JP2005162760A - 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用 - Google Patents

置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162760A
JP2005162760A JP2004363426A JP2004363426A JP2005162760A JP 2005162760 A JP2005162760 A JP 2005162760A JP 2004363426 A JP2004363426 A JP 2004363426A JP 2004363426 A JP2004363426 A JP 2004363426A JP 2005162760 A JP2005162760 A JP 2005162760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
optionally substituted
methyl
carbon atoms
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004363426A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd-Wieland Krueger
ベルント−ビーラント・クリユガー
Lutz Dr Asmann
ルツツ・アスマン
Herbert Dr Gayer
ヘルベルト・ガイアー
Peter Dr Gerdes
ペーター・ゲルデス
Ulrich Heinemann
ウルリヒ・ハイネマン
Dietmar Kuhnt
デイートマー・クーント
Ulrich Philipp
ウルリヒ・フイリツプ
Thomas Dr Seitz
トーマス・ザイツ
Joerg Stetter
イエルク・シユテツター
Ralf Tiemann
ラルフ・テイーマン
Heinz-Wilhelm Dehne
ハインツ−ビルヘルム・デーネ
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Gerd Haensler
ゲルト・ヘンスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4408005A external-priority patent/DE4408005A1/de
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2005162760A publication Critical patent/JP2005162760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

【課題】植物保護の殺菌・殺カビ剤の提供。
【解決手段】式(I)を有する新規なアザジオキサシクロアルケン。
Figure 2005162760

式中、Aはアルカンジイルを、Arはアリーレン等を、Eは基Rを有する1−アルケン−1等を、Rは水素、ハロゲン等を、Zはアルキル、アルケニル等を表わす。
例としては3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(2−メチルフェニキシ−メチル)フェニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジンが挙げられる。
【選択図】なし

Description

本発明は新規な置換されたアザジオキサシクロアルケン、その製造方法、及びその殺菌・殺カビ剤(fungicides)としての使用に関する。
ある置換された5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジンが殺菌・殺カビ特性(fungicidal properties)を有することは開示されている(特許文献1、非特許文献1引用;特許文献2、非特許文献2引用参照)。
しかしながら、これらの化合物には特殊な重要性が得られていない。
特開平01−221371号公報 特開平02−001484号公報 Chem.Abstracts 112:98566t Chem.Abstracts 113:6281y
一般式(I)
Figure 2005162760
式中、
Aは随時置換されていてもよいアルカンジイル(アルキレン)を表わし、
Arは各々の場合に随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表わし、
Eは2−位に基Rを有する1−アルケン−1,1−ジイル基、2−位に基Rを有する2−アザ−1−アルケン−1,1−ジイル基、または1−位に基Rを有する3−オキサ−もしくは3−チア−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、3−位に基R及び1−位に基Rを有する3−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、1−位に基Rを有する1−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、1−位に基Rを有する3−オキサ−もしくは3−チア−1−アザ−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、3−位に基R及び1−位に基Rを有する1,3−ジアザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、或いは随時置換されていてもよいイミノ基(「アザメチレン」、N−R)を表わし、ここに
Rはアルキルを表わし、
は水素、ハロゲン、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノを表わし、
は水素、アミノ、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノを表わし、そして
は水素、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキルを表わし、
Gは単結合、酸素を表わすか、各々随時ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキンジイルを表わすか、或いは基
−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CH−または−N=N−C(R)=N−O−
の1つを表わし、ここに
nは0、1または2の数を表わし、
Qは酸素または硫黄を表わし、
は水素、シアノを表わすか、或いは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたシリロアルキルを表わし、そして
は水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、或いは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表わし、そして
Zは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環式基を表わす、
の新規な置換されたアザジオキサシクロアルケンが見い出された。
更に、(a)一般式(II)
Figure 2005162760
式中、
Ar、E、G及びZは上記の意味を有し、そして
Rはアルキルを表わす、
のカルボン酸誘導体を第1工程で適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下でヒドロキシルアミンまたはそのハロゲン化水素酸塩と反応させ、そして第1工程の生成物をその場で、即ち中間体を単離せずに第2工程で適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(III)
X−A−X (III)
式中、
Aは上記の意味を有し、そして
Xはハロゲン、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシを表わす、
の2置換されたアルカンと反応させるか、
(b)式(I)において、Gが酸素または基−CH−O−を表わし、そしてA、Ar、E及びZが上記の意味を有する場合、一般式(IV)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar及びEは上記の意味を有する、
のヒドロキシアリール化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(V)
Z−(CH−X (V)
式中、
X及びZは上記の意味を有し、そして
mは0または1の数を表わす、
の化合物と反応させ、そして続いて適当ならば置換反応を常法により基Zに対して行うか、
(c)式(I)において、Gが基−Q−CH−を表わし、そしてA、Ar、E及びZが上記の意味を有する場合、一般式(VI)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar及びEは上記の意味を有し、そして
はハロゲンを表わす、
のハロゲノメチル化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VII)
Z−Q−H (VII)
式中、
Q及びZは上記の意味を有する、
の化合物と反応させるか、または
(d)一般式(VIII)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar、E、G及びZは上記の意味を有する、
のヒドロキシアルコキシアミドを適当ならば希釈剤の存在下で脱水剤を用いて脱水環化反応させる場合に一般式(I)の新規な置換されたアザジオキサシクロアルケンが得られることが見い出された。
最終的に、一般式(I)の新規な置換されたアザジオキサシクロアルカンが極めて強い殺菌・殺カビ活性を有することが見い出された。
適当ならば、本発明による化合物は種々の可能な異性体形の混合物の状態、殊にE−及びZ−異性体の状態で存在し得る。本発明の請求の範囲のものはE−及びZ−異性体並びにまたこれらの異性体のいずれかの混合物である。
本発明は好ましくはAが随時ハロゲンまたは各々炭素原子1〜4個を有するアルキルもしくはハロゲノアルキルで置換されていてもよい炭素原子1〜3個を有するアルカンジイルを表わし、Arが各々の場合に随時置換されていてもよいフエニレンまたはナフチレンを表わすか、或いは5または6環の員を有し、その少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適当ならば1個または2個の環員が更に窒素を表わすヘテロアリーレンを表わし、ここに可能である置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、或いは各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲンアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレンから選ばれ、Eが基
Figure 2005162760
の1つを表わし、ここにYが酸素、硫黄、メチレン(CH)またはアルキルイミノ(N−R)を表わし、Rが炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わし、Rが水素、ハロゲン、シアノを表わすか、或いは各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、Rが水素、アミノ、シアノを表わすか、或いは各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、そしてRが水素、シアノを表わすか、各々炭素原子6個までを有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニルを表わすか、或いはシクロアルキル部分に炭素原子3〜6個及び適当ならばアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表わし、その際にこれらのシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルの各々は随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよく、Gが単結合、酸素を表わすか、各々炭素原子4個までを有し、かつ各々随時ハロゲン、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−ハロゲノアルキルまたはC〜C−シクロアルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキルジイルを表わすか、或いは基
−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CH−または−N=N−C(R)=N−O−
の1つを表わし、ここにnが0、1または2の数を表わし、Qが酸素または硫黄を表わし、Rが水素、シアノを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そしてRが水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そしてZが随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフイニルまたはC〜C−アルキルスルホニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい炭素原子1〜8個を有するアルキルを表わすか、各々炭素原子8個までを有し、かつ各々随時ハロゲンで置換されていもよいアルケニルまたはアルキニルを表わすか、随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、フエニル(随時ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロゲノアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ナフチルまたは5または6環の員を有し、その少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適当ならば1個または2個の環員が更に窒素を表わす(随時ベンゾ融合されていてもよい)複素環式基を表わし、ここに他の可能である置換は好ましくは酸素(2個の対の水素原子に対する置換基として)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルケニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、或いは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、各々3〜7環の員を有し、各々の場合にその1〜3個が同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄である複素環式基または複素環式メチル、並びに各々随時フエニル部分においてハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルコキシ及び/または各々炭素原子5個までを有するアルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フエニルエチルまたはフエニルエチルオキシから選ばれる式(I)の化合物に関する。
定義中の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖例えばアルキル、アルカンジイル、アルケニルまたはアルキニル、またはヘテロ原子と一緒になった例えばアルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノは各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状である。
ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素または臭素、殊にフッ素または塩素を表わす。
殊に本発明はAが各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよいメチレンまたはジメチレン(エタン−1,2−ジイル)を表わし、Arが各々の場合に随時置換されていてもよいオルト−、メタ−もしくはパラ−フエニレンを表わすか、或いはフランジイル、チオフエンジイル、ピロールジイル、ピラゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジンジイルを表わし、ここに可能な置換基は殊にフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフイニルまたはメチルスルホニルから選ばれ、Eが基
Figure 2005162760
の1つを表わし、ここにYが酸素、硫黄、メチレン(CH)またはアルキルイミノ(N−R)を表わし、Rがメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチルを表わし、Rが水素、フッ素、塩素、臭素、シアノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表わし、Rが水素、アミノ、シアノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表わし、そしてRが水素、シアノを表わすか、各々随時フッ素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチルを表わすか、アリルまたはプロパルギルを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表わし、Gが単結合、酸素を表わすか、各々随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置換されていてもよいメチレン、ジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2−ジイル、エチン−1,2−ジイルを表わすか、或いは基
−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−または−N(R)−CQ−Q−CH
の1つを表わし、ここにnが0、1または2の数を表わし、Qが酸素または硫黄を表わし、Rが水素、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、そしてRが水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、そしてZが各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル(各々随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、各々随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアリル、クロトニル、1−メチル−アリル、プロパルギルまたは1−メチル−プロパルギルを表わすか、各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、カルボキシル、フエニル(随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシで置換されていてもよい)、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ナフチル、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピロリル、ベンゾピロリル、ベンゾジヒドロピロリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能である置換基は各々の場合に好ましくは酸素(2個の対の水素原子に対する置換基として)、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチル;或いは各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたはn−もしくはi−プロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換で1または多置換されていてもよいトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、或いはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、並びに各々随時フエニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる式(I)の化合物に関する。
殊に好適な本発明による化合物の群はAがジメチレン(エタン−1,2−ジイル)を表わし、Arがオルト−フエニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフエン−2,3−ジイルを表わし、Eが基
Figure 2005162760
の1つを表わし、ここにR及びRが各々の場合にメトキシを表わし、Gが酸素、メチレン或いは基
−CH−O−、−O−CH−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−O−N=C(R)−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−または−CH−O−N=C(R)−
の1つを表わし、ここにnが0、1または2の数を表わし、Rが水素、メチルまたはエチルを表わし、そしてRが水素、メチルまたはエチルを表わし、そしてZが各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能な置換基は好ましくはフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチル、或いは各々随時フッ素、塩素、メチルまたはエチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、並びに各々随時フエニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる式(I)の化合物である。
上記の一般的な基の定義、または好適な範囲が示されている場合の基の定義は式(I)の最終生成物及び同様に各々の場合にその製造に必要とされる出発物質または中間体に適用される。
これらの基の定義は相互に必要に応じて結合されることができ、即ち示された好適な化合物の範囲間の組合せも可能である。
例えば、出発物質としてα−メトキシイミノ−α−(2−フエノキシ−フエニル)酢酸メチル、ヒドロキシルアミン塩酸塩及び1,2−ジブロモ−エタンを用いる場合、本発明による製造方法(a)における反応の経路は次式により概括し得る:
Figure 2005162760
例えば、出発物質として3−[α−メトキシイミノ−α−(2−ヒドロキシ−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン及び塩化ベンジルを用いる場合、本発明による製造方法(b)における反応の経路は次式により概括し得る:
Figure 2005162760
例えば、出発物質として3−[α−メトキシイミノ−α−(2−クロロメチル−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン及び2−メチルフエノールを用いる場合、本発明による製造方法(c)における反応の経路は次式により概括し得る:
Figure 2005162760
例えば、出発物質としてN−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−α−メトキシイミノ−α−(2−フエノキシ−フエニル)−アセトアミドを用いる場合、本発明による製造方法(d)は次式により概括し得る:
Figure 2005162760
式(II)は本発明による方法(a)を行う際に出発物質として必要とされるカルボン酸誘導体の一般的定義を与える。この式(II)において、Ar、E、G及びZは好ましくは、または殊に、Ar、E、G及びZに対して好適か、または殊に好適なものとして本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に挙げられた意味を有し;Rは好ましくは炭素原子1〜4個を有するアルキル、殊にメチルまたはエチルを表わす。
式(II)の出発物質は公知であり、そして/またはそれ自体公知である方法により製造し得る(ヨーロッパ特許出願公開第178,826号、同第242,081号、同第382,375号、同第493,711号参照)。
式(III)は本発明による方法(a)において出発物質として更に用いられる2置換されたアルカンの一般的定義を与える。式(III)において、Aは好ましくは、または殊に、Aに対して好適か、または殊に好適なものとして本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に与えられた意味を有し;Xは好ましくは塩素、臭素、メチルスルホニルオキシ、フエニルスルホニルオキシまたはトリルスルホニルオキシを表わす。
式(III)の出発物質は有機合成に対して公知の化学薬品である。
式(IV)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による方法(b)において出発物質として用いられるヒドロキシアリール化合物の一般的定義を与える。式(IV)において、A、Ar及びEは好ましくは、または殊に、A、Ar及びEに対して好適か、または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に上に与えられた意味を有する。
式(IV)の出発物質は従来文献からは未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(IV)の新規なヒドロキシアリール化合物は一般式(IX)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar及びEは上記の意味を有する、
のテトラヒドロピラニルオキシ化合物を適当ならば希釈剤例えば水、メタノール、エタノールまたは酢酸エチルの存在下にて0乃至100℃間の温度で酸例えば塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、または酸性イオン交換体と反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
式(IX)のテトラヒドロピラニルオキシ化合物は従来文献からは未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(IX)の新規なテトラヒドロピラニルオキシ化合物は一般式(X)
Figure 2005162760
式中、
Ar、E及びRは上記の意味を有する、
のエステルを適当ならば酸受容体例えば水酸化カリウムの存在下及び適当ならば希釈剤例えばメタノール及び水の存在下にてヒドロキシルアミンまたは適当ならばその塩酸塩と反応させ、そして生じる中間体を更にその場で適当ならば酸受容体例えば炭酸カリウムの存在下にて0乃至100℃間の温度で上の一般式(III)のジハロゲノアルカンと反応させる場合に得られる[本発明による方法(a)の記載及び製造実施例参照]。
式(X)のエステルは従来文献からは未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(X)の新規なエステルは一般式(XI)
Figure 2005162760
式中、
Ar及びRは上記の意味を有する、
のテトラヒドロピラニルオキシ−フエニル酢酸エステルを常法により誘導体化する場合に得られる(製造実施例参照)。
式(XI)のテトラヒドロピラニルオキシ−フエニル酢酸エステルは従来文献からは未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(XI)の新規なテトラヒドロピラニルオキシ−フエニル酢酸エステルは一般式(XII)
Figure 2005162760
式中、
Ar及びRは上記の意味を有する、
のヒドロキシフエニル酢酸エステルを適当ならば触媒例えばp−トルエンスルホン酸の存在下及び適当ならば希釈剤例えばテトラヒドロフランの存在下にて0乃至100℃間の温度でジヒドロピランと反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
式(XII)の出発物質は合成に対して公知の化学薬品である。
式(V)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による方法(b)において出発物質として更に用いられる化合物の一般的定義を与える。式(V)において、Zは好ましくは、または殊に、Zに対して好適か、または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に挙げられた意味を有し;Xは好ましくは塩素、臭素、メチルスルホニルオキシ、フエニルスルホニルオキシまたはトリルスルホニルオキシを表わす。
式(V)の出発物質は合成に公知の化学薬品である。
式(VI)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による方法(c)において出発物質として用いるハロゲノメチル化合物の一般的定義を与える。式(VI)において、A、Ar及びEは好ましくは、または殊に、A、Ar及びEに対して好適か、または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して上に既に挙げられた意味を有し;Xは好ましくはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、殊に塩素または臭素を表わす。 式(VI)の出発物質は従来文献から未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(VI)の新規なハロゲノメチル化合物は一般式(XIII)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar及びEは上記の意味を有する、
のメチル化合物を0乃至150℃間の温度で適当ならば触媒例えばアゾイソブチロニトリルの存在下及び適当ならば希釈剤例えばテトラクロロメタンの存在下にてハロゲン化剤例えばN−ブロモ−またはN−クロロ−スクシンイミドと反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
先駆体として必要とされる式(XIII)のメチル化合物は従来文献からは未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(XIII)の新規なメチル化合物は一般式(XIV)
Figure 2005162760
式中、
A、E及びRは上記の意味を有する、
のエステルを適当ならば酸受容体例えば水酸化カリウムの存在下及び適当ならば希釈剤例えばメタノールの存在下でヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、次に生成物を本発明による方法(a)と同様に0乃至150℃間の温度で適当ならば酸受容体例えば炭酸カリウムの存在下にて上の一般式(III)の2置換されたアルカンと反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
式(XIV)の先駆体は公知であり、そして/またはそれ自体公知である方法により製造し得る(ヨーロッパ特許出願公開第386,561号、同第498,188号、製造実施例参照)。
式(VII)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による方法(c)において出発物質として更に用いられる化合物の一般的定義を与える。式(VII)において、Q及びZは好ましくは、または殊に、Q及びZに対して好適か、または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に上に与えられた意味を有する。
式(VII)の出発物質は有機合成に対して公知の化学薬品である。
式(VIII)は一般式(I)の化合物の製造に対する本発明による方法(d)において出発物質として用いられるヒドロキシアルコキシアミドの一般的定義を与える。式(VIII)において、A、Ar、E、G及びZは好ましくは、または殊に、A、Ar、E、G及びZに対して好適か、または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に上に与えられた意味を有する。
式(XIII)の出発物質は従来文献からは未知であり;これらのものは新規物質として本出願の一部のものである。
式(VIII)の新規なヒドロキシアルコキシアミドは一般式(XV)
Figure 2005162760
式中、
Ar、E、G及びZは上記の意味を有し、そして
Yはハロゲン、ヒドロキシルまたはアルコキシを表わす、
のカルボン酸誘導体を0乃至150℃間の温度で、適当ならば酸受容体例えばトリエチルアミン、ピリジンまたは4−ジメチルアミノ−ピリジンの存在下及び適当ならば希釈剤例えば塩化メチレン、トルエンまたはテトラヒドロフランの存在下にて一般式(XVI)
N−O−A−OH (XVI)
式中、
Aは上記の意味を有する、
のヒドロキシルアミンと反応させる場合に得られる(製造実施例参照)。
先駆体として必要とされる式(XV)のカルボン酸誘導体は公知であり、そして/またはそれ自体公知である方法により製造し得る(ヨーロッパ特許出願公開第178,826号、同第242,081号、同第382,375号、同第493,711号参照)。
また先駆体として更に必要とされる式(XVI)のヒドロキシルアミンは公知であり、そして/またはそれ自体公知である方法により製造し得る(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 1987,2829〜2832参照)。
本発明による方法(a)、(b)及び(c)は好ましくは適当な酸受容体の存在下で行う。適当な酸受容体は全ての通常の無機または有機塩基である。これらのものには例えばアルカリ土金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、及びまた第3級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれる。
本発明による方法(a)、(b)及び(c)を行う際に適する希釈剤は水及び有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル、スルホキシド例えばジメチルスルホキシド、アルコール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、その水との混合物、または純粋な水が含まれる。
本発明による方法(d)は好ましくは脱水剤の存在下で行う。適当な脱水剤には通常の脱水化学薬品、殊に酸無水物例えば酸化リン(V)(五酸化リン)がある。
本発明による方法(d)を行う際に適する希釈剤は通常の不活性有機溶媒である。これらのものには殊に脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン例えばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル、スルホキシド例えばジメチルスルホキシドが含まれる。
本発明による方法(a)、(b)、(c)及び(d)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。一般に、本法は−20乃至200℃間、好ましくは0乃至150℃間の温度で行う。
本発明による方法(a)を行う際に、式(II)のカルボン酸誘導体1モル当り一般に1〜5モル、好ましくは1.0〜2.5モルのヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン塩酸塩及び一般に1〜10モル、好ましくは1.0〜5.0モルの式(III)の2置換されたアルカンを用いる。
本発明による方法(b)を行う際に、式(IV)のヒドロキシアリール化合物1モル当り一般に0.5〜2.0モル、好ましくは0.9〜1.2モルの式(V)の化合物を用いる。
本発明による方法(c)を行う際に、式(IV)のハロゲン化合物1モル当り一般に1〜5モル、好ましくは1.5〜3モルの式(VII)の化合物を用いる。
本発明による方法(d)を行う際に、式(VIII)のヒドロキシアルコキシアミド1モル当り一般に1〜5モル、好ましくは1.5〜4モルの脱水剤を用いる。
反応を行い、そして反応生成物を各々の場合に公知の方法により単離し、そして処理する(製造実施例参照)。
本発明による活性化合物は強い殺微生物活性(microbicidal activity)を示し、そして実際に望ましくない微生物を防除するために用いることができる。本活性化合物は植物保護剤、殊に殺菌・殺カビ剤(fungicides)としての用途に適している。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidomycetes)、及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除する際に用いられる。
上記の主な属名に含まれる菌・カビ病のある原因生物を非限定例として下に挙げる:ピチウム(Pythium)種例えば苗立枯病(Pythium ultimum);フィトフトラ(Phytophthora)種例えば疫病(Phytophthora infestans);プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種例えばべと病(Pseudoperonospora humuli または Pseudoperonospora cubense);プラスモパラ(Plasmopara)種例えばべと病(Plasmopara viticolu);ペロノスポラ(Peronospora)種例えばべと病(Peronospora pisi または Peronospora brassicae);エリシフェ(Erysiphe)種例えばうどんこ病(Erysiphe graminis);スフェロテカ(Sphaerotheca)種例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea);ポドスフェラ(Podosphaera)種例えばうどんこ病(Podosphaera leucotricha);ベンチュリア(Venturia)種例えば黒星病(Venturia inaequalis);ピレノフォラ(Pyrenophora)種例えば網斑病(Pyrenophora teres または Pyrenophora graminea)(分生胞子器状:Drechslera、 同義:Helminthosporium);コクリオボルス(Cochliobolus)種例えば斑点病(Cochliobolus sativus);(分生胞子状:Drechslera、同義:Helminthosporium);ウロマイセス(Uromyces)種例えばさび病(Uromyces appendiculatus);プシニア(Puccinia)種例えば赤さび病(Puccinia recondita);ティレティア(Tilletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia caries); ウスティラゴ(Ustilago)種例えば裸黒穂病(Ustilago nuda または Ustilago avenae);ペリキュラリア(Pellicularia)種例えば紋枯病(Pellicularia sasakii);ピリキュラリア(Pyricularia)種例えばいもち病(Pyricularia oryzae);フーザリウム(Fussarium)種例えばフーザリウム・クルモルム(Fussarium culmorum);ボツリティス(Botrytis)種例えば灰色かび病(Botrytis cinerea);セプトリア(Septoria)種例えばふ枯病(Septoria nodorum);レプトスフエリア(Leptosphaeria)種例えばレプトスフエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum);セルコスポラ(Cercospora)種例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens);アルテルナリア(Alternaria)種例えば黒斑病(Alternaria brassicae)及びプソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種例えばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が可能である。
これに関し、本発明による活性化合物は果物及び野菜作物における病気例えばフィトフトラ(Phytophthora)種を防除するか、または穀物の病気例えばピレノフォラ(Pyrenophora)種を防除する際に殊に良好に使用し得る。
加えて、本発明による活性化合物は例えば穀物におけるうどんこ病(Erysiphe graminis)、斑点病(Cochliobolus sativus)、レプトスフェリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)、プソイドセルコスポレク・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)及びフーザリウム(Fusarium)種、イネにおけるいもち病(Pyricularia oryzae)及び紋枯病(Pellicularia sasakii)に対する良好な活性、並びに広い試験管内活性を有する。
その特殊な物理的及び/または化学的特性に依存して、本活性化合物は普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、種子用の重合物質中の極く細かいカプセル及びコーティング組成物、並びにULV冷ミスト及び温ミスト組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体溶媒、圧力下での液化ガス及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフイン例えば鉱油留分、アルコール例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適している;液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度分散性シリカ、アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適している;分散剤として、例えばリグニン−スルファイト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物はそのままで、またその調製物の状態で、作用のスペクトルを広げるか、または耐性の発展を防止するために公知の殺菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)または殺虫剤との混合物の状態で使用し得る。多くの場合が得られ、即ち混合物の活性が個々の成分の活性を越える。
混合物中の殊に有利な成分は例えば次の化合物である:
殺菌・殺カビ剤:
2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミジン;2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′−トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセトアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;(E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル;(E)−メトキシイミノ[アルファ−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸メチル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、アムプロピルフォス、アニラジン、アザコナゾール、ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナバクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、エディフェンフォス、エポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、グアザチン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、銅調製物例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルドー混合物、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトスルホバックス、ミクロブタニル、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、キントゼン(PCNB)、硫黄及び硫黄調製物、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム。
殺バクテリア剤:
ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン、アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アジンフォスA、アジンフォスM、アゾサイクロチン、バシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、4−ブロモ−2−(4−クロロフエニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベタシルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンブロックス、ブロモフォスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カータップ、クロエトカルブ、クロエトキシフォス、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズロン、クロルメフォス、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N′−シアノ−N−メチル−エタンイミドアミド、クロルピリフォス、クロルピリフォスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェンテジン、シアノフォス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリフォス、ジクロトフォス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジオキサチオン、ジスルホトン、エジフェンフォス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロフォス、エトリムフォス、フェナミフォス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンチオン、フェンバレレート、フイプロニル、フルアジナム、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、フルバリネート、フォノフォス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェンプロクス、フラチオカルブ、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、イミダクロプリド、イプロベンフォス、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソプロカルブ、イソキサチオン、イベルメクチン、ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバム、メルビンフォス、メスルフェンフォス、メタアルデヒド、メタアクリフォス、メタアミドフォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフォス、モキシデクチン、ナレド、NC 184、ニテンピラム、オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロフォス、パラチオンA、パラチオンM、パーメトリン、フェントエート、フォレート、フォサロン、フォスメット、フォスファムロン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォスM、ピリミフォスA、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパフォス、プロポクスル、プロチオフォス、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピラダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレトラム、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、キナルフォス、サリチオン、セブフォス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロフォス、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムフォス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメフォス、テルバム、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、チアフェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、ツリンジエンシン、トラロメトリン、トリアラテン、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロルフオン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/5302、ゼータメトリン。
他の公知の活性化合物例えば除草剤または肥料及び生長調節剤との混合物も可能である。
本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは該調製物から調製した使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、「Spritz」水和剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは普通の方法において、例えば液剤散布、スプレー、アトマイジング、粒剤散布、粉剤散布、フォーミング(foaming)、はけ塗り等によって施用される。更に、超低容量法に従って活性化合物を施用するか、或いは活性化合物の調製物または活性化合物自体を土壌中に注入することができる。また植物の種子を処理することもできる。
植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。
一般に濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは0.5乃至0.001重量%間である。
種子を処理する際には、一般に種子1kg当り0.001〜50g、好ましくは0.01〜10gの活性化合物を必要とする。
土壌を処理する際には、作用場所に0.00001〜0.1重量%、好ましくは0.0001〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。
製造実施例
実施例1
Figure 2005162760
ヒドロキシアミン塩酸塩1.8g(25ミリモル)を20℃でメタノール20ml中に導入し、そしてメタノール20ml中の水酸化カリウム(80%)3.3gの溶液を徐々に加えた。続いてα−メトキシイミノ−α−[2−(2−メチルフエノキシ−メチル)−フエニル]−酢酸メチル4.0g(12.8ミリモル)を一部ずつ加え、次に反応混合物を反応が終了するまで(薄層クロマトグラフイー)40℃で撹拌した。次に最初に炭酸カリウム1.7g(12.8ミリモル)、続いて1,2−ジブロモ−エタン10.8g(59ミリモル)を反応混合物に加えた。次に混合物を65℃で12時間撹拌し、続いて20℃に冷却し、そして濾過した。濾液を水流ポンプの真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(トルエン/アセトン、9:1容量)により精製した。
3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(2−メチルフエノキシ−メチル)フエニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン1.4g(理論値の33%)が得られた。
融点:110℃
実施例1と同様に、そして本発明による製造方法の一般的記述に従って製造し得る他の式(I)の例は下の表1に示すものである。
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
Figure 2005162760
表1中の実施例60に示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 2005162760
石油ホワイト・オイル中の水素化ナトリウムの60%懸濁液0.3g(6ミリモル)を氷冷しながら3−[α−メトキシアミノ−α−(2−ヒドロキシ−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン1.5g(6ミリモル)、4,6−ジクロロ−ピリミジン0.9g(6ミリモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド30mlの混合物に加えた。氷浴を除去した後、反応混合物を20℃で15時間撹拌した。次にこのものをオイル−ポンプの真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。溶媒を水流ポンプの真空下での蒸留により注意しながら濾液から除去した。
3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(6−クロロピリミジン−4−イル−オキシ)−フエニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン1.9g(理論値の86%)が油状残渣として得られた。
表1中の実施例61に示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 2005162760
3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル−オキシ)−フエニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.3g(0.9ミリモル)、2−ヒドロキシベンゾニトリル0.1g(0.9ミリモル)、炭酸カリウム0.1g(0.9ミリモル)、塩化銅(I)スパチュラ1杯及びN,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を100℃で15時間撹拌した。次にこのものをオイル−ポンプの真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(ヘキサン/アセトン、7:3容量使用)により精製した。
融点82℃の3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(6−(2−シアノ−フエノキシ)−ピリミジン−4−イル−オキシ)−フエニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.3g(理論値の81%)が得られた。
表1中の実施例58に示される化合物は例えば次のように製造し得る:
Figure 2005162760
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−ヒドロキシ−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.5g(2ミリモル)、塩化2−メチル−ベンジル0.3g(2.2ミリモル)、炭酸カリウム0.4g(2.5ミリモル)及びアセトニトリル10mlの混合物を15時間還流した。次にこのものを濃縮し、残渣を塩化メチレン中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。溶媒を水流ポンプの真空下での蒸留により注意しながら濾液から除去した。
融点142℃の3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フエニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.4g(理論値の59%)が得られた。
また、実施例1により得ることができる化合物を例えば次のように製造することができた:
Figure 2005162760
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−ブロモメチル−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.75g(2.4ミリモル)及び2−メチル−フエノール0.70g(6.4ミリモル)をジメチルホルムアミド15ml中に溶解し、そして混合物を−10℃に冷却した後、水素化ナトリウム(80%)0.21g(7.0ミリモル)を徐々に加えた。冷却浴を除去した後、反応混合物を25℃以下で14時間撹拌し、続いて約2倍の容量の水中に注いだ。酢酸エチルと共に振盪した後、有機相を分別し、2N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。溶媒を減圧下での蒸留により注意しながら濾液から除去した。
3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(2−メチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−メチル}−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.40g(理論値の49%)が得られた(屈折率n 20=1.5705)。
表1中の実施例19に示される化合物を例えば次のように製造することができた:
Figure 2005162760
N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−アセトアミド0.20g(0.56ミリモル)をクロロホルム3ml中に溶解し、そして酸化リン(V)0.25g(1.76ミリモル)を0℃で加えた。反応混合物を20℃で1時間、次に還流下で4時間撹拌し、続いて約2倍の容量の水中に注ぎ、そして振盪した。有機相を分別した後、水相をクロロホルムで3回再抽出した。一緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、次に濃縮し、そしてカラムクロマトグラフイー(シリカゲル;トルエン/アセトン、10:1)により精製した。
3−{α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−メチル−5,6}−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン84mg(理論値の42%)が得られた。
H NMR(D−DMSO、δ):4.87、3.84、4.38、4.10ppm。
式(IV)の出発物質
実施例(IV−1)
Figure 2005162760
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−テトラヒドロピラン−2−イル−オキシ)−ベンジル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン9.0g(28ミリモル)及びメタノール90ml中のイオン交換体「Lewatit SPC 108」1.8gを20℃で15時間撹拌した。次に混合物を水流ポンプの真空下で濃縮し、残渣を塩化メチレン中に取り入れ、そして濾過した。濾液を水流ポンプの真空下で濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(ヘキサン/アセトン、7:3容量使用)により精製した。
得られた第1フラクションは非晶性生成物の状態のZ−{3−[α−メトキシイミノ−α−(2−ヒドロキシ−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン}0.6g(理論値の9%)であり、そして第2フラクションは融点153℃のE−{3−[α−メトキシイミノ−α−(2−ヒドロキシ−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン}3.3g(理論値の50%)であった。
式(IX)の出発物質
実施例(IX−1)
Figure 2005162760
85%水酸化カリウム水溶液13.9g(211モル)及びα−メトキシイミノ−α−(2−テトラヒドロピラン−2−イル−オキシ−フエニル)−酢酸メチル17g(58ミリモル)をメタノール290ml中のヒドロキシルアミン塩酸塩6.8g(98ミリモル)に加え、そして混合物を40℃で1時間撹拌した。次に炭酸カリウム7.7g(56ミリモル)を加え、そして1,2−ジブロモエタン42.5g(226ミリモル)を滴下しながら加えた。次に混合物を15時間還流し、続いて水流ポンプの真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフイー(ヘキサン/アセトン、7:3容量使用)により精製した。
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−テトラヒドロピラン−2−イル−オキシ)−ベンジル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン9.0g(理論値の49%)が油状生成物として得られた。
式(X)の出発物質
実施例(X−1)
Figure 2005162760
カリウムt−ブチラート203g(1.81モル)をt−ブタノール2l中に導入し、そしてこの溶液にt−ブタノール500mlに溶解した亜硝酸t−ブチル564g(4.93モル)及び2−テトラヒドロピラニルオキシ−フエニル酢酸メチル411g(1.64モル)を滴下しながら加えた。90分後、ヨウ化メチル350g(2.47モル)を滴下しながら加え、そして混合物を20℃で15時間撹拌した。次にこのものを水流ポンプの真空下で濃縮し、残渣をメチルt−ブチルエーテル中に取り入れ、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濾過した。残渣をジエチルエーテルと共に温浸することにより結晶化させ、そして生成物を吸引濾過により単離した。
融点79℃のα−メトキシイミノ−α−(2−テトラヒドロピラン−2−イル−オキシ−フエニル)−酢酸メチル69.3g(理論値の15%)が得られた。
式(XI)の出発物質
実施例(XI−1)
Figure 2005162760
2−ヒドロキシ−フエニル酢酸メチル500g(3.0モル)、3,4−ジヒドロピラン506g(6.0モル)、p−トルエンスルホン酸スパチュラ1杯及びテトラヒドロフラン2.5lの混合物を20℃で15時間撹拌し、次に氷冷した10%水酸化カリウム水溶液と共に撹拌し、硫酸ナトリウムを加え、そして混合物を濾過した。溶媒を水流ポンプの真空下での蒸留により注意しながら濾液から除去した。
2−テトラヒドロピラニルオキシ−フエニル−酢酸メチル698g(理論値の99%)が油状残渣として得られた。
式(VI)の出発物質
実施例(VI−1)
Figure 2005162760
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−メチルフエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン0.50g(2.13ミリモル)及びN−ブロモ−スクシンイミド0.57g(3.2ミリモル)をテトラクロロメタン10ml中に導入し、そしてアゾイソブチロニトリル200mgを加えた後、混合物を4時間撹拌した。更にN−ブロモ−スクシンイミド0.57g(3.2ミリモル)の添加後、混合物を更に1時間撹拌した。続いてこのものを冷却し、濾過し、濾液を濃縮し、そして残渣をクロマトグラフにかけた(シリカゲル;トルエン/アセトン、10:1)。
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−ブロモメチル−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン20mg(理論値の30%)が得られた。
H NMR(CDCl、δ):4.4ppm。
式(XIII)の出発物質
実施例(XIII−1)
Figure 2005162760
ヒドロキシルアミン塩酸塩19.6g(0.283モル)をメタノール150ml中に導入し、そしてメタノール150ml中の水酸化カリウム(86%)36.9g(0.565モル)の溶液を徐々に加えた。次にα−メトキシイミノ−α−(2−メチル−フエニル)−酢酸メチル30g(0.145モル)を一部ずつ加えた。混合物を50℃で3時間撹拌。続いて炭酸カリウム20g(0.145モル)及び1,2−ジブロモ−エタン122g(0.65モル)を20℃で加え、そして反応混合物を65℃で17時間撹拌した。混合物を冷却した後、このものを吸引濾過し、濾液を濃縮し、そして残渣をクロマトグラフにかけた(シリカゲル;トルエン/アセトン、15:1)。
3−[α−メトキシイミノ−α−(2−メチル−フエニル)−メチル]−5,6−ジヒドロ−1,4,2−ジオキサジン15.2g(理論値の45%)が得られた。
H NMR(CDCl、δ):2.2ppm。
式(XIV)の出発物質
実施例(XIV−1)
Figure 2005162760
カリウムt−ブチラート187.5g(1.673モル)をt−ブタノール1875mlに溶解した。t−ブタノール500mlに溶解した亜硝酸t−ブチル471.5g(4.57モル)及び2−メチル−フエニル酢酸メチル250g(1.525モル)は内部温度が50℃以上に上昇しないように計量導入した。混合物を20〜30℃で90分間撹拌した。次にヨウ化メチル326.5g(2.3モル)を滴下しながら加え、そして反応混合物を20℃で14時間撹拌した。続いて溶媒を水流ポンプの真空下で留去し、残渣を水2l中に取り入れ、そして混合物を酢酸エチルを用いて3回抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮し、残渣をイソプロパノール250ml中に取り入れ、そして混合物が曇るまで還流下で水を加えた。
混合物を0℃に冷却し、そして60分間撹拌した後、結晶として得られた生成物を吸引濾過により単離した。
融点53℃のα−メトキシイミノ−α−(2−メチル−フエニル)−酢酸メチル84.5g(理論値の27%)が得られた。
H NMR(CDCl、δ):2.19ppm。
式(VIII)の出発物質
実施例(VIII−1)
Figure 2005162760
塩化α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−アセチル0.8g(2.36ミリモル)をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、そしてトリエチルアミン0.26g(2.6ミリモル)を加えた。次にテトラヒドロフラン10mlに溶解した0−(2−ヒドロキシエチル)−ヒドロキシルアミン0.25g(2.6ミリモル)を0℃で滴下しながら加えた。反応混合物を20℃で2時間撹拌し、次に水中に注ぎ、そして酢酸エチルを用いて抽出した。抽出溶液を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、濃縮し、そしてクロマトグラフにかけた(シリカゲル;トルエン/アセトン、10:1)。
N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−アセトアミド0.4g(理論値の50%)が得られた。
H NMR(CDCl、δ):3.65;3.90;9.15ppm。
式(XV)の出発物質
実施例(XV−1)
Figure 2005162760
α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−酢酸0.93g(2.95ミリモル)を塩化チオニル4.0g(2.9ミリモル)及びジメチルホルムアミド50mgと混合し、そして混合物を還流下で30分間撹拌した。次により揮発性の成分を注意しながら減圧下で蒸留により除去した。
塩化α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−アセトイル0.95gが油状残渣として得られた。
実施例(XV−2)
Figure 2005162760
α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−酢酸メチル2.0g(6.1ミリモル)をイソプロパノール20mlに溶解し、そして1N水酸化ナトリウム溶液30mlを加えた。混合物を40℃で14時間撹拌し、次に水中に注いだ。次にpH値を2N塩酸を用いて6に調整し、そして結晶として得られた生成物を吸引濾過により単離した。
α−メトキシイミノ−α−[2−(2,4−ジメチル−フエノキシ−メチル)−フエニル]−酢酸1.5g(理論値の78%)が得られた。
H NMR(CDCl、δ):3.9;4.85ppm。
実施例A
網斑病(Pyrenophora teres)試験(大麦)/保護
溶 媒:N−メチルピロリドン10重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部
活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をしたたり落る程度にぬれるまで噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、この植物に網斑病(Pyrenophora teres)の分生胞子器懸濁液を接種した。この植物を20℃及び相対湿度100%の培養室中に48時間置いた。
この植物を温度約20℃及び相対湿度約80%の温床中に置いた。
試験を接種7日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例1の化合物は400g/haの施用割合で100%の効果の程度を示した。
実施例B
疫病(Phytophthora)試験(トマト)/全身的
溶 媒:アセトン4.7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部
活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
全身的特性を試験するため、活性化合物の調製物を実験準備した若い植物を含む標準土壌上に注いだ。処理3日後、植物に疫病(Phytophthora infestans)の水性胞子懸濁液を接種した。 植物を約20℃及び相対湿度100%の培養室中に置いた。
試験を接種3日後に評価した。
この試験において、例えば製造実施例1の化合物は100ppmの活性化合物濃度で58%の効果の程度を示した。
実施例C
いもち病試験(イネ)/全身的
溶 媒:アセトン12.5重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部
活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
全身的特性を試験するために、若いイネ植物が生育している標準土壌を活性化合物の調製物40mlで液剤散布した。処理して7日後、植物にいもち病(Pyricularia oryzae)の水性胞子懸濁液を接種した。次に植物を、評価するまで、温度25℃及び相対湿度100%で温床中に保持した。
病気感染の評価を接種の4日後に行った。
この試験において、例えば製造実施例1の化合物は100mg/100mlの施用割合で80%の効果の程度を示した。
以下に本発明の主な特徴及び態様を列挙する。
1.一般式(I)
Figure 2005162760
式中、
Aは随時置換されていてもよいアルカンジイル(アルキレン)を表わし、
Arは各々の場合に随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表わし、
Eは2−位に基Rを有する1−アルケン−1,1−ジイル基、2−位に基Rを有する2−アザ−1−アルケン−1,1−ジイル基、または1−位に基Rを有する3−オキサ−もしくは3−チア−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、3−位に基R及び1−位に基Rを有する3−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、1−位に基Rを有する1−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、1−位に基Rを有する3−オキサ−もしくは3−チア−1−アザ−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、3−位に基R及び1−位に基Rを有する1,3−ジアザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、或いは随時置換されていてもよいイミノ基(「アザメチレン」、N−R)を表わし、ここに
Rはアルキルを表わし、
は水素、ハロゲン、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノを表わし、
は水素、アミノ、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノを表わし、そして
は水素、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキルを表わし、
Gは単結合、酸素を表わすか、各々随時ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキンジイルを表わすか、或いは基
−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CH−または−N=N−C(R)=N−O−
の1つを表わし、ここに
nは0、1または2の数を表わし、
Qは酸素または硫黄を表わし、
は水素、シアノを表わすか、或いは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたシクロアルキルを表わし、そして
は水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、或いは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表わし、そして
Zは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環式基を表わす、
のアザジオキサシクロアルケン。
2.Aが随時ハロゲンまたは各々炭素原子1〜4個を有するアルキルもしくはハロゲノアルキルで置換されていてもよい炭素原子1〜3個を有するアルカンジイルを表わし、
Arが各々の場合に随時置換されていてもよいフエニレンまたはナフチレンを表わすか、或いは5または6環の員を有し、その少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適当ならば1個または2個の環員が更に窒素を表わすヘテロアリーレンを表わし、ここに可能である置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、或いは各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレンから選ばれ、
Eが基
Figure 2005162760
の1つを表わし、
ここにYが酸素、硫黄、メチレン(CH)またはアルキルイミノ(N−R)を表わし、
Rが炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わし、
が水素、ハロゲン、シアノを表わすか、或いは各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、
が水素、アミノ、シアノを表わすか、或いは各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、そして
が水素、シアノを表わすか、各々炭素原子6個までを有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニルを表わすか、或いはシクロアルキル部分に炭素原子3〜6個及び適当ならばアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表わし、その際にこれらのシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル基の各々は随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよく、
Gが単結合、酸素を表わすか、各々炭素原子4個までを有し、かつ各々随時ハロゲン、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−ハロゲノアルキルまたはC〜C−シクロアルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキンジイルを表わすか、或いは基
−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CH−または−N=N−C(R)=N−O−
の1つを表わし、
ここにnが0、1または2の数を表わし、
Qが酸素または硫黄を表わし、
が水素、シアノを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そして
が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そして
Zが随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフイニルまたはC〜C−アルキルスルホニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい炭素原子1〜8個を有するアルキルを表わすか、各々炭素原子8個までを有し、かつ各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表わすか、随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、フエニル(随時ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロゲノアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ナフチルまたは5または6環の員を有し、その少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適当ならば1個または2個の環員が更に窒素を表わす(随時ベンゾ融合されていてもよい)複素環式基を表わし、
ここに他の可能である置換基は好ましくは酸素(2個の対の水素原子に対する置換基として)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルケニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、或いは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、各々3〜7環の員を有し、各々の場合にその1〜3個が同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄である複素環式基または複素環式メチル、並びに各々随時フエニル部分においてハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルコキシ及び/または各々炭素原子5個までを有するアルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フエニルエチルまたはフエニルエチルオキシから選ばれる、1項記載の式(I)の化合物。
3.Aが各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよいメチレンまたはジメチレン(エタン−1,2−ジイル)を表わし、
Arが各々の場合に随時置換されていてもよいオルト−、メタ−もしくはパラ−フエニレンを表わすか、或いはフランジイル、チオフエンジイル、ピロールジイル、ピラゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジンジイルを表わし、ここに可能な置換基は殊にフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフイニルまたはメチルスルホニルから選ばれ、
Eが基
Figure 2005162760
の1つを表わし、
ここにYが酸素、硫黄、メチレン(CH)またはアルキルイミノ(N−R)を表わし、
Rがメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチルを表わし、
が水素、フッ素、塩素、臭素、シアノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表わし、Rが水素、アミノ、シアノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表わし、そして
が水素、シアノを表わすか、各々随時フッ素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチルを表わすか、アリルまたはプロパルギルを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表わし、
Gが単結合、酸素を表わすか、各々随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置換されていてもよいメチレン、ジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2−ジイル、エチン−1,2−ジイルを表わすか、或いは基
−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CHまたは−N=N−(R)=N−O−の1つを表わし、
ここにnが0、1または2の数を表わし、
Qが酸素または硫黄を表わし、
が水素、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、そして
が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、そして
Zが各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル(各々随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、各々随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアリル、クロトニル、1−メチル−アリル、プロパルギルまたは1−メチル−プロパルギルを表わすか、各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、カルボキシル、フエニル(随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシで置換されていてもよい)、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ナフチル、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピロリル、ベンゾピロリル、ベンゾジヒドロピロリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能である置換基は各々の場合に好ましくは酸素(2個の対の水素原子に対する置換基として)、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチル;或いは各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたはn−もしくはi−プロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換で1または多置換されていてもよいトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、或いはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、並びに各々随時フエニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる、1項記載の式(I)の化合物。
4.Aがジメチレン(エタン−1,2−ジイル)を表わし、
Arがオルト−フエニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフエン−2,3−ジイルを表わし、
Eが基
Figure 2005162760
の1つを表わし、
ここにR及びRが各々の場合にメトキシを表わし、
Gが酸素、メチレン或いは基
−CH−O−、−O−CH−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−O−N=C(R)−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−または−CH−O−N=C(R)−
の1つを表わし、
ここにnが0、1または2の数を表わし、
が水素、メチルまたはエチルを表わし、そして
が水素、メチルまたはエチルを表わし、そして
Zが各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能な置換基は好ましくはフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチル、或いは各々随時フッ素、塩素、メチルまたはエチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、並びに各々随時フエニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる1項記載の式(I)の化合物。
5.少なくとも1つの1項記載の式(I)の化合物を含有することを特徴とする、殺菌・殺カビ組成物。
6.1項記載の式(I)の化合物を菌・カビ及び/またはその環境上に作用させることを特徴とする、望ましくない菌・カビの防除方法。
7.(a)一般式(II)
Figure 2005162760
式中、
Ar、E、G及びZは上記の意味を有し、そして
Rはアルキルを表わす、
のカルボン酸誘導体を第1工程で適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下でヒドロキシルアミンまたはそのハロゲン化水素酸塩と反応させ、そして第1工程の生成物をその場で、即ち中間体を単離せずに第2工程で適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(III)
X−A−X (III)
式中、
Aは上記の意味を有し、そして
Xはハロゲン、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシを表わす、
の2置換されたアルカンと反応させるか、
(b)式(I)において、Gが酸素または基−CH−O−を表わし、そしてA、Ar、E及びZが1項に記載の意味を有する場合、一般式(IV)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar及びEは上記の意味を有する、
のヒドロキシアリール化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(V)
Z−(CH−X (V)
式中、
X及びZは上記の意味を有し、そして
mは0または1の数を表わす、
の化合物と反応させ、そして続いて適当ならば置換反応を常法により基Zに対して行うか、
(c)式(I)において、Gが基−Q−CH−を表わし、そしてA、Ar、E及びZが上記の意味を有する場合、一般式(VI)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar及びEは上記の意味を有し、そして
はハロゲンを表わす、
のハロゲノメチル化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VII)
Z−Q−H (VII)
式中、
Q及びZは上記の意味を有する、
の化合物と反応させるか、または
(d)一般式(VIII)
Figure 2005162760
式中、
A、Ar、E、G及びZは上記の意味を有する、
のヒドロキシアルコキシアミドを適当ならば希釈剤の存在下で脱水剤を用いて脱水環化反応させることを特徴とする、1項記載の一般式(I)のアザジオキサシクロアルケンの製造方法。
8.1項記載の式(I)の化合物の殺菌・殺カビ剤としての使用。
9.1項記載の式(I)の化合物を増量剤及び/または表面活性物質と混合することを特徴とする、殺菌・殺カビ組成物の製造方法。

Claims (17)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005162760
    式中、
    Aは随時置換されていてもよいアルカンジイル(アルキレン)を表わし、
    Arは各々の場合に随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表わし、
    Eは2−位に基Rを有する1−アルケン−1,1−ジイル基、2−位に基Rを有する2−アザ−1−アルケン−1,1−ジイル基、または1−位に基Rを有する3−オキサ−もしくは3−チア−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、3−位に基R及び1−位に基Rを有する3−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、1−位に基Rを有する1−アザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、1−位に基Rを有する3−オキサ−もしくは3−チア−1−アザ−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、3−位に基R及び1−位に基Rを有する1,3−ジアザ−1−プロペン−2,3−ジイル基を表わすか、或いは随時置換されていてもよいイミノ基(「アザメチレン」、N−R)を表わし、ここに
    Rはアルキルを表わし、
    は水素、ハロゲン、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノを表わし、
    は水素、アミノ、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノを表わし、そして
    は水素、シアノまたは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキルを表わし、
    Gは単結合、酸素を表わすか、各々随時ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキンジイルを表わすか、或いは基
    −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CH−または−N=N−C(R)=N−O−
    の1つを表わし、ここに
    nは0、1または2の数を表わし、
    Qは酸素または硫黄を表わし、
    は水素、シアノを表わすか、或いは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたシクロアルキルを表わし、そして
    は水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、或いは各々随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表わし、そして
    Zは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環式基を表わす、
    のアザジオキサシクロアルケン。
  2. Aが随時ハロゲンまたは各々炭素原子1〜4個を有するアルキルもしくはハロゲノアルキルで置換されていてもよい炭素原子1〜3個を有するアルカンジイルを表わし、
    Arが各々の場合に随時置換されていてもよいフエニレンまたはナフチレンを表わすか、或いは5または6環の員を有し、その少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適当ならば1個または2個の環員が更に窒素を表わすヘテロアリーレンを表わし、ここに可能である置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、或いは各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有するハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレンから選ばれ、
    Eが基
    Figure 2005162760
    の1つを表わし、
    ここにYが酸素、硫黄、メチレン(CH)またはアルキルイミノ(N−R)を表わし、
    Rが炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わし、
    が水素、ハロゲン、シアノを表わすか、或いは各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、
    が水素、アミノ、シアノを表わすか、或いは各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、そして
    が水素、シアノを表わすか、各々炭素原子6個までを有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニルを表わすか、或いはシクロアルキル部分に炭素原子3〜6個及び適当ならばアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表わし、その際にこれらのシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル基の各々は随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよく、
    Gが単結合、酸素を表わすか、各々炭素原子4個までを有し、かつ各々随時ハロゲン、ヒドロキシル、C〜C−アルキル、C〜C−ハロゲノアルキルまたはC〜C−シクロアルキルで置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキンジイルを表わすか、或いは基
    −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CH−または−N=N−C(R)=N−O−
    の1つを表わし、
    ここにnが0、1または2の数を表わし、
    Qが酸素または硫黄を表わし、
    が水素、シアノを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そして
    が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、随時ハロゲン、シアノまたはC〜C−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有するアルキルを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そして
    Zが随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、C〜C−アルキルスルフイニルまたはC〜C−アルキルスルホニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)で置換されていてもよい炭素原子1〜8個を有するアルキルを表わすか、各々炭素原子8個までを有し、かつ各々随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはアルキニルを表わすか、随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、フエニル(随時ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロゲノアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ナフチルまたは5または6環の員を有し、その少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適当ならば1個または2個の環員が更に窒素を表わす(随時ベンゾ融合されていてもよい)複素環式基を表わし、
    ここに他の可能である置換基は好ましくは酸素(2個の対の水素原子に対する置換基として)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフイニルまたはアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルケニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフイニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレン、或いは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、各々3〜7環の員を有し、各々の場合にその1〜3個が同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄である複素環式基または複素環式メチル、並びに各々随時フエニル部分においてハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルコキシ及び/または各々炭素原子5個までを有するアルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フエニルエチルまたはフエニルエチルオキシから選ばれる、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. Aが各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよいメチレンまたはジメチレン(エタン−1,2−ジイル)を表わし、
    Arが各々の場合に随時置換されていてもよいオルト−、メタ−もしくはパラ−フエニレンを表わすか、或いはフランジイル、チオフエンジイル、ピロールジイル、ピラゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジンジイルを表わし、ここに可能な置換基は殊にフッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフイニルまたはメチルスルホニルから選ばれ、
    Eが基
    Figure 2005162760
    の1つを表わし、
    ここにYが酸素、硫黄、メチレン(CH)またはアルキルイミノ(N−R)を表わし、
    Rがメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチルを表わし、
    が水素、フッ素、塩素、臭素、シアノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表わし、Rが水素、アミノ、シアノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノを表わし、そして
    が水素、シアノを表わすか、各々随時フッ素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−もしくはs−ブチルを表わすか、アリルまたはプロパルギルを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルを表わし、
    Gが単結合、酸素を表わすか、各々随時フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置換されていてもよいメチレン、ジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2−ジイル、エチン−1,2−ジイルを表わすか、或いは基
    −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH−Q−、−Q−CH−、−CQ−Q−CH−、−CH−Q−CQ−、−Q−CQ−CH−、−Q−CQ−Q−CH−、−N=N−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−CQ−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−、−CQ−N(R)−、−N(R)−CQ−、−Q−CQ−N(R)−、−N=C(R)−Q−CH−、−CH−O−N=C(R)−、−N(R)−CQ−Q−、−CQ−N(R)−CQ−Q−、−N(R)−CQ−Q−CH−、−CQ−CHまたは−N=N−(R)=N−O−の1つを表わし、
    ここにnが0、1または2の数を表わし、
    Qが酸素または硫黄を表わし、
    が水素、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、そして
    が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、そして
    Zが各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル(各々随時フッ素及び/または塩素で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、各々随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアリル、クロトニル、1−メチル−アリル、プロパルギルまたは1−メチル−プロパルギルを表わすか、各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、カルボキシル、フエニル(随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシで置換されていてもよい)、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ−カルボニルまたはエトキシ−カルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ナフチル、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピロリル、ベンゾピロリル、ベンゾジヒドロピロリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能である置換基は各々の場合に好ましくは酸素(2個の対の水素原子に対する置換基として)、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチル;或いは各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたはn−もしくはi−プロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換で1または多置換されていてもよいトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、或いはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、並びに各々随時フエニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる、請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. Aがジメチレン(エタン−1,2−ジイル)を表わし、
    Arがオルト−フエニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフエン−2,3−ジイルを表わし、
    Eが基
    Figure 2005162760
    の1つを表わし、
    ここにR及びRが各々の場合にメトキシを表わし、
    Gが酸素、メチレン或いは基
    −CH−O−、−O−CH−、−S(O)−、−CH−S(O)−、−S(O)−CH−、−C(R)=N−O−、−O−N=C(R)−、−C(R)=N−O−CH−、−N(R)−または−CH−O−N=C(R)−
    の1つを表わし、
    ここにnが0、1または2の数を表わし、
    が水素、メチルまたはエチルを表わし、そして
    が水素、メチルまたはエチルを表わし、そして
    Zが各々の場合に随時置換されていてもよいフエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能な置換基は好ましくはフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフイニル、エチルスルフイニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフイニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチル、或いは各々随時フッ素、塩素、メチルまたはエチルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、並びに各々随時フエニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフエニル、フエノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる請求項1記載の式(I)の化合物。
  5. 少なくとも1つの請求項1記載の式(I)の化合物を含有することを特徴とする、殺菌・殺カビ組成物。
  6. 請求項1記載の式(I)の化合物を菌・カビ及び/またはその環境上に作用させることを特徴とする、望ましくない菌・カビの防除方法。
  7. 請求項1記載の一般式(I)のアザジオキサシクロアルケンの製造方法であって、一般式(II)
    Figure 2005162760
    式中、
    Ar、E、G及びZは請求項1に記載の意味を有し、そして
    Rはアルキルを表わす、
    のカルボン酸誘導体を第1工程で適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下でヒドロキシルアミンまたはそのハロゲン化水素酸塩と反応させ、そして第1工程の生成物をその場で、即ち中間体を単離せずに第2工程で適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(III)
    X−A−X (III)
    式中、
    Aは請求項1に記載の意味を有し、そして
    Xはハロゲン、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシを表わす、
    の2置換されたアルカンと反応させることを特徴とする、上記方法。
  8. Gが酸素または基−CH−O−を表わし、そしてA、Ar、E及びZが請求項1に記載の意味を有する、請求項1記載の一般式(I)のアザジオキサンシクロアルケンの製造方法であって、
    一般式(IV)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar及びEは上記の意味を有する、
    のヒドロキシアリール化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(V)
    Z−(CH−X (V)
    式中、
    Zは上記の意味を有し、
    Xは請求項7に記載の意味を有し、そして、
    mは0または1の数を表わす、
    の化合物と反応させ、そして続いて適当ならば置換反応を常法により基Zに対して行うことを特徴とする、上記方法。
  9. Gが基−Q−CH−を表わし、そしてA、Ar、E、Q及びZが請求項1に記載の意味を有する、請求項1記載の一般式(I)のアザジオキサンシクロアルケンの製造方法であって、
    一般式(VI)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar及びEは上記の意味を有し、そして
    はハロゲンを表わす、
    のハロゲノメチル化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VII)
    Z−Q−H (VII)
    式中、
    Q及びZは上記の意味を有する、
    の化合物と反応させることを特徴とする、上記方法。
  10. 請求項1記載の一般式(I)のアザジオキサシクロアルケンの製造方法であって、
    一般式(VIII)
    Figure 2005162760
    式中、A、Ar、E、G及びZは請求項1に記載の意味を有する、
    のヒドロキシアルコキシアミドを適当ならば希釈剤の存在下で脱水剤を用いて脱水環化反応させることを特徴とする、上記方法。
  11. 請求項1記載の式(I)の化合物の殺菌・殺カビ剤としての使用方法。
  12. 請求項1記載の式(I)の化合物を増量剤及び/または表面活性物質と混合することを特徴とする、殺菌・殺カビ組成物の製造方法。
  13. 一般式(IV)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar及びEは請求項1に記載の意味を有する、
    の化合物。
  14. 一般式(IX)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar及びEは請求項1に記載の意味を有する、
    の化合物。
  15. 一般式(VI)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar及びEは請求項1に記載の意味を有し、そして
    はハロゲンを表わす、
    の化合物。
  16. 一般式(XIII)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar及びEは請求項1に記載の意味を有する、
    の化合物。
  17. 一般式(VIII)
    Figure 2005162760
    式中、
    A、Ar、E、G及びZは請求項1に記載の意味を有する、
    の化合物。
JP2004363426A 1993-08-11 2004-12-15 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用 Pending JP2005162760A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326908 1993-08-11
DE4408005A DE4408005A1 (de) 1993-08-11 1994-03-10 Substituierte Azadioxacycloalkene

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50620595A Division JP3887784B2 (ja) 1993-08-11 1994-07-29 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162760A true JP2005162760A (ja) 2005-06-23

Family

ID=25928507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50620595A Expired - Lifetime JP3887784B2 (ja) 1993-08-11 1994-07-29 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JP2004363426A Pending JP2005162760A (ja) 1993-08-11 2004-12-15 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50620595A Expired - Lifetime JP3887784B2 (ja) 1993-08-11 1994-07-29 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5679676A (ja)
EP (1) EP0712396B1 (ja)
JP (2) JP3887784B2 (ja)
CN (1) CN1057762C (ja)
AT (1) ATE172968T1 (ja)
AU (1) AU682205B2 (ja)
BR (1) BR9407239A (ja)
CA (1) CA2169194C (ja)
CZ (1) CZ293792B6 (ja)
DK (1) DK0712396T3 (ja)
ES (1) ES2124424T3 (ja)
HU (1) HU222179B1 (ja)
IL (1) IL110582A (ja)
MY (1) MY111556A (ja)
NO (1) NO308076B1 (ja)
NZ (1) NZ271366A (ja)
PL (1) PL187253B1 (ja)
SK (1) SK281848B6 (ja)
TR (1) TR27835A (ja)
WO (1) WO1995004728A1 (ja)
ZW (1) ZW8594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156332A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱重工業株式会社 磁場推定装置、消磁システム、及び磁場推定方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235887B1 (en) * 1991-11-26 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation directed by oligonucleotides containing modified pyrimidines
DE19501842A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Bayer Ag Substituierte Arylazadioxacycloalkene
HUP9802297A3 (en) * 1995-06-22 1999-03-29 Bayer Ag Fungicidal, acaricidal and insecticidal tris-oximino heterocyclic compounds
HUP9900736A2 (hu) 1995-10-18 1999-06-28 Bayer Ag. Fluor-metoxi-akrilsav-származékok és kártevőirtó szerként történő alkalmazásuk
DE19611653A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Bayer Ag Fluormethoxyacrylsäurederivate
US5739140A (en) * 1995-11-03 1998-04-14 Monsanto Company Selected novel aryl acrylics
DE19602095A1 (de) * 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
TW492962B (en) * 1996-05-30 2002-07-01 Bayer Ag Process for preparing 3-(1-hydroxyphenyl-1-alkoximinomethyl)dioxazines
DE19642864A1 (de) * 1996-10-17 1998-04-23 Bayer Ag Oximderivate
DE19706396A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-(l-Hydroxiphenyl-l-alkoximinomethyl)dioxazinen
DE19710355A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Bayer Ag Alkoximinomethyldioxazinderivate
DE19710609A1 (de) 1997-03-14 1998-09-17 Bayer Ag Substituierte Aminosalicylsäureamide
DE19713762A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Bayer Ag Methoximinomethyldioxazine
EP1003742A1 (de) * 1997-08-14 2000-05-31 Bayer Aktiengesellschaft Methoximinomethyloxadiazine als pestizide
WO1999019311A1 (de) * 1997-10-14 1999-04-22 Bayer Aktiengesellschaft Die 5,6-dihydro-(1,4,2)dioxazin-3-yl-gruppe enthaltende azine und ihre verwendung als fungizide
DE19745376A1 (de) * 1997-10-14 1999-04-15 Bayer Ag Thiomide
DE19810018A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Bayer Ag Benzoheterocyclyloxime
DE19834830A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-10 Bayer Ag Thiophendioximether
DE19842353A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Bayer Ag Sulfonyloxazolone
WO2000021942A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Basf Aktiengesellschaft Azadioxacycloalkene derivate, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung als fungizide und schädlingsbekämpfungsmittel
JP2002534522A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アザジオキサシクロアルケン並びに有害菌類及び動物害虫の駆除のためのその使用
DE19914142A1 (de) * 1999-03-27 2000-09-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Benzofurandionoxim-Derivaten
AU6427800A (en) * 1999-06-14 2001-01-02 Novartis Ag Fungicidal combinations
WO2001036399A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-25 Basf Aktiengesellschaft Azadioxacycloalkene
WO2001044215A2 (de) 1999-12-13 2001-06-21 Bayer Aktiengesellschaft Fungizide wirkstoffkombinationen
EP1242414A1 (de) * 1999-12-13 2002-09-25 Bayer Aktiengesellschaft Pyrazolylbenzylether
DE10014607A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen 4,6-Bis(aryloxy pyrimidin-Derivaten
DE10019758A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
EP1172362A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-16 Basf Aktiengesellschaft Azadioxacycloalkene und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
EP1389191A1 (de) * 2001-05-15 2004-02-18 Bayer CropScience AG Heterocyclylphenyl-benzylether als fungizide
DE10141618A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10209145A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Halogenbenzole
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
UA85690C2 (ru) 2003-11-07 2009-02-25 Басф Акциенгезелльшафт Смесь для применения в сельском хозяйстве, содержащая стробилурин и модулятор этилена, способ обработки и борьбы с инфекциями в бобовых культурах
DE102004049761A1 (de) 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005015677A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005015850A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
US8754009B2 (en) 2005-06-09 2014-06-17 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
CN100443463C (zh) * 2005-06-28 2008-12-17 沈阳化工研究院 取代的对三氟甲基苯醚类化合物及其制备与应用
DE102005035300A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102006023263A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
CN101205187B (zh) * 2006-12-22 2011-04-27 中国中化股份有限公司 取代芳基醚类化合物及其制备与应用
EP2000030A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
US9012360B2 (en) 2009-03-25 2015-04-21 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistic combinations of active ingredients
IN2012DN01345A (ja) 2009-07-16 2015-06-05 Bayer Cropscience Ag
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
US9133123B2 (en) 2010-04-23 2015-09-15 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
AR100015A1 (es) 2013-07-08 2016-09-07 Arysta Lifescience Corp Procedimiento para preparar fluoxastrobin
EP2910126A1 (en) 2015-05-05 2015-08-26 Bayer CropScience AG Active compound combinations having insecticidal properties
UY37062A (es) * 2016-01-08 2017-08-31 Syngenta Participations Ag Derivados de aryl oxadiazol fungicidas

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3100728A1 (de) * 1981-01-13 1982-08-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydroximsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
EP0391451A1 (en) * 1986-04-17 1990-10-10 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
JPH01221371A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Hokko Chem Ind Co Ltd 環状オキシアミン誘導体の製造方法
JPH021484A (ja) * 1988-03-01 1990-01-05 Hokko Chem Ind Co Ltd 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JP3188286B2 (ja) * 1991-08-20 2001-07-16 塩野義製薬株式会社 フェニルメトキシイミノ化合物およびそれを用いる農業用殺菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156332A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱重工業株式会社 磁場推定装置、消磁システム、及び磁場推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY111556A (en) 2000-08-30
CN1057762C (zh) 2000-10-25
IL110582A (en) 2000-07-26
WO1995004728A1 (de) 1995-02-16
SK16696A3 (en) 1996-06-05
JP3887784B2 (ja) 2007-02-28
CN1132507A (zh) 1996-10-02
AU7497294A (en) 1995-02-28
JPH10507998A (ja) 1998-08-04
DK0712396T3 (da) 1999-07-19
US5679676A (en) 1997-10-21
SK281848B6 (sk) 2001-08-06
NZ271366A (en) 1996-10-28
PL312965A1 (en) 1996-05-27
ATE172968T1 (de) 1998-11-15
US5883250A (en) 1999-03-16
CZ37096A3 (en) 1996-05-15
TR27835A (tr) 1995-08-31
ES2124424T3 (es) 1999-02-01
IL110582A0 (en) 1994-11-11
CA2169194A1 (en) 1995-02-16
PL187253B1 (pl) 2004-06-30
AU682205B2 (en) 1997-09-25
ZW8594A1 (en) 1994-10-12
CA2169194C (en) 2005-05-24
HU9600299D0 (en) 1996-04-29
BR9407239A (pt) 1996-09-24
EP0712396A1 (de) 1996-05-22
NO960514D0 (no) 1996-02-08
NO960514L (no) 1996-02-08
CZ293792B6 (cs) 2004-08-18
HUT74937A (en) 1997-03-28
EP0712396B1 (de) 1998-11-04
NO308076B1 (no) 2000-07-17
HU222179B1 (hu) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887784B2 (ja) 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
EP0796242A1 (de) Substituierte carbonsäureamide und ihre verwendung als fungizide
KR100335285B1 (ko) 치환된 아자디옥사사이클로알켄 및 살진균제로서의 그의 용도
EP0842146B1 (de) Oximether- und acrylsäurederivate und ihre verwendung als fungizide
EP0805805B1 (de) Substituierte arylazadioxacycloalkene fungizide
EP0779884B1 (de) Imidsäurederivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
HUT75608A (en) Oxime derivatives, process for their preparation and their use as pesticides
EP0840721B1 (de) Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
EP0809637A1 (de) Fungizide aza-heterocycloalkene
US6235790B1 (en) Hydroxamic-acid derivatives, method of preparing them and their use as fungicides
WO1995001973A1 (de) 2-oximino-2-thienyl-essigsäurederivate
JPH09508634A (ja) 置換されたオキサアザシクロアルケン類中間体及び殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH10503499A (ja) N−アルコキシ−アミジン誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
US6150374A (en) Substituted cycloalkenes, process of preparing them and method of using them as pesticides
DE19510297A1 (de) Substituierte Heterocycloalkene
DE4422154A1 (de) Oxim-Derivate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209