JP5204025B2 - 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法 - Google Patents

多気筒エンジンの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204025B2
JP5204025B2 JP2009092659A JP2009092659A JP5204025B2 JP 5204025 B2 JP5204025 B2 JP 5204025B2 JP 2009092659 A JP2009092659 A JP 2009092659A JP 2009092659 A JP2009092659 A JP 2009092659A JP 5204025 B2 JP5204025 B2 JP 5204025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
control
air
cylinder
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009092659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242630A (ja
Inventor
士朗 山岡
義寛 助川
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009092659A priority Critical patent/JP5204025B2/ja
Publication of JP2010242630A publication Critical patent/JP2010242630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204025B2 publication Critical patent/JP5204025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気の一部を吸気系に還流する、いわゆる排気再循環(以下、EGR)を行なうようにされた多気筒エンジンの制御装置に係り、特に、高負荷過給運転時にEGR行なう場合でも、燃焼安定化とノック(異常燃焼)抑制とを両立させ得る多気筒エンジンの制御装置及び制御方法に関する。
ガソリンエンジンなどの火花点火エンジンや一部のディーゼルエンジンにおいて、高負荷運転時において、EGRを行なって筒内のガス温度を低下させる技術が知られている。特に、過給機を備えた火花点火エンジンにおいては、過給状態、すなわち、吸気管内(吸気通路におけるスロットル下流部分)が大気圧以上に加圧された状態においても、吸気量(筒内に供給される空気量=給気量)とEGR率を独立に制御することが可能なため、EGRを行なわない場合に比べて給気量を大幅に増大させ得、高トルク(高出力)化を実現することができる。
また、高負荷運転時にEGRを行なうと、排気温度が低下するので、排気系に配備された触媒や過給機のタービンの保護のために設定されている排気温度の上限値に対し、過給余裕度(給気増量)を確保できることになり、高トルク化に寄与する。すなわち、上記のようにEGRを行なうことによってノック抑制と排気温度低減の両立が可能となるため、この二つの効果によって、エンジンの高トルク化が実現できる、ということがこの技術の利点である(例えば、下記非特許文献1には、上記技術の実験結果や効果が記載されている)。
Terry Alger, Thierry Chauvet, Zlatina Dimitrova," Synergies between High EGR Operation and GDI Systems", SAE paper 2008-01-0134(2008).
しかし、上記文献1をはじめとするこれまでの技術では、以下のような問題があった。
すなわち、例えば、高負荷運転時にEGRを行なうと、特に多気筒エンジンにおいては、各気筒へのEGRガス分配量にばらつきが発生する。言い換えれば、各気筒のEGR率が相違するものとなる。さらに、このばらつき(度合い)は、エンジンの運転条件や経年劣化によって変化してしまう。各気筒においてEGR率が相違すると、EGR率が高い気筒では燃焼不安定となり、EGR率の低い気筒ではノック発生の恐れがあり、EGR効果を充分に得ることはできず、かえってエンジンの運転性や排気性能(エミッション特性)などを悪化させてしまう原因となる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、特に高負荷運転時にEGRを行なって高出力化を図るようにしたもとでも、エンジンの運転性や排気性能の悪化を回避することのできる多気筒エンジンの制御装置及び制御方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る多気筒エンジンの制御装置は、基本的には、筒内に供給される空気量を調節するための給気量調節手段と、排気の一部を吸気系に還流するためのEGR通路と、該EGR通路を通じて吸気系に環流されるEGRガス流量を調節するためのEGRガス流量調節手段と、混合気の燃焼状態を検出ないし推定する燃焼状態推定手段と、排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記給気量調節手段及びEGRガス流量調節手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、エンジンの負荷が所定値以上となる高負荷運転時にEGRを行なうとともに、前記燃焼状態推定手段の推定結果及び前記空燃比検出手段の検出結果のうちの少なくとも一方に基づいて、気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び/又は気筒間における空燃比のばらつき度合いを求め、該ばらつき度合いに基づいてEGR率を制御し、前記気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び空燃比のばらつき度合いのうちの少なくとも一方が所定値以上であるときには、筒内に供給される空気量及びEGR率を共に減じる制御を行なうと共に、先に筒内に供給される空気量を減じ、その後にEGR率を減じる制御を行なうことを特徴としている。
他の好ましい態様では、前記制御手段は、エンジンに対する要求トルクが実トルクよりも大きいときには、筒内に供給される空気量及びEGR率を共に増大する制御を行なうようにされる。
この場合、より好ましい態様では、前記制御手段は、エンジンに対する要求トルクが実トルクよりも大きいときには、先に筒内に供給される空気量を増大し、その後にEGR率を増大する制御を行なうようにされる。
他の好ましい態様では、前記制御手段は、再始動後の高負荷運転時におけるEGR率の少なくとも初期値として、再始動前に設定された前回の同じ条件下での高負荷運転ときのEGR率を用いるようにされる。
他の好ましい態様では、前記制御手段は、前記高負荷運転時に設定された前記給気量調節手段に対する制御量及び/又は前記EGR流量調節手段に対する制御量を、再始動後における同じ条件下での高負荷運転ときの制御量の少なくとも初期値として用いるようにされる。
他の好ましい態様では、前記制御手段は、EGR率に加えて点火時期も制御するようにされる。
他の好ましい態様では、前記EGR通路を通じて吸気系に環流されるEGRガスの流量を検出ないし推定するEGRガス流量推定手段を備える。
他の好ましい態様では、前記EGRガス流量推定手段は、前記EGR通路に配置された流量センサ又は前記EGR通路もしくは吸気通路のいずれかに配置された温度センサを有し、該センサから得られる信号に基づいてEGRガス流量を検出ないし推定するようにされる。
この場合、前記制御手段は、前記EGRガス流量推定手段の検出ないし推定結果に基づいて、EGR率を変化させるようにされる。
他の好ましい態様では、前記制御手段は、前記EGRガス流量推定手段の検出ないし推定結果に基づき、EGRガス温度もしくは吸気通路のガス温度が所定値以上のときには、前記高負荷運転時におけるEGRを行なわないようにされる。
一方、本発明に係る多気筒エンジンの制御方法は、エンジンの負荷が所定値以上となる高負荷運転時にEGRを行なう際、気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び/又は気筒間における空燃比のばらつき度合いを求め、該気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び空燃比のばらつき度合いのうちの少なくとも一方が所定値以上のときには、まず筒内に供給される空気量を減じ、その後にEGR率を減じる制御を行なうようにされる。
本発明に係るエンジンの制御装置及び方法の好ましい態様では、高負荷運転時にEGRを行なう際、気筒間における燃焼状態のばらつき度合いや気筒間における空燃比のばらつき度合いをリアルタイムで求め、該ばらつき度合が所定値以上のときには、まず筒内に供給される空気量を減じ、その後にEGR率を減じる制御を行なうようにされるので、燃焼安定化とノック抑制を両立することが可能となり、エンジンの経年劣化や運転条件によらず、エンジンの運転性や排気悪化を回避しつつ、できる限り高出力でエンジン運転することが可能となる。
本発明に係る制御装置の第1実施例を、それが適用された多気筒エンジンと共に示す概略構成図。 排気温度とエンジントルクとの関係の説明に供される図。 吸気管圧力と目標EGR率との関係の説明に供される図。 各気筒での熱発生率とクランク角との関係の説明に供される図。 第1実施例における、EGR率、過給圧及び点火時期等の制御ルーチンの一例を示すフローチャート。 第1実施例における、EGR率、過給圧及び点火時期等の制御ルーチンの他の例を示すフローチャート。 第2実施例における、EGR率、過給圧及び点火時期等の制御ルーチンの一部を示すフローチャート。 給気(EGRガス)温度と目標EGR率との関係の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第2実施例を、それが適用された多気筒エンジンと共に示す概略構成図。 第2実施例におけるEGRガス流量制御ルーチンの一例を示すフローチャート。 本発明に係る制御装置の第3実施例を、それが適用された多気筒エンジンと共に示す概略構成図。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る制御装置の第1実施例を、それが適用された多気筒エンジンと共に示す概略構成図である。
図において、車載用の過給機付き多気筒エンジン30の吸気通路32には、その上流からエアクリーナ17、エアフローセンサ2、過給機(ターボチャージャ)6のインペラ(コンプレッサ)6b、インタークーラ16、吸入空気量を調整するスロットル13、吸気ポート20、燃料噴射弁(以下、インジェクタ)5が配置されている。本実施例における給気量調節手段は、気筒19内に供給される空気量を調節可能な、前記過給機6、インタークーラ16、スロットル13であり、吸入空気量検出手段はエアフローセンサ2である。
エンジンコントロールユニット(以下、ECU)8は、アクセル開度αやブレーキ状態などのユーザ要求、車速などの車両状態、エンジン冷却水温や排気温度などのエンジン運転条件に応じて、エンジン30の燃焼モードや制御量などを決定するものである。インジェクタ5は吸気ポート20に燃料噴射するタイプのものであり、アクセル開度センサ1の開度信号などから演算される目標エンジントルクに応じて、所定の燃料量が所定の燃料噴射時期に噴射される。但し、この燃料噴射は特に吸気ポート20への噴射に限定するものではなく、燃焼室18に直接燃料噴射する配置をとっていてもかまわない。噴射パラメータは、スロットル13の開度信号θtp、EGRバルブ11の開度信号θegr、過給機6による過給圧Ptin、空燃比センサ3の出力値などに応じて、適宜補正する。
なお、空燃比センサ3は、エンジンアウトの空燃比を計測するセンサであるが、酸素センサやCOセンサなど、排気の空燃比や酸素濃度を推定できるセンサであれば、それを用いても構わない。スロットル13は電子制御スロットルであることが好ましく、電気式アクチュエータによってスロットルバルブを駆動するものである。吸気ポート20には吸気圧センサ14、吸気温度センサ12が配されており、吸気ポート20内のガス状態を検出する手段として用いている。吸気温度センサ12は、EGR通路9に配置することでEGRガス温度を検出し、その結果より吸気温度を演算する形としても問題はない。排気通路40には、排気温度センサ21、吸気ポート20へ排気の一部を環流させるEGR通路9、EGRクーラ10、EGRバルブ11が設置されている。この場合、過給機のタービン6b手前の圧力状態を把握するために、圧力センサ(図示しない)を配してもかまわない。
次に、図2〜4を用いて、エンジンの高負荷運転時にEGRを行なう場合の排気温度、エンジントルク、燃焼状態等のエンジン運転特性について説明する。
まず、図2(A)は、がエンジンのある回転数、吸気ポート内圧力(以下、吸気管圧力)、空燃比状態における、各点火時期ごとの排気温度とエンジントルクの関係を示す。吸気管圧は大気圧以上(過給状態)であり、空燃比は理論空燃比以下に設定している。このとき、EGR率を5%、10%と増加していくと、吸気管圧力が一定のため、エンジンの空気量は減少し、空燃比一定としているため、燃料量も減少する。しかし、前述のEGR効果によって、トレースノック点(微弱なノックが開始する点火時期)が早まる。この効果により点火時期がMBT点(最もトルクを発生する時期)に近づくため、空気量/燃料量が減少するにもかかわらず、トレースノック点でのエンジントルクは各EGR条件でほぼ一定となる。
また、さらに燃焼室内のガス温度が低下することに起因して、排気温度も低下する。図中の排気温度の上限値は、過給機6のタービン6bや触媒7の保護のために設定された値であり、通常はこの値とトレースノック発生によって、エンジン出力向上は制限される。しかし、図2(A)の通り、EGRの導入により排気温度が下がるために、さらに吸気管圧力(過給圧)を高く設定して、高出力化を実現できる可能性を示している。
図2(B)は、図2(A)の条件から排気温度が設定上限値となるまで吸気管圧力を上昇させたときのエンジントルク特性を示している。点火時期については、トレースノックが発生しない点で最大限進角している。この図2(B)からわかるように、高負荷運転時にEGRを行なうことで、排気温度の低減とノック回避が可能となるため、結果として高トルク(高出力)を得られる。
図3は、エンジンのある運転条件における吸気管圧力と目標EGR率の関係について示している。吸気管圧力を増大、すなわち空気を過給していくと、筒内の温度圧力が増大するためノックが発生しやすくなる。したがって、これを回避するため、本発明の多気筒エンジンの制御装置においては、吸気管圧力を増大するにしたがい、目標EGR率を高くしている。しかし、EGR率を増大していくとEGRガス中の不活性ガス(COなど)に起因して、燃焼が不安定になりやすい。従って、この多気筒エンジンの制御装置では、エンジン出荷前適合過程などで得られた燃焼安定限界のEGR率を予め設定し、この範囲内において、吸気管圧力に応じて線L01のようにエンジンのEGR率を制御する。
図4は、図3の燃焼安定限界設定値付近の目標EGR率における、エンジン30の各気筒の熱発生率チャートである。本実施例においては、4気筒エンジンの例について示している。EGR率は、EGRバルブ11や過給機6、スロットル13などを用いて目標EGR率になるように制御するが、吸気ポート20の形状などに起因して、気筒毎にばらつきが生じる。特に燃焼安定限界付近では、このばらつき度合いが各気筒内の燃焼に与える影響は大きく、この図4では#4気筒のEGR率が目標EGR率より高くなっており、その結果、この気筒の燃焼速度が遅延化して、エンジンの燃焼(運転)状態が悪化している。すなわち高負荷運転時にEGRを行なうエンジンにおいては、この燃焼悪化とノック回避を両立するように、EGR率を制御する必要がある。
以下に、上記した燃焼悪化とノック回避を両立するようにEGR率を制御する本実施形態のECUが実行する処理内容をフローチャート等を参照しながら順次説明する。
図5は本発明の第1実施例における、EGR率、過給圧及び点火時期の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。特に、図5については、エンジン30がスロットル全開ないしその近傍にある高負荷状態、すなわち吸気ポート20内の圧力が大気圧付近もしくはそれ以上となる条件で運転中にEGRを行なう場合に、燃焼不安定を検出したときの制御フローチャートを示している。
まず、ステップ(以下、Sと略す)1001において、エンジン30の運転状態やそのエンジン30を搭載した車両などの運転状態、さらにその車両やエンジン30のユーザが持つユーザ意図をアクセル開度センサ1の出力値やブレーキ状態(図示していない)などを読み込むことで推定する。エンジンはスロットル全開に近い高負荷状態のため、S1002において目標EGR率、目標過給圧(空気量)、目標空燃比、目標点火時期などをECU8内にて読み出しもしくは演算し、それらの値になるように、EGRバルブ11、スロットル13、過給機6、インジェクタ5からの燃料噴射量/噴射時期、点火プラグ15による点火時期などを制御する(S1003)。
次に現在の燃焼状態を推定するために、空燃比センサ3の出力値を読み込み(S1004)、さらに気筒別燃焼状態推定用センサ、ここではノックセンサ22の出力値を読み込む(S1005)。S1004の空燃比センサ3出力値の読み込みは、全気筒トータルの空燃比状態だけでなく、排気ポート40に設置された少なくとも1個の空燃比センサ3の出力値を演算処理することによって気筒別の空燃比状態も推定できるため、この値から気筒間のEGR分配状態を推定して、図4に示される如くの燃焼不安定状態にあるかどうかを間接的に推定することができる。またS1005で読み込んだノックセンサ22の出力値を演算することで、気筒間での筒内圧のばらつき度合いに基づく燃焼安定度(もしくは不安定度)を算出することができる。これらS1004やS1005で読み込んだ値から、気筒間での空燃比ばらつき度合いが所定値以上、もしくは、燃焼不安定度が所定値以上の場合は、EGRを行なうことによって燃焼状態が不安定になったと判断して、S1007〜S1009に進む。
まず、燃焼状態が不安定になるのを回避するには、EGR率を下げる必要があるが、この場合、単純にEGRバルブ11を制御してEGR率を下げると、図2に示される特性から、排気温度の過度の上昇や、ノックの発生が危惧されるため、まず、S1007において過給圧(筒内に供給される空気量)を減少させるため、スロットル13、過給機6(a)(b)を制御する。これが所定圧力になったかどうかを吸気圧センサ14の値などで判断し(S1008)、所定値以下であると判断されるとS1009に進んでEGRバルブ11を制御してEGR率を減じる制御を実施する。これらS1004からS1009の制御フローを通して燃焼状態を安定化させることができれば、S1010に進んでノックセンサ22などの出力からノック発生有無を検出し、ノックがあると判断されると、点火リタード制御を実施してノックを回避する(S1011)。またこの後、排気温度センサを過給機のタービン6(a)の手前もしくは直後に備えている場合(図示していない)に、その温度を検出して、上述の設定上限値以下であるかどうかを判断する(S1012)。上限値(所定値)以上である場合には、過給機6や触媒7の損傷や劣化を回避するため、S1013に進んで過給圧(空気量)を減じる制御を行う。かかる制御により、エンジンの高負荷運転を実現するためにEGRを行なうシステムにおいて、燃焼不安定による運転状態悪化や排気悪化を防止し、好適な高トルク(高出力)運転を実現することができるものである。
次に、図6に示されるフローチャートは、第1実施例における、EGR率、過給圧及び点火時期の制御ルーチンの一例として、エンジン30が全開運転に近い高負荷状態、すなわち吸気ポート20内の圧力が大気圧付近もしくはそれ以上の条件運転中に、燃焼不安定になる直前までEGRを導入していくときの処理内容を示している。この制御ルーチンは、例えば以下のような状況で適用する。上記図5のような制御ルーチンを実行した結果、高負荷運転時に比較的低いEGR率(0%を含む)を設定したままエンジンを停止すると、再始動後に同じ高負荷条件でエンジンを運転する場合には、燃焼不安定を回避するために、再始動前に設定したEGR率もしくは各制御パラメータを適用する。この場合エンジントルクとしては当初の設定値より低い状態にあるので、燃焼不安定が発生する値までEGR率を引き上げることで高トルク(高出力)と燃焼安定を両立することができるものである。
以下、具体的な制御ルーチンを説明する。まず、S2001から2003までは図5のS1001からS1003の場合と同様なので、ここでは説明を割愛する。次に現在運転中のエンジンの実トルク(現在推定トルク)より、エンジン30やそれを搭載した車両のユーザ要求トルクが大きい場合、例えばアクセル開度センサ1の出力値が所定値以上にある場合には、さらにトルクを上昇させるために、S2005からS2007のステップを実行し、図3に示した限界過給圧及び燃焼安定限界の範囲内でEGR率を引き上げる制御を行なう。このとき、はじめに過給圧(空気量)を上昇させると排気温度の過度の上昇やノックの発生が危惧されるため、まずS2005においてEGRバルブ11を制御してEGR率を上げる。引き上げるEGR率は予めその引き上げ度合いをECU8に書き込んでおく形が好ましい。
その後、図2で示した特性に基づいて点火時期の進角制御(S2006)、過給圧(空気量)の増加制御を行い(S2007)、目標トルクを実現する。これらの制御によってエンジンのトルク(出力)は向上するものの、EGR率の増加によって燃焼が不安定になることが危惧されるため、S2008からS2017までのステップを実行し、燃焼不安定を回避しながらできるだけ高トルクを維持する。このS2008からS2017までのステップは図5のS1004からS1013と同様のため、ここでは説明を割愛する。以上、図6のフローチャートを用いて説明した制御により、エンジンの高負荷運転時にEGRを行なうシステムにおいて、当初のEGR率が低く設定されている状態においても、燃焼不安定による運転状態悪化や排気悪化を防止しながら、好適な高トルク(高出力)運転を実現することができるものである。
図7から図10には、本発明の第2実施例として、第1実施例に対しEGRガス状態を検出もしくは推定するフローチャートならびに構成を加えたものの一例を示している。
図7は、本実施例の図5や図6の制御ルーチンにEGRガス検出及び推定のステップを加えたフローチャートを示している。EGRを導入してノックを回避しトルク(出力)を向上する本発明のシステムの場合、ノック発生や燃焼不安定有無などは、実際に流れているEGRガスの流量や温度に影響を受ける。そのため、設定された目標EGR率にあるかどうか、またそのEGRガス温度が所定範囲内にあるかどうかなどを検出もしくは推定し、これに応じた制御量を選定することにより、さらに好適な制御を実施可能となる。図7のフローチャートは、図5のS1001とS1002の間、及び図6のS2001とS2002の間に、EGRがス状態推定のS3002を設けたものである。このEGRガス状態の推定には、例えばEGR通路9に温度センサを設けるか、もしくは吸気ポート20に設置された吸気温度センサ12の出力からEGRガス温度を推定することで実現できる。
図8には、本発明の第2実施例における、吸気(EGRガス)温度と目標EGR率との関係を示している。吸気(EGRガス)温度が高い場合にはEGRによりかえって筒内温度を上げてしまい、ノックしやすい状態となるため、目標EGR率を下げる必要がある。よって本第2実施例の構成においては、線L02に示すような特性、すなわちEGRガス状態(温度)に応じた目標EGR率を予めECU8が設定されており、これに基づいてEGR率や過給圧(空気量)を制御する。
図9には本発明の第2実施例の構成として、EGR通路9にEGR流量センサ23を設置した場合の構成図を、図10に、このEGRガス流量センサ23を用いた場合のEGR流量制御フローチャートの一例を示している。
EGRガス流量センサ23は、EGR通路9に流れるEGRガスの質量流量を直接的に検出できるセンサである。この効果として、例えばEGRガス量を目標EGR率に相当する量に設定する場合、図10のS4001からS4003に示されるようなフローチャートによってEGRガス流量を検出、制御することによって、エンジン30の劣化状態や過給機6の制御応答性等によらず、適切かつスムーズなEGR率制御を実現することができる。このEGR流量の検出原理については、本発明の範囲内において限定するものではないが、EGRガスによる汚損を回避する構造として、熱線式や熱板式の測定エレメントを有するセンサであることが好ましい。またこのような直接EGR流量を検出しない、例えば吸気圧センサ14、吸気温度センサ12、エアフローセンサ2の出力値など用いた充填効率推定によるEGR流量推定方式を用いてもかまわない。
図11は、本発明の第3実施例における多気筒エンジンの制御装置の構成例を示している。この実施例はこれまで実施例のエンジン構成と異なり、EGR通路9は排気通路40における排気触媒7の後と、過給機6のインペラ6bを繋ぐ通路として配されている。また吸入空気量を調整するスロットル13は、エアクリーナ17のすぐ下流かつEGR通路9の吸気側連通口の上流に配されている。この構成では、排気触媒7を通過した後のEGRガスを上流から投入できるため、汚損の少ないEGRガスを大量にエンジン内に戻すことが可能となる。この構成の場合、エンジン燃焼室18から見たエアフローセンサ2までの距離と、EGRセンサ12までの距離がほぼ同じとなるため、過渡運転ときのEGR率の制御精度を向上する効果は少なくなるが、汚損によるEGR流量センサ12の劣化が抑えられるため、エアフローセンサ2と協調して、高精度なEGR率ならびに筒内酸素濃度推定が可能となる。本構成の場合、大量のEGRガス導入が可能になるため、これを主体にガス流量をセンシングすると、エアフローセンサ2をシステムから外して低コスト化を図れる可能性もある。しかしこの内容は本発明の意図する課題ではないため、詳細は割愛する。
なお、本発明の第2及び第3実施例に示されているEGR流量センサ23の配置は、EGRバルブ11の下流やEGRクーラ10の上流にあっても、本実施例と同等の効果を奏することができるため、これらは実施例の図に記載した設置場所に限らず、EGR通路9中であればどこでもよい、ということも付け加えておく。
1…アクセル開度センサ、2…エアフローセンサ、3…空燃比センサ、5…インジェクタ、6…過給機、6a…インペラ、6b…タービン、7…触媒、8…ECU、9…EGR通路、10…EGRクーラ、11…EGRバルブ、12…吸気温度センサ、13…スロットル、14…吸気圧センサ、15…点火プラグ、16…インタークーラ、17…エアクリーナ、18…燃焼室、19…気筒、20…吸気ポート、21 …圧力センサ、22 …ノックセンサ、23…EGRガス流量センサ、24…EGRバルブ、25…EGR配管、26…EGRクーラ 30…多気筒エンジン、32…吸気通路、40…排気通路

Claims (11)

  1. 筒内に供給される空気量を調節するための給気量調節手段と、排気の一部を吸気系に還流するためのEGR通路と、該EGR通路を通じて吸気系に環流されるEGRガス流量を調節するためのEGRガス流量調節手段と、混合気の燃焼状態を検出ないし推定する燃焼状態推定手段と、排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記給気量調節手段及びEGRガス流量調節手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、エンジンの負荷が所定値以上となる高負荷運転時にEGRを行なうとともに、前記燃焼状態推定手段の推定結果及び前記空燃比検出手段の検出結果のうちの少なくとも一方に基づいて、気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び/又は気筒間における空燃比のばらつき度合いを求め、該ばらつき度合いに基づいてEGR率を制御し、前記気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び空燃比のばらつき度合いのうちの少なくとも一方が所定値以上であるときには、筒内に供給される空気量及びEGR率を共に減じる制御を行なうと共に、先に筒内に供給される空気量を減じ、その後にEGR率を減じる制御を行なうことを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  2. 前記制御手段は、エンジンに対する要求トルクが実トルクよりも大きいときには、筒内に供給される空気量及びEGR率を共に増大する制御を行なうことを特徴とする請求項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  3. 前記制御手段は、エンジンに対する要求トルクが実トルクよりも大きいときには、先に筒内に供給される空気量を増大し、その後にEGR率を増大する制御を行なうことを特徴とする請求項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  4. 前記制御手段は、再始動後の高負荷運転時におけるEGR率の少なくとも初期値として、再始動前に設定された前回の同じ条件下での高負荷運転ときのEGR率を用いることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記高負荷運転時に設定された前記給気量調節手段に対する制御量及び/又は前記EGR流量調節手段に対する制御量を、再始動後における同じ条件下での高負荷運転ときの制御量の少なくとも初期値として用いることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  6. 前記制御手段は、EGR率に加えて点火時期も制御することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  7. 前記EGR通路を通じて吸気系に環流されるEGRガスの流量を検出ないし推定するEGRガス流量推定手段を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  8. 前記EGRガス流量推定手段は、前記EGR通路に配置された流量センサ又は前記EGR通路もしくは吸気通路のいずれかに配置された温度センサを有し、該センサから得られる信号に基づいてEGRガス流量を検出ないし推定することを特徴とする請求項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記EGRガス流量推定手段の検出ないし推定結果に基づいて、EGR率を変化させることを特徴とする請求項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記EGRガス流量推定手段の検出ないし推定結果に基づき、EGRガス温度もしくは吸気通路のガス温度が所定値以上のときには、前記高負荷運転時におけるEGRを禁止することを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  11. エンジンの負荷が所定値以上となる高負荷運転時にEGRを行なう際、気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び/又は気筒間における空燃比のばらつき度合いを求め、該気筒間における燃焼状態のばらつき度合い及び空燃比のばらつき度合いのうちの少なくとも一方が所定値以上のときには、まず筒内に供給される空気量を減じ、その後にEGR率を減じる制御を行なうことを特徴とする多気筒エンジンの制御方法。
JP2009092659A 2009-04-07 2009-04-07 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5204025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092659A JP5204025B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092659A JP5204025B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242630A JP2010242630A (ja) 2010-10-28
JP5204025B2 true JP5204025B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43095888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092659A Expired - Fee Related JP5204025B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9850841B2 (en) * 2013-12-11 2017-12-26 General Electric Company System and program product for controlling exhaust gas temperature of engine system
JP6462311B2 (ja) 2014-10-24 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
CN117120711A (zh) 2021-04-15 2023-11-24 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585910B2 (ja) * 1991-12-25 1997-02-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3471373B2 (ja) * 1992-07-10 2003-12-02 日本特殊陶業株式会社 ガソリン機関の燃焼制御装置
JPH08170540A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JP3217680B2 (ja) * 1994-12-30 2001-10-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4304793B2 (ja) * 1999-11-18 2009-07-29 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4254355B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮着火燃焼内燃機関の着火時期制御方法
JP4706590B2 (ja) * 2006-08-08 2011-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242630A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9677484B2 (en) Fuel reformer for internal-combustion engine
US8919097B2 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
JP4558778B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9151216B2 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
CN110173364B (zh) 响应于废气再循环系统条件的内燃机控制
JP4315196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
US8055435B2 (en) Control device for internal combustion engine
US7729843B2 (en) Engine control method and engine control system
US11008985B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012237217A (ja) 内燃機関の燃料改質制御装置
JP6156485B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014240631A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5204025B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008190342A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP5045658B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4615503B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006220062A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
US9835127B2 (en) Internal combustion engine ignition device and ignition method
JP5182646B2 (ja) 筒内圧センサの感度劣化判定装置
JP5071271B2 (ja) 圧縮自着火式内燃機関
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees