弁51と高圧EGRクーラ52との間の排出ガスの温度を推定する。
ここで、図10は、タービン下流ガス温度と高圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。前述したように、タービン下流ガス温度が高くなるのに伴ってタービン上流ガス温度も高くなる(図4参照)。そして、タービン上流ガス温度が高くなるのに伴って高圧EGRガス温度も高くなる。したがって、図10に示すように、タービン下流ガス温度が高くなるのに伴って高圧EGRガス温度も高くなる。そこで、本実施形態では、第1排気温度センサ72で検出したタービン下流ガス温度に基づいて、高圧EGRガス温度を推定する。なお、図10に示すタービン下流ガス温度と高圧EGRガス温度との関係を定義したマップをECU80のROMに記憶しておき、そのマップから高圧EGRガス温度を求めることができる。
次のステップS201では、ステップS200で推定した高圧EGRガス温度を所定値T2と比較し、高圧EGRガス温度が所定値T2以下であれば(ステップS201がNO)、損傷回避制御処理を一旦終了する。
一方、ステップS200で推定した高圧EGRガス温度が所定値T2を超えているとき(ステップS201がYES)、換言すると、高圧EGR弁51や高圧EGRクーラ52が熱的損傷を受ける虞がある状況のときには、ステップS202に進む。
高圧EGRガス温度低下手段としてのステップS202では、高圧EGRガス温度を低下させる制御を行う。本実施形態では、ノズル16の傾きを変えることにより、タービン14に流入する排出ガスの流速を変化させる。具体的には、高圧EGRガス温度が所定値T2を超えたときにタービン14に流入する排出ガスの流速が、高圧EGRガス温度が所定値T2以下のときにタービン14に流入する排出ガスの流速よりも低くなるように、ノズル16の作動を制御する。
より詳細には、内燃機関回転数およびアクセル開度に対するノズル16の目標開度(高圧EGRガス温度が所定値T2以下のときの適合値)を定めたマップをECU80のROMに記憶しておき、高圧EGRガス温度が所定値T2以下のときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップから目標開度を求め、その目標開度になるようにノズル16の作動を制御する。一方、高圧EGRガス温度が所定値T2を超えたときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップから目標開度を求め、タービン14に流入する排出ガスの流速が低くなるようにその目標開度を補正し、補正後の目標開度になるようにノズル16の作動を制御する。
ここで、図11は、捕集器40の温度および高圧EGR弁51の開度がともに一定の場合の、タービン14に流入する排出ガスの流速と高圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。前述したように、タービン14に流入する排出ガスの流速を低下させるとタービン上流ガス温度が低下する(図5参照)。また、タービン上流ガス温度が低くなるのに伴って高圧EGRガス温度も低くなるため、図11に示すように、タービン14に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、高圧EGRガス温度が低下する。
そして、高圧EGRガス温度が所定値T2以下(ステップS201がNO)になるまでステップS200〜202の処理が繰り返し実行され、高圧EGR弁51や高圧EGRクーラ52の熱的損傷が回避される。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく高圧EGRガス温度を低下させることができるため、捕集器40の再生中にステップS202が実行されても捕集器40の温度変化を抑制することができる。
上記のように、本実施形態によれば、捕集器40の温度変化を抑制しつつ、高圧EGR弁51や高圧EGRクーラ52の熱的損傷を回避することができる。
なお、ステップS202において、ノズル16の作動を制御するのに代えて、高圧EGR弁51の開度を制御してもよい。具体的には、高圧EGRガス温度が所定値T2を超えたときの高圧EGR弁51の開度が、高圧EGRガス温度が所定値T2以下のときの高圧EGR弁51の開度よりも小さくなるように、高圧EGR弁51の開度を制御する。
ここで、図12は、捕集器40の温度が一定の場合の、高圧EGR弁51の開度と高圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。この図12に示すように、高圧EGR弁51の開度を小さくすると、高圧EGR系の排出ガスの循環量である高圧EGRガス量が減少し、高圧EGR系部品(例えば、高圧EGRクーラ52)までの配管での放熱量が増加して、高圧EGR系部品に到達したときの高圧EGRガスの温度が低下する。したがって、高圧EGR系部品の熱的損傷を回避することができる。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく高圧EGRガス温度を低下させることができるため、捕集器40の温度変化を抑制することができる。
また、高圧EGRガス温度は、下記のd、eのようにして求めてもよい。
(d)図13の縦軸は、タービン上流ガス温度と高圧EGRガス温度との差である高圧EGRガス温度低下量であり、横軸はタービン上流ガス温度である。タービン上流ガス温度が高くなるのに伴って放熱量が多くなるため、図13に示すように、タービン上流ガス温度が高くなるのに伴って高圧EGRガス温度低下量が大きくなる。
そこで、ステップS200では、第1排気温度センサ72で検出したタービン下流ガス温度に基づいてタービン上流ガス温度を推定し、この推定したタービン上流ガス温度に基づいて高圧EGRガス温度低下量を推定し、タービン上流ガス温度の推定値から高圧EGRガス温度低下量の推定値を減算して高圧EGRガス温度を推定する。
タービン上流ガス温度に応じて高圧EGRガス温度低下量が変化するため、このようにすれば、高圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
(e)図14は高圧EGRガス量と高圧EGRガス温度低下量との関係を示す特性図であり、高圧EGRガス量が少なくなるほど、放熱により高圧EGRガス温度低下量が大きくなる。
そこで、ステップS200では、第1排気温度センサ72で検出したタービン下流ガス温度に基づいてタービン上流ガス温度を推定し、高圧EGRガス量を算出し(詳細後述)、この算出した高圧EGRガス量に基づいて高圧EGRガス温度低下量を推定し、タービン上流ガス温度の推定値から高圧EGRガス温度低下量の推定値を減算して高圧EGRガス温度を推定する。
高圧EGRガス量に応じて高圧EGRガス温度低下量が変化するため、このようにすれば、高圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
高圧EGRガス量は、下記のf、gのようにして求めることができる。
(f)排気圧センサ71を備えている場合は、排気圧センサ71にて検出した排気圧、吸気圧センサ75にて検出した吸気圧、および高圧EGR弁51の開度に基づいて、高圧EGRガス量を求める。
(g)低圧EGR系を備えていない場合は、以下の手順で算出する。まず、回転数センサ76にて検出した内燃機関回転数と吸気圧センサ75にて検出した吸気圧とに基づいて、シリンダ吸入空気量を求める。因みに、シリンダ吸入空気量∝回転数×吸気圧である。次に、エアフロメータ74にて検出した吸気流量(すなわち、新気量)とシリンダ吸入空気量とに基づいて、高圧EGRガス量を求める。因みに、高圧EGRガス量=シリンダ吸入空気量−新気量である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態では、捕集器40の温度変化を抑制しつつタービン14の熱的損傷を回避可能にしたのに対し、本実施形態は、捕集器40の温度変化を抑制しつつ低圧EGR系部品の熱的損傷を回避可能にしたものである。
なお、本実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成は、第1実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成と同一であるため、以下、図1を参照しつつ本実施形態について説明する。
図15は、本実施形態の制御装置においてECU80にて実行される損傷回避制御処理を示す流れ図であり、この処理は内燃機関1の運転を行うためにキースイッチがオン位置に操作されると開始され、内燃機関1を停止させるためにキースイッチがオフ位置に操作されると終了される。
図15に示すように、まず、低圧EGRガス温度取得手段としてのステップS300では、低圧EGR通路60の排出ガスの温度である低圧EGRガス温度を推定する。より詳細には、低圧EGR弁61と低圧EGRクーラ62との間の排出ガスの温度を推定する。
ここで、図16は、酸化触媒41と低圧EGR通路60の分岐部との間における排出ガスの温度である酸化触媒下流ガス温度と、低圧EGRガス温度との関係を示す特性図であり、酸化触媒下流ガス温度が高くなるのに伴って低圧EGRガス温度も高くなる関係になっている。そこで、本実施形態では、第2排気温度センサ73で検出した酸化触媒下流ガス温度に基づいて、低圧EGRガス温度を推定する。
なお、図16に示す低圧EGRガス温度と酸化触媒下流ガス温度との関係を定義したマップをECU80のROMに記憶しておき、そのマップから酸化触媒下流ガス温度を求めることができる。
次のステップS301では、ステップS300で推定した低圧EGRガス温度を所定値T3と比較し、低圧EGRガス温度が所定値T3以下であれば(ステップS301がNO)、損傷回避制御処理を一旦終了する。
一方、ステップS300で推定した低圧EGRガス温度が所定値T3を超えているとき(ステップS301がYES)、換言すると、低圧EGR弁61や低圧EGRクーラ62が熱的損傷を受ける虞がある状況のときには、ステップS302に進む。
低圧EGRガス温度低下手段としてのステップS302では、低圧EGRガス温度を低下させる制御を行う。本実施形態では、低圧EGRガス温度が所定値T3を超えたときの低圧EGR弁61の開度が、低圧EGRガス温度が所定値T3以下のときの低圧EGR弁61の開度よりも小さくなるように、低圧EGR弁61の開度を制御する。
より詳細には、内燃機関回転数およびアクセル開度に対する低圧EGR弁61の目標開度(低圧EGRガス温度が所定値T3以下のときの適合値)を定めたマップをECU80のROMに記憶しておき、低圧EGRガス温度が所定値T3以下のときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップから目標開度を求め、その目標開度になるように低圧EGR弁61を制御する。一方、低圧EGRガス温度が所定値T3を超えたときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップから目標開度を求め、 開度が小さくなるようにその目標開度を補正し、補正後の目標開度になるように低圧EGR弁61を制御する。
ここで、図17は、捕集器40の温度が一定の場合の、低圧EGR弁61の開度と低圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。この図17に示すように、低圧EGR弁61の開度を小さくすると、低圧EGR系の排出ガスの循環量である低圧EGRガス量が減少し、低圧EGR系部品(例えば、低圧EGRクーラ62)までの配管での放熱量が増加して、低圧EGR系部品に到達したときの低圧EGRガスの温度が低下する。
そして、低圧EGRガス温度が所定値T3以下(ステップS301がNO)になるまでステップS300〜302の処理が繰り返し実行され、低圧EGR弁61や低圧EGRクーラ62の熱的損傷が回避される。また、ポスト噴射の噴射量を変更することなく低圧EGRガス温度を低下させることができるため、捕集器40の再生中にステップS302が実行されても捕集器40の温度変化を抑制することができる。
上記のように、本実施形態によれば、捕集器40の温度変化を抑制しつつ、低圧EGR弁61や低圧EGRクーラ62の熱的損傷を回避することができる。
なお、低圧EGRガス温度は、下記のh、iのようにして求めてもよい。
(h)図18の縦軸は、酸化触媒下流ガス温度と低圧EGRガス温度との差である低圧EGRガス温度低下量であり、横軸は酸化触媒下流ガス温度である。酸化触媒下流ガス温度が高くなるのに伴って放熱量が多くなるため、図18に示すように、酸化触媒下流ガス温度が高くなるのに伴って低圧EGRガス温度低下量が大きくなる。
そこで、ステップS300では、第2排気温度センサ73で検出した酸化触媒下流ガス温度に基づいて低圧EGRガス温度低下量を推定し、酸化触媒下流ガス温度から低圧EGRガス温度低下量の推定値を減算して低圧EGRガス温度を推定する。
酸化触媒下流ガス温度に応じて低圧EGRガス温度低下量が変化するため、このようにすれば、低圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
(i)図19は低圧EGRガス温度低下量と低圧EGRガス量との関係を示す特性図であり、低圧EGRガス量が少なくなるほど、放熱により低圧EGRガス温度低下量が大きくなる。
そこで、ステップS300では、低圧EGRガス量を算出し(詳細後述)、この算出した低圧EGRガス量に基づいて低圧EGRガス温度低下量を推定し、第2排気温度センサ73で検出した酸化触媒下流ガス温度から低圧EGRガス温度低下量の推定値を減算して低圧EGRガス温度を推定する。
低圧EGRガス量に応じて低圧EGRガス温度低下量が変化するため、このようにすれば、低圧EGRガス温度をより正確に推定することができる。
低圧EGRガス量は、以下の手順で算出する。まず、回転数センサ76にて検出した内燃機関回転数と吸気圧センサ75にて検出した吸気圧とに基づいて、シリンダ吸入空気量を求める。
次に、エアフロメータ74にて検出した吸気流量(すなわち、新気量)とシリンダ吸入空気量とに基づいて、全EGRガス量(すなわち、高圧EGRガス量+低圧EGRガス量)を求める。因みに、全EGRガス量=シリンダ吸入空気量−新気量である。
次に、排気圧、吸気圧、および高圧EGR弁51の開度に基づいて、高圧EGRガス量を求める。そして、全EGRガス量から高圧EGRガス量を減算して低圧EGRガス量を求める。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態では、捕集器40の温度変化を抑制しつつタービン14の熱的損傷を回避可能にしたのに対し、本実施形態は、捕集器40の温度変化を抑制しつつ吸気圧の異常上昇によるターボ過給機13や内燃機関1の破損を防止可能にしたものである。
なお、本実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成は、第1実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成と同一であるため、以下、図1を参照しつつ本実施形態について説明する。
図20は、本実施形態の制御装置においてECU80にて実行される吸気圧異常時制御処理を示す流れ図であり、この処理は捕集器40の再生が開始されると開始され、捕集器40の再生が完了すると終了される。
図20に示すように、まず、再生時吸気圧取得手段としてのステップS400では、コンプレッサ15よりも下流側の吸気圧を吸気圧センサ75にて検出する。
次のステップS401では、ステップS400で検出した吸気圧を所定値Phighと比較し、吸気圧が所定値Phigh以下であれば(ステップS401がYES)、吸気圧異常時制御処理を一旦終了する。
一方、ステップS400で検出した吸気圧が所定値Phighを超えているとき(ステップS401がNO)、換言すると、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機13や内燃機関1の破損の虞がある状況のときには、ステップS402に進む。
吸気圧低下手段としてのステップS402では、吸気圧を低下させる制御を行う。本実施形態では、ポスト噴射の噴射量および噴射時期を以下のように制御して吸気圧を低下させる。
図21はクランク角に対する燃料噴射弁12のノズルリフト量を示すものであり、破線は吸気圧が所定値Phigh以下のときの制御特性を示し、実線は吸気圧が所定値Phighを超えているときの制御特性を示している。また、図22は、ポスト噴射の噴射量および噴射時期を図21のように制御した場合の、クランク角に対する内燃機関1の熱発生率を示すものであり、破線は吸気圧が所定値Phigh以下のときの特性を示し、実線は吸気圧が所定値Phighを超えているときの特性を示している。
図21に示すように、メイン噴射の後にポスト噴射を3回行うようになっている。そして、ステップS402では、1回目のポスト噴射は、吸気圧が所定値Phigh以下のときの1回目のポスト噴射と比較して、噴射量を減量するとともに噴射時期を遅角させる。また、2回目のポスト噴射は、吸気圧が所定値Phigh以下のときの2回目のポスト噴射と比較して、噴射量を同等とし、噴射時期を遅角させる。さらに、3回目のポスト噴射は、吸気圧が所定値Phigh以下のときの3回目のポスト噴射と比較して、噴射量を増量するとともに噴射時期を遅角させる。
より詳細には、内燃機関回転数およびアクセル開度に対するポスト噴射の噴射量および噴射時期(吸気圧が所定値Phigh以下のときの適合値)を定めたマップをECU80のROMに記憶しておき、吸気圧が所定値Phigh以下のときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップからポスト噴射の噴射量および噴射時期を求め、その求めた噴射量および噴射時期になるように燃料噴射弁12の作動を制御する。一方、吸気圧が所定値Phighを超えたときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップからポスト噴射の噴射量および噴射時期を求め、その求めた噴射量および噴射時期を上記した関係になるように補正し、補正後の噴射量および噴射時期になるように燃料噴射弁12の作動を制御する。
このように、噴射時期の早いポスト噴射の噴射量を減量することにより、筒内で燃焼する燃料の量が減少する。また、ポスト噴射の噴射時期を遅角させることにより、噴射時期の早いポスト噴射は失火し、また噴射時期の遅いポスト噴射も筒内では燃焼しなくなる。したがって、図22に示すようにポスト噴射領域での熱発生率が低下して排気圧が低下し、ターボ過給機13の仕事量が減少して吸気圧が低下する。
そして、吸気圧が所定値Phigh以下(ステップS401がYES)になるまでステップS400〜402の処理が繰り返し実行され、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機13や内燃機関1の破損が防止される。また、ポスト噴射の合計噴射量を変更することなく吸気圧を低下させることができるため、捕集器40の再生中にステップS402が実行されても捕集器40の温度変化を抑制することができる。
上記のように、本実施形態によれば、捕集器40の温度変化を抑制しつつ、吸気圧の異常上昇によるターボ過給機13や内燃機関1の破損を防止することができる。
なお、ステップS402では、ポスト噴射の噴射量および噴射時期を変更して吸気圧を低下させるようにしたが、ステップS402では下記のj、kのようにして吸気圧を低下させてもよい。
(j)図23は吸気絞り弁22の開度と吸気圧との関係を示す特性図であり、吸気絞り弁22の開度が小さくなるほど吸気圧は低くなる。したがって、ステップS402では、吸気圧が所定値Phigh以下のときよりも吸気絞り弁22の開度を小さくして吸気圧を低下させる。
(k)ステップS402では、吸気圧が所定値Phigh以下のときよりもタービン14に流入する排出ガスの流速を低下させることにより、ターボ過給機13の仕事量を減少させて吸気圧を低下させる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。第1実施形態では、捕集器40の温度変化を抑制しつつタービン14の熱的損傷を回避可能にしたのに対し、本実施形態は、捕集器40の温度変化を抑制しつつ吸気圧の異常低下によるオイル上がりを防止可能にしたものである。
なお、本実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成は、第1実施形態の内燃機関用制御装置の全体構成と同一であるため、以下、図1を参照しつつ本実施形態について説明する。
図24は、本実施形態の制御装置においてECU80にて実行される吸気圧異常時制御処理を示す流れ図であり、この処理は捕集器40の再生が開始されると開始され、捕集器40の再生が完了すると終了される。
図24に示すように、まず、再生時吸気圧取得手段としてのステップS500では、コンプレッサ15よりも下流側の吸気圧を吸気圧センサ75にて検出する。
次のステップS501では、ステップS500で検出した吸気圧を所定値Plowと比較し、吸気圧が所定値Plow以上であれば(ステップS501がYES)、吸気圧異常時制御処理を一旦終了する。
一方、ステップS500で検出した吸気圧が所定値Plow未満のとき(ステップS501がNO)、換言すると、吸気圧の異常低下によるオイル上がりが発生する虞がある状況のときには、ステップS502に進む。
吸気圧上昇手段としてのステップS502では、吸気圧を上昇させる制御を行う。本実施形態では、ポスト噴射の噴射量および噴射時期を以下のように制御して吸気圧を上昇させる。
メイン噴射の後にポスト噴射を3回行う場合、ステップS502では、1回目のポスト噴射は、吸気圧が所定値Plow以上のときの1回目のポスト噴射と比較して、噴射量を増量するとともに噴射時期を進角させる。また、2回目のポスト噴射は、吸気圧が所定値Plow以上のときの2回目のポスト噴射と比較して、噴射量を同等とし、噴射時期を進角させる。さらに、3回目のポスト噴射は、吸気圧が所定値Plow以上のときの3回目のポスト噴射と比較して、噴射量を減量するとともに噴射時期を進角させる。
より詳細には、内燃機関回転数およびアクセル開度に対するポスト噴射の噴射量および噴射時期(吸気圧が所定値Plow以上のときの適合値)を定めたマップをECU80のROMに記憶しておき、吸気圧が所定値Plow以上のときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップからポスト噴射の噴射量および噴射時期を求め、その求めた噴射量および噴射時期になるように燃料噴射弁12の作動を制御する。一方、吸気圧が所定値Plow未満のときには、内燃機関回転数およびアクセル開度に基づいてそのマップからポスト噴射の噴射量および噴射時期を求め、その求めた噴射量および噴射時期を上記した関係になるように補正し、補正後の噴射量および噴射時期になるように燃料噴射弁12の作動を制御する。
このように、噴射時期の早いポスト噴射の噴射量を増量することにより、筒内で燃焼する燃料の量が増加する。また、ポスト噴射の噴射時期を進角させることにより、ポスト噴射の失火が防止される。したがって、ポスト噴射領域での熱発生率が上昇して排気圧が上昇し、ターボ過給機13の仕事量が増加して吸気圧が上昇する。
そして、吸気圧が所定値Plow以上(ステップS501がYES)になるまでステップS500〜502の処理が繰り返し実行され、吸気圧の異常低下によるオイル上がりが防止される。また、ポスト噴射の合計噴射量を変更することなく吸気圧を上昇させることができるため、捕集器40の再生中にステップS402が実行されても捕集器40の温度変化を抑制することができる。
上記のように、本実施形態によれば、捕集器40の温度変化を抑制しつつ、吸気圧の異常低下によるオイル上がりを防止することができる。
なお、ステップS502では、ポスト噴射の噴射量および噴射時期を変更して吸気圧を上昇させるようにしたが、ステップS502では下記のl、mのようにして吸気圧を上昇させてもよい。
(l)ステップS502では、吸気圧が所定値Plow以上のときよりも吸気絞り弁22の開度を大きくして吸気圧を上昇させる。
(m)ステップS502では、吸気圧が所定値Plow以上のときよりもタービン14に流入する排出ガスの流速を上昇させることにより、ターボ過給機13の仕事量を増加させて吸気圧を上昇させる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、捕集器40と酸化触媒41とを独立して設けたが、酸化触媒を担持した捕集器を用いてもよい。
上記各実施形態では、後処理装置として捕集器40を用いたが、本発明は、排出ガス中の窒素酸化物(以下、NOxという)を浄化するための吸蔵還元型NOx触媒を後処理装置として用いる場合にも適用することができる。因みに、吸蔵還元型NOx触媒を用いる場合、未燃HCをNOx触媒に供給して、吸蔵したNOxを還元・放出させることにより、NOx触媒を再生する。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関用制御装置の全体構成を示す図である。 図1のタービン14の構成を模式的に示す図である。 図1のECU80にて実行される損傷回避制御処理を示す流れ図である。 タービン下流ガス温度とタービン上流ガス温度との関係を示す特性図である。 タービン14に流入する排出ガスの流速とタービン上流ガス温度との関係を示す特性図である。 タービン下流ガス温度とタービン前後温度差との関係を示す特性図である。 タービン14に流入する排出ガスの流速とタービン前後温度差との関係を示す特性図である。 タービン前後温度差のマップである。 第2実施形態の制御装置においてECU80にて実行される損傷回避制御処理を示す流れ図である。 タービン下流ガス温度と高圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。 タービン14に流入する排出ガスの流速と高圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。 高圧EGR弁51の開度と高圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。 タービン上流ガス温度と高圧EGRガス温度低下量との関係を示す特性図である。 高圧EGRガス量と高圧EGRガス温度低下量との関係を示す特性図である。 第3実施形態の制御装置においてECU80にて実行される損傷回避制御処理を示す流れ図である。 酸化触媒下流ガス温度と低圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。 低圧EGR弁61の開度と低圧EGRガス温度との関係を示す特性図である。 酸化触媒下流ガス温度と低圧EGRガス温度低下量との関係を示す特性図である。 低圧EGRガス温度低下量と低圧EGRガス量との関係を示す特性図である。 第4実施形態の制御装置においてECU80にて実行される吸気圧異常時制御処理を示す流れ図である。 第4実施形態の制御装置におけるノズルリフトの制御特性を示す図である。 第4実施形態の制御装置における熱発生率の特性を示す図である。 吸気絞り弁22の開度と吸気圧との関係を示す特性図である。 第5実施形態の制御装置においてECU80にて実行される吸気圧異常時制御処理を示す流れ図である。
符号の説明
1…内燃機関、13…ターボ過給機、14…タービン、16…ノズル、40…捕集器(後処理装置)。

Claims (26)

  1. 排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排気系において前記タービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記タービン(14)よりも上流側の排出ガスの温度であるタービン上流ガス温度の情報を取得するタービン上流ガス温度取得手段(S100)と、
    前記タービン上流ガス温度取得手段(S100)にて取得した前記タービン上流ガス温度の値が所定値を超えたときに、前記タービン上流ガス温度の値が前記所定値以下のときよりも前記タービン(14)に流入する排出ガスの流速が低下するように前記ノズル(16)の作動を制御するタービン上流ガス温度低下手段(S102)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  2. 前記タービン(14)と前記後処理装置(40)との間の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度を検出する排気温度センサ(72)を備え、
    前記タービン上流ガス温度取得手段(S100)は、前記排気温度センサ(72)にて検出したタービン下流ガス温度に基づいて前記タービン上流ガス温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用制御装置。
  3. 前記タービン上流ガス温度取得手段(S100)は、前記タービン(14)と前記後処理装置(40)との間の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度の情報を取得するタービン下流ガス温度取得手段と、前記タービン上流ガス温度と前記タービン下流ガス温度との差であるタービン前後温度差の情報を取得するタービン前後温度差取得手段とを備え、
    前記タービン上流ガス温度取得手段(S100)は、前記タービン下流ガス温度取得手段にて取得した前記タービン下流ガス温度に前記タービン前後温度差取得手段にて取得した前記タービン前後温度差を加算して前記タービン上流ガス温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用制御装置。
  4. 前記タービン前後温度差取得手段は、前記タービン下流ガス温度、および前記ノズル(16)の作動位置のうち少なくとも一つに基づいて前記タービン前後温度差を推定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関用制御装置。
  5. 前記タービン前後温度差取得手段は、吸気系の通路を開閉する吸気絞り弁(22)の開度と前記吸気絞り弁(22)よりも下流側の吸気圧とに基づいて前記タービン前後温度差を推定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関用制御装置。
  6. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、排気系における前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも上流から分岐して吸気系における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流に排出ガスを循環させる高圧EGR通路(50)と、この高圧EGR通路(50)を開閉して排出ガスの循環量を制御する高圧EGR弁(51)と、前記排気系において前記タービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記高圧EGR通路(50)の排出ガスの温度である高圧EGRガス温度の情報を取得する高圧EGRガス温度取得手段(S200)と、
    前記高圧EGRガス温度取得手段(S200)にて取得した前記高圧EGRガス温度の値が所定値を超えたときに、前記高圧EGRガス温度の値が前記所定値以下のときよりも排出ガスの循環量が減少するように前記高圧EGR弁(51)の作動を制御する高圧EGRガス温度低下手段(S202)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  7. 排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排気系における前記タービン(14)よりも上流から分岐して吸気系における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流に排出ガスを循環させる高圧EGR通路(50)と、前記排気系において前記タービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記高圧EGR通路(50)の排出ガスの温度である高圧EGRガス温度の情報を取得する高圧EGRガス温度取得手段(S200)と、
    前記高圧EGRガス温度取得手段(S200)にて取得した前記高圧EGRガス温度の値が所定値を超えたときに、前記高圧EGRガス温度の値が前記所定値以下のときよりも前記タービン(14)に流入する排出ガスの流速が低下するように前記ノズル(16)の作動を制御する高圧EGRガス温度低下手段(S202)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  8. 前記タービン(14)と前記後処理装置(40)との間の排出ガスの温度であるタービン下流ガス温度を検出する排気温度センサ(72)を備え、
    前記高圧EGRガス温度取得手段(S200)は、前記排気温度センサ(72)にて検出したタービン下流ガス温度に基づいて前記高圧EGRガス温度を推定することを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関用制御装置。
  9. 前記高圧EGRガス温度取得手段(S200)は、前記タービン(14)よりも上流側の排出ガスの温度であるタービン上流ガス温度の情報を取得するタービン上流ガス温度取得手段と、前記タービン上流ガス温度と前記高圧EGRガス温度との差である高圧EGRガス温度低下量の情報を取得する高圧EGRガス温度低下量取得手段とを備え、前記タービン上流ガス温度取得手段にて取得した前記タービン上流ガス温度の値から前記高圧EGRガス温度低下量取得手段にて取得した前記高圧EGRガス温度低下量の値を減算して前記高圧EGRガス温度を推定することを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関用制御装置。
  10. 前記高圧EGRガス温度低下量取得手段は、前記タービン上流ガス温度取得手段にて取得した前記タービン上流ガス温度に基づいて前記高圧EGRガス温度低下量を推定することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関用制御装置。
  11. 前記高圧EGRガス温度低下量取得手段は、排出ガスの循環量の情報を取得する高圧EGRガス量取得手段を備え、前記高圧EGRガス量取得手段にて取得した排出ガスの循環量に基づいて前記高圧EGRガス温度低下量を推定することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関用制御装置。
  12. 前記高圧EGRガス量取得手段は、前記内燃機関(1)の回転数、前記内燃機関(1)に吸入される新気量、および前記コンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧に基づいて、排出ガスの循環量を算出することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関用制御装置。
  13. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、排気系における前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流から分岐して吸気系における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも上流に排出ガスを循環させる低圧EGR通路(60)と、この低圧EGR通路(60)を開閉して排出ガスの循環量を制御する低圧EGR弁(61)と、前記排気系において前記タービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記低圧EGR通路(60)の排出ガスの温度である低圧EGRガス温度の情報を取得する低圧EGRガス温度取得手段(S300)と、
    前記低圧EGRガス温度取得手段(S300)にて取得した前記低圧EGRガス温度の値が所定値を超えたときに、前記低圧EGRガス温度の値が前記所定値以下のときよりも排出ガスの循環量が減少するように前記低圧EGR弁(61)の作動を制御する低圧EGRガス温度低下手段(S302)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  14. 前記排気系における前記低圧EGR通路(60)の分岐部よりも上流側に配置された酸化触媒(41)と、前記酸化触媒(41)と前記低圧EGR通路(60)の分岐部との間における排出ガスの温度である酸化触媒下流ガス温度を検出する排気温度センサ(73)とを備え、
    前記低圧EGRガス温度取得手段(S300)は、前記排気温度センサ(73)にて検出した前記酸化触媒下流ガス温度に基づいて前記低圧EGRガス温度を推定することを特徴とする請求項13に記載の内燃機関用制御装置。
  15. 前記低圧EGRガス温度取得手段(S300)は、前記酸化触媒下流ガス温度と前記低圧EGRガス温度との差である低圧EGRガス温度低下量の情報を取得する低圧EGRガス温度低下量取得手段を備え、前記排気温度センサ(73)にて検出した前記酸化触媒下流ガス温度から前記低圧EGRガス温度低下量取得手段にて取得した前記低圧EGRガス温度低下量の値を減算して前記低圧EGRガス温度を推定することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関用制御装置。
  16. 前記低圧EGRガス温度低下量取得手段は、前記排気温度センサ(73)にて検出した前記酸化触媒下流ガス温度に基づいて前記高圧EGRガス温度低下量を推定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関用制御装置。
  17. 前記低圧EGRガス温度低下量取得手段は、排出ガスの循環量の情報を取得する低圧EGRガス量取得手段を備え、前記低圧EGRガス量取得手段にて取得した排出ガスの循環量に基づいて前記低圧EGRガス温度低下量を推定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関用制御装置。
  18. 前記低圧EGRガス量取得手段は、前記内燃機関(1)の回転数、前記内燃機関(1)に吸入される新気量、および前記コンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧に基づいて、排出ガスの循環量を算出することを特徴とする請求項17に記載の内燃機関用制御装置。
  19. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、排気系において前記前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)と、前記内燃機関(1)に燃料を噴射する燃料噴射弁(12)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程において前記燃料噴射弁(12)から複数回のポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S500)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以上のときよりも噴射時期の早いポスト噴射の噴射量が増量されかつ噴射時期の遅いポスト噴射の噴射量が減量されるように前記燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧上昇手段(S502)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  20. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、排気系において前記前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流側に配置されて、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S500)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以上のときよりも前記ポスト噴射の噴射時期が進角されるように前記燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧上昇手段(S502)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  21. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、吸気系の通路を開閉して吸入空気量を制御する吸気絞り弁(22)と、排気系において前記前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S500)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以上のときよりも前記吸気絞り弁(22)の開度を増加させる吸気圧上昇手段(S502)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  22. 排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排気系において前記タービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S500)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S500)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値未満のときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以上のときよりも前記タービン(14)に流入する排出ガスの流速が上昇するように前記ノズル(16)の作動を制御する吸気圧上昇手段(S502)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  23. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、排気系において前記前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)と、前記内燃機関(1)に燃料を噴射する燃料噴射弁(12)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程において前記燃料噴射弁(12)から複数回のポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S400)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以下のときよりも噴射時期の早いポスト噴射の噴射量が減量されかつ噴射時期の遅いポスト噴射の噴射量が増量されるように前記燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧低下手段(S402)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  24. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、排気系において前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流側に配置されて、排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S400)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以下のときよりも前記ポスト噴射の噴射時期が遅角されるように前記燃料噴射弁(12)の作動を制御する吸気圧低下手段(S402)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  25. 吸入空気を加圧するターボ過給機(13)と、吸気系の通路を開閉して吸入空気量を制御する吸気絞り弁(22)と、排気系において前記前記ターボ過給機(13)のタービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S400)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以下のときよりも前記吸気絞り弁(22)の開度を減少させる吸気圧低下手段(S402)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
  26. 排出ガスがタービン(14)に流入する際の流速をノズル(16)により制御するターボ過給機(13)と、排気系において前記タービン(14)よりも下流側に配置されて排出ガス中の有害物質を処理する後処理装置(40)とを備える内燃機関(1)に搭載され、前記内燃機関(1)の排気行程においてポスト噴射を行って前記後処理装置(40)の再生を行う内燃機関用制御装置であって、
    前記後処理装置(40)の再生中における前記ターボ過給機(13)のコンプレッサ(15)よりも下流側の吸気圧である再生時吸気圧の情報を取得する再生時吸気圧取得手段(S400)と、
    前記再生時吸気圧取得手段(S400)にて取得した前記再生時吸気圧の値が所定値を超えたときに、前記再生時吸気圧の値が前記所定値以下のときよりも前記タービン(14)に流入する排出ガスの流速が低下するように前記ノズル(16)の作動を制御する吸気圧低下手段(S402)とを備えることを特徴とする内燃機関用制御装置。
JP2007016268A 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関用制御装置 Expired - Fee Related JP4830870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016268A JP4830870B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関用制御装置
DE102008000159.7A DE102008000159B4 (de) 2007-01-26 2008-01-25 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016268A JP4830870B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184900A true JP2008184900A (ja) 2008-08-14
JP4830870B2 JP4830870B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39597734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016268A Expired - Fee Related JP4830870B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 内燃機関用制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4830870B2 (ja)
DE (1) DE102008000159B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001893A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp 排気浄化システム
JP2012172518A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 排気浄化装置
KR20140018918A (ko) * 2011-03-14 2014-02-13 바르실라 핀랜드 오이 기관의 작동 방법, 배기 시스템 및 산화 촉매
JP6233492B1 (ja) * 2016-11-14 2017-11-22 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
WO2022014407A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
CN113958417A (zh) * 2021-10-21 2022-01-21 中国重汽集团济南动力有限公司 一种egr单向阀高温保护控制方法、装置及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2973838B1 (fr) * 2011-04-08 2015-05-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de la temperature des gaz d'echappement en amont de la turbine du turbocompresseur

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076741A (ja) * 1998-05-27 2004-03-11 Cummins Engine Co Inc ターボチャージャーの制御装置および制御方法
JP2004162648A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Toyota Motor Corp タービン用発電機の保護装置
JP2004211680A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Southwest Research Inst 温度に敏感なディーゼルエンジン部品および後処理装置を保護するために再生時に排出ガス温度および空間速度を制御する方法
JP2005090391A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005240672A (ja) * 2003-05-16 2005-09-08 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322375A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664798A5 (de) 1983-11-14 1988-03-31 Bbc Brown Boveri & Cie Vorrichtung zur rueckfuehrung der abblasemenge aus dem kurbelgehaeuse.
DE19731624A1 (de) 1997-07-23 1999-01-28 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
DE60009981T2 (de) 1999-05-21 2005-03-31 Isuzu Motors Ltd. Abschaltsteuerung für Dieselbrennkraftmaschine
JP2001055951A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6418719B2 (en) 2000-01-25 2002-07-16 International Engine Intellectual Property Company, L.L.C. Control of a variable geometry turbocharger by sensing exhaust pressure
US6497095B2 (en) 2000-12-21 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Regeneration of diesel engine particulate filter only above low fuel levels
FR2840959B1 (fr) 2002-06-18 2005-07-15 Renault Sa Procede et systeme de controle de fonctionnement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile
JP4135495B2 (ja) 2002-12-20 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2005048748A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
DE102004042272A1 (de) 2004-09-01 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung oder Regelung des Ladedrucks einer Brennkraftmaschine
DE102004052670A1 (de) 2004-10-29 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine im Motorbremsbetrieb

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076741A (ja) * 1998-05-27 2004-03-11 Cummins Engine Co Inc ターボチャージャーの制御装置および制御方法
JP2004162648A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Toyota Motor Corp タービン用発電機の保護装置
JP2004211680A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Southwest Research Inst 温度に敏感なディーゼルエンジン部品および後処理装置を保護するために再生時に排出ガス温度および空間速度を制御する方法
JP2005240672A (ja) * 2003-05-16 2005-09-08 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005090391A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006322375A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001893A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Denso Corp 排気浄化システム
JP2012172518A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 排気浄化装置
KR101892773B1 (ko) * 2011-03-14 2018-08-28 바르실라 핀랜드 오이 기관의 작동 방법, 배기 시스템 및 산화 촉매
KR20140018918A (ko) * 2011-03-14 2014-02-13 바르실라 핀랜드 오이 기관의 작동 방법, 배기 시스템 및 산화 촉매
JP6233492B1 (ja) * 2016-11-14 2017-11-22 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
JP2018080595A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
WO2018088341A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
US10851694B2 (en) 2016-11-14 2020-12-01 Mazda Motor Corporation Regeneration control device for exhaust purification device
WO2022014407A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
JP2022018820A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
JP7272328B2 (ja) 2020-07-16 2023-05-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関
CN113958417A (zh) * 2021-10-21 2022-01-21 中国重汽集团济南动力有限公司 一种egr单向阀高温保护控制方法、装置及存储介质
CN113958417B (zh) * 2021-10-21 2024-01-23 中国重汽集团济南动力有限公司 一种egr单向阀高温保护控制方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008000159B4 (de) 2021-07-22
JP4830870B2 (ja) 2011-12-07
DE102008000159A1 (de) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442459B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
CN100416053C (zh) 用于内燃机的排气净化装置和排气净化方法
JP5703599B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4665633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4830870B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN109944669B (zh) 发动机
WO2019082387A1 (ja) エンジンオイル状態制御装置
WO2014157288A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2006242098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5284228B2 (ja) 排気浄化装置
WO2018088341A1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP5625716B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2010163924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6901963B2 (ja) エンジン
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5240514B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6181400B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002070619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101734254B1 (ko) 배출가스의 바이패스 제어방법
JP6881012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6008779B2 (ja) 排気ガス浄化システム
EP3832080B1 (en) Exhaust-gas treatment apparatus
JP6881011B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees