JP2005209278A - ピッカー機構およびそれを備えたライブラリ装置 - Google Patents

ピッカー機構およびそれを備えたライブラリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209278A
JP2005209278A JP2004014389A JP2004014389A JP2005209278A JP 2005209278 A JP2005209278 A JP 2005209278A JP 2004014389 A JP2004014389 A JP 2004014389A JP 2004014389 A JP2004014389 A JP 2004014389A JP 2005209278 A JP2005209278 A JP 2005209278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picker
data cartridge
picker mechanism
cartridge
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159480B2 (ja
Inventor
Kenichi Kojima
謙一 小島
Manabu Tsuchiya
学 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2004014389A priority Critical patent/JP4159480B2/ja
Priority to DE102005002786A priority patent/DE102005002786B4/de
Priority to US11/040,848 priority patent/US7480118B2/en
Publication of JP2005209278A publication Critical patent/JP2005209278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159480B2 publication Critical patent/JP4159480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】 ピッカー機構およびそれを備えたライブラリ装置の小型化を図る。
【解決手段】 ライブラリ装置に備えられているドライブ装置(不図示)およびマガジンのセル(不図示)に対してデータカートリッジ(不図示)の出し入れを行うピッカー機構500は、ピッカー機構500を支持するエレベータ419上でピッカー機構500を回転させるスイベル駆動モータ550等からなるスイベル機構と、データカートリッジの側面に形成されたノッチに係止するピッカーアーム521が一側面上に設けられたフィード部520と、フィード部520を直線的に移動させるピッカー駆動モータ530等からなるフィード部駆動機構とを有している。
【選択図】図9

Description

本発明は、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、あるいは光磁気ディスク等のデータカートリッジを複数格納するとともに、それらのデータカートリッジの中から所望のデータカートリッジを選択的に取り出し、内部のドライブ装置によってデータの読み取り/書き込みを行うライブラリ装置およびそのピッカー機構に関するものである。
従来から、例えば特許文献1に示されているように、マガジンの複数のセル内にデータカートリッジを格納し、それらのデータカートリッジの中から所望のデータカートリッジを選択的に取り出して、ドライブ装置によってデータの読み取り/書き込みを行うライブラリ装置(データストレージシステム等と称される場合もある)が知られている。
図15は特許文献1に示されたデータストレージシステムの構成を示す平面図である。
図15に示されているデータストレージシステム1100のカートリッジ搬送システム1101は、複数のカートリッジマガジン1102と、複数のカートリッジ読出し/書込み装置1103との間でデータカートリッジ1104を移動させるために用いられるものである。図15から分かるように、複数のカートリッジマガジン1102およびカートリッジ読出し/書込み装置1103が、略U字型となるように、データストレージシステム1100内の様々な位置に配置されている。
カートリッジ搬送システム1101は、カートリッジアクセス装置1105が複数のカートリッジマガジン1102およびカートリッジ読出し/書込み装置1103に収納されているデータカートリッジ1104にアクセスすることができるように、略U字型の経路1106に沿ってカートリッジアクセス装置1105を案内する、U字型の案内部材、すなわち溝1107を有する下部プレート1108と、U字型の案内部材、すなわち溝(不図示)を有する上部プレート(不図示)とを備えている。
カートリッジアクセス装置1105は、カートリッジマガジン1102およびカートリッジ読出し/書込み装置1103に収納されるデータカートリッジ1104にアクセスすることができるように、それらカートリッジマガジン1102およびカートリッジ読出し/書込み装置1103に沿って種々の位置(例えば、1140,1140’,1140”)に移動させる、カートリッジ位置決めシステム1109の一部を備えている。
カートリッジアクセス装置1105は、アクチュエータシステム1110によって、下部案内部材1107と上部案内部材とに沿って(すなわちU形状経路1106に沿って)移動する。アクチュエータシステム1110は、下部プレート1108の溝1107に隣接した位置に設けられる実質的に連続したギアラック1111を有するラック・ピニオン駆動システムを備えている。
また、このようなライブラリ装置は、カートリッジマガジンやカートリッジ読出し/書込み装置に対してデータカートリッジの出し入れを行うピッカー機構を備えている。図16はそのようなピッカー機構の一従来例を示す斜視図であり、図17は図16に示したピッカー機構がデータカートリッジを把持する様子を示す斜視図である。
図16に示すピッカー機構1200は、本体1201上を不図示の駆動手段によって図示A1−A2方向に移動させられるフィード部1210と、フィード部1210の左右両側に設けられたピッカーアーム1220a,1220bとを備えている。ピッカーアーム1220a,1220bは、フィード部1210が図示A2方向の最端部まで移動すると不図示のカム機構によって回転して図示のように開き、フィード部1210が図示A1方向に移動を開始すると閉じるように構成されている。
ピッカー機構1200は、例えば図17に示すように、フィード部1210が図示A2方向(図16参照)の最端部まで移動した状態で、カートリッジマガジン1230内に収容されたデータカートリッジ1240に対向する位置に配置された後にフィード部1210を図示A1方向に移動させると、ピッカーアーム1220a,1220bが閉じてそれらの爪がデータカートリッジ1240の両側面の溝1241内に係止し、ピッカーアーム1220a,1220bがデータカートリッジ1240を把持して本体1201上に引き込む。ピッカー機構1200は、このようにしてデータカートリッジ1240をカートリッジマガジン1230内から引き出す。ピッカー機構1200からカートリッジマガジン1230内へのデータカートリッジ1240の挿入動作は、上記とは逆の動作によってなされる。
なお、図16に示すように両側にピッカーアームを備えたピッカー機構は、例えば特許文献2に開示されている。
図18は、特許文献3に開示された他のピッカー機構を示す斜視図である。
図18に示すピッカー機構1300は、不図示のスクリューシャフトに係合する雌ねじ部1301aを有する本体1301と、軸1311を回転中心として回転可能なピッカーアーム1310とを備えている。ピッカー機構1300は、スクリューシャフトを正逆方向に回転させることで図示B1−B2方向に移動可能である。また、ピッカーアーム1310は、ピッカー機構1300の配置位置に関わらず任意に回転可能に構成されている。
ピッカー機構1300は、図18に示すように、例えばカートリッジマガジン(不図示)内に収容されたデータカートリッジ1320に対向する位置に配置された後に、ピッカーアーム1310を回転させてその爪をデータカートリッジ1320の一側面の溝1321内に係止させる。ピッカー機構1300は、この状態で図示B1方向に移動することで、データカートリッジ1320をカートリッジマガジン内から引き出す。ピッカー機構1300からカートリッジマガジン内へのデータカートリッジ1320の挿入動作は、上記とは逆の動作によってなされる。
図19は、特許文献4に開示されたさらに他のピッカー機構を示す斜視図である。
図19に示すピッカー機構1400は、モータ1403の駆動力とばね1402の引張力とを用いて軸1404を中心として図示矢印C方向に回転可能なピッカーアーム1401を備えている。ピッカー機構1400は、不図示の駆動手段によって図示D1−D2方向に移動可能である。このピッカー機構1400は、ピッカーアーム1401が垂直方向に動くように構成されている点において、ピッカーアームが水平方向に動くように構成されている図16,18のピッカー機構と大きく相異している。
ピッカー機構1400は、図19に示すように、例えばカートリッジマガジン1420内に収容されたデータカートリッジ1410に対向する位置に配置された後に、ピッカーアーム1401を回転させてその爪をデータカートリッジ1410の下側面の溝1411内に係止させる。ピッカー機構1400は、この状態で図示D1方向に移動することで、データカートリッジ1410をカートリッジマガジン1420内から引き出す。ピッカー機構1400からカートリッジマガジン1420内へのデータカートリッジ1410の挿入動作は、上記とは逆の動作によってなされる。
特開2002−269875号公報 特開2003−157599号公報 特開平10−40615号公報 特開2000−251373号公報
上述したように、図15に示したデータストレージシステム(ライブラリ装置)1100では、カートリッジアクセス装置1105が、アクチュエータシステム1110によってU形状経路1106に沿って移動するように構成されている。そのため、例えば、あるカートリッジマガジン1102内のデータカートリッジ1104を、U形状経路1106を間に挟んで対向する他のカートリッジマガジン1102内に移すには、カートリッジアクセス装置1105をU形状経路1106に沿って大きく迂回するように移動させなければならない。このような構成は、データカートリッジ1104の移動動作に時間がかかるので、ライブラリ装置の処理速度を向上させる上で大きな課題となる。
また、図16等に示した、両側にピッカーアーム1220a,1220bを備えたピッカー機構1200は、ピッカーアーム1220a,1220bを開閉させてデータカートリッジ1240を挟み込むための複雑な開閉機構(不図示)を要するので、ピッカー機構1200の大型化、ひいてはそれを備えたライブラリ装置の大型化を招くこととなり、ライブラリ装置の小型化を妨げる一因となってしまう。また、図17に示したようにピッカー機構1200がデータカートリッジ1240の授受を行う位置では、ピッカーアーム1220a,1220bが開閉動作をするための空間を確保する必要があるので、この点においてもライブラリ装置の大型化を招いてしまう。
一方、図18に示した、片側にピッカーアーム1310を備えたピッカー機構1300は、2つのピッカーアームでデータカートリッジを挟み込む動作を行わないので、図16等のピッカー機構1200が備えているような複雑な開閉機構を備える必要がないため、その分の小型化を図ることは可能である。しかしながら、図18に示したピッカー機構1300も、ピッカー機構1300がデータカートリッジ1320の授受を行う位置においてピッカーアーム1310が軸1311を中心に円弧状に動作するための空間を確保する必要があるので、ライブラリ装置の小型化を図る上では未だ課題を有している。
また、図19に示した、垂直方向に動くピッカーアーム1401を片側に備えたピッカー機構1400は、その構造上、データカートリッジ1410を上下に多段に収容する構成のライブラリ装置に適さない。その理由は、上下に多段に配置したデータカートリッジ1410同士の間に、ピッカーアーム1401を挿入してこれを回転させるための空間を確保する必要があるので、ライブラリ装置内におけるデータカートリッジ1410の収容効率が非効率であり、ライブラリ装置が大型化してしまうためである。
本発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ピッカー機構およびそれを備えたライブラリ装置の小型化を図ることにある。また、本発明の他の目的は、データカートリッジの移動動作に要する時間を短縮することができるピッカー機構およびそれを備えたライブラリ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のピッカー機構は、データカートリッジ内に収容された記憶媒体の読み書きを行うドライブ装置と、複数の前記データカートリッジを収納する複数のセルを備えたマガジンとを有するライブラリ装置に備えられ、前記ドライブ装置および前記セルに対して前記データカートリッジの出し入れを行うピッカー機構において、前記ピッカー機構を支持する支持台上で前記ピッカー機構を回転させるスイベル機構と、前記データカートリッジの側面に形成されたノッチに係止するピッカーアームが一側面上に設けられたフィード部と、前記フィード部を、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に交わる方向に移動させるフィード部駆動機構とを有することを特徴とする。
上記本発明のように構成されたピッカー機構によれば、ピッカーアームを回転させてデータカートリッジのノッチに対するピッカーアームの係止動作および外し動作を行うのではなく、ピッカー機構を搭載するアクセッサ機構によってピッカー機構自体を移動させるか、あるいはスイベル機構によってピッカー機構を回転させることで、データカートリッジのノッチに対するピッカーアームの係止動作および外し動作を行うことができる。そのため、ピッカーアームを開閉させるための機構をピッカー機構に備える必要がなく、ピッカー機構自体を小型化することができる。また、マガジンの隣り合うセル同士の間やドライブ装置の周辺にピッカーアームを回転させるためのスペースを設ける必要が無いので、マガジンはセル同士の間隔を狭く配置してデータカートリッジを高密度に収容することが可能となり、またドライブ装置の高密度な配置が可能になることから、ピッカー機構を備えるライブラリ装置の小型化を図ることができる。
さらに、本発明の構成によれば、例えば互いに対向するマガジンの一方のセルから他方のセルへデータカートリッジを移送する動作は、ピッカー機構によって一方のセルからデータカートリッジを取り出した後にピッカー機構をスイベル機構で反転させ、ピッカー機構から他方のセルへデータカートリッジを収容させることによって行うことができるので、データカートリッジをU字形経路に沿って搬送する従来技術に比べてデータカートリッジの移動動作に要する時間を短縮することができる。
前記ピッカーアームは、前記フィード部の、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に面する側面上に設けられている構成としてもよい。
また、前記スイベル機構は、前記ピッカー機構を前記ピッカー機構の略中心を回転中心として回転させるように構成されており、前記フィード部駆動機構は、前記スイベル機構によって前記略中心を中心として回転させられる前記ピッカー機構が形成する回転円の半径方向に前記フィード部を移動させるように構成されていてもよい。この構成によれば、スイベル機構によるピッカー機構の回転に要するスペースを最小にすることができ、ピッカー機構を備えるライブラリ装置の小型化をより一層図ることが可能になる。
また、本発明のライブラリ装置は、データカートリッジ内に収容された記憶媒体の読み書きを行うドライブ装置と、複数の前記データカートリッジを収納する複数のセルを備えたマガジンと、前記ドライブ装置および前記セルに対して前記データカートリッジの出し入れを行うピッカー機構と、前記ピッカー機構を搭載し、前記ピッカー機構を前記ドライブ装置と前記各セルとの間で移送させるアクセッサ機構とを有するライブラリ装置において、前記ピッカー機構が、前記アクセッサ機構上で前記ピッカー機構を回転させるスイベル機構と、前記データカートリッジの側面に形成されたノッチに係止するピッカーアームが一側面上に設けられたフィード部と、前記フィード部を、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に交わる方向に直線的に移動させるフィード部駆動機構とを有していることを特徴とする。
上記本発明のように構成されたライブラリ装置によれば、ピッカーアームを回転させてデータカートリッジのノッチに対するピッカーアームの係止動作および外し動作を行うのではなく、ピッカー機構を搭載するアクセッサ機構によってピッカー機構自体を移動させるか、あるいはスイベル機構によってアクセッサ機構上でピッカー機構を回転させることで、データカートリッジのノッチに対するピッカーアームの係止動作および外し動作を行うことができる。そのため、ピッカーアームを開閉させるための機構をピッカー機構に備える必要がなく、ピッカー機構自体を小型化することができる。また、ライブラリ装置におけるマガジンの隣り合うセル同士の間やドライブ装置の周辺にピッカーアームを回転させるためのスペースを設ける必要が無いので、マガジンはセル同士の間隔を狭く配置してデータカートリッジを高密度に収容することが可能となり、またドライブ装置の高密度な配置が可能になることから、ライブラリ装置の小型化を図ることができる。
さらに、本発明の構成によれば、例えば互いに対向するマガジンの一方のセルから他方のセルへデータカートリッジを移送する動作は、ピッカー機構によって一方のセルからデータカートリッジを取り出した後にピッカー機構をスイベル機構で反転させ、ピッカー機構から他方のセルへデータカートリッジを収納させることによって行うことができるので、データカートリッジをU字形経路に沿って搬送する従来技術に比べてデータカートリッジの移動動作に要する時間を短縮することができる。
さらに、前記ピッカーアームは、前記フィード部の、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に面する側面上に設けられている構成としてもよい。
また、前記スイベル機構は、前記ピッカー機構を前記ピッカー機構の略中心を回転中心として回転させるように構成されており、前記フィード部駆動機構は、前記スイベル機構によって前記略中心を中心として回転させられる前記ピッカー機構が形成する回転円の半径方向に前記フィード部を移動させるように構成されていてもよい。
また、前記ライブラリ装置は、前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記ピッカー機構を前記セルまたは前記ドライブ装置内に収納されている前記データカートリッジに対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を前記データカートリッジに対向させる動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの側面に形成された前記ノッチに対向する位置に配置させる動作と、前記ピッカー機構を搭載している前記アクセッサ機構を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチに係止させる動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記ピッカー機構内に収容する動作と、を行うことによって、前記セルまたは前記ドライブ装置内に収納された前記データカートリッジを取り出すように構成されていてもよい。
さらに、前記ライブラリ装置は、前記ピッカーアームが前記データカートリッジの前記ノッチに係止している状態で前記データカートリッジを内部に収容している前記ピッカー機構を前記アクセッサ機構によって移動させて、前記ピッカー機構を前記データカートリッジを収納する前記セルに対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を前記セルに対向させる動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記セル内に収納させる動作と、前記ピッカー機構を搭載している前記アクセッサ機構を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチから外す動作と、を行うことによって、前記データカートリッジを前記セル内に収納させるように構成されていてもよい。
また、前記ライブラリ装置は、前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記ピッカー機構を前記ドライブ装置または前記セル内に収納されている前記データカートリッジに対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を、前記フィード部の前記ピッカーアームが設けられている側面の方向に斜めに向けた状態で前記データカートリッジに対向させる動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの側面に形成された前記ノッチに対向する位置に配置させる動作と、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチに係止させる動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記ピッカー機構内に収容する動作と、を行うことによって、前記ドライブ装置または前記セル内に収納された前記データカートリッジを取り出すように構成されていてもよい。
さらに、前記ライブラリ装置は、前記ピッカーアームが前記データカートリッジの前記ノッチに係止している状態で前記データカートリッジを内部に収容している前記ピッカー機構を前記アクセッサ機構によって移動させて、前記ピッカー機構を前記データカートリッジを収納する前記ドライブ装置に対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を前記ドライブ装置に正対させる動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記ドライブ装置内の第1の位置まで挿入させる動作と、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチから外す動作と、前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記フィード部を前記ピッカー機構内に引き込む動作と、前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記アクセッサ機構の開口部に設けられているカートリッジ押し込み部を前記データカートリッジに対向する位置に配置させる動作と、前記カートリッジ押し込み部が前記データカートリッジを前記ドライブ装置内に押し込むように前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記データカートリッジを前記ドライブ装置内の第2の位置まで挿入させる動作と、を行うことによって、前記データカートリッジを前記ドライブ装置内に挿入させるように構成されていてもよい。
ドライブ装置が、データカートリッジがその第2の位置まで挿入されるとそれ以降はデータカートリッジを自動的にローディングするオートローディング機構を備えている場合には、フィード部駆動機構によってフィード部を移動させてデータカートリッジをドライブ装置内の第2の位置まで挿入させてしまうと、作動を開始したオートローディング機構によってドライブ装置内に引き込まれるデータカートリッジをピッカーアームで引っ張ることになるので、ピッカーアームやオートローディング機構が故障してしまうおそれがある。そのため、上記構成のように、フィード部駆動機構によってフィード部を移動させてデータカートリッジをドライブ装置内の第1の位置まで挿入させた後にデータカートリッジのノッチからピッカーアームを外し、次にアクセッサ機構によってピッカー機構を移動させてピッカー機構のカートリッジ押し込み部でデータカートリッジを押してデータカートリッジをドライブ装置内の第2の位置まで挿入させることにより、オートローディング機構を有するドライブ装置に対しても、ピッカーアームやオートローディング機構を故障させることなくデータカートリッジをスムーズに挿入することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ピッカー機構が、ピッカー機構を支持する支持台上でピッカー機構を回転させるスイベル機構と、データカートリッジの側面に形成されたノッチに係止するピッカーアームが一側面上に設けられたフィード部と、フィード部を、スイベル機構によるピッカー機構の回転方向に交わる方向に直線的に移動させるフィード部駆動機構とを有するので、ピッカーアームを開閉させるための機構をピッカー機構に備える必要がなく、ピッカー機構自体を小型化することができ、また、マガジンの隣り合うセル同士の間やドライブ装置の周辺にピッカーアームを回転させるためのスペースを設ける必要が無いので、マガジンはセル同士の間隔を狭く配置してデータカートリッジを高密度に収容することが可能となり、またドライブ装置の高密度な配置が可能になることから、ピッカー機構を備えるライブラリ装置の小型化を図ることができる。
さらに、本発明の構成によれば、例えば互いに対向するマガジンの一方のセルから他方のセルへデータカートリッジを移送する動作は、ピッカー機構によって一方のセルからデータカートリッジを取り出した後にピッカー機構をスイベル機構で反転させ、ピッカー機構から他方のセルへデータカートリッジを収容させることによって行うことができるので、データカートリッジをU字形経路に沿って搬送する従来技術に比べてデータカートリッジの移動動作に要する時間を短縮することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るライブラリ装置の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のライブラリ装置は、データカートリッジ100を水平姿勢で積み重ねられた状態に収容する複数のセル300を有するマガジン200と、データカートリッジ100内の記憶媒体に対してデータの読み取り/書き込みを行う2つのドライブ装置600と、データカートリッジ100の移送を行うアクセッサ機構400とを有している。
本実施形態では、2つのマガジン200がセル300の開口部が向き合うように対向配置され、さらにそれらのマガジン200の一方の端部の近傍に、重ね合わされた2つのドライブ装置600が配置されており、それらのマガジン200とドライブ装置600が略U字形を成すように配置されている。アクセッサ機構400は、セル300やドライブ装置600との間でデータカートリッジ100の授受を行うピッカー機構500を図示Y方向に移動させるリフター機構410(図3参照)と、リフター機構410を図示X方向に移動させるリニア機構450(図3参照)とを備えている。アクセッサ機構400のリフター機構410(図3等参照)は、互いに対向する2つのマガジン200の間を図示X方向に移動する。
本実施形態における各マガジン200は、4列×2段で計8個のセル300を有するマガジン200aの上に、4列×3段で計12個のセル300を有するマガジン200bが重ね合わされて構成されている。つまり、本実施形態の構成では各マガジン200が計20個のセル300を有しており、2つのマガジン200に合計で40個のデータカートリッジ100を収容可能である。セル300を列方向に仕切るためにマガジン200に設けられている隔壁は、その下端面がセル300の底板から離れており、隔壁の底面とセル300の底板との間に隙間が形成されている。この隙間によって、後述するピッカー機構500のピッカーアーム521(図7参照)がデータカートリッジ100のノッチ110(図2参照)にアクセスすることが可能になっている。
なお、マガジン200が有するセル300の数やマガジン200の段数は任意である。アクセッサ機構400のXY方向の移動距離等は、マガジン200が有するセル300の数や段数に応じて適宜変更して構成することが可能である。
データカートリッジ100は、例えばLAN(Local Area Network)やインターネット等の通信回線を介してライブラリ装置に接続されたコンピュータ(不図示)が共有するデータを読み書きする記憶媒体である。そのような記憶媒体としては、例えば、LTOやDLT等のテープメディア、それぞれハウジング内に収容されているDVD、光磁気ディスク(MO)、あるいはMD等のディスクメディア等がある。図2では、両側面にノッチ110が形成されているLTOテープカートリッジの形態のデータカートリッジ100を示している。
ドライブ装置600は、ドライブ装置600に装填されたデータカートリッジ100に書き込まれたデータを読み取り、また、コンピュータのオペレータが更新したデータをデータカートリッジ100に書きこむリード/ライト装置である。本実施形態では2つのドライブ装置600が重ね合わされているが、ライブラリ装置が備えるドライブ装置600の数は任意である。
アクセッサ機構400に搭載されたピッカー機構500は、データカートリッジ100を保持してこれをマガジン200のセル300やドライブ装置600に対して出し入れする動作や、保持したデータカートリッジ100の向きを水平姿勢で転換させる動作を行う。ピッカー機構500を搭載したアクセッサ機構400は、そのような動作によって、データカートリッジ100を、セル300とドライブ装置600との間、各セル300の間、あるいは各ドライブ装置600の間で移送することが可能である。
図3は、図1に示したアクセッサ機構400の詳細な構成を示す斜視図である。なお図3では、図示の便宜上、図1に示したピッカー機構500は省略している。
図3に示すように、アクセッサ機構400は、セル300やドライブ装置600との間でデータカートリッジ100の授受を行うピッカー機構500を搭載し、これを上下方向(図示Y方向)に昇降させるリフター機構410と、リフター機構410を水平方向(図示X方向)に移動させるリニア機構450とを有している。これらリフター機構410およびリニア機構450は、ライブラリ装置のシャーシ上に設けられている。
まず、リニア機構450について説明すると、リニア機構450は、モータおよび駆動ギア列からなる駆動部451と、両端部近傍に駆動プーリ452が設けられ、駆動部451によって回転駆動される駆動シャフト453と、それぞれ回転軸454を中心として回転可能な従動プーリ455と、駆動プーリ452と従動プーリ455との間にそれぞれ巻かれたタイミングベルト456と、リフター機構410の図示X方向への移動をガイドする2本のガイドレール457とを有している。各タイミングベルト456の一部にはリフター機構410の固定部が固定されている。
このように構成されたリニア機構450では、駆動部451のモータを正逆方向に回転駆動させると、その駆動力によって駆動シャフト453が回転し、タイミングベルト456がそれに従動してプーリ452,455の間で回転する。すると、各々のタイミングベルト456の一部に固定されているリフター機構410が、2本のガイドレール457に沿って図示X方向に移動する。
次に、図4〜図6を参照して、リフター機構410の構成について説明する。なお、図4および図6では、図示の便宜上、リフター機構410の天板を省略した状態で示している。
図4に示すように、リフター機構410は、ベース418上における四隅のうちの三隅に設けられたラック420,421,422、ベース418上における四隅の残りの一隅に設けられたガイドシャフト415、およびラック420の近傍に設けられたガイドシャフト414を有するベース418と、ベース418に対して図示Y方向に移動可能なエレベータ419とを有している。エレベータ419はピッカー機構500を支持する支持台としての役割も有している。エレベータ419には、各ガイドシャフト414,415に沿って摺動するガイドブッシュ416,417が設けられている。ピッカー機構500は、このエレベータ419上に搭載される。
ベース418には、モータおよび駆動ギア列からなる駆動部411と、駆動部411によって回転駆動される駆動プーリ(不図示)とその上方に回転可能に設置されている従動プーリ412との間に巻かれたタイミングベルト413とを有している。タイミングベルト413の一部にはガイドブッシュ416の端部が固定されている。
また、エレベータ419には、ラック420に噛み合うピニオンギア423が一方の端部に設けられたシャフト424と、ラック421に噛み合うピニオンギア426(図5参照)およびラック422に噛み合うピニオンギア429が両端部に設けられたシャフト425とが回転可能に支持されている。2本のシャフト424,425は、図5に拡大して示すように、各々の端部に設けられた傘歯車427,428を介して約90度の角度を成すように互いに連結されている。
このように構成されたリフター機構410では、駆動部411のモータを正逆方向に回転駆動させると、その駆動力によって駆動プーリ(不図示)が回転し、タイミングベルト413がそれに従動して回転する。すると、図6に示すように、タイミングベルト413の一部にガイドブッシュ416を介して固定されているエレベータ419が、2本のガイドシャフト414,415に沿って図示Y方向に移動する。このとき、各シャフト424,425のピニオンギア423,426,429は、ラック420,421,422上を転がるように移動する。エレベータ419は、このように構成されたシャフト424,425、ピニオンギア423,426,429、および傘歯車427,428を備えているので、ベース418に対して平行を維持したまま図示Y方向に移動することが可能である。
次に、ピッカー機構500について説明する。図7および図8は、図1に示したピッカー機構を一部を破断した状態で示す斜視図である。
図7に示すように、ピッカー機構500は、下面にターンテーブル512を有するピッカーフレーム510と、そのピッカーフレーム510に収容され、図示A方向に移動可能なフィード部520とを有している。ピッカーフレーム510の、フィード部520を収容する開口付近には、庇状のカートリッジ押し込み部510aが形成されている。
フィード部520は、その一側面上に、データカートリッジ100のノッチ110(図2参照)に係合する爪を有するピッカーアーム521が設けられている。また、フィード部520は、通常は図示のようにフィード部520の先端面から突出しているカートリッジセンサシャフト522と、カートリッジセンサシャフト522の後端部を検出するカートリッジ検出センサ523とを備えている。カートリッジ検出センサ523は、カートリッジセンサシャフト522が図示のようにフィード部520の先端面から突出している状態では、カートリッジセンサシャフト522の後端部を検出しない。カートリッジセンサシャフト522は、フィード部520がデータカートリッジ100(図2参照)に接触したときにはフィード部520内に押し込められ、このときには、カートリッジ検出センサ523はカートリッジセンサシャフト522の後端部を検出する。カートリッジ検出センサ523は、このようにしてカートリッジセンサシャフト522の後端部を検出することによって、フィード部520がデータカートリッジ100に接触しているか否かを検出する。
次に図8を参照すると、フィード部520の下面側には、内周面に雌ねじが形成されたナット部525と、フィード部520のフィード位置を検出するために用いられるフラグ526とが設けられている。一方、ピッカーフレーム510の内部には、ピッカー駆動モータ530(図7参照)によって回転駆動されるスクリューシャフト524と、フィード部520のフラグ526を検出するフィード位置検出センサ511とが設けられている。さらに、ピッカーフレーム510の下面に設けられたターンテーブル512の中心部には、リフター機構410(図4等参照)においてピッカー機構500を旋回させるための回転軸540が設けられている。
スクリューシャフト524とナット部525とは、ピッカーフレーム510に対するフィード部520の図示A方向の移動を行う送りネジ機構(フィード部駆動機構)を構成している。スクリューシャフト524はピッカーフレーム510内においてピッカー駆動モータ530によって正逆方向に回転駆動させられ、ナット部525はスクリューシャフト524の回転に伴ってスクリューシャフト524に沿って図示A方向に移動する。フィード部520は、このような送りネジ機構524,525によって、ピッカーフレーム510に対して図示A方向に移動可能になっている。
また、フィード位置検出センサ511は、フィード部520がピッカーフレーム510内に完全に収容されたとき(そのときのフィード部520の位置をホームポジションという)にそのフラグ526を検出するようになっている。本実施形態ではピッカー駆動モータ530はステッピングモータからなる。そのため、フィード部520のホームポジションからの移動距離(フィード位置)は、スクリューシャフト524を回転させるためにピッカー駆動モータ530に入力したパルス数に基づいて管理することができる。
図9は、図7等に示したピッカー機構をリフター機構のエレベータ上に搭載した状態で示す斜視図である。
ピッカー機構500は、下面側の回転軸540が、リフター機構410のエレベータ419に設けられている軸穴419a(図4参照)に挿入された状態で、エレベータ419上に搭載される。これによりピッカー機構500は、エレベータ419上に回転軸540を中心として回転自在に支持される。なお、図4等では図示していなかったが、リフター機構410のエレベータ419には、ピッカー機構500をエレベータ419で回転駆動するためのスイベル駆動モータ550が設けられている。スイベル駆動モータ550はピッカー機構500の回転軸540とタイミングベルト560を介して連結されてスイベル機構を構成しており、スイベル駆動モータ550を正逆方向に回転駆動することで、ピッカー機構500をエレベータ419上で回転軸540を中心として正逆方向に回転させることが可能になっている。したがって、上述したフィード部520は、スイベル駆動モータ550等によって回転させられるピッカー機構500の回転方向に交わる方向に移動させられることとなる。より具体的には、フィード部520は、スイベル駆動モータ550等によって回転させられるピッカー機構500が形成する回転円の半径方向に移動させられる。
なお、本実施形態ではスイベル駆動モータ550もステッピングモータからなり、それに入力したパルス数に基づいて、ピッカー機構500の所定の位置からの回転量を管理することができる。
次に、本ライブラリ装置におけるデータカートリッジ100の各種の移動動作について、図10〜図14を参照して説明する。
(1)セルからのデータカートリッジの取り出し動作
図10は、マガジン200のセル300内に収納されたデータカートリッジ100を取り出す動作を示す図である。なお、図10では、アクセッサ機構400の構成のうちエレベータ419のみを示しており、また、ピッカー機構500の内部構成を透視した状態で示している。
セル300からデータカートリッジ100を取り出す際にはまず、図10(a)に示すように、アクセッサ機構400によってピッカー機構500を図3等に示すXY方向に移動させ、ピッカーフレーム510の開口部をセル300から取り出すデータカートリッジ100に対向する位置に配置させる。このとき、ピッカー機構500のフィード部520はピッカーフレーム510内に完全に引き込まれており、ピッカーアーム521もピッカーフレーム510内に収容されている。
次に、図10(b)に示すように、ピッカー機構500のピッカー駆動モータ530を駆動して、フィード部520のカートリッジセンサシャフト522がデータカートリッジ100に当接してフィード部520内に押し込まれ、その後端がカートリッジ検出センサ523で検出されるまで、フィード部520を移動させる。このとき、フィード部520に設けられているピッカーアーム521はマガジン200のセル300を仕切る隔壁の下側に形成されている隙間内に進入し、ピッカーアーム521の爪がデータカートリッジ100のノッチ110に対向する位置に配置される。
次に、ピッカー機構500を図10(b)に示した状態に維持したまま、図10(c)に示すようにピッカーアーム521の爪がデータカートリッジ100のノッチ110に係止するまで、アクセッサ機構400のリニア機構450によってリフター機構410、すなわちそれに搭載されているピッカー機構500を図示X方向に移動させる。
最後に、図10(d)に示すように、ピッカー駆動モータ530を駆動して、フィード部520をピッカーフレーム510内に完全に引き込まれた位置まで移動させる。このとき、ピッカーアーム521が係合しているデータカートリッジ100もフィード部520とともにピッカーフレーム510内に引き込まれ、ピッカーフレーム510内に収容される。以上で、マガジン200のセル300内に収容されたデータカートリッジ100を取り出す動作が終了する。
上述したように、本実施形態のライブラリ装置では、ピッカーアーム521自体を回転させるのではなく、ピッカーアーム521をデータカートリッジ100の側面と平行に挿入した後に、ピッカーアーム521の爪がデータカートリッジ100の側面のノッチ110内に進入する方向にその爪の長さの分だけピッカー機構500ごと移動することによって、ピッカー機構500がデータカートリッジ100を把持するように構成されている。そのため、ピッカーアーム521を開閉させるための機構をピッカー機構500に備える必要がなく、ピッカー機構500自体を小型化することができる。また、マガジン200の隣り合うセル300同士の間にピッカーアーム521自体を回転させるためのスペースを設ける必要が無いので、セル300同士の間隔を狭く配置することができ、データカートリッジ100の高密度な収容が可能となり、ひいてはライブラリ装置の小型化を図ることが可能になる。なお、ドライブ装置600からのデータカートリッジ100の取り出し動作も、上記と同様にして行うことができる。
(2)セルへのデータカートリッジの収納動作
図11は、データカートリッジ100をマガジン200のセル300内に収納させる動作を示す図である。なお、図11では、アクセッサ機構400の構成のうちエレベータ419のみを示しており、また、ピッカー機構500の内部構成を透視した状態で示している。
セル300内にデータカートリッジ100を収納させる際にはまず、図11(a)に示すように、アクセッサ機構400によってピッカー機構500を図3等に示すXY方向に移動させ、ピッカーフレーム510の開口部をデータカートリッジ100を収容するセル300に対向する位置に配置させる。このとき、ピッカー機構500のフィード部520はピッカーフレーム510内に完全に引き込まれており、データカートリッジ100はノッチ110がピッカーアーム521に係止させられた状態でピッカーフレーム510内に収容されている。
次に、図11(b)に示すように、ピッカー機構500のピッカー駆動モータ530を駆動して、データカートリッジ100がセル300内に収納されるまでフィード部520を移動させる。
次に、図11(c)に示すように、ピッカー機構500のピッカー駆動モータ530を上記とは逆方向に駆動して、フィード部520をピッカーフレーム510内の方向にわずかに引き戻す。これにより、データカートリッジ100のノッチ110に当接していたピッカーアーム521の先端部がノッチ110から離れる。
次に、ピッカー機構500を図11(c)に示した状態に維持したまま、図11(d)に示すようにピッカーアーム521の爪がデータカートリッジ100のノッチ110の外に出るまで、アクセッサ機構400のリニア機構450によってリフター機構410、すなわちそれに搭載されているピッカー機構500を図示X方向に移動させる。
最後に、図11(e)に示すように、ピッカー駆動モータ530を駆動して、フィード部520をピッカーフレーム510内に完全に引き込まれた位置まで移動させる。以上で、マガジン200のセル300内にデータカートリッジ100を収納させる動作が終了する。
なお、例えば互いに対向するマガジン200の一方のセル300から他方のセル300へデータカートリッジ100を移送する動作は、ピッカー機構500によって一方のセル300からデータカートリッジ100を取り出した後に、アクセッサ機構400でピッカー機構500を移動させながらスイベル駆動モータ550を駆動させてピッカー機構500を反転させ、ピッカー機構500から他方のセル300へデータカートリッジ100を収容させることによって行うことができるので、データカートリッジをU字形経路に沿って搬送する従来技術に比べてデータカートリッジの移動動作に要する時間を短縮することができる。
(3)ドライブ装置からのデータカートリッジの取り出し動作
図12は、ドライブ装置600内に収容されたデータカートリッジ100を取り出す動作を示す図である。なお、図12では、アクセッサ機構400の構成のうちエレベータ419のみを示しており、また、ピッカー機構500の内部構成を透視した状態で示している。
ドライブ装置600からのデータカートリッジ100の取り出し動作を開始する前には、ピッカー機構500を搭載しているリフター機構410は、図12(a)に示すように任意の位置に配置されている。
ドライブ装置600からのデータカートリッジ100の取り出し動作を開始する際にはまず、図12(b)に示すように、アクセッサ機構400によってピッカー機構500を図3等に示すXY方向に移動させるとともに、エレベータ419上のスイベル駆動モータ550を駆動してピッカー機構500を回転させ、ピッカーフレーム510の開口部をドライブ装置600から取り出すデータカートリッジ100に対向する位置に配置させる。このとき、ピッカーフレーム510の開口部はデータカートリッジ100に正対するのではなく、ピッカーアーム521が設けられている方向に僅かに斜めに向けられている。なお、このときピッカー機構500のフィード部520はピッカーフレーム510内に完全に引き込まれている。
次に、図12(c)に示すように、ピッカー機構500のピッカー駆動モータ530を駆動して、フィード部520のカートリッジセンサシャフト522がデータカートリッジ100に当接してフィード部520内に押し込まれ、その後端がカートリッジ検出センサ523で検出されるまで、フィード部520を移動させる。このとき、フィード部520に設けられているピッカーアーム521の爪が、データカートリッジ100のノッチ110に対向する位置に配置される。
次に、図12(d)に示すように、スイベル駆動モータ550を駆動してピッカー機構500を図示矢印方向にわずかに回転させて、ピッカーアーム521の爪をデータカートリッジ100のノッチ110に係合させる。
最後に、図12(e)に示すように、ピッカー駆動モータ530を駆動して、フィード部520をピッカーフレーム510内に完全に引き込まれた位置まで移動させる。このとき、ピッカーアーム521が係合しているデータカートリッジ100もフィード部520とともにピッカーフレーム510内に引き込まれ、ピッカーフレーム510内に収容される。以上で、ドライブ装置600内に収容されたデータカートリッジ100を取り出す動作が終了する。
上述したように、本実施形態のライブラリ装置では、ピッカーアーム521自体を回転させるのではなく、ピッカーアーム521をデータカートリッジ100の側面近傍に配置させた後に、ピッカーアーム521の爪がデータカートリッジ100の側面のノッチ110内に進入する方向にその爪の長さの分だけピッカー機構500を回転させることによって、ピッカー機構500がデータカートリッジ100を把持するように構成されている。そのため、ピッカーアーム521を開閉させるための機構をピッカー機構500に備える必要がなく、ピッカー機構500自体を小型化することができる。また、ドライブ装置600の周辺にピッカーアーム521自体を回転させるためのスペースを設ける必要が無いので、ドライブ装置600の高密度な配置が可能となり、ひいてはライブラリ装置の小型化を図ることが可能になる。
なお、セル300からのデータカートリッジ100の取り出し動作も、上記と同様にして行うことができる。
(4)ドライブ装置へのデータカートリッジの挿入動作
図13および図14は、データカートリッジ100をドライブ装置600内に挿入する動作を示す図である。なお、図13,14では、アクセッサ機構400の構成のうちエレベータ419のみを示しており、また、ピッカー機構500の内部構成を透視した状態で示している。
ドライブ装置600へのデータカートリッジ100の挿入動作を開始する前には、ピッカー機構500を搭載しているリフター機構410は、図13(a)に示すように任意の位置に配置されている。このとき、ピッカー機構500のフィード部520はピッカーフレーム510内に完全に引き込まれており、データカートリッジ100がピッカーフレーム510内に収容されている。
ドライブ装置600からのデータカートリッジ100の挿入動作を開始する際にはまず、図13(b)に示すように、アクセッサ機構400によってピッカー機構500を図3等に示すXY方向に移動させるとともに、エレベータ419上のスイベル駆動モータ550を駆動してピッカー機構500を回転させ、ピッカーフレーム510の開口部をデータカートリッジ100を挿入するドライブ装置600に対向する位置に配置させる。このとき、ピッカーフレーム510の開口部をドライブ装置600に正対させる。
次に、図13(c)に示すように、ピッカー機構500のピッカー駆動モータ530を駆動してフィード部520を移動させ、データカートリッジ100をドライブ装置600内の第1の位置までフィードする。なお、ドライブ装置600は、データカートリッジ100が第2の位置までフィードされるとそれ以降はデータカートリッジ100を自動的にローディングする、いわゆるオートローディング機構(不図示)を備えている。上記の第1の位置はオートローディングが開始される第2の位置の手前の位置であるので、この段階では未だオートローディングは行われない。
次に、図13(d)に示すように、ピッカー機構500のピッカー駆動モータ530を上記とは逆方向に駆動して、フィード部520をピッカーフレーム510内の方向にわずかに引き戻す。これにより、データカートリッジ100のノッチ110に当接していたピッカーアーム521の先端部がノッチ110から離れる(図13(c)(ii)および図13(d)(ii)を参照)。
次に、図13(e)に示すように、スイベル駆動モータ550を駆動してピッカー機構500を図示矢印方向にわずかに回転させて、ピッカーアーム521の爪をデータカートリッジ100のノッチ110から外す。
次に、図14(f)に示すように、ピッカー駆動モータ530を駆動して、フィード部520をピッカーフレーム510内に完全に引き込まれた位置まで移動させる。
続いて、図14(g)に示すようにアクセッサ機構400のリニア機構450によってピッカー機構500を図示X方向に僅かに移動させ、次に図14(h)に示すようにアクセッサ機構400のリフター機構410によってピッカー機構500を図示Y方向に僅かに下降させる。これにより、ピッカーフレーム510の開口部の上側に設けられているカートリッジ押し込み部510aが、ドライブ装置600内のデータカートリッジ100に対向する位置に配置される。
最後に、図14(j)に示すように、アクセッサ機構400のリニア機構450によって、ピッカー機構500を図示矢印方向(X方向)に移動させ、カートリッジ押し込み部510aでデータカートリッジ100を押し込むようにして、データカートリッジ100をドライブ装置600内の第2の位置までフィードする。すると、ドライブ装置600オートローディング機構が作動し、それ以降はデータカートリッジ100がドライブ装置600内に自動的に装填される。
このように、本実施形態では、ピッカーアーム521でデータカートリッジ100を把持した状態でデータカートリッジ100をドライブ装置600内に暫定的に挿入した後にピッカーアーム521の係止を解除し、ピッカー機構500全体を移動させてカートリッジ押し込み部510によってデータカートリッジ100をドライブ装置600内にオートローディングが開始される位置まで挿入するので、オートローディング機構を有するドライブ装置600に対してもデータカートリッジ100をスムーズに挿入することができる。これに対し、ピッカーアーム521でデータカートリッジ100を把持した状態で、データカートリッジ100をドライブ装置600内のオートローディングが開始される位置まで挿入した場合には、作動を開始したオートローディング機構によってドライブ装置600内に引き込まれるデータカートリッジ100をピッカーアーム521で引っ張ることになるので、ピッカーアーム521やオートローディング機構が故障してしまうおそれがある。
以上に説明したように、本実施形態に係るピッカー機構およびそれを備えたライブラリ装置によれば、ピッカーアーム521を開閉させるための機構をピッカー機構500に備える必要がないので、ピッカー機構500自体を小型化することができる。また、マガジン200の隣り合うセル300同士の間やドライブ装置600の周辺にピッカーアーム521を回転させるためのスペースを設ける必要が無いので、マガジン200はセル300同士の間隔を狭く配置してデータカートリッジ100を高密度に収容することが可能となり、またドライブ装置600の高密度な配置が可能になることから、ピッカー機構500を備えるライブラリ装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態のピッカー機構は、フィード部520の片側に設けられたピッカーアーム521を、それぞれパルスモータからなるアクセッサ機構400の駆動部411,451およびピッカー機構500のピッカー駆動モータ530およびスイベル駆動モータ550で移動させて、データカートリッジ100のノッチ110に対する位置合わせを行うように構成されている。そのため、それらのパルスモータの脱調パルスに基づいてデータカートリッジ100のノッチ110に対するピッカーアーム521の位置ずれを修正することが可能であるので、その位置ずれを修正するために特別な機構(ピッカーアームの位置を検出するためのフォトセンサやCCDカメラ等)を設ける必要がないことから、この点においてもライブラリ装置の小型化を図る上で好都合である。
また、本実施形態のピッカー機構は、フィード部の側面に設けられたピッカーアームでデータカートリッジの出し入れを行う構成になっていることから、マガジン200のセル300が多段に設けられている構成でも、垂直方向に動くピッカーアームを片側に備えた従来のピッカー機構とは異なり、上下に多段に配置されているデータカートリッジ100同士の間にピッカーアーム521を挿入するための空間を確保する必要がないことから、マガジン200のセル300が多段に設けられている構成にも適している。
本発明の一実施形態に係るライブラリ装置の概略構成を示す斜視図である。 データカートリッジの一例を示す斜視図である。 図1に示したアクセッサ機構の詳細な構成を示す斜視図である。 図3に示したリフター機構の構成を説明するための図である。 図3に示したリフター機構の構成を説明するための図である。 図3に示したリフター機構の構成を説明するための図である。 図1に示したピッカー機構の構成を説明するための斜視図である。 図1に示したピッカー機構の構成を説明するための斜視図である。 図1に示したピッカー機構の構成を説明するための斜視図である。 セルからのデータカートリッジの取り出し動作を説明するための図である。 セルへのデータカートリッジの収納動作を説明するための図である。 ドライブ装置からのデータカートリッジの取り出し動作を説明するための図である。 ドライブ装置へのデータカートリッジの挿入動作を説明するための図である。 ドライブ装置へのデータカートリッジの挿入動作を説明するための図である。 従来のデータストレージシステムの構成を示す平面図である。 ピッカー機構の一従来例を示す斜視図である。 図16に示したピッカー機構がデータカートリッジを把持する様子を示す斜視図である。 従来の他のピッカー機構を示す斜視図である。 従来のさらに他のピッカー機構を示す斜視図である。
符号の説明
100 データカートリッジ
110 ノッチ
200,200a,200b マガジン
300 セル
400 アクセッサ機構
410 リフター機構
411 駆動部
412 従動プーリ
413 タイミングベルト
414,415 ガイドシャフト
416,417 ガイドブッシュ
418 ベース
419 エレベータ
420,421,422 ラック
423,426,429 ピニオンギア
424,425 シャフト
427,428 傘歯車
450 リニア機構
451 駆動部
452 駆動プーリ
453 駆動シャフト
454 回転軸
455 従動プーリ
456 タイミングベルト
457 ガイドレール
500 ピッカー機構
510 ピッカーフレーム
510a カートリッジ押し込み部
511 フィード位置検出センサ
512 ターンテーブル
520 フィード部
521 ピッカーアーム
522 カートリッジセンサシャフト
523 カートリッジ検出センサ
524 スクリューシャフト
525 ナット部
526 フラグ
530 ピッカー駆動モータ
540 回転軸
550 スイベル駆動モータ
560 タイミングベルト
600 ドライブ装置


Claims (10)

  1. データカートリッジ内に収容された記憶媒体の読み書きを行うドライブ装置と、複数の前記データカートリッジを収納する複数のセルを備えたマガジンとを有するライブラリ装置に備えられ、前記ドライブ装置および前記セルに対して前記データカートリッジの出し入れを行うピッカー機構において、
    前記ピッカー機構を支持する支持台上で前記ピッカー機構を回転させるスイベル機構と、
    前記データカートリッジの側面に形成されたノッチに係止するピッカーアームが一側面上に設けられたフィード部と、
    前記フィード部を、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に交わる方向に移動させるフィード部駆動機構とを有することを特徴とするピッカー機構。
  2. 前記ピッカーアームは、前記フィード部の、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に面する側面上に設けられている、請求項1に記載のピッカー機構。
  3. 前記スイベル機構は、前記ピッカー機構を前記ピッカー機構の略中心を回転中心として回転させるように構成されており、
    前記フィード部駆動機構は、前記スイベル機構によって前記略中心を中心として回転させられる前記ピッカー機構が形成する回転円の半径方向に前記フィード部を移動させるように構成されている、請求項1または2に記載のピッカー機構。
  4. データカートリッジ内に収容された記憶媒体の読み書きを行うドライブ装置と、複数の前記データカートリッジを収納する複数のセルを備えたマガジンと、前記ドライブ装置および前記セルに対して前記データカートリッジの出し入れを行うピッカー機構と、前記ピッカー機構を搭載し、前記ピッカー機構を前記ドライブ装置と前記各セルとの間で移送させるアクセッサ機構とを有するライブラリ装置において、
    前記ピッカー機構が、
    前記アクセッサ機構上で前記ピッカー機構を回転させるスイベル機構と、
    前記データカートリッジの側面に形成されたノッチに係止するピッカーアームが一側面上に設けられたフィード部と、
    前記フィード部を、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に交わる方向に直線的に移動させるフィード部駆動機構とを有していることを特徴とするライブラリ装置。
  5. 前記ピッカーアームは、前記フィード部の、前記スイベル機構による前記ピッカー機構の回転方向に面する側面上に設けられている、請求項4に記載のライブラリ装置。
  6. 前記スイベル機構は、前記ピッカー機構を前記ピッカー機構の略中心を回転中心として回転させるように構成されており、
    前記フィード部駆動機構は、前記スイベル機構によって前記略中心を中心として回転させられる前記ピッカー機構が形成する回転円の半径方向に前記フィード部を移動させるように構成されている、請求項4または5に記載のライブラリ装置。
  7. 前記ライブラリ装置は、
    前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記ピッカー機構を前記セルまたは前記ドライブ装置内に収納されている前記データカートリッジに対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を前記データカートリッジに対向させる動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの側面に形成された前記ノッチに対向する位置に配置させる動作と、
    前記ピッカー機構を搭載している前記アクセッサ機構を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチに係止させる動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記ピッカー機構内に収容する動作と、
    を行うことによって、前記セルまたは前記ドライブ装置内に収納された前記データカートリッジを取り出すように構成されている、請求項4から6のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  8. 前記ライブラリ装置は、
    前記ピッカーアームが前記データカートリッジの前記ノッチに係止している状態で前記データカートリッジを内部に収容している前記ピッカー機構を前記アクセッサ機構によって移動させて、前記ピッカー機構を前記データカートリッジを収納する前記セルに対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を前記セルに対向させる動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記セル内に収納させる動作と、
    前記ピッカー機構を搭載している前記アクセッサ機構を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチから外す動作と、
    を行うことによって、前記データカートリッジを前記セル内に収納させるように構成されている、請求項4から7のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  9. 前記ライブラリ装置は、
    前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記ピッカー機構を前記ドライブ装置または前記セル内に収納されている前記データカートリッジに対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を、前記フィード部の前記ピッカーアームが設けられている側面の方向に斜めに向けた状態で前記データカートリッジに対向させる動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの側面に形成された前記ノッチに対向する位置に配置させる動作と、
    前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチに係止させる動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記ピッカー機構内に収容する動作と、
    を行うことによって、前記ドライブ装置または前記セル内に収納された前記データカートリッジを取り出すように構成されている、請求項4から8のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  10. 前記ライブラリ装置は、
    前記ピッカーアームが前記データカートリッジの前記ノッチに係止している状態で前記データカートリッジを内部に収容している前記ピッカー機構を前記アクセッサ機構によって移動させて、前記ピッカー機構を前記データカートリッジを収納する前記ドライブ装置に対向する位置に配置させるとともに、前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカー機構の開口部を前記ドライブ装置に正対させる動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記データカートリッジを前記ドライブ装置内の第1の位置まで挿入させる動作と、
    前記スイベル機構によって前記ピッカー機構を回転させて、前記ピッカーアームを前記データカートリッジの前記ノッチから外す動作と、
    前記フィード部駆動機構によって前記フィード部を移動させて、前記フィード部を前記ピッカー機構内に引き込む動作と、
    前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記アクセッサ機構の開口部に設けられているカートリッジ押し込み部を前記データカートリッジに対向する位置に配置させる動作と、
    前記カートリッジ押し込み部が前記データカートリッジを前記ドライブ装置内に押し込むように前記アクセッサ機構によって前記ピッカー機構を移動させて、前記データカートリッジを前記ドライブ装置内の第2の位置まで挿入させる動作と、
    を行うことによって、前記データカートリッジを前記ドライブ装置内に挿入させるように構成されている、請求項4から9のいずれか1項に記載のライブラリ装置。

JP2004014389A 2004-01-22 2004-01-22 ライブラリ装置 Expired - Fee Related JP4159480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014389A JP4159480B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 ライブラリ装置
DE102005002786A DE102005002786B4 (de) 2004-01-22 2005-01-20 Greifvorrichtung und damit ausgestattete Archivvorrichtung
US11/040,848 US7480118B2 (en) 2004-01-22 2005-01-21 Picker mechanism that rotatably accesses data cartridges at different heights and library device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014389A JP4159480B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 ライブラリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209278A true JP2005209278A (ja) 2005-08-04
JP4159480B2 JP4159480B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34792400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014389A Expired - Fee Related JP4159480B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 ライブラリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7480118B2 (ja)
JP (1) JP4159480B2 (ja)
DE (1) DE102005002786B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080322A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー
WO2009041375A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Nec Personal Products, Ltd. 収納セル及びマガジン
EP2105926A1 (en) 2008-03-21 2009-09-30 NEC Personal Products, Ltd. System and method for judging presence/absence of loading spaces
DE102009001773A1 (de) 2008-03-26 2009-10-22 Nec Personal Products, Ltd. Erfassungsgerät für ein gespeichertes Objekt
WO2010038561A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Necパーソナルプロダクツ株式会社 カートリッジ取り出し方法
JP2012527713A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ヴェンチャー コーポレーション リミテッド テープカートリッジハンドラ
JP2013206525A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nec Embedded Products Ltd ライブラリ装置
US8582401B2 (en) 2007-09-28 2013-11-12 Nec Embedded Products, Ltd. Library device including a tapered shape insertion release part, method of taking out data cartridge, and method of receiving the data cartridge
WO2016072055A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置
JPWO2016120930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット搬送装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048346A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー
JP2007048372A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー
JP2007059029A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー
JP2007080440A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー
JP5084270B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-28 日本電波工業株式会社 超音波探触子
JP4305505B2 (ja) * 2006-12-06 2009-07-29 日本電気株式会社 収納装置、支持手段移動方法、及びそのプログラム
US7777985B2 (en) * 2007-05-11 2010-08-17 Tandberg Data Corporation Transport method and apparatus for cartridge library utilizing cam slot and follower for moving a robot carriage
US7777986B2 (en) * 2007-05-11 2010-08-17 Tandberg Data Corporation Multi-dimensional transport method and drive subsystems in a cartridge library apparatus
JP4555858B2 (ja) * 2007-12-25 2010-10-06 富士通株式会社 ライブラリ装置及び投入/排出機構
US8550763B2 (en) 2010-09-30 2013-10-08 International Business Machines Corporation Cell engagement and retention carriage
JP5782767B2 (ja) * 2011-03-20 2015-09-24 富士通株式会社 ライブラリ装置
JP5891434B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243864A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Toshiba Corp デイスク自動交換装置
JPH0320059A (ja) 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp Cvd膜の欠陥検出方法
JP2830090B2 (ja) * 1989-07-01 1998-12-02 ソニー株式会社 カセツトオートチエンジヤー
JPH0320059U (ja) * 1989-07-05 1991-02-27
US5255251A (en) * 1990-10-24 1993-10-19 International Data Engineering, Inc. Optical disc cartridge handling apparatus with removable magazine
JPH05135462A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Sony Corp カセツト・オートチエンジヤー
US5673155A (en) * 1992-04-28 1997-09-30 Fujitsu Limited Magnetic tape library apparatus having leader block engaging mechanism
US6421306B1 (en) * 1996-04-29 2002-07-16 Hewlett-Packard Company Single-side engaging picker for data cartridges
US6266316B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Automatic splaying picker finger
US6754037B1 (en) 1999-07-28 2004-06-22 Storage Technology Corporation Small library horseshoe architecture
US6327113B1 (en) * 1999-12-08 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Rotatable cartridge engaging assembly
US6643091B2 (en) * 2001-03-05 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company Automated data cartridge import/export drawer
JP3571022B2 (ja) * 2001-11-19 2004-09-29 Necパーソナルプロダクツ株式会社 磁気テープライブラリ装置のピッカ機構

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080322A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsumi Electric Co Ltd テープカートリッジオートローダー
US8582401B2 (en) 2007-09-28 2013-11-12 Nec Embedded Products, Ltd. Library device including a tapered shape insertion release part, method of taking out data cartridge, and method of receiving the data cartridge
WO2009041375A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Nec Personal Products, Ltd. 収納セル及びマガジン
US8875907B2 (en) 2007-09-28 2014-11-04 Nec Embedded Products, Ltd. Storage cell and magazine
JP5605826B2 (ja) * 2007-09-28 2014-10-15 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 マガジン
JP5495308B2 (ja) * 2007-09-28 2014-05-21 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 ライブラリ装置、データカートリッジの取り出し方法及び収納方法
EP2105926A1 (en) 2008-03-21 2009-09-30 NEC Personal Products, Ltd. System and method for judging presence/absence of loading spaces
US8254217B2 (en) 2008-03-21 2012-08-28 NECEmbeddedProducts, Ltd. System and method for judging presence/absence of loading spaces
DE102009001773A1 (de) 2008-03-26 2009-10-22 Nec Personal Products, Ltd. Erfassungsgerät für ein gespeichertes Objekt
DE102009001773B4 (de) * 2008-03-26 2018-02-15 Nec Platforms Ltd. Archivgerät
JP2010086578A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd カートリッジ取り出し方法
DE112009002630B4 (de) * 2008-09-30 2012-11-22 Nec Personal Products, Ltd. Verfahren zum Entfernen einer Kassette
US8869368B2 (en) 2008-09-30 2014-10-28 Nec Embedded Products, Ltd. Method of removing a cartridge
DE112009002630T5 (de) 2008-09-30 2012-04-19 Nec Personal Products, Ltd. Verfahren zum Entfernen einer Kassette
WO2010038561A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 Necパーソナルプロダクツ株式会社 カートリッジ取り出し方法
JP2012527713A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ヴェンチャー コーポレーション リミテッド テープカートリッジハンドラ
JP2013206525A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nec Embedded Products Ltd ライブラリ装置
WO2016072055A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置
JP2016091583A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク装置
CN107077869A (zh) * 2014-11-07 2017-08-18 松下知识产权经营株式会社 磁盘装置
US9990954B2 (en) 2014-11-07 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Disc device
JPWO2016120930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005002786B4 (de) 2010-11-18
DE102005002786A1 (de) 2005-10-13
US20050162775A1 (en) 2005-07-28
US7480118B2 (en) 2009-01-20
JP4159480B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159480B2 (ja) ライブラリ装置
US7777985B2 (en) Transport method and apparatus for cartridge library utilizing cam slot and follower for moving a robot carriage
US20080282275A1 (en) Entry/exit port method and apparatus for cartridge library
JP4166406B2 (ja) データ・カートリッジ交換装置、およびデータ・カートリッジに使用者がアクセスすることを可能とする方法
JP6008314B2 (ja) ディスク装置
US7777986B2 (en) Multi-dimensional transport method and drive subsystems in a cartridge library apparatus
JP2003196901A (ja) 磁気テープカートリッジライブラリ装置
US6985328B2 (en) One and three quarters inch form factor tape cartridge autoloader
US20080282281A1 (en) Cartridge engagement apparatus and method for cartridge library
JP5125987B2 (ja) ライブラリ装置及びカートリッジの搬送方法
JP3361041B2 (ja) ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置
JP3264866B2 (ja) ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボット
JP5884033B2 (ja) ディスク装置及びスピンドルユニット
US7676817B1 (en) Media drive system having a plurality of queuing positions
JPS60261066A (ja) デイスクフアイル装置
US20080278847A1 (en) Method and apparatus for positioning drives in cartridge library
JPH0636435A (ja) ディスク装置
JPH0424512Y2 (ja)
JPH08190760A (ja) ディスクカートリッジオートチェンジャー装置
JP2001006244A (ja) 磁気テープライブラリ装置
JP2004030750A (ja) カセット自動供給装置及び複数のカセット自動供給装置を備えるカセット自動供給システム
JPS60173757A (ja) カ−トリツジ形記録再生装置
JPH0278053A (ja) メモリディスクのカセット自動交換装置
JPH09115219A (ja) 集合型光ディスク装置
JPH07272382A (ja) ディスクオートチェンジャー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees