JP2005216525A - 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法 - Google Patents

直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216525A
JP2005216525A JP2004018646A JP2004018646A JP2005216525A JP 2005216525 A JP2005216525 A JP 2005216525A JP 2004018646 A JP2004018646 A JP 2004018646A JP 2004018646 A JP2004018646 A JP 2004018646A JP 2005216525 A JP2005216525 A JP 2005216525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
polymer
fuel cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379130B2 (ja
Inventor
Kimihiko Yoshii
公彦 吉井
Takashi Okada
敬 岡田
Mayumi Tsunoda
真由美 角田
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2004018646A priority Critical patent/JP4379130B2/ja
Publication of JP2005216525A publication Critical patent/JP2005216525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379130B2 publication Critical patent/JP4379130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】膜中におけるイオン伝導部位およびメタノール透過抑制部位の空間的な配置をより詳細に制御することによって、高いプロトン伝導度とメタノール透過抑制を両立させるプロトン伝導膜を提供する。
【解決手段】
イオン伝導性成分を有するポリマーセグメント(A)とイオン伝導性成分を有さないポリマーセグメント(B)からなる膜であり、該膜のモルフォロジーがミクロ相分離構造を有し、その相分離構造において(A)が連続相を形成し、(B)が非連続なラメラ構造を形成していることを特徴とする直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。膜断面の電子顕微鏡によるモルフォロジー観察において、ミクロ相分離構造を形成するポリマーセグメント(B)からなるラメラ構造の幅が、5〜200nmの範囲にあることを示す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池、特にメタノールを水素に改質せずに直接セルに供給して発電を行わせる直接メタノール型燃料電池に用いられるプロトン伝導膜に関するものである。
メタノールを水素に改質せずに直接セルに供給して発電を行わせる直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、発電性能、取扱いの容易さ、システムの簡略性等の特徴が認められ、携帯電話、パーソナルコンピューター等のポータブル用電源として従来のリチウムイオン電池に代わる電源として注目を集めている。
これまでDMFC用プロトン伝導膜としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸などのビニル系ポリマーのスルホン化物、パーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸ポリマー等が挙げられ、その中でもナフィオン(商品名、デュポン社製)を代表とするパーフルオロアルキルスルホン酸系のプロトン伝導膜が広く使用されてきた。
しかしながら、上記パーフルオロアルキルスルホン酸系のプロトン伝導膜は、高いプロトン伝導度を有する反面、メタノール透過性が高いため水分子の移動に合わせてメタノールがアノードからカソード側にリークする、いわゆるクロスオーバーが発生し、電池性能を著しく低下させる問題点がある。そのため、低濃度のメタノール水溶液を燃料として使用せざるを得ず、発電効率の大幅な低下を余儀なくされているのが現状である。実際、現行使用されているリチウムイオン電池と比較しての優位性が期待される高メタノール濃度で使用するためには、高いプロトン伝導度を持つとともに、メタノール溶液に対しての耐性が改良されたプロトン伝導膜の適用が必要不可欠となる。
また、パーフルオロアルキルスルホン酸系のプロトン伝導膜はコストが非常に高く、物性的には高温での使用、機械的強度にも問題がある。このような観点から、より安価で且つ熱的、機械的に安定でしかもプロトン伝導膜として優れたイオン伝導性を示す材料が待望されてきた。
プロトン伝導膜は、親水性チャネル(イオン伝導チャネル)に形成される水のクラスターを通して、水素イオンを拡散させるとされている。そのため、イオン伝導度の観点から見ると膜中でイオン伝導成分が形成する空間的なチャネル構造が極めて重要であると考えられている。具体的には親水性チャネルを連続的に形成するような膜構造をもつプロトン伝導膜を提供することで、高いイオン伝導性を確保する考え方が一般的となっている。
一方、メタノールのクロスオーバーに着目してみると、メタノールは上述のような親水性チャンネルを通じて、水素イオン、水分子に併せて透過移動してしまう問題がある。メタノールの透過を抑制するためには、親水性チャネルの連続性を解消することが必要となるが、親水性チャネルの連続性がなくなるとプロトンの伝導パスが切断されるためプロトン伝導性が低下する欠点が挙げられている。
2種類以上の互いに非相溶なポリマー(ブロック鎖)が共有結合して1つのポリマー鎖を形成しているブロックコポリマーを用いると、ナノメートルスケールで化学的に異なる成分の配置を制御することができる。ブロックコポリマーにおいては、化学的に異なるブロック鎖間の反発から生じる短距離相互作用により、それぞれのブロック鎖からなる領域
(ミクロドメイン)に相分離するが、ブロック鎖が互いに共有結合していることから生じる長距離相互作用の効果により、各ミクロドメインが特定の秩序をもって配置せしめられる。各ブロック鎖からなるミクロドメインが集合して作り出す構造は、ミクロ相分離構造と呼ばれる。ブロックコポリマーの膜は、一般的に有機溶媒に溶かしたブロックコポリマーの溶液を適当な基板の上に展開したのち、溶媒を除去して作製される。作製された膜のミクロ相分離構造は、Bates,f.S.;Fredrickson,g.H.;Annu.Res.Phys.Chem.1990(41)525(非特許文献1)に開示されている様に、構成成分の組成によって、球状ミセル構造、シリンダー構造、ラメラ構造などの結晶状構造を示す。例えば、プロトン伝導性をもつ親水性セグメントと耐メタノール性をもつ疎水性セグメントからなるブロックコポリマーから得られるミクロ相分離構造を用いれば、膜中におけるイオン伝導部位およびメタノール透過抑制部位の空間的な配置をより詳細に制御することができることが予想される。
ブロックコポリマーを用いたプロトン伝導性高分子固体電解質としては、特開平8−20704号公報(特許文献1)に開示されている。
一方、特表平10−503788号公報(特許文献2)、特開2003−142125号公報(特許文献3)では、脂肪族ビニル化合物を原料としたトリブロックコポリマーをスルホン化した固体電解質膜の例が開示されている。
Bates,F.S.; Fredrickson,G.H.; Annu. Res. Phys. Chem. 1990 (41) 525 特開平8−20704号公報 特表平10−503788号公報 特開2003−142125号公報
特許文献1に開示されたプロトン伝導性高分子固体電解質は、ブロック鎖として特定の化学構造の組み合わせを開示したもので、本発明が目的としている膜中におけるイオン伝導部位およびメタノール透過抑制部位の空間的な配置の制御による特性の改良に着目しているものとは技術的思想が相違している。
一方、特許文献2、特許文献3は、膜中におけるイオン伝導部位の空間的な配置制御に着目したものであり、親水性チャネル(イオン伝導チャネル)を連続相とすることで高いプロトン伝導性を確保することを目的とするものである。しかしながら、上述のようにこれらの方法では、高いプロトン伝導度とメタノール透過抑制を両立することは困難であり、メタノールの透過を抑制するための要素が別途必要となる。また、脂肪族を基本骨格とするブロック共重合体は、一般的にガラス転移点が低くいため熱的に不安定であり、熱履歴により相分離構造が変化し物性が変質してしまう問題があった。
本発明は、上記のような従来技術を背景としてなされたものであって、膜中におけるイオン伝導部位およびメタノール透過抑制部位の空間的な配置をより詳細に制御することによって、高いプロトン伝導度とメタノール透過抑制を両立させることを目的としている。
本発明者は、このような従来技術における問題点に関して検討した結果、プロトン伝導性をもつ親水性セグメントと耐メタノール性をもつ疎水性セグメントからなるブロックコポリマーから得られるミクロ相分離構造を用い、膜中におけるイオン伝導部位およびメタノール透過抑制部位の空間的な配置をより詳細に制御することで高いプロトン伝導度とメタノール透過抑制を両立できることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、疎水性セグメントがラメラ状の相を形成し、親水性セグメントからなる連続相(親水性チャネル)を部分的に分断することによって、メタノール透過を抑制するということが本発明の要点である。このとき、親水性チャネルが、疎水性セグメントによって空間的に網目状に完全に囲いこまれていないことが必要である。なぜなら、膜中でメタノールが親水性チャネルを透過移動する行程を延長させ、メタノール透過を抑制するという観点では、本発明のような親水チャネルを部分的に分断するラメラ構造も、親水チャネルを完全に囲い込む網目状構造も狙いは同じであるが、網目状構造が形成されてしまうとプロトン伝導度が大きく低下してしまうため、目的が達せられないことがあるためである。
疎水性セグメントからなるラメラ構造による親水チャネルの分断を部分的なものにとどめることによって、メタノール透過抑制を損なうことなく、高いプロトン伝導性を確保することが可能となる。
すなわち、本発明の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜は以下のとおりである。
(1)イオン伝導性成分を有するポリマーセグメント(A)とイオン伝導性成分を有さないポリマーセグメント(B)からなる膜であり、
該膜のモルフォロジーがミクロ相分離構造を有し、その相分離構造において(A)が連続相を形成し、(B)が非連続なラメラ構造を形成していることを特徴とする直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
(2)膜断面の電子顕微鏡によるモルフォロジー観察において、ミクロ相分離構造を形成するポリマーセグメント(B)からなるラメラ構造の幅が、
5〜200nmの範囲にあることを示すことを特徴とする(1)の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
(3)ポリマーセグメント(A)と(B)が共有結合しているブロック共重合体である(1)および(2)の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
(4)ポリマーセグメント(A)と(B)を有する共重合体を形成する主鎖骨格が芳香環を適当な結合基で共有結合させた構造を有し、かつポリマーセグメント(A)の骨格が側鎖にスルホン酸基を含有する(1)〜(3)の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
(5)ポリマーセグメント(A)と(B)からなる膜を製膜する際に用いる溶媒中に、イオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒を30重量%以上含有する(1)〜(4)の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜の製造方法。
(6)上記イオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒は、窒素原子上の置換基の結合様式として、一重または二重結合であるNを含まない有機溶剤であり、−O−、−OH、−CO−、−SO2−、−SO3−、−CN、−NO2
よび−CO2−からなる基を少なくとも1種類以上有する有機溶剤を含有することを特徴
とする(5)の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜の製造方法。
本発明によれば、メタノール水溶液に対する耐性が高く、かつ高いプロトン伝導度を有する直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜が提供できる。本発明のプロトン伝導膜を使用した直接メタノール型燃料電池は、高メタノール水溶液においても好適に使用することができ、高い発電特性が得られることが期待できる。
以下、本発明に係るプロトン伝導膜について具体的に説明する。
(モルフォロジー)
本発明に係わるプロトン伝導膜は、イオン伝導性成分を有するポリマーセグメント(A)とイオン伝導性成分を有さないポリマーセグメント(B)からなり、(A)と(B)がミクロ相分離構造を形成した膜である。(A)は親水性セグメント、(B)は疎水性セグメントと考えて良く、直接メタノール型燃料電池で用いる場合、(A)の親水性セグメントがプロトン伝導、(B)の疎水性セグメントがメタノール透過抑制を主に担っている。
該膜中では、疎水性セグメントがラメラ状の相を形成し、このラメラ構造が親水性セグメントからなる連続相を部分的に分断している。プロトン伝導膜に対するメタノールの透過性は、膜の表裏面におけるメタノールの浸透および浸出の速度と膜中でのメタノールの拡散速度により規定されると考えられる。従って、本発明のプロトン伝導膜の特徴であるラメラ構造による親水相の部分的分断によって、メタノールが親水性チャネルを透過移動する行程が延長されてメタノールの膜中での拡散速度が低下し、膜厚方向でのメタノール透過を抑制することができると考えられる。
ここでいうラメラ構造とは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)などによって膜断面のモルフォロジーを観察した場合に、帯またはヒモ状に観測される疎水性の構造体を指す。このとき、膜中のラメラ構造は非連続な相であり、全てがつながっている一本のラメラになっているわけではない。また、ラメラ構造は直立している必要はなく曲がりくねっていてもよい。単位体積あたりに含まれる疎水性ラメラの本数や単位体積あたりに占める疎水性ラメラの体積分率は、ポリマーの構造や重合条件および製膜条件により変化させることができる。
さらに詳しく述べれば、TEMを用いた膜断面のモルフォロジー観察において、ミクロ相分離構造を形成する(B)からなるラメラ構造の幅(三次元のヒモ状ラメラの太さに対応するが、モルフォロジー観察は二次元で行うため、ここでは幅と表現する)が5〜200nmの範囲にある場合が、本発明には好適である。
ミクロ相分離構造を形成する(B)からなる疎水性ラメラのサイズが上記の範囲外であると、5nmより小さい場合はミクロ相分離が不明確になり疎水性ラメラによるメタノール透過抑制の機能が発現しない。また、200nmより大きくなる場合は逆に、疎水性が強すぎて、プロトン伝導度が低下してしまう。
(ブロック共重合体)
本発明に係わるミクロ相分離構造を形成可能な膜構造は、ポリマーセグメント(A)と(B)が共有結合しているブロック共重合体であり、主鎖骨格が芳香環を適当な結合基で共有結合させた構造を有し、かつポリマーセグメント(A)の骨格が側鎖にスルホン酸基を含有することを特徴とするものである。
上述のようなミクロ相分離構造を基質の構造を規定して制御する手段として、互いに非相溶なポリマーを共有結合させて一つのポリマー鎖を形成させるブロック共重合体の利用がある。イオン伝導性成分を有するポリマーセグメント(A)とイオン伝導性成分を有さないポリマーセグメント(B)からなる共重合体を用いるのが好適である。
ブロック共重合体の構造としては、ポリマーセグメント(A)と(B)を有する共重合体を形成する主鎖骨格が芳香環を結合基で共有結合させた構造を有し、かつポリマーセグメント(A)の骨格が側鎖にスルホン酸基を含有するものが好ましい。
主鎖骨格としては、機械的強度、耐熱性を考慮して基本的に芳香環を結合基で共有結合させたものが好ましい。ミクロ相分離構造の形成は熱力学的支配の影響を受けるところが大きく、相分離構造は基質の組成や製膜時の熱履歴が重要であることが知られている。また、製膜後の膜物性の安定化を考慮すると熱履歴の影響を受けにくい材料、すなわち膜の
ガラス転移点の高い材料の選択が必要となり、このような観点からも芳香環を主鎖骨格に含有するブロック共重合体(ポリアリーレン)の選択が好適である。
イオン伝導性成分に関しては、基質の安定性やプロトン伝導効率からスルホン酸基が好ましい。また、その導入位置については、ミクロ相分離構造形成および機械的強度の観点から考えると、主鎖へ直接導入するものよりも特定の結合基もしくは原子団を側鎖として介して導入したものが好ましい。主鎖に直接スルホン酸を導入したポリマーは、ミクロ相分離構造形成能および機械的強度が低いことに加えて、燃料電池用プロトン伝導膜の要求基本特性に関してのデメリットがいくつか挙げられている。
以下、本発明に係るスルホン酸基を含有するポリアリーレン共重合体、およびそれから得られるフィルムについて具体的に説明する。
本発明に使用されるスルホン酸基を有するポリアリーレンは、下記一般式(A)で表される繰り返し構成単位と、下記一般式(B)で表される繰り返し構成単位とを含んでおり、下記一般式(C)で表される重合体である。
式中、Aは2価の電子吸引性基を示す。具体的には−CO−、−SO2−、−SO−、
−CONH−、−COO−、−(CF2l−(ここで、lは1〜10の整数である)、−C(CF32−などが挙げられる。
Bは2価の電子供与基または直接結合を示す。電子供与基として具体例には、−(CH2)−、−C(CH32−、−O−、−S−、−CH=CH−、−C≡C―および
などが挙げられる。なお、電子吸引性基とは、ハメット(Hammett)置換基常数がフェニ
ル基のm位の場合、0.06以上、p位の場合、0.01以上の値となる基をいう。
Arは−SO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示し、芳香族基として具体的に
はフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナンチル基などが挙げられる。これらの基のうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
mは0〜10、好ましくは0〜2の整数、nは0〜10、好ましくは0〜2の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。
式(B)中、R1〜R8は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリル基、アリール基およびシアノ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基などが挙げられ、メチル基、エチル基などが好ましい。
フッ素置換アルキル基としては、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられ、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが好ましい。
アリル基としては、プロペニル基などが挙げられ、
アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
Wは単結合または2価の電子吸引性基を示し、Tは単結合または2価の有機基を示す。
式(B)において、pは0または正の整数であり、上限は通常100、好ましくは10〜80である。
ブロック共重合体は以下に表される。
(式(C)中、W、T、A,B、Ar、m、n、k、pおよびR1〜R8は、それぞれ上記一般式(A)および(B)中のW、T、A,B、Ar、m、n、k、pおよびR1〜R8と同義である。x、yはx+y=100モル%とした場合のモル比を示す。)
本発明で用いられるスルホン酸基を有するポリアリーレンは、式(A)で表される繰り返し構成単位を0.05〜99.95モル%、好ましくは10〜99.5モル%の割合で、式(B)で表される繰り返し構成単位を0.05〜99.95モル%、好ましくは0.
5〜90モル%の割合で含有していることが望ましい。
(スルホン酸基を有するブロック共重合体の製造方法)
本発明の共重合体は、一般式(A)で表されるブロックの繰り返し単位(a)を形成するモノマーと、一般式(B)で表されるブロックの繰り返し単位(b)を形成するモノマーまたはオリゴマーとを共重合させることにより合成することができる。
また、スルホン酸基を含有しない一般式(A)のブロックと、一般式(B)で表されるブロックとを有するポリマーを予め合成し、この重合体をスルホン化することにより合成することもできる。
本発明の共重合体を合成する反応条件と、繰り返し単位(a)を形成するモノマーおよび繰り返し単位(b)を形成するモノマーの官能基としては、これらのモノマーから繰り返し単位(a)が繰り返された構造単位(重合体)、繰り返し単位(b)が繰り返された構造単位(重合体)を合成する際に用いられる公知の反応条件、官能基が選択される。
本発明の共重合体は、繰り返し単位(a)を形成するモノマーと、繰り返し単位(b)を形成するモノマーとのうち少なくとも一方を予め重合して前駆体を製造し、得られた前駆体に他の共重合成分を反応させて製造することができる。
上記一般式(A)の構造単位となりうるモノマーとしては、例えば下記一般式(D)で表される化合物が用いられる。
式(D)中、Xはフッ素を除くハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素)、−OSO2Z(
ここで、Zはアルキル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す。)から選ばれる原子または基を示し、A、B、m、nおよびkは、それぞれ上記一般式(A)中のA、B、m、nおよびkと同義である。
Ar'は、スルホン酸化をしない場合は、−SO3Hまたは−SO3R基を有する芳香族
基を示し、スルホン酸化する場合は、−SO3Hまたは−SO3R基で表される置換基を有していない芳香族基を示し、芳香族基として具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナンチル基などが挙げられる。これらの基のうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。Rは炭素原子数1〜20、好ましくは4〜20の炭化水素基を示す。
mは0〜10、好ましくは0〜2の整数、nは0〜10、好ましくは0〜2の整数を示し、kは0〜4の整数を示す(スルホン酸化する場合、kは0でもよい)。
オリゴマー(E)としては、例えば下記一般式(E)で表される化合物が用いられる。
式(E)中、R'およびR''は互いに同一でも異なっていてもよく、フッ素原子を除く
ハロゲン原子または−OSO2Z(ここで、Zはアルキル基、フッ素置換アルキル基また
はアリール基を示す。)で表される基を示す。Zが示すアルキル基としてはメチル基、エチル基などが挙げられ、フッ素置換アルキル基としてはトリフルオロメチル基などが挙げられ、アリール基としてはフェニル基、p−トリル基などが挙げられる。
1〜R8は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素置換アルキル基、アリル基、アリール基およびシアノ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基などが挙げられ、メチル基、エチル基などが好ましい。
フッ素置換アルキル基としては、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられ、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが好ましい。
アリル基としては、プロペニル基などが挙げられ、
アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
Wは単結合または2価の電子吸引性基を示し、電子吸引基としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
Tは単結合または2価の有機基であって、電子吸引性基であっても電子供与基であってもよい。電子吸引性基および電子供与性基としては、上述したものと同様のものが挙げられる。
pは0または正の整数であり、上限は通常100、好ましくは10〜80である。
上記一般式(E)で表される化合物として具体的には、p=0の場合、例えば4,4'−ジクロロベンゾフェノン、4,4'−ジクロロベンズアニリド、ビス(クロロフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4−ク
ロロ安息香酸−4−クロロフェニル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが挙げられる。これらの化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物、さらにこれらの化合物において4位に置換したハロゲン原子の少なくとも1つ以上が3位に置換した化合物などが挙げられる。
またp=1の場合、上記一般式(E)で表される具体的な化合物としては、例えば4,
4'−ビス(4−クロロベンゾイル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロベ
ンゾイルアミノ)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4'−ビス(4−クロロフェニル)ジフェニルエーテルジカルボキシレート、4,4'−ビス〔(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピル〕ジフェニルエーテル、4,4'−ビス〔(4−クロロフェニル)テトラフルオロエチル〕ジフェニルエーテル、これらの化合物において塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物、さらにこれらの化合物において4位に置換したハロゲン原子が3位に置換した化合物、さらにこれらの化合物においてジフェニルエーテルの4位に置換した基の少なくとも1つが3位に置換した化合物などが挙げられる。
モノマー(D)とオリゴマー(E)とを反応させる際に使用することのできる重合溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン、γ−ブチロラクトン、N,N'−ジメチルイミダゾリジノンなどが挙げられる。これらのうち、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N'−ジメチルイミダゾリジノンが好ましい。これらの重合溶媒は、十分に乾燥してから用いることが好ましい。
重合溶媒中における上記モノマーの総計の濃度は、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜40重量%である。
また、重合する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜120℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
得られたブロック共重合体であるポリアリーレンに、スルホン酸基を導入する場合、スルホン化剤を使用する。この際、無溶剤下、あるいは溶剤存在下であってもよい。溶剤としては、例えばn−ヘキサンなどの炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような非プロトン系極性溶剤のほか、テトラクロロエタン、ジクロロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
スルホン酸基を導入する方法としては、例えば、得られたポリアリーレンを、無水硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、硫酸、亜硫酸水素ナトリウムなどの公知のスルホン化剤を用いて、公知の条件でスルホン化することができる〔Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p.730(1993);Polymer Preprints,Japan,Vol.43,No.3,p.736(1994);Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜2492(1993)〕。
具体的に、このスルホン化の反応条件としては、特に制限されるものではないものの、温度は特に制限はないが、通常、−50〜200℃、好ましくは−10〜100℃であり、また反応時間は、通常、0.5〜1,000時間、好ましくは1〜200時間である。
例えば、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノンと4,4'−ジクロロジフェニルスルホンとを塩基存在下において高温で反応させることにより両末端が塩素原子であるオリゴマーを合成し、一般式(B)のブロックを構成するポリエーテルケトンスルホン前躯体を得る。次いで、2,5−ジクロロ−4’−(4−フェノキシ)フェノキシベンゾフェノンとのカップリング重合を行いポリエーテルケトンスルホン共重合体を合成した後、スルホン化することにより本発明の共重合体を合成することができる。
本発明の共重合体中におけるスルホン酸基量は0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、より好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.3meq/g未満では、プロトン伝導度が低く、一方、5meq/gを超えると、親水性が高まり、耐溶媒性が大幅に低下してしまうことがある。
上記のスルホン酸基量は、繰り返し単位(a)を形成するモノマーと繰り返し単位(b)を形成するモノマーとの使用割合、さらにモノマーの種類、組み合わせを変えることにより調整することができる。
本発明のスルホン酸基を含有するブロック共重合体の前駆体、すなわちスルホン酸誘導もしくは導入前のベースポリマーの分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万である。1万未満では、成形フィルムにクラックが発生するなど、塗膜性が不十分であり、また強度的性質にも問題がある。一方、100万を超えると、溶解性が不十分となり、また溶液粘度が高く、乾燥後に表面の平滑性が悪く
なることがある。
(プロトン伝導膜)
本発明のプロトン伝導膜は、例えば、上述した本発明のスルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体(以下、単に「スルホン酸基を有するポリアリーレン」という)を溶剤に溶解して溶液とした後、基材上に流延し、フィルム状に成形する方法(溶剤キャスト法)などにより、フィルム状に成形して製造される。基材としては、通常の溶液キャスト法に用いられる基材であれば特に限定されず、例えばプラスチック製、金属製などの基体が用いられ、好ましくは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑性樹脂からなる基材が用いられる。キャスト時に、バーコーターと呼ばれる所定の厚みの溝を切った金属板または金属棒を用いて、流延させた液体の膜厚を調整することもできる(バーコート法)。
プロトン伝導膜を調製する際には、スルホン酸基を有するポリアリーレン以外に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを併用してもよい。
具体的に、本発明に係る直接メタノール方燃料電池用プロトン伝導膜の製造方法は、ポリマーセグメント(A)と(B)からなる膜を製膜する際に、
ポリマーセグメント(A)および(B)をキャスト溶媒に溶解させる溶媒中に、ポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒を30重量%以上含有する。
本発明において、プロトン伝導膜のキャスト溶媒として用いられるイオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒としては、窒素原子上の置換基の結合様式として、一重または二重結合であるNを含まない有機溶媒を用いることができる。(すなわち、アミノ、イミノ、アミド、イミド化合物ではない)
たとえば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブチルアルコール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノ
ール、シクロヘキサノール、ジシクロヘキサノール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1.3―ブタンジオール、グリセロール、m−クレゾール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジアセトンアルコール、ジオキサン、ブチルエーテル、フェニルエーテル、イソペンチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ビス(2−エトキシエチル)エーテル、シネオール、ベンジルエチルエーテル、フラン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、アセタール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2−オクタノン、アセトフェノン、メシ
チルオキサイド、ベンズアルデヒド、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸イソアミル、酢酸ペンチル)、酢酸イソペンチル、3−メトキシブチルアセタート、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、γ―ブチロラクトン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジメチルジエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルサルフィド、アセトニトリル、ブチロニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、2−ニトロプロパン、ニトロベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどを挙げることができる。これらは2種類以上を
組み合わせて用いることもでき、そのうち1種類以上は、−O−、−OH、−CO−、−SO2−、−SO3−、−CN、−NO2および−CO2−からなる基を少なくとも1種類以上有する有機溶媒であることが好ましい。
また、上記有機溶媒に対して、イオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用する有機溶剤としては、ピリジン、nーメチルー2−ピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ジメチルホルムアミドなどの塩基性有機溶媒が挙げられる。本発明では、目的を損なわない範囲で、このような溶媒を含んでいてもよい。
上記イオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒は、全溶媒中に30重量%以上含有することが必要である。さらに、60重量%以上含有することが好ましく、より好ましくは、90%重量以上である。
上記範囲未満であると、イオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用する有機溶剤の影響が大きくなり、溶剤がイオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)に配位して局所的に凝集構造を形成してしまい、その周囲に疎水性セグメント(B)が集まり、結果(A)を(B)が取り囲む網目状構造が形成されてしまうことがある。
一方、上記のような有機溶剤が上述の範囲以内であると、親水性セグメント(A)と溶剤の相互作用が小さく、(A)は連続相を取りやすい。(B)がラメラ構造を形成する理由は断定はできないが、(B)同士の疎水性相互作用による凝集と(A)との親和性などを考えた場合、最終的に熱力学的に安定な構造としてラメラ構造をとるものと思料される。
スルホン酸基を有するポリアリーレンを溶解させた溶液のポリマー濃度は、スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量にもよるが、通常、5〜40質量%、好ましくは7〜25質量%である。5質量%未満では、厚膜化し難く、また、ピンホールが生成しやすい。一方、40重量%を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、また、表面平滑性に欠けることがある。
なお、溶液粘度は、スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量や、ポリマー濃度にもよるが、通常、2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。2,000mPa・s未満では、成膜中の溶液の滞留性が悪く、
基体から流れてしまうことがある。一方、100,000mPa・sを超えると、粘度が
高過ぎて、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となることがある。
上記のようにして成膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬することにより、未乾燥フィルム中の有機溶剤が水と置換され、得られるプロトン伝導膜の残留溶媒量を低減することができる。
なお、成膜後に未乾燥フィルムを水へ浸漬する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行われる。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、例えば、枚葉を水に浸漬するバッチ方式が採用される。あるいは、PETなどの基板フィルム上に成膜された状態で、この積層フィルムごと水に浸漬させるか、または基板から分離した膜を水に浸漬させて巻き取っていく連続方式が採用される。
バッチ方式の場合には、処理フィルムを枠に嵌める方式が、処理されたフィルムの表面における皺形成が抑制される点で好ましい。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、未乾燥フィルム1質量部に対し、水が10質量部以上、好ましくは30質量部以上の接触比となるようにすることが好ましい。また、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量をできるだけ少なくするためには、できるだけ大きな接触比を維持するのが好ましい。さらに、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量の低減に有効である。プロトン伝導膜中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるためには、水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させることが好ましい。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、好ましくは5〜80℃である。高温ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も大きくなるので、乾燥後に得られるプロトン伝導膜の表面が荒れる場合がある。置換速度と取り扱い易さを考慮すると、10〜60℃の温度範囲がより好ましい。
浸漬時間は、初期の残存溶媒量や接触比、処理温度にもよるが、通常10分〜240時間であり、好ましくは30分〜100時間である。
このように、未乾燥フィルムを水に浸漬してから乾燥すると、残存溶媒量が低減されたプロトン伝導膜が得られ、プロトン伝導膜中における残存溶媒量は、通常5質量%以下である。
また、例えば、未乾燥フィルムと水との接触比を、未乾燥フィルム1質量部に対して水が50質量部以上とし、浸漬する際の水の温度を10〜60℃、浸漬時間を10分〜10時間とすることによって、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を1質量%以下とすることができる。
以上説明したように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、フィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、0.5〜24時間乾燥することによってプロトン伝導膜が得られる。
こうして得られるプロトン伝導膜は、その乾燥膜厚が、通常10〜300μm、好ましくは20〜200μmである。
本発明のプロトン伝導膜は、老化防止剤、好ましくは分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物を含有してもよく、老化防止剤を含有することでプロトン伝導膜としての耐久性をより向上させることができる。
このような分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物としては、具体的には、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロオネート](商品名:IRGANOX 245)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 259)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−3,5−トリアジン(商品名:IRGANOX 565)、ペンタエリスリチルーテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト](商品名:IRGANOX 1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタデシ
ル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(商品名
:IRGANOX 1076)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキ
シ−ヒドロシンナマミド)(IRGAONOX 1098)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4―ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイ
ト(商品名:IRGANOX 3114)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA-80)などが挙げられる。
これらのヒンダードフェノール系化合物は、スルホン酸基を有するポリアリーレン100質量部に対して0.01〜10質量部の量で使用することが好ましい。
これらのヒンダードフェノール系化合物は、スルホン酸基を有するポリアリーレンを溶解した溶液中に添加しておけばよい。
本発明のプロトン伝導膜は、高いプロトン伝導度を保持しつつ、優れた耐メタノール透過性、耐熱性、耐酸化性、靭性を示すので、家庭用電源向け燃料電池、燃料電池自動車、携帯電話用燃料電池、パソコン用燃料電池、携帯端末用燃料電池、デジタルカメラ用燃料電池、ポータブルCD、MD用燃料電池、ヘッドホンステレオ用燃料電池、ペットロボット用燃料電池、電動アシスト自転車用燃料電池、電動スクーター用燃料電池等の用途に好適に使用することができる。
実施例
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例において、スルホン酸当量、分子量、プロトン伝導度、耐メタノール水溶液性(フィルムの面積変化率)、メタノール透過性は以下のようにして求めた。
1.スルホン酸当量
得られたスルホン酸基を有する重合体の水洗水が中性になるまで洗浄し、フリーに残存している酸を除いて充分に水洗し、乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解したフェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液を用いて滴定を行い、中和点から、スルホン酸当量を求めた。
2.分子量の測定
スルホン酸不含のポリアリーレン重量平均分子量は、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、GPCによって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、溶剤として臭化リチウムと燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用い、GPCによって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
3.プロトン伝導度の測定
交流抵抗は、5mm幅の短冊状のプロトン伝導膜試料の表面に、白金線(f=0.5mm)を押し当て、恒温恒湿装置中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定から求めた。すなわち、25℃、60℃、相対湿度80%の環境下で交流10kHzにおけるインピーダンスを測定した。抵抗測定装置として、(株)NF回路設計ブロック製のケミカルインピーダンス測定システムを用い、恒温恒湿装置には、(株)ヤマト科学製のJW241を使用した。白金線は、5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mm
に変化させ、交流抵抗を測定した。線間距離と抵抗の勾配から、膜の比抵抗を算出し、比抵抗の逆数からプロトン伝導度を算出した。
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)
4.耐メタノール水溶液性
(メタノール水溶液に対する溶解性および膨潤性)
メタノール水溶液に対する耐性評価は、プロトン伝導膜を所定濃度(10重量%)のメタノール水溶液に20時間室温浸漬し、浸積前後の面積測定により行った。尚、評価フィルムは、18重量%溶液からキャスト法で製膜し、150℃で乾燥後、水洗により溶媒除去したフィルムを40×30mmにカットしたものをサンプルとした。
面積変化率(%)=(浸積後面積)/(浸積前面積)×100
DMFCとしての実用性を考えた場合、上記条件で測定した膜の面積変化率は120%以下であることが好ましい。
(メタノール透過性)
メタノール透過性の評価は、直径60mmの所定のセルに切り出したプロトン伝導膜試料をセットし、表面側から10重量%のメタノール水溶液を供給、裏面側から減圧し、透過液を液体窒素でトラップして回収する浸透気化測定法(パーベーパレーション法)により行った。温度は25℃条件とし、減圧条件下でのメタノール透過量(メタノールFlux)およびメタノールと水との選択透過性を示す分離係数から特性評価を実施した。メタノールFluxと分離係数は以下の式で求めた。メタノールFlux、分離係数ともに、値が小さくなる方が特性は良好となる。なお、透過液とは、液体窒素のトラップで回収した透過液を示すものとし、透過液濃度とは透過液中のメタノールの重量濃度を示すものとする。
メタノールFlux(g/(m2・h))=(透過液重量(g)/回収時間(h)/試料面積(m2))×透過液濃
度(%)
分離係数=(透過液濃度(%)/(100-透過液濃度(%)))/(供給液濃度(%)/(100-供給液濃度(%)))
DMFCとしての実用性を考えた場合、上記条件で測定したメタノールFluxは240以下である必要があり、好ましくは220以下であることが求められる。また、分離係数は2.0以下であることが最低条件として求められる。
合成例1
オリゴマーの調製
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、および窒素導入の三方コックを取り付けた2Lの三つ口のフラスコに、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン(4,4'-DHBP)99.4g(0.46mol)、4,4'-ジクロロジフェニルスルホン(4,4'-D
CDS)148.2g(0.52mol)、炭酸カリウム86.9g(0.63mol)
、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)500mL、およびトルエン200mLを加え、オイルバスで加熱を行い、窒素雰囲気下で撹拌しながら150℃で反応させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。次いで、反応温度を徐々に180℃まで上げながら大部分のトルエンを除去し、180℃で8時間反応を続けた後、4,4'-DCDS9.2g(0.032mol)を加え、さらに2時間反応さ
せた。得られた反応液を放冷後、副生した無機化合物の沈殿物を濾過によって除去し、濾液を4Lのメタノール中に投入した。これにより沈殿した生成物を濾別して回収し、乾燥した後、DMI500mLに溶解した。この溶液をメタノール4Lに加えて再沈殿させ、目的の化合物175g(収率77%)を得た。
得られた重合体のGPC(THF溶媒)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は3
4000であった。また、得られた重合体はNMP、DMAc、DMIなどに可溶であり、Tgは157℃、熱分解温度は500℃であった。
得られた重合体は下記式(I):
で表される構造を有することが推定された。
合成例2
(ポリアリーレン共重合体の合成)
合成例1で得られたオリゴマー17.6g(1.8mmol)、2,5−ジクロロ−4’−(4−フェノキシ)フェノキシベンゾフェノン(DCPPB)25.4g(58.4mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.18g(1.8mmol)、よう化ナトリウム1.17g(7.8mmol)、トリフェニルホスフィン6.30g(24.0mmol)、および亜鉛末9.41g(144mmol)をフラスコに加え、乾燥窒素置換した。次いで、N−メチル−2−ピロリドン100mlをフラスコに加え、80℃に加熱し、攪拌しながら4時間重合を行った。得られた重合溶液をNMPで希釈した後、セライトを濾過助剤に用いて濾過し、濾液を大過剰のメタノール1000mLに注いで凝固、析出させた。この凝固物を濾集して風乾し、さらにNMP200mLに再溶解し、大過剰のメタノール1500mLに注いで凝固、析出させた。この凝固物を濾集して真空乾燥し、目的の共重合体35.7g(92%)を得た。GPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は57000、重量平均分子量は165000であった。
合成例3
(スルホン酸基を含有するポリアリーレン共重合体の合成−1)
合成例2で得た共重合体16gを攪拌装置、温度計を取り付けた500mlのセパラブルフラスコに加え、次いで濃度98%の硫酸160mlを加え、フラスコ内の温度を25℃に保ちながら窒素気流下で24時間攪拌した。得られた溶液を大量のイオン交換水の中に注ぎ入れ、重合体を沈殿させた。次いで、洗浄水のpHが5になるまで重合体の洗浄を繰り返した後、乾燥して、18g(収率91%)のスルホン酸基含有重合体を得た。このスルホン酸基含有重合体のGPC(NMP)で求めたポリスチレン換算の数平均分子量は56000、重量平均分子量は171000であり、実測されたスルホン酸当量は2.1meq/gであった。
実施例1
合成例3で得られたスルホン酸基を含有するポリマー5.0gをγ−ブチロラクトン18.3gおよびテトラヒドロフラン12.3gを入れた50ccのスクリュー管に加え、ウエーブローターで24時間攪拌を行い、粘度5000cpの均一なポリマー溶液を得た。
上記の溶液をPETフィルム上にバーコート法によりキャストし、80℃で30分間、150℃で60分間、乾燥することで、膜厚100μmの均一且つ透明なフィルムを得た。フィルムの断面モルフォロジーは、フィルムを1M/L濃度の硝酸鉛水溶液に3晩浸漬
して染色した後、ミクロトーム法を用いて超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM,日立製作所製HF-100FA)で観察した。
TEM観察では、スルホン酸を含有する親水性セグメント(A)からなるドメインとスルホン酸を含有しない疎水性セグメント(B)からなるドメインがミクロ相分離している様子が観察された。(B)からなるドメインは曲がりくねったヒモ状のラメラ構造を形成しており、そのラメラの幅は30−34nmであった。(A)は(B)によって部分的に分断されているものの、膜全体で見ると連続相を形成していると考えられる。
作製したフィルム(膜厚100μm)のメタノールFluxは80(g/h/m2)で
あった。面積変化率は115%(10重量%メタノール水溶液)、伝導度は、0.141S/cm(60℃/80%RH)、0.067S/cm(25℃/80%RH)であった。
比較例1
パーフルオロアルキルスルホン酸(商品名:Nafion117(登録商標)、DuPont社製)のキャストフィルム(膜厚180μm)のメタノールFluxは228(g/h/m2)であった。面積変化率は125%(10重量%メタノール水溶液)であった
。伝導度は、0.090S/cm(60℃/80%RH)、0.047S/cm(25℃/80%RH)であった。Nafion117は、多くの文献(例えば「携帯機器用燃料電池の実用化」技術情報協会,2002)に紹介されているように、疎水性の連続相の中に、数ナノメートルの球状の親水性ドメインが点在する断面モルフォロジーをとり、本発明のような親水部の連続相および疎水部のラメラ構造は観測されない。
結果を併せて表1に示す。

Claims (6)

  1. イオン伝導性成分を有するポリマーセグメント(A)とイオン伝導性成分を有さないポリマーセグメント(B)からなる膜であり、
    該膜のモルフォロジーがミクロ相分離構造を有し、その相分離構造において(A)が連続相を形成し、(B)が非連続なラメラ構造を形成していることを特徴とする直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
  2. 膜断面の電子顕微鏡によるモルフォロジー観察において、ミクロ相分離構造を形成するポリマーセグメント(B)からなるラメラ構造の幅が、
    5〜200nmの範囲にあることを示すことを特徴とする請求項1に記載の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
  3. ポリマーセグメント(A)と(B)が共有結合しているブロック共重合体であることを特徴とする請求項1および2に記載の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
  4. ポリマーセグメント(A)と(B)を有する共重合体を形成する主鎖骨格が芳香環を適当な結合基で共有結合させた構造を有し、かつポリマーセグメント(A)の骨格が側鎖にスルホン酸基を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
  5. ポリマーセグメント(A)と(B)からなる膜を製膜する際に、
    ポリマーセグメント(A)および(B)をキャスト溶媒に溶解させる溶媒中に、ポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒を30重量%以上含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜の製造方法。
  6. 上記イオン伝導成分を有するポリマーセグメント(A)と相互作用をしない有機溶媒は、窒素原子上の置換基の結合様式として、一重または二重結合であるNを含まない有機溶剤であり、−O−、−OH、−CO−、−SO2−、−SO3−、−CN、−NO2および
    −CO2−からなる基を少なくとも1種類以上有する有機溶剤を含有することを特徴とす
    る請求項5に記載の直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜の製造方法。
JP2004018646A 2004-01-27 2004-01-27 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4379130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018646A JP4379130B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018646A JP4379130B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216525A true JP2005216525A (ja) 2005-08-11
JP4379130B2 JP4379130B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34903098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018646A Expired - Fee Related JP4379130B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379130B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116482A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited 電解質組成物、固体電解質膜及び固体高分子型燃料電池
WO2008018487A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Toray Industries, Inc. Matériau électrolyte polymère, produit moulé d'électrolyte polymère utilisant le matériau électrolyte polymère et procédé de fabrication du produit moulé d'électrolyte polymère, composite membrane électrode et pile à combustible à polymères solides
WO2008023837A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane electrolyte polymère, laminé de celle-ci, et leurs procédés de production
WO2008023767A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
WO2008023835A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane électrolyte polymère, laminé de celle-ci, et leurs procédés de production
WO2008023773A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
WO2008153147A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極-ガス拡散層-ガスケット接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2010209329A (ja) * 2009-03-03 2010-09-24 Oridion Medical 1987 Ltd 乾燥用物質、その調製および使用
WO2013031675A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 東レ株式会社 高分子電解質膜、それを用いた膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2013179001A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toray Ind Inc 高分子電解質成形体、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池。
WO2016148017A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 東レ株式会社 複合高分子電解質膜ならびにそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2005509243A (ja) * 2001-04-23 2005-04-07 モトローラ・インコーポレイテッド 高分子電解質膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509243A (ja) * 2001-04-23 2005-04-07 モトローラ・インコーポレイテッド 高分子電解質膜
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116482A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited 電解質組成物、固体電解質膜及び固体高分子型燃料電池
WO2008018487A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Toray Industries, Inc. Matériau électrolyte polymère, produit moulé d'électrolyte polymère utilisant le matériau électrolyte polymère et procédé de fabrication du produit moulé d'électrolyte polymère, composite membrane électrode et pile à combustible à polymères solides
US10026983B2 (en) 2006-08-11 2018-07-17 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded product using the polymer electrolyte material and method for manufacturing the polymer electrolyte molded product, membrane electrode composite, and solid polymer fuel cell
US9673468B2 (en) 2006-08-11 2017-06-06 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded product using the polymer electrolyte material and method for manufacturing the polymer electrolyte molded product, membrane electrode composite, and solid polymer fuel cell
JP2015079762A (ja) * 2006-08-11 2015-04-23 東レ株式会社 高分子電解質材料、それを用いた高分子電解質成型体およびその製造方法、膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池
JP5412725B2 (ja) * 2006-08-11 2014-02-12 東レ株式会社 高分子電解質材料、それを用いた高分子電解質成型体およびその製造方法、膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池
TWI406895B (zh) * 2006-08-11 2013-09-01 Toray Industries 高分子電解質材料、以及使用它之高分子電解質成型體與它之製法、膜電極複合體及固體高分子型燃料電池
EP2568521A3 (en) * 2006-08-11 2013-04-03 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing a polymer electrolyte molded product
EP2051321A4 (en) * 2006-08-11 2011-08-17 Toray Industries POLYMER ELECTROLYTE MATERIAL, POLYMER ELECTROLYTE MOLDED PRODUCT USING THE POLYMER ELECTROLYTE MATERIAL, AND PROCESS FOR MANUFACTURING THE POLYMER ELECTROLYTE MOLDED PRODUCT, COMPOSITE ELECTRODE MEMBRANE, AND SOLID POLYMER FUEL CELL
EP2339678A1 (en) 2006-08-25 2011-06-29 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane and laminate thereof
WO2008023767A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
WO2008023837A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane electrolyte polymère, laminé de celle-ci, et leurs procédés de production
EP2061109A1 (en) * 2006-08-25 2009-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte membrane, laminate thereof, and their production methods
EP2061109A4 (en) * 2006-08-25 2010-06-09 Sumitomo Chemical Co POLYMERELECTROLYTMEMBRANE, LAMINATE THEREFOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP2360762A1 (en) 2006-08-25 2011-08-24 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane, laminate thereof, and there production methods
WO2008023835A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane électrolyte polymère, laminé de celle-ci, et leurs procédés de production
WO2008023773A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
JP2008053101A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
WO2008153147A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極-ガス拡散層-ガスケット接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2009021230A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 膜−電極−ガス拡散層−ガスケット接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2010209329A (ja) * 2009-03-03 2010-09-24 Oridion Medical 1987 Ltd 乾燥用物質、その調製および使用
WO2013031675A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 東レ株式会社 高分子電解質膜、それを用いた膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2013179001A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toray Ind Inc 高分子電解質成形体、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体ならびに固体高分子型燃料電池。
WO2016148017A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 東レ株式会社 複合高分子電解質膜ならびにそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
JPWO2016148017A1 (ja) * 2015-03-13 2017-12-28 東レ株式会社 複合高分子電解質膜ならびにそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
US10483577B2 (en) 2015-03-13 2019-11-19 Toray Industries, Inc. Composite polymer electrolyte membrane, and catalyst-coated membrane, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell using the composite polymer electrolyte membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379130B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788136B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法
JP4131216B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005166557A (ja) 高分子電解質複合膜およびその製造法、ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005171052A (ja) プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
JP5076273B2 (ja) プロトン伝導膜
JP2005171025A (ja) プロトン伝導膜の製造方法
JP4684678B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4379130B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜およびその製造方法
JP4665396B2 (ja) ミクロ相分離構造によりメタノール透過抑制が改良されたプロトン伝導膜
JP2007109472A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP4876410B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP2006032180A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2005154578A (ja) 架橋型高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP4139967B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP2007048747A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2005226047A (ja) 表面処理により特性が改良されたプロトン伝導膜の製造方法
JP2006344439A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体およびその製造方法
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2005239833A (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびそれからなるプロトン伝導膜ならびにスルホン酸基を有するポリアリーレンの製造方法
JP2006032214A (ja) 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜
JP2006172861A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP2005190675A (ja) 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2005060484A (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees