JP7272328B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP7272328B2
JP7272328B2 JP2020122194A JP2020122194A JP7272328B2 JP 7272328 B2 JP7272328 B2 JP 7272328B2 JP 2020122194 A JP2020122194 A JP 2020122194A JP 2020122194 A JP2020122194 A JP 2020122194A JP 7272328 B2 JP7272328 B2 JP 7272328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
egr
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020122194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018820A (ja
Inventor
敦 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2020122194A priority Critical patent/JP7272328B2/ja
Priority to PCT/JP2021/025444 priority patent/WO2022014407A1/ja
Priority to CN202180037760.8A priority patent/CN115768975A/zh
Publication of JP2022018820A publication Critical patent/JP2022018820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272328B2 publication Critical patent/JP7272328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関する。
内燃機関には、排気ガスの流れを利用して内燃機関本体へ吸入される吸気を圧縮する過給機を有するものがある。過給機は、例えば、排気通路に設けられたタービンを有する。
特開2017-31930号公報
ところで、タービンは、排気通路を流れる排気ガスの熱によって高温になりやすい。このため、タービンの損傷を防ぐ観点から排気ガスが高温になることを抑制するために、内燃機関本体への燃料の噴射を抑制する方策が考えうる。
一方で、タービンの上流の排気ガスの温度を精度良く検出することが困難であった。このため、温度を精度良く検出できない状態で燃料噴射を抑制してしまうと、内燃機関の出力を低下させるおそれがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、排気ガスの熱によるタービンへの悪影響を抑制すると共に、内燃機関の高出力を実現することを目的とする。
本発明の一の態様においては、内燃機関本体から発生する排気ガスが流れる排気通路に設けられた過給機のタービンと、前記排気ガスの一部を前記内燃機関本体へ還流させるためのEGR装置と、前記EGR装置に設けられ、還流する前記排気ガスの温度を検出する温度センサと、前記EGR装置の動作の有無を判定する動作判定部と、前記動作判定部によって前記EGR装置が動作していると判定された場合には、前記温度センサが検出した温度に基づいて前記内燃機関本体への燃料噴射を制御し、前記EGR装置が動作していないと判定された場合には、前記タービンへ向かう前記排気ガスの温度が予め定まった閾値を超えないように前記燃料噴射を制御する噴射制御部と、を備える、内燃機関を提供する。
また、前記噴射制御部は、前記EGR装置が動作していると判定された場合には、前記温度センサが検出した温度が所定の上限温度を超えないように前記燃料噴射を制御し、前記EGR装置が動作していないと判定された場合には、前記上限温度よりも低い温度である前記閾値を超えないように前記燃料噴射を制御することとしてもよい。
また、前記EGR装置は、前記内燃機関本体へ向かう吸気が流れる吸気通路と前記排気通路とを繋いているEGR通路を有し、前記温度センサは、前記EGR通路において前記吸気通路よりも前記排気通路側に位置していることとしてもよい。
また、前記内燃機関は、前記排気通路に設けられ、前記排気ガスを浄化する後処理装置を更に備え、前記タービンは、前記排気通路において前記後処理装置よりも前記内燃機関本体側に位置していることとしてもよい。
また、前記EGR装置は、還流する前記排気ガスの流量を調整するための開閉可能なEGR弁を有し、前記動作判定部は、前記EGR弁が開状態である場合に前記EGR装置が動作していると判定し、前記EGR弁が閉状態である場合に前記EGR装置が動作していないと判定することとしてもよい。
本発明によれば、排気ガスの熱によるタービンへの悪影響を抑制すると共に、内燃機関の高出力を実現できるという効果を奏する。
一の実施形態に係る内燃機関1の構成を説明するための模式図である。 制御装置100の詳細構成を説明するための模式図である。 内燃機関1の動作例を説明するためのフローチャートである。
<内燃機関の構成>
本発明の一の実施形態に係る内燃機関の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係る内燃機関1の構成を説明するための模式図である。内燃機関1は、例えば、トラック等の車両に搭載された多気筒エンジンである。内燃機関1は、ディーゼルエンジンであるが、これに限定されず、例えばガソリンエンジンであってもよい。内燃機関1は、図1に示すように、エンジン本体10と、燃料噴射装置15と、吸気通路20と、排気通路30と、ターボチャージャ40と、EGR装置50と、制御装置100とを有する。
エンジン本体10は、ここでは4つのシリンダ12を有するが、これに限定されない。各シリンダ12内には、ピストン、クランクシャフト等の可動部品が設けられている。
燃料噴射装置15は、エンジン本体10内の燃焼室に燃料を噴射する噴射装置である。燃料噴射装置15は、ここではコモンレール式燃料噴射装置であり、インジェクタ16とコモンレール17を有する。インジェクタ16は、各シリンダ12内の燃焼室に燃料を噴射する。コモンレール17は、インジェクタ16から噴射される燃料を高圧状態で貯留する。
吸気通路20は、エンジン本体10に吸入する吸気が流れる通路である。吸気通路20は、エンジン本体10に接続された吸気マニホールド22と、吸気マニホールド22の上流端に接続された吸気管23とを有する。吸気マニホールド22は、吸気管23から送られてきた吸気を各気筒の吸気ポートに分配供給する。吸気管23には、エアクリーナ24、エアフローメータ25、ターボチャージャ40のコンプレッサ42C、インタークーラ27、吸気絞り弁28が設けられている。エアフローメータ25は、内燃機関1の単位時間当たりの吸入空気量すなわち吸気流量を検出する。
排気通路30は、エンジン本体10から発生する排気ガスが流れる通路である。排気通路30は、エンジン本体10に接続された排気マニホールド32と、排気マニホールド32の下流端に接続された排気管33とを有する。排気マニホールド32は、各気筒の排気ポートから送られてきた排気ガスを集合する。排気管33には、ターボチャージャ40のタービン42T、後処理装置35が設けられている。後処理装置35は、排気ガスを浄化するための装置であり、例えば、酸化触媒、DPF、SCR、アンモニア酸化触媒を含む。
ターボチャージャ40は、排気通路30を流れる排気ガスの流れを利用して、吸気通路20を流れる吸気を圧縮する過給機である。ターボチャージャ40は、排気通路30に設けられたタービン42Tと、吸気通路20に設けられたコンプレッサ42Cとを有する。タービン42Tは、排気通路30において後処理装置35よりもエンジン本体10側に位置している。
EGR装置50は、排気ガスの一部をエンジン本体10へ還流させる。具体的には、EGR装置50は、排気通路30内(ここでは、排気マニホールド32内)の排気ガスの一部(以下、EGRガスと呼ぶ)を、吸気通路20内(ここでは、吸気マニホールド22内)に還流させる。EGR装置50は、EGR通路52と、EGRクーラ53と、EGR弁54と、温度センサ55とを有する。
EGR通路52は、EGRガスが流れる流路である。EGR通路52は、吸気通路20(ここでは、吸気マニホールド22)と排気通路30(ここでは、排気マニホールド32)とを繋いでいる。EGRクーラ53は、EGR通路52に設けられ、EGRガスを冷却する。
EGR弁54は、EGRクーラ53の下流側に設けられた開閉可能な弁であり、EGRガスの流量を調整する。なお、EGR弁54が閉じている場合には、EGR通路52をEGRガスが流れない。
温度センサ55は、EGR通路52を流れるEGRガスの温度を検出するセンサである。温度センサ55は、EGRクーラ53の上流側に設けられており、EGR通路52において吸気通路20よりも排気通路30側に位置している。
制御装置100は、内燃機関1全体の動作を制御する。本実施形態では、制御装置100は、詳細は後述するが、排気通路30を流れる排気ガスの温度に応じて、燃料噴射装置15による燃料噴射を制御する。これにより、排気ガスの熱によるタービン42Tへの悪影響を抑制すると共に、内燃機関1の高出力を実現できる。
<制御装置の詳細構成>
制御装置100の詳細構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は、制御装置100の詳細構成を説明するための模式図である。制御装置100は、記憶部110と、制御部120とを有する。
記憶部110は、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。記憶部110は、制御部120が実行するためのプログラムや各種データを記憶する。
制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部120は、記憶部110に記憶されたプログラムを実行することにより、内燃機関1の動作を制御する。本実施形態では、制御部120は、弁制御部122、動作判定部123、温度取得部124及び噴射制御部125として機能する。
弁制御部122は、EGR弁54の開閉を制御する。弁制御部122がEGR弁54を開状態にすることで、排気ガスの一部がEGRガスとしてEGR通路52内を流れる。一方で、弁制御部122がEGR弁54を閉状態にすることで、EGRガスがEGR通路52内を流れない。弁制御部122は、EGR弁54の開閉状態を示す情報を、動作判定部123に出力する。
動作判定部123は、EGR装置50の動作の有無を判定する。例えば、動作判定部123は、弁制御部122が制御したEGR弁54の開閉状態に基づいて、EGR装置50の動作の有無を判定する。具体的には、動作判定部123は、EGR弁54が開状態である場合にEGR装置50が動作していると判定し、EGR弁54が閉状態である場合にEGR装置50が動作していないと判定する。
温度取得部124は、EGR装置50の温度センサ55が検出したEGRガスの温度を取得する。ここで、温度取得部124は、温度センサ55が検出した温度を、排気通路30においてタービン42Tの上流の排気ガスの温度(以下、タービン上流温度と呼ぶ)と推定して取得する。具体的には、温度取得部124は、EGR装置50が動作している場合に、EGR装置50の温度センサ55が検出した温度を、タービン上流温度と推定して取得する。
本実施形態では、排気通路30において排気マニホールド32とタービン42Tの間に、排気ガスの温度を検出する温度センサは設けられていない。このため、EGR通路52に設けられた温度センサ55が、タービン42Tの上流に最も近くに配置された温度センサである。また、温度センサ55のエンジン本体10からの距離は、タービン42Tのエンジン本体10からの距離に近い大きさである。このため、温度センサ55が検出するEGRガスの温度は、タービン上流温度とほぼ同じである。
噴射制御部125は、燃料噴射装置15によるエンジン本体10への燃料噴射を制御する。例えば、噴射制御部125は、燃料の噴射量を設定し、設定した噴射量に応じた噴射タイミングで燃料を噴射させる。
噴射制御部125は、EGR装置50の動作の有無に基づいて、燃料噴射を制御する。例えば、噴射制御部125は、動作判定部123によってEGR装置50が動作していると判定された場合には、温度センサ55が検出した温度に基づいてエンジン本体10への燃料噴射を制御する。すなわち、噴射制御部125は、タービン上流温度に基づいて、エンジン本体10への燃料噴射を制御する。例えば、噴射制御部125は、温度センサ55が検出した温度が上限温度を超えないように、エンジン本体10への燃料噴射を制御する。ここで、上限温度は、排気ガスの熱によってタービン42Tが損傷するおそれが無い温度であり、例えば150℃である。
一方で、噴射制御部125は、EGR装置50が動作していないと判定された場合には、タービンへ向かう排気ガスの温度が予め定まった閾値を超えないように燃料噴射を制御する。すなわち、噴射制御部125は、排気ガスの温度が閾値を超えないように、燃料の噴射量を制限する。排気ガスの温度は、例えば、後処理装置35に設けられた温度センサで検出しうる。閾値は、上述した上限温度よりも低い温度であり、例えば140℃である。これにより、排気ガスの温度が高温になることを抑制できるので、排気ガスの熱によってタービン42Tが損傷することを防止できる。なお、上限温度及び閾値は、例えば記憶部110に記憶されている。
本実施形態では、EGR装置50が動作している場合には、温度センサ55の検出結果を利用してタービン上流温度を精度良く推定して上限温度を超えないように燃料を噴射することで、過度に燃料の噴射量を制限することを抑制できるので、内燃機関1の高出力を実現できる。また、EGR装置50が動作していない場合には、EGR通路52内をEGRガスが流れないので、温度センサ55が検出した温度が、実際のタービン上流温度と乖離しているおそれがある。このため、EGR装置50が動作していない場合には、温度センサ55の検出結果を利用しないことで、噴射量を誤って制御することを防止できる。
<内燃機関の動作例>
内燃機関1の動作例について、図3を参照しながら説明する。
図3は、内燃機関1の動作例を説明するためのフローチャートである。本フローチャートは、内燃機関1が動作を行っているところから開始される。これに伴い、エンジン本体10から発生した排気ガスが、排気通路30を流れている。
まず、制御装置100の動作判定部123は、EGR弁54が開状態か否かを判定する(ステップS102)。例えば、動作判定部123は、弁制御部122によるEGR弁54の制御状態から、EGR弁54が開状態か否かを判定する。
ステップS102でEGR弁54が開状態であると判定した場合には(Yes)、動作判定部123は、EGR装置50が動作していると判定する(ステップS104)。すなわち、動作判定部123は、EGR通路52内をEGRガスが流れていると判定する。
次に、温度取得部124は、EGR通路52内を流れるEGRガスの温度を、タービン42Tの上流の排気ガスの温度であるタービン上流温度として取得する(ステップS106)。例えば、温度取得部124は、所定間隔で、タービン上流温度を取得する。
次に、噴射制御部125は、温度取得部124が取得したタービン上流温度が上限温度を超えないように、燃料噴射装置15に燃料を噴射させる(ステップS108)。すなわち、噴射制御部125は、EGR装置50が動作している場合には、タービン42Tが損傷するおそれがない上限温度を超えないように、燃料噴射装置15に燃料を噴射させる。
一方で、ステップS102でEGR弁54が閉状態であると判定した場合には(No)、動作判定部123は、EGR装置50が動作していないと判定する(ステップS110)。すなわち、動作判定部123は、EGR通路52内をEGRガスが流れていないと判定する。
次に、噴射制御部125は、排気ガスの温度が閾値を超えないように、燃料噴射装置15に燃料を噴射させる(ステップS112)。すなわち、噴射制御部125は、EGR装置50が動作していない場合には、排気ガスの温度が上限温度よりも低い閾値を超えないように、燃料噴射装置15に燃料を噴射させる。
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の内燃機関1の制御装置100は、EGR装置50が動作していると判定された場合には、EGR装置50に設けられた温度センサ55が検出した温度に基づいてエンジン本体10への燃料噴射を制御する。一方で、内燃機関1は、EGR装置50が動作していないと判定された場合には、タービン42Tへ向かう排気ガスの温度が予め定まった閾値を超えないように燃料噴射を制御する。
これにより、EGR装置50が動作している場合には、EGR装置50の温度センサ55が検出したEGRガスの温度によってタービン42Tの上流の排気ガスの温度(タービン上流温度)を精度良く推定できるので、タービン42Tを損傷させることを抑制しつつ、内燃機関1を高出力にできる。一方で、EGR装置50が動作していない場合には、温度センサ55が検出した温度を用いずに、排気ガスの温度が所定の閾値を超えないように燃料噴射させることで、タービン上流温度を誤って推定することに起因する燃料噴射の誤制御を防止できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 内燃機関
10 エンジン本体
15 燃料噴射装置
20 吸気通路
30 排気通路
35 後処理装置
42T タービン
50 EGR装置
52 EGR通路
54 EGR弁
55 温度センサ
123 動作判定部
125 噴射制御部

Claims (5)

  1. 内燃機関本体から発生する排気ガスが流れる排気通路に設けられた過給機のタービンと、
    前記排気ガスの一部を前記内燃機関本体へ還流させるためのEGR装置と、
    前記EGR装置に設けられ、還流する前記排気ガスの温度を検出する温度センサと、
    前記EGR装置の動作の有無を判定する動作判定部と、
    前記動作判定部によって前記EGR装置が動作していると判定された場合には、前記温度センサが検出した温度に基づいて前記内燃機関本体への燃料噴射を制御し、前記EGR装置が動作していないと判定された場合には、前記タービンへ向かう前記排気ガスの温度が予め定まった閾値を超えないように前記燃料噴射を制御する噴射制御部と、
    前記温度センサが検出した温度を、前記排気通路において前記タービンの上流の排気ガスの温度と推定して取得する温度取得部と、
    を備え
    前記噴射制御部は、前記EGR装置が動作していると判定された場合には、前記温度取得部によって推定された前記タービンの上流の排気ガスの温度が所定の上限温度を超えないように前記燃料噴射を制御する、内燃機関。
  2. 前記噴射制御部は、
    記EGR装置が動作していないと判定された場合には、前記上限温度よりも低い温度である前記閾値を超えないように前記燃料噴射を制御する、
    請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記EGR装置は、前記内燃機関本体へ向かう吸気が流れる吸気通路と前記排気通路とを繋いているEGR通路を有し、
    前記温度センサは、前記EGR通路において前記吸気通路よりも前記排気通路側に位置している、
    請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記排気通路に設けられ、前記排気ガスを浄化する後処理装置を更に備え、
    前記タービンは、前記排気通路において前記後処理装置よりも前記内燃機関本体側に位置している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記EGR装置は、還流する前記排気ガスの流量を調整するための開閉可能なEGR弁を有し、
    前記動作判定部は、前記EGR弁が開状態である場合に前記EGR装置が動作していると判定し、前記EGR弁が閉状態である場合に前記EGR装置が動作していないと判定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関。
JP2020122194A 2020-07-16 2020-07-16 内燃機関 Active JP7272328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122194A JP7272328B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 内燃機関
PCT/JP2021/025444 WO2022014407A1 (ja) 2020-07-16 2021-07-06 内燃機関
CN202180037760.8A CN115768975A (zh) 2020-07-16 2021-07-06 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122194A JP7272328B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018820A JP2022018820A (ja) 2022-01-27
JP7272328B2 true JP7272328B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=79555354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122194A Active JP7272328B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7272328B2 (ja)
CN (1) CN115768975A (ja)
WO (1) WO2022014407A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184900A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 内燃機関用制御装置
US20100082221A1 (en) 2008-10-01 2010-04-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermal-protection based engine performance enhancement
US20110023478A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Ford Global Technologies, Llc Method and a system to control turbine inlet temperature
JP2013221445A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のガス温度推定装置及び故障診断装置
JP2017002810A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 三菱重工業株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
US20200165991A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Hyundai Motor Company Control method of a vehicle having an exhaust gas recirculation system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184900A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 内燃機関用制御装置
US20100082221A1 (en) 2008-10-01 2010-04-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermal-protection based engine performance enhancement
US20110023478A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Ford Global Technologies, Llc Method and a system to control turbine inlet temperature
JP2013221445A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関のガス温度推定装置及び故障診断装置
JP2017002810A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 三菱重工業株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
US20200165991A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Hyundai Motor Company Control method of a vehicle having an exhaust gas recirculation system

Also Published As

Publication number Publication date
CN115768975A (zh) 2023-03-07
WO2022014407A1 (ja) 2022-01-20
JP2022018820A (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327393B1 (ja) Egrシステムの異常診断装置
US20170089284A1 (en) Control apparatus of engine
US20130133634A1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2013144961A (ja) Egrシステムの故障診断装置
US20170089282A1 (en) Control apparatus of engine
JP7272328B2 (ja) 内燃機関
JP5803622B2 (ja) Egrシステムの異常診断装置
US20070006575A1 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP5204025B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP4946904B2 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2022014388A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7151208B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP7226406B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7264125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP6825541B2 (ja) Egr制御装置
JP4710729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008248855A (ja) 内燃機関における燃料噴射量制御装置
JP2018184870A (ja) エンジンの制御装置
JP5098945B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016188627A (ja) エンジンのegr装置
WO2020050291A1 (ja) コンプレッサ保護装置
JP4671044B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2013253532A (ja) 過給エンジンのegr装置
JP2023121269A (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150