JP2005215317A - 表示装置用駆動回路 - Google Patents

表示装置用駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215317A
JP2005215317A JP2004021770A JP2004021770A JP2005215317A JP 2005215317 A JP2005215317 A JP 2005215317A JP 2004021770 A JP2004021770 A JP 2004021770A JP 2004021770 A JP2004021770 A JP 2004021770A JP 2005215317 A JP2005215317 A JP 2005215317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
column
display device
pixel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004021770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559091B2 (ja
Inventor
Naoki Takada
直樹 高田
Sumihisa Oishi
純久 大石
Hiroyuki Nitta
博幸 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004021770A priority Critical patent/JP4559091B2/ja
Priority to TW093130125A priority patent/TWI288913B/zh
Priority to KR1020040092395A priority patent/KR100618509B1/ko
Priority to CNB2004100952557A priority patent/CN100474383C/zh
Priority to US11/011,143 priority patent/US20050168425A1/en
Publication of JP2005215317A publication Critical patent/JP2005215317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559091B2 publication Critical patent/JP4559091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、表示装置駆動系の低消費電力化及び表示装置における画質劣化の抑制である。
【解決手段】
本発明は、アクティブ・マトリクス方式の表示装置において、n(n≧2)ライン交流化駆動を行い、この時の各列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインを、表示装置における画素アレイ内において、空間的、時間的に分散させることによって制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アクティブ・マトリクス型の画素を有する表示装置用駆動回路に係わり、特にn(n≧2)ライン交流化駆動を行い、この時の各列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインを、表示装置における画素アレイ内において、空間的、時間的に分散させることを特徴とした表示装置用駆動回路に係わる。
従来技術として、n(n≧2)ライン交流化駆動において、印加電圧の極性反転後のラインは、印加電圧の極性反転後のライン以外のラインよりも、電圧印加時間を長くする表示装置がある。(特許文献1〜3参照)。
特開2003−207760号公報
特開2003−84725号公報 特開平11−352462号公報
従来技術では、n(n≧2)ライン交流化駆動において、印加電圧の極性反転後のラインは、印加電圧の極性反転後のライン以外の水平ラインよりも、電圧印加時間を長くすることによって、印加電圧の極性反転後の水平ラインの書き込み不足は、印加電圧の極性反転後の水平ライン以外に比べ長い書き込み時間を持つ為、上記印加電圧の極性反転後の水平ラインの書き込み不足を解消することが期待される。
しかし、上記手段によってでは、十分な容量書き込みがなされない場合は、横スメアは解消されない可能性がある。
本発明では、表示装置におけるデータドライバからの出力において、ある出力とそれとは異なるある出力に対し、一水平周期単位で異なるタイミングによって、交流化駆動をずらした駆動制御を行う。
本発明では、表示装置においてn(n≧2)ライン交流化駆動を行い、且つこの時の各列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインを、表示装置における画素アレイ内において、空間的、時間的に分散させることを、駆動方法によって実現する。
本発明における表示装置のnライン交流化駆動の代表的ものに二つの方式がある。一つの方式は、同一フレーム内において、各列の印加電圧の極性反転後のラインを、画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合にずらしてあり、空間的に各列の印加電圧の極性反転後のラインを分散させる。もう一つの方式では、同一フレーム内において、各列の印加電圧の極性反転後のラインを、画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合にずらしてあり、さらにフレーム毎に、各列の印加電圧の極性反転後のラインを列方向にシフトさせてやることによって、空間的・時間的に各列の印加電圧の極性反転後のラインを分散させる。
本書において開示される発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記の通りである。
(1)マトリックス状に配置されて画素行及び画素列を形成する、複数の画素を有する画素アレイへ表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、前記画素行の複数本毎に前記階調電圧の極性を反転するライン交流化駆動時において、前記マトリックスの行方向を見た場合、前記階調電圧の極性の反転直後の画素行が、同一行にないように前記階調電圧を供給することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(2)(1)に記載の表示装置用駆動装置において、前記複数の画素の各々において、前記階調電圧の極性が、奇数フレームと偶数フレームにおいて互いに逆であることを特徴とした表示装置用駆動装置。
(3)(1)又は(2)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素列の各々において、前記階調電圧の極性の反転直後の画素行が、フレーム毎に前記画素列方向にシフトすることを特徴とした表示装置用駆動装置。
(4)マトリックス状に配置されて画素行及び画素列を形成する、複数の画素を有する画素アレイへ表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、前記画素行の複数本毎に、前記階調電圧の極性を反転するライン交流化駆動時において、前記画素列の第P列の前記階調電圧の極性の反転した直後の画素行が、前記マトリックスの行方向を見た場合、前記画素列の第P+1列以外の列の内、少なくとも一列におけるとは異なる前記画素行に存在し、前記画素列の第P+1列において、前記第P列の前記階調電圧の極性に対して、前記異なる画素行の画素は必ず逆極性となるような、前記第P列と前記第P+1列ペアのペアが存在するように、前記階調電圧を供給することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(5)(4)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記画素行方向に存在する2m列(mは2以上の整数)の内、その隣り合う奇数列と偶数列は、上述した前記階調電圧の極性が逆極性な1ペアを形成し、同一フレーム内において前記画素アレイの水平方向をみた場合に、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、前記2m列内で、全て異なる行に存在し、前述した2m列単位を、前記画素アレイの行方向の制御単位とし、同一の制御を行方向に繰り返し制御することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(6)(5)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、全画素における前記階調電圧の極性が、奇数フレームと偶数フレームにおいて反転することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(7)(5)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、1フレームからnフレーム間に異なる行に存在し、次のn+1フレームから2nフレーム間においては、nフレームまでの動作を、全画素の前記階調電圧の極性を反転させた動作で行うことを特徴とした表示装置用駆動装置。
(8)(7)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインを、フレーム毎に列方向にシフトさせることで、同一画素において、3フレーム以上、同じ前記階調電圧の極性が印加されないことを特徴とした表示装置用駆動装置。
(9)(5)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、各列の前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、2nフレーム間の内のn個の奇数フレームにおいて、異なる行に存在し、夫々の偶数フレームは、1フレーム前の奇数フレームに対して、全画素において逆の前記階調電圧の極性を印加することで、1フレーム毎に、必ず前記階調電圧の極性が逆極性を印加される事を特徴とした表示装置用駆動装置。
(10)マトリックス状に配置されて画素行及び画素列を形成する、複数の画素を有する画素アレイへ表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、前記画素列の第P列において、前記画素行の複数行毎に前記階調電圧の極性を反転するライン交流化駆動時において、第P列の前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、前記画素アレイにおける水平方向を見た場合に、少なくとも一列とは異なる行に存在し、第P列と隣ではない第R列において、第P列の前記階調電圧の極性に対して、同行における画素が必ず逆極性となるような、第P列と第R列ペアのペアが存在するように、前記階調電圧を供給することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(11)(10)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、行方向に存在する2m列(mは2以上の整数)の内、その隣り合わない第1の列と第2の列は、上述した前記階調電圧の極性が逆極性な1ペアを形成し、同一フレーム内において前記画素アレイの水平方向をみた場合に、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、前記2m列内で、全て異なる行に存在し、前述した2m列単位を、前記画素アレイの行方向の制御単位とし、同一の制御を行方向に繰り返し制御することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(12)(11)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、全画素における前記階調電圧の極性が、奇数フレームと偶数フレームにおいて反転することを特徴とした表示装置用駆動装置。
(13)(11)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、1フレームからnフレーム間に異なる行に存在し、次のn+1フレームから2nフレーム間においては、nフレームまでの動作を、全画素の前記階調電圧の極性を反転させた動作で行うことを特徴とした表示装置用駆動装置。
(14)(13)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインを、フレーム毎に列方向にシフトさせることで、同一画素において、3フレーム以上、同じ前記階調電圧の極性が印加されないことを特徴とした表示装置用駆動装置。
(15)(11)に記載の表示装置用駆動装置において、前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、各列の前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、2nフレーム間の内のn個の奇数フレームにおいて、異なる行に存在し、夫々の偶数フレームは、1フレーム前の奇数フレームに対して、全画素において逆の前記階調電圧の極性を印加することで、1フレーム毎に、必ず前記階調電圧の極性が逆極性を印加される事を特徴とした表示装置用駆動装置。
(16)マトリックス状に配置された複数の画素を有する画素アレイへ、データ線を介して、表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、前記データ線ごとに、前記表示データに応じた正極性又は負極性の前記階調電圧を出力する出力回路を備え、前記出力回路は、複数の前記データ線を含む列グループごとに、1フレーム周期よりも短い交流化周期で極性を反転させて、前記階調電圧を出力し、前記列グループごとの前記交流化周期の位相は、互いにずれている表示装置用駆動回路。
(17)(16)に記載の表示装置用駆動装置において、前記交流化周期の位相のずれは、前記交流化周期の1期間よりも短く、かつ、水平走査期間のn倍(nは1以上の自然数)である表示装置用駆動装置。
本発明によれば、n(n≧2)ライン交流化によって、表示装置駆動系の消費電力を下げ、またライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインを、表示装置における画素アレイ内に、空間的、時間的に分散させることで、横スメアの発生を抑えることができる。
以下、本発明による表示装置及びその駆動方法に関する具体的な実施の形態を、幾つかの実施例及びこれに関連する図面を参照して説明する。これらの実施例の説明にて参照する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
以下の説明においては、現在、表示装置の中で、最も一般的に普及していると考えられる液晶表示装置を、表示装置の代表例に採り説明する。従って、本発明は、液晶表示装置以外の表示装置、例えば、有機EL(Electroluminescence)表示装置、発光ダイオードを使用した表示装置にも適用できる。
また、夫々の実施例において、本発明による表示装置は、ノーマリ・ブラック方式で画像を表示する液晶表示装置として記述されるが、その画素構造を変更することにより、ノーマリ・ホワイト方式で画像を表示する液晶表示装置でもよい。
以下、第1の実施例を、図1、図2、図3、図4、図5を用いて説明する。
第1の実施例は、アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置において、nライン交流化駆動を行い、この時の各列の印加電圧の極性反転後のラインを、画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合にずらしてあることを特徴とする。特に第1の実施例においては、各列の印加電圧の極性反転後のラインが、フレーム毎に列方向にシフトし、また各画素への印加電圧の極性を3フレーム以上で、必ず切り替わることを特徴としている。これらの特徴を持つことで、大型化が進む液晶表示装置において、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、かつ液晶表示装置に発生する横スメアを解消することで、高画質な映像が実現できると考えられる。
図1に、アクティブ・マトリクス方式(Active Matrix Scheme)の液晶表示装置の構成を示す。
図1に示す如く、二次元的又は行列(Matrix)状に配置された複数の画素PIXの各々に画素電極PXとこれに映像信号を供給するスイッチング素子SW(例えば、薄膜トランジスタ)が設けられる。このように複数の画素PIXが配置された素子は、画素アレイ(Pixel Array)101とも呼ばれ、液晶表示装置における画素アレイは液晶表示装置パネルとも呼ばれる。この画素アレイにおいて、複数の画素PIXは画像を表示する所謂画面をなす。
図1に示された画素アレイ101には、横方向に延びる複数のゲート線10(Gate Lines、走査信号線とも呼ばれる)と縦方向(このゲート線10と直交する方向)に延びる複数のデータ線12(Data Lines、映像信号線とも呼ばれる)とがそれぞれ並設(juxtapose)される。
図1に示される如く、G1,G2,G3,・・・Gnなる番地で識別される夫々のゲート線10沿いには複数の画素PIXが横方向に並ぶ所謂画素行(Pixel Row)が、D1R,D1G,D1B、・・・DmBなる番地で識別される夫々のデータ線12沿いには複数の画素PIXが縦方向に並ぶ所謂画素列(Pixel Column)が形成される。
ゲート線10は、走査ドライバ104(Scanning Driver、走査駆動回路とも呼ばれる)からその各々に対応する画素行(図1の場合、各ゲート線の下側)をなす画素PIXにそれぞれ設けられたスイッチング素子SWに電圧信号を印加し、夫々の画素PIXに設けられた画素電極PXとデータ線12の一つとの電気的な接続を開閉する。特定の画素行に設けられたスイッチング素子SWの群を、これに対応するゲート線10から電圧信号(選択電圧)を印加して制御する動作は、ラインの選択又は「走査(Scanning)」とも呼ばれ、走査ドライバ104からゲート線10に印加される上記電圧信号は走査信号又はゲート信号とも呼ばれる。
一方、データ線12の夫々には、データドライバ103(Data Driver、映像信号駆動回路とも呼ばれる)から階調電圧(Gray Scale Voltage、又は Tone Voltage)とも呼ばれる電圧信号が印加され、その各々に対応する画素列(図1の場合、各データ線の右側)をなす画素PIXの上記走査信号で選択された夫々の画素電極PXに上記階調電圧を印加する。データドライバ103は、画素アレイ101に対して片側に配置される。よって、データドライバ103は、1度に画素1行分の階調電圧しか出力できない。データドライバが水平方向に複数個ある場合は、それらの全てのデータドライバで画素一行分の階調電圧を出力することとなる。
このような液晶表示装置をテレビジョン装置に組み込んだ場合、インターレス方式で受信される映像データ(映像信号)の1フィールド期間、又はプログレッシブ方式で受信される映像データの1フレーム期間に対して、上記走査信号はゲート線10のG1からGnに順次印加され、1フィールド期間又は1フレーム期間に受信される映像データから生成された階調電圧が夫々の画素行を構成する画素の一群に順次印加される。
画素の各々には、上述の画素電極PXと、共通電極102からの基準電圧(Reference Voltage)又はコモン電圧(Common Voltage)が信号線11を通して印加される対向電極CTとで液晶層LCの光透過率を制御する。
上述の如く、映像データのフィールド期間毎又はフレーム期間毎にゲート線G1乃至Gnを順次選択する動作を1回行う場合、例えば或るフィールド期間に、或る画素の画素電極PXに印加された階調電圧は、この或るフィールド期間に続く次のフィールド期間で別の階調電圧を受けるまで、この画素電極PXに理論的には保持されている。従って、この画素電極PXと上記対向電極CTとに挟まれる液晶層LCの光透過率(換言すれば、この画素電極PXを有する画素の明るさ)も一定に保持される。1フィールド期間毎に、画素の明るさを保持しながら画像を表示する液晶表示装置は、ホールド型表示装置(Hold-type Display Device)とも呼ばれ、映像信号を受けた瞬間に、画素毎に設けられた蛍光体を電子線照射によって発光させる陰極線管(Cathode-ray Tube)のような所謂インパルス型表示装置(Impulse-type Display Device)と区別される。
図2に、本第1の実施例の液晶表示システムを示す。T−CONからデータドライバ103に伝送されるデータドライバ信号群には、ドライバ・データ106に含まれるデータ群と、そのデータ群各々に対応する水平走査期間をデータドライバ103に認識させる水平周期信号108、1垂直周期期間の内で先頭の水平走査期間をデータドライバ103に認識させる垂直周期信号109の2つの信号を含むデータドライバ制御信号群107が含まれている。データドライバ制御信号群107には、データドライバ103にデータ群の取りこみを行うドットクロックも含まれる。また、データドライバ103には、その他に、データドライバ内部回路で生成される複数のLCD制御信号の極性反転制御信号におけるライン交流化周期設定110が入力する。これは、nライン交流周期を数種類持つことに有効である。また、ライン周期設定を固定にして駆動を行うならば設定ピン入力は必要ない。前記設定ピン入力はT−CON105から随時、設定信号を入力しても構わないが、固定ピンとしてHIGH固定もしくはLOW固定にすることが推奨される。
これらのデータドライバ信号群には、最低必要な信号を列挙したが、必要に応じてそれ以外の信号を入力していても構わない。
次に、データドライバ103の内部構成ブロック図について説明する。データドライバ内部ブロックには、極性反転制御回路111、出力発生回路112、出力経路制御回路113が存在する。
極性反転制御回路111への入力信号は、垂直周期信号109、水平周期信号108、nライン交流周期設定110が入力される。前述したように、設定ピン入力はnライン交流化に幾つかの種類(モード)を持たせる場合にのみいれる。極性反転制御回路111からの出力信号は、nライン交流化タイミングを決定する出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3である。
極性反転制御回路111のブロック図には、レジスタ設定回路114、フレームカウント回路115、ラインカウント回路116、カウント値とレジスタ値の比較回路117が存在する。
極性反転制御回路111のブロック図に入力される信号には、前記水平周期信号108、前記垂直周期信号109、前記ライン交流化周期設定110である。また、極性反転制御回路111のブロック図から出力する信号は、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3である。
垂直周期信号109は、フレームカウント回路115に入力される。フレームカウント回路115ではフレーム数のカウントを行い、カウント値は、カウント値とレジスタ値の比較回路117に入力される。
水平周期信号108は、ラインカウント回路116と、カウント値とレジスタ値の比較回路117とに入力される。ラインカウント回路116ではライン数のカウントを行い、カウント値は、カウント値とレジスタ値の比較回路117に入力される。水平周期信号108のカウント値とレジスタ値の比較回路117での機能は後述する。
ライン交流化周期設定110は、レジスタ設定回路114に入力される。レジスタ設定回路114では、あるフレームの先頭水平周期期間における出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3の設定値と、あるフレームのどのラインにおいて、何ライン周期で、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3を反転させるかを決定する為のカウンタレジスタ値を設定する。
カウント値とレジスタ値の比較回路117では、レジスタ設定回路114からのレジスタ値設定情報を、フレームカウント回路115から入力されるフレームカウント値及びラインカウント回路116から入力されるラインカウント値と比較して、出力切り替え信号119−1、119−2、119−3を、水平周期信号108によって取り込み、出力切り替え信号の状態を決定する。
出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3は異なる画素列の交流化タイミングを決定している。実施例1では、出力経路切り替え信号119−1は6m+1列、6m+2列(Y1及びY2、Y7及びY8、・・・)、出力経路切り替え信号119−2は6m+3列、6m+4列(Y3及びY4、Y9及びY10、・・・)、出力経路切り替え信号119−3は6m+5列、6m+6列(Y5及びY6、Y11及びY12、・・・)の出力経路を制御する。これら出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3は、出力発生回路112と、レベルシフタを介して出力経路制御回路113とに入力する。
出力発生回路112の入力信号として、ドライバ・データ106に含まれるデータ群、データドライバ制御信号群107に含まれるドットクロック、水平周期信号108、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3が入力される。この出力発生回路112の内部には、ドットクロックによってT−CON105からの入力データ群を順次取り込むシフトレジスタ回路と、取り込んだ1行分のデータを、水平周期信号108によって一斉にラッチし、DA変換回路に出力するラッチ回路と、デジタルデータをアナログデータに変換するDA変換回路を含む。ここで、DA変換回路には、正極電圧を出力するp-DAC(Positive D/A Converter)と、負極電圧を出力するn-DAC(Negative D/A Converter)とがペアで存在している。p-DACを通り正極性階調電圧データ経路120を通る変換された正極の階調電圧と、n-DACを通り負極性階調電圧データ経路121を通る変換された負極の階調電圧が、出力発生回路112の出力信号となる。このDA変換回路内にある正極性階調電圧データ経路120と負極性階調電圧データ経路121からの出力データペア(P1P及びP1N、P2P及びP2N、・・・Pn/2P及びPn/2N)は、夫々、データドライバ103からの奇数出力と偶数出力のペア(Y1及びY2、Y3及びY4、・・・Yn−1及びYn)のどちらかのデータとして出力される。例えば、正極性階調電圧データ経路120を通されたP1P出力データがY1出力であるならば、負極性階調電圧データ経路121を通されたP1N出力データはY2出力となる。また、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3入力に関しては後述する。
出力経路制御回路113には、出力発生回路112から入力される正極性階調電圧データ経路120と負極性階調電圧データ経路121からのP1P及びP1N、P2P及びP2N、・・・Pn/2P及びPn/2Nの階調電圧データと、極性反転制御回路111から入力されるレベルシフタを介した出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3がある。出力経路制御回路113では、正極性階調電圧データ経路120と負極性階調電圧データ経路121から入力される階調電圧データペアを、それぞれ、期待する出力ポート(Y1、Y2、Y3、・・・Yn)に出力する為、出力経路を切り替える出力経路切り替え回路118が存在する。
例えば、正極性階調電圧データ経路120を通されてY1に出力されることを期待されるP1Pの階調電圧データと、負極性階調電圧データ経路121を通されてY2に出力されることを期待されるP1Nの階調電圧データは、P1PのデータをY1に、P1NのデータをY2につなげるように出力経路切り替え回路118を出力切り替え信号によって制御する。この出力経路切り替え回路118には、出力切り替え信号119−1をY1及びY2ペアに、出力切り替え信号119−2をY3及びY4ペアに、出力切り替え信号119−3をY5及びY6ペアとつなげる。またY7及びY8ペアには出力切り替え信号119−1が入力され、以下同様に続く。そうすることで、6m+1列、6m+2列(Y1及びY2、Y7及びY8、・・・)は出力切り替え信号119−1に依存して出力経路を制御し、6m+3列、6m+4列(Y3及びY4、Y9及びY10、・・・)は出力切り替え信号119−2に依存して出力経路を制御し、6m+5列、6m+6列(Y5及びY6、Y11及びY12、・・・)は出力切り替え信号119−3に依存して出力経路を制御する。
ここで、出力経路制御回路113に階調電圧データの出力経路を切り替える回路が存在するように、DA変換回路の前段にも同様の機能を持つデータ経路を切り替える回路が必要となることになる。つまり、Y1に出力されることを期待される階調電圧データがP1Pを通る場合は、DA変換前のデジタルデータにおいてもP1PにY1のデータを入力する必要があり、と同時に、Y2に出力されることを期待される階調電圧データはP1Nを通るので、DA変換前のデジタルデータにおいてもP1NにY2のデータを入力する必要がある。そのため、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3を、出力発生回路112に入力し、DA変換回路の前段の、つまりシフトレジスタ回路、もしくはラッチ回路において、データの並び替えをするようしなければならない。これは出力経路制御回路113と同様に、出力切り替え信号119−1によってY1及びY2に対応するデジタルデータのデータ経路を切り替え、出力切り替え信号119−2によってY3及びY4に対応するデジタルデータのデータ経路を切り替え、出力切り替え信号119−3によってY5及びY6に対応するデジタルデータのデータ経路を切り替えることを実現する。
しかし、シフトレジスタ回路においてデジタルデータを切り替える場合には、データドライバ103への入力デジタルデータの入れ替えタイミングは、データドライバ103からの出力タイミングと1水平周期期間ずれる。その為、極性反転制御回路111から出力発生回路112に入力される出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3に対し、出力経路制御回路113に含まれる出力経路切り替え回路118に入力される出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3が、1水平周期分遅らせて入力される回路を設ける必要がある。例えば、水平周期信号108によって出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3をラッチする回路などがそれにあたる。
図3に、前記液晶表示装置におけるライン交流化駆動制御単位について示す。
実施例1においては、液晶表示装置に、データドライバ103から入力される信号Y1〜Yn信号の内、1出力経路切り替え信号による制御は、奇数出力及び偶数出力列ペア(Y1及びY2の列、Y3及びY4の列、・・・)を水平ライン制御最小単位としており、出力経路切り替え信号の水平ライン制御単位は6出力列(Y1〜Y6、Y7〜Y12、・・・)としている。
図2の説明において記した、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3の制御出力列は、水平ライン制御単位に対応している。また第1の実施例においては、6出力列を水平方向制御単位に設定しているが、6出力列を水平ライン制御単位に設定する必要はなく、水平方向制御単位は増減できる。同様なアルゴリズムで図2、図3に記した出力経路切り替え信号本数を変更することで、構成の変更は可能である。
また、垂直ライン交流制御単位は、8ライン行としており、これは図2の説明で記したように、ライン交流化周期設定110によって変更可能とする。
ここで、水平ライン方向制御単位による数字Mと、前記垂直ライン交流制御単位÷2からもとまる数字による設定でのライン交流化駆動をM×Nライン交流化駆動と名称する。例えば、図4におけるM×Nライン交流化駆動は、6×4ライン交流化駆動と名称される。
図4に、6×4ライン交流化駆動における、データドライバの入力信号と出力信号のタイミングチャートを示す。
入力信号として、垂直周期信号109と水平周期信号108が入力されている。
出力信号としては、Y1、Y2、・・・Ynまでがある。偶数出力と奇数出力のペア(Y1及びY2、Y3及びY4、・・・)に関しては必ず互いに逆極性の階調電圧出力を発生する。また出力1〜6以外に関しては示していないが、Y1〜6までと同様な制御がY7〜Y12、・・・Yn−5〜Ynといった制御単位で制御される。
各フレームにおける、夫々の列における交流化駆動に関しては、図2の説明において記したとおり、極性反転制御回路111によって制御される。
具体的に記すと、8n+1フレームでは、第1ラインに、Y1を正極電圧出力(Y2を負極電圧出力)とし、Y3を正極電圧出力(Y4を負極電圧出力)とし、Y6を正極電圧出力(Y5を負極電圧出力)としている。さらに、Y1及びY2の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は第1ライン目からに設定し、Y3及びY4の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は第3ライン目からに設定し、Y5及びY6の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第2ライン目からに設定している。尚、nライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転する交流化周期は、全フレームの全列で4ライン周期である。
次の8n+2フレームでは、第1ラインに、Y2を正極電圧出力(Y1を負極電圧出力)とし、Y4を正極電圧出力(Y3を負極電圧出力)とし、Y5を正極電圧出力(Y6を負極電圧出力)としている。さらに、Y1及びY2の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第4ライン目からに設定し、Y3及びY4の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第2ライン目からに設定し、Y5及びY6の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第1ライン目からに設定している。
次の8n+3フレームでは、第1ラインに、Y1を正極電圧出力(Y2を負極電圧出力)とし、Y4を正極電圧出力(Y3を負極電圧出力)とし、Y6を正極電圧出力(Y5を負極電圧出力)としている。さらに、Y1及びY2の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第3ライン目からに設定し、Y3及びY4の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第1ライン目からに設定し、Y5及びY6の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第4ライン目からに設定している。
次の8n+4フレームでは、第1ラインに、Y2を正極電圧出力(Y1を負極電圧出力)とし、Y3を正極電圧出力(Y4を負極電圧出力)とし、Y6を正極電圧出力(Y5を負極電圧出力)としている。さらに、Y1及びY2の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第2ライン目からに設定し、Y3及びY4の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第4ライン目からに設定し、Y5及びY6の列のnライン交流化駆動の階調電圧の極性が反転した直後のラインとなる箇所は、第3ライン目からに設定している。
次に8n+5フレームは、8n+1フレームの交流化タイミングを同タイミングにして、全て印加電圧の極性を逆にする。
同様に、8n+6フレームは、8n+2フレームの交流化タイミングを同タイミングにして、全て印加電圧の極性を逆にする。
同様に、8n+7フレームは、8n+3フレームの交流化タイミングを同タイミングにして、全て印加電圧の極性を逆にする。
同様に、8n+8フレームは、8n+4フレームの交流化タイミングを同タイミングにして、全て印加電圧の極性を逆にする。
上記した形で、各ラインに極性電圧を印加してやることの効果に関しては、次の図5の説明において述べる。
次に、図5では、nライン交流化駆動における液晶表示装置の電圧の極性分布を示す。
図5は、図4に示した出力波形のような極性の電圧を印加してやることで、得られる電圧の極性分布である。各出力ペア(Y1及びY2、Y3及びY4、Y5及びY6、・・・)の階調電圧の極性が反転した直後のラインは、フレーム毎に前記画素アレイに置ける水平ライン方向を見た場合に、必ずずれている。また8m+1フレームから8m+8フレームにおいて、各出力ペア(Y1及びY2、Y3及びY4、Y5及びY6、・・・)の階調電圧の極性が反転した直後のラインは、列方向に必ずずれている。さらに、あるフレームと、その前後のフレームの関係においての、各画素における電圧の極性についてみた場合、3フレーム連続して同一の電圧極性が印加されている画素は、存在していない。
以上のような、nライン交流化駆動によって、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、且つ上記のような液晶表示装置における電圧の極性分布を実現することで、液晶表示装置に発生する横スメアを解消し、高画質な映像表示が実現できると考えられる。
以下、第2の実施例は、図1、図2、図3、図6において説明する。
第2の実施例は、アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置において、nライン交流化駆動を行い、この時の各列の印加電圧の極性反転後のラインを、前記画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合にずらしてあることを特徴とする。特に第2の実施例においては、この時の各列の印加電圧の極性反転後のラインが、隔フレーム毎に列方向にシフトしていて、且つ連続する奇数フレームと偶数フレームでは各画素への印加電圧の極性を反転している為、各画素への印加電圧の極性をフレーム毎に必ず切り替わることを特徴としている。これらの特徴を持つことで、大型化が進む液晶表示装置において、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、かつ液晶表示装置に発生する横スメアを解消することで、高画質な映像が実現できると考えられる。
本第2の実施例における液晶表示装置に関しては図1と同様なので、ここでは液晶表示装置の映像表示原理の説明については省略する。
また本第2の実施例における液晶表示システムに関しては、図2と同様なものなので、詳細は略す。
また本第2の実施例における液晶表示装置のライン交流化駆動制御単位は図3と同様なものなので詳細は略す。
次に、図6では、nライン交流化駆動における液晶表示装置の電圧の極性分布を示す。
本第2の実施例は、第1の実施例とは、図2における極性反転制御回路111で生成される出力経路切り替え信号のタイミングが異なる。図6は、その出力経路切り替え信号によって前記液晶表示装置に印加される場合に得られる電圧の極性分布である。各出力ペア(Y1及びY2、Y3及びY4、Y5及びY6、・・・)の印加電圧の極性反転後のラインは、フレーム毎に前記画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合に、必ずずれている。また奇数フレームのみを見た場合(8m+1、8m+3、8m+5、8m+7)、ある奇数フレームと、その前後の奇数フレームの関係において、各出力ペア(Y1及びY2、Y3及びY4、Y5及びY6、・・・)の印加電圧の極性反転後のラインは、前記画素アレイにおける垂直ライン方向に必ずシフトしている。さらに、また奇数フレームと偶数フレームのペア(8m+1及び8m+2、8m+3及び8m+4、8m+5及び8m+6、8m+7及び8m+8フレームのペア)において、各画素における電圧の極性についてみた場合、必ず逆極性の電圧が印加さる為、同極性の階調電圧が、同じ画素において2フレーム以上印加されることはない。
以上のように、nライン交流化駆動によって、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、且つ上記のような液晶表示装置における電圧の極性分布を実現することで、液晶表示装置に発生する横スメアを解消し、高画質な映像表示が実現できると考えられる。
以下、第3の実施例は、図1、図2、図3、図7において説明する。
第3の実施例は、アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置において、nライン交流化駆動を行い、この時の各列の印加電圧の極性反転後のラインが、前記画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合にずれていることを特徴とする。特に第3の実施例においては、前記画素アレイにおける垂直ライン方向に、各列の印加電圧の極性反転後のラインはシフトさせず、奇数フレームと偶数フレームで全画素の階調電圧の極性を反転させているだけである。これらの特徴を持つことで、大型化が進む液晶表示装置において、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、かつ液晶表示装置に発生する横スメアを容易な論理設計によって解消することで、高画質な映像が実現できると考えられる。
本第3の実施例における液晶表示装置に関しては図1と同様なので、ここでは液晶表示装置の映像表示原理の説明については省略する。
また本第3の実施例における液晶表示システムに関しては、図2と同様なものなので、詳細は略す。
また本第3の実施例における液晶表示装置のライン交流化駆動制御単位は図3と同様なものなので、詳細は略す。
次に、図7では、nライン交流化駆動における液晶表示装置の電圧の極性分布を示す。
本第3の実施例は、第1の実施例とは、図2における極性反転制御回路111で生成される出力経路切り替え信号のタイミングが異なる。図7は、その出力経路切り替え信号によって前記液晶表示装置に印加される場合に得られる電圧の極性分布である。各出力ペア(Y1及びY2、Y3及びY4、Y5及びY6、・・・)の印加電圧の極性反転後のラインは、フレーム毎に前記画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合に、必ずずれている。さらに、また奇数フレームと偶数フレーム(2m+1及び2m+2)において、各画素における電圧の極性についてみた場合、必ず逆極性の電圧が印加さる為、同極性の階調電圧が、同じ画素において2フレーム以上印加されることはない。
以上のように、nライン交流化駆動によって、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、且つ上記のような液晶表示装置における電圧の極性分布を実現することで、液晶表示装置に発生する横スメアを解消し、高画質な映像表示が実現できると考えられる。
以下、第4の実施例は、図1、図3、図8において説明する。
第4の実施例は、前記データドライバの内部に異なる論理回路を設ける事によって、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例における特徴を実現することに加え、前記データドライバ105の駆動制御を行うT−CON105からの必要な信号線本数を少なくすることを特徴とする。この特徴を持つことで、液晶表示装置の信号線を増やすこと無しで、且つ第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例における特徴を実現する。この為大型化が進む液晶表示装置において、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、かつ液晶表示装置に発生する横スメアを解消することで、高画質な映像が実現できると考えられる。
本第4の実施例における液晶表示装置に関しては図1と同様なので、ここでは液晶表示装置の映像表示原理の説明については省略する。
次に、図8に液晶表示装置システムを示す。図8における極性反転制御回路111内部のブロック図には、第1の実施例において説明した図2における前記T−CON105より前記データドライバ103に入力される垂直周期信号109をなくし、その垂直周期信号相当を、T−CON105から伝送されるデータ群106の一部に置き換えただけの物である。
本第4の実施例における極性反転制御回路111のブロック図に入力される信号には、前記水平周期信号108、データ群106の一部、前記ライン交流化周期設定110である。前記データ群106の一部は、垂直周期帰線期間中に、1垂直周期における先頭水平周期の開始時期をデータドライバに認識させる手段として、T−CON105からデータドライバ103の内部にある極性反転制御回路111に転送する。そうした場合に、前記データ群106の一部は、第1の実施例における図3の説明において記した、垂直周期信号110と同様な機能としてさせる。その他の機能は、図2と同様なので、詳細は略す。
また本第4の実施例における液晶表示装置のライン交流化駆動制御単位は図4と同様なものなので、詳細は略す。
このように、本第4の実施例は、データドライバの内部ブロックの極性反転制御回路111を、図2から図9のように変更したものであり、こうすることで、T−CON105からデータドライバ103に入力される信号群を減らすことができ、且つ第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例の特徴を持つ液晶表示装置を実現できる。
以下、第5の実施例は、図1、図4、図9において説明する。
第5の実施例は、前記データドライバ内部に、極性反転制御信号をシフトさせるシフトレジスタを設ける事によって、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例における特徴を実現することを特徴とする。この為、大型化が進む液晶表示装置において、データドライバの消費電流を下げ、データドライバの発熱を解消し、かつ液晶表示装置に発生する横スメアを解消することで、高画質な映像が実現できると考えられる。
本第5の実施例における液晶表示装置に関しては図1と同様なので、ここでは液晶表示装置の映像表示原理の説明については省略する。
次に、図9に本第5の実施例における液晶表示システムを示す。
図9におけるデータドライバ内部には、極性反転制御回路111、出力発生回路112、出力経路制御回路113が存在する。出力発生回路112、出力経路制御回路113に関しては、図2の説明において記したので、ここでは省略する。
図9の極性反転制御回路111に存在するブロック図について説明する。極性反転制御回路111には、1Hシフトレジスタ回路126、2Hシフトレジスタ回路127、3Hシフトレジスタ回路128と、セレクタ回路129と、上記3つのシフトレジスタ回路からの信号及び、入力された極性反転信号124を選択するスイッチ回路130が存在する。この時、上記においては、シフト量設定が、1ライン分、2ライン分、3ライン分となっているが、それぞれは、ラインシフト量設定125で変えられる。また、ラインシフト回路数が、三つに設定してあるが、その数も増減して構わない。
極性反転制御回路111のブロック図に入力される信号には、前記水平周期信号108、前記極性反転信号124、前記極性反転信号をライン周期単位でシフトさせる場合におけるラインシフト量設定125である。また、極性反転制御回路111から出力される信号は、前記出力経路切り替え信号118−1〜118−3である。
前記極性反転信号124は、1Hシフトレジスタ回路126、2Hシフトレジスタ回路127、3Hシフトレジスタ回路128に入力され、各回路に対応したライン単位のシフト量分だけ、前記極性反転信号124を遅らせて出力する。
前記極性反転信号124は、1Hシフトレジスタ回路126、2Hシフトレジスタ回路127、3Hシフトレジスタ回路128に入力され、各回路に対応したライン単位のシフト量分だけ、前記極性反転信号124を遅らせて出力する。
各シフトレジスタ回路からの信号と、入力の極性反転信号124は、夫々がすべて3つのスイッチ回路130に入力される。スイッチ回路は上記信号の内、1信号を選択し、出力経路切り替え信号として出力されるように、セレクタ回路129によって制御される。
前記セレクタ回路129には、垂直周期信号109、ラインシフト量設定信号125が入力され、前記スイッチ回路130を制御する信号を出力する。前記セレクタ回路は、前記垂直周期信号109により、フレーム毎に各スイッチ回路において選択される信号を、前記ラインシフト量設定信号125の情報を元に切り替える。
また本第5の実施例における液晶表示装置のライン交流化駆動制御単位は図4と同様なものなので、詳細は略す。
このように、本第5の実施例は、データドライバの内部ブロックの極性反転制御回路111を、図9のように変更した物であり、このようにすれば、前記データドライバ内部に、極性反転制御信号をシフトさせるシフトレジスタを設ける事によっても、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例の特徴を持つ液晶表示装置を実現できる。
以下、第6の実施例は、図1、図10、図11、図12において説明する。
第6の実施例は、第1の実施例から第5の実施例においての、印加電圧の極性反転直後のラインが同行である出力ペアが隣接する列であったものを、前記出力ペアをある列とその列から3列離れた第2の列をペアとする事によって、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、第4の実施例、第5の実施例の特徴に加え、印加電圧の極性反転直後のラインを更に空間的に分散させることを特徴とする。
本第6の実施例における液晶表示装置に関しては図1と同様なので、ここでは液晶表示装置の映像表示原理の説明については省略する。
次に、図10に本第6の実施例における液晶表示システムについて説明する。
図10における出力経路制御回路113では、図2において説明した前記出力発生回路112から入力される正極性階調電圧データ経路120と負極性階調電圧データ経路121からの出力データペアを、図10に示すように、P1P及びP2N、P2P及びP3N、P3P及びP1N、・・・とする。
例えば、正極性階調電圧データ経路120を通されてY1に出力されることを期待されるP1Pの階調電圧データと、負極性階調電圧データ経路121を通されてY4に出力されることを期待されるP2Nの階調電圧データは、P1PのデータをY1に、P1NのデータをY2につなげるように出力経路切り替え回路118を出力経路切り替え信号によって制御する。また正極性階調電圧データ経路120を通されてY2に出力されることを期待されるP3Pの階調電圧データと、負極性階調電圧データ経路121を通されてY5に出力されることを期待されるP1Nの階調電圧データは、P3PのデータをY2に、P1NのデータをY5につなげるように出力経路切り替え回路118を出力経路切り替え信号によって制御する。この出力経路切り替え回路118には、出力経路切り替え信号119−1をY1及びY4ペアに、出力経路切り替え信号119−2をY2及びY5ペアに、出力経路切り替え信号119−3をY3及びY6ペアとつなげる。またY7及びY10ペアには出力経路切り替え信号119−1が入力され、以下同様に続く。そうすることで、6m+1列、6m+4列(Y1及びY4、Y7及びY10、・・・)は出力経路切り替え信号119−1に依存して出力経路を制御し、6m+2列、6m+5列(Y2及びY5、Y8及びY11、・・・)は出力経路切り替え信号119−2に依存して出力経路を制御し、6m+3列、6m+6列(Y3及びY6、Y9及びY12、・・・)は出力経路切り替え信号119−3に依存して出力経路を制御する。
ここで、第1の実施例において説明した理由から(DA変換回路の前段の、つまりシフトレジスタ回路、もしくはラッチ回路において、データの並び替えをする。)、出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3を、出力生成回路112に入力する。
次に、図11に本第6の実施例における前記液晶表示装置におけるライン交流化駆動制御単位について示す。
本第6の実施例においては、液晶表示装置に、データドライバから入力される信号Y1〜Yn信号の内、1出力経路切り替え信号による制御は、ある出力と、その出力から3出力分離れた第2の出力のペア(Y1及びY4の列、Y2及びY5の列、Y3及びY6の列、・・・)を水平ライン制御最小単位としており、出力経路切り替え信号の水平ライン制御単位は6出力列(Y1〜Y6、Y7〜Y12、・・・)としている。
この、第6の実施例における図10の説明において記した出力経路切り替え信号119−1、119−2、119−3によって制御される制御出力列は、水平ライン制御単位に対応している。また第6の実施例においては、6出力列を水平ライン制御単位に設定しているが、6出力列を水平ライン制御単位に設定する必要はなく、水平ライン制御単位は増減できる。同様なアルゴリズムで図10の場合に記した出力経路切り替え信号本数を変更することで、構成の変更は可能である。
また、垂直ライン交流制御単位は、8ライン行としており、ライン交流化周期設定ピン111によって変更可能である。
また、水平ライン方向制御単位による数字Mと、垂直ライン交流制御単位÷2の数字における設定でのライン交流化駆動をM×Nライン交流化駆動と名称する。例えば、図11におけるM×Nライン交流化駆動123は、6×4ライン交流化駆動と名称される。
次に、図12では、nライン交流化駆動における液晶表示装置の電圧の極性分布を示す。
本第6の実施例は、第1の実施例とは、図2における出力経路制御回路113における出力経路を切り替えるペア出力が図10に示すように異なる。
図12は、その出力経路制御回路を用いて、前記液晶表示装置に印加される場合に得られる電圧の極性分布である。
前述した本第6の実施例においては、各出力ペアが、Y1及びY4、Y2及びY5、Y3及びY6、・・・となっており、各出力ペア(Y1及びY4、Y2及びY5、Y3及びY6、・・・)の印加電圧の極性反転後のラインは、フレーム毎に前記画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合に、隣ある列において必ずずれている。また8m+1フレームから8m+8フレームへ順次移るにつれて、各出力ペア(Y1及びY4、Y2及びY5、Y3及びY6、・・・)の階調電圧の極性が反転した直後のラインは、列方向に必ず移動している。さらに、あるフレームと、その前後のフレームの関係においての、各画素における電圧極性についてみた場合、3フレーム連続して同一の電圧極性が印加されている画素は、存在していない。
以上のように、第6の実施例におけるデータドライバ内部構成を、第1の実施例から第5の実施例においては、ライン交流化における切り替えペアが隣接する列であったものを、切り替えペアの第1の列と第1の列から3列離れた第2の列をペアとする事によって、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、第4の実施例、第5の実施例、の特徴に加え、交流点を更に目立たなくすることを実現すると考えられる。
さらに、上記したものに関しては、本第6の実施例におけるデータドライバの構成を、第1の実施例から第4の実施例に対して適用した場合にも同様に得られる結果である。
以下、第7の実施例は、図1、図13において説明する。
第7の実施例は、第1の実施例〜第6の実施例において記した前記出力ペアをなくし、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、第4の実施例、第5の実施例の特徴に加え、前記印加電圧の極性反転直後のラインを、空間的にさらに分散させることを特徴とする。
第7の実施例においては、第1の実施例から第5の実施例まで記述した駆動方法及びその駆動装置を、前記出力ペアを持たない各出力に対して制御することで実現する。
図13は、本実施例には描かれていない第1の実施例において説明した図5と同類な出力波形の極性電圧が、本実施例において、第1の実施例でのタイミングによって生成されることで、その出力経路切り替え信号によって前記液晶表示装置に印加される場合に得られる電圧の極性分布である。各列の前記印加電圧の極性反転直後のラインは、フレーム毎に前記画素アレイにおける水平ライン方向を見た場合に、隣合う列において必ずずれている。また、図13に示される前記3×4ライン交流化駆動制御単位において、同フレーム内に、各列の前記印加電圧の極性反転直後のラインが同じ行となる前記出力ペアは存在しない。
以上のように、第7の実施例におけるデータドライバ内部構成を、第1の実施例から第5の実施例においてのペアをなくすことによって、第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、第4の実施例、第5の実施例の特徴に加え、各列の前記印加電圧の極性反転直後のラインを更に空間的にさらに分散させることを実現する。
本発明によるアクティブ・マトリクス型の表示装置に備えられる画素アレイの1例の概略図。 本発明の第1の実施例による液晶表示システムの概略図。 本発明の第1の実施例による液晶表示装置において、液晶表示装置の行方向に6ライン、列方向に8でライン交流の交流パタンを制御している6×4ライン交流化駆動の概略図。 本発明の第1の実施例による液晶表示装置において、図3に示した6×4ライン交流化駆動におけるデータドライバの入出力信号のタイミングチャート。 本発明の第1の実施例による6×4ライン交流化駆動の液晶表示装置の極性分布。 本発明の第2の実施例による6×4ライン交流化駆動の液晶表示装置の極性分布。 本発明の第3の実施例による6×4ライン交流化駆動の液晶表示装置の極性分布。 本発明の第4の実施例による液晶表示システムの概略図。 本発明の第5の実施例による液晶表示システムの概略図。 本発明の第6の実施例による液晶表示システムの概略図。 本発明の第6の実施例による液晶表示装置において、液晶表示装置の行方向の制御単位6ラインのうち、ライン交流における交流ペアをあるラインと、そのラインから3列隣の第2のラインとしたペアとし、列方向に8ラインで、ライン交流の交流パタンを制御している6×4ライン交流化駆動の概略図。 本発明の第6の実施例における6×4ライン交流化駆動の液晶表示装置の極性分布。 本発明の第7の実施例における3×4ライン交流化駆動の液晶表示装置の極性分布。
符号の説明
100…表示装置、101…画素アレイ、102…共通電圧電極、103…データドライバ、104…走査ドライバ、105…タイミング・コントローラ、106…ドライバ・データ、107…データドライバ制御信号郡、108…水平周期信号、109…垂直周期信号、110…ライン交流周期設定信号、111…極性反転制御回路、112…出力発生回路、113…出力経路制御回路、114…レジスタ設定回路、115…フレームカウント回路、116……ラインカウント回路、117…カウント値とレジスタ値の比較回路、118…出力経路切り替え回路、119−1…出力経路切り替え信号1、119−2…出力経路切り替え信号2、119−3…出力経路切り替え信号3、120…正極性階調電圧データ経路、121…負極性階調電圧データ経路、122…印加電圧の極性反転のライン直後、123…M×Nライン交流化駆動制御単位、124…極性反転信号、125…ラインシフト量設定信号、126…1H(1ライン)シフト回路、127…2H(2ライン)シフト回路、128…3H(3ライン)シフト回路、129…セレクト回路、130…スイッチ回路

Claims (17)

  1. マトリックス状に配置されて画素行及び画素列を形成する、複数の画素を有する画素アレイへ表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、
    前記画素行の複数本毎に前記階調電圧の極性を反転するライン交流化駆動時において、
    前記マトリックスの行方向を見た場合、前記階調電圧の極性の反転直後の画素行が、同一行にないように前記階調電圧を供給することを特徴とした表示装置用駆動装置。
  2. 前記複数の画素の各々において、前記階調電圧の極性が、奇数フレームと偶数フレームにおいて互いに逆であることを特徴とした請求項1記載の表示装置用駆動装置。
  3. 前記画素列の各々において、前記階調電圧の極性の反転直後の画素行が、フレーム毎に前記画素列方向にシフトすることを特徴とした請求項1又は2記載の表示装置用駆動装置。
  4. マトリックス状に配置されて画素行及び画素列を形成する、複数の画素を有する画素アレイへ表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、
    前記画素行の複数本毎に、前記階調電圧の極性を反転するライン交流化駆動時において、
    前記画素列の第P列の前記階調電圧の極性の反転した直後の画素行が、前記マトリックスの行方向を見た場合、前記画素列の第P+1列以外の列の内、少なくとも一列におけるとは異なる前記画素行に存在し、前記画素列の第P+1列において、前記第P列の前記階調電圧の極性に対して、前記異なる画素行の画素は必ず逆極性となるような、前記第P列と前記第P+1列ペアのペアが存在するように、前記階調電圧を供給することを特徴とした表示装置用駆動装置。
  5. 前記画素アレイの中で、
    前記画素行方向に存在する2m列(mは2以上の整数)の内、その隣り合う奇数列と偶数列は、上述した前記階調電圧の極性が逆極性な1ペアを形成し、
    同一フレーム内において前記画素アレイの水平方向をみた場合に、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、前記2m列内で、全て異なる行に存在し、
    前述した2m列単位を、前記画素アレイの行方向の制御単位とし、同一の制御を行方向に繰り返し制御することを特徴とした請求項4記載の表示装置用駆動装置。
  6. 前記画素アレイの中で、全画素における前記階調電圧の極性が、奇数フレームと偶数フレームにおいて反転することを特徴とした請求項5記載の表示装置用駆動装置。
  7. 前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、1フレームからnフレーム間に異なる行に存在し、次のn+1フレームから2nフレーム間においては、nフレームまでの動作を、全画素の前記階調電圧の極性を反転させた動作で行うことを特徴とした請求項5記載の表示装置用駆動装置。
  8. 前記画素アレイの中で、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインを、フレーム毎に列方向にシフトさせることで、同一画素において、3フレーム以上、同じ前記階調電圧の極性が印加されないことを特徴とした請求項7記載の表示装置用駆動装置。
  9. 前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、各列の前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、2nフレーム間の内のn個の奇数フレームにおいて、異なる行に存在し、夫々の偶数フレームは、1フレーム前の奇数フレームに対して、全画素において逆の前記階調電圧の極性を印加することで、1フレーム毎に、必ず前記階調電圧の極性が逆極性で印加される事を特徴とした請求項5に記載の表示装置用駆動装置。
  10. マトリックス状に配置されて画素行及び画素列を形成する、複数の画素を有する画素アレイへ表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、
    前記画素列の第P列において、前記画素行の複数行毎に前記階調電圧の極性を反転するライン交流化駆動時において、第P列の前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、前記画素アレイにおける水平方向を見た場合に、少なくとも一列とは異なる行に存在し、
    第P列と隣ではない第R列において、第P列の前記階調電圧の極性に対して、同行における画素が必ず逆極性となるような、第P列と第R列ペアのペアが存在するように、前記階調電圧を供給することを特徴とした表示装置用駆動装置。
  11. 前記画素アレイの中で、行方向に存在する2m列(mは2以上の整数)の内、その隣り合わない第1の列と第2の列は、上述した前記階調電圧の極性が逆極性な1ペアを形成し、同一フレーム内において前記画素アレイの水平方向をみた場合に、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、前記2m列内で、全て異なる行に存在し、前述した2m列単位を、前記画素アレイの行方向の制御単位とし、同一の制御を行方向に繰り返し制御することを特徴とした請求項10記載の表示装置用駆動装置。
  12. 前記画素アレイの中で、全画素における前記階調電圧の極性が、奇数フレームと偶数フレームにおいて反転することを特徴とした請求項11記載の表示装置用駆動装置。
  13. 前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、1フレームからnフレーム間に異なる行に存在し、次のn+1フレームから2nフレーム間においては、nフレームまでの動作を、全画素の前記階調電圧の極性を反転させた動作で行うことを特徴とした請求項11記載の表示装置用駆動装置。
  14. 前記画素アレイの中で、前記ペアの前記階調電圧の極性が反転した直後のラインを、フレーム毎に列方向にシフトさせることで、同一画素において、3フレーム以上、同じ前記階調電圧の極性が印加されないことを特徴とした請求項13記載の表示装置用駆動装置。
  15. 前記画素アレイの中で、前記2m列単位の中において、各列の前記階調電圧の極性が反転した直後のラインが、2nフレーム間の内のn個の奇数フレームにおいて、異なる行に存在し、夫々の偶数フレームは、1フレーム前の奇数フレームに対して、全画素において逆の前記階調電圧の極性を印加することで、1フレーム毎に、必ず前記階調電圧の極性が逆極性を印加される事を特徴とした請求項11記載の表示装置用駆動装置。
  16. マトリックス状に配置された複数の画素を有する画素アレイへ、データ線を介して、
    表示データに応じた階調電圧を供給する表示装置用駆動装置において、
    前記データ線ごとに、前記表示データに応じた正極性又は負極性の前記階調電圧を出力する出力回路を備え、
    前記出力回路は、複数の前記データ線を含む列グループごとに、1フレーム周期よりも短い交流化周期で極性を反転させて、前記階調電圧を出力し、
    前記列グループごとの前記交流化周期の位相は、互いにずれている表示装置用駆動回路。
  17. 前記交流化周期の位相のずれは、前記交流化周期の1期間よりも短く、かつ、水平走査期間のn倍(nは1以上の自然数)である請求項16に記載の表示装置用駆動装置。
JP2004021770A 2004-01-29 2004-01-29 表示装置用駆動回路 Expired - Fee Related JP4559091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021770A JP4559091B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 表示装置用駆動回路
TW093130125A TWI288913B (en) 2004-01-29 2004-10-05 Driving circuit for a display device
KR1020040092395A KR100618509B1 (ko) 2004-01-29 2004-11-12 표시 장치용 구동 회로
CNB2004100952557A CN100474383C (zh) 2004-01-29 2004-11-22 显示装置用驱动电路
US11/011,143 US20050168425A1 (en) 2004-01-29 2004-12-15 Driving circuit for a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021770A JP4559091B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 表示装置用駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215317A true JP2005215317A (ja) 2005-08-11
JP4559091B2 JP4559091B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34805638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021770A Expired - Fee Related JP4559091B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 表示装置用駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050168425A1 (ja)
JP (1) JP4559091B2 (ja)
KR (1) KR100618509B1 (ja)
CN (1) CN100474383C (ja)
TW (1) TWI288913B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345603A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2008170993A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2009300781A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2010002107A2 (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 (주)실리콘웍스 액정디스플레이 구동회로의 레이아웃
JP2011048057A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012048267A (ja) * 2007-01-15 2012-03-08 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2013164486A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示駆動方法、電子機器
WO2019009189A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986296B2 (en) * 2004-05-24 2011-07-26 Au Optronics Corporation Liquid crystal display and its driving method
TWI253049B (en) * 2004-06-24 2006-04-11 Hannstar Display Corp Display panel and driving method
KR101136282B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2007225861A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4232790B2 (ja) * 2006-05-09 2009-03-04 ソニー株式会社 画像表示装置、制御信号生成装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008107733A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toshiba Corp 液晶表示装置及びライン駆動装置
KR101224459B1 (ko) * 2007-06-28 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4869218B2 (ja) * 2007-12-28 2012-02-08 オリンパス株式会社 撮像表示装置
JP4816686B2 (ja) 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
KR101323090B1 (ko) 2009-03-11 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
CN103021366B (zh) * 2012-12-14 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板的极性反转驱动方法、装置及液晶显示器
TWI532031B (zh) * 2013-08-12 2016-05-01 聯詠科技股份有限公司 源極驅動器及其畫素電壓極性決定方法
CN107633823B (zh) * 2016-07-19 2019-11-05 奇景光电股份有限公司 液晶显示器的极性反转驱动方法及源极驱动器
CN106782415B (zh) * 2017-02-27 2019-03-12 武汉华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的驱动方法
CN110599942A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法及装置、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292419A (ja) * 1994-12-27 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示方法、表示装置及びビューファインダ
JPH11218736A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法
JP2003215540A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 Toshiba Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175619A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Fujitsu General Ltd 液晶パネルの駆動方法
US5754186A (en) * 1993-05-10 1998-05-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for blending images
DE69522354T2 (de) * 1994-03-15 2002-05-23 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Bildinformationen
JP3209635B2 (ja) * 1994-04-04 2001-09-17 シャープ株式会社 表示装置
KR100344861B1 (ko) * 1994-08-23 2002-11-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 액정 디스플레이 장치의 구동 방법
TW344043B (en) * 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
JPH09130708A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
US6144373A (en) * 1996-11-28 2000-11-07 Asahi Glass Company Ltd. Picture display device and method of driving picture display device
JP3501939B2 (ja) * 1997-06-04 2004-03-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型画像表示装置
JPH11161237A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Sharp Corp 液晶表示装置
KR19990047243A (ko) * 1997-12-03 1999-07-05 윤종용 액정 표시 장치의 구동 방법
US6469684B1 (en) * 1999-09-13 2002-10-22 Hewlett-Packard Company Cole sequence inversion circuitry for active matrix device
KR20010036308A (ko) * 1999-10-07 2001-05-07 윤종용 이종 반전 구동법을 갖는 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP3519355B2 (ja) * 2000-09-29 2004-04-12 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
SG114502A1 (en) * 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
GB0028875D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
JP3858590B2 (ja) * 2000-11-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
TW544650B (en) * 2000-12-27 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix-type display device and driving method thereof
JP4002112B2 (ja) * 2001-03-22 2007-10-31 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置
US7009773B2 (en) * 2001-05-23 2006-03-07 Research Foundation Of The University Of Central Florida, Inc. Compact microlenslet arrays imager
JP4803902B2 (ja) * 2001-05-25 2011-10-26 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP3745259B2 (ja) * 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3821701B2 (ja) * 2001-12-12 2006-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4188603B2 (ja) * 2002-01-16 2008-11-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003302942A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100870006B1 (ko) * 2002-05-27 2008-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004029553A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
TW574681B (en) * 2002-08-16 2004-02-01 Hannstar Display Corp Driving method with dynamic polarity inversion
JP4701589B2 (ja) * 2002-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置と投射型表示装置
JP3904524B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-11 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005005227A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
JP3985736B2 (ja) * 2003-06-18 2007-10-03 株式会社日立製作所 表示装置
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292419A (ja) * 1994-12-27 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号表示方法、表示装置及びビューファインダ
JPH11218736A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動方法
JP2003215540A (ja) * 2001-11-14 2003-07-30 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345603A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2012048267A (ja) * 2007-01-15 2012-03-08 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2008170993A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
US8111229B2 (en) 2007-01-15 2012-02-07 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2009300781A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2010002107A2 (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 (주)실리콘웍스 액정디스플레이 구동회로의 레이아웃
WO2010002107A3 (ko) * 2008-06-30 2010-03-11 (주)실리콘웍스 액정디스플레이 구동회로의 레이아웃
KR100992410B1 (ko) 2008-06-30 2010-11-05 주식회사 실리콘웍스 액정디스플레이 구동회로의 레이아웃
JP2011048057A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8674973B2 (en) 2009-08-26 2014-03-18 Japan Display Inc. Liquid crystal display device employing dot inversion drive method with reduced power consumption
JP2013164486A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示駆動方法、電子機器
US9019258B2 (en) 2012-02-10 2015-04-28 Japan Display West Inc. Display device, display drive method and electronic apparatus
WO2019009189A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559091B2 (ja) 2010-10-06
TW200525485A (en) 2005-08-01
CN1648980A (zh) 2005-08-03
TWI288913B (en) 2007-10-21
US20050168425A1 (en) 2005-08-04
KR20050077724A (ko) 2005-08-03
CN100474383C (zh) 2009-04-01
KR100618509B1 (ko) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559091B2 (ja) 表示装置用駆動回路
CN109817138B (zh) 显示屏、显示驱动装置及驱动显示屏上子像素的方法
US9171517B2 (en) Display device, driving device, and driving method
US7030843B2 (en) Liquid crystal display with multi-frame inverting function and an apparatus and a method for driving the same
JP5085268B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US8581823B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2011018020A (ja) 表示パネルの駆動方法、ゲートドライバ及び表示装置
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2009175468A (ja) 表示装置
WO2012117895A1 (ja) 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法
JP2009058675A (ja) 表示装置
JP5373209B2 (ja) 表示装置および駆動方法
JP2011007889A (ja) 液晶表示装置
JP2011048057A (ja) 液晶表示装置
US8279148B2 (en) LCD and drive method thereof
JP2011102876A (ja) 液晶表示装置
JP2005345770A (ja) 液晶パネル駆動方法,及び液晶表示装置
JP5369194B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR100806898B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
JP2009134055A (ja) 表示装置
JP2007041155A (ja) 液晶表示装置
JP5666883B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018017787A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
WO2012117896A1 (ja) 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees