JP5373209B2 - 表示装置および駆動方法 - Google Patents

表示装置および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5373209B2
JP5373209B2 JP2012556863A JP2012556863A JP5373209B2 JP 5373209 B2 JP5373209 B2 JP 5373209B2 JP 2012556863 A JP2012556863 A JP 2012556863A JP 2012556863 A JP2012556863 A JP 2012556863A JP 5373209 B2 JP5373209 B2 JP 5373209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal line
scanning signal
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012556863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108361A1 (ja
Inventor
浩二 齊藤
正実 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012556863A priority Critical patent/JP5373209B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373209B2 publication Critical patent/JP5373209B2/ja
Publication of JPWO2012108361A1 publication Critical patent/JPWO2012108361A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Description

本発明は、消費電力を低減できる表示装置および駆動方法に関する。
近年、液晶表示装置に代表される薄型、軽量、および低消費電力の表示装置が盛んに活用されている。こうした表示装置は、例えば携帯電話、スマートフォン、またはラップトップ型パーソナルコンピュータへの搭載が顕著である。また、今後はより薄型の表示装置である電子ペーパーの開発および普及も急速に進むことが期待されている。このような状況の中、現在、各種の表示装置において消費電力を低下させることが共通の課題となっている。
特許文献1には、画面を1回走査する走査期間よりも長い非走査期間であって、全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設けることによって、低消費電力を実現する表示装置の駆動方法が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2001−312253号公報(公開日:2001年11月9日)」
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、以下のような問題がある。特許文献1の技術においては、走査期間よりも長い非走査期間すなわち休止期間を設けることによって、低消費電力を実現する。すなわち、1垂直期間において、走査期間よりも長い非走査期間を設ける必要があるため、単位時間あたりに画面を書き換える回数が少なくなる。したがって、各画素のリフレッシュレートが低くなる。リフレッシュレートが低くなると、表示パネルの特性によっては、画面上におけるフリッカ(ちらつき)を生じ易くなる。また、リフレッシュレートが低くなることは、1秒間に表示できる画像枚数が減ることと同義であるため、動画を滑らかに表示することができない。例えば、通常はリフレッシュレート=60Hzに設定して、1秒間に60枚の画像を書き換えている。ここで特許文献1に記載の技術を使用して、走査期間を1フレーム、休止期間を2フレームとすると、リフレッシュレートは上記通常の場合の3分の1の20Hzとなる。つまり1秒間に20枚の画像しか書き換えられないため、コマ落ちした動画表示となってしまう。このため、特許文献1に記載の技術においては、特に動画を表示することは困難である。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フリッカを発生させることなく動画を表示でき、なおかつ消費電力を低減できる表示装置および駆動方法を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、複数の走査信号線および複数のデータ信号線を有する表示パネルと、前記複数の走査信号線を順次選択して走査する走査線駆動回路と、選択された走査信号線上の各画素に対し、前記複数のデータ信号線からデータ信号を供給する信号線駆動回路とを備え、全ての前記走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくしたことを特徴とする。
この構成によれば、走査線駆動回路の動作回数を減らすことができるので、走査線駆動回路の消費電流を減らすことができる。また、全ての走査信号線の走査回数を少なくしているのではなく、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用しているので、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
また、本発明に係る駆動方法は、複数の走査信号線および複数のデータ信号線を有する表示パネルと、前記複数の走査信号線を順次選択して走査する走査線駆動回路と、選択された走査信号線上の各画素に対し、前記複数のデータ信号線からデータ信号を供給する信号線駆動回路とを備えた表示装置の駆動方法であって、全ての前記走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくしたことを特徴とする。
この構成によれば、走査線駆動回路の動作回数を減らすことができるので、走査線駆動回路の消費電流を減らすことができる。また、全ての走査信号線の走査回数を少なくしているのではなく、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用しているので、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
本発明に係る表示装置およびその駆動方法によれば、フリッカを発生させることなく動画を表示でき、なおかつ消費電力を低減できるという効果を奏する。
実施形態1に係る表示装置1の全体構成を示す図である。 従来の表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態1に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態1に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 表示装置が表示動作を行う際のフレーム期間構成を示す図である。 実施形態3に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態3に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態3に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態3に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態4に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態4に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 表示装置1が備える表示パネル2の画素表示色の配列を示す図である。 実施形態5に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。 実施形態5に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。
本発明に係る一実施形態について、図面を参照して以下に説明する。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1について説明する。実施形態1に係る表示装置(液晶表示装置)1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態1に係る表示装置1の全体構成を示す図である。この図に示すように、表示装置1は、表示パネル2、走査線駆動回路(ゲートドライバ)4、信号線駆動回路(ソースドライバ)6、共通電極駆動回路8、タイミングコントローラ10、および電源生成回路13を備えている。
表示パネル2は、マトリクス状に配置された複数の画素からなる画面と、前記画面を線順次に選択して走査するためのN本(Nは任意の整数)の走査信号線G(ゲートライン)と、選択されたラインに含まれる一行分の画素にデータ信号を供給するM本(Mは任意の整数)のデータ信号線S(ソースライン)とを備えている。走査信号線Gとデータ信号線Sとは互いに直交している。
以降の説明では、n本目(nは任意の整数)の走査信号線Gを、G(n)と示す。例えば、G(1)、G(2)およびG(3)は、それぞれ1本目、2本目および3本目の走査信号線Gを示す。また、以降の説明では、i本目(iは任意の整数)のデータ信号線Sを、S(i)と示す。例えば、S(1)、S(2)およびS(3)は、それぞれ1本目、2本目および3本目のデータ信号線Sを示す。
各走査信号線Gには、ある特定色用の複数の画素が接続されている。例えば、実施形態1では、1本目の走査信号線G(1)は、横方向に向かって直線状に並べて配置された赤色用の複数の画素を接続する走査信号線(以下、「走査信号線Gr」と示す。)である。また、2本目の走査信号線G(2)は、横方向に向かって直線状に並べて配置された緑色用の複数の画素を接続する走査信号線(以下、「走査信号線Gg」と示す。)である。また、3本目の走査信号線G(3)は、横方向に向かって直線状に並べて配置された青色用の複数の画素を接続する走査信号線(以下、「走査信号線Gb」と示す。)である。以降、表示パネル2上には、走査信号線Gr、走査信号線Gg、走査信号線Gbの順に繰り返し、複数の走査信号線Gが配置されている。すなわち、実施形態11の表示パネル2は、カラーフィルターの配列方式として、横ストライプ配列を採用している。
走査線駆動回路4は、各走査信号線Gを画面の上から下に向かって線順次走査する。走査線駆動回路4は、各走査信号線Gに対して、走査信号線G上の各画素に備えられたスイッチング素子(TFT)をオン状態にさせるための電圧を順次出力する。これにより、走査線駆動回路4は、各走査信号線Gを順次選択して走査する。
信号線駆動回路6は、選択された走査信号線G上の各画素に対して、各データ信号線Sから、画像データとしてのデータ信号を供給する。具体的に説明すると、信号線駆動回路6は、入力された映像信号(矢印A)に基づいて、選択された走査信号線G上の各画素に出力すべき電圧の値を算出し、その値の電圧を各データ信号線Sに出力する。その結果、選択された走査信号線G上にある各画素に対して画像データが供給されることとなる。
表示装置1は、画面内の各画素に対して設けられる共通電極(不図示)を備えている。共通電極駆動回路8は、タイミングコントローラ10から入力される信号(矢印B)に基づき、共通電極を駆動するための所定の共通電圧を共通電極に出力する。
タイミングコントローラ10は、各回路が同期して動作するための基準となる信号を各回路に対して出力する。具体的には、タイミングコントローラ10は、走査線駆動回路4に対して、ゲートスタートパルス信号、ゲートクロック信号GCK、およびゲート出力制御信号GOEを供給する(矢印E)。また、タイミングコントローラ10は、信号線駆動回路6に対しては、ソーススタートパルス信号、ソースラッチストローブ信号、およびソースクロック信号を出力する(矢印F)。
走査線駆動回路4は、タイミングコントローラ10から受け取ったゲートスタートパルス信号を合図に表示パネル2の走査を開始し、タイミングコントローラ10から受け取ったゲートクロック信号GCKおよびゲート出力制御信号GOEに従って各走査信号線Gに対して、順次選択電圧を印加していく。この点について具体的に説明すると、走査線駆動回路4は、受け取ったゲートクロックGCK信号に従って、各走査信号線Gを順次選択する。そして、走査線駆動回路4は、受け取ったゲート出力制御信号GOEの立ち下りを検出したタイミングで、選択した走査信号線Gに対して、選択電圧を印加する。これにより、走査線駆動回路4は、選択した走査信号線Gを走査することとなる。
信号線駆動回路6は、タイミングコントローラ10から受け取ったソーススタートパルス信号を基に、入力された各画素の画像データをソースクロック信号に従ってレジスタに蓄え、次のソースラッチストローブ信号に従って表示パネル2の各データ信号線Sに画像データを書き込む。
電源生成回路13は、表示装置1内の各回路が動作するために必要な電圧であるVdd、Vdd2、Vcc、Vgh、およびVglを生成する。そして、Vcc、Vgh、Vglを走査線駆動回路4に出力し、VddおよびVccを信号線駆動回路6に出力し、Vccをタイミングコントローラ10に出力し、Vdd2を共通電極駆動回路8に出力する。
(従来の表示動作)
ここで、従来の表示動作について説明する。ここでは、図1で説明した表示装置1に、従来の表示動作を行わせた場合を例に説明する。図2は、従来の表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。
図2に示すように、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へは、1水平走査期間毎に、ゲート出力制御信号GOEが入力される。
最初の1水平走査期間において、走査線駆動回路4は、ゲート出力制御信号GOEに同期して、1本目の走査信号線Gに印加される電圧を、Vgl(L値)からVgh(H値)に変化させる。これにより、走査信号線G(1)に接続された画素のTFTのゲートがオン状態になる。
一方、最初の1水平走査期間において、信号線駆動回路6は、ゲート出力制御信号GOEに同期して、データ信号線Sごとに、当該データ信号線S(i)に接続されたアナログアンプ14からデータ信号を出力する。これにより、表示に必要な電圧が各データ信号線Sに供給され、TFTを通じて画素電極に書き込まれる。
例えば、1本目の走査信号線G(1)が選択されている場合、信号線駆動回路6は、この走査信号線G(1)に関する画像データに基づいて、当該走査信号線G(1)に接続された赤色用の複数の画素の各々の画素電極に対して、表示に必要な電圧を印加する。
最初の1水平走査期間が経過すると、走査線駆動回路4には、次のゲート出力制御信号GOEが入力される。2本目以降の走査信号線Gに接続された1行分の画素は、1本目の走査信号線Gに接続された1行分の画素と同様の手順によって駆動される。
ただし、表示装置1は表示パネル2を極性反転駆動するので、所定数の走査信号線が走査される毎に、データ信号線S(i)に印加される電圧の極性は反転する。実施形態1の表示装置1では、3つ(RGB)の走査信号線が走査される毎に、データ信号線S(i)に印加される電圧の極性を反転させている。例えば、図2に示すように、1〜3本目の走査信号線G(1)〜G(3)を走査する水平走査期間には、正極のデータ信号をデータ信号線S(i)に印加し、4〜6本目の走査信号線G(4)〜G(6)を走査する水平走査期間には、負極のデータ信号をデータ信号線S(i)に印加するといった具合である。
表示装置1は、以上を繰り返して、1フレーム期間(1垂直走査期間)の間に、先頭行から最終行までを順次走査することで、画面の1回の書き換えを行うのである。表示装置1においては、リフレッシュレートが60Hzとなっているから、1秒間に画面を60回書き換えることとなる。
(表示装置1による表示動作)
ここで、実施形態1に係る表示装置1による表示動作について説明する。図3および図4は、実施形態1に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。このうち、図4は、偶数フレーム期間における各種信号波形を示す図である。一方、図5は、奇数フレーム期間における各種信号波形を示す図である。
(走査回数の軽減)
実施形態1の表示装置1は、特定の色の走査信号線については、他の色の走査信号線よりも走査回数を少なくする点で、図2で説明した表示動作と異なる。例えば、実施形態1では、走査信号線Gbについては、走査信号線Grおよび走査信号線Ggよりも、走査回数を少なくしている。
具体的には、図3に示すように、偶数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Gr、走査信号線Gg、および走査信号線Gbのいずれに対しても走査を行う。一方、図4に示すように、奇数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Grおよび走査信号線Ggに対しては偶数フレームと同様に走査を行うが、走査信号線Gbに対しては走査を行わない。すなわち、走査信号線Gbに対しては走査を行わない水平走査期間(以下、「非走査期間」と示す。)を設けている。これにより、実施形態1の表示装置1は、走査信号線Gbの走査回数を、走査信号線Grおよび走査信号線Ggの走査回数の1/2としているのである。実施形態1の表示装置1は、走査信号線Grおよび走査信号線Ggのリフレッシュレートを60Hzとしているので、走査信号線Gbのリフレッシュレートは30Hzとなる。
既に説明したとおり、走査線駆動回路4は、タイミングコントローラ10からのゲートクロック信号GCKが入力されると、次の走査信号線に選択をシフトする。そして、タイミングコントローラ10からのゲート出力制御信号GOEが入力されると、選択された走査信号線の走査を開始する。具体的には、走査線駆動回路4は、ゲート出力制御信号GOEの立ち下りを検出すると、次の走査信号線の走査を開始する。
すなわち、特定の走査信号線(実施形態1では、走査信号線Gb)を走査させないためには、その走査信号線が選択されている間は、ゲート出力制御信号GOEをHighレベルに固定したまま、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へ入力すればよいのである。
そこで、実施形態1の表示装置1は、非走査期間においては、立ち下がりが生じないゲート出力制御信号GOEを、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へ入力する。これにより、実施形態1の表示装置1は、非走査期間においては走査信号線Gbを走査しないように、走査線駆動回路4を制御しているのである。
(信号線駆動回路6の低能力化)
ここで、上記したとおり、実施形態1の表示装置1は、非走査期間においては、走査信号線Gbに対しては走査を行わない。したがって、非走査期間においては、信号線駆動回路6を動作させる必要はない。そこで、実施形態1の表示装置1は、当該表示装置1の消費電力をより軽減すべく、非走査期間においては、信号線駆動回路6を停止または低能力化する。
例えば、信号線駆動回路6は、データ信号線Sごとに、データ信号線Sに電圧を印加するためのアナログアンプを備える。したがって、例えば表示装置1の解像度が1366×768の場合、信号線駆動回路6は、1366個のアナログアンプを備えることとなる。
実施形態1の表示装置1は、非走査期間においては、走査信号線Gbの操作を行わないとともに、これら複数のアナログアンプを非動作状態とする。
各アナログアンプは、タイミングコントローラ10から供給される制御信号のH値/L値が切り替えられることによって、動作状態/非動作状態が切り替えられる。したがって、表示装置1は、タイミングコントローラ10から各アナログアンプに供給される制御信号を、H値からL値に変化させることにより、各アナログアンプを低能力化(非動作状態)とすることができる。
なお、実施形態1の表示装置1では、1フレーム期間(1垂直走査期間)毎にも、データ信号線S(i)に印加される電圧の極性を反転させている。例えば、図3に示すように、偶数フレーム期間では、1〜3本目の走査信号線G(1)〜G(3)を走査する水平走査期間には、正極のデータ信号をデータ信号線S(i)に印加する。また、図4に示すように、奇数フレーム期間では、1〜3本目の走査信号線G(1)〜G(3)を走査する水平走査期間には、負極のデータ信号をデータ信号線S(i)に印加するといった具合である。
(消費電力の軽減効果)
ここで、実施形態1の表示装置1による消費電力の軽減効果について説明する。ここでは、一例として、表示装置1の解像度が1366×768である場合について説明する。
まず、図2で説明したように、表示装置1に従来の表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。
表示装置1は、データ信号線S毎にアナログアンプを設けているから、信号線駆動回路6に1366個のアナログアンプを備えることとなる。各アナログアンプは、データ信号線にデータ信号を出力する素子である。ここで、各アナログアンプの自己消費電流は5μA程度である。したがって、1366個のアナログアンプの自己消費電流の総計は約6.8mAとなる。信号線駆動回路6に供給される電圧源(Vdd)は通常13V程度である。このため、信号線駆動回路6は、13V×6.8mA=約88mWの電力を消費する。
また、表示装置1は、走査信号線G毎にもアナログアンプを設けているから、走査線駆動回路4に768個のアナログアンプを備えることとなる。各アナログアンプは、走査信号線に対してスイッチング素子用の制御電圧を出力する素子である。ここで、各アナログアンプの消費電流は0.4μA程度である。したがって、768個のアナログアンプの消費電流の総計は約0.3mAとなる。走査線駆動回路4に供給される電圧源(Vgh)は通常15V程度である。また、走査線駆動回路4に供給される電圧源(Vgl)は通常−12V程度である。すなわち、走査線駆動回路4に供給される電圧源の振幅(Vgh−Vgl)は27V程度である。このため、走査線駆動回路4は、27V×0.3mA=約8.1mWの電力を消費する。
これら信号線駆動回路6および走査線駆動回路4の消費電力は、表示装置1全体の消費電力に対して相当量を占めており、表示装置1の低消費電力化を妨げる1つの大きな原因となっている。
次に、図4および図5で説明したように、表示装置1に本発明の実施形態1に係る表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。
既に説明したとおり、実施形態1の表示装置1は、全フレーム期間の1/2を占める奇数フレーム期間のうち、全水平走査期間の1/3を占める非走査期間においては、走査線駆動回路4および信号線駆動回路6を非動作状態としている。
このため、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW×1/3×1/2=約14.7mW軽減される。すなわち、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW−14.7mW=73.3mWとなる。これにより、実施形態1の表示装置1は、信号線駆動回路6の消費電力として、約16.7%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
同様に、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW×1/3×1/2=約1.4mW軽減される。すなわち、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW−1.4mW=6.7mWとなる。これにより、実施形態1の表示装置1は、走査線駆動回路4の消費電力として、約16.7%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
(作用効果)
以上のように、実施形態1の表示装置1は、複数の走査信号線Gのうちの、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくする構成を採用している。これにより、実施形態1の表示装置1は、上記構成を採用しない従来の表示装置に比べ、上記したように、消費電力を低減することができる。
なお、実施形態1の表示装置1は、全ての走査信号線の走査回数を少なくしているのではなく、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用している。これにより、実施形態1の表示装置1は、全ての走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用した従来の表示装置に比べ、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、実施形態1の表示装置1は、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
特に、実施形態1の表示装置1は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちの輝度比率がより少ない青色の表示用の走査信号線Gbの走査回数を少なくする構成を採用している。これにより、実施形態1の表示装置1は、青色以外の色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用した表示装置に比べ、輝度変化が少ないため、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくい。また、走査回数を少なくしたことによって動画に生じるぎこちない動作を、視聴者に感じさせにくくすることができる。すなわち、実施形態1の表示装置1は、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
さらに、実施形態1の表示装置1は、走査信号線Gbの走査を行わない水平走査期間においては、信号線駆動回路6の能力を低下させることとした。これにより、実施形態1の表示装置1は、上記構成を採用しない表示装置に比べ、消費電力を低減することができる。なお、上記水平走査期間というのは、画面の書き換えを行わない期間であるから、この構成を採用した場合であっても、動画の品位への影響はない。
さらに、実施形態1の表示装置1は、走査信号線Gbの走査を行わないフレーム期間を設けたことにより、走査信号線Gbの走査回数を、走査信号線Grおよび走査信号線Ggよりも少なくした。すなわち、上記フレーム期間における走査信号線Gbの走査を間引くことにより、走査信号線Gbの走査回数を少なくすることとした。これにより、走査信号線Gbを走査するための制御信号(実施形態1では、ゲート出力制御信号GOE)の波形を、走査信号線Grおよび走査信号線Ggを走査するための制御信号と異ならせるだけ、といった簡易な構成で、走査信号線Gbの走査回数を少なくする構成を実現することができる。例えば、走査信号線Gbの1フレーム期間を走査信号線Grおよび走査信号線Ggの1フレーム期間と異ならせる、等の他の構成を採用するよりも、低コストで、走査信号線Gbの走査回数を少なくする構成を実現することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態1では、走査信号線Grおよび走査信号線Ggの走査回数よりも、走査信号線Gbの走査回数を少なくすることとした。具体的には、実施形態1では、走査信号線Grおよび走査信号線Ggの走査回数を60回とし、走査信号線Gbの走査回数を30回とした。
この実施形態2では、さらに、走査信号線Grの走査回数を、走査信号線Ggの走査回数よりも少なくする。具体的には、この実施形態2では、走査信号線Ggの走査回数を60回とし、走査信号線Grの走査回数を40回とし、走査信号線Gbの走査回数を30回とする。
なお、実施形態2の表示装置1の構成は、実施形態1の表示装置1の構成と同様であるため、説明を省略する。ただし、実施形態2の表示装置1による表示動作は、実施形態1の表示装置1による表示動作と異なる点がある。このため、以降では、実施形態2の表示装置1による表示動作のうち、実施形態1の表示装置1による表示動作と異なる点について説明する。
(表示装置1による表示動作)
図5〜図10は、実施形態2に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。このうち、図5は、1番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図6は、2番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図7は、3番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図8は、4番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図9は、5番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図10は、6番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。
(走査回数の軽減)
実施形態2の表示装置1は、実施形態1では走査回数を減らさなかった他の色の走査信号線のうち、特定の色の走査信号線については、さらなる他の色の走査信号線よりも走査回数を少なくする点で、実施形態1の表示装置1と異なる。例えば、実施形態1では、走査信号線Gbについては、走査信号線Grおよび走査信号線Ggよりも、走査回数を少なくしていた。さらに、実施形態2では、走査信号線Grについては、走査信号線Ggよりも、走査回数を少なくしている。
具体的には、図5,9に示すように、1,5番目のフレーム期間(すなわち、2の倍数とも、3の倍数ともならないフレーム期間)においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Gr、走査信号線Gg、および走査信号線Gbのいずれに対しても走査を行う。
一方、図6,8,10に示すように、2,4,6番目のフレーム期間(すなわち、2の倍数となるフレーム期間)においては、走査信号線Gbに対しては走査を行わない。すなわち、走査信号線Gbに対しては走査を行わない非走査期間を設けている。以降、2フレーム期間毎に、2,4,6番目のフレーム期間と同様に、走査信号線Gbに対しての非走査期間を設けている。
さらに、7,10に示すように、3,6番目のフレーム期間(すなわち、3の倍数となるフレーム期間)においては、走査信号線Grに対しては走査を行わない。すなわち、走査信号線Grに対しては走査を行わない非走査期間を設けている。以降、3フレーム期間毎に、3,6番目のフレーム期間と同様に、走査信号線Grに対しての非走査期間を設けている。
これにより、実施形態2の表示装置1は、走査信号線Gbの走査回数を、走査信号線Ggの走査回数の1/2としているのである。また、走査信号線Grの走査回数を、走査信号線Ggの走査回数の2/3としているのである。実施形態2の表示装置1は、走査信号線Ggのリフレッシュレートを60Hzとしているので、走査信号線Grのリフレッシュレートは40Hzとなる。また、走査信号線Gbのリフレッシュレートは30Hzとなる。
上記各非走査期間において、ゲート出力制御信号GOEをHighレベルに固定したまま、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へ入力することにより、走査線駆動回路4が走査を行わないように制御している点は、実施形態1の表示装置1と同様である。また、上記各非走査期間において、信号線駆動回路6を停止または低能力化する点も、実施形態1の表示装置1と同様である。
(消費電力の軽減効果)
ここで、実施形態2の表示装置1による消費電力の軽減効果について説明する。ここでは、実施形態1と同様に、表示装置1の解像度が1366×768である場合について説明する。
まず、図2で説明したように、表示装置1に従来の表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。この場合、実施形態1で説明したとおり、信号線駆動回路6の消費電力は、約88mWであり、走査線駆動回路4の消費電力は、約8.1mWである。
次に、図5〜10で説明したように、表示装置1に本発明の実施形態2に係る表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。
既に説明したとおり、実施形態2の表示装置1は、全フレーム期間の1/2のフレーム期間のうち、全水平走査期間の1/3を占める、走査信号線Gbの非走査期間においては、走査線駆動回路4および信号線駆動回路6を非動作状態としている。
このため、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW×1/3×1/2=約14.7mW軽減される。すなわち、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW−14.7mW=73.3mWとなる。
同様に、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW×1/3×1/2=約1.4mW軽減される。すなわち、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW−1.4mW=6.7mWとなる。
上記に加え、実施形態2の表示装置1は、全フレーム期間の1/3のフレーム期間のうち、全水平走査期間の1/3を占める、走査信号線Grの非走査期間においても、走査線駆動回路4および信号線駆動回路6を非動作状態としている。
このため、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW×1/3×1/3=約9.8mWさらに軽減される。すなわち、信号線駆動回路6の消費電力は、73.3mW−9.8mW=63.5mWとなる。これにより、実施形態の表示装置1は、信号線駆動回路6の消費電力として、約28%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
同様に、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW×1/3×1/3=0.9mWさらに軽減される。すなわち、走査線駆動回路4の消費電力は、6.7mW−0.9mW=5.8mWとなる。これにより、実施形態の表示装置1は、走査線駆動回路4の消費電力として、約28%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
(作用効果)
以上のように、実施形態2の表示装置1は、複数の走査信号線Gのうちの、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくするとともに、他の色の表示用の走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を、さらなる他の色の表示用の走査信号線よりも少なくする構成を採用している。これにより、実施形態の表示装置1は、上記構成を採用しない従来の表示装置に比べ、上記したように、より多くの消費電力を低減することができる。
なお、実施形態2の表示装置1は、複数色の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用している。このため、実施形態1の表示装置1に比べて、画面上におけるフリッカ(ちらつき)の生じにくさという点では、多少劣る。しかしながら、全ての走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用した従来の表示装置に比べると、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、実施形態2の表示装置1は、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
特に、実施形態2の表示装置1は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちの輝度比率がより少ない青色の表示用の走査信号線Gbの走査回数、および赤色の表示用の走査信号線Grの走査回数を少なくする構成を採用している。これにより、実施形態の表示装置1は、走査信号線Gbおよび走査信号線Gr以外の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用した表示装置に比べ、輝度変化が少ないため、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくい。また、走査回数を少なくしたことによって動画に生じるぎこちない動作を、視聴者に感じさせにくくすることができる。すなわち、実施形態の表示装置1は、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
さらに、実施形態の表示装置1は、走査信号線Gbの走査を行わない水平走査期間、および走査信号線Grの走査を行わない水平走査期間の双方において、信号線駆動回路6の能力を低下させることとした。これにより、実施形態の表示装置1は、上記構成を採用しない表示装置に比べ、より多くの消費電力を低減することができる。なお、上記各水平走査期間というのは、画面の書き換えを行わない期間であるから、この構成を採用した場合であっても、動画の品位への影響はない。
さらに、実施形態2の表示装置1は、走査信号線Gbの走査を行わないフレーム期間を設けたことにより、走査信号線Gbの走査回数を、走査信号線Ggおよび走査信号線Grよりも少なくした。すなわち、上記フレーム期間における走査信号線Gbの走査を間引くことにより、走査信号線Gbの走査回数を少なくすることとした。
また、走査信号線Grの走査を行わないフレーム期間を設けたことにより、走査信号線Grの走査回数を、走査信号線Ggよりも少なくした。すなわち、上記フレーム期間における走査信号線Grの走査を間引くことにより、走査信号線Grの走査回数を少なくすることとした。
これにより、走査信号線Gbを走査するための制御信号(実施形態では、ゲート出力制御信号GOE)、および走査信号線Grを走査するための制御信号の波形を、走査信号線Ggを走査するための制御信号と異ならせるだけ、といった簡易な構成で、走査信号線Gbおよび走査信号線Grの走査回数を少なくする構成を実現することができる。例えば、走査信号線Gbの1フレーム期間および走査信号線Grの1フレーム期間を、走査信号線Ggの1フレーム期間と異ならせる、等の他の構成を採用するよりも、低コストで、走査信号線Gbおよび走査信号線Grの走査回数を少なくする構成を実現することができる。
この点について図11を参照して具体的に説明する。図11は、表示装置が表示動作を行う際のフレーム期間構成を示す図である。なお、図11において、黒丸が付与されているフレーム期間は、走査信号線の走査を行うフレーム期間である。一方、白丸が付与されているフレーム期間は、走査信号線の走査を行わないフレーム期間である。
ここで、図11(a)は、実施形態3の表示装置1で採用している、走査信号線Ggのフレーム期間構成を示す図である。図11(a)に示すように、実施形態2の表示装置1では、走査信号線Ggのリフレッシュレートを60Hzとしている。したがって、走査信号線Ggの1フレーム期間は、16msとなっている。
また、図11(b)は、実施形態3の表示装置1で採用している、走査信号線Grのフレーム期間構成を示す図である。図11(b)に示すように、実施形態2の表示装置1では、走査信号線Grのリフレッシュレートを40Hzとしている。しかしながら、図11(b)の走査信号線Grの1フレーム期間は、走査信号線Ggの1フレーム期間と同様に、16msとなっている。これは、走査信号線Ggのフレーム数の1/3を、走査信号線Grの走査を行わないフレーム期間として間引いたことにより、図11(b)の走査信号線Ggのリフレッシュレートを40Hzとしているからである。
一方、図11(c)は、実施形態3の表示装置1で採用していない、走査信号線Grのフレーム期間構成を示す図である。図11(c)に示す例では、図11(b)と同様に、走査信号線Grのリフレッシュレートを40Hzとしている。しかしながら、図11(c)の走査信号線Grの1フレーム期間は、走査信号線Ggの1フレーム期間と異なり、25msとなっている。これは、走査信号線Grの走査を行わないフレームを設けずに、1フレーム期間を走査信号線Ggとは異ならせることで、図11(c)の走査信号線Ggのリフレッシュレートを40Hzとしているからである。
この図11(c)の例のように、基準となる走査信号線Ggの1フレーム期間を異ならせて、走査信号線Gbのリフレッシュレートを設定する構成を採用した場合、図11のタイミングT3が示すように、走査信号線Ggと走査信号線Gbとで、各フレーム期間の開始タイミング、終了タイミング、書き込みタイミング等、各タイミングが異なってしまうため、これら複数の走査信号線の制御を行うための回路構成が非常に複雑なものとなってしまう。
一方、実施形態3の表示装置1で採用している、図11(b)の例のように、基準となる走査信号線Ggの1フレーム期間を変えずに、走査信号線Gbのリフレッシュレートを設定する構成を採用した場合、図11のタイミングT1,T2が示すように、走査信号線Ggと走査信号線Gbとで、各フレーム期間の開始タイミング、終了タイミング、書き込みタイミング等、各タイミングが常に一致するため、これら複数の走査信号線の制御を行うための回路構成を簡易なものにすることができる。
なお、コスト等を考慮しないのであれば、図11(c)の例のように、基準となる走査信号線Ggの1フレーム期間を異ならせて、走査信号線Gbのリフレッシュレートを設定する構成を採用しても良い。このような構成を採用した場合でも、消費電力を削減する効果を奏する点で変わりは無い。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。実施形態1では、表示装置1は、1フレーム期間毎に、各データ信号線Sに印加される電圧の極性を反転させていると説明した。この場合、ある走査信号線Gに対して2フレーム期間ごとに非走査期間が設けられていると、この走査信号線G上の各画素電極に印加される電圧の極性は常に一定となってしまう。
具体的に説明すると、実施形態1の表示装置1では、奇数フレーム期間においては、走査信号線Gbに対して、非走査期間を設けることとした。すなわち、走査信号線Gbに対しては、2フレーム期間ごとに非走査期間が設けられているということである。
ここで、3本目の走査信号線G(3)に着目すると、図3に示すとおり、偶数フレーム期間においては、走査信号線G(3)上の各画素電極には、正極の電圧が印加される。一方、図4に示すとおり、奇数フレーム期間においては、走査信号線G(3)は走査されないから、走査信号線G(3)上の各画素電極には、電圧が印加されない。
以降、偶数フレーム期間および奇数フレーム期間が繰り返されるわけだから、走査信号線G(3)上の各画素電極には、正極の電圧の印加された状態と、電圧が印加されない状態とを繰り返すこととなる。すなわち、走査信号線G(3)上の各画素電極に印加される電圧は、常に正極の電圧になってしまう。
これは、走査信号線Gbに対して2フレーム期間ごとに非走査期間を設けたからであり、非走査期間を設けていない、走査信号線Grおよび走査信号線Ggについては、このような問題は生じない。
このように、走査信号線G上の各画素電極に印加される電圧が、常に一定の電圧になってしまうと、焼き付き等の不具合が発生してしまう。
そこで、実施形態3の表示装置1は、2フレーム期間ごとに非走査期間が設けられた走査信号線Gについては、非走査期間が設けられたフレーム期間を除き、所定数のフレーム期間毎に極性反転させながら駆動するようにした。具体的には、2フレーム期間ごとに非走査期間が設けられた走査信号線Gbについては、非走査期間が設けられた奇数フレーム期間を除き、1フレーム期間毎に極性反転させながら駆動するようにした。
以下、図11〜14を用いて、実施形態3の表示装置1による表示動作について説明する。なお、実施形態3の表示装置1の構成は、実施形態1の表示装置1の構成と同様であるため、説明を省略する。ただし、実施形態3の表示装置1による表示動作は、実施形態1の表示装置1による表示動作と異なる点がある。このため、以降では、実施形態3の表示装置1による表示動作のうち、実施形態1の表示装置1による表示動作と異なる点について説明する。
(表示装置1による表示動作)
図12〜15は、実施形態3に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。このうち、図12は、1番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図13は、2番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図14は、3番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図15は、4番目のフレーム期間における各種信号波形を示す図である。
実施形態3の表示装置1は、走査信号線Gbの走査回数を、走査信号線Grおよび走査信号線Ggの走査回数の1/2としている点では、実施形態1の表示装置1と同様に動作する。具体的には、図12,14に示すように、偶数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Gr、走査信号線Gg、および走査信号線Gbのいずれに対しても走査を行う。一方、図13,15に示すように、奇数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Grおよび走査信号線Ggに対しては、偶数フレーム期間と同様に走査を行うが、走査信号線Gbに対しては走査を行わない。すなわち、走査信号線Gbに対しては走査を行わない非走査期間を設けている。
ここで、実施形態3に係る表示装置1は、上記したとおり、2フレーム期間ごとに非走査期間が設けられた走査信号線Gbについては、非走査期間が設けられた奇数フレーム期間を除き(すなわち、偶数フレーム期間にのみ着目すると)、走査信号線G3上の各画素電極に印加する電圧の極性を、1フレーム期間毎に反転させている。
例えば、図12〜15において、3本目の走査信号線G(3)に着目すると、図12に示すとおり、第1の偶数フレーム期間においては、走査信号線G(3)上の各画素電極には、正極の電圧が印加される。一方、図14に示すとおり、第2の偶数フレーム期間においては、走査信号線G(3)上の各画素電極には、負極の電圧が印加される。
以降、奇数フレーム期間を除けば、上記した第1の偶数フレーム期間および第2の偶数フレーム期間が繰り返されるわけだから、走査信号線G3上の各画素電極には、正極の電圧の印加された状態と、負極の電圧の印加された状態とを繰り返すこととなる。すなわち、走査信号線G(3)上の各画素電極に印加される電圧が、常に一定の電圧になってしまうようなことがない。
また、図12〜15において、6本目の走査信号線G(6)に着目すると、図12に示すとおり、第1の偶数フレーム期間においては、走査信号線G(6)上の各画素電極には、負極の電圧が印加される。一方、図14に示すとおり、第2の偶数フレーム期間においては、走査信号線G(6)上の各画素電極には、正極の電圧が印加される。
以降、奇数フレーム期間を除けば、上記した第1の偶数フレーム期間および第2の偶数フレーム期間が繰り返されるわけだから、走査信号線G(6)上の各画素電極には、負極の電圧の印加された状態と、正極の電圧の印加された状態とを繰り返すこととなる。すなわち、走査信号線G(6)上の各画素電極に印加される電圧が、常に一定の電圧になってしまうようなことがない。
なお、上記各非走査期間において、ゲート出力制御信号GOEをHighレベルに固定したまま、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へ入力することにより、走査線駆動回路4が走査を行わないように制御している点は、実施形態1の表示装置1と同様である。また、上記各非走査期間において、信号線駆動回路6を停止または低能力化する点も、実施形態1の表示装置1と同様である。
(作用効果)
以上のように、実施形態3の表示装置1は、2フレーム期間毎に非走査期間が設けられた走査信号線Grに対しては、非走査期間が設けられたフレーム期間を除き、1フレーム期間毎に極性反転させながら駆動する構成を採用した。これにより、実施形態3の表示装置1によれば、走査信号線Gr上の各画素電極に印加される電圧が、常に一定の電圧になってしまうようなことがないため、焼き付き等の不具合の発生を防止することができる。
なお、実施形態3の表示装置1は、上記以外の点については、実施形態1の表示装置1と同様である。このため、実施形態3の表示装置1によっても、実施形態1の表示装置1と同様の効果を奏することができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。実施形態1〜3では、画面の全領域に対して、特定色の走査信号線Gの走査信号線の走査回数を減らすこととした。これに限らず、画面の一部の領域に対して、特定色の走査信号線Gの走査信号線の走査回数を減らすようにしても良い。
実施形態4の表示装置1において、表示パネル2は、画面を上下半分ずつに2分割し、その上方の領域を動画表示領域とし、下方の領域を静止画表示領域としている。このうち、静止画表示領域については、より低電力化を優先するため、特定色の走査信号線Gの走査信号線の走査回数を減らす。一方、動画表示領域については、より高画質を優先するため、特定色の走査信号線Gの走査信号線の走査回数を減らさない。
(表示装置1による表示動作)
図16,17は、実施形態4に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。このうち、図16は、偶数フレーム期間における各種信号波形を示す図である。また、図17は、奇数フレーム期間における各種信号波形を示す図である。
実施形態4の表示装置1は、静止画表示領域に対しては、走査信号線Gbの走査回数を、走査信号線Grおよび走査信号線Ggの走査回数の1/2としている点で、実施形態1の表示装置1と同様に動作する。具体的には、図16に示すように、偶数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Gr、走査信号線Gg、および走査信号線Gbのいずれに対しても走査を行う。一方、図17に示すように、奇数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Grおよび走査信号線Ggに対しては、偶数フレーム期間と同様に走査を行うが、走査信号線Gbに対しては走査を行わない。すなわち、走査信号線Gbに対しては走査を行わない非走査期間を設けている。
一方、実施形態4の表示装置1は、動画表示領域に対しては、走査信号線Gbの走査回数を減らさない点で、実施形態1の表示装置1と異なる動作を行う。具体的には、図16に示すように、偶数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Gr、走査信号線Gg、および走査信号線Gbのいずれに対しても走査を行う。一方、図17に示すように、奇数フレーム期間においても、走査線駆動回路4は、走査信号線Gr、走査信号線Gg、および走査信号線Gbのいずれに対しても走査を行う。
なお、上記各非走査期間において、ゲート出力制御信号GOEをHighレベルに固定したまま、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へ入力することにより、走査線駆動回路4が走査を行わないように制御している点は、実施形態1の表示装置1と同様である。また、上記各非走査期間において、信号線駆動回路6を停止または低能力化する点も、実施形態1の表示装置1と同様である。
(消費電力の軽減効果)
ここで、実施形態4の表示装置1による消費電力の軽減効果について説明する。ここでは、実施形態1と同様に、表示装置1の解像度が1366×768である場合について説明する。
まず、図2で説明したように、表示装置1に従来の表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。この場合、実施形態1で説明したとおり、信号線駆動回路6の消費電力は、約88mWであり、走査線駆動回路4の消費電力は、約8.1mWである。
次に、図16,17で説明したように、表示装置1に本発明の実施形態4に係る表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。
既に説明したとおり、実施形態4の表示装置1は、画面の1/2を占める静止画表示領域に対しては、全フレーム期間の1/2のフレーム期間のうち、全水平走査期間の1/3を占める、走査信号線Gbの非走査期間においては、走査線駆動回路4および信号線駆動回路6を非動作状態としている。
このため、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW×1/2×1/3×1/2=約7.3mW軽減される。すなわち、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW−7.3mW=80.7mWとなる。これにより、実施形態の表示装置1は、信号線駆動回路6の消費電力として、約8.3%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
同様に、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW×1/2×1/3×1/2=約0.7mW軽減される。すなわち、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW−0.7mW=7.4mWとなる。これにより、実施形態の表示装置1は、走査線駆動回路4の消費電力として、約8.3%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
以上のように、実施形態4の表示装置1は、静止画表示領域に対しては、走査信号線Gbの走査回数を減らし、動画表示領域に対しては、走査信号線Gbの走査回数を減らさないこととした。これにより、静止画表示領域については、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができる。また、動画表示領域については、動画をより高品位のものとすることができる。
この実施形態4のように、より高画質を優先したい表示領域が有る場合は、その領域に対し、特定の走査信号線の走査回数を減らす構成を採用しても良い。この場合、特定の走査信号線の走査回数を減らす領域は、動画表示領域に限定されるものではない。また、特定の走査信号線の走査回数を減らす領域は、画面上部に限定されるものではない。
(実施形態5)
次に、本発明の実施形態5について説明する。実施形態1〜4では、表示パネル2として、横ストライプ配列が採用されたもの(すなわち、1画素行に1つの表示色が配置されたもの)を用いて説明したが、これに限らない。例えば、表示パネル2として、1画素行に複数の表示色が配置されたものを採用しても良い。そこで、実施形態5では、表示パネル2として、1画素行に複数の表示色が配置されたものを採用する例を説明する。
(表示パネル2の画素表示色の配列)
図18は、表示装置1が備える表示パネル2の画素表示色の配列を示す図である。図18(a)は、実施形態1〜4の表示装置1が備える表示パネル2の画素表示色の配列を示す図である。図18(b)は、実施形態5の表示装置1が備える表示パネル2の画素表示色の配列を示す図である。
図18(a)に示すように、実施形態1〜4の表示装置1が備える表示パネル2において、各画素行には、特定の1つの表示色の画素が、直線状に並べて設けられている。具体的は、1番目の画素行G(1)は、赤色を表示色とする画素(R)が、直線状に並べて設けられている画素行(以下、「画素行Gr」と示す。)である。この画素行Grの各画素には、走査信号線Grが接続されている。また、2番目の画素行G(2)は、緑色を表示色とする画素(G)が、直線状に並べて設けられている画素行(以下、「画素行Gg」と示す。)である。この画素行Ggの各画素には、走査信号線Ggが接続されている。また、3番目の画素行G(3)は、青色を表示色とする画素(B)が、直線状に並べて設けられている画素行(以下、「画素行Gb」と示す。)である。この画素行Gbの各画素には、走査信号線Gbが接続されている。以降、表示パネル2上には、画素行Gr、画素行Gg、画素行Gbの順に繰り返し、複数の画素行が設けられている。
一方、図18(b)に示すように、実施形態5の表示装置1が備える表示パネル2において、各画素行には、特定の2つの表示色の画素が、直線状に並べて設けられている。具体的は、1番目の画素行G(1)は、赤色を表示色とする画素(R)と、青色を表示色とする画素(B)とが、直線状に交互に並べて設けられている画素行(以下、「画素行Grb」と示す。)である。この画素行Grbの各画素には、走査信号線Grbが接続されている。また、2番目の画素行G(2)は、緑色を表示色とする画素(G)と、白色を表示色とする画素(W)とが、直線状に交互に並べて設けられている画素行(以下、「画素行Gwg」と示す。)である。この画素行Gwgの各画素には、走査信号線Gwgが接続されている。以降、表示パネル2上には、画素行Grb、画素行Gwgの順に繰り返し、複数の画素行が設けられている。
(表示装置1による表示動作)
ここで、実施形態5に係る表示装置1による表示動作について説明する。図19および図20は、実施形態5に係る表示装置1による表示動作を行う際に用いられる各種信号波形を示す図である。このうち、図19は、偶数フレーム期間における各種信号波形を示す図である。一方、図20は、奇数フレーム期間における各種信号波形を示す図である。
実施形態5の表示装置1は、特定の色の走査信号線については、他の色の走査信号線よりも走査回数を少なくする点で、実施形態1の表示装置1と同様である。しかしながら、図18に示したとおり、実施形態5の表示装置1は、表示パネル2の画素表示色の配列が実施形態1の表示装置1と異なる。このため、実施形態5の表示装置1は、これに応じて、走査回数を少なくする走査信号線を、実施形態1の表示装置1と異ならせている。具体的には、実施形態5では、画素行Grbを駆動するための走査信号線Grbについては、画素行Gwgを駆動するための走査信号線Gwgよりも、走査回数を少なくしている。
例えば、図19に示すように、偶数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Grb、および走査信号線Gwgのいずれに対しても走査を行う。一方、図20に示すように、奇数フレーム期間においては、走査線駆動回路4は、走査信号線Gwgに対しては偶数フレームと同様に走査を行うが、走査信号線Grbに対しては走査を行わない。すなわち、走査信号線Grbに対しては走査を行わない非走査期間を設けている。これにより、実施形態5の表示装置1は、走査信号線Grbの走査回数を、走査信号線Gwgの走査回数の1/2としているのである。実施形態5の表示装置1は、走査信号線Gwgのリフレッシュレートを60Hzとしているので、走査信号線Grbのリフレッシュレートは30Hzとなる。
なお、上記各非走査期間において、ゲート出力制御信号GOEをHighレベルに固定したまま、タイミングコントローラ10から走査線駆動回路4へ入力することにより、走査線駆動回路4が走査を行わないように制御している点は、実施形態1の表示装置1と同様である。また、上記各非走査期間において、信号線駆動回路6を停止または低能力化する点も、実施形態1の表示装置1と同様である。
(消費電力の軽減効果)
ここで、実施形態5の表示装置1による消費電力の軽減効果について説明する。ここでは、実施形態1と同様に、表示装置1の解像度が1366×768である場合について説明する。
まず、図2で説明したように、表示装置1に従来の表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。この場合、実施形態1で説明したとおり、信号線駆動回路6の消費電力は、約88mWであり、走査線駆動回路4の消費電力は、約8.1mWである。
次に、図19,20で説明したように、表示装置1に本発明の実施形態5に係る表示動作を行わせた場合の消費電力について説明する。
既に説明したとおり、実施形態2の表示装置1は、全フレーム期間の1/2のフレーム期間のうち、全水平走査期間の1/2を占める、走査信号線Grbの非走査期間においては、走査線駆動回路4および信号線駆動回路6を非動作状態としている。
このため、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW×1/2×1/2=22mW軽減される。すなわち、信号線駆動回路6の消費電力は、88mW−22mW=66mWとなる。これにより、実施形態の表示装置1は、信号線駆動回路6の消費電力として、25%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
同様に、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW×1/2×1/2=約2.1mW軽減される。すなわち、走査線駆動回路4の消費電力は、8.1mW−2.1mW=6.0mWとなる。これにより、実施形態の表示装置1は、走査線駆動回路4の消費電力として、約26%の消費電力の軽減効果をもたらすことになる。
(作用効果)
以上のように、実施形態5の表示装置1は、複数の走査信号線Gのうちの、ある特定の複数色の表示用の走査信号線の走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくする構成を採用している。これにより、実施形態5の表示装置1は、上記構成を採用しない従来の表示装置に比べ、上記したように、消費電力を低減することができる。また、全ての走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用した従来の表示装置に比べ、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、実施形態5の表示装置1は、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
特に、実施形態5の表示装置1は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のうちの輝度比率がより少ない青色および赤色の表示用の走査信号線Grbの走査回数を少なくする構成を採用している。これにより、実施形態5の表示装置1は、青色および赤色以外の色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用した表示装置に比べ、輝度変化が少ないため、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくい。また、走査回数を少なくしたことによって動画に生じるぎこちない動作や、視聴者に感じさせにくくすることができる。すなわち、実施形態5の表示装置1は、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
(変形例)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
すなわち、本発明の表示装置は、少なくとも、何らかの構成要素によって、「複数の走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくする」という機能を実現することができるものであれば、各実施形態で説明したものに限らず、実施形態で説明した表示装置の構成や、表示装置による表示動作等に多様な変更を加えて実施するようにしても良い。
(変形例1:走査回数を減らす対象の走査信号線)
実施形態1,3,4では、青色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすこととしたが、他の色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすようにしてもよい。例えば、実施形態1,3,4のいずれかにおいて、赤色または緑色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすようにしてもよい。
実施形態2では、青色の画素を駆動する走査信号線、および赤色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすこととしたが、他の色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすようにしてもよい。例えば、実施形態2において、青色の画素を駆動する走査信号線、および緑色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすこととしても良く、赤色の画素を駆動する走査信号線、および緑色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすこととしても良い。
実施形態5では、青色および赤色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすこととしたが、その他の色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすようにしてもよい。例えば、実施形態5において、白色および緑色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすようにしてもよい。
実施形態1〜3,5では、ある色の画素を駆動する複数の走査信号線のうちの全ての走査信号線の操作回数を減らすこととしたが、ある色の画素を駆動する複数の走査信号線のうちの一部の走査信号線の操作回数を減らすこととしても良い。例えば、実施形態1では、青色の画素を駆動する複数の走査信号線Gbのうちの全ての走査信号線Gbの操作回数を減らすこととしたが、一部の走査信号線Gbの操作回数を減らすこととしても良い。
実施形態4では、画面の一部の領域に対して、ある色の画素を駆動する複数の走査信号線のうちの全ての走査信号線の操作回数を減らすこととしたが、画面の一部の領域に対して、ある色の画素を駆動する複数の走査信号線のうちの一部の走査信号線の操作回数を減らすこととしても良い。例えば、実施形態4では、静止画表示領域に対しては、青色の画素を駆動する複数の走査信号線Gbのうちの全ての走査信号線Gbの操作回数を減らすこととしたが、一部の走査信号線Gbの操作回数を減らすこととしても良い。
いずれの場合でも、少なくとも走査線駆動回路4の動作量を減らすことが出きるため、低電力化という目的を達成することができる。また、全ての色の走査回数を減らしているわけではないので、全ての色の走査回数を減らす構成とするよりは、動画の表示品位を維持することができる。
なお、上記以外にも、表示パネルの画素表示色の配列は様々である。この場合、表示パネルの画素表示色の配列に応じて、適切な色の画素を駆動する走査信号線の走査回数を減らすようにすれば良い。
(変形例2:信号線駆動回路の能力低下)
実施形態1〜5では、非走査期間では、信号線駆動回路6を非動作状態とした。これに限らず、信号線駆動回路6を動作状態としても良い。この場合でも、少なくとも走査線駆動回路4の動作量を減らすことができるため、低電力化という目的を達成することができる。なお、信号線駆動回路6を動作状態とした場合、好ましくは、少なくとも信号線駆動回路6の能力を低減すればよい。これにより、より低電力化することができる。
なお、各実施形態では、非走査期間においては、信号線駆動回路6内の全てのアナログアンプを非動作状態とすることとしたが、少なくとも1つを非動作状態とすれば良い。この場合でも、少なからず消費電力を削減できる効果が得られる。
また、非走査期間において、非動作状態の対象とするのは、アナログアンプに限られない。すなわち、アナログアンプを含む、定常電流が流れる何らかの回路群(素子群)の能力を低下させてもよい。このような回路群の例として、例えば、階調毎の電圧を決定するDAC(Digital-Analogue-Converter)回路部、Vdd生成回路部等が挙げられる。
(まとめ)
以上のように、本発明に係る表示装置は、複数の走査信号線および複数のデータ信号線を有する表示パネルと、前記複数の走査信号線を順次選択して走査する走査線駆動回路と、選択された走査信号線上の各画素に対し、前記複数のデータ信号線からデータ信号を供給する信号線駆動回路とを備え、全ての前記走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくしたことを特徴とする。
この構成によれば、走査線駆動回路の動作回数を減らすことができるので、走査線駆動回路の消費電流を減らすことができる。また、全ての走査信号線の走査回数を少なくしているのではなく、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用しているので、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
なお、本発明に係る表示装置では、前記第1の走査信号線は、青色の表示用の画素が直線状に並べて設けられた画素行を駆動するための走査信号線であることが好ましい。
この構成によれば、輝度比率がより少ない青色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくするので、走査回数を少なくしたことによる輝度変化が少なく、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくい。また、走査回数を少なくしたことによって動画に生じるぎこちない動作や、視聴者に感じさせにくくすることができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1の走査信号線は、青色の表示用の画素および赤色の表示用の画素が直線状に並べて設けられた画素行を駆動するための走査信号線であることが好ましい。
この構成によれば、輝度比率がより少ない青色および赤色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくするので、走査回数を少なくしたことによる輝度変化が少なく、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくい。また、走査回数を少なくしたことによって動画に生じるぎこちない動作や、視聴者に感じさせにくくすることができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
また、本発明に係る表示装置では、前記他の色の表示用の走査信号線の走査を行い、かつ前記第1の走査信号線の走査を行わないフレーム期間を設けたことにより、前記第1の走査信号線の走査回数を、前記他の色の表示用の走査信号線よりも少なくすることが好ましい。
この構成によれば、走査回数を減らす走査信号線を走査するための制御信号の波形を、走査回数を減らさない走査信号線を走査するための制御信号と異ならせるだけ、といった簡易な構成で、走査信号線の走査回数を少なくする構成を実現することができる。例えば、走査回数を減らす走査信号線の1フレーム期間を、走査回数を減らさない走査信号線の1フレーム期間と異ならせる、等の他の構成を採用するよりも、低コストで、走査信号線の走査回数を少なくする構成を実現することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1の走査信号線に対しては、走査を行わないフレーム期間を除き、所定数のフレーム期間毎に極性反転させながら駆動することが好ましい。
この構成によれば、走査回数を減らす走査信号線上の各画素電極に印加される電圧が、常に一定の電極の電圧になってしまうことを防止することができる。これにより、焼き付き等の不具合の発生を防止することができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1の走査信号線の走査を行わない水平走査期間においては、前記信号線駆動回路の能力を低下させることが好ましい。
この構成によれば、動画の品位への影響を生じさせることなく、より多くの消費電力を低減することができる。
また、本発明に係る表示装置では、全ての前記他の色の表示用の走査信号線のうち、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第2の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、さらなる他の色の表示用の走査信号線よりも少なくすることが好ましい。
この構成によれば、走査線駆動回路の動作回数をさらに減らすことができるので、走査線駆動回路の消費電流をさらに減らすことができる。また、全ての走査信号線の走査回数を少なくしているのではなく、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用しているので、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルは、複数の表示領域を有し、当該表示装置は、前記複数の表示領域のうちの一部の表示領域において、前記第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、前記他の色の表示用の走査信号線よりも少なくすることが好ましい。
この構成によれば、表示領域毎に、走査信号線の走査回数を減らさずにより高画質を優先するか、もしくは走査信号線の走査回数を減らしてより低消費電力化を優先するかを設定することができる。すなわち、高画質と低消費電力化を高バランスで実現することができる。
また、本発明に係る駆動方法は、複数の走査信号線および複数のデータ信号線を有する表示パネルと、前記複数の走査信号線を順次選択して走査する走査線駆動回路と、選択された走査信号線上の各画素に対し、前記複数のデータ信号線からデータ信号を供給する信号線駆動回路とを備えた表示装置の駆動方法であって、全ての前記走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくしたことを特徴とする。
この構成によれば、走査線駆動回路の動作回数を減らすことができるので、走査線駆動回路の消費電流を減らすことができる。また、全ての走査信号線の走査回数を少なくしているのではなく、ある特定色の表示用の走査信号線の走査回数を少なくする構成を採用しているので、画面上におけるフリッカ(ちらつき)が生じにくいうえ、動画を滑らかに表示することができる。すなわち、動画の高品位を保持しつつ、消費電力を低減することができるのである。
本発明に係る表示装置は、液晶表示装置、有機EL表示装置、および電子ペーパーなどの各種の表示装置として広く利用できる。
1 表示装置
2 表示パネル
4 走査線駆動回路
6 信号線駆動回路
8 共通電極駆動回路
10 タイミングコントローラ

Claims (10)

  1. 複数の走査信号線および複数のデータ信号線を有する表示パネルと、
    前記複数の走査信号線を順次選択して走査する走査線駆動回路と、
    選択された走査信号線上の各画素に対し、前記複数のデータ信号線からデータ信号を供給する信号線駆動回路と
    を備え、
    全ての前記走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくした
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1の走査信号線は、
    青色の表示用の画素が直線状に並べて設けられた画素行を駆動するための走査信号線である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の走査信号線は、
    青色の表示用の画素および赤色の表示用の画素が直線状に並べて設けられた画素行を駆動するための走査信号線である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記他の色の表示用の走査信号線の走査を行い、かつ前記第1の走査信号線の走査を行わないフレーム期間を設けたことにより、前記第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、前記他の色の表示用の走査信号線よりも少なくした
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第1の走査信号線に対しては、走査を行わないフレーム期間を除き、所定数のフレーム期間毎に極性反転させながら駆動する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1の走査信号線の走査を行わない水平走査期間においては、前記信号線駆動回路の能力を低下させる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 全ての前記他の色の表示用の走査信号線のうち、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第2の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、さらなる他の色の表示用の走査信号線よりも少なくした
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第1の走査信号線に対しては、2フレーム期間毎に、走査を行わないフレーム期間を設け、前記第2の走査信号線に対しては、3フレーム期間毎に、走査を行わないフレーム期間を設けた
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記表示パネルは、
    複数の表示領域を有し、
    当該表示装置は、
    前記複数の表示領域のうちの一部の表示領域において、前記第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、前記他の色の表示用の走査信号線よりも少なくした
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 複数の走査信号線および複数のデータ信号線を有する表示パネルと、前記複数の走査信号線を順次選択して走査する走査線駆動回路と、選択された走査信号線上の各画素に対し、前記複数のデータ信号線からデータ信号を供給する信号線駆動回路とを備えた表示装置の駆動方法であって、
    全ての前記走査信号線のうちの、ある特定色の表示用の複数の走査信号線のうちの少なくともいずれかである第1の走査信号線の単位時間あたりの走査回数を、他の色の表示用の走査信号線よりも少なくした
    ことを特徴とする駆動方法。
JP2012556863A 2011-02-10 2012-02-03 表示装置および駆動方法 Expired - Fee Related JP5373209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556863A JP5373209B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-03 表示装置および駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027302 2011-02-10
JP2011027302 2011-02-10
JP2012556863A JP5373209B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-03 表示装置および駆動方法
PCT/JP2012/052540 WO2012108361A1 (ja) 2011-02-10 2012-02-03 表示装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5373209B2 true JP5373209B2 (ja) 2013-12-18
JPWO2012108361A1 JPWO2012108361A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556863A Expired - Fee Related JP5373209B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-03 表示装置および駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9299316B2 (ja)
JP (1) JP5373209B2 (ja)
KR (1) KR101548845B1 (ja)
CN (1) CN103348405B (ja)
WO (1) WO2012108361A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662597B (zh) * 2012-09-28 2017-09-05 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
KR102000048B1 (ko) * 2012-12-10 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104732915A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机发光二极管显示器
CN104062792B (zh) * 2014-07-04 2017-06-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于驱动hsd液晶显示面板的方法及装置
US9830849B2 (en) 2015-02-09 2017-11-28 Apple Inc. Entry controlled inversion imbalance compensation
CN104793382A (zh) * 2015-05-12 2015-07-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板、其驱动方法、显示面板及显示装置
US10685614B2 (en) * 2016-03-17 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP2017173415A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の制御方法
KR102280009B1 (ko) * 2017-05-24 2021-07-21 삼성전자주식회사 지그재그 연결 구조를 갖는 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN115762413A (zh) * 2022-08-19 2023-03-07 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228263A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Furontetsuku:Kk 表示装置の駆動方法
JPH1145072A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Furontetsuku:Kk 表示装置およびその駆動方法
JP2004198809A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Rohm Co Ltd 自発光型ディスプレイの駆動方法及びバッテリ駆動式情報表示装置
JP2006064964A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置および平面表示装置の駆動方法
WO2011114583A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1220098C (zh) 2000-04-28 2005-09-21 夏普株式会社 显示器件、显示器件驱动方法和装有显示器件的电子设备
JP3766926B2 (ja) 2000-04-28 2006-04-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP4190862B2 (ja) * 2001-12-18 2008-12-03 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US7679614B2 (en) * 2003-05-06 2010-03-16 Au Optronics Corporation Matrix driven liquid crystal display module system, apparatus and method
WO2006123551A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Tpo Hong Kong Holding Limited マトリクス駆動方法及び回路並びにこれを用いた表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228263A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Furontetsuku:Kk 表示装置の駆動方法
JPH1145072A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Furontetsuku:Kk 表示装置およびその駆動方法
JP2004198809A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Rohm Co Ltd 自発光型ディスプレイの駆動方法及びバッテリ駆動式情報表示装置
JP2006064964A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置および平面表示装置の駆動方法
WO2011114583A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103348405A (zh) 2013-10-09
JPWO2012108361A1 (ja) 2014-07-03
KR101548845B1 (ko) 2015-08-31
WO2012108361A1 (ja) 2012-08-16
KR20140040699A (ko) 2014-04-03
US9299316B2 (en) 2016-03-29
US20130307884A1 (en) 2013-11-21
CN103348405B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373209B2 (ja) 表示装置および駆動方法
US9478186B2 (en) Display device with idle periods for data signals
US9171517B2 (en) Display device, driving device, and driving method
JP5395328B2 (ja) 表示装置
JP5378592B2 (ja) 表示装置および表示駆動方法
JP4901437B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20010052887A1 (en) Method and circuit for driving display device
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP5734951B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
JP2006018299A (ja) ゲートドライバが内蔵された液晶パネル及びその駆動方法
JP2015022305A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2001281628A (ja) 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
JP2008224798A (ja) 表示用駆動回路
KR102070218B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009163238A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2012117895A1 (ja) 表示装置、駆動装置、及び、駆動方法
JP2006078765A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
KR101630330B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5655205B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示方法、並びに、表示制御装置および表示制御方法
KR20080002304A (ko) 표시 장치
JP2009063881A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007041155A (ja) 液晶表示装置
JP2013231800A (ja) 液晶表示装置
JP2002341836A (ja) 液晶表示装置、画像表示応用機器、及び情報携帯端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees