JPH0320059A - Cvd膜の欠陥検出方法 - Google Patents

Cvd膜の欠陥検出方法

Info

Publication number
JPH0320059A
JPH0320059A JP15539089A JP15539089A JPH0320059A JP H0320059 A JPH0320059 A JP H0320059A JP 15539089 A JP15539089 A JP 15539089A JP 15539089 A JP15539089 A JP 15539089A JP H0320059 A JPH0320059 A JP H0320059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bpsg film
wafer
heat treatment
grains
defect detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15539089A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Sakai
坂井 克夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP15539089A priority Critical patent/JPH0320059A/ja
Publication of JPH0320059A publication Critical patent/JPH0320059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はCVD法で堆積させたBPSG膜表面の欠陥検
出法に関するものである。
従来の技術 近年、半導体素子の微細化.ウエハの大口径化に伴って
、絶縁膜としてのBPSG膜が広く利用されるようにな
ってきた。
従来よシ、CVD法で堆積させたBPSG膜表面上に付
着した異物や、異常或長で発生した欠陥検出には堆積し
た直後に、レーザ光の散乱を用いたウェハ表面欠陥検出
装置で、その大きさや数を測定する方法が用いられてい
る。
以下、従来のCVD膜の欠陥検出方法について説明する
第2図は従来の欠陥検出方法で測定する直前のウェハの
断面図であシ、1はシリコン基板、2はCVD法で堆積
させたBPSG膜、3はウェハ表面に付着した異物、4
はBPSG膜表面のグレーン(粒子)による凹凸、6は
ウェハ欠陥検出装置のレーザ入射光、6はレーザ反射光
(又は散乱光)である。
第3図はウェハ欠陥検出装置の測定で得られたウェハ内
の欠陥マップであシ、11はシリコン基板、12はグレ
ーンによる散乱光で得られた欠陥、13は異物による散
乱光で得られた欠陥である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前記従来の欠陥検出方法では、BPSGの
膜厚が3 0 0 m m以上になると、膜表面のグレ
ーンの凹凸が大きくな9、ウェハ欠陥検出装置による散
乱光がその表面を異物として検出するという課題があっ
た。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、CVD法で
堆積されたBPSG膜表面の実際の異物を検出するCV
D膜の欠陥検出方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達戒するために本発明のCVD膜の欠陥検出
方法は、ボロン濃度1〜3 wt%,燐濃度6〜7 w
t%を含んだ膜厚3 0 0 n m以上のBPSG膜
をcVD法で堆積し、続いてeoo℃,N2雰囲気中で
、15〜30分間熱処理した後、ウェハ表面欠陥検出装
置でBPSG膜表面の欠陥を測定する工程から構或され
ている。
作  用 との構或によって,BPSG膜表面のグレーンによる凹
凸は、平坦化されるためウェハ欠陥検出装置の散乱光は
グレーンの影響を受けることなく、実際の異物のみをB
PSG[の欠陥として.検出することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図aは本発明の一実施例におけるCVD法でBPS
G膜を堆積した直後のウェハの断面図を示すものでらb
11はシリコン基板、2はB PSG膜、3はウェハ表
面に付着した付着異物、4はグレーンによる凹凸で、従
来例の構或と同じである。
以上のように構成されたウェハを900゜C,N2雰囲
気中の炉内で熱処理を行う。ボロン濃度が1wt %の
時は30分, 3 wt %の時は15分の熱処理を行
うと、BPSG膜の表面は軟化温度に達し、その粘性に
よクグレーンは平坦化される。
方ウェハ表面に付着していた異物は、熱処理の影響を受
けることなく、そのまま、平坦化されたBPSG膜表面
上に残る。
第1図bは、平坦化されウェハ欠陥検出装置で測定され
る直前のウェハの断面図である。
そして、上記工程で構戒されたウェハを、ウェハ欠陥検
出装置で測定すると、レーザ散乱光はBPSG膜表面に
残った異物に対してのみ作用し、その大きさ、及び数を
検出することができる。
以上のように本実施例によれば、CVD法で堆積させた
BPSG膜の実際の欠陥検出は、BPSG膜表面のグレ
ーンの大きさの影響を受けないで、従来のウェハ欠陥検
出装置を使って可能となる。
発明の効果 本発明の如く、CVD法によ9堆積したBPSG膜を熱
処理で、平坦化した後、ウェハ欠陥検出装置で測定する
ことによう、堆積直後のBPSG膜の欠陥検出を可能と
する方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例におけるBPSG膜堆積直
後のウェハの断面図、第1図bは熱処理を行った後、ウ
ェハ欠陥検出装置で測定する直前のウェハ断面図、第2
図は従来のウェハ欠陥検出装置で測定する直前のウエハ
の断面図、第3図は従来法によりウェハ欠陥検出装置で
測定されたウェハ内の欠陥図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・BP8G
膜、3・・・・・・付着異物、4・・・・・・グレーン
による凹凸、6・・・・・・レーザ入射光、6・・・・
・・レーザ反射光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボロン(B)濃度1〜3wt%、燐(P)濃度6〜7w
    t%を含んだ膜厚300nm以上のBPSG膜をCVD
    法で堆積し、続いて900℃、N_2雰囲気中で、15
    〜30分間熱処理した後、ウェハ表面欠陥検出装置でB
    PSG膜表面の欠陥を測定することを特徴とするCVD
    膜の欠陥検出方法。
JP15539089A 1989-06-16 1989-06-16 Cvd膜の欠陥検出方法 Pending JPH0320059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15539089A JPH0320059A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 Cvd膜の欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15539089A JPH0320059A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 Cvd膜の欠陥検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320059A true JPH0320059A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15604908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15539089A Pending JPH0320059A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 Cvd膜の欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320059A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828162B1 (en) * 2001-06-28 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for active control of BPSG deposition
KR100541514B1 (ko) * 1998-10-14 2006-03-14 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 표면디펙트 분석방법 및 벌크디펙트 분석방법
US7480118B2 (en) 2004-01-22 2009-01-20 Nec Corporation Picker mechanism that rotatably accesses data cartridges at different heights and library device using same
JP2015128168A (ja) * 2015-02-05 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 半導体基板
CN105280513A (zh) * 2015-09-28 2016-01-27 杭州士兰集成电路有限公司 乙硼烷质量检测结构及检测方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541514B1 (ko) * 1998-10-14 2006-03-14 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 표면디펙트 분석방법 및 벌크디펙트 분석방법
US6828162B1 (en) * 2001-06-28 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for active control of BPSG deposition
US7480118B2 (en) 2004-01-22 2009-01-20 Nec Corporation Picker mechanism that rotatably accesses data cartridges at different heights and library device using same
JP2015128168A (ja) * 2015-02-05 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 半導体基板
CN105280513A (zh) * 2015-09-28 2016-01-27 杭州士兰集成电路有限公司 乙硼烷质量检测结构及检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750976B2 (en) Device for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing the same
US10718722B2 (en) Method of inspecting back surface of epitaxial wafer, epitaxial wafer back surface inspection apparatus, method of managing lift pin of epitaxial growth apparatus, and method of producing epitaxial wafer
US20030030050A1 (en) Apparatus and method of inspecting semiconductor wafer
JPH0320059A (ja) Cvd膜の欠陥検出方法
US6724474B1 (en) Wafer surface inspection method
JP2001139348A (ja) 電子光学部品用ガラス
Sasaki et al. Evaluation of particles on a Si wafer before and after cleaning using a new laser particle counter
JPH11297779A (ja) 半導体装置の欠陥検出方法およびその製造方法
JP3259386B2 (ja) 汚染の評価方法
JPH09330966A (ja) シリコン基板中炭素の検出方法
JPH07226428A (ja) シリコン結晶中の酸素析出量の評価方法
JPH02191353A (ja) 半導体基板の検査方法
JP3994139B2 (ja) シリコンウエハのグローン・イン欠陥密度の評価方法
JP2538066B2 (ja) パ―ティクル管理用基板の製造方法およびパ―ティクル管理方法
JPH05340884A (ja) 表面異物検査装置用校正試料
JPH01251629A (ja) パーティクルの評価方法
JP2003059995A (ja) 陽極接合基板の評価方法
KR20020031905A (ko) 반도체 웨이퍼 결함 검출 방법
JPS63268252A (ja) 歪付けウエハのゲツタリング能力の評価方法
JPH07260700A (ja) 異物検査方法
JP2000114333A (ja) シリコンウエハ表面微細欠陥評価方法
JP5889125B2 (ja) SiCエピタキシャル基板の製造方法
JPS59210442A (ja) 表面処理方法
JPH08162462A (ja) 半導体基板の処理方法、半導体基板、半導体結晶の評価方法及び半導体装置の製造方法
JP2000040723A (ja) 金属不純物検査用ウエーハ及び該ウエーハを用いた金属不純物検査方法