JP2005206405A - フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法 - Google Patents

フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206405A
JP2005206405A JP2004013191A JP2004013191A JP2005206405A JP 2005206405 A JP2005206405 A JP 2005206405A JP 2004013191 A JP2004013191 A JP 2004013191A JP 2004013191 A JP2004013191 A JP 2004013191A JP 2005206405 A JP2005206405 A JP 2005206405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
fluoride
calcium fluoride
hydrochloric acid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316393B2 (ja
Inventor
Kunitaka Momota
邦堯 百田
Kazumasa Yamamoto
和正 山本
Yoichi Inoue
洋一 井上
Shuichi Watanabe
修一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004013191A priority Critical patent/JP4316393B2/ja
Application filed by Morita Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to EP04772001.6A priority patent/EP1716081B8/en
Priority to CNB2004800405430A priority patent/CN100506700C/zh
Priority to KR1020067014300A priority patent/KR101163500B1/ko
Priority to PCT/JP2004/012040 priority patent/WO2005070831A1/en
Priority to ES04772001.6T priority patent/ES2562348T3/es
Priority to US10/597,196 priority patent/US20090180947A1/en
Publication of JP2005206405A publication Critical patent/JP2005206405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316393B2 publication Critical patent/JP4316393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • C01F11/22Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0036Crystallisation on to a bed of product crystals; Seeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0059General arrangements of crystallisation plant, e.g. flow sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/19Fluorine; Hydrogen fluoride
    • C01B7/191Hydrogen fluoride
    • C01B7/192Preparation from fluorspar
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】
フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液からフッ化水素製造用に適する粒径および純度を有するフッ化カルシウムを回収することにより、フッ素の再資源化を行う。
【解決手段】
フッ化カルシウムの溶解度が比較的大きな塩酸酸性条件下で、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液とを反応させる。純度が高く、粒度の大きなフッ化カルシウムを析出させることができる。その際に残った塩酸または生成された塩酸を、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどの安価なカルシウム化合物と反応させて塩化カルシウム水溶液をつくり、この塩化カルシウム水溶液をフッ化水素酸含有排液の処理に再利用する。得られたフッ化カルシウムはフッ化水素製造用原料としてそのまま利用でき、余剰の塩化カルシウム水溶液は他の用途に工業用として供することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フッ化水素酸をほとんど含まない比較的濃度が高いフッ素含有排液から、あるいは、フッ化水素酸を含有する排液から、そのままでフッ化水素製造用の原料として利用できる純度および粒径を有するフッ化カルシウムを製造する方法に関するものである。また、その反応中に副生する塩酸とアルカリ性のカルシウム塩とを反応させて塩化カルシウム水溶液を調製し、この水溶液をフッ化カルシウム回収用のカルシウム源として再利用する方法に関するものである。さらに、本発明は、回収されたフッ化カルシウムのリサイクル方法に関するものである。
フッ化水素酸をほとんど含まないフッ素含有排液、あるいは、フッ化水素酸含有排液を処理するに当っては、通常、それらを水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウムなどのカルシウム化合物と反応させ、難溶性のフッ化カルシウムとして固定化している。
このようにして回収されたフッ化カルシウムは、粒径が細かく、そのままでは濾過できないため凝集剤を用いてフロックとし、シックナーなどで沈降分離したのち、フィルタープレスなどの濾過を行っている。そのため、水分が50〜60%もあり、さらに、塩素などの不純物を多量に含むため産業用として再利用できないだけでなく、そのボリュームも大きいためその処分が問題となっている。
粒径を大きくするために粒度を揃えた天然炭酸カルシウムにフッ素含有排液を通すことにより、天然炭酸カルシウムの骨格をほぼ保ったままフッ化カルシウムを生成させる試みがなされている(例えば、特許文献1,2参照)。この際、発生する炭酸ガスが抜けたり、フッ化カルシウムフロックが生成されたり、炭酸カルシウムの中心部が未反応で残るなどの問題がある。回収されたフッ化カルシウムは粒度、流動性共に問題はないが、フッ化水素製造用原料としての炭酸カルシウムが良好な場合でも3〜7%程度、平均的には10〜15%残るため、式(1)の反応により多量の炭酸ガスと水とが発生し、その結果、フッ化水素の収率が低下したり、運転が不安定になったり、装置の腐食が激しいなどの問題がある。この方法で回収されたフッ化カルシウム数%を蛍石と混ぜて処理した報告例もある(例えば、非特許文献1参照)。
Figure 2005206405
特開平06−063561号公報(出願人:栗田工業株式会社および橋本化成株式会社、発明の名称:フッ素含有水用処理装置) 特開平06−063563号公報(出願人:栗田工業株式会社および橋本化成株式会社、発明の名称:フッ素含有水の処理方法) 新エネルギー・産業技術総合開発機構 「平成13年度成果報告書 51101125 平成13年度地球温暖化防止関連技術開発 HFC−23 破壊技術の開発」 平成14年3月報告 (委託先:社団法人産業環境管理協会)
数百ppmの希薄なフッ素含有排液については、フッ化カルシウムの結晶を成長させて大きな粒径にする技術(例えば、特許文献3,4、非特許文献2,3参照)もあるが、スケールの割には処理量が少ないこと、回収したフッ化カルシウムの粒径が0.5mmから1mmと大きいためフッ化水素製造用原料として用いるためには粉砕が必要であり、また、種結晶の選択にも問題があり、その回収物の再利用技術が未だ確立されていない。
特開2003−225680号公報(出願人:オルガノ株式会社、発明の名称:フッ素を含む排水の処理方法) 特開2003−305458号公報(出願人:オルガノ株式会社、発明の名称:フッ素含有排水の処理方法) オルガノ株式会社 橋本貴行著、「晶析法を用いたフッ酸リサイクル技術」、クリーンテクノロジー、5月号、日本工業出版株式会社、2001年5月、第40〜42頁 オルガノ株式会社 明賀春樹著、「排水からの水回収、物質回収」 化学工学、1月号、化学工学会、2004年1月、第54〜56頁
粒を揃えた炭酸カルシウムから得られた回収フッ化カルシウムや結晶成長により得られた回収フッ化カルシウムをフッ化水素製造原料である蛍石と数パーセント混ぜて使用することができるが、これらの回収フッ化カルシウムの純度は92〜97%程度であり、強熱減量(500〜600℃の温度条件下で数時間加熱時の重量損失)および不純物の変動が大きいため、それらの分析および運転管理が大変であり、それに要するその経費が大きな問題となる。
回収されたフッ化カルシウムは、一般的に、平均粒径が小さく二次的に凝集していること、比表面積が非常に大きいこと、嵩密度が小さいこと、水分が多いこと、強熱減量が大きいこと、塩素などの不純物が多いこと等の問題がある。そのため、乾燥時の粉塵の問題や蛍石との混ざり具合が悪く、硫酸との反応性が高いこと、塩素不純物が増加するなどの理由により、フッ化水素製造用原料としてほとんど利用されていない。
本発明の目的は、フッ化水素酸をほとんど含まない比較的高い濃度のフッ素含有排液、あるいは、フッ化水素酸を含有する排液から、効率良くフッ素の大部分をフッ化水素製造用に適する粒径を有し、かつ、高純度のフッ化カルシウムとして析出させ、それを回収することにより、主としてフッ化水素製造用原料に供することである。そして、本発明によれば、フッ素の固定化処理に伴う産業廃棄物量を大幅に削減できると共に、資源的に乏しい天然のフッ化カルシウム(蛍石)を使用せずにフッ素化学産業のキーマテリアルであるフッ化水素を製造することができる。
本発明者等は、かかる目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、反応時の溶液組成や合成条件を工夫することにより、フッ化水素製造用に適する純度、粒度、嵩密度のフッ化カルシウムを簡便に回収する技術を見出した。このようにして得られたフッ化カルシウムは、粒径が大きく、しかも、高純度であるだけでなく、天然の蛍石で問題となるシリカ分および砒素分をほとんど含有しない利点を有することも分かった。
すなわち、本発明においては、pH2以下の塩酸酸性条件下で、例えば、フッ化カルシウムの溶解度が0.05%以上となる塩酸酸性条件下で、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液とを反応系に同時に導入する。このようにすると、純度が98%以上と高く、粒度の大きなフッ化カルシウム結晶を成長させることができる。
このようにして得られたフッ化カルシウムを水洗・乾燥すると、既存のフッ化水素製造プラントの原料として何ら問題なく使用することができる。
また、本発明においては、フッ素含有排液において、晶析したフッ化カルシウムを回収した後、残留する塩酸の一部または全部を水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物と反応させて塩化カルシウムを生成し、この塩化カルシウム水溶液をフッ素含有排液の処理に再利用する。
また、本発明においては、フッ化水素酸含有排液において、晶析したフッ化カルシウムを回収した後、塩化カルシウムとフッ化水素酸の反応で副生した塩酸の一部または全部を、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物と反応させて塩化カルシウムを生成し、この塩化カルシウム水溶液をフッ化水素酸含有排液の処理に再利用する。
このように、塩酸の一部または全部を水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物と反応させて塩化カルシウム水溶液をつくることにより、これらのカルシウム化合物を用いて直接フッ素を固定化処理した際に未反応のカルシウムが多量に残るのに比べ、フッ素に対してカルシウム化合物を過剰に使用するのを防止できる。
さらに、本発明によれば、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液との反応で溶液中に溶解して残ったフッ化カルシウムが、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物を反応させて塩化カルシウム水溶液をつくる際に、カルシウムイオン濃度が高くなること、さらには、pHが高くなることにより、大部分のフッ化カルシウムとして固定化される。そして、得られた塩化カルシウム水溶液中のフッ素分は10ppm前後の低い値にすることができる。
本発明のプロセスで生成する過剰の塩化カルシウム水溶液は、適正な濃度に濃縮することにより、工業用塩化カルシウムとして供することができる。
本発明をさらに具体的に説明する。
フッ化水素酸をほとんど含まない高濃度のフッ素含有排液、あるいは、フッ化水素酸を含有する排液を処理するに当っては、通常、生石灰、消石灰、塩化カルシウムなどの水溶性のカルシウム化合物と反応させて中性付近に保持することにより、溶解度が0.002%程度の難溶性のフッ化カルシウムとして大部分のフッ素を固定化している。
このような固定化処理により得られたフッ化カルシウムは、粒径が非常に細かく、そのままでは濾過できないため、凝集剤を用いてフロックにした後、沈降分離・フィルタープレス濾過を行っている。そのために、水分が50〜80%もあり、産業用として再利用できないだけでなく、そのボリュームも大きいためその処分が問題となっている。
この問題を解決するために、適度の粒径に揃えた天然炭酸カルシウムとフッ化水素を反応させて(式(2)参照)、炭酸カルシウムの骨格をほぼ保ったままフッ化カルシウムを生成させる試みがなされ、多くの企業で採用されている。
この場合においては、大部分の炭酸カルシウムが粒径を保持したままフッ化カルシウムとして回収されるが、中心部に行くに従って発生する炭酸ガスが抜け難く、さらなる反応の進行を阻害するために炭酸カルシウムの中心部が未反応の炭酸カルシウムとして、全体の3〜10%程度残るなどの問題がある。炭酸ガスの発生に伴い、微粒子のフッ化カルシウムフロックが生成する問題もある。また、この方法は中性のフッ素含有排液に対してはそのままでは適用できず、フッ素含量に相当する多量の酸を加えて処理した液を用いる必要がある。
Figure 2005206405
数百ppm程度の希薄なフッ素含有排液については、pHを中性付近に調整したのち、薄い塩化カルシウムの水溶液と種結晶とを同時に流動層内に入れて反応させることによって、種結晶にフッ化カルシウムの結晶を成長させ、大きな粒径にする技術もある。この際用いられる種結晶の粒径が100〜200μmと大きく、比表面積が小さいためにスケールの割には処理量が少ないこと、回収したフッ化カルシウムの粒径が0.5mmから1mmと大きいため、フッ化水素製造用原料として用いるためには粉砕が必要である。この場合、種結晶にフッ化カルシウムを使用すれば、回収したフッ化カルシウムの純度は93〜98%程度にできる。ただし、溶解度の小さい不純物は一緒に析出してフッ化カルシウムの純度を下げる。
また、炭酸カルシウムを用いる場合においても、また、種結晶を用いる場合においても、使用し得る炭酸カルシウムと種結晶の粒度の範囲がいずれも狭く、それらを選別するための経費も必要となり、予想外に高価な原料を使用しなければならないことになる。
pH2以下の塩酸酸性条件下で、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液とを同時に導入することにより反応させる本発明の方法によれば、塩酸の濃度や合成条件などによって変わるが、フッ化カルシウムの溶解度を高くすることができる。例えば、反応溶液の塩酸濃度が3%の場合には、フッ化カルシウムの溶解度を0.2%程度、反応溶液の塩酸濃度が6%の場合には、フッ化カルシウムの溶解度を0.4%程度に高めることができる。
このように、本発明においては、反応系のフッ化カルシウムの溶解度を高くできること、反応系へのフッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液の導入方法を工夫することにより、高い濃度のフッ素を含量するフッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と高い濃度の塩化カルシウム水溶液を用いても、細かいフッ化カルシウムの濁りを生成することなしに、フッ化カルシウムの結晶を成長させることができる。そのために、純度が高く、粒度の大きいフッ化カルシウム結晶を容易に得ることができる。このようにして得られたフッ化カルシウムを軽く水洗して乾燥すると、物理的にも品位的にも問題はなく、既存のフッ化水素製造プラントの原料として使用することができる。
本発明において、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液を同時に導入することにより反応させる方法は、バッチ方式でも良いが、流動層方式、半回分式、連続オーバーフロー方式などの方法で連続的に行うのが好ましい。また、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液の反応系への導入方法は、ノズル噴霧、細かい穴を複数開けたインサート管など、反応系内に効率良く分散する方法を用い、流量をコントロールするために微調整可能な定量ポンプを用いるのが良い。ただし、本発明はこれらの導入方法のみに制限されるものではない。
フッ化水素酸含有排液の場合においては、式(3)に示すようにフッ化水素酸と塩化カルシウムの反応により塩酸を生成するため、反応系内には自然と多量の塩酸が存在するために、塩酸をわざわざ補給する必要はない。
Figure 2005206405
以下に示すように、フロン破壊装置から排出される吸収液には塩酸とフッ化水素酸とを含んでおり、また、フッ素化学工業で排出される濃厚なフッ化水素酸含有排液には塩酸を含む場合が多い。これらの排液を処理するに当って、本発明の方法を用いると、排液中の塩酸濃度が高いためにフッ化カルシウムの溶解度が大きくなり、純度が高くかつ大きな粒子のフッ化カルシウムを成長させるための反応条件の幅が広がるので、有利である。
フッ素含有排液の場合においては、式(4)に示すようにフッ素アニオンと塩化カルシウムの反応により塩素アニオンを生成するが、塩酸を発生しない。
Figure 2005206405
したがって、反応液をpH2以下の塩酸酸性下に保持するために、フッ素含有排液ならびに塩化カルシウム水溶液中のいずれかに、あるいは、両方に、あらかじめ塩酸を含有させるか、塩酸水溶液を別途連続的または間歇的に反応系に導入する手段を取るべきである。この場合に使用する塩酸の種類はいかなるものでも良いが、例えば、できるだけ経済的に安価な廃塩酸などを用いるのが好ましい。塩酸以外に硫酸、リン酸などを使うことも考えられるが、この場合には、回収フッ化カルシウムの純度が硫酸カルシウムやリン酸カルシウムの共析によって著しく低下するので、好ましくない。また、硝酸を用いた場合には良い結果が得られるが、排水中の窒素規制の問題から使用し難い。
pH2以下の塩酸酸性条件下において、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液とを同時に導入する場合における反応温度は、常温でもよいが、平均粒径30μm以上の大きなフッ化カルシウムを安定して得るためには、少し高い温度で反応させた方が良い。逆に、高すぎると、エネルギーの無駄使いとなる。室温または30〜90℃、より好ましくは、40〜70℃で反応させると良い。この範囲内で反応させると、その際の液温が高くなって導入液の拡散や混合がよりスムーズに起こるため、純度が高く、粒度の大きなフッ化カルシウム結晶が出来やすくなるので、より有利である。
このようにして得られたフッ化カルシウムの平均粒径は、5〜300μmであり、遠心分離などの手段により容易に分離できる。分離した状態での付着母液は5%以下であり、平均粒径が50μm以上の場合では、3%以下となる。水洗・乾燥後のフッ化カルシウムの純度は99%以上、強熱減量は0.3%以下、シリカの含量は0.1%以下、塩素含量は0.05%以下であり、通常の蛍石(純度97%以上、シリカの含量0.5%以下、強熱減量0.5%以下)と比べて高品位である。
さらに、pH2以下の塩酸酸性条件下で結晶を析出させることにより、中性領域に比べてより溶解性が高くなる金属類、シリカ、砒素などの析出がほとんど見られないので、有利である。
フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液との反応系から流出した溶液および脱水後の濾液中には、0.05〜2%程度のフッ化カルシウムが含まれている。
フッ素含量の低いフッ素含有排液に対しては、フッ化カルシウムとしての回収率が極度に低くなるために、本発明による方法は適用し難い。
本発明にいうフッ素含有排液は、フッ化水素酸をほとんど含まないpH3以上の弱酸性、中性あるいはアルカリ性を呈するフッ素イオンを多く含む水溶液であるということができる。この排液には、フッ化アンモニウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム、フッ化アルミニウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化鉄、フッ化鉛などの単塩、あるいは、ヘキサフルオロアルミン酸ナトリウム、ヘキサフルオロアルミン酸カリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸カリウムなどの複塩が単一で、あるいは、複数種溶解されているものも含まれる。例えば、フッ化水素をアルカリ洗浄した場合に通常生じるフッ化ナトリウムまたはフッ化カリウムを含む排液、無機フッ素化合物の製造工程で排出される、水に溶解した無機フッ素化合物を含む排液、タンタル粉末の製造工程で排出される、フッ化カリウム、塩化カリウムとフッ化ナトリウムを含む排液、フッ化カリウムを用いた有機化合物の塩素−フッ素交換反応で排出される、未反応のフッ化カリウムと塩化カリウムの混ざった排液などを挙げることができる。特に、フッ素濃度が0.1%以上、より好ましくは、0.5%以上の排液を用いるのが良い。フッ素濃度が高い排液については、反応系から流出した溶液および脱水後の濾液にて希釈することにより、容易に適正な濃度に調製できるので、有利である。
フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液との反応系から流出した溶液および脱水後の濾液には、多量の塩酸が含まれている。この塩酸は、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物の粉体および水を加えたスラリーと反応させて塩化カルシウム水溶液にする。
この際、カルシウムイオンの増加とpHが高くなることにより、得られた塩化カルシウム水溶液中のフッ素含量は10ppm前後の低い値となる。このため、流出した溶液および脱水後の濾液に溶解していたフッ化カルシウムの大部分がフッ化カルシウムの固体として析出する。この析出物はフッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液との反応で晶析したフッ化カルシウムに比べて、粒径は小さく、純度は92〜97%と低い。
沈降分離、遠心分離などで固形物を除いた塩化カルシウム水溶液は、そのままで、あるいは、濃厚な塩化カルシウムを加えて濃度調整した後、フッ素含有排液あるいはフッ化水素酸含有排液と反応させるための塩化カルシウム水溶液として再利用できる。
特に、濃厚なフッ化水素酸含有排液を処理する場合には、フッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液の反応で流出した溶液および脱水後の濾液を用いて、濃厚なフッ化水素酸含有排液を希釈すると良い。また、反応で流出した溶液および脱水後の濾液を水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物で処理する際、塩酸当量よりも少ない当量のカルシウム化合物を使用すれば、塩酸を含有する塩化カルシウム水溶液を調製して塩化カルシウム水溶液として再利用するに当って、より効果的である。
請求項1または記載の発明によれば、pH2以下の塩酸酸性条件下において、フッ素含有排液と塩化カルシウム水溶液とを反応系に同時に導入することにより、純度が高く、粒度の大きなフッ化カルシウムを効果的に回収することができる。
請求項または記載の発明によれば、フッ素の固定化処理を効果的に実施することができる。
請求項または記載の発明によれば、フッ素の固定化処理を効果的に実施することができる。
請求項または記載の発明によれば、フッ素の固定化処理を効果的に実施することができる。
請求項または10記載の発明によれば、フッ素の固定化処理時に発生する排液を効果的に再利用することができる。
請求項11記載の発明によれば、有効なフッ素のリサイクル技術を提供することができる。
以下、実施例と比較例とを用いて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
テフロン(登録商標、以下同じ)製攪拌器を備えた5lテフロンPFA製反応器に、5%塩酸1000gを入れ、50℃に設定したウォーターバスにセットし、攪拌しながら定量ポンプを用いて、フッ化カリウム21.1%、塩化カリウム7.2%およびフッ化ナトリウム0.4%を含む中性のフッ素含有排液(フッ素として7.1%含有)1000gと35%の塩酸200gを調合した溶液1200gと、14%塩化カルシウム水溶液1482gとをバランス良く5時間かけて同時に滴下した。滴下終了後10分間で攪拌を止め、吸引ろ過して濾液3520gを回収した。濾物は軽く水洗した後、120℃で2時間乾燥してフッ化カルシウム134.2g(回収収率92%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.1%、平均粒径は16.4μm、500℃−2時間での強熱減量は0.21%であった。母液中には、塩酸3.4%とフッ化カルシウム0.3%を含有していた。
(実施例2)
テフロン製攪拌器を備えた5lテフロンPFA製反応器に、2%塩酸1000gを入れ、50℃に設定したウォーターバスにセットし、攪拌しながら定量ポンプを用いて、フッ化ナトリウム2.4%を含むpH9のアルカリ性のフッ素含有排液1000gと35%の塩酸100gを調合した溶液1100gと、2%塩化カルシウム水溶液1610gとをバランス良く5時間かけて同時に滴下した。滴下終了後10分間で攪拌を止め、吸引ろ過して濾液3650gを回収した。濾物は軽く水洗した後、120℃で2時間乾燥してフッ化カルシウム15.0g(回収収率67%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.0%、平均粒径は9.8μm、500℃−2時間での強熱減量は0.23%であった。母液中には、塩酸1.5%とフッ化カルシウム0.2%を含有していた。
(実施例3)
テフロン製攪拌器を備えた5lテフロンPFA製反応器に、15%塩酸1000gを入れ、50℃に設定したウォーターバスにセットし、攪拌しながら定量ポンプを用いて、フッ化水素酸17.2%と塩酸15.0%を含有するフッ化水素酸含有排液1000gと、28%塩化カルシウム水溶液1704gとをバランス良く5時間かけて同時に滴下した。滴下終了後10分間で攪拌を止め、吸引ろ過して濾液3400gを回収した。濾物は軽く水洗した後、120℃で2時間乾燥してフッ化カルシウム287.6g(回収収率86%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.3%、平均粒径は27.3μm、500℃−2時間での強熱減量は0.23%であった。母液中には、塩酸17.9%とフッ化カルシウム1.4%を含有していた。
(実施例4)
テフロン製攪拌器を備えた5lテフロンPFA製反応器に、実施例3で回収した母液1000gを入れ、60℃に設定したウォーターバスにセットし、攪拌しながら定量ポンプを用いて、フッ化水素酸17.2%と塩酸15.0%を含有するフッ化水素酸含有排液1000gと、28%塩化カルシウム水溶液1704gとをバランス良く5時間かけて同時に滴下した。滴下終了後10分間で攪拌を止め、吸引ろ過して濾液3380gを回収した。濾物は軽く水洗した後、120℃で2時間乾燥してフッ化カルシウム301.5g(回収収率90%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.5%、平均粒径は36.8μm、500℃−2時間での強熱減量は0.21%であった。母液中には、塩酸18.5%とフッ化カルシウム1.4%を含有していた。
(実施例5)
実施例4と全く同じ操作を、ウォーターバスを用いずに室温(20℃)で行ったところ、実施例4の場合とほぼ同じ量のフッ化カルシウム302.2g(回収収率90%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.2%、平均粒径は8.7μm、500℃−2時間での強熱減量は0.23%で、60℃で行った実施例4の場合に比べて粒径が細かくなった。
(実施例6)
テフロン製攪拌器を備えた5lテフロンPFA製反応器に、2%塩酸500gを入れ、50℃に設定したウォーターバスにセットし、攪拌しながら定量ポンプを用いて、フッ化水素酸3.2%と塩酸2.2%を含有するフロン破壊装置で回収されたフッ化水素酸含有排液2687gと、28%塩化カルシウム水溶液852gとをバランス良く5時間かけて同時に滴下した。滴下終了後10分間で攪拌を止め、吸引ろ過して濾液3870gを回収した。濾物は軽く水洗した後、120℃で2時間乾燥してフッ化カルシウム147.6g(回収収率88%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.0%、平均粒径は6.8μm、500℃−2時間での強熱減量は0.28%であった。母液中には、塩酸6.4%とフッ化カルシウム0.4%を含有していた。
(比較例1)
テフロン製攪拌器を備えた5lテフロンPFA製反応器に、水1000gと50〜300μmに粒径を揃えた炭酸カルシウム粉末200.0gを入れ、50℃に設定したウォーターバスにセットし、攪拌しながら5.0%フッ化水素酸溶液2000gを5時間かけて滴下した。滴下終了後1時間で攪拌を止め、吸引ろ過した。濾物は軽く水洗した後、120℃で2時間乾燥してフッ化カルシウム160.8gを回収した。このフッ化カルシウムの純度は93.6%、平均粒径は160μm、500℃−2時間での強熱減量は3.4%であった。
(実施例7)
図1に示す200lの排液貯槽1、排液用定量ポンプ1p、500lの塩化カルシウム水溶液貯槽2、塩化カルシウム用定量ポンプ2p、20lの晶析槽3、フッ化カルシウムスラリー槽4、遠心脱水機5、500lの母液貯槽6、母液送液ポンプ6p、200lの塩化カルシウム水溶液調製槽7および塩化カルシウム水溶液送液ポンプ7pからなるベンチプラントを用いて、フッ化水素酸17.2%と塩酸15.0%を含有するフッ化水素酸含有排液を連続処理した。この際に用いる塩化カルシウム水溶液の濃度を15.9%に調製した。加熱用ヒーターを用いて晶析槽3の液温を約60℃に保持しながら、1時間当たりフッ化水素酸含有排液を5kg、塩化カルシウム水溶液を15kg、細かい穴を複数開けたインサート管を通して晶析槽3内に定量的に注入した。この操作を合計64時間続けて、320kgのフッ化水素酸含有排液を処理し、960kgの塩化カルシウム水溶液を使用した。反応中、間歇的に晶析槽3の底部からフッ化カルシウムスラリーをフッ化カルシウムスラリー槽4へ抜き出し、遠心脱水機5にて濾過した。回収したフッ化カルシウムは軽く水洗した後、120℃で一晩乾燥して、合計95.7kgのフッ化カルシウム(回収収率89%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.5%、平均粒径は72.5μm、500℃−2時間での強熱減量は0.20%であった。この間に発生した母液は1184kgで、その中には塩酸12.7%とフッ化カルシウム1.0%を含有していた。 この母液150kgを定期的に塩化カルシウム水溶液調製槽7に入れ、攪拌しながら水酸化カルシウム18.0kgを加えて塩酸の大部分を塩化カルシウムに変えて、15.9%塩化カルシウム水溶液に調製した。反応後、攪拌を止めて沈降分離を行い、上澄み液を塩化カルシウム水溶液貯槽2に送り、塩化カルシウム水溶液として再利用した。塩化カルシウム水溶液調製槽7の底部に残ったスラリーを抜き出し、水酸化カルシウムを用いて中和処理・脱水した。
(実施例8)
実施例7と同様に図1に示すベンチプラントを用いて、フッ化水素酸2.2%と塩酸3.2%を含有するフッ化水素酸含有排液を連続処理した。この際に用いる塩化カルシウム水溶液濃度を6.1%に調製した。加熱用ヒーターを用いて晶析槽3の液温を約50℃に保持しながら、1時間当たりフッ化水素酸含有排液を5kg、塩化カルシウム水溶液を5kg、細かい穴を複数開けたインサート管を通して晶析槽3内に定量的に注入した。この操作を合計92時間続けて、460kgのフッ化水素酸含有排液を処理し、460kgの塩化カルシウム水溶液を使用した。反応中、間歇的に晶析槽3の底部からフッ化カルシウムスラリーをフッ化カルシウムスラリー槽4へ抜き出し、遠心脱水機5にて濾過した。回収したフッ化カルシウムは軽く水洗した後、120℃で一晩乾燥して、合計17.9kgのフッ化カルシウム(回収収率91%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.4%、平均粒径は58.9μm、500℃−2時間での強熱減量は0.21%であった。この間に発生した母液は904kgで、その中には塩酸3.7%とフッ化カルシウム0.2%を含有していた。この母液150kgを定期的に塩化カルシウム水溶液調製槽7に入れ、攪拌しながら水酸化カルシウム5.6kgを加えて塩酸の大部分を塩化カルシウムに変えて、5.4%塩化カルシウム水溶液に調製した。反応後、攪拌を止めて沈降分離を行い、上澄み液を塩化カルシウム水溶液貯槽2に送り、28%塩化カルシウム水溶液を加えて6.1%塩化カルシウム水溶液に調製して再利用した。塩化カルシウム水溶液調製槽7の底部に残ったスラリーを抜き出し、水酸化カルシウムを用いて中和処理・脱水した。
(実施例9)
実施例7と同様に図1に示すベンチプラントを用いて、フッ化カリウム21.1%塩化カリウム7.2%、フッ化ナトリウム0.4%を含む中性のフッ素含有排液(フッ素として7.1%含有)を連続処理した。あらかじめこのフッ素含有排液に対して35%の塩酸を重量比で4:1の割合で調合し、フッ素濃度5.7%、塩酸濃度7.0%の塩酸酸性溶液に調製して排液貯槽1に入れた。この際に用いる塩化カルシウム水溶液の濃度を16.7%に調製した。加熱用ヒーターを用いて晶析槽3の液温を約60℃に保持しながら、1時間当たりフッ素含有排液を5kg、塩化カルシウム水溶液を5kg、細かい穴を複数開けたインサート管を通して晶析槽3内に定量的に注入した。この操作を合計64時間続けて、320kgのフッ素含有排液を処理し、320kgの塩化カルシウム水溶液を使用した。反応中、間歇的に晶析槽3の底部からフッ化カルシウムスラリーをフッ化カルシウムスラリー槽4へ抜き出し、遠心脱水機5にて濾過した。回収したフッ化カルシウムは軽く水洗した後、120℃で一晩乾燥して、合計40.5kgのフッ化カルシウム(回収収率96%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.0%、平均粒径は41.2μm、500℃−2時間での強熱減量は0.27%であった。この間に発生した母液は670kgで、その中には塩酸3.6%とフッ化カルシウム0.2%を含有していた。
(実施例10)
図1に示すベンチプラントに、母液送液ポンプ6Pを用いて母液貯槽6から排液貯槽1に母液を送るラインを加えたベンチプラント(図2に示す)により、濃厚なフッ化水素酸含有排液の処理を行った。排液貯槽1において、母液(塩酸約10%、フッ化カルシウム0.9%含有)により48%のフッ化水素酸含有排液を1/3に希釈し、フッ化水素酸16.0%、塩酸6.7%に調製した排液を連続処理した。この際に用いる塩化カルシウム水溶液の濃度を14.8%に調製した。加熱用ヒーターを用いて晶析槽3の液温を約50℃に保持しながら、1時間当たりフッ化水素酸含有排液を5kg、塩化カルシウム水溶液を15kg、細かい穴を複数開けたインサート管を通して晶析槽3内に定量的に注入した。この操作を合計72時間続けて、360kgのフッ化水素酸含有排液を処理し、1080kgの塩化カルシウム水溶液を使用した。反応中、間歇的に晶析槽3の底部からフッ化カルシウムスラリーをフッ化カルシウムスラリー槽4へ抜き出し、遠心脱水機5にて濾過した。回収したフッ化カルシウムは軽く水洗した後、120℃で一晩乾燥して、合計103.4kgのフッ化カルシウム(回収収率92%)を回収した。このフッ化カルシウムの純度は99.5%、平均粒径は73.5μm、500℃−2時間での強熱減量は0.20%であった。この間に発生した母液は母液貯槽6に戻した分を除いて1090kgで、その中には塩酸9.4%とフッ化カルシウム0.9%を含有していた。この母液150kgを定期的に塩化カルシウム水溶液調製槽7に入れ、攪拌しながら水酸化カルシウム14.3kgを加えて塩酸の大部分を塩化カルシウムに変えて、14.2%塩化カルシウム水溶液に調製した。反応後、攪拌を止めて沈降分離を行い、上澄み液を塩化カルシウム水溶液貯槽2に送り、28%塩化カルシウム水溶液を加えて14.8%塩化カルシウム水溶液に調製して再利用した。塩化カルシウム水溶液調製槽7の底部に残ったスラリーを抜き出し、水酸化カルシウムを用いて中和処理・脱水した。
実施例に示すベンチプラントで回収したフッ化カルシウムを、フッ化水素製造プラントで原料として使用したところ、プラントの運転および製造されたフッ化水素の品位などにおいて、全く問題は見られなかった。
フッ化カルシウムを回収するのに用いられるベンチプラントの一例を示す概要図である。 図1に示すベンチプラントに、母液送液ポンプを用いて母液貯槽から排液貯槽に母液を送るラインを加えたベンチプラントの一例を示す概要図である。
符号の説明
1…排液貯槽、1p…排液用定量ポンプ、2…塩化カルシウム水溶液貯槽、2p…塩化カルシウム用定量ポンプ、3…晶析槽、4…フッ化カルシウムスラリー槽、5…遠心脱水機、6…母液貯槽、6p…母液送液ポンプ、7…塩化カルシウム水溶液調製槽、7p…塩化カルシウム水溶液送液ポンプ。

Claims (13)

  1. 塩酸酸性条件下において、フッ素含有排液と塩化カルシウム水溶液とを反応系に同時に導入することにより、比較的粒径の大きな純度98%以上のフッ化カルシウムを析出させ、それを回収することを特徴とするフッ化カルシウムの製造方法。
  2. pH2以下の塩酸酸性条件下で行うことを特徴とする請求項1記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  3. フッ素含有排液および/または塩化カルシウム水溶液に、塩酸を含有するものを使用するか、あるいは、塩酸水溶液を別途連続または間歇的に反応系に導入することを特徴とする請求項1記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  4. 室温または30〜90℃の温度条件下で反応させることを特徴とする請求項1記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  5. 平均粒径5〜300μmのフッ化カルシウムを製造することを特徴とする請求項1記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  6. 反応により生成したフッ化カルシウム回収後の溶液中に含まれる塩酸の一部または全部を、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム塩と反応させて塩化カルシウムを生成させ、この塩化カルシウム水溶液を請求項1記載の塩化カルシウム水溶液として使用することを特徴とする再利用法。
  7. 塩酸酸性条件下において、フッ化水素酸含有排液と塩化カルシウム水溶液とを反応系に同時に導入することにより、比較的粒径の大きな純度98%以上のフッ化カルシウムを析出させ、それを回収することを特徴とするフッ化カルシウムの製造方法。
  8. pH2以下の塩酸酸性条件下で行うことを特徴とする請求項7記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  9. フッ化水素酸含有排液および/または塩化カルシウム水溶液に、塩酸を含有するものを使用するか、あるいは、塩酸水溶液を別途連続または間歇的に反応系に導入することを特徴とする請求項7記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  10. 室温または30〜90℃の温度条件下で反応させることを特徴とする請求項7記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  11. 平均粒径5〜300μmのフッ化カルシウムを製造することを特徴とする請求項7記載のフッ化カルシウムの製造方法。
  12. 反応により生成したフッ化カルシウム回収後の溶液中に含まれる塩酸の一部または全部を、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム塩と反応させて塩化カルシウムを生成させ、この塩化カルシウム水溶液を請求項7記載の塩化カルシウム水溶液として使用することを特徴とする再利用法。
  13. 請求項1または請求項7の方法により回収されたフッ化カルシウムを、フッ化水素製造用原料として供することを特徴とするフッ化カルシウムのリサイクル方法。
JP2004013191A 2004-01-21 2004-01-21 フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法 Expired - Lifetime JP4316393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013191A JP4316393B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
CNB2004800405430A CN100506700C (zh) 2004-01-21 2004-08-17 氟化钙的生产方法及其再使用方法和循环使用方法
KR1020067014300A KR101163500B1 (ko) 2004-01-21 2004-08-17 불화칼슘의 제조방법, 재사용 방법 및 재순환 방법
PCT/JP2004/012040 WO2005070831A1 (en) 2004-01-21 2004-08-17 Method for producing calcium fluoride, reusing method and recycling method thereof
EP04772001.6A EP1716081B8 (en) 2004-01-21 2004-08-17 Method for producing calcium fluoride, reusing method and recycling method thereof
ES04772001.6T ES2562348T3 (es) 2004-01-21 2004-08-17 Procedimiento de producción de fluoruro de calcio, procedimiento de reutilización y procedimiento de reciclaje correspondientes
US10/597,196 US20090180947A1 (en) 2004-01-21 2004-08-17 Method For Producing Calcium Fluoride, Reusing Method And Recycling Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013191A JP4316393B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206405A true JP2005206405A (ja) 2005-08-04
JP4316393B2 JP4316393B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34805376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013191A Expired - Lifetime JP4316393B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090180947A1 (ja)
EP (1) EP1716081B8 (ja)
JP (1) JP4316393B2 (ja)
KR (1) KR101163500B1 (ja)
CN (1) CN100506700C (ja)
ES (1) ES2562348T3 (ja)
WO (1) WO2005070831A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112683A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Morita Kagaku Kogyo Kk 回収フッ化カルシウムを用いたフッ化水素の製造方法
JP2008086840A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Japan Organo Co Ltd フッ素を含む排水の晶析処理方法
JP2008119572A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyohashi Univ Of Technology ハロゲン化合物の処理方法及びその装置
JP2009202147A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置および晶析反応方法
JP2010202433A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Hideki Yamamoto フッ化カルシウムの回収方法
JP2012232886A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Central Glass Co Ltd 弗素含有複合塩の製造方法
CN103359769A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 吴南明 氟化钙制备方法
JP2015074575A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 旭硝子株式会社 高純度蛍石の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130167A1 (en) * 2005-04-29 2006-12-07 Ada Foundation Nanostructured bioactive materials prepared by dual nozzle spray drying techniques
KR100794309B1 (ko) 2006-08-11 2008-01-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
CN1962475A (zh) * 2006-12-05 2007-05-16 谢发达 一种用石灰石处理含氟废水的方法及其装置
CN102328945A (zh) * 2009-08-03 2012-01-25 中昊晨光化工研究院 一种从含氟废水中制取氟化钙的装置及其应用方法
CN101885505B (zh) * 2010-08-18 2012-02-22 中国科学院长春应用化学研究所 氟化钙中空纳米微球的制备方法
KR101340161B1 (ko) * 2011-12-15 2013-12-10 노바테크 (주) 고농도 불산 폐수 처리 방법
RU2487082C1 (ru) * 2012-04-26 2013-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Способ получения фторида кальция
CN103011453B (zh) * 2012-12-08 2014-01-22 北京国环清华环境工程设计研究院有限公司 一种太阳能电池片生产中含氟废水的处理方法
JP6097625B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-15 昭和電工株式会社 弗化カルシウムの製造方法および弗化カルシウムの製造装置
CN103232053B (zh) * 2013-05-17 2014-12-03 北方民族大学 用处理工业含氟废水产生的底泥生产氟化钙的方法
CN103241758B (zh) * 2013-05-17 2016-11-23 崔岷 用含氟废水产生的底泥生产氟化钙的方法
WO2014207837A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 オルガノ株式会社 晶析反応装置
CN104511207B (zh) * 2013-12-19 2016-07-13 广西鹿寨化肥有限责任公司 三水氟化铝料浆过滤方法
CN104511208B (zh) * 2013-12-19 2017-01-18 广西鹿寨化肥有限责任公司 三水氟化铝料浆过滤设备
CN103848522B (zh) * 2014-03-26 2015-06-10 南京大学环境规划设计研究院有限公司 一种含氟废水处理及其产生的含氟污泥资源化利用的方法
KR101690173B1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-27 박민규 실리카 및 마그네시아 추출을 위한 슬래그의 처리방법
KR101718440B1 (ko) * 2015-10-15 2017-03-21 박민규 페로니켈 슬래그로부터의 마그네슘 화합물 제조방법
CN105366704B (zh) * 2015-12-02 2017-01-25 四川华南无机盐有限公司 一种粗大晶粒氟化锶及其制备方法
CN106495197B (zh) * 2016-09-30 2017-10-27 江苏海企技术工程股份有限公司 一种降低无水氯化钙溶解液浊度的方法
CN107117992A (zh) * 2017-06-12 2017-09-01 贵州诺威施生物工程有限公司 氯化钙制备系统和氯化钙制备方法
CN107162279A (zh) * 2017-07-15 2017-09-15 核工业理化工程研究院 一种处理高浓度含氟废液的净化系统和净化方法
CN108147446A (zh) * 2017-09-25 2018-06-12 上海缘脉实业有限公司 一种盐酸和氢氟酸的混酸处理工艺及其专用设备
CN110627094A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 湖北祥云(集团)化工股份有限公司 一种磷矿伴生氟和钾的利用方法
CN112662096B (zh) * 2019-10-16 2022-07-08 中昊晨光化工研究院有限公司 一种含氟耐腐蚀材料及其制备方法
CN111003869A (zh) * 2019-12-26 2020-04-14 安徽工业大学 一种氢氟酸废水资源化利用方法
CN111661864A (zh) * 2020-07-21 2020-09-15 四川省乐山锐丰冶金有限公司 一种利用含氟废水制备高纯度氟化钙的方法
CN114950104B (zh) * 2021-02-25 2024-05-28 陕西青朗万城环保科技有限公司 一种含氟化氢有机废气的处理方法及其控制系统
CN113428886A (zh) * 2021-07-21 2021-09-24 西安吉利电子化工有限公司 一种利用废酸生产高纯氟化钙及提浓废盐酸的方法
CN114031100A (zh) * 2021-12-20 2022-02-11 湖北祥云(集团)化工股份有限公司 一种磷矿伴生氟制备氟化盐的方法
CN116062784A (zh) * 2023-01-13 2023-05-05 大连理工大学 一种高纯氟化钙的制备方法
CN116332216B (zh) * 2023-02-28 2024-05-10 武汉理工大学 一种高纯氟化钙原料的合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110498A (ja) * 1975-03-26 1976-09-30 Hitachi Ltd Futsusanganjuhaiekikarano futsukakarushiumukaishuho
JPS55104692A (en) * 1979-02-05 1980-08-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Purifying treatment of fluorine-containing waste water
JPS56144792A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Disposal of fluorine-containing waste water
JPS5738985A (en) * 1980-08-21 1982-03-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of waste containing fluorine and phosphoric acid
US5362461A (en) * 1991-10-03 1994-11-08 Kurita Water Industries, Ltd. Method for recovering calcium fluoride from fluoroetchant
US5705140A (en) * 1995-07-18 1998-01-06 Transformation Technologies, Ltd. Process for the transformation of halogenated refrigerant gases
JP4106411B2 (ja) * 1997-08-21 2008-06-25 大旺建設株式会社 弗化カルシウムの製造方法
JP3169899B2 (ja) * 1998-07-15 2001-05-28 日本電気環境エンジニアリング株式会社 フッ素含有排水の処理方法とその装置
US6645385B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-11 Ionics, Incorporated System and method for removal of fluoride from wastewater using single fluoride sensing electrode
JP2003225678A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Japan Organo Co Ltd フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法
JP3908585B2 (ja) * 2002-04-17 2007-04-25 オルガノ株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP3672301B2 (ja) * 2003-02-24 2005-07-20 煕濬 金 ハロゲン化合物水溶液の処理方法及びその装置
US7037480B2 (en) * 2004-04-08 2006-05-02 Sunoco Inc. (R&M) Calcium chloride purification

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112683A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Morita Kagaku Kogyo Kk 回収フッ化カルシウムを用いたフッ化水素の製造方法
JP4652948B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-16 森田化学工業株式会社 回収フッ化カルシウムを用いたフッ化水素の製造方法
JP2008086840A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Japan Organo Co Ltd フッ素を含む排水の晶析処理方法
JP4590383B2 (ja) * 2006-09-04 2010-12-01 オルガノ株式会社 フッ素を含む排水の晶析処理方法
JP2008119572A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyohashi Univ Of Technology ハロゲン化合物の処理方法及びその装置
JP4654445B2 (ja) * 2006-11-09 2011-03-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 ハロゲン化合物の処理方法及びその装置
JP2009202147A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置および晶析反応方法
JP2012210629A (ja) * 2008-01-31 2012-11-01 Japan Organo Co Ltd 晶析反応装置および晶析反応方法
JP2010202433A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Hideki Yamamoto フッ化カルシウムの回収方法
JP2012232886A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Central Glass Co Ltd 弗素含有複合塩の製造方法
CN103359769A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 吴南明 氟化钙制备方法
JP2015074575A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 旭硝子株式会社 高純度蛍石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1716081B1 (en) 2015-12-23
EP1716081A4 (en) 2010-06-02
ES2562348T3 (es) 2016-03-03
EP1716081A1 (en) 2006-11-02
WO2005070831A1 (en) 2005-08-04
KR101163500B1 (ko) 2012-07-18
EP1716081B8 (en) 2016-02-24
JP4316393B2 (ja) 2009-08-19
CN1906129A (zh) 2007-01-31
KR20060132866A (ko) 2006-12-22
US20090180947A1 (en) 2009-07-16
CN100506700C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316393B2 (ja) フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
KR100988916B1 (ko) 유기성 배수와 오니의 처리방법 및 처리장치
TWI626990B (zh) Treatment method and treatment device for radioactive waste water
JP4391429B2 (ja) 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
CN102887535A (zh) 一种从磷石膏渣场废水中回收高纯度氟和磷的方法
US6235203B1 (en) Crystallization process for removing fluoride from waste water
WO2015198438A1 (ja) フッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP2005296888A (ja) フッ素の固定化処理方法およびその方法により回収されたフッ化カルシウムのリサイクル方法ならびに残留フッ素の濃度規制方法
US20100129282A1 (en) High-purity calcium compounds
CN105906129A (zh) 废水中水资源回用和盐分转化利用的方法
JP6079524B2 (ja) 再生フッ化カルシウムの製造方法
JP6467651B2 (ja) アルミニウム化合物溶液の製造方法
CN111099773A (zh) 一种脱硫废水处理方法及系统
JP2009119382A (ja) 晶析反応装置及び晶析反応方法
CN209872651U (zh) 脱硫废水分质结晶的处理装置
CN110023250A (zh) 用于处理含二氧化硅水的处理系统和处理方法
JP2005200233A (ja) フッ化水素の製造方法
JP4347096B2 (ja) 排水中のフッ素除去装置及びフッ素除去方法
TW201738185A (zh) 以流體化床均質顆粒化技術處理含硼廢水之方法
JP4599307B2 (ja) フッ素含有廃液からのフッ素化合物の回収処理方法
WO2013153847A1 (ja) フッ化カルシウムの製造方法及び装置
JP5049987B2 (ja) フッ素イオンの固定化およびフッ素リサイクル方法
TWI653196B (zh) 以流體化床結晶技術合成均質含鋁結晶物之方法
JP3420777B2 (ja) アルミニウムの不溶化方法
TWI644857B (zh) 以流體化床結晶技術合成均質含鋅結晶物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term