JP2005197376A - 成膜装置と成膜方法 - Google Patents

成膜装置と成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197376A
JP2005197376A JP2004000685A JP2004000685A JP2005197376A JP 2005197376 A JP2005197376 A JP 2005197376A JP 2004000685 A JP2004000685 A JP 2004000685A JP 2004000685 A JP2004000685 A JP 2004000685A JP 2005197376 A JP2005197376 A JP 2005197376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
reactive gas
pipe
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399517B2 (ja
Inventor
Koji Tominaga
浩二 富永
Tetsuji Yasuda
哲二 安田
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Kunihiko Iwamoto
邦彦 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Horiba Ltd
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Renesas Technology Corp, Rohm Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2004000685A priority Critical patent/JP4399517B2/ja
Priority to EP04807596A priority patent/EP1705699A4/en
Priority to KR1020067015465A priority patent/KR100758081B1/ko
Priority to US10/585,267 priority patent/US20080026148A1/en
Priority to PCT/JP2004/019239 priority patent/WO2005067015A1/ja
Priority to TW094100295A priority patent/TWI286162B/zh
Publication of JP2005197376A publication Critical patent/JP2005197376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399517B2 publication Critical patent/JP4399517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus

Abstract

【課題】成膜工程におけるスループットを改善すると同時に良質な薄膜を低コストで生産する。
【解決手段】成膜室8と、前記成膜室8へ原料ガスを供給する原料ガス供給配管2と、前記成膜室8へ反応性ガスを供給する反応性ガス供給配管1と、前記原料ガス及び前記反応性ガスをパージするパージガスを供給するパージガス供給配管3とを備え、
前記原料ガスの供給又は反応性ガスの供給とパージとを交互に行うことにより、前記成膜室8内で基板82上に薄膜を成膜する成膜装置であって、
前記原料ガス供給配管2の一部又は全部に設定され、前記原料ガスの非供給時に前記原料ガスを封入し得る、一定容積を有した中間配管22、及び/又は前記反応性ガス供給配管1の一部又は全部に設定され、前記反応性ガスの非供給時に前記反応性ガスを封入し得る、一定容積を有した中間配管12を備えていることを特徴とする成膜装置。
【選択図】図1

Description

半導体装置などを構成する、金属酸化膜、金属窒化膜、および金属酸窒化膜を成膜するために用いる原子層制御成膜装置
ALD(Atomic Layer Desposition)は、絶え間なく物質を流し込むことで連続的に膜を堆積させるCVDに対して、単層をなす物質からなる膜を逐次個別に堆積させる方法であり、厳密に管理された層を堆積させることに優れている。基板の堆積を行う表面を、原料ガスと、原料ガスと反応する反応性ガスとに交互にさらすことにより成膜するが、このステップの間の、異なるガスを導入する前には一旦不活性ガスなどのパージガスによって成膜室内部をガス置換する手順等を要する。
特開2001−152339 特開2003−226970
このようなガス置換操作により、成膜に要する時間が長くなりスループットが悪化する問題がある。また、パージガスによる成膜室内部のガス置換が不充分である場合、原料ガスの残ガスと反応性ガスの残ガスとが成膜室内部で反応し、パーティクル(気相中での核生成)が発生する。これにより膜質が悪化する問題がある。
そこで本発明は、成膜工程におけるスループットを改善すると同時にパーティクルの発生による膜質の悪化を防ぎ、更にガス量を厳密に管理することにより膜質を向上させ、良質な薄膜を低コストで生産することをその主たる所期課題とするものである。
成膜室と、前記成膜室へ原料ガスを供給する原料ガス供給配管と、前記成膜室へ反応性ガスを供給する反応性ガス供給配管と、前記原料ガス及び/又は前記反応性ガスをパージするパージガスを供給するパージガス供給配管とを備え、前記原料ガスの供給又は反応性ガスの供給とパージとを交互に行うことにより、前記成膜室内で基板上に薄膜を成膜する成膜装置であって、前記原料ガス供給配管の一部又は全部に設定され、前記原料ガスの非供給時に前記原料ガスを封入し得る、一定容積を有した中間配管、及び/又は前記反応性ガス供給配管の一部又は全部に設定され、前記反応性ガスの非供給時に前記反応性ガスを封入し得る、一定容積を有した中間配管を備えていることで、原料ガス又は反応性ガスの非供給時に当該ガスの封入を予め行い、成膜に必要なガスの供給に要する時間を短くすることが可能となり、成膜のスループットを大幅に改善させることができる。
具体的には、中間配管は、その入口及び出口に開閉バルブを設けることにより原料ガス又は反応性ガスを封入可能に設定することが好ましく、また、既知である一定容積の中間配管により、配管内のガス量を管理することで膜質の向上が可能となる。
更に中間配管の入口及び出口に設けた開閉バルブが3つのポートを有し、電磁力で高速に駆動する電磁バルブである3方電磁バルブ等の3方バルブであれば、成膜に要する時間を短縮し、成膜のスループットを改善させることができ、また配管内のガスの淀みをなくし、パーティクルの発生を抑えることができる。
パージガス供給配管を、前記中間配管を設定した前記原料ガス供給配管及び/又は反応性ガス供給配管に接続し、前記中間配管に封入された原料ガス及び/又は反応性ガスをパージガスにより押し出すことで前記成膜室へ供給するように構成することで、原料ガス又は反応性ガスのパージ時に中間配管内の原料ガスを成膜室へ残らず導くことが可能であることから、成膜室へ供給される原料ガス又は反応性ガスの量を厳密に管理でき、中間配管の出口からより成膜室側に位置する原料ガス又は反応性ガス供給配管をパージすることで供給配管内でのパーティクルの発生を防ぐことが出来る。また、パージガスの供給開始までに要する時間と、当該中間配管へ封入されたガスの供給に要する時間とを重ねることで見かけの原料ガス又は反応性ガス供給に要する時間を無くし、成膜のスループットを大幅に改善させることができる。
また、前記原料ガス及び/又は反応性ガスの前記成膜室への供給を0.1〜2秒で行うようにしている。すなわち、原料ガス又は反応性ガスを中間配管から、成膜室にパージガスで送り出す場合、中間配管入口と成膜室までのつなぎ部分の配管径および長さ等から求められる容積を、パージガス流量によって、0.1秒〜2秒で置換できるよう調整する。これによって、原料ガス及び/又は反応性ガスを中間配管から短時間でパージすることが可能となり、パーティクルの発生を抑えながら、成膜のスループットを大幅に改善させることができる。
中間配管を設定した前記原料ガス供給配管及び/又は前記反応性ガス供給配管にガスの濃度を調整するための濃度調整手段を接続し、その各濃度調整手段がそれぞれのガスの濃度を成膜する基板面積に対し0.15×10−6mol/cm2以上で供給するように調整することで、高品位な薄膜を短時間で堆積することが出来る。
原料ガス供給配管及び反応性ガス供給配管を成膜室に対して独立に接続することで、配管内部に付着したガス分子の反応を防ぎ、パーティクルの発生を抑えることが出来る。
成膜室内部をパージガスによって置換する場合、2秒以下で原料ガス及び/又は反応性ガスの濃度が1/1000以下になるように成膜室内部の体積又はパージガスの流量等を調整することによって成膜室内をパージガスで短い時間で完全に置換させることができる。これによって、パーティクルを発生させることなく、成膜のスループットを改善することができるようになる。
本発明によって、パーティクルの発生しない良質な薄膜を、短時間で成膜することが可能となる。これによって成膜のスループットを改善することができ、成膜による製品群のコストを下げることが可能となる。特に半導体装置において、本発明の成膜装置および方法を用いることで良質なゲート絶縁膜、ゲ−ト電極膜および、キャパシタ絶縁膜を、スループットも非常によく成膜することが可能となり、製品にコストを下げることが可能となる。
本実施形態に係る成膜装置は、成膜室と、前記成膜室へ原料ガスを供給する原料ガス供給配管と、前記成膜室へ反応性ガスを供給する反応性ガス供給配管と、前記原料ガス又は前記反応性ガスをパージするパージガスを供給するパージガス供給配管とを備え、前記原料ガスの供給又は反応性ガスの供給とパージとを交互に行うことにより、前記成膜室内で半導体基板上に薄膜を成膜するものである。
前記原料ガス供給配管の一部に、一定容積を有する中間配管として原料ガス中間配管22を、前記反応性ガス供給配管の一部に、一定容積を有する中間配管として反応性ガス中間配管12を設けてある。
ここでは、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム):Al(CH3)3を用い、反応性ガス原料にはH2Oを用い、Si基板82上に薄膜としてAl2O3膜を堆積し成膜を行う例を示す。またパージガスおよびキャリアガスとしてArガスを用いている。
図1に装置の概略を示す。
本成膜装置はキャリアガスおよびパージガスとしてArガスを送出する3つのマスフローコントローラ(MFCと略す)m1,m2,m3と、反応性ガス原料62であるH2Oを貯えた反応性ガスタンク6と、原料ガス原料72であるTMAを貯えた原料ガスタンク7と、薄膜を成膜する成膜室8と、各ガスを吸引するため、および成膜室内を減圧に保つためのポンプ9とを備えている。
以下に各部を詳細に示す。
MFCm1,m2,m3はキャリアガス又はパージガスの流量を制御しており、MFCm1は約180ml/min、MFCm2は約60ml/min、MFCm3は約200ml/minで送出するように設定している。
反応性ガスタンク6は、反応性ガス用恒温水槽61を用いることでH2Oを約25度に保温しており、キャリアガスを受け付けて、反応性ガス(H2O)を出力するように構成してある。
原料ガスタンク7は、原料ガス用恒温水槽71を用いることでTMAを約20度に保温しており、キャリアガスを受け付けて、原料ガス(TMA)を出力するように構成してある。
成膜室8は約10〜0.1Torrの減圧状態に保たれており、抵抗加熱を行うヒータ81を備えている。ヒータ81は、ヒータ81上に設置されたSi基板82の表面温度が250〜300度となるように設定してある。
ポンプ9は各ガスの吸引を行うものであり、且つ、成膜室内を減圧に保つためのものである。
各部間の配管について以下に説明する
MFCm1は反応性ガス用キャリアガス供給配管aを介して反応性ガスタンク6へ接続されており、反応性ガスタンク6は更に反応性ガス供給配管1を介して成膜室8へ接続されている。
MFCm2は原料ガス用キャリアガス供給配管bを介して原料ガスタンク7へ接続されており、原料ガスタンク7は更に原料ガス供給配管2を介して成膜室8へ接続されている。
反応性ガス供給配管1と原料ガス供給配管2とは互いに独立に設けた配管であり、各ガスの流路は独立しており、これらの配管内で、各配管1,2内を流通するガスが互いに混ざることはない。
そして成膜室8は排気配管5によりポンプ9と接続されている。
MFCm3にはパージガス供給配管3の入口が取り付けてあり、ポンプ9にはバイパス配管4(バイパスライン)の出口が取り付けられてあり、パージガス供給配管3の出口とバイパスライン4の入口とは開閉動作が可能な開閉バルブ3bを介して接続されている。
次に、各配管間の接続について説明つつ、各配管を詳細に説明する。
反応性ガス供給配管1の流路上には2つの、3方へ分岐した分岐バルブである3方バルブ1b1,1b2が設けてあり、反応性ガス供給配管1には一対の開閉可能な前記3方バルブ1b1,1b2で仕切ることによりそれら前記3方バルブ1b1,1b2間に反応性ガス中間配管12を形成している。反応性ガス中間配管12の容積は約15mlである。
反応性ガス供給配管1は、反応性ガス中間配管12へ反応性ガスを入力する反応性ガス中間配管入力部11と、反応性ガスを封入可能な反応性ガス中間配管12と、反応性ガスを成膜室8へ出力する反応性ガス中間配管出力部13とからなる。
3方バルブはその3つのポートの内の任意の1つのポートを閉止することでガスの送出方向を定めることが可能なものであり、ここでは電磁力で駆動する3方電磁バルブを用いているが、エア駆動タイプのものでもよい。
反応性ガス中間配管12の入口にある反応性ガス中間配管入口バルブ1b1は反応性ガス中間配管入力部11と、反応性ガス中間配管12と、配管間接続を行う反応性ガス用パージガス供給枝配管3p1とに接続されており、反応性ガス用パージガス供給枝配管3p1はパージガス供給配管3へ接続されている。
また、反応性ガス中間配管12の出口にある反応性ガス中間配管出口バルブ1b2は反応性ガス中間配管12と、反応性ガス中間配管出力部13と、配管間接続を行う反応性ガス用バイパス枝配管4p1とに接続されており、反応性ガス用バイパス枝配管4p1はバイパス配管4へ接続されている。
原料ガス供給配管2の流路上には2つの、3方へ分岐した分岐バルブである3方バルブ2b1,2b2が設けてあり、原料ガス供給配管2には一対の開閉可能な前記3方バルブ2b1,2b2で仕切ることによりそれら前記3方バルブ2b1,2b2間に原料ガス中間配管22を形成している。原料ガス中間配管22の容積は約5mlである。
原料ガス供給配管2は、原料ガス中間配管22へ原料ガスを入力する反応性ガス中間配管入力部21と、原料ガスを封入可能な原料ガス中間配管22と、原料ガスを成膜室へ出力する原料ガス中間配管出力部23とからなる。
原料ガス中間配管22の入口にある原料ガス中間配管入口バルブ2b1は原料ガス中間配管入力部21と、原料ガス中間配管22と、配管間接続を行う原料ガス用パージガス供給枝配管3p2とに接続されており、原料ガス用パージガス供給枝配管3p2はパージガス供給配管3へ接続されている。
また、原料ガス中間配管22の出口にある原料ガス中間配管出口バルブ2b2は原料ガス中間配管22と、原料ガス中間配管出力部23と、配管間接続を行う原料ガス用バイパス枝配管4p2とに接続されており、原料ガス用バイパス枝配管4p2はバイパス配管4へ接続されている。
以下に本成膜装置の成膜動作の概略を示す。
原料ガス(TMA)及び反応性ガス(H2O)はバブリング法などの方法によって気化されてキャリアガスによってそれぞれ原料ガス供給配管2及び反応性ガス供給配管1を経由し成膜室8に供給される。
ガスの供給手段に関して、バルブの動作方法を含めて説明する。
図2にバルブの拡大図を示す。成膜前準備段階では、バルブ1b1,1b2,2b1,2b2,3bの各々は以下に示す向きに各ガスを送出している。
開閉バルブ3bは開いており、パージガスをバイパス配管4へ送出している。反応性ガス中間配管入口バルブ1b1は反応性ガス用パージガス供給枝配管3p1側ポートを閉じ、反応性ガスを反応性ガス中間配管12へ送出している。反応性ガス中間配管出口バルブ1b2は反応性ガス中間配管出力部13側ポートを閉じ、反応性ガスを反応性ガスバイパス枝配管4p1を経てバイパス配管4へ送出している。原料ガス中間配管入口バルブ2b1は原料ガス用パージガス供給枝配管3p2側ポートを閉じ、原料ガスを原料ガス中間配管22へ送出している。原料ガス中間配管出口バルブ2b2は原料ガス中間配管出力部23側ポートを閉じ、原料ガスを原料ガス用バイパス枝配管4p2を経てバイパス配管4へ送出している。図2にバルブ1b1,1b2,2b1,2b2,3bのガス送出の向きを矢印の方向で示す。
まず、成膜開始において、原料ガス(TMA)の供給を行う。
原料ガス中間配管出口バルブ2b2の原料ガス用バイパス枝配管4p2側ポートを閉じ、原料ガスを原料ガス中間配管出力部23へ送出させ、図3の状態とし、成膜室8へ原料ガス(TMA)を供給する。図3の状態は、約0.5秒程度であり、この時間はバルブの動作時間に支配されており、より短くても良い。
そして、原料ガスの基板上への堆積と、原料ガスのパージとを行う。
開閉バルブ3bを閉じ、原料ガス中間配管入口バルブ2b1の原料ガス中間配管入力部21側ポートを閉じ、パージガスを原料ガス中間配管22へ送出させ、図4の状態のとし、原料ガス中間配管22内の容積(5ml)にある、原料ガス(TMA)を成膜室8に押し出し、原料ガスを基板上に堆積させ、原料ガス中間配管22内、原料ガス中間配管出力部23内および成膜室8内のパージを行う。図4の状態は約5秒程度である。
この、原料ガス(TMA)供給開始から成膜室8内のパージ完了までの期間に反応性ガス中間配管12へ反応性ガスが封入されている。
次に、反応性ガス(HO)の供給を行う。
開閉バルブ3bを開き、パージガスをバイパス配管4へ送出し、原料ガス中間配管入口バルブ2b1の原料ガス用パージガス供給枝配管3p2側ポートを閉じ、原料ガスを原料ガス中間配管22へ送出し、原料ガス中間配管出口バルブ2b2の原料ガス中間配管出力部23側ポートを閉じ、原料ガスを原料ガス用バイパス枝配管4p2へ送出し、反応性ガス中間配管出口バルブ1b2の反応性ガス用バイパス枝配管4p1側ポートを閉じ、反応性ガス中間配管出力部13へ反応性ガスを送出することで図5の状態とし、成膜前準備段階時と同様に原料ガスをバイパス配管4へ送出し、成膜室8へ反応性ガス(H2O)を供給する。図5の状態は、約0.5秒程度であり、この時間はバルブの動作時間に支配されており、より短くても良い。
そして、反応性ガスによる薄膜の成膜と、反応性ガスのパージとを行う。
開閉バルブ3bを閉じ、反応性ガス中間配管入口バルブ1b1の反応性ガス中間配管入力部11側ポートを閉じ、パージガスを反応性ガス中間配管12へ送出することで図6の状態とし、反応性ガス中間配管12内の容積(15ml)にある、反応性ガス(H2O)を成膜室8に押し出し、基板上に薄膜を成膜し、さらに反応性ガス中間配管12内、反応性ガス中間配管出力部13内および成膜室8内のパージを行う。図6の状態は約5秒程度である。
この、反応性ガス(H2O)供給開始から成膜室8内のパージ完了までの期間に原料ガス中間配管22への原料ガスの封入を行う。
これで原料ガス(TMA)と反応性ガス(HO)の供給が1サイクル行われたわけであるが、引き続き、図3の状態に戻って繰り返し、原料ガスと反応性ガスを交互に供給して、目的の膜厚まで成膜を行う。
成膜室8に供給されるガスの経時変化のイメージを図7に示す。原料ガス及び反応性ガスの供給時間を極めて短い時間(バルブの開閉速度に律速)にすることが可能となり、これによって成膜速度を非常に速くすることができるようになる。
なお、本実施形態を示す図1では、各中間配管入口バルブ1b1,2b1及び各中間配管出口バルブ1b2,2b2のバルブのタイプが3方バルブである場合を示したが、図8に示す2ポートを有するタイプのバルブを用いても良い。但し、分岐バルブである3方バルブを用いた方が、バルブの接続部分にデットスペースなく、ガスの置換がスムースに行われる。ガスの置換が確実且つスムースに行われることで、パーティクルの発生原因になにくい。また電磁バルブである3方電磁バルブであれば高速駆動が可能であるため、より好ましい。
また、原料ガス中間配管出口バルブ2b2から成膜室8までの間の原料ガス中間配管出力部23の長さを100mmとして、内径が3.1mm、6.3mm、9.4mmである3つの場合について本実施形態の動作の比較を行った。
このとき、原料ガス中間配管出力部23の内容積は各々754mm3、3116mm3、6936mm3である。パージガス流量は200ml/minであるから原料ガス中間配管出力部23内部を置換するには、各々0.2秒、0.93秒、2.1秒間必要と算出できる。この時間は本実施形態で定めた5秒間のパージ時間に対して短いものである。もし反応性ガスが成膜室8に供給されたとき原料ガス中間配管出力部23の内部はガス置換が不十分であれば、反応性ガス(H2O)にさらされるので、原料ガス中間配管出力部23内部でパーティクル(酸化アルミの粉体)が発生し、基板表面が汚染されてしまう。
図16に上記の原料ガス供給配管2内径としたときのウエハに付着したパーティクル数を示した。内径が9.4mmである場合には、内径がより小さい3.1mm又は6.3mmである場合と比較して各径のパーティクルが非常に多く発生していることがわかる。この結果から、本実施形態で定めた約5秒間のパージ時間に対して2.1秒で置換できる原料ガス中間配管出力部23を用いた場合にも、ガスの温度、粘性などによって、置換が不十分な場合が発生することがわかる。
この問題を避けるため、一般的にはパージガスを流す時間を長くして対応するが、それでは成膜時間が長くなりスループットの向上が期待できない。
そこで、原料ガス中間配管出力部23内部がパージガスで素早く確実にパージできるようにするため原料ガス中間配管出力部23の内容積の調整をおこない、パージガスを流す時間を約5秒としたまま、2秒以下の時間でパージガスにより原料ガス中間配管22及び原料ガス中間配管出力部23を置換可能とすることで解決した。
また、成膜室8の気圧が0.1Torr、1Torr、10Torr、20Torrである4つの場合について本実施形態の動作の比較を行った。
成膜室8の圧力は先に示したとおり、通常0.1〜10Torrで制御される。この圧力の時、成膜室8内はパージガスによって置換される。原料ガス(TMA)の濃度の減衰に関して調べた結果を図10に示す。この結果より成膜室8内のガスパージ時間は2秒以下で原料ガス濃度は1/1000以下になった。
ガス濃度が1/1000にならない条件、つまり成膜室8内の圧力が20Torrの場合、2秒間でガスの切り替えを行うと、パーティクルが発生し、その量は約800以上となった。この原因はガスの置換が不十分な状態で反応性ガス(H2O)が成膜室8内に供給されるので、成膜室8の気相中で反応してパーティクル(酸化アルミの粉末)が発生することである。
この場合、一般的にはパージガスを流す時間を長くして対応するが、それでは成膜時間が長くなりスループットの向上が期待できない。
そこで、成膜室8内をパージガスで素早く、確実にパージできるようにすることため、パージガスを流す時間を約5秒としたまま、成膜室8内を2秒以下でパージガスによって置換でき、更に、原料ガスのガス濃度が1/1000以下になるようにすることで解決できることがわかった。
成膜室8のパージに関する具体的な問題の解決には、パージガスの供給を行う必要のある成膜室8内の体積や、成膜室8からの排気を速やかに行うために成膜室8を減圧するポンプ9の能力などが影響するため、ハードを適切に選ぶことが必要となるが、これらのハードを適切に選択し、パージガスによって成膜室8の置換に要する時間が2秒以下とし、原料ガスのガス濃度が1/1000以下とすると共に、原料ガス中間配管出力部23のパージ時間を2秒以下とすることで、従来に比べ、成膜工程におけるスループットを大幅に改善すると同時に良質な薄膜を低コストで生産することができる。
なお、本実施形態では、成膜室8の体積を約2L(2.2L)、ポンプ9の吸気能力を約280m3/hrと設定している。
以上のことは原料ガス供給配管2に関して、記述をしたが、反応性ガス供給配管1においても同じことが言える。
また、図1のように、反応性ガス(H2O)および原料ガス(TMA)の各供給配管1、2は成膜室8に独立につながっている。図11のように、例えば原料ガス中間配管出力部23と反応性ガス中間配管出力部13とが、接続部を含む成膜室8側の一部分を共有し、各供給配管1,2を途中から共通とした場合には、図17に示すように、各供給配管1,2を独立とする場合に比べ、多くのパーティクルが発生してしまうことがわかった。その原因は共通になっている配管内部に原料ガス分子が吸着した後、次に反応性ガスが配管内を流れることによって、原料ガス分子と反応性ガスが反応して、金属酸化物など(この場は酸化アルミ粉末、あるいはその中間生成物)が発生して、パーティクルになったためである。また、図17に示すように、各供給配管1,2を独立とする場合に比べ、膜厚の均一性も悪くなることがわかった。その原因は金属酸化物などの中間生成物が膜中に吸着、堆積し酸化膜などになるためである。
このように、パーティクルが含まれたり膜厚の均一性の悪い金属酸化膜などは膜密度が不十分で欠陥も多く、膜質が悪化してしまう。
よって、反応性ガス及び原料ガスの供給配管1,2は独立に成膜室8につながっている構造がより優れていることがわかった。
原料ガスと反応性ガスは途中で共通した配管を用いることは良くないことはわかったが、異なる種類の原料ガス配管どうしも共通配管を用いない方がよいことがわかっている。
複合酸化膜としてHfAlOx膜を成膜する時の例として、原料ガスとしてTMAとTDMAH(テトラキスジメチルアミノハフニウム:Hf[N(CH)とを用い、反応性ガスとしてHOを用いた場合の装置の概略図を図12(各原料ガス供給配管を独立とした場合)と図13(各原料ガス供給配管を共通にした場合)に示す。
TMAとTDMAHの原料は互いに反応するので、原料ガス配管を共通にした場合は、パーティクルの発生などが懸念される。原料ガスの化合物の組み合わせを考慮しなくても自由に選択することが出来る、各供給配管が独立して、成膜室につながっている構造の成膜装置の方が良いことがわかった。
先に示した実施形態のもと、1度に供給する反応性ガス(H2O)の供給量を変化させてAl2O3(酸化アルミ)薄膜の成膜を行った。このときの結果を示す。図14に反応性ガス(H2O)の供給量とAl2O3膜の析出速度の関係を示す。反応性ガス(H2O)の供給量の上昇に伴い、析出速度は増加する。約0.15μmol/cm2以上の供給量では成膜速度は一定になり、飽和した。これよりH2O供給量は0.15μmol/cm2以上供給することが必要であることがわかった。この反応性ガスの供給量が不足した場合、反応が完全に終了しないことが推測でき、膜中に原料起因の不純物、この場合はTMAの加水分解反応が不十分で膜中にCH3基(メチル基)の主にカーボンが残ってしまい、膜質を劣化させてしまうことが懸念される。
反応性ガスの供給量を変化させた場合を示したが、原料ガスの場合も示す。原料ガスにTDMAHを用い、反応性ガスにHOを用いてHfO膜(酸化ハフニウム)を成膜する場合で、一度に供給するTDMAHのガスの供給量を変化させてHfO薄膜の成膜を行った。図15にその結果を示す。TDMAHのガスの供給量の上昇にともない、析出速度は増加する。約0.2μmol/cm以上の供給量では成膜速度は一定になり、飽和した。これよりTDMAH供給量は0.2μmol/cm以上供給することが必要であることがわかった。原料ガスの供給量が不足した場合、原料ガスの供給むらによって膜厚分布が悪くなることが懸念される。
以上のように原料ガス及び反応性ガスの供給量を制御する必要がある。供給量を制御する手段として例えば、各中間配管12,22にガスを充填する際に個別のポンプ91、92を用いて中間配管12,22内部の圧力を調整して供給を行うガスの濃度を制御する方法がある。
その濃度調整手段を備えた成膜装置の具体的な構成を以下に示す。
濃度調整手段としては、図9に示すように、新たに原料ガス用調圧ポンプ92と反応性ガス用調圧ポンプ91とを設けたものであり、その各部へ接続する配管として、反応性ガス用調圧ポンプ91へ接続する反応性ガス用バイパス配管41と、原料ガス用調圧ポンプ92へ接続する原料ガス用バイパス配管42とを設け、その各配管へ接続する配管として、反応性ガス用バイパス配管41へ接続する反応性ガス用調圧配管41cと、原料ガス用バイパス配管42へ接続する原料ガス用調圧配管42cとを設けている。
そして、成膜装置へ前記濃度調整手段の接続を行うため、先の実施形態からはバイパス配管4を取り除き、パージガス供給配管3を、反応性ガス用パージガス供給配管31及び原料ガス用パージガス供給配管32に分けている。
また、その配管間接続の変更として、まず、反応性ガス用パージガス供給配管31と、反応性ガス用バイパス配管41とを開閉バルブ31bを介して接続しており、原料ガス用パージガス供給配管32と原料ガス用バイパス配管42配管とを開閉バルブ32bを介して接続しており、次に、各枝配管31p1,41p1,32p2,42p2の接続の変更として、反応性ガス用パージガス供給枝配管31p1は、反応性ガス用パージガス供給配管31と反応性ガス中間配管入口バルブ1b1とに接続し、反応性ガス用バイパス枝配管41p1は、反応性ガス用バイパス配管41と反応性ガス中間配管出口バルブ1b2とに接続してあり、原料ガス用パージガス供給枝配管32p2は、原料ガス用パージガス供給配管32と原料ガス中間配管入口バルブ2b1とに接続し、原料ガス用バイパス枝配管42p2は、原料ガス用バイパス配管42と原料ガス中間配管出口バルブ2b2とに接続してある。
本濃度調整手段を備えた成膜装置を用いて濃度調整を行うには、反応性ガス用調圧配管41cへ反応性ガスを、原料ガス用調圧配管42cへ原料ガスを送出し続けることで、反応性ガス中間配管12及び原料ガス中間配管22内の反応性ガス及び原料ガスの封入時に所望の一定の濃度とすることが可能となり、その供給時には成膜室へ至る反応性ガス及び原料ガスの濃度を0.15μmol/cm2以上とすることが可能となる。
図18は本発明のスループットと、従来例のスループットとの比較結果を示す表である。表は3種類の薄膜について成膜に要する時間を示しており、Al2O3を40cycle、HfO2を40cycle、HfAlOxを40cycle行うのに要する時間を表している。(cycleについては図7参照)
表より、従来の技術を用いた成膜装置に比べ、本発明を用いた成膜装置のスループットは大幅に改善されていることがわかる。
本発明の実施形態における成膜装置の概略を示す構成図 同実施形態における成膜装置の動作状態の一例を表す図 同実施形態における成膜装置の動作状態の一例を表す図 同実施形態における成膜装置の動作状態の一例を表す図 同実施形態における成膜装置の動作状態の一例を表す図 同実施形態における成膜装置の動作状態の一例を表す図 成膜室に供給されるガスの経時変化のイメージ図 2ポートバルブを用いて構成した本発明の別の実施形態の概略を表す構成図 原料ガス中間配管内及び反応性ガス中間配管内のガス濃度を制御可能とした本発明の別の実施形態の概略を表す構成図 成膜室内圧力が0.1〜20Torrであるときのパージ時間と残存する原料ガスの濃度の減衰との関係を示すグラフ 原料ガス及び反応性ガスの各中間配管出力部の一部を共通とした本発明の別の実施形態の概略を示す構成図 複数の原料ガスを用いて成膜を行う場合での、本発明の別の実施形態の概略を示す構成図 複数の原料ガスを用いて成膜を行う場合に供給配管の一部を共有する、本発明の別の実施形態の概略を示す構成図 反応性ガス(H2O)供給量と成膜速度の関係を表すグラフ TDMAHガス供給量と成膜速度の関係を表すグラフ 配管長を100mmとした場合に供給ガス配管の内径とパーティクルの量の関係を示す表 供給配管を独立にした場合と共通にした場合の、パーティクルの量及び膜圧の均一性に関する比較結果を示す表 本発明を用いた成膜装置のスループットと従来技術を用いた成膜装置のスループットとの比較結果を示す表
符号の説明
1…反応性ガス供給配管
12…中間配管(反応性ガス中間配管)
1b1…反応性ガス中間配管入口バルブ
1b2…反応性ガス中間配管出口バルブ
2…原料ガス供給配管
22…中間配管(原料ガス中間配管)
2b1…原料ガス中間配管入口バルブ
2b2…原料ガス中間配管出口バルブ
3…パージガス供給配管
8…成膜室
82…基板

Claims (9)

  1. 成膜室と、
    前記成膜室へ原料ガスを供給する原料ガス供給配管と、
    前記成膜室へ反応性ガスを供給する反応性ガス供給配管と、
    前記原料ガス及び前記反応性ガスをパージするパージガスを供給するパージガス供給配管とを備え、
    前記原料ガスの供給又は反応性ガスの供給とパージとを交互に行うことにより、前記成膜室内で基板上に薄膜を成膜する成膜装置であって、
    前記原料ガス供給配管の一部又は全部に設定され、前記原料ガスの非供給時に前記原料ガスを封入し得る、一定容積を有した中間配管、及び/又は
    前記反応性ガス供給配管の一部又は全部に設定され、前記反応性ガスの非供給時に前記反応性ガスを封入し得る、一定容積を有した中間配管を備えていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記中間配管の入口及び出口に開閉バルブを設け、前記中間配管を構成する管体の断面積及び前記各バルブ間の距離により前記中間配管の容積を規定する請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記開閉バルブが三方バルブである請求項2記載の成膜装置。
  4. 前記パージガス供給配管を、前記中間配管が設定されている前記原料ガス供給配管及び/又は反応性ガス供給配管に接続し、前記中間配管に封入された原料ガス及び/又は反応性ガスをパージガスにより押し出すことで前記成膜室へ供給するように構成した請求項1乃至3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 前記原料ガス及び/又は反応性ガスの前記成膜室への供給を0.1〜2秒で行う請求項1乃至4のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 前記原料ガス供給配管及び前記反応性ガス供給配管にガスの濃度を調整するための濃度調整手段を接続し、その各濃度調整手段が各々のガスの濃度を成膜する基板面積に対し0.15×10−6mol/cm以上で供給するように調整した請求項1乃至5のいずれかに記載の成膜装置。
  7. 前記原料ガス供給配管及び反応性ガス供給配管を前記成膜室に対して各々独立に接続した請求項1乃至6のいずれかに記載の成膜装置。
  8. 前記成膜室内を2秒以下で、原料ガス及び/又は反応性ガスの濃度が1/1000以下となるようにパージするようにした請求項1乃至7記載のいずれかに記載の成膜装置。
  9. 成膜室と、
    前記成膜室へ原料ガスを供給する原料ガス供給配管と、
    前記成膜室へ反応性ガスを供給する反応性ガス供給配管と、
    前記原料ガス及び前記反応性ガスをパージするパージガスを供給するパージガス供給配管とを利用し、
    前記原料ガスの供給又は反応性ガスの供給とパージとを交互に行うことにより、前記成膜室内で基板上に薄膜を成膜する成膜方法であって、
    前記原料ガス供給配管の一部又は全部に、一定容積を有する中間配管を設定し、前記原料ガスの非供給時に前記中間配管へ前記原料ガスを封入し、及び/又は、
    前記反応性ガス供給配管の一部又は全部に、一定容積を有する中間配管を設定し、前記反応性ガスの非供給時に前記中間配管へ前記反応性ガスを封入することを特徴とする成膜方法。


JP2004000685A 2004-01-05 2004-01-05 成膜装置と成膜方法 Expired - Lifetime JP4399517B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000685A JP4399517B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 成膜装置と成膜方法
EP04807596A EP1705699A4 (en) 2004-01-05 2004-12-22 FILM GENERATING DEVICE AND FILM GENERATING METHOD
KR1020067015465A KR100758081B1 (ko) 2004-01-05 2004-12-22 성막 장치와 성막 방법
US10/585,267 US20080026148A1 (en) 2004-01-05 2004-12-22 Film Forming System And Method For Forming Film
PCT/JP2004/019239 WO2005067015A1 (ja) 2004-01-05 2004-12-22 成膜装置と成膜方法
TW094100295A TWI286162B (en) 2004-01-05 2005-01-05 Film forming device and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000685A JP4399517B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 成膜装置と成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197376A true JP2005197376A (ja) 2005-07-21
JP4399517B2 JP4399517B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34746957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000685A Expired - Lifetime JP4399517B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 成膜装置と成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080026148A1 (ja)
EP (1) EP1705699A4 (ja)
JP (1) JP4399517B2 (ja)
KR (1) KR100758081B1 (ja)
TW (1) TWI286162B (ja)
WO (1) WO2005067015A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152211A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フラッシング装置
JP2010514927A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 コーウィン ディーエスティー カンパニー リミテッド 薄膜蒸着装置の原料ガス供給装置及び残留ガス処理処置及びその方法
JP2014120614A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および成膜装置
JP2016528739A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 不純物が積層したエピタキシーのための装置
JP2017505383A (ja) * 2014-01-23 2017-02-16 ウルトラテック インク 蒸気供給システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555575B1 (ko) * 2004-09-22 2006-03-03 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 방법
US7422983B2 (en) * 2005-02-24 2008-09-09 International Business Machines Corporation Ta-TaN selective removal process for integrated device fabrication
JP4986845B2 (ja) * 2005-03-24 2012-07-25 株式会社アルバック 真空成膜システム
US8900695B2 (en) * 2007-02-23 2014-12-02 Applied Microstructures, Inc. Durable conformal wear-resistant carbon-doped metal oxide-comprising coating
JP5231117B2 (ja) * 2008-07-24 2013-07-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP2010278319A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6109657B2 (ja) * 2013-07-08 2017-04-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置および気相成長方法
JP5859586B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
CN113604794A (zh) * 2021-05-07 2021-11-05 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 改良的半导体沉积方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5769950A (en) * 1985-07-23 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming deposited film
JPH02235327A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fujitsu Ltd 半導体成長装置および半導体成長方法
JPH0547665A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Fujitsu Ltd 気相成長方法
KR100279208B1 (ko) * 1998-11-23 2001-02-01 이경수 반도체 기판의 박막 제거용 식각장치_
TW515032B (en) * 1999-10-06 2002-12-21 Samsung Electronics Co Ltd Method of forming thin film using atomic layer deposition method
US7011710B2 (en) * 2000-04-10 2006-03-14 Applied Materials Inc. Concentration profile on demand gas delivery system (individual divert delivery system)
US6645302B2 (en) * 2000-04-26 2003-11-11 Showa Denko Kabushiki Kaisha Vapor phase deposition system
WO2002015243A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Tokyo Electron Limited Dispositif et traitement de substrat
KR20020045294A (ko) * 2000-12-08 2002-06-19 윤종용 반도체 제조용 화학기상증착 설비
KR100881681B1 (ko) * 2001-01-18 2009-02-06 가부시키가이샤 와타나베 쇼코 기화기 및 이를 이용한 각종 장치와 기화 방법
US6852167B2 (en) * 2001-03-01 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
KR100377096B1 (ko) * 2001-05-08 2003-03-26 (주)넥소 개선된 샤워헤드를 구비한 반도체 제조장치
KR100434493B1 (ko) * 2001-10-05 2004-06-05 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 그 구동 방법
KR100439948B1 (ko) * 2002-04-19 2004-07-12 주식회사 아이피에스 리모트 플라즈마 ald 장치 및 이를 이용한 ald 박막증착방법
JP2003338497A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152211A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フラッシング装置
JP2010514927A (ja) * 2006-12-26 2010-05-06 コーウィン ディーエスティー カンパニー リミテッド 薄膜蒸着装置の原料ガス供給装置及び残留ガス処理処置及びその方法
JP2014120614A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および成膜装置
JP2016528739A (ja) * 2013-08-19 2016-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 不純物が積層したエピタキシーのための装置
JP2017505383A (ja) * 2014-01-23 2017-02-16 ウルトラテック インク 蒸気供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399517B2 (ja) 2010-01-20
EP1705699A1 (en) 2006-09-27
TW200523390A (en) 2005-07-16
KR100758081B1 (ko) 2007-09-11
EP1705699A4 (en) 2008-08-20
US20080026148A1 (en) 2008-01-31
KR20060129356A (ko) 2006-12-15
WO2005067015A1 (ja) 2005-07-21
TWI286162B (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399517B2 (ja) 成膜装置と成膜方法
CN110453196B (zh) 薄膜形成方法及衬底处理装置
TWI597382B (zh) 多個反應器平行轉換操作的方法
US8202367B2 (en) Atomic layer growing apparatus
US7713582B2 (en) Substrate processing method for film formation
JP5616591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI409897B (zh) A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
US20100266765A1 (en) Method and apparatus for growing a thin film onto a substrate
US20050223982A1 (en) Apparatus and method for depositing thin film on wafer using remote plasma
JP2010283388A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004006801A (ja) 縦型半導体製造装置
WO2018202935A1 (en) Ald apparatus, method and valve
JP2006506811A (ja) 汎用金属送出源(gmds)を提供し、汎用金属送出源を原子層堆積(ald)と一体化する方法および装置
JP2024511818A (ja) プラズマ増強原子層堆積装置及び方法
JP2022500561A (ja) ガス吸気システム、原子層堆積装置および方法
JP4356943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4814914B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2009544842A (ja) 原子層堆積用の前駆体溶液を気化及び供給するための方法及び装置
CN110541159A (zh) 原子层沉积设备及方法
JP2011216906A (ja) 基板処埋装置及び半導体装置の製造方法
JP2018115392A (ja) Aldコーティングによるガスコンテナ内部の保護
KR102180282B1 (ko) 박막 증착용 가스공급장치 및 그 제어방법
CN114651087A (zh) 成膜方法及成膜装置
JP6595671B2 (ja) Aldコーティングによる中空ボディ内面の保護
JP2005056918A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term