JP2005183179A - リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183179A
JP2005183179A JP2003422535A JP2003422535A JP2005183179A JP 2005183179 A JP2005183179 A JP 2005183179A JP 2003422535 A JP2003422535 A JP 2003422535A JP 2003422535 A JP2003422535 A JP 2003422535A JP 2005183179 A JP2005183179 A JP 2005183179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
electrode plate
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003422535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529436B2 (ja
Inventor
Shigeo Ikuta
茂雄 生田
Tsumoru Ohata
積 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003422535A priority Critical patent/JP4529436B2/ja
Publication of JP2005183179A publication Critical patent/JP2005183179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529436B2 publication Critical patent/JP4529436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池において、従来の微多孔膜フィルムセパレータは高温で収縮しやすく、内部短絡により発生する短絡反応熱が異常過熱を促進するという課題を有していた。
【解決手段】正極活物質層を備えた正極板、または負極活物質粒子を含む負極活物質層を備えた負極板のうち、少なくともいずれかの活物質層上に厚みが0.3μm以上3μm以下の多孔質絶縁層をスパッタリング法、イオンプレーティグ法、CVD法で堆積させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内部短絡安全性および耐熱性などの安全性に優れたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池などの化学電池では、正極と負極との間に、それぞれの極板を電気的に絶縁し、さらに電解液を保持する役目をもつセパレータがある。リチウムイオン二次電池では、現在、主にポリエチレンやポリプロピレン等からなる微多孔性フィルムが使われている。
しかしながら、これら樹脂からなるフィルム状セパレータは、概して高温で収縮しやすい。よって内部短絡時や、釘のような鋭利な形状の突起物が電池を貫いた時、瞬時に発生する短絡反応熱によりセパレータが収縮して短絡部が拡大し、さらに多大な反応熱を発生させ、異常過熱を促進するという課題を有していた。
そこで、上記課題を含めた安全性を向上させるために、活物質層表面に固体微粒子を含む多孔性コーティング膜を塗布形成する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、構成が異なるが多孔質絶縁膜をスパッタリングによって負極表面に形成する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特許第3371301号公報 特開平6−36800号公報
しかしながら従来の技術では、樹脂結着剤と固体微粒子と溶剤との混合物を極板上に塗布して多孔性保護膜を形成するため、多孔膜を薄く(例えば、3μm以下に)形成することは困難であった。最低でも5μm程度の厚みとなってしまい、その厚み分により電池容量が少なくなったり、イオン伝導性を低下させて充放電特性を悪化させたるする恐れがあった。
また、特許文献2のように多孔質絶縁膜をスパッタリングによって負極表面に形成する技術については、純リチウムまたはリチウム合金負極表面に多孔質絶縁膜を形成し、その厚さは5〜100nmが望ましいとされている。
しかしながら、現在最も広くリチウムイオン二次電池の負極板として用いられているカーボン系の負極活物質粒子と結着剤とで構成される負極活物質層においては、活物質粒子の平均粒子径が例えば20μm程度のものが用いられており、負極活物質層の表面は数μmオーダーの凹凸を有している。このような凹凸を有する負極活物質層の表面に、厚さ5〜100nmの多孔質絶縁膜を例えばスパッタリング等によって形成しようと試みても、負極表面を被覆することは不可能であった。
また、例え絶縁膜が部分的に形成できたとしても、5〜100nmの厚さでは本発明の課題である内部短絡や釘刺しでの安全性の確保することは困難であった。
本発明は上記課題を解決するもので、高容量・高特性で、かつ内部短絡や釘刺し安全性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明のリチウムイオン二次電池においては、粒子径が1〜40μmのリチウム複合酸化物粒子を含む正極活物質層を備えた正極板、または粒子径が1〜40μmの負極活物質粒子を含む負極活物質層を備えた負極板のうち、少なくともいずれかの活物質層上に厚みが0.3μm〜3μmの多孔質絶縁層が堆積されている。
多孔質絶縁層は上記厚みの範囲とすることにより、固体粒子からなる活物質層の凹凸表面上においても絶縁層を形成することができ、内部短絡や釘刺し試験での安全性を高めることができる。また、上記範囲の厚みであれば、電池容量が少なくなったり、あるいは充放電特性を悪化させることがない。
前記構成においては、正負極板間にセパレータを介在させることが好ましい。多孔質絶縁層とセパレータの併用により、さらに安全性を高めることができる。
特に、セパレータがポリオレフィン系微多孔フィルムを備えることはより好ましい。ポリオレフィン系微多孔フィルムが高温では閉孔(いわゆるシャットダウン)するため、より安全性の高い電池となる。
多孔質絶縁層は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD(化学気相蒸着)法のいずれかの方法により堆積されることが望ましい。0.3〜3μmの厚みの絶縁層を形成するには、これらの方法が膜厚制御性、生産性に優れている。
多孔質絶縁層は、島状構造の膜であっても良い。むしろ、イオン導電性が高くなり、充放電特性は良好になる傾向を示す。
多孔質絶縁層の材料としては、アルミナ、シリカ、酸化チタンから選ばれる物質であることが好ましい。これらの物質は上記の成膜方法によって薄膜化することができ、かつ絶縁性に優れる。また、安価であることから大量生産にも向いている。
本発明では、上述した活物質層上の多孔質絶縁層が存在することにより、内部短絡や釘刺し試験での安全性が向上している。多孔質絶縁層が無い場合、異物等によってセパレータに穴が開いて正負極間が短絡すると、短絡点に過大な電流が流れて、ジュール熱が発生することがある。その場合、その熱により短絡点周辺のセパレータが溶融もしくは収縮して穴が拡大し、さらに短絡面積が広がってジュール熱発生が継続され、この繰り返しにより電池の温度が上昇し続け、異常発熱や外観変形を起こす可能性がある。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、セパレータに穴が開いて正負極間が短絡した場合、セパレータが溶融もしくは収縮して穴が拡大しても多孔膜絶縁層が存在するため、正負極間の短絡面積は広がらない。よって、ジュール熱の発生は拡大せず、異常発熱には至らない。加えて、短絡点近傍の温度は瞬間的に500℃にも達するためアルミニウムからなる正極集電体が溶断して、正負極間の短絡は解消される。また、たとえ多孔膜絶縁層が薄くて短絡電流を完全には遮断できなかったとしても、短絡電流を小さくすることができ、ジュール熱の発生を抑えて温度上昇を防ぐことができる。
以上の作用効果により、本発明のリチウムイオン二次電池は内部短絡や釘刺し試験での安全性に優れ、かつ高特性の電池となる。
以上のように本発明によれば、内部短絡や釘刺し試験において安全性が高く、かつ高容量で充放電特性耐熱性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示した断面図であり、図2はその極板表面の一部を拡大した断面図である。
図1に示すように、本発明のリチウムイオン二次電池においては正極1と負極2のあいだにセパレータ3が介在し、正極活物質層1a、負極活物質層2aのいずれかの表面上に、多孔質絶縁層4が堆積されている。後述するように活物質層は活物質粒子5と結着剤とから構成されているため、その表面は凹凸状になっており、図2に示すように絶縁膜を薄く堆積形成させると微小孔6を多く有する多孔質絶縁層4を得ることができる。
絶縁膜の厚みは、活物質層表面を覆って絶縁層としてはたらき、かつイオン伝導できうる多孔質になるには、0.3〜3μmであることが好ましい。0.3μm未満では活物質層表面の凹凸に対して薄すぎるため、絶縁性を得ることができなくなってしまう。3μmより厚くなると絶縁性は充分であるが、膜が凹凸をなぞって堆積され、微小孔が小さくかつ少なくなる、あるいは塞がってしまうので、イオン伝導性を確保することができなくなる。
多孔膜絶縁層4の堆積方法としては、従来公知の薄膜形成プロセスを用いることができる。0.3〜3μmの絶縁層を精度良く堆積させるには、特にスパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法のいずれかの方法を用いることが好ましい。いずれの方法においても、活物質層は200℃以上の高温ではダメージを受けることがあるため、低温での成膜が必要である。また、生産性、基材となる正負極板形状、成膜材料によって、適当な成膜法と方式を選ぶことができる。例えばスパッタリング方式であれば、例えばRFスパッタリング、DCマグネトロンスパッタリング、ECRスパッタリング、対向ターゲット方式等が適用可能であり、材料によっては反応性スパッタリングや、酸素アシストスパッタリング等を適宜用いることができる。
多孔質絶縁層としては500℃程度で溶融や形状変化しない材料が用いられ、例えばアルミナ、シリカ、酸化チタン等の無機酸化物のほか、例えば窒化珪素、TiN、SiC等のセラミック材料も用いることができる。
正極については、活物質としてコバルト酸リチウムおよびその変性体(アルミニウムやマグネシウムを共晶させたものなど)・ニッケル酸リチウムおよびその変性体(一部ニッケルをコバルト置換させたものなど)・マンガン酸リチウムおよびその変性体などの複合酸化物等の粒子を挙げることができる。その粒子径は1μm〜40μm程度である。より好ましくは5〜20μm程度である。結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)・変性アクリロニトリルゴム粒子バインダーを増粘効果のあるカルボキシメチルセルロース(CMC)・ポリエチレンオキシド(PEO)・可溶性変性アクリロニトリルゴムと組み合わせたものや、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびその変性体等が用いられる。また、導電剤としてアセチレンブラック・ケッチェンブラック・各種グラファイト等を添加する。
これらの正極材料はN−メチルピロリドン(NMP)等の溶剤とともにスラリー化された合剤として、集電体上に塗布され、乾燥、圧延工程を経て、活物質層を備えた正極板が出来あがる。こうして得られた得られた正極活物質層の表面は、例えば図2に示すように活物質粒子の形状に由来する凹凸形状を有している。
負極については、活物質として各種天然黒鉛および人造黒鉛・シリサイドなどのシリコン系複合材料・および各種合金組成材料の粒子を用いる。その粒子径は一般に1μm〜40μm程度である。より好ましくは5〜30μm程度が用いられる。結着剤としてはPVDFおよびその変性等の各種バインダーを用いることができる。
これらの負極材料も正極と同様のプロセスを経て、負極板となり、その活物質層表面も正極同様に活物質粒子の形状に由来する凹凸形状を有している。
電解液については、塩としてLiPF6およびLiBF4などの各種リチウム化合物を用いることができる。また溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を単独および組み合わせて用いることができる。また正負極上に良好な皮膜を形成させたり、過充電時の安定性を保証するために、ビニレンカーボネート(VC)やシクロヘキシルベンゼン(CHB)およびその変性体を用いることも可能である。
セパレータについては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、ポリエチレン・ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを、単一あるいは複合して用いるのが一般的であり、また態様として好ましい。このセパレータの厚みは特に限定されないものの、前述した多孔膜層の効用を発揮しつつ設計容量を維持する観点から、組み合わせる多孔膜厚との総和が現セパレータ仕様(15〜30μm)と同程度、すなわち10〜25μmであることがより好ましい。
なお、必要に応じて例えば不織布などの安価なセパレータを用いることも可能である。また、例えばアラミド樹脂等を含んだ耐熱性に優れたセパレータを使用すれば、さらに安全性が向上して好ましい。
なお本実施の形態では、図1として負極活物質層上に絶縁性多孔層4が堆積された例を示したが、絶縁性多孔層は正負極いずれでも、あるいは両方に堆積されていても良い。
以下、実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)
(正極の作製)
活物質粒子としてコバルト酸リチウムの紛体3kgを、呉羽化学(株)製PVDF#1320(固形分12重量%のN−メチルピロリドン(NMP)溶液)1kg、アセチレンブラック90gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて撹拌し、正極ペーストを作製した。コバルト酸リチウム紛体の粒子径はd50=7.4μm、d10=5.2μm、d90=9.5μmであった。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した後、円筒型18650に挿入可能な幅にスリットし、正極板を得た。
(負極の作製)
一方、負極活物質粒子として人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子結着剤BM−400B(固形分40重量%)75g、CMC30gおよび適量の水とともに双腕式練合機にて撹拌し、負極ペーストを作製した。人造黒鉛の粒子径は、d50=17.5μm、d10=6.5μm、d90=34μmであった。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布乾燥し、総厚が180μmとなるように圧延した後、円筒型18650に挿入可能な幅にスリットし、負極板を得た。
(多孔質絶縁層の作製)
市販の捲き取り式成膜装置を用いて、図1または図2に示すように負極活物質層上に多孔質絶縁層を堆積させた。アルミナ燒結材をターゲットとして、RF電力3kW/cm2、Arガス圧1mmTorrでRFスパッタリング成膜をおこない、膜厚1μmのアルミナからなる多孔質絶縁層を堆積させた。
(電池の作製)これらの正負極を、20μm厚のポリエチレン微多孔フィルムをセパレータとして捲回構成し、所定の長さで切断して電槽缶内に挿入し、EC・DMC・EMC混合溶媒にLiPF6を1MとVCを3重量%溶解させた電解液を、5.5g添加して封口し、設計容量2000mAhの円筒型18650リチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2及び3)
表1に示すように、アルミナ膜厚を0.3μm、3μmとして成膜し、他は実施例1と同様の方法で実施例2及び3の電池を作製した。
(実施例4)
イオンプレーティング法で酸化チタン膜を堆積させた。チタンを蒸発源とし、酸素を導入したアークイオンプレーティングにより、膜厚1μmの酸化チタンからなる多孔質絶縁層を負極活物質層上に堆積させた。他は実施例1と同様にして、電池を作製した。
(実施例5)
CVD法でシリカ膜を堆積させた。テトラエチルオルソシリケート(TEOS)を材料として、プラズマアシストCVD法により、膜厚1μmのシリカからなる多孔質絶縁層を正極活物質層上に堆積させた。他は実施例1と同様にして、電池を作製した。
(比較例1)
実施例1に準じて正極、負極を作製し、多孔質絶縁層を形成することなく電池を作製したものを比較例1とする。
(比較例2及び3)
表1に示すように、アルミナ膜厚を0.1μm、5μmとして成膜し、他は実施例1と同様の方法で電池作製したものをそれぞれ比較例2及び3とした。
これらの電池を以下に示す方法にて評価した。その結果を構成条件と併せて表1に記す。
Figure 2005183179
(電池充放電特性)完成電池の慣らし充放電を二度行い、45℃環境下で7日間保存した後、20℃環境下で以下の2通りの充放電試験を行った。
(1)1400mAの充電電流で充電電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行ない、その4.2Vのまま、充電電流が100mAになるまで定電圧充電を行なう。その後、放電電流が400mAで、放電終止電圧を3Vとして定電流放電を行なう。
(2)1400mAの充電電流で充電電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行ない、その4.2Vのまま、充電電流が100mAになるまで定電圧充電を行なう。その後、放電電流が4000mAで、放電終止電圧を3Vとして定電流放電を行なう。
このときの充放電容量を表1に示した。
(釘刺し安全性)
電池充放電特性評価後の電池について、20℃環境下で、まず、1400mAの充電電流で充電電圧が4.25Vになるまで定電流充電を行ない、その4.25Vのまま、充電電流が100mAになるまで定電圧充電を行なった。
充電後の電池について、2.7mm径の鉄製丸釘を、20℃環境下で5mm/秒の速度で貫通させたときの発熱状態を観測した。この電池の貫通箇所近傍における1秒後および90秒後の到達温度を表1に示した。
以下、順を追って評価結果を説明する。
釘刺し試験においては、多孔膜絶縁層が存在しない比較例1の過熱が顕著であるのに対し、実施例1〜5の電池はいずれも釘刺し後の過熱が大幅に抑制されいることがわかる。実施例の電池を試験後に分解して調べたところ、いずれの電池においても多孔質絶縁層がその活物質層上に試験前と同様に存在しており、さらにセパレータの溶融もわずかな範囲に留まっていた。このことから、釘刺し短絡による発熱においても多孔質絶縁層は収縮せず、短絡箇所の拡大を抑止できたため、大幅な過熱を防げたものと考えられる。
比較例2の電池では、釘刺し90秒後の温度上昇が大きく、安全性効果は十分ではない。これは、多孔膜絶縁層が0.1μmと薄いために、短絡電流を阻止しきれなかったためと考えられる。
また、比較例3の電池では釘刺し試験の結果から安全性効果は実施例と同様に十分であるが、4000mA放電時の容量が低下してしまっていた。これは、多孔膜絶縁層が5μmと厚いために、孔が少なくなってイオン伝導性が低下したためと考えられる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、安全性の優れたポータブル用電源等として有用である。
本発明のリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示した断面図 図1に示した極板表面の一部を拡大した断面図
符号の説明
1 正極
1a 正極活物質層
2 負極
2a 負極活物質層
3 セパレータ
4 多孔膜絶縁層
5 活物質粒子
6 微小孔

Claims (6)

  1. 粒子径が1〜40μmの活物質粒子を含む活物質層を備え、前記活物質層の表面に多孔質絶縁層が堆積され、前記多孔質絶縁層の厚みが0.3μm〜3μmであるリチウムイオン二次電池用極板。
  2. 前記多孔質絶縁層が、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法のいずれかの方法により堆積されたことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用極板。
  3. 多孔質絶縁層が島状構造の膜であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用極板。
  4. 多孔質絶縁層がアルミナ、シリカ、酸化チタンから選ばれる物質を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用極板。
  5. リチウム複合酸化物粒子を含む正極活物質層を備えた正極板と、負極活物質粒子を含む負極活物質層を備えた負極板と、前記正負極板間に介在するセパレータと、非水溶媒を含む電解液とを備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極板または前記負極板は、請求項1から4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用極板であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  6. 前記セパレータがポリオレフィン系微多孔フィルムであることを特徴とする請求項5記載のリチウムイオン二次電池。
JP2003422535A 2003-12-19 2003-12-19 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4529436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422535A JP4529436B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422535A JP4529436B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183179A true JP2005183179A (ja) 2005-07-07
JP4529436B2 JP4529436B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34783372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422535A Expired - Fee Related JP4529436B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529436B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2007072595A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2008027879A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2008269928A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008277087A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2009057232A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2009099328A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 負極および電池
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2009535780A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010097720A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2010192365A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
CN102144319A (zh) * 2009-01-14 2011-08-03 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
JP2011228034A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Japan Vilene Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR101089246B1 (ko) 2010-04-14 2011-12-05 한국과학기술연구원 자기조립된 절연층이 코팅된 음극활물질 및 이를 구비하는 이차전지 및 그 제조 방법
US8187748B2 (en) 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8211566B2 (en) 2009-01-21 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US8383267B2 (en) 2008-05-23 2013-02-26 Sony Corporation Anode and secondary battery including the same
JP2018523263A (ja) * 2015-06-05 2018-08-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 誘電体被覆を有するバッテリセパレータ
CN113764616A (zh) * 2018-08-28 2021-12-07 宁德新能源科技有限公司 极片和电化学装置
US11616234B2 (en) * 2017-11-02 2023-03-28 Korea Electrotechnology Research Institute Negative electrode for rapidly rechargeable lithium secondary battery and manufacturing method thereof
US11688851B2 (en) 2015-01-09 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Method of forming an anode structure with dielectric coating

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138584A1 (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636800A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH08236114A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636800A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH08236114A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
US7687202B2 (en) 2004-12-24 2010-03-30 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8187748B2 (en) 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8951674B2 (en) 2004-12-24 2015-02-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2007072595A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2007072596A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2009535780A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池及びその製造方法
US9825267B2 (en) 2006-05-04 2017-11-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery and method for producing the same
US20090325057A1 (en) * 2006-05-04 2009-12-31 Lg Chem, Ltd. Lithium Secondary Battery and Method for Producing the Same
JP2008027879A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2008269928A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US8399113B2 (en) 2007-04-19 2013-03-19 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2008132797A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2008277087A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009099328A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 負極および電池
US9786957B2 (en) 2007-10-15 2017-10-10 Sony Corporation Anode and battery
CN101414676B (zh) * 2007-10-15 2012-08-15 索尼株式会社 负极和电池
US8741481B2 (en) 2007-10-15 2014-06-03 Sony Corporation Anode and battery
WO2009057232A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JPWO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2011-05-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20100330410A1 (en) * 2007-12-26 2010-12-30 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
JP4563503B2 (ja) * 2007-12-26 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US8597815B2 (en) * 2007-12-26 2013-12-03 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
US8383267B2 (en) 2008-05-23 2013-02-26 Sony Corporation Anode and secondary battery including the same
US9214699B2 (en) 2008-10-14 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2010097720A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
US9362589B2 (en) 2008-10-14 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
US8691443B2 (en) 2009-01-14 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing same
CN102144319A (zh) * 2009-01-14 2011-08-03 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
US8211566B2 (en) 2009-01-21 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2010192365A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
KR101089246B1 (ko) 2010-04-14 2011-12-05 한국과학기술연구원 자기조립된 절연층이 코팅된 음극활물질 및 이를 구비하는 이차전지 및 그 제조 방법
JP2011228034A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Japan Vilene Co Ltd リチウムイオン二次電池
US11688851B2 (en) 2015-01-09 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Method of forming an anode structure with dielectric coating
US12057574B2 (en) 2015-01-09 2024-08-06 Applied Materials, Inc. Method of forming an anode structure with dielectric coating
JP2018523263A (ja) * 2015-06-05 2018-08-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 誘電体被覆を有するバッテリセパレータ
CN112599927A (zh) * 2015-06-05 2021-04-02 应用材料公司 具有介电涂层的电池隔板
CN112599927B (zh) * 2015-06-05 2023-01-13 应用材料公司 具有介电涂层的电池隔板
US11616234B2 (en) * 2017-11-02 2023-03-28 Korea Electrotechnology Research Institute Negative electrode for rapidly rechargeable lithium secondary battery and manufacturing method thereof
CN113764616A (zh) * 2018-08-28 2021-12-07 宁德新能源科技有限公司 极片和电化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529436B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529436B2 (ja) リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池
JP3953026B2 (ja) リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP4739958B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5834940B2 (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
JP4920423B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2009081594A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5426763B2 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
JP7281570B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2008198596A (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007220321A (ja) リチウム二次電池
JP2015530704A (ja) リチウム二次電池用高容量負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
KR20160141676A (ko) 리튬 이온 이차전지
JP2005310622A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2005067079A1 (ja) リチウム二次電池
KR102133768B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
JP4529511B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2005190912A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2008041606A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
KR20190066867A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP6852706B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP4904857B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004158441A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees