JP2005158127A - 半導体集積回路装置及びそれを組み込んだ同期式記憶装置 - Google Patents

半導体集積回路装置及びそれを組み込んだ同期式記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158127A
JP2005158127A JP2003393386A JP2003393386A JP2005158127A JP 2005158127 A JP2005158127 A JP 2005158127A JP 2003393386 A JP2003393386 A JP 2003393386A JP 2003393386 A JP2003393386 A JP 2003393386A JP 2005158127 A JP2005158127 A JP 2005158127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
latch
signal
internal clock
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003393386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632114B2 (ja
Inventor
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2003393386A priority Critical patent/JP4632114B2/ja
Priority to TW093135960A priority patent/TWI251237B/zh
Priority to US10/995,528 priority patent/US7113446B2/en
Priority to CNB2004100962493A priority patent/CN100479058C/zh
Publication of JP2005158127A publication Critical patent/JP2005158127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632114B2 publication Critical patent/JP4632114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】内部クロックのパルス幅を広げることで、高周波動作の際のラッチマージンを拡大することを可能とし、かつ誤動作を防止する。
【解決手段】内部クロック発生回路2が一対のパルス発生回路21A,21Bにより外部から受ける外部クロック信号CK,/CKの動作周波数の、二分の一の動作周波数を有する内部クロック信号CLKB1,CLKB2を生成し、例えば読取りコマンドラッチ回路3で一対のラッチ回路32A,32Bが「1/2」の周波数で動作することにより、高周波動作の際のラッチマージンを拡大することができる。従って、これを他のコマンド、アドレス、またはデータにも適用できる。また、内部クロック信号CLKB1,CLKB2をワンショットパルスで生成することにより、セルフリフレッシュモード等で外部クロック信号が停止した場合には内部クロック信号がリセットされ、装置は誤動作することがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部クロック信号に同期してアドレス、コマンド、及びデータのラッチ用の内部クロック信号を発生する内部クロック回路を有し、この内部クロック信号に従ってアドレス、コマンド、およびデータを入出力する同期式の記憶装置、いわゆる同期式メモリに用いられるものであり、特に、高周波動作の際のラッチマージンを拡大し、セットアップ特性及びホールド特性を向上させ、かつ外部クロック停止の際の誤動作を防止できる半導体集積回路装置及びそれを組み込んだ同期式記憶装置に関するものである。
従来の同期式メモリ、例えばDDR−SDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)に用いられる半導体集積回路装置は、外部クロック信号を基準として入力信号のセットアップ、ホールド時間、入出力ピン容量、入出力振幅などを詳細に仕様書で規定することにより、チップ外部からの入出力インターフェースを高周波で動作させることが可能となる。一方、チップ内部の高速化に関しては、プロセスの微細化、デバイスの高速化などが効果的であるが、インターフェースの高速化と比べて困難であり、その差が広がる傾向にある。そこで、複数ビットのデータを並行に読取り及び書込みする「プリフェッチメモリ」が、チップ内部の高速化に有効である。
プリフェッチメモリの代表的な例として、外部クロックの1周期に1データが同期する同期式に対してその2倍の、外部クロックの立ち上がりと立ち下がりでデータを授受するDDR(ダブル・データ・レイト)と呼ばれるDDR−SDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)がある。このDDR−SDRAMの場合、データ出力ピン(DQ)の数を「N」とすれば、プリフェッチ数は「2N」となり、2Nプリフェッチを形成する。更にこのDDRより進歩した、外部クロックの2周期にわたり連続してデータの授受を行うDDR2−SDRAMでは、プリフェッチ数は「4N」となり、4Nプリフェッチを形成する。このように、プリフェッチ数を増やすことによって、データ転送レートを向上させている。ここで、X8語構成の例では「N」は「8」である。
従って、2Nプリフェッチでは、「2×8」の16ビットのデータを並行に読み出し、外部クロックの立ち上がりと立下りに同期して2回に分けて出力する。従って、2Nプリフェッチにより、チップ内部の動作周波数を「1/2」にすることが可能である。一方、4Nプリフェッチでは、「4×8=」32ビットのデータをパラレルに読み出し、外部クロックの立ち上がりと立下りに同期して4回に分けて出力する。従って、4Nプリフェッチにより、チップ内部の動作周波数を「1/4」にすることが可能である。すなわち、インターフェースの高周波化に対応して、チップ内部の高速化はプリフェッチ方式が有効であることが知られている。
但し、チップ外部からチップ内部へのコマンド、アドレス、及びデータの取りこみ部分は、プリフェッチ方式を使用しても高速化が不可能である。これは、全ての外部クロックに同期して、アドレス、コマンド、及びデータの入出力を可能とするために、ラッチ回路のクロック周波数を、外部クロック周波数と等しくしておく必要があるためである。従って、同期式メモリの動作周波数は、プリフェッチ方式を適用したとしても、ラッチ回路部分の性能で制限されてしまうことになる。
近年、インターフェースは、2.5Vから1.8V、更に1.5Vと低電圧化および低振幅化を進めることにより高周波化が実現できており、これに対応してチップ内部は、「2N」から「4N」更に「8N」とプリフェッチ数の増加により高周波化が進んでいる。しかしながら、ラッチ回路も同様に高周波化に対応することが要求されてくる。
図13に、従来のDDR2−SDRAMにおける機能ブロック図の一例として読取りコマンドラッチ回路130とその周辺回路とを示す。図14に、読取りコマンドラッチ回路130の一例を詳細に示す。また、図15に、図13及び図14に基づく外部クロック信号CKに対応する動作波形の一例を示す。
図示される回路では、外部コマンド信号(RASB、CASB、WEB、CSB)を、コマンド用のデコーダ131、ラッチ回路132、及び出力回路133を用いてチップ内部に取りこむという構成が示されている。また、ラッチ回路132にラッチ用として入力される内部クロック信号として、「CLKB」という1種類の制御信号が設けられている。
また、ラッチ回路用に使用される内部クロック信号CLKBは図14の回路に基づき外部クロック信号CKの全ての立ち上がりに同期して動作する。従って、外部クロック信号CKと内部クロック信号CLKBの動作周波数は等しい。すなわち、コマンド用のラッチ回路132は、内部クロック信号CLKBに対応した一つのラッチ回路で構成され、外部クロック信号CKと等しい動作周波数で動作することになる。
このため、DDR2−SDRAMの標準的なデータ転送レートである667Mbpsに対しては、外部クロック信号CKの周波数TCKは「3ns」であり、この場合の内部クロック信号CLKBのパルス幅は「1.5ns」程度しか確保できないことになる。この値は、DDR−SDRAMの333Mbpsに対して半分程度であり、プロセスの微細化、デバイスの高速化などの大幅な改善を実施しない限り、コマンド取りこみマージンを十分に確保することが困難となり、マージン不足により誤動作する可能性がある。
その結果、チップの動作周波数がラッチ回路部分で制限され、同期式のプリフェッチメモリにおいても、高周波メモリが実現できなくなる。さらには、ラッチ回路内部を高周波で動作させることにより、セットアップ、ホールド特性も悪化してしまう問題もある。
解決しようとする課題は、チップの動作周波数がラッチ回路部分で制限され、同期式のプリフェッチメモリにおいても、高周波メモリが実現できなくなることである。更には、ラッチ回路内部を高周波で動作させた場合、セットアップ、ホールド特性も悪化してしまうことである。
その理由は、コマンド用のラッチ回路が、内部クロック信号CLKBに対応した一つのラッチ回路で構成され、外部クロック信号CKと等しい動作周波数で動作することにある。このため、DDR2−SDRAMの標準的なデータ転送レートである667Mbpsに対し、外部クロック信号CKの周波数TCKは「3ns」であり、この場合の内部クロック信号CLKBのパルス幅は「1.5ns」程度しか確保できないことになる。この値は、DDR−SDRAMの333Mbpsに対して半分程度であり、プロセスの微細化、デバイスの高速化などの大幅な改善を実施しない限り、コマンド取りこみマージンを十分に確保することが困難となり、マージン不足により誤動作する可能性があるためである。
本発明による半導体集積回路装置は、同期式メモリにおいて高周波動作に対応したコマンド、アドレス、及びデータのラッチ回路方式を提供することを目的として、外部クロック信号CKから二系統の内部クロック信号CLKB1,CLKB2を発生する内部クロック発生回路と、コマンド、アドレス、およびデータそれぞれに対してラッチすると共にワンショットパルスにより送出すると共に上記内部クロック信号CLKB1,CLKB2それぞれに対応する二系統のラッチ回路とを備えることを主要な特徴とする。
本発明の半導体集積回路装置は、同期式メモリにおいて高周波動作に対応したコマンド、アドレス、及びデータのラッチ回路を提供するため、外部クロック信号から二系統の内部クロック信号を発生して、外部から受けるコマンド、アドレス、及びデータのラッチ回路に加えるため、内部クロック周波数を外部クロック周波数の「1/2」に低減することができるので、内部クロックパルス幅を広げることが可能となり、高周波動作の際のラッチマージンを拡大できるという利点がある。
すなわち、DDR2−SDRAMのデータ転送レート667Mbpsにおいてクロックパルス幅を従来の1.5nsから2.8nsに拡大できる。
また、ラッチ回路の動作周波数を従来に比べ「1/2」にすることが可能なため、セットアップ特性、及びホールド特性に影響を及ぼすと考えられるラッチ回路内部ノードの動作マージンを確保できるので、セットアップ特性、及びホールド特性を向上させることができる。
更に、内部クロック発生回路が内部クロック信号をワンショットパルスで生成することにより、セルフリフレッシュモード等の外部クロック信号が停止した場合でも、内部クロック信号がリセットされるので、誤動作することがないという効果もある。
同期式メモリにおいて高周波動作に対応したコマンド、アドレス、及びデータのラッチ回路方式を提供するという目的を、外部クロック信号から二系統の内部クロック信号を発生して、外部から受けるコマンド、アドレス、及びデータのラッチ回路に加える内部クロック周波数を、外部クロック周波数の「1/2」に低減することにより、内部クロックのパルス幅を広げることを実現した。
また、上記内部クロック信号をワンショットパルスで生成することにより、セルフリフレッシュモード等の外部クロック信号が停止した場合でも、誤動作なしの装置を実現した。
上述したように、本発明では、外部から受けるコマンド、アドレス、及びデータのラッチ回路の内部クロック周波数を外部クロック周波数の「1/2」に低減しているので、内部クロックのパルス幅を広げることが可能となり、高周波動作の際のラッチマージンを拡大することができる。すなわち、DDR2−SDRAMにおけるデータ転送レート667Mbpsの場合では、クロックパルス幅を従来の1.5nsからほぼ2.8nsに拡大することができる。
このことは、ラッチ回路の動作周波数を「1/2」にすることが可能であるため、セットアップ特性及びホールド特性に影響を及ぼすと考えられるラッチ回路内部ノードの動作マージンを確保できる。すなわち、セットアップ特性及びホールド特性を向上させることができる。
更に、内部クロック信号をワンショットパルスで生成しているので、セルフリフレッシュモード等で外部クロック信号が停止した場合には内部クロック信号がリセットされるため、装置は誤動作することがない。
本発明を実施するための最良の形態を、実施例1として読取りコマンドのラッチ回路を取り上げ、図面を参照して説明する。紙面の都合上、図面では関係部分のみを示し、必要機能も省略されているものがある。また、論理記号の「オーバー・バー」に対応して記号「/」を使用し、ロウレベルがアクティブレベルとなることを表している。
図1は、本発明装置における読取りコマンドに対するラッチ機能の実施の一形態をブロックで示す説明図であって、本回路は、外部クロック入力回路1、内部クロック発生回路2、読取りコマンドラッチ回路3、外部信号入力回路4、及びY系回路5により構成されている。
上述したように、本発明による特徴は、内部クロック発生回路2が二系統の内部クロック信号CLKB1,CLKB2を生成し出力することと、読取りコマンドラッチ回路3が内部クロック信号CLKB1,CLKB2を二系統で受付けることである。
外部クロック入力回路1は外部クロック信号CK,/CKを入力とする演算増幅器であり出力を内部クロック発生回路2へ接続する。内部クロック発生回路2は、パルス発生回路21A、21B及びカウンタ22を有し、内部クロック信号CLKB1,CLKB2として二つのワンショットパルスを生成し、読取りコマンドラッチ回路3へ送出する。読取りコマンドラッチ回路3は、コマンド用のデコーダ31、二つのラッチ回路32A,32B、及び出力回路33を有し、デコーダ31を介して外部信号入力回路4からの信号をラッチ回路32A,32Bで受け、内部クロック信号CLKB1,CLKB2によりラッチ回路32A,32Bそれぞれにラッチして出力回路33を介してメモリブロックのY系回路5へ送出する。
図2は上記内部クロック発生回路2における実施の一形態を詳細に示す説明図である。図示されるように、パルス発生回路21A、21Bそれぞれは、二つの入力側インバータ、一つの出力側インバータ、一つの遅延回路、二つのNANDラッチ回路、及び出力回路により構成される。この出力回路は、電源から接地レベルまでの間を第1から第3までのトランジスタで直列接続し、更にこの第1および第2のトランジスタの接続点に二つのインバータを並列に逆接続して出力としている。
すなわち、一方の入力側インバータは外部クロック入力回路1からの外部クロック信号CKを受ける。他方の入力側インバータは並列に逆接続されたインバータの出力を受ける。一方のNANDラッチ回路は、一方の入力側インバータの出力とカウンタ22の出力とを受ける。このカウンタ22の出力はパルス発生回路21A、21Bそれぞれにより接続先が異なり、カウンタ22の説明で述べる。他方のNANDラッチ回路は、他方の入力側インバータから遅延回路を介しての出力と上記一方のNANDラッチ回路の出力とを受ける。この他方のNANDラッチ回路の出力は上記第1のトランジスタのゲートに反転接続されると共に第3のトランジスタのゲートに接続される。上記第2のトランジスタのゲートには外部クロック入力回路1からの外部クロック信号CKが接続される。
また、図示されるように、カウンタ22は二つのラッチ回路23A,23Bと二つのインバータを有する。ラッチ回路23Aは外部クロック入力回路1及びラッチ回路23Bの出力を受け、その出力を一方のインバータを介してラッチ回路23Bに接続すると共に、パルス発生回路21Bへ接続する。ラッチ回路23Bは、外部クロック入力回路1から他方のインバータを介して外部クロック信号CKを受け、自己の出力をラッチ回路23Aと上記パルス発生回路21Aに接続する。
すなわち、この回路には、一対のワンショットパルス発生回路とクロックカウンタ回路とが設けられている。ワンショットパルス発生回路は外部クロック信号CKの立ち上がりに同期してワンショット信号を出力する。また、クロックカウンタ回路は、外部クロックの立ち上がり回数を計測し、一対のワンショットパルス発生回路を交互に選択する。従ってこの回路から、二つの内部クロック信号CLKB1,CLKB2が送出され、外部クロック信号CKの立ち上がりに同期して、交互にワンショットパルスを発生する。
次に、図3を参照して読み取りコマンドラッチ回路3における実施の一形態について詳細を説明する。
図示される読取りコマンドラッチ回路3は、デコーダ31、コマンドラッチ回路32、及び出力回路33により構成される。
デコーダ31は、図1における外部信号入力回路4空外部信号を受けてコマンドラッチ回路32へ送出する一つの通常のNANDゲートを有する。コマンドラッチ回路32は二つのラッチ回路32A,32Bを有する。出力回路33は二つのラッチ回路32A,32Bからの出力を受けて図1におけるY系回路5に送出する一つのNANDゲートを有する。ラッチ回路32A,32Bそれぞれは、従来の上記図14に示されたラッチ回路132と同一回路であり、それぞれの入力が上記内部クロック発生回路2から受ける内部クロック信号CLKB1,CLKB2であるので、その詳細説明は省略する。
上述した例では、読取りコマンドの発生回路が示されており、出力信号MDRDTは、読取り制御用のコマンド信号である。コマンド用のデコーダは、通常のNANDゲートタイプを使用しており、スペック表に基づき、外部コマンドの組合せによって、各コマンドをデコードする。コマンド用のラッチ回路は、一対のラッチ回路で構成され、それぞれが内部クロック信号CLKB1,CLKB2の立下りエッジに同期して動作する。すなわち、内部クロック信号CLKB1の立下りエッジで、一方のラッチ回路で入力コマンドをラッチし、読取りコマンドの場合、出力信号MDRDTを送出する。次は、他方のラッチ回路が内部クロック信号CLKB2の立下りエッジで入力コマンドをラッチし、読取りコマンドの場合、出力信号MDRDTを送出する。ここで、一対のラッチ回路の出力は、OR論理を用いて出力する。すなわち、一方のラッチ回路で、読取りコマンドをラッチした場合に出力信号MDRDTが出力される。
ここで、4Nプリフェッチ方式の特徴として、同一コマンドに対して、連続するクロックの立ち上がりに同期して入力することが禁止されている。すなわち、内部クロック信号CLKB1で読取りコマンドがラッチされた場合は、次の内部クロック信号CLKB2で読取りコマンドが続けてラッチされることはない。従って、各ラッチ回路は2倍の周期で動作すればよく、667Mbpsで3nsの外部クロック信号CKの場合でも2倍の周期の6nsである。すなわち、外部クロック信号CKの「1/2」の周波数で動作することになる。
次に、図4に図1から図3までを併せ参照して読取り動作についてその実施の一形態を説明する。図4は読み取りコマンドが外部クロック信号CKの立ち上がり番号「0」と立ち上がり番号「3」とで入力された場合を示している。
ここで、4Nプリフェッチメモリでは、読取りコマンドに対してその間隔は2クロック以上と仕様書により定義されている。これは、チップの内部読取り動作を2クロック期間かけて実施するためであり、この技術を用いることにより、4Nプリフェッチメモリは、2Nプリフェッチメモリに対し動作周波数で約2倍の向上が実現できる。従って、外部クロック信号CKの立ち上がり番号「0」で読取りコマンドが入力された場合、次の読取りコマンドは外部クロック信号CKの立ち上がり番号「2」以降に入力されることになる。ここで、内部クロック信号CLKB1により、外部クロック信号CKの偶数番目の立ち上がりエッジからワンショットパルスが生成される。
一方、内部クロック信号CLKB2は、外部クロック信号CKの奇数番目の立ち上がりエッジからワンショットパルスが生成される。本実施例では、この内部クロック信号CLKB1,CLKB2を用いてコマンドをラッチして出力する。従って、内部クロック信号CLKB1,CLKB2のパルス幅を、DDR2−SDRAMにおけるデータ転送レート667Mbpsの場合において、2.8ns程度まで広げることが可能である。また、本回路はワンショットパルスを使用しているため、仮に動作周波数が遅く、かつ同一コマンド間の間隔が1クロックの場合でも、コマンドをラッチすることが可能である。
次に、図5に図1から図3までを併せ参照して、上記実施例とは別の、同期式メモリにおけるセルフリフレッシュの際の動作について説明する。すなわち、図5には上記実施例と同一構成により実行される同期式メモリのセルフリフレッシュに対する動作が示されている。
セルフリフレッシュの際には図1における読取りコマンドラッチ回路と同等のラッチ回路がセルフリフレッシュのためのラッチ回路となり、図2及び図3の回路と同一の回路構成がそのまま使用される。
セルフリフレッシュは、DRAMのメモリセルの電荷を低電力で保持するモードであり、いったんセルフリフレッシュモードに入ったチップは、外部から信号を与える必要がなく、チップ内部で自動的に一定周期毎にリフレッシュ動作を実行し、メモリセルの情報を保持する。従って、セルフリフレッシュモードに入力したチップに対しては、外部クロック信号を停止させる使い方が一般的である。また、仕様書的にも、セルフリフレッシュコマンドSELFが入力された次の周期から、対応するクロック信号を停止することが認められている。
本実施例では、この仕様書に対応するため、内部クロック発生回路にワンショットパルスを使用している。すなわち、内部クロック信号CLKB1の立ち上がり及び立下りは、全て、外部クロック信号CKの立ち上がりから生成されるため、必ず内部クロック信号はリセットされる。一方、内部クロック信号CLKB2は、外部クロック信号CKが停止されるため、出力されない。従って、本実施例では、DRAMのセルフリフレッシュ動作に際しても、内部クロック信号がリセットされないような状態になることはなく、誤動作の心配は発生しない。
すなわち、本実施例1では、外部から受ける読取りコマンドのラッチ回路の内部クロック周波数を外部クロック周波数の「1/2」に低減しているので、内部クロックのパルス幅を広げることが可能となり、高周波動作の際のラッチマージンを拡大できる。このことは、ラッチ回路の動作周波数を「1/2」にすることが可能であるため、セットアップ特性及びホールド特性に影響を及ぼすと考えられるラッチ回路内部ノードの動作マージンを確保できる。すなわち、セットアップ特性及びホールド特性を向上させることができる。
次に、この発明に係るDDR−SDRAMの実施の一形態を実施例として、図6および図7を併せ参照して説明する。
図6は一つの実施例としてDDR−SDRAMの全体ブロックを示す説明図である。ちなみに、図6は本発明による他の実施例を該当機能に対応する部分に含むものである。
図7は図6におけるメモリブロック70を8個搭載したDDR−SDRAMのメモリチップ7における各構成要素の配置概要図である。
クロック入力回路11から内部クロック発生回路12を介して装置内部へ外部クロック信号CK,/CKが取り込まれる。
本発明の特徴である内部クロック発生回路12は、外部クロック信号CK,/CKを受けて内部クロック信号CLKB1,CLKB2として二つのワンショットパルスを生成し、クロック信号CK,/CKとロウアドレスストローブ信号/RASとカラムアドレスストローブ信号/CASとに対応して入力されたアドレス信号の取り込み制御タイミング信号、またはメモリブロック70に含まれるセンスアンプの動作タイミング信号等のように、メモリセル79の選択動作に必要な各種のタイミング信号を発生させる。
反転信号入力回路13は、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、及びチップ選択信号/CSとされる制御入力信号を外部クロックCK,/CKに同期して受け、信号ラッチ回路14に送出する。信号ラッチ回路14は、内部クロック発生回路12から本発明の特徴である二系統の内部クロック信号CLKB1,CLKB2を受け、受けた入力信号をラッチする。
Add入力回路15は、アドレスバッファ機能を有し、Xアドレス信号とYアドレス信号を、X系とY系とで共通の入力端子Addから受け、外部クロック信号CK,/CKに同期した内部クロック信号によりAddラッチ回路16に時系列的に送出する。すなわち、Add入力回路15を介して入力されたXアドレス信号とYアドレス信号とのそれぞれは、Addラッチ回路16に取り込まれる。
Addラッチ回路16に取り込まれたXアドレス信号はプリデコーダ機能を有するX系救済回路45に供給され、その出力信号がメモリブロック70を構成するXデコーダ73(図7)に供給され、ワード線WLの選択信号が形成される。また、ワード線WLの選択動作により、メモリアレイ71の相補ビット線BLには微小な読み出し信号が現れ、センスアンプにより増幅動作が行われる。
他方のAddラッチ回路16に取り込まれたYアドレス信号は、プリデコーダ機能を有するY系救済回路42に供給され、その出力信号がメモリブロック70を構成するYデコーダ72に供給されてビット線BLの選択信号が形成される。
次に、メモリブロック70の周辺回路について説明する。
Y系制御回路41は信号ラッチ回路14からの各種信号を受けてY系救済回路42を介してメモリブロック70のYデコーダ72にアクセスする。すなわち、Y系救済回路42のカラムアドレスバッファに取り込まれたアドレス信号はY系制御回路41に含まれるカラムアドレスカウンタにプリセットデータとして供給される。上記カラムアドレスカウンタは後述のコマンドなどで指定される動作モードに応じて、上記プリセットデータとしてのカラムアドレス信号、又はそのカラムアドレス信号を順次インクリメントした値を、Yデコーダ72に向けて出力する。
X系制御回路43は、信号ラッチ回路14からの各種信号を受け、X系済回路45を介してメモリブロック70のXデコーダ73にアクセスする。すなわち、X系救済回路45のロウアドレスバッファに取り込まれたアドレス信号はX系制御回路43に含まれるロウアドレスカウンタにプリセットデータとして供給される。ロウアドレスカウンタは後述のコマンドなどで指定される動作モードに応じて、上記プリセットデータとしてのロウアドレス信号、又はそのロウアドレス信号を順次インクリメントした値を、Xデコーダ73に向けて出力する。
上記ロウアドレスバッファはリフレッシュ動作モードにおいて、リフレッシュ制御のためのリフレッシュカウンタ44で生成出力されるリフレッシュ用のアドレス信号をロウアドレス信号として取り込む。この実施例では、特に制限されないが、内部クロック発生回路12を介してリフレッシュアドレス信号をロウアドレス信号として取り込むように構成されている。
Y系救済回路42及びX系救済回路45は、不良アドレスの記憶動作と、記憶された不良アドレスと上述した取り込まれたアドレス信号とを比較し、一致の場合に予備のワード線WL又はビット線BLの選択をYデコーダ72及びXデコーダ73に指示するとともに、正規ワード線WL又は正規ビット線BLの選択動作を禁止させる。
読取り系制御回路51及び書込み系制御回路61には、特に制限されないが、クロック信号、クロックイネーブル信号、チップセレクト信号、カラムアドレスストローブ信号、ロウアドレスストローブ信号、ライトイネーブル信号、及びデータ入出力マスクコントロール信号など、信号ラッチ回路14からの外部制御信号と、メモリバンクに対応されたアドレス信号とが供給される。読取り系制御回路51及び書込み系制御回路61は、それら信号のレベル変化またはタイミングなどに基づいてDDR−SDRAMにおける動作モード等の各種制御信号とそれに対応した各種タイミング信号を形成し、そのためのコントロールロジックとモードレジスタとを備える。
メモリブロック70のセンスアンプで増幅された記憶情報は、図示しないカラムスイッチ回路により選択されものが共通入出力線MIOに接続されて主増幅器53に伝えられる。この主増幅器53は、特に制限はされないが、書込み回路の書込み増幅器67と共に図7のメモリブロック70で示されるメインアンプ74として設けられている。すなわち、読取り動作の場合、Y系のスイッチ回路を通して読み出された信号は増幅され、出力バッファであるデータ出力回路55を介して外部端子DQから出力される。他方、書込み動作の場合には、外部端子DQから入力された書込み信号が入力バッファであるデータ入力回路64を介して取り込まれ、上記書込み回路を介して共通入出力線MIO及び選択ビット線BLに伝えられ、選択ビット線BLではセンスアンプの増幅動作により書込み信号が伝えられてメモリセル79のキャパシタにそれに対応した電荷が保持される。
内部電源発生回路80は、電源端子から供給された電圧VDD及び電圧VSSのような動作電圧を受け、上記プレート電圧「VDD/2」のようなプリチャージ電圧、内部昇圧電圧VPP、内部降圧電圧VDL、基板バックバイアス電圧VBBのような各種内部電圧を発生させる。
ここで、図7を参照してメモリブロック70が含まれるメモリチップ7の構成について説明する。
メモリブロック70は、図7に示されるメモリチップ7の全体構成を8分割されたものである。すなわち、この実施例のSDRAMでは、一つのメモリチップが複数のメモリブロック又はバンクを構成するようにされており、本実施例のメモリチップ7は全体として8分割されている。8分割された各々のメモリブロック70は、メモリアレイ71、Yデコーダ72、Xデコーダ73、及びメインアンプ74などの構成要素を有し低屡。メモリアレイ71では一端に沿ってXデコーダ73が設けられ、それと直交する方向のチップ中央寄りにYデコーダ72とメインアンプ74が配置される。
図示されるメモリブロック70はXデコーダ73が隣接するように位置する二つを一組として一つのメモリバンクを構成し、四つのメモリブロック70が横一列に並ぶように二つのメモリバンクが並列に配置されている。また、メモリチップ7の横方向で中央部に周辺回路は設けられ、この周辺回路を中心にしてYデコーダ72およびメインアンプ74を対向させるように上下対称的に横一列の二つのメモリバンクを配置して、8個のメモリブロック70は一つのメモリチップ7を形成している。
再度、図7に図6を併せ参照すれば、一つのメモリブロック70のメモリアレイ71は、Xデコーダ72から図面上で横方向に延びるワード線WLに沿って複数個に分割されたアレイとその複数個のアレイを貫通するようにそれぞれのアレイに設けられたサブワード線を配置されたメインワード線とを有し、サブワード線選択線によりサブワード線が選択されるという階層ワード線方式が採られている。これにより、一つのサブワード線に接続されるメモリセル79の数が減り、サブワード線選択動作を高速にする。
また、メモリブロック70は、Yデコーダ72から延びるY選択線に沿って複数個に分割されたアレイを有し、各アレイ毎にビット線BLが分割される。従って、ビット線BLに接続されるメモリセル79の数が減り、メモリセル79からビット線BLに読み出される信号電圧を確保することができる。メモリセル79は、ダイナミック型メモリセルにより構成され、記憶キャパシタにおける電荷の有無を情報の「1」と「0」とに対応させるものである。したがって、記憶キャパシタの電荷とビット線BLのプリチャージ電荷との電荷結合によって読み出し動作を行なうので、ビット線BLに接続されるメモリセル79の数を減らすことによって、必要な信号量を確保することができる。
図示されていないが、上述した分割されたアレイの左右には、サブワードドライバ列が配置され、アレイの上下(ビット線方向)にはセンスアンプ列が配置される。センスアンプ列には、カラム選択回路およびビット線プリチャージ回路等が設けられており、ワード線(サブワード線)の選択によるメモリセルからのデータ読み出しがある。この際、それぞれのビット線に現れる微小電位差がセンスアンプにより検出され増幅される。
メイン入出力線MIOは、特に制限されないが、上述したサブワードドライバ列上を図7の図面上において縦方向に延長される。そして、センスアンプ列に沿ってローカル入出力線LIOが配置され、ロウ系の選択信号によってローカル入出力線LIOと上記メイン入出力線MIOとが接続される。上記周辺回路には、グローバル入出力線GIOが配置されており、選択されたメモリバンクに対応したメイン入出力線MIOと接続される。グローバル入出力線GIOは、入出力のFIFO(先入れ・先出し)の回路から出力バッファ及び入力バッファそれぞれを形成する入出力回路を介して外部端子DQと接続されるパッドDQ−PADと接続される。
また、メモリチップ7の中央部には、図7には示されていないが、周辺回路が適宜に設けられている。図6における入力端子Addから供給されたアドレス信号は、Addラッチ回路16に外部クロックCK,/CKに同期して取りこまれる。その後コマンドに応じてロウアドレスバッファとカラムアドレスバッファとの回路にアドレスマルチプレクス形式で取り込まれる。供給されたアドレス信号はそれぞれのアドレスバッファが保持する。例えば、ロウアドレスバッファとカラムアドレスバッファとは、1つのメモリサイクル期間にわたって取り込まれたアドレス信号をそれぞれ保持する。そして、ヒューズ、アドレス比較を行なうトランジスタ(MOSFET)等を有する、上述のY系救済回路42およびX系救済回路45もメモリチップ7の中央部に設けられる。
この実施例によるDDR−SDRAMでは、一つのメモリバンクを形成する二つのメモリアレイ71において、メイン入出力線MIOに「Y0」及び「Y1」それぞれの「0/1」アドレスに応じて、「Y0=0,Y1=0」による「0」アドレスと「Y0=1,Y1=0」による「1」アドレスと「Y0=0,Y1=1」による「2」アドレスと「Y0=1,Y1=1」による「3」アドレスとが分けられている。
この状態で、読取り動作ではカラム系アドレス信号に対応してそれぞれのメモリアレイから16ビットずつ全部で32ビットを選択し、グローバル入出力線GIOを用いて32ビットのデータを出力させる、すなわちここでは「N=8」という「4N」プリフェッチ動作が実行される。すなわち、出力回路において1回目のクロック信号CKの立ち上がりに同期して「0」アドレスの8ビット分、1回目のクロック信号の立ち下がりに同期して8ビット分、2回目のクロックの立ち上がりに同期して8ビット分、かつ、2回目のクロックの立下りに同期して残りの8ビット分それぞれ、すなわち、8ビットずつ4回のデータが出力される。
特に制限されないが、約256メガビットのような大記憶容量を持つDDR−SDRAMに供給されるメモリチップは、上述するように、八つのメモリブロックに分割され、2ブロックで1バンクを構成している。一つのメモリブロックはサブマットとして「8×16」アレイに分割されており、1サブマットは「512×512」ビットとされる。すなわち、1本のサブワード線には512個のメモリセル79が接続され、ビット線BLには512個のメモリセル79が接続される。以下の説明では、メイン入出力線MIOをMIO線と略称し、グローバル入出力線GIOはGIO線と略称する。
すなわち、メインアンプ回路、メインアンプ出力回路、GIO線、および出力レジスタ回路それぞれは「0/1/2/3」アドレス用それぞれに割り当てられる。そして、上述したようにメインアンプ74から出力レジスタへのデータ転送は、「0/1/2/3」アドレス同時に行う。すなわち、MIO線に読み出された32ビットからなるデータをメインアンプ74で同時に検知し並行して出力レジスタに転送する。スタートアドレスの「Y0,Y1」に応じて、出力レジスタ内のデータを外部クロックCKの立上り,立ち下がりに同期して出力する。従って、この実施例ではメインアンプ74及びGIO線は32個同時に動作することになる。
次に、本発明を実施するための実施例としてプリチャージコマンドのラッチ回路について図8及び図9を併せ参照して説明する。この実施例は、その基本的構成は上記図1と同様であるが、コマンドのラッチ方式についてさらに工夫が施されている。すなわち、図8が図1と相違する点は、コマンドラッチ回路に一対のラッチ回路の出力から一方を取り出す出力回路を削除し、ラッチ回路から送出される二つの出力をメモリバンク側で一つに選択していることである。ここで、図1と同一機能を有する構成要素には同一番号符号を付与してその説明は省略する。
図8は、本発明装置におけるプリチャージコマンドに対するラッチ機能の実施の一形態をブロックで示す説明図であって、本回路は、外部クロック入力回路1、内部クロック発生回路2、PREコマンドラッチ回路3−A、外部信号入力回路4、及びX系回路6により構成されている。
すなわち、このプリチャージコマンドのラッチ回路では、従来と相違して、実施例1と同様に一対のラッチ回路32A,32Bと二つのの出力信号MDPRET1,MDPRET2を有することを特徴としている。DDR2−SDRAMにおいては、プリチャージコマンドのみ、同一コマンドのインターバルが1クロックである。従って、実施例1の構成を、プリチャージコマンドのラッチ回路に対して適用すると、連続コマンド入力時に誤動作する可能性がある。そこで、プリチャージコマンドにおける同一メモリバンクに対するコマンドインターバルは2クロック以上であることを利用して、一対のラッチ回路32A,32Bから出力信号MDPRET1,MDPRET2それぞれを各メモリバンク内のX系回路6へ送出する。各メモリバンク内のX系回路6では、プリチャージ制御回路の入力部分にOR論理を有する構成が採用される。
図9には、本実施例における動作波形が示されている。ここでは、外部クロックの立ち上がり「0」と立ち上がり「1」とのそれぞれにおいて、メモリバンク「0」のプリチャージコマンドPRE0及びメモリバンク「1」のプリチャージコマンドが連続して入力された場合を示す。この状態では、ラッチ回路32A,32Bの出力信号MDPRET1,MDPRET2はそれぞれ連続して独立して出力される。しかしながら、同一メモリバンクに対するプリチャージコマンドは連続しないため、メモリバンク「0」のプリチャージ回路は信号MDPRET1を用いて動作し、メモリバンク「1」のプリチャージ回路は信号MDPRET2を用いて動作することとなる。
従って、図8の構成を用いることにより、PREコマンドラッチ回路3−Aに対しても図1の実施例1と同様の効果が得られる。
次に、本発明を実施するための実施例としてアドレスのラッチ回路について図10から図12までを併せ参照して説明する。この実施例は、その基本的構成は上記図1または図8と同様であるが、アドレスのラッチ方式についてさらに工夫が施されている。すなわち、図10が図1と相違する点は、各アドレスを受けるので、デコーダが削除され、一対のラッチ回路の出力から選択された一つのアドレスがY系及びX系それぞれに対応して各系のメモリバンクに送出されることである。ここで、図1または図8と同一機能を有する構成要素には同一番号符号を付与してその説明は省略する。
図10は、本発明装置におけるアドレスに対するラッチ機能の実施の一形態をブロックで示す説明図であって、本回路は、外部クロック入力回路1及び内部クロック発生回路2、例えばアドレスA0に対応するA0アドレスラッチ回路3−B及びA0アドレス信号入力回路4―B、並びにメモリブロックに対応するY系回路5及びX系回路6により構成されている。アドレスラッチ回路3−B及びアドレス信号入力回路4―Bは上記図6におけるAddラッチ回路16及びAdd入力回路15それぞれに対応する。
アドレスのラッチ方式において、アドレス信号は、コマンド信号と異なり、外部クロックの立ち上がりに同期して、各クロック毎に入力される。従って、図1または図8の回路構成をそのまま適用することができない。そこで、A0アドレスラッチ回路3−Bは、一対のラッチ回路34A,34Bを有するアドレスラッチ回路34と一つのアドレス選択回路35による出力回路とを有することを特徴としている。
次に、図11に、A0アドレスラッチ回路3−Bの構成例を示す。名称はアドレスA0に対するものであるが、全てのアドレスそれぞれに対して同一のアドレスラッチ回路が適用されている。
一対のラッチ回路34A,34Bはそれぞれで内部クロック信号CLKB1,CLKB2を受けてアドレスA0をラッチする。アドレス選択回路35は、一対のラッチ回路34A,34Bのうち、該当クロックでラッチされた側のアドレスを出力信号PAT0としてメモリバンクの周辺回路へ送出する。図示される回路はインバータで構成される。
上述したコマンドラッチ回路の出力は、外部コマンド信号をデコードしたのちに、各コマンド毎のハイイネーブル信号を用いてワンショットパルスで生成するため、コマンドの出力が完了すると、毎回リセットして、次の入力を待つ必要がある。しかし、このアドレスラッチ回路34の出力は毎回リセットする必要はない。
この理由は、アドレス信号の本数が1ギガビットで14本と多いので、デコード後の信号をチップ内部で走らせることが不可能なためである。このため、デコード前の信号がそのままラッチされ送出される。従って、アドレス信号は、ハイ/ロウ両方がそれぞれ意味を持つ信号となり、リセットする必要がない。
図12に図11の回路構成に基づく本実施例の動作波形例を示す。ここでは、外部クロックの立ち上がり「0,1,2,3」それぞれにおいて、外部アドレス「1,0」が順次入力された場合を示す。この状態では、外部クロックの立ち上がり「0」と立ち上がり「2」とで入力されたアドレス「1」は、内部クロックCLKB1でラッチされ、アドレス出力信号PAT0として外部に送出される。また、外部クロック「1」と外部クロック「3」とで入力されたアドレス「0」は、内部クロックCLKB2でラッチされ、アドレス出力信号PAT0として外部に送出される。
従って、図10の機能構成を用いることにより、このA0アドレスラッチ回路に対しても、図1の実施例と同様の効果が得られる。
また、本実施例として図11に回路構成を示したが、図示される回路構成に限定されることなく、別の回路構成で上記説明する機能を満たす装置を形成してもよい。
本発明による半導体集積回路装置は、内部クロック発生回路が外部クロック信号CKから二系統の内部クロック信号CLKB1,CLKB2を発生し、コマンド、アドレス、およびデータそれぞれに対するラッチ回路に対して、これら内部クロックに対応する二系統のラッチ回路を用いて容易に二倍の周期に対応することができる。したがって、このような装置は、コマンド、アドレス、及びデータなどののラッチ回路方式を有する同期式装置において高周波動作が必要かつ不可欠な用途にも適用できる。
本発明における半導体集積回路装置の読取りコマンドラッチ回路に対する機能ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例1) 図1の内部クロック発生回路における回路ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例1〜5に共通) 図1の読取りコマンドラッチ回路における回路ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例1) 図3の読取りコマンドラッチ回路における機能ブロック動作の実施の一形態を示したタイムチャートである。(実施例1) 図3の読取りコマンドラッチ回路をセルフリフレッシュに用いた場合における機能ブロック動作の実施の一形態を示したタイムチャートである。(実施例2) 本発明における半導体集積回路装置としてDDR−SDRAMの全体構成に対する機能ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例3) 図6におけるメモリブロックを8個搭載したDDR−SDRAMのメモリチップにおける各構成要素に対する配置概要の実施の一形態を示した説明図である。(実施例3) 本発明における半導体集積回路装置のPREコマンドラッチ回路に対する機能ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例4) 図8のPREコマンドラッチ回路における機能ブロック動作の実施の一形態を示したタイムチャートである。(実施例4) 本発明における半導体集積回路装置のアドレスラッチ回路に対する機能ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例5) 図10のアドレスラッチ回路における回路ブロックの実施の一形態を示した説明図である。(実施例5) 図10のアドレスラッチ回路における機能ブロック動作の実施の一形態を示したタイムチャートである。(実施例5) 従来の半導体集積回路装置の読取りコマンドラッチ回路に対する機能ブロックの一例を示した説明図である。 図13の読取りコマンドラッチ回路における回路ブロックの一例を示した説明図である。 図13の読取りコマンドラッチ回路における機能ブロック動作の一例を示したタイムチャートである。
符号の説明
1、11 クロック入力回路
2、12、63 内部クロック発生回路
3 読取りコマンドラッチ回路
3−A PREコマンドラッチ回路
3−B A0アドレスラッチ回路
4、13 反転信号入力回路
5 Y系回路
6 X系回路
21A、21B パルス発生回路
22 カウンタ
31 (コマンド)デコーダ
32 コマンドラッチ回路
32A、32B、34A、34B ラッチ回路
33 (コマンド)出力回路
34 アドレスラッチ回路
35 (アドレス)選択回路
41 Y系制御回路
42 Y系救済回路
43 X系制御回路
44 リフレッシュカウンタ
45 X系救済回路
51 読取り系制御回路
52 信号出力回路
53 主増幅器
54、66 FIFO
55 データ出力回路
61 書込み系制御回路
62 信号入力回路
64 データ入力回路
65 データラッチ回路
67 書込み増幅器
70 メモリブロック
71 メモリアレイ
72 Yデコーダ
73 Xデコーダ
74 メインアンプ
79 メモリセル
80 内部電圧発生回路

Claims (6)

  1. 外部クロック信号に同期してアドレス、コマンド、及びデータのラッチ用内部クロック信号を発生する内部クロック発生回路を有し、前記内部クロック信号に従ってアドレス、コマンド、及びデータを入出力する同期式の記憶装置に用いられる半導体集積回路装置において、前記外部クロック信号に同期して二系統の内部クロック信号を発生し送出する前記内部クロック発生回路と、前記二系統の内部クロック信号それぞれを受けており、ラッチする信号を外部から受けた際には前記内部クロック信号を用いて受けた信号をラッチし所定のワンショットパルスにより送出する一対のラッチ回路とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、読取りコマンドを外部から受けてラッチする読取りコマンドラッチ回路装置は、前記一対のラッチ回路に更に、外部から受ける信号をデコードして読取りコマンドを前記一対のラッチ回路に送るデコーダと、前記一対のラッチ回路から送出されるワンショットパルスを一つずつ選択してメモリブロックの所定の周辺回路へ送出する出力回路とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、リフレッシュコマンドを受けてラッチするコマンドラッチ回路は、前記一対のラッチ回路に加えて、受ける信号をデコードしてリフレッシュコマンドを前記一対のラッチ回路に送るデコーダと、前記一対のラッチ回路からリフレッシュコマンドに対応して送出される一つのワンショットパルスを選択してメモリブロックの所定の周辺回路へ送出する出力回路とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、プリチャージコマンドを外部から受けてラッチし所定の周辺回路へ送出するプリチャージコマンドラッチ回路は、外部から受ける信号をデコードしてプリチャージコマンドを前記一対のラッチ回路に送るデコーダを備え、前記一対のラッチ回路は、前記内部クロック信号を用いてそれぞれが受けるプリチャージコマンドをラッチし所定のワンショットパルスにより送出し、前記所定の周辺回路は、前記プリチャージコマンドラッチ回路から送出される一対の出力から所定のワンショットパルスを選択する論理和回路を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、アドレスを外部から受けてラッチするアドレスラッチ回路は、前記一対のラッチ回路に更に、前記一対のラッチ回路から送出されるワンショットパルスを一つずつ選択してメモリブロックの所定の周辺回路へ送出する選択回路を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項2から請求項5までに記載される半導体集積回路装置の少なくとも一つを備えることを特徴とする同期式記憶装置。

JP2003393386A 2003-11-25 2003-11-25 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4632114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393386A JP4632114B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 半導体集積回路装置
TW093135960A TWI251237B (en) 2003-11-25 2004-11-23 Latch circuit and synchronous memory including the same
US10/995,528 US7113446B2 (en) 2003-11-25 2004-11-24 Latch circuit and synchronous memory including the same
CNB2004100962493A CN100479058C (zh) 2003-11-25 2004-11-25 锁存电路和包括该电路的同步存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393386A JP4632114B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158127A true JP2005158127A (ja) 2005-06-16
JP4632114B2 JP4632114B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34696768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393386A Expired - Fee Related JP4632114B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7113446B2 (ja)
JP (1) JP4632114B2 (ja)
CN (1) CN100479058C (ja)
TW (1) TWI251237B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061826B2 (en) 2004-11-15 2006-06-13 Hynix Semiconductor Inc. Command decoder of semiconductor memory device
JP2007134034A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリのコラム選択信号制御装置及び方法
US7622973B2 (en) 2005-09-29 2009-11-24 Hynix Semiconductor, Inc. Pulse control device
JP2012226800A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法並びに情報処理システム
US8713205B2 (en) 2008-11-27 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Data transfer device and data transfer method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060117201A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Infineon Technologies North America Corp. Variable pipeline circuit
KR100588593B1 (ko) * 2005-06-09 2006-06-14 삼성전자주식회사 레지스터형 메모리 모듈 및 그 제어방법
KR100674981B1 (ko) * 2005-07-02 2007-01-29 삼성전자주식회사 칼럼선택 라인을 개선한 반도체 메모리 장치 및 그구동방법
US7738307B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-15 Hynix Semiconductor, Inc. Data transmission device in semiconductor memory device
KR100659159B1 (ko) * 2005-12-07 2006-12-19 삼성전자주식회사 메모리 모듈
KR100753412B1 (ko) 2006-01-13 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 커맨드 디코더 회로
US7355920B2 (en) * 2006-02-16 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Write latency tracking using a delay lock loop in a synchronous DRAM
US7362651B2 (en) * 2006-05-12 2008-04-22 International Business Machines Corporation Using common mode differential data signals of DDR2 SDRAM for control signal transmission
US20110026385A1 (en) * 2008-06-12 2011-02-03 Nobuyuki Nakai Semiconductor storage device, semiconductor device and optical disc reproducing device
KR101009336B1 (ko) * 2008-12-31 2011-01-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
TWI401695B (zh) * 2009-01-23 2013-07-11 Nanya Technology Corp 訊號調整系統與訊號調整方法
US8432195B2 (en) * 2010-11-05 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Latch circuits with synchronous data loading and self-timed asynchronous data capture
CN102881318B (zh) * 2011-07-13 2015-02-18 苏州雄立科技有限公司 一种应用于静态随机存储器中的灵敏放大器
CN103632708B (zh) * 2012-08-28 2016-08-10 珠海全志科技股份有限公司 同步动态随机存储器的自刷新控制装置及方法
US9159391B1 (en) 2012-12-13 2015-10-13 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of double/quad data rate memory involving input latching, self-timing and/or other features
US9431079B1 (en) * 2012-12-13 2016-08-30 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of memory and memory operation involving input latching, self-timing and/or other features
KR102311512B1 (ko) * 2015-08-21 2021-10-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9754650B2 (en) * 2015-10-20 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
US9959918B2 (en) 2015-10-20 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and system supporting command bus training, and operating method thereof
CN106569921B (zh) * 2016-10-17 2019-01-08 国家电网公司 一种双芯智能电能表的计量芯时钟处理方法及装置
KR20190046491A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리, 반도체 메모리를 포함하는 메모리 시스템, 그리고 반도체 메모리의 동작 방법
KR20200082918A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 생성 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR20230117999A (ko) 2022-02-03 2023-08-10 에스케이하이닉스 주식회사 프리차지동작을 수행하기 위한 전자장치

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141870A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0877794A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH1074386A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びデータ処理装置
JPH11243328A (ja) * 1997-07-31 1999-09-07 Sony Corp 信号変化検出回路
JPH11317076A (ja) * 1998-01-21 1999-11-16 Fujitsu Ltd 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP2000040364A (ja) * 1998-07-13 2000-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 同期式半導体メモリ装置及びその基準信号発生回路
JP2000100170A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fujitsu Ltd 高速クロックに対応可能な入力バッファを持つ集積回路装置
JP2000311486A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2000357390A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Ltd パルス発生回路
JP2001155483A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001177384A (ja) * 1999-11-22 2001-06-29 Hyundai Electronics Ind Co Ltd パルス発生器
JP2002025254A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2002245778A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002374164A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003132680A (ja) * 2001-06-30 2003-05-09 Hynix Semiconductor Inc レジスタ制御ディレイロックループ及びそれを備えた半導体デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017248B2 (ja) * 1998-04-10 2007-12-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3773863B2 (ja) * 2001-07-19 2006-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4308461B2 (ja) * 2001-10-05 2009-08-05 ラムバス・インコーポレーテッド 半導体記憶装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141870A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0877794A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH1074386A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びデータ処理装置
JPH11243328A (ja) * 1997-07-31 1999-09-07 Sony Corp 信号変化検出回路
JPH11317076A (ja) * 1998-01-21 1999-11-16 Fujitsu Ltd 入力回路および該入力回路を有する半導体集積回路
JP2000040364A (ja) * 1998-07-13 2000-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 同期式半導体メモリ装置及びその基準信号発生回路
JP2000100170A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fujitsu Ltd 高速クロックに対応可能な入力バッファを持つ集積回路装置
JP2000311486A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2000357390A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Ltd パルス発生回路
JP2001177384A (ja) * 1999-11-22 2001-06-29 Hyundai Electronics Ind Co Ltd パルス発生器
JP2001155483A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002025254A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2002245778A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002374164A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003132680A (ja) * 2001-06-30 2003-05-09 Hynix Semiconductor Inc レジスタ制御ディレイロックループ及びそれを備えた半導体デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061826B2 (en) 2004-11-15 2006-06-13 Hynix Semiconductor Inc. Command decoder of semiconductor memory device
US7622973B2 (en) 2005-09-29 2009-11-24 Hynix Semiconductor, Inc. Pulse control device
JP2007134034A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリのコラム選択信号制御装置及び方法
US8713205B2 (en) 2008-11-27 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Data transfer device and data transfer method
JP2012226800A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法並びに情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050141333A1 (en) 2005-06-30
TW200529231A (en) 2005-09-01
CN1627441A (zh) 2005-06-15
CN100479058C (zh) 2009-04-15
JP4632114B2 (ja) 2011-02-16
US7113446B2 (en) 2006-09-26
TWI251237B (en) 2006-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632114B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6801460B2 (en) Semiconductor memory device suppressing peak current
US6954384B2 (en) Semiconductor device
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100572840B1 (ko) 로우 디코더를 갖는 메모리 장치
US6542426B2 (en) Cell data protection circuit in semiconductor memory device and method of driving refresh mode
US20040100856A1 (en) Semiconductor memory device adaptive for use circumstance
JP2005302252A (ja) 同期および非同期併用mrsを含むpsram
US6166993A (en) Synchronous semiconductor memory device
US6789137B2 (en) Semiconductor memory device allowing reduction of I/O terminals
US6636443B2 (en) Semiconductor memory device having row buffers
US6456563B1 (en) Semiconductor memory device that operates in sychronization with a clock signal
US9076503B2 (en) Semiconductor device
KR100728927B1 (ko) 반도체집적회로장치
US6636455B2 (en) Semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock signal
KR20010102846A (ko) 동기형 반도체 기억 장치
US7668032B2 (en) Refresh operation of memory device
US7263026B2 (en) Semiconductor memory device and method for controlling the same
CN110998732B (zh) 输入缓冲器电路
US6744690B1 (en) Asynchronous input data path technique for increasing speed and reducing latency in integrated circuit devices incorporating dynamic random access memory (DRAM) arrays and embedded DRAM
JP2007048385A (ja) 半導体装置
KR100560934B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 클럭 발생 회로
CN116417039A (zh) 存储器装置布局
JP2001014894A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees