JP2017173415A - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017173415A JP2017173415A JP2016056846A JP2016056846A JP2017173415A JP 2017173415 A JP2017173415 A JP 2017173415A JP 2016056846 A JP2016056846 A JP 2016056846A JP 2016056846 A JP2016056846 A JP 2016056846A JP 2017173415 A JP2017173415 A JP 2017173415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- color
- signal
- scanning line
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 112
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100274418 Arabidopsis thaliana CID4 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/26—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/202—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used displaying a blind spot scene on the vehicle part responsible for the blind spot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8046—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0457—Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】リフレッシュレートの向上と消費電力の増大の度合いの抑制とを両立することができる表示装置等を提供する。【解決手段】表示装置は、少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、を備え、第2画素は、第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動される。【選択図】図7
Description
本発明は、表示装置及び表示装置の制御方法に関する。
1つの画素の構成単位として赤色、緑色、青色及び白色の副画素を有する表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
表示装置は、フレーム画像の更新頻度であるリフレッシュレートをより高めることで、フレーム画像の遷移がより視認されにくくなる。特に、動画像の表示においては、リフレッシュレートが高い程、表示される動体の動作をより滑らかな動作として視認させやすくなる。
しかしながら、リフレッシュレートが上がる程、表示装置の画素を駆動する駆動系における消費電力も増大する。特に、赤色、緑色、青色及び白色の4つの副画素を有する表示装置のように、1つの画素を構成する副画素数が多くなるほど駆動系における消費電力の増大も顕著になり易い。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、リフレッシュレートの向上と消費電力の増大の度合いの抑制とを両立することができる表示装置及び表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様である表示装置は、少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、前記第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、を備え、前記第2画素は、前記第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動される。
また、本発明の一態様である表示装置の制御方法は、少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、前記第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、を備える表示装置の制御方法であって、前記第2画素を、前記第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動する。
また、本発明の一態様である表示装置は、少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、前記第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、前記第1画素と接続された第1走査線と、前記第2画素と接続された第2走査線とを備え、前記第1走査線及び前記第2走査線は駆動信号が入力される入力部と接続されており、少なくとも前記第1走査線は、前記駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路を介して前記入力部と接続されている。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態による表示システム1の主要構成を示す図である。図1に示すように、表示システム1は、ルームミラーユニット2、2つのサイドミラーユニット3A,3B及びCID(Center Information Display)ユニット4を備える。表示システム1は、移動体である自動車に設けられた所謂車載の表示システムである。表示システム1における各装置間の信号伝達に係る接続系統は有線でも無線でもよい。
図1は、本発明の実施形態による表示システム1の主要構成を示す図である。図1に示すように、表示システム1は、ルームミラーユニット2、2つのサイドミラーユニット3A,3B及びCID(Center Information Display)ユニット4を備える。表示システム1は、移動体である自動車に設けられた所謂車載の表示システムである。表示システム1における各装置間の信号伝達に係る接続系統は有線でも無線でもよい。
ルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bは、撮像装置5及び表示装置を有する。ルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bは、それぞれが1つの処理単位(表示システム)として機能しうる。本実施形態においてルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bが有する表示装置は、それぞれが備える表示部20,20A,20Bに表示される画像の画像処理を、それぞれが備える集積回路である画像処理部10,10A,10Bにより行うが、これは一例であってこれに限られるものでない。例えば、表示装置は、表示部20に対応する構成を備える装置であってもよい。この場合、画像処理部10に対応する構成は、表示装置に接続された外部の構成(画像処理装置等)として設けられる。
図2は、ルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bが有する撮像装置5A,5B,5Cの配置例を示す図である。図2では、撮像装置5A,5B,5Cの画角を破線で示している。例えば図2に示すように、本実施形態に係る表示システム1は、3つの撮像装置5A,5B,5Cを有する。3つの撮像装置5A,5B,5Cは、自動車の車体BOの後方及び側方に配置される。3つの撮像装置5A,5B,5Cの撮像素子はレンズを介して外部に露出しており、画角が車外に向けられている。すなわち、3つの撮像装置5A,5B,5Cは、車外の状況を確認可能な画像を撮像する。より具体的には、側方に設けられる撮像装置5A,5Bの画角AV1,AV2と、後方に設けられる撮像装置5Cの画角AV3とは、少なくとも連続するように設けられ、より好適には、画角が一部重複するように設けられている。これにより、側方の撮像装置5A,5Bの画角のうち、自動車の前方側の画角AV1,AV2よりも後方の状況を3つの撮像装置5A,5B,5Cの撮像範囲内に収めることができる。本実施形態では、例えばルームミラーユニット2の表示部20が撮像装置5Aにより撮像された画像を表示し、サイドミラーユニット3Aの表示部20Aが撮像装置5Bにより撮像された画像を表示し、サイドミラーユニット3Bの表示部20Bが撮像装置5Cにより撮像された画像を表示するが、これは一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。撮像装置5A,5B,5Cを特に区別する必要がない場合、撮像装置5と記載することがある。
図3は、サイドミラーユニット3Aが有する表示部20Aの配置例を示す図である。サイドミラーユニット3Aが有する表示部20Aは、四輪自動車の車内であって運転席の側方に配置される。具体的には、サイドミラーユニット3Aが有する表示部20Aは、例えば図3に示すように、フロントガラスFGとサイドガラスSGとの間に存するAピラーAPの付け根付近に設けられる。サイドミラーユニット3Bが有する表示部20Bは、ハンドルHN等が運転席に対してサイドミラーユニット3Aが有する表示部20Aと左右逆の位置に設けられる。サイドミラーユニット3A,3Bが有する表示部20A,20Bは、車外の状況のうち主に車体BOの側方の状況を示す画像を表示する。すなわち、サイドミラーユニット3A,3Bは、従来ドアミラー又はフェンダーミラーにより確認されていた車外側方の状況確認に利用することができる。ルームミラーユニット2が有する表示部20は、例えばフロントガラスFGの中央上部付近に位置するよう設けられ、所謂バックミラーを代替する。すなわち、ルームミラーユニット2は、従来バックミラーにより確認されていた車外後方の状況確認に利用することができる。
CIDユニット4は、例えば画像処理部14、表示部20C等を備える。CIDユニット4の表示部20Cは、例えばダッシュボードに設けられて、カーナビゲーションシステムにおける道案内情報等を表示する。CIDユニット4の表示部20Cは、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、距離計等の計器類と同様の情報を出力する表示装置として設けられてもよい。
実施形態に係るCIDユニット4は、ルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bとデータ伝送可能に接続される。具体的には、CIDユニット4とルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bとは例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)等のインタフェースを介して接続されるが、係る接続形態は、CIDユニット4とルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bとの接続の具体的形態の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。各ユニットは相互に代替出力ができてもよく、例えば、CIDユニット4の表示部20Cは、ルームミラーユニット2及びサイドミラーユニット3A,3Bの各々が有する表示部20,20A,20Bのうちいずれかが故障した場合、故障した表示装置の表示出力を代替する。画像処理部14は、後述する画像処理部10の処理に加えて、CIDユニット4の表示部20Cによる表示出力に係る各種の処理を行う。
図4は、表示部20の構成の一例を示すブロック図である。図5は、本実施形態に係る表示部20の画像表示パネル30及び画像表示パネル駆動回路40の概念図である。サイドミラーユニット3A,3Bの表示部20A,20Bの構成及び本実施形態に係るCIDユニット4の表示部20Cの構成も、図4及び図5に示す表示部20の構成と同様である。
図4に示すように、表示部20は、画像処理部10から出力された出力信号に基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を、例えばその背面から照明する光源装置50と、光源装置50の駆動を制御する光源装置制御回路60と、を備える。
図5に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状に配列されている。図5に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向がY方向である。また、X方向及びY方向に直交する方向をZ方向とする。
行列方向に沿う複数の画素48は、行単位(ライン単位)で制御される。具体的には、所定の周波数のマスタークロックCK(図10等参照)に応じた垂直同期信号Vstart(図9等参照)及び水平同期信号Vck(図9等参照)に基づいて制御される。垂直同期信号Vstartは、画像表示パネル30によって表示されるフレーム画像の更新タイミングに対応する信号である。水平同期信号Vckは、ライン単位での画素48の動作制御タイミングに対応する信号である。マスタークロックCK、垂直同期信号Vstart及び水平同期信号Vckは、表示装置が設けられた電子機器が有する構成(例えば、クロック生成出力部を有する回路等)が出力してもよいし、画像処理部10が当該構成を含んでいてもよい。本実施形態では、マスタークロックCKの周波数と垂直同期信号Vstartの周波数は同一である。また、水平同期信号Vckの周波数は、垂直同期信号Vstartの周波数にライン数(Q)を乗じた周波数である。
画素48は、複数の副画素49を有する。具体的には、画素48は、例えば、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色成分(例えば、第1原色として赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色成分(例えば、第2原色として緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色成分(例えば、第3原色として青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色成分(具体的には白色)を表示する。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49と記載することがある。
本実施形態では、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが第1画素として機能する。第1画素は、少なくとも1色が割り当てられた画素である。第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの色である第1原色としての赤色、第2原色としての緑色及び第3原色としての青色は、第1画素の色としての条件を満たしている。また、本実施形態では、第4副画素49Wが第2画素として機能する。第2画素は、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた画素である。白色は、赤色、緑色及び青色よりも輝度の高い高輝度色としての条件を満たしている。
表示部20は、より具体的には、例えば透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタ71Rが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタ71Gが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタ71Bが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層71Wが備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層71Wを設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
そして、画像表示パネル30は、例えば、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wが所定の配列(例えばストライプ配列)で配置されている。なお、1つの画素48に含まれる第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wの構造及びその配置は特に限定されない。例えば、画像表示パネル30は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wをダイアゴナル配列(モザイク配列)に類似した配列で配置してもよい。また、例えば、デルタ配列(トライアングル配列)に類似した配列、レクタングル配列に類似した配列等としてもよい。
図6は、画像表示パネル30の概略的な断面構造図である。画像表示パネル30は、2つの基板の間に設けられた図示しないスペーサによって形成されたスペースに表示機能層、例えば、液晶層75が封入されている。図6を参照した説明では、液晶層75に対して表示面側に位置する基板を第1基板31とし、その反対側(背面側)に位置する基板を第2基板32としている。
第1基板31は、例えば、ガラス基板73と、ガラス基板73に設けられた第1カラーフィルタ71R、第2カラーフィルタ71G、第3カラーフィルタ71B及びブラックマトリクス72を有する。表示部20における制御単位(例えば、副画素49)が設けられる領域は、制御単位の各々に割り当てられた色に対応するカラーフィルタが配置された領域である。言い換えると、当該領域は、複数の副画素49を格子状に区切るブラックマトリクス72に囲われた領域である。ブラックマトリクス72は、表示面側から見た平面視で、第1走査線GL及び第2走査線GH並びに信号線DTLと重なる位置に設けられている。
第2基板32は、例えば、ガラス基板74と、ガラス基板74に設けられたTFT76、共通電極77、画素電極78等を有する。TFT76、共通電極77、画素電極78は、絶縁層79a,79bを挟んでガラス基板74上の液晶層75側に積層されている。副画素49は、走査線SCLと接続されている第1走査線GL及び第2走査線並びに信号線DTLによって囲われている。副画素49は、第1走査線GL及び第2走査線GHと信号線DTLとの交点に配置された薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)76によって制御される制御単位である。副画素49は、各々に設けられたTFT76と接続されている個別の電極である第1電極(画素電極78)と、複数の副画素で共通する第2電極(共通電極77)とを有し、第1電極と第2電極に与えられる電荷によって制御される。なお、TFT76及び画素電極78は、複数の副画素49に個別に設けられる。共通電極77は、複数の副画素49で共有される。共通電極は、表示領域を一面を覆う所謂ベタ電極であってもよいし、スリット等が形成された電極であってもよい。
表示部20は、第1偏光板81、第2偏光板82を有する。第1偏光板81は、第1基板31の表示面側に設けられる。第2偏光板82は、第2基板32の背面側に設けられる。第1偏光板81、第2偏光板82は、通過させる光の偏光角度が交差するよう設けられており、所謂クロスニコルを形成している。
また、図示しないが、第1基板31の液晶層75側、第2基板32の液晶層75側に配向膜が配置されていてもよい。配向膜は、本実施形態における表示機能層である液晶層75が含む液晶分子の初期配向を規定する配向処理、例えば、ラビングまたは光配向が施された構成である。
なお、図6を参照して説明した各構成の配置はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、画素電極78と共通電極77は積層順が逆であってもよい。また、画素電極78と共通電極77は同層に形成されていてもよいし、それぞれ異なる基板上に設けられてもよい。また、第1カラーフィルタ71R、第2カラーフィルタ71G、第3カラーフィルタ71B等のカラーフィルタが形成されるカラーフィルタ層71は、第2基板32に設けられてもよい。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。具体的には、画像表示パネル駆動回路40は、例えば図6に示すように、第2基板32のガラス基板74上に設けられる。信号出力回路41は、画像処理部10で生成された画像データに基づいて、画像表示パネル30に映像信号を出力する。例えば、信号出力回路41は、所謂ソースドライバであり、画像処理部10から出力されたライン単位の画像のデータに応じて画素48を駆動するための映像信号を生成する。画像表示パネル駆動回路40は、水平同期信号Vckに基づいて、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、信号線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画素48は、副画素49が映像信号に応じた光透過率となるように動作する。
画像処理部10には、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)等の第1プリント基板91を介して画像データの元データが入力される。元データは、例えば撮像装置5が有する回路基板95上に形成されたマイクロプロセッサ(MPU:Micro-Processing Unit)96が出力するデータであり、撮像装置5による撮像画像に基づいたデータである。
なお、画像処理部10が画像データに応じて各副画素49を駆動するための映像信号を生成し、信号出力回路41は画像処理部10からの各副画素への映像信号を各副画素へと出力する出力配線であってもよい。更に、画像処理部10が画像データに応じて、複数の副画素49からなる副画素群を駆動するための映像信号を生成し、信号出力回路41は、画像処理部10からの各副画素群への映像信号を各副画素49へと時分割で出力するセレクタ回路であってもよい。例えば、セレクタ回路は、複数のスイッチ素子で構成される。各スイッチ素子は一方端は信号線SGLと接続され、各スイッチ素子の他方端は副画素群で共通する共通配線と接続される。共通配線は、画像処理部10と接続され、画像処理部10から副画素群に含まれる副画素49に対応する映像信号をまとめた統合映像信号が入力される。各スイッチ素子は、更に、各スイッチ切換信号線と接続され、スイッチ切換信号からの信号に基づき、各信号線と共通配線を接続する。各スイッチ切換信号線に与える信号のタイミングをずらし、共通配線と接続される信号線を切り換えることで、副画素群ごとに生成された映像信号を各副画素49に供給することができる。また、画像処理部からの出力に使用される配線が副画素群ごとの共通配線となるので出力配線数を低減することができる。また、これらの例に限らず、画像表示パネル駆動回路40、画像処理部10及びMPU95のいずれかの構成により行われている処理は、他の構成が行う処理としてよい。例えば、画像処理部10による処理の一部又は全部を画像表示パネル駆動回路40又はMPU95による処理としてもよい。また、図6で例示した画像表示パネル駆動回路40、画像処理部10及びMPU95の配置は一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、画像処理部10は第1プリント基板91に設けられていてもよい。
また、信号出力回路41は、切替信号線AEを介して画像表示パネル30の画素行毎に設けられている切替回路47と接続されている。本実施形態の信号出力回路41は、映像信号を出力する機能及び切替信号all_enb(図9参照)を出力する機能を有する。例えば、信号出力回路41は画像処理部10で生成された切替信号all_enbを出力する配線で構成される。信号出力回路41は、所定のリフレッシュレート(例えば、60Hz)に対応する周期で第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bの光透過率に応じた赤色、緑色及び青色(RGB)の映像信号及び切替信号all_enbを出力する。また、信号出力回路41は、所定のリフレッシュレートよりも高いリフレッシュレートに対応する周期で第4副画素49Wの光透過率に応じた高輝度画素の映像信号(例えば、白色(W)の映像信号)を出力する。具体的には、信号出力回路41は、所定のリフレッシュレートの2倍(例えば、120Hz)に対応する周期で第4副画素49Wの光透過率に応じたWの映像信号を出力する。言い換えれば、本実施形態におけるRGBの映像信号の出力周期は、Wの映像信号の出力周期の1/2である。また、信号出力回路41がそれぞれの信号線と接続されたスイッチ素子からなるセレクタ回路である場合は、第1副画素49R、第2副画素49G、及び第3副画素49Bに対応する信号線と接続された第1スイッチ切換信号線、第2スイッチ切換信号線、及び第3スイッチ切換信号線は所定のリフレッシュレートに対応する周期でスイッチ切換信号を出力し、第4副画素49Wに対応する信号線と接続された第4スイッチ切換信号線は、所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周期でスイッチ切換信号を出力する。
本実施形態における垂直同期信号Vstartの出力周期は、高輝度画素の映像信号の出力周期に対応して設定されている。すなわち、垂直同期信号Vstartの周波数は、RGBの映像信号及び切替信号all_enbが出力される周期である所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周波数(例えば、120Hz)である。言い換えれば、垂直同期信号Vstartの周波数と同一である本実施形態におけるマスタークロックCKの周波数は、所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周波数(例えば、120Hz)である。
走査回路42は、所謂ゲートドライバであり、垂直同期信号Vstartに基づいて、画像処理部10から出力された画像データが示す画素行に応じた駆動信号を出力する。具体的には、走査回路42は、高輝度画素の映像信号が出力されるタイミングと同期したタイミングで、所定のリフレッシュレートの2倍(例えば、120Hz)に対応する周期で駆動信号を出力する。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42からの駆動信号の出力及び信号出力回路41からの切替信号all_enbの出力によって画像表示パネル30における副画素49の動作(例えば表示輝度で、この場合は光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT76)のON/OFFを制御する。
具体的には、走査回路42は、走査線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。走査回路42が走査線SCLを介してスイッチング素子をON/OFFするということは、走査線SCLに沿って設けられたライン単位でスイッチング素子をON/OFFすることができるということである。このように、表示部20は、ライン単位で表示出力のON/OFFを制御することができるよう設けられている。言い換えれば、走査線SCLは、ライン単位で設けられている。より具体的には、走査線SCLは、ライン単位で設けられている切替回路47を介して各画素行と接続されている。また、各画素行には、第1走査線GLと第2走査線GHが行方向に沿って設けられている。第1走査線GL及び第2走査線GHは、駆動信号を伝送する配線である。第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49BのTFT76は、第1走査線GLと接続されている。第2走査線GHは、第4副画素49WのTFT76と接続されている。
光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、バックライトとして機能して画像表示パネル30を照明する。具体的には、光源装置50は、例えば図6に示すように、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を有する光源51、光源51からの光を複数の副画素49が設けられた表示領域全体に導く導光板52等を有する。光源装置50は、さらに、プリズムシート等の光学シート等を構成に含んでいてもよい。また、光源装置50は、画像表示パネル30の前面に配置したフロントライト構成であってもよい。また画像表示パネル30として自発光のディスプレイ、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ、又は、外光を反射層(反射電極)で反射させることで表示を行う反射型液晶ディスプレイ等を用いる場合には、この光源装置50は不要にできる。
光源装置制御回路60は、光源装置50から出力する光の照射光量等を制御する。具体的には、光源装置制御回路60は、画像処理部10から出力される光源装置制御信号に基づいて光源装置50に供給する電流、電圧又は信号のduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の照射光量(光の強度)を制御する。
光源装置制御回路60は、例えば光源装置50と一体的に設けられている。光源装置制御回路60と画像処理部10とは、第2プリント基板92を介して接続されている。なお、第1プリント基板91及び第2プリント基板92は、例えばFPCであるが、これに限られるものでなく適宜変更可能である。
次に、駆動信号が伝送されるタイミング及び係るタイミングで行われる副画素49の動作について説明する。本実施形態に係る説明では、係る副画素49の動作によって副画素49の光透過率が制御されることを「書き換え」と記載することがある。図7は、切替回路47の具体的構成の一例を示す図である。図8は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの書き換え周期の一例を示す図である。図9は、図7に示す第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの書き換えに係り出力される駆動系の信号の出力例を示す図である。
切替回路47は、例えば、入力側が走査線SCLと切替信号線AEに接続され、出力側が第1走査線GLに接続されているAND回路を有する。AND回路は、走査線SCLからの駆動信号と切替信号線AEからの切替信号all_enbの両方が入力されるタイミングで駆動信号を第1走査線GLに出力する。上記で説明したように、駆動信号の出力周期は、所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周期である。一方、切替信号all_enbの出力周期は、所定のリフレッシュレートに対応する周期である。なお、切替回路47は、第1走査線GLとの接続位置及び第2走査線GHとの接続位置にそれぞれバッファを有していてもよい。
一方、第2走査線GHは、所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周期で駆動信号を第4副画素49Wに伝送する。本実施形態では、同一の画素行に設けられている走査線SCLと第2走査線GHは切替回路内で直結された一条の配線であって、走査線SCLに駆動信号が出力されたタイミングに応じて無条件に第2走査線GHが駆動信号を伝送する仕組みになっているが、これは走査線SCLと第2走査線GHとの関係の一例であってこれに限られるものでない。走査線SCLと第2走査線GHとの関係に係る具体的構成は、駆動信号の伝送タイミングを本実施形態と同様にすることができる範囲内で適宜変更可能である。
本実施形態では、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bは、所定のリフレッシュレートに対応する周期で、切替信号all_enbの出力タイミングと同期したタイミングで出力されているRGBの映像信号に基づいた書き換えが行われる。また、第4副画素49Wは、所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周期で、駆動信号の出力タイミングと同期したタイミングで出力されている高輝度画素の映像信号に基づいた書き換えが行われる。
例えば、図8に示すように垂直同期信号Vstartの出力周期に対応して制御される画像表示パネル30のフレーム画像の更新周期の各々に対応したフレームをフレームF1,F2,F3,…とする。駆動信号の出力周期は、垂直同期信号Vstartの出力周期に対応していることから、第4副画素49Wは、垂直同期信号Vstartの出力周期である所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周期で書き換えられる。よって、第4副画素49Wは、フレームF1,F2,F3,…のように連続するフレーム単位で書き換えが行われる。
一方、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bは、垂直同期信号Vstartの出力周期の1/2の周期である所定のリフレッシュレートに対応する周期で書き換えられる。よって、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bは、例えば、フレームF1,F3,F5,…のように2フレーム単位で書き換えが行われる。書き換えが行われないフレームにおける第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bは、書き換えが行われた直前のフレームで制御された光透過率を維持している。よって、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bは、例えばフレームF2のタイミングでは、直前のフレームF1のタイミングにおける書き換えに応じた光透過率を維持している。言い換えると、1つの画素がp個の副画素から構成される場合において、q個の副画素(q≦p)を書き換える第1期間と、1つの画素に含まれるr個(r<q)の副画素を書き換える第2期間を有する。表示部20は、第1期間と第2期間が交互になるように制御し、第1期間と第2期間で書き換えられる副画素49の少なくとも一部は重複している。
より具体的な例として、例えば図9に示すように垂直同期信号Vstart及び水平同期信号Vckが出力される場合について説明する。上記で説明した通り、水平同期信号Vckの周波数は、垂直同期信号Vstartの周波数にライン数を乗じた周波数であり、係る周波数に応じてハイ/ロウ(High/Low)が切り替わっている。所定のリフレッシュレートの2倍に対応する周期で出力され、ハイになっている垂直同期信号Vstartの出力タイミングが、各フレームF1,F2,…の開始タイミングを決定する。所定のリフレッシュレートに対応する周期で出力される切替信号all_enbは、連続する2フレームのいずれか一方のフレーム(例えば、フレームF1,F2のうちフレームF1)に出力される。よって、図9に示す例では、フレームF1において切替信号all_enbがハイになっており、フレームF2において切替信号all_enbがロウになっている。
複数の画素行は、水平同期信号Vckの出力タイミングに応じて個別に駆動される。図7では、画像表示パネル30が有する複数の画素行のうち図示されているf(f=2)行の画素行に個別に接続されている走査線SCLに対して個別の符号Gf(G1,G2)を付している。図9におけるGfがハイになっているタイミングは、図7におけるf行目の画素行に接続されている走査線Gfに駆動信号が出力されているタイミングである。また、図7では、f行目の画素行が有する第1走査線GLに個別の符号gatefL(gate1L,gate2L)を付している。また、図7では、f行目の画素行が有する第2走査線GHに個別の符号gatefH(gate1H,gate2H)を付している。図9におけるgate1L,gate2L,gate1H,gate2Hがハイになっているタイミングは、それぞれの符号が付された線に駆動信号が伝送されているタイミングである。
切替信号all_enbがハイになっているフレームF1の期間中は、各行の走査線Gfに駆動信号が出力されるタイミングでAND回路の出力条件が満たされるので、駆動信号が出力されるタイミングに応じて第1走査線gatefL及び第2走査線gatefHに駆動信号が伝送される。すなわち、G1がハイになるタイミングでgate1L及びgate1Hがハイになる。この場合、1行目の画素行に配置された画素48が有する全ての副画素49、すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの書き換えが行われる。同様に、G2がハイになるタイミングでgate2L及びgate2Hがハイになる。
一方、切替信号all_enbがロウになっているフレームF2の期間中は、各行の走査線Gfに駆動信号が出力されるタイミングであってもAND回路の出力条件が満たされないので、第1走査線gatefLに駆動信号が伝送されず、駆動信号が出力されるタイミングに応じて第2走査線gatefHに駆動信号が伝送される。すなわち、G1がハイになるタイミングでgate1Hがハイになる。この場合、1行目の画素行に配置された第4副画素49Wの書き換えが行われる。同様に、G2がハイになるタイミングでgate2Hがハイになる。
図9では図示を省略しているが、フレームF3,F4,…以降については、2フレーム単位でフレームF1,F2の2フレームと同様の信号制御が行われる。また、図7及び図9では図示を省略しているが、3行目以降の画素行に配置された副画素49についても、同様の仕組みで垂直同期信号Vstart、水平同期信号Vck、駆動信号及び切替信号all_enbに応じた制御が行われる。
このように、表示装置は、第1画素(例えば、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49B)と接続された第1走査線GLと、第2画素(例えば、第4副画素49W)と接続された第2走査線GHとを備える。第1走査線GL及び第2走査線GHは駆動信号が入力される入力部として機能する走査線SCLと接続されている。少なくとも第1走査線GLは、駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路47を介して入力部と接続されている。また、表示装置は、第1走査線GLに対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための切替信号all_enbを切替回路47に入力するための切替信号線AEを備える。切替回路47は、切替信号all_enb及び駆動信号の両方が入力された場合に第1走査線GLに駆動信号を伝送する。また、第2画素は、第1画素の駆動周波数(例えば、60Hz)よりも高い周波数(例えば、120Hz)で駆動される。具体的には、第2画素は、第1画素の2倍の周波数で駆動される。
次に、画像処理部10が出力する画像データについて説明する。画像処理部10は、画像処理部10に接続された外部構成から入力される元データに基づいて、各フレームの画像データを生成する。元データは、少なくとも赤色、緑色及び青色の各々の階調値を示す情報を含む画像データである。当該外部構成として、例えば、図6で示すMPU96、本実施形態に係る表示装置を有する電子機器のグラフィックアクセラレータ等が挙げられる。画像処理部10は、水平同期信号Vckに応じて各フレームの画像データをライン単位の画像データに分割して出力する。これによって、垂直同期信号Vstartの周期で各フレームの画像が画像表示パネル30により表示されるようになる。
本実施形態では、RGBの映像信号の出力周期は、Wの映像信号の出力周期の1/2である。このため、Wの映像信号の出力周期に応じてRGBを含む元データが入力されている場合、第4副画素49Wの1/2の周期で書き換えられる第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bは、元データの入力周期に応じた書き換えが行われないことになり、元データの入力周期に対して忠実な表示出力が困難になる可能性がある。そこで、本実施形態の画像処理部10は、元データの入力周期が高輝度画素(例えば、Wの映像信号)の出力周期に対応し、RGBの映像信号の出力周期よりも早い場合に、RGBの映像信号の出力周期で元データにより忠実な表示出力を行うための画像データの生成に係る画像処理を行う。
図10は、画像処理部10による画像処理及び元データの入力タイミングと画像データの出力タイミングの制御の一例を示すタイミングチャートである。画像処理部10は、2フレーム分の元データに含まれる色成分のうち高輝度画素に対応しない色の副画素49(例えば、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49B)で出力される色成分を色別に平均化する平均化処理を行う。
図10を参照した説明では、第1副画素49Rの色である赤色(R)を例として説明する。画像処理部10は、例えば、2フレーム分の元データに含まれる色成分のうち赤色(R)の色成分R(2m−1),R2mを以下の式(1)を用いて平均化する。これによって、赤色(R)の色成分R(2m−1),R2mに対応する赤色(R)の画像データは、{R(2m−1)+R2m}/2になる。mは、自然数である。一例を挙げると、例えばR(2m−1)が示す階調値が120、R2mが示す階調値が130であった場合、{R(2m−1)+R2m}/2が示す階調値は、125になる。このように、画像処理部10は、第2画素が2回駆動される期間中における2回分の第1画素の入力データが示す階調値を平均化した出力データを第1画素に出力する。
図10では、1,2フレーム目の元データに含まれる赤色(R)の色成分を平均化した(R1+R2)/2の画像データ及び3,4フレーム目の元データに含まれる赤色(R)の色成分を平均化した(R3+R4)/2の画像データを例示しているが、5フレーム目以降の元データについても同様の仕組みで平均化される。
図10に示す平均化処理を行う画像処理部10は、入力データ(元データ)の入力タイミングから1フレーム期間遅らせて出力データ(画像データ)を出力する。具体的には、各フレームの元データは、マスタークロックCKの周期に対応して入力される。マスタークロックCKと垂直同期信号Vstartの周波数は同一であるので、マスタークロックCKの周期は、垂直同期信号Vstartの周期と同一である。すなわち、マスタークロックCKの周期は、フレーム画像の更新周期である。画像処理部10は、マスタークロックCKに基づいて、平均化処理に用いられる元データが入力された最初のタイミングと同期しているマスタークロックCKの次のマスタークロックCKのフレーム周期で画像データを出力する。
具体的には、画像処理部10は、R(2m−1)の元データが入力されたタイミングの次のタイミング、すなわち、R2mの元データが入力されたフレーム周期で{R(2m−1)+R2m}/2の画像データを出力している。図10では、画像処理部10は、R1の元データが入力されたタイミングの次のタイミング、すなわち、R2の元データが入力されたフレーム周期で(R1+R2)/2の画像データを出力している。また、画像処理部10は、R3の元データが入力されたタイミングの次のタイミング、すなわち、R4の元データが入力されたフレーム周期で(R3+R4)/2の画像データを出力している。5フレーム目以降についても同様である。
画像処理部10は、高輝度画素に対応する色については平均化処理を行わず、元データの入力タイミングに対して1フレーム分遅らせた周期で画像データを出力する。具体的には、画像処理部10は、W(2m−1)の元データが入力されたタイミングの次のタイミング、すなわち、W2mの元データが入力されたフレーム周期でW(2m−1)の画像データを出力している。また、画像処理部10は、W2mの元データが入力されたタイミングの次のタイミング、すなわち、W(2m+1)の元データが入力されたフレーム周期でW2mの画像データを出力している。
係る平均化処理の有無及び入出力タイミングの制御により、{R(2m−1)+R2m}/2の画像データの出力タイミングとW(2m−1)の画像データの出力タイミングとが同期する。また、平均化処理が行われた色成分の画像データの出力タイミングと切替信号all_enbがハイになるタイミングとは同期している。これによって、画像表示パネル30は、(2m−1)フレーム目の元データの入力タイミングに対応して決定された1フレーム分後の出力タイミングで(2m−1)フレーム目の元データの色成分が反映された画像データに基づいた表示出力を行うことができる。また、W2m−1の画像データの出力が行われるフレーム期間中、{R(2m−1)+R2m}/2の画像データは書き換えが行われずに維持される。これによって、信号出力回路41は、2mフレーム目の元データの入力タイミングに対応して決定された1フレーム分後の出力タイミングで2mフレーム目の元データの色成分が反映された表示出力を行うことができる。
図10を参照した説明では、本実施形態において高輝度画素の色でない色(RGB)のうち、赤色(R)を例としているが、緑色(G)及び青色(B)の色成分についても同様の仕組みで平均化処理及び入出力のタイミング制御が行われる。
図10を参照して説明した平均化処理及び入出力タイミングに係り、画像処理部10は、R2mの元データが入力されて平均化処理を行うことができるようになるタイミングまでR(2m−1)の元データを保持するための記憶領域を必要とする。W(2m−1)のデータに基づいた画像データを1フレーム分遅らせて出力するまで保持するための記憶領域を必要とする。本実施形態では、これらの記憶領域としてバッファメモリ11(図4参照)が画像処理部10に設けられている。
なお、図10を参照した説明では、平均化処理で{R(2m−1)+R2m}/2の画像データを生成しているが、これは一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、平均化処理で{R(2m)+R2(m+1)}/2の画像データを生成するようにしてもよい。具体的には、画像処理部10は、1フレーム目には平均化処理を行わずにW1,R1の画像データを出力する。画像処理部10は、2フレーム目にW2の画像データを出力するタイミングではR2の元データに基づいた画像データを出力せずに次のフレームの平均化処理のために維持する。画像処理部10は、3フレーム目にW3の画像データと平均化処理によって得られた(R2+R3)/2の画像データを出力する。より一般化して説明すると、画像処理部10は、平均化処理を行わずに1フレーム目の元データに基づいて1フレーム目の画像データを出力する。また、画像処理部10は、2mフレーム目の元データに基づいてW2mの画像データを出力する。2mフレーム目における高輝度画素以外の副画素49(例えば、第1副画素49R等)は、(2m−1)フレーム目の画像データに応じた表示出力状態で維持される。画像処理部10は、(2m+1)フレーム目についてW2(m+1)の画像データと平均化処理によって得られた{R(2m)+R2(m+1)}/2の画像データを出力する。この場合、1フレーム目の元データの入力タイミングに対して必ずしも1フレーム目の画像データの出力タイミングを遅らせることなく出力することができるようになり、入力タイミングに対する出力タイミングの遅れを低減することができるようになる。
画像処理部10は、他の処理方法で1フレーム目の元データの入力タイミングに対して必ずしも1フレーム目の画像データの出力タイミングを遅らせることなく出力することができるようにしてもよい。図11は、画像処理部10による画像処理及び元データの入力タイミングと画像データの出力タイミングの制御の別の一例を示すタイミングチャートである。図11に示す例の場合、切替信号all_enbの出力タイミングと(2m−1)フレーム目の画像データの出力タイミングとは同期している。
図11に示す例では、画像処理部10は、切替信号all_enbが出力されるタイミングに対応して出力される画像データを、全ての色に対応する画像データとする。また、画像処理部10は、切替信号all_enbが出力されないタイミングに対応して出力される画像データを、高輝度画素以外の副画素49の色における輝度差が反映された高輝度画素の色に対応する画像データとする。高輝度画素以外の副画素49の色における輝度差とは、切替信号all_enbが出力されないタイミングにおける高輝度画素以外の副画素49の色によって得られる輝度(L2m)と、その直前に出力された画像データのうち高輝度画素以外の副画素49の色によって得られる輝度(L(2m−1))との差である。
具体的には、画像処理部10は、(2m−1)フレーム目にR(2m−1),G(2m−1),B(2m−1),W(2m−1)の画像データを出力する。また、画像処理部10は、以下の式(1)に基づいてR(2m−1),G(2m−1),B(2m−1)によって得られる輝度及びR2m,G2m,B2mによって得られる輝度を個別に算出する。より具体的には、式(1)におけるnに(2m−1)又は2mを代入する。Yr,Yg,Ybは同一階調値に応じた表示出力時における赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の輝度差に対応した補正値である。より具体的には、例えば(Yr,Yg,Yb)=(0.213,0.715,0.072)であるが、これらの値はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
Ln=Rn×Yr+Gn×Yg+Bn×Yr…(1)
Ln=Rn×Yr+Gn×Yg+Bn×Yr…(1)
式(1)においてn=2mとすると、R(2m−1),G(2m−1),B(2m−1)によって得られる輝度はL(n−1)、R2m,G2m,B2mによって得られる輝度はLnとすることができる。画像処理部10は、以下の式(2)に基づいて、2mフレーム目における高輝度画素の階調値(Wn)を補正する。
Wn=(Wn+Ln)−L(n−1)…(2)
Wn=(Wn+Ln)−L(n−1)…(2)
式(2)によって補正された階調値(Wn)は、切替信号all_enbが出力されないタイミングにおける高輝度画素以外の色に対応する副画素49の色によって得られる輝度(Ln)を反映している。一方、画像表示パネル30は、切替信号all_enbが出力されない期間中、R(2m−1),G(2m−1),B(2m−1)によって得られる輝度(L(n−1))の出力を維持している。このため、単に切替信号all_enbが出力されないタイミングにおける高輝度画素の階調値(Wn)に輝度(Ln)を加算した場合、輝度(L(n−1))分だけ輝度が超過することになる。そこで、画像処理部10は、式(2)に示すように、切替信号all_enbが出力されないタイミングの輝度の加算(+Ln)と出力が維持されている輝度の減算(−L(n−1))の両方を行って高輝度画素の階調値(Wn)を補正する。このように、画像処理部10は、第2画素が2回駆動される期間中における2回分の第1画素の入力データが示す輝度差を反映した出力データを第2画素に出力してもよい。
なお、高輝度画素の階調値(Wn)は0より小さくすることができない。このため、式(2)による算出結果が0より小さくなった場合、画像処理部10は、高輝度画素の階調値(Wn)を0にする。また、高輝度画素の階調値(Wn)は、階調値の最大値(例:8ビットの場合、255)より大きくすることができない。このため、式(2)による算出結果が階調値の最大値より大きくなった場合、画像処理部10は、高輝度画素の階調値(Wn)を最大値にする。
図12は、フレーム間の輝度調整に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートでは、補正された輝度を出力するフレームの番号をnとする。画像処理部10は、上記の式(1)に基づいて、補正された輝度を出力するフレームnの1つ前のフレーム(n−1)における高輝度画素の色以外の副画素49の色成分により得られる輝度(Ln−1)を算出する(ステップS1)。また、画像処理部10は、上記の式(1)に基づいて、補正された輝度を出力するフレームnにおける高輝度画素の色以外の副画素49の色成分により得られる輝度(Ln)を算出する(ステップS2)。画像処理部10は、上記の式(2)に基づいて、補正された輝度を出力するフレームnにおける高輝度画素の階調値(Wn)を補正する(ステップS3)。画像処理部10は、ステップS3の処理によって補正された高輝度画素の階調値(Wn)が所定の範囲外であるか否かを判定する(ステップS4)。例えば、0未満であるか否か判定する。所定の範囲外であると判定された場合(ステップS4;Yes)、画像処理部10は、高輝度画素の階調値(Wn)を最大値または最小値(ステップS5)にする。例えば、0未満であると判定された場合、画像処理部10は、高輝度画素の階調値(Wn)を0にする。一方、所定の範囲内であると判定された場合(ステップS4;No)、画像処理部10は、ステップS3の処理によって補正された高輝度画素の階調値(Wn)を採用する。例えば、0未満でないと判定された場合、画像処理部10は、ステップS3の処理によって補正された高輝度画素の階調値(Wn)を採用する。
本実施形態では、高輝度画素の色が白色(W)であるために階調値と輝度値とが等しいもの(補正値Yw=1)として扱うことができるが、高輝度画素の色が白以外の色である場合、高輝度画素の表示出力により得られる輝度値が階調値より小さくなることが有り得る。この場合、式(2)におけるWnに、係る輝度値と階調値との差に対応する補正値(1未満)を乗算する。
次に、RGBWの画像データを得る仕組みを例示する。図13は、RGBの映像信号に基づいてRGBWの映像信号を生成する仕組みの一例を示す図である。RGB色空間では、等しい階調値の赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の色成分の組み合わせによって白色を出力することができる。このため、元データがRGB色空間の階調値を示すデータである場合、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3色の階調値のうち最も小さい階調値と同値の階調値(min(R,G,B))を3色から抽出し、抽出された階調値と同値の階調値を白色(W)の階調値とすることができる。係る白色(W)の階調値の抽出が行われた後の画像データは、RGBW色空間の画像データとして扱うことができる。ここで、第4副画素49Wを用いて所定輝度の白色を出力する場合、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの全てを用いて当該所定輝度の白色を出力する場合に比して画素の駆動に係る消費電力を低減することができる。
また、後述する輝度突き上げ処理のように、元データが示す階調値に白色(W)の階調値を加える処理を伴うことでRGBWの画像データを得てもよい。図14は、輝度突き上げ処理前の色空間を模式的に示す図である。図15は、輝度突き上げ処理後の色空間を模式的に示す図である。RGB色空間における色相H、彩度S及び明度Vの関係は、例えば図14に示すような円柱状の色空間における関係として示すことができる。色相Hの遷移方向は、円周に沿った方向で示すことができる。彩度S(鮮やかさ)は円柱の中心軸からの径で示すことができる。明度V(明るさ)は、円柱の中心軸に沿う高さ方向で示すことができる。係る円柱状の色空間において、明度Vの上限を挙げるように色空間を拡張した場合、例えば図15に示すように、頂点側が平らに均された円錐状の拡張色空間が拡張前の円柱状の色空間の上側に追加された色空間が得られる。ここで、円錐状の拡張色空間が拡張される上側は、拡張前の色空間に付加された白色(W)の色成分を示す。このように、図15に示すような明度Vが拡張された色空間は、RGBW色空間であるといえる。
図16は、輝度突き上げ処理による輝度の向上を図15に示す色空間で模式的に示す図である。図17は、輝度突き上げ処理によって映像信号に追加された輝度成分を模式的に示す図である。明度が拡張された色空間では、例えば図16におけるα値が示すように白色(W)の色成分を加えることで色の明度を上げることができる。このため、例えば入力された元データに基づいた画像データの出力に係り、α値に応じた白色(W)の色成分を付加する処理(輝度突き上げ処理)を行うことで、当該画像データを出力する画素の輝度を上げることができる。輝度突き上げ処理後の画像データは、RGBW色空間の画像データとして扱うことができる。この場合、追加された白色(W)の色成分に対応する階調値(図17参照)を高輝度画素に割り当てることで、輝度突き上げ処理後の階調値に応じた表示出力を画素48に行わせることができる。
本実施形態では、白色(W)の色成分の抽出及び輝度突き上げ処理によるRGBW色空間の画像データの生成処理は、RGB色空間の元データに基づいて画像処理部10が行う。すなわち、本実施形態の画像処理部10は、赤色、緑色及び青色の各々の階調値を示す情報を含む画像データ(例えば、元データ)に基づいて、当該画像データが示す赤色、緑色及び青色の階調値のうち最小の階調値以下の赤色成分、緑色成分及び青色成分を白色成分に変換する変換処理部として機能する。また、本実施形態の画像処理部10は、入力データに第2画素の色に対応する色成分(例えば、α値の白色成分)を付加する付加処理部として機能する。なお、画像処理部10が白色(W)の色成分の抽出及び輝度突き上げ処理を行う方法は、RGBW色空間の画像データを得る具体的な方法の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、元データがRGBW色空間のデータであってもよい。
以上、本実施形態によれば、第1画素(例えば、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49B)の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素(例えば、第4副画素49W)が第1画素の駆動周波数(例えば、60Hz)よりも高い周波数(例えば、120Hz)で駆動される。よって、第2画素による表示出力状態の更新によりリフレッシュレートを向上させることができる。ここで、高輝度色の更新頻度をより高めることで、より滑らかな画像更新が行われているとヒトに認識させやすくなる。また、画素48が有する全ての副画素49の駆動周波数を一律で高める場合に比して、第2画素の駆動周波数を優先して高めることで、リフレッシュレートの向上に対して画素48の駆動に伴う消費電力の増大の割合をより低減することができる。このように、本実施形態によれば、リフレッシュレートの向上と消費電力の増大の度合いの抑制とを両立することができる。
また、赤色が割り当てられた第1原色画素として機能する第1副画素49R、緑色が割り当てられた第2原色画素として機能する第2副画素49G及び青色が割り当てられた第3原色画素として機能する第3副画素49Bを第1画素として有し、高輝度色が白色である。よって、RGBの画像データに対応する表示出力をより容易に行うことができると共に、白色による表示出力の高輝度化及び高輝度出力における消費電力の低減がより容易になる。
また、第1画素と接続された第1走査線GLと、第1画素と接続された第2走査線GHとを備え、駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路47を介して入力部(例えば、走査線SCL)と第1走査線GLとが接続されている。よって、切替回路47によって第1走査線GLに駆動信号が伝送される頻度を第2走査線GHに駆動信号が伝送される頻度よりも低くすることで第2画素を第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動することができる。
また、第1走査線GLに対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための切替信号all_enbを切替回路47に入力するための切替信号線AEを備え、切替回路47は、切替信号all_enb及び駆動信号の両方が入力された場合に第1走査線GLに駆動信号を伝送する。すなわち、駆動信号が入力されるタイミングにおける切替信号all_enbの有無を切り替える仕組みが設けられている。よって、第1走査線GLに駆動信号が伝送される頻度を第2走査線GHに駆動信号が伝送される頻度よりも低くすることがより容易になる。
また、赤色、緑色及び青色の各々の階調値を示す情報を含む画像データに基づいて、当該画像データが示す赤色、緑色及び青色の階調値のうち最小の階調値以下の赤色成分、緑色成分及び青色成分を白色成分に変換することで、RGBの元データの入力に基づいてRGBWの画像データを出力することができる。よって、白色の高輝度画素(第4副画素49W)を用いたより低い消費電力での表示出力がより容易になる。
また、入力データに第2画素の色に対応する色成分を付加することで、画素48の輝度をより高めやすくなる。
また、第2画素が2回駆動される期間中における2回分の第1画素の入力データが示す階調値を平均化した出力データを第1画素に出力することで、第2画素よりも駆動周波数が低い第1画素による表示出力に係る色成分の欠落を抑制することができる。
また、画像処理部10が入力データの入力タイミングから1フレーム期間遅らせて出力データを出力することで、第1画素の入力データが示す階調値を平均化した出力データのタイミングと平均化された入力データと同期した入力データに基づいて駆動される第2画素に対する出力データのタイミングとを合わせることができる。よって、第1画素による表示出力と第2画素による表示出力とを同期させやすくなる。
また、第2画素が2回駆動される期間中における2回分の第1画素の入力データが示す輝度差を反映した出力データを第2画素に出力することで、第2画素よりも駆動周波数が低い第1画素による表示出力に係る輝度成分を補間することができる。
(変形例)
次に、本発明に係る実施形態の変形例について、図18及び図19を参照して説明する。変形例に係る説明において、上記の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
次に、本発明に係る実施形態の変形例について、図18及び図19を参照して説明する。変形例に係る説明において、上記の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図18は、変形例における第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49W並びに切替回路47の具体的構成を示す図である。変形例における1つの画素は、行列方向に沿って2×2の配列となるよう設けられた第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wを有する。より具体的には、画素48は、例えば、左上に配置された第1副画素49R、右上に配置された第2副画素49G、右下に配置された第3副画素49B及び左下に配置された第4副画素49Wを有する。係る副画素49の色の配置によれば、副画素49のうち相対的に高輝度である第4副画素49W及び第2副画素49GをX方向及びY方向に交差する斜め方向に並べているので、X方向及びY方向に高輝度な副画素49が並ぶ場合に比して副画素49の輝度差により生じることがあるスジをより確実に抑制することができる。係る副画素49の色の配置はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
変形例では、第2副画素49G及び第4副画素49Wが第2走査線GHに接続されている。また、変形例4では、第1副画素49R及び第3副画素49Bが第1走査線GLに接続されている。ここで、第1走査線GLに接続される2つの副画素49のうち一方は、当該副画素49が配置された画素行の外に位置する第1走査線GLに接続されている。具体的には、例えば、q行目の画素行における第3副画素49Bは、q+1行目の画素行における第1走査線GLに接続されている。
変形例では、切替信号線AEに代えて、第1切替信号線AE1と第2切替信号線AE2によって信号出力回路41と切替回路47Aとが接続されている。また、変形例における切替回路47Aは、2つのAND回路を有する。2つのAND回路の一方は、入力側が走査線SCLと第2切替信号線AE2に接続され、出力側が第2走査線GHに接続されている。当該AND回路は、走査線SCLからの駆動信号と第2切替信号線AE2からの第2切替信号enbHの両方が入力されるタイミングで駆動信号を第2走査線GHに出力する。2つのAND回路の他方は、入力側が走査線SCLと第1切替信号線AE1に接続され、出力側が第1走査線GLに接続されている。当該AND回路は、走査線SCLからの駆動信号と第1切替信号線AE1からの第1切替信号enbLの両方が入力されるタイミングで駆動信号を第2走査線GHに出力する。
図19は、図18に示す第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wの書き換えに係り出力される駆動系の信号の出力例を示すタイミングチャートである。変形例の信号出力回路41は、2フレーム期間中1フレーム期間のみ、1フレーム期間おきに第1切替信号線AE1に第1切替信号enbLを出力する。各フレーム期間中における第1切替信号enbLのハイ/ロウの切替周期は、水平同期信号Vckのハイ/ロウの切替周期と同様である。また、変形例の信号出力回路41は、毎フレーム期間中、第2切替信号線AE2に第2切替信号enbHを出力する。第2切替信号enbHは、1フレーム期間中に水平同期信号Vckが最初にハイになった後にロウになったタイミングでハイになる。その後、第2切替信号enbHのハイ/ロウの切替周期は、水平同期信号Vckのハイ/ロウの切替周期を反転した周期である。その他の信号の出力タイミング及び周期は、実施形態と同様である。
変形例では、走査線Gfの駆動信号がハイであり、かつ、第1切替信号enbLがハイであるタイミングで第1走査線gatefLに駆動信号が伝送される。また、変形例では、走査線Gfの駆動信号がハイであり、かつ、第2切替信号enbHがハイであるタイミングで第2走査線gatefHに駆動信号が伝送される。よって、変形例における第2走査線gatefHには駆動信号が毎フレーム伝送されることになる。一方、変形例における第1走査線gatefLには駆動信号が1フレーム期間おきに伝送されることになる。このように、変形例における第1走査線gatefL及び第2走査線gatefHへの駆動信号の伝送タイミングは、実施形態と同様になる。
このように、変形例における表示装置は、第1走査線GLに対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための第1切替信号enbLを切替回路47Aに入力するための第1切替信号線AE1と、第2走査線GHに対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための第2切替信号enbHを切替回路47Aに入力するための第2切替信号線AE2とを備える。第1走査線GL及び第2走査線GHは、駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路47Aを介して入力部と接続されている。切替回路47Aは、第1切替信号enbL及び駆動信号の両方が入力された場合に第1走査線GLに駆動信号を伝送し、第2切替信号enbH及び駆動信号の両方が入力された場合に第2走査線GHに駆動信号を伝送する。
ただし、変形例では、第2副画素49G及び第4副画素49Wが第2走査線GHに接続されている。すなわち、変形例における第2副画素49G及び第4副画素49Wが、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素に相当する。具体的には、緑色及び白色は、赤色、青色よりも高輝度であることから、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色に該当する。一方で、第1副画素49R及び第3副画素49Bは第1走査線GLに接続されており、第1画素に相当する。
以上、変形例によれば、実施形態と同様の駆動信号の伝送タイミングを実現することができる。加えて、変形例の構成は、第2切替信号線AE2を有することから第2切替信号enbHの出力タイミングによって第2走査線GHへの駆動信号の伝送タイミングを任意に決定することができる。よって、第1画素(例えば、第1副画素49R及び第3副画素49B)と第2画素(例えば、第2副画素49G及び第4副画素49W)の駆動タイミングの関係をより柔軟に決定することができる。
なお、変形例を含む本発明の実施形態等においては、表示部20の開示例として液晶表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、有機エレクトロルミネセンス(Electroluminescence:EL)表示装置、その他の自発光型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
また、実施形態の図1を参照した説明では、撮像装置が3つである場合を説明しているが、これはあくまで複数の撮像装置の具体例であってこれに限られるものでない。撮像装置の数は2以上であればよい。合成部は、撮像された2以上の出力内容を合成して表示部に出力すればよい。
また、自動車は、ルームミラーユニット2、サイドミラーユニット3A,3B及びCID4のうち一部のユニットのみを備えていてもよい。また、各ユニットをそれぞれ構成する装置の一部を、1つのユニットに集約してもよい。例えば、表示システムの構成としての表示装置は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、本発明では合成表示を行うのはルームミラーユニット2の表示装置としていたが、合成表示を行う表示装置の位置はこれに限られず、サイドミラーユニット3A、3B、又はCID4で合成表示を実施してもよい。
また、変形例を含む本発明の実施形態等においては、移動体の開示例として自動車の場合を例示したが、3輪以上の車輪と乗員が車室内に備えられた座席に座ることができるボディとを備えた所謂自動車に限らず、2輪であっても所謂ボディを備えるものであれば適用が可能であるし、モーターボート等、他の移動体にも適用が可能である。係る移動体に本発明の実施形態等が適用される場合、表示装置は、移動中に撮像された画像を表示するに際して相対的に高フレームレートの入出力が要求されやすくなる。係る高フレームレートの入出力が要求される条件下で、本発明の実施形態等は、第2画素をより高い周波数で駆動することで係る要求を満たすことができる。また、本発明の実施形態等は、スマートフォン、タブレット等の携帯端末機器その他の表示装置として機能するあらゆる機器に適用可能である。
また、第1画素の色は、赤色(R)、青色(B)等の原色に限られず、適宜変更可能である。例えば、第1画素の色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)等の色であってもよい。また、第2画素の色は、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色であればよい。例えば、第1画素の色を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の組み合わせ又はシアン(C)、マゼンタ(M)の組み合わせとし、第2画素の色をイエロー(Y)としてもよい。
また、上記の実施形態では、第1画素の色数が3色であり、第2画素の色数が1色である場合を例示したが、第1画素の色数及び第2画素の色数はこれに限られない。本発明の構成は、少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素とを備える構成であればよい。
また、変形例を含む本発明の実施形態等において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。例えば、従属項により特定されている発明特定事項に対応する各要素を適宜組み合わせてもよい。
1 表示システム
2 ルームミラーユニット
3A,3B サイドミラーユニット
4 CIDユニット
5,5A,5B,5C 撮像装置
10,10A,10B,14 画像処理部
20,20A,20B,20C 表示部
30 画像表示パネル
41 信号出力回路
42 走査回路
47,47A 切替回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
AE 切替信号線
AE1 第1切替信号線
AE2 第2切替信号線
DTL 信号線
GL 第1走査線
GH 第2走査線
SCL 走査線
2 ルームミラーユニット
3A,3B サイドミラーユニット
4 CIDユニット
5,5A,5B,5C 撮像装置
10,10A,10B,14 画像処理部
20,20A,20B,20C 表示部
30 画像表示パネル
41 信号出力回路
42 走査回路
47,47A 切替回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
AE 切替信号線
AE1 第1切替信号線
AE2 第2切替信号線
DTL 信号線
GL 第1走査線
GH 第2走査線
SCL 走査線
Claims (13)
- 少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、
前記第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素とを備え、
前記第2画素は、前記第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動される
表示装置。 - 前記第1画素として、赤色が割り当てられた第1色画素、緑色が割り当てられた第2色画素及び青色が割り当てられた第3色画素を有し、
前記高輝度色は、白色である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第2画素は、カラーフィルタが設けられていない画素又は透明な樹脂層が設けられた画素である
請求項2に記載の表示装置。 - 前記第1画素と接続された第1走査線と、
前記第2画素と接続された第2走査線とを備え、
前記第1走査線及び前記第2走査線は駆動信号が入力される入力部と接続されており、
少なくとも前記第1走査線は、前記駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路を介して前記入力部と接続されている
請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1走査線に対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための切替信号を前記切替回路に入力するための切替信号線を備え、
前記切替回路は、前記切替信号及び前記駆動信号の両方が入力された場合に前記第1走査線に前記駆動信号を伝送する
請求項4に記載の表示装置。 - 前記第1走査線に対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための第1切替信号を前記切替回路に入力するための第1切替信号線と、
前記第2走査線に対する駆動信号の伝送の有無を切り替えるための第2切替信号を前記切替回路に入力するための第2切替信号線とを備え、
前記第1走査線及び前記第2走査線は、前記駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路を介して前記入力部と接続されており、
前記切替回路は、前記第1切替信号及び前記駆動信号の両方が入力された場合に前記第1走査線に前記駆動信号を伝送し、前記第2切替信号及び前記駆動信号の両方が入力された場合に前記第2走査線に前記駆動信号を伝送する
請求項4に記載の表示装置。 - 赤色、緑色及び青色の各々の階調値を示す情報を含む画像データに基づいて、当該画像データが示す赤色、緑色及び青色の階調値のうち最小の階調値以下の赤色成分、緑色成分及び青色成分を白色成分に変換する変換処理部を備える
請求項2又は3に記載の表示装置。 - 入力データに前記第2画素の色に対応する色成分を付加する付加処理部を備える
請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2画素は、前記第1画素の2倍の周波数で駆動され、
前記第2画素が2回駆動される期間中における2回分の前記第1画素の入力データが示す階調値を平均化した出力データを前記第1画素に出力する画像処理部を備える
請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記画像処理部は、前記入力データの入力タイミングから1フレーム期間遅らせて前記出力データを出力する
請求項9に記載の表示装置。 - 前記第2画素は、前記第1画素の2倍の周波数で駆動され、
前記第2画素が2回駆動される期間中における2回分の前記第1画素の入力データが示す輝度差を反映した出力データを前記第2画素に出力する画像処理部を備える
請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。 - 少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、前記第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、を備える表示装置の制御方法であって、
前記第2画素を、前記第1画素の駆動周波数よりも高い周波数で駆動する
表示装置の制御方法。 - 少なくとも1色が割り当てられた第1画素と、
前記第1画素の色よりも輝度の高い高輝度色が割り当てられた第2画素と、
前記第1画素と接続された第1走査線と、
前記第2画素と接続された第2走査線とを備え、
前記第1走査線及び前記第2走査線は駆動信号が入力される入力部と接続されており、
少なくとも前記第1走査線は、前記駆動信号の伝送の有無を切り替える切替回路を介して前記入力部と接続されている
表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016056846A JP2017173415A (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
US15/451,782 US10431177B2 (en) | 2016-03-22 | 2017-03-07 | Display apparatus and control method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016056846A JP2017173415A (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173415A true JP2017173415A (ja) | 2017-09-28 |
Family
ID=59897069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016056846A Pending JP2017173415A (ja) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10431177B2 (ja) |
JP (1) | JP2017173415A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113781949A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像显示方法、ddic、显示屏模组及终端 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102601853B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2023-11-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그의 영상 처리방법 |
KR102587865B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2023-10-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그의 영상 처리방법 |
CN110402461B (zh) * | 2017-04-06 | 2020-12-01 | 华为技术有限公司 | 显示屏控制方法及终端 |
CN109461419B (zh) * | 2018-12-24 | 2021-03-19 | 惠科股份有限公司 | 一种显示数据处理方法、系统及显示装置 |
CN111199713A (zh) | 2020-03-05 | 2020-05-26 | 苹果公司 | 具有多个刷新率模式的显示器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004191836A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Fujitsu Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2010033009A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Sony Corp | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
JP2010211187A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
WO2011114583A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示駆動方法 |
WO2012108361A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | シャープ株式会社 | 表示装置および駆動方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101282399B1 (ko) * | 2006-04-04 | 2013-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101227655B1 (ko) * | 2006-06-27 | 2013-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동방법 |
US9183803B2 (en) * | 2011-10-26 | 2015-11-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9548021B2 (en) * | 2012-06-01 | 2017-01-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of driving light-source and display apparatus for performing the method |
JP2014071372A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Japan Display Inc | 表示装置および電子機器 |
KR102237438B1 (ko) * | 2013-12-16 | 2021-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
JP6462259B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2019-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及び画像表示方法 |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016056846A patent/JP2017173415A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-07 US US15/451,782 patent/US10431177B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004191836A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Fujitsu Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2010033009A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Sony Corp | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
JP2010211187A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
WO2011114583A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示駆動方法 |
WO2012108361A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | シャープ株式会社 | 表示装置および駆動方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113781949A (zh) * | 2021-09-26 | 2021-12-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像显示方法、ddic、显示屏模组及终端 |
CN113781949B (zh) * | 2021-09-26 | 2023-10-27 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像显示方法、显示驱动芯片、显示屏模组及终端 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10431177B2 (en) | 2019-10-01 |
US20170278474A1 (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017173415A (ja) | 表示装置及び表示装置の制御方法 | |
US9711078B2 (en) | Display device | |
US10923014B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4375468B2 (ja) | 2画面表示装置 | |
JP6794279B2 (ja) | 表示装置 | |
US8587580B2 (en) | Liquid crystal display | |
US10313636B2 (en) | Display system and display apparatus | |
US9111480B2 (en) | Liquid crystal display and a method of driving the same by converting three color input image signals based on a hue shift of yellow | |
JP2006084710A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置 | |
US11361720B2 (en) | Display device comprising grayscale voltage output unit that outputs corrected grayscale voltage to one signal line including disconnection location | |
JP2008281673A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2013031867A1 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
WO2016194854A1 (ja) | 表示システム及び表示方法 | |
US10529287B2 (en) | Display device and control method for the same | |
KR20170100099A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP7287855B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7288352B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2013205502A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4864392B2 (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置 | |
JP2008051912A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007193124A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006085009A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置 | |
JP5326485B2 (ja) | 表示装置及びその表示方法 | |
JP5195492B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US20170323600A1 (en) | Display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191224 |