JP2005151696A - バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法 - Google Patents

バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151696A
JP2005151696A JP2003385372A JP2003385372A JP2005151696A JP 2005151696 A JP2005151696 A JP 2005151696A JP 2003385372 A JP2003385372 A JP 2003385372A JP 2003385372 A JP2003385372 A JP 2003385372A JP 2005151696 A JP2005151696 A JP 2005151696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
state
voltage
battery
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059838B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sato
秀幸 佐藤
Yukio Tsuchiya
之雄 土谷
Ryuji Nakamichi
龍二 中道
Osamu Nagashima
修 長島
Toshihiro Koide
敏弘 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Maxim Japan Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Maxim Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Maxim Japan Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003385372A priority Critical patent/JP4059838B2/ja
Priority to SG200406362A priority patent/SG112025A1/en
Priority to US10/987,927 priority patent/US7579811B2/en
Priority to EP06075665.7A priority patent/EP1750344B1/en
Priority to TW093134739A priority patent/TWI305696B/zh
Priority to EP06075664.0A priority patent/EP1746702B1/en
Priority to ES06075666T priority patent/ES2435066T3/es
Priority to ES06075665T priority patent/ES2436306T3/es
Priority to ES04257030T priority patent/ES2314347T3/es
Priority to DE602004017402T priority patent/DE602004017402D1/de
Priority to AT04257030T priority patent/ATE413006T1/de
Priority to EP04257030A priority patent/EP1533882B1/en
Priority to KR1020040092325A priority patent/KR101022630B1/ko
Priority to ES06075664T priority patent/ES2435772T3/es
Priority to EP06075666.5A priority patent/EP1750345B1/en
Priority to CNB2004100997702A priority patent/CN100568662C/zh
Publication of JP2005151696A publication Critical patent/JP2005151696A/ja
Priority to HK05110629.3A priority patent/HK1078994A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4059838B2 publication Critical patent/JP4059838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池の保護機能を主にソフトウェア制御により安定的に実現し、回路の実装面積や部品コスト、消費電力が削減されたバッテリパックを提供する。
【解決手段】 マイコン30は、ADコンバータ38から出力される、二次電池の正極と負極との間の電圧値に基づいて、二次電池が過充電状態、通常動作状態および過放電状態のいずれかの状態であるかを判別し、判別した状態に応じて、FETドライバ42を通じて放電電流遮断手段および充電電流遮断手段の動作を制御する。また、過電流検出回路20は、二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、二次電池が過電流状態であると判別した場合に、マイコン30による制御より優先的に放電電流遮断手段を遮断状態となるように制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、二次電池の異常発生に対する保護を含む処理を実行する処理回路がこの二次電池と一体に収容されたバッテリパック、その処理を実行するバッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法に関する。
近年、例えばデジタルビデオカメラなどの携帯型の電子機器が急増しており、これらの電子機器に搭載される二次電池の性能が重要視されている。このような二次電池の1つとして、リチウムイオン型といわれるものがある。
リチウムイオン二次電池では、特に過充電となった場合にリチウムイオンが金属リチウムとなって負極に析出し、最悪の場合には電池から発煙、発火が生じたり、破裂することが知られている。また、過放電となった場合には、電極内部の微少ショートや容量劣化が発生し、正極、負極をショートさせた場合には過電流が流れることにより異常発熱が発生することも知られている。このため、リチウムイオン二次電池では通常、過充電、過放電、ショート(過電流)を防止するために、これらの異常状態を監視する保護機能と、異常状態を回避するためのスイッチとが設けられている。
図17は、リチウムイオン二次電池における放電時および過電流発生時の電圧および電流の変化の例を示すグラフである。
図17では、家庭用のデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどに使用されるリチウムイオンバッテリセルについての例を示しており、満充電電圧が4.2Vであり、過放電検出電圧を3.0Vとしている。図17(A)では、2Wの電力消費による放電時のバッテリセル電圧の変化を示している。この図に示すように、満充電状態から約90分後には、バッテリセル電圧は過放電検出電圧まで低下する。また、放電負荷を解放すると、バッテリセル電圧は一時的に上昇するが、その後、自己放電により電圧は緩やかに低下していくので、長期間放置した場合には、バッテリセル電圧は0Vまで低下することになる。また、正極と負極とがショートした場合には、図17(B)に示すように、バッテリセル電圧が瞬間的に1V近くまで低下し、このとき15A程度の過電流が流れる。
一方、二次電池を電源として用いる上記のような携帯型の電子機器では、バッテリ残量表示機能を搭載するものが増加している。特に、リチウムイオン二次電池では、上記の図17(A)に示すように、放電の開始直後および終了直前を除くと、バッテリセル電圧が緩やかで直線的に低下していくことから、バッテリセルの電圧だけではバッテリ残容量を高精度で検出することができず、バッテリセルの電圧の他に、充放電電流の積算値やバッテリセルの温度などを用いることで、使用可能な残り時間を正確に計算することが可能となる。このような残量表示機能を実現するために、二次電池とマイクロコントローラなどの回路とが同一パッケージ内に収容されたバッテリパックが市販されている。
図18は、従来のバッテリパックの内部構成例を示す図である。
図18に示す従来のバッテリパックは、リチウムイオン二次電池からなるバッテリセル1、それぞれ構造上、ソースとドレインとの間にダイオードが等価的に内蔵されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなる放電制御用、充電制御用の保護スイッチSW11およびSW12、電流検出用の抵抗Rs、バッテリ保護回路110、マイクロコントローラ(以下、マイコンと略称する)120、マイコン動作用のクロック発振器130、バッテリセル1の温度を検出するサーミスタ140、このバッテリパックが装着された電子機器との間で通信を行うための通信I/F(インタフェース)150などを具備する。
このバッテリパックにおいて、保護スイッチSW11およびSW12はそれぞれFETおよびダイオードからなり、保護スイッチSW11は放電電流、保護スイッチSW12は充電電流をそれぞれ遮断することが可能となっている。従って、バッテリセル1の充電時には、正極端子Eb1および負極端子Eb2に充電器が接続されるとともに、保護スイッチSW12がオンされる。また、正極端子Eb1および負極端子Eb2に放電負荷となる機器が接続されると、保護スイッチSW11がオンされることにより、この機器に電源を供給することが可能となる。また、バッテリ保護回路110には、マイコンに対して電源を供給するための各種回路も一体に集積されている。
マイコン120は、バッテリセル1の残量表示に必要な情報を算出する回路であり、バッテリ保護回路110から供給される電源により動作する。また、安定的な動作のために、バッテリ保護回路110により起動タイミングが制御される。そして、バッテリ保護回路110から供給される充放電電流およびバッテリセル電圧をデジタル化した値と、サーミスタ140による温度検出値とに基づいて、必要な情報をソフトウェア制御により算出し、このバッテリパックが装着されている電子機器に対して、通信I/F150およびコントロール端子4を介して送信する。これにより、電子機器本体における残量表示が可能となっている。
しかし、上述したように、二次電池ではそのバッテリセル電圧が状態により大きく変化する。これに対して、マイコンは、通常、自身に供給される電源電圧が安定していることを前提としてシステム設計がなされている。このため、従来のバッテリパックでは、図18のように、二次電池の過充電、過放電、過電流などの異常状態を監視する保護機能を、マイコンとは別の回路により実現していた。このような例として、バッテリセルの保護機能を、専用の電圧比較器(コンパレータ)を主な構成要素とした回路により実現したものがあった(例えば、特許文献1参照)。
図19は、従来のバッテリパックにおけるバッテリセルの状態を模式的に示す図である。
従来のバッテリパックは、例えば図19に示すように、バッテリセル1の電圧が3.0V〜4.25Vである場合に通常状態となる。この状態では、保護スイッチSW11およびSW12がともにオンされ、放電負荷に対する電源供給、および充電器を接続した充電動作の双方が可能とされる。また、バッテリセル1の電圧が4.25Vを超えた場合には、過充電の状態となり、保護スイッチSW12がオフされて、充電が禁止される。逆に、バッテリセル1の電圧が3.0Vより低く、2.50V以上である場合は、過放電の状態となり、保護スイッチSW11がオフされて、放電が禁止される。ただし、この状態ではマイコン120への電源供給は続けられ、マイコン120は動作状態となる。
そしてさらに、バッテリセル1の電圧が2.50Vより低くなると、バッテリセル1の容量劣化などを防ぐために一切の放電を停止させる。これにより、マイコン120などの動作が停止される。この後、充電器側の端子から電圧が印加されることにより、バッテリセル1への充電が開始され、電圧が所定値を超えた段階でマイコン120が起動される。
なお、電流検出用の抵抗Rsを用いた放電電流の検出により、放電電流が3.0Aを超えた場合には、過電流の状態となり、保護スイッチSW11がオフされて、放電が禁止される。この状態では、マイコン120などの動作も停止され、放電負荷が開放されることで自動復帰する。
特許第3136677号公報(段落番号〔0011〕〜〔0016〕、図1)
上記のように、従来のバッテリパックでは、リチウムイオン二次電池の保護回路と、バッテリ残量表示計算用のマイコンとが個別に搭載されていた。これに対して、最近では、小型化や部品点数、部品コストの削減といった観点から、上記の保護回路の機能を主としてマイコンにより実現し、回路の大部分を1つの半導体基板上に集積することが望まれている。
しかし、上述したように、二次電池の電圧は状況により不安定であるために、マイコン自身に対して電源電圧が安定的に供給されないことから、マイコンによるソフトウェア制御を主として二次電池の異常状態を監視することは困難であった。このため、保護機能の一部をマイコンで実現したとしても、その場合には、電圧比較器などの専用のハードウェアによる保護機能を主として、それに対する補助的な機能としてマイコンが使用されているのが現状であった。
また、二次電池の保護機能を主としてマイコンで実現する場合には、マイコン自身の消費電力をできるだけ抑制し、二次電池からマイコンに対して安定的な電源供給を行うことが重要となる。
また、バッテリパックでは、接続される機器の負荷の大きさに応じて、複数のバッテリセルを直列に接続して使用することがある。この場合、各バッテリセルについて個別に過充電、過放電の状態を判別する必要がある。しかし、上記のように電圧比較器を用いてバッテリセルの電圧を検出する場合、直列接続するバッテリセルの数だけ電圧比較器を含む保護回路を設ける必要があり、設計コストや設置面積が大きくなることが問題であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、二次電池の保護機能を主にソフトウェア制御により安定的に実現し、回路の実装面積や部品コスト、消費電力が削減されたバッテリパックを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、二次電池の保護機能を主にソフトウェア制御により安定的に実現し、回路の実装面積や部品コスト、消費電力が削減されたバッテリ保護処理装置を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、二次電池の保護機能を主にソフトウェア制御により安定的に実現し、回路の実装面積や部品コスト、消費電力を削減することを可能にするバッテリ保護処理装置の制御方法を提供することである。
本発明では上記課題を解決するために、二次電池の異常発生に対する保護を含む処理を実行する処理回路が前記二次電池と一体に収容されたバッテリパックにおいて、前記二次電池の放電電流を選択的に遮断する放電電流遮断手段と、前記二次電池の充電電流を選択的に遮断する充電電流遮断手段と、前記二次電池の正極と負極との間の電圧をデジタル化して出力する電圧検出手段と、前記電圧検出手段からの出力電圧値に基づいて、前記二次電池が過充電状態、通常動作状態および過放電状態のいずれかの状態であるかを判別し、判別した状態に応じて前記放電電流遮断手段および前記充電電流遮断手段の動作を制御する保護処理手段と、前記二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、前記二次電池が過電流状態であると判別した場合に、前記保護処理手段より優先的に前記放電電流遮断手段を遮断状態となるように制御する過電流検出手段とを有することを特徴とするバッテリパックが提供される。
このようなバッテリパックでは、電圧検出手段により、二次電池の正極と負極との間の電圧がデジタル信号として検出される。そして、保護処理手段によって、放電電流遮断手段および充電電流遮断手段のそれぞれの動作が、電圧検出手段からの出力電圧値に応じて制御される。例えば、二次電池が過充電状態であると判別された場合には、充電電流遮断手段により充電電流が遮断され、二次電池が過放電状態であると判別された場合には、放電電流遮断手段により放電電流が遮断されることにより、二次電池は、過充電や過放電の異常状態から保護される。また、過電流検出手段は、二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、二次電池が過電流状態であると判別した場合に放電電流遮断手段を遮断状態とし、放電電流を遮断する。この過電流検出手段による放電電流遮断手段の制御は、保護処理手段の制御より優先的に行われるので、保護処理手段の動作状態に関係なく二次電池を過放電から保護することができる。
また、例えば、二次電池の充放電電流の積算値に応じた信号を出力する電流積算手段と、二次電池から電源の供給を受ける外部機器との間で通信する通信手段と、少なくとも電圧検出手段からの出力電圧値と電流積算手段からの出力信号とに基づいて、二次電池の残量に関する残量情報を算出して通信手段を介して外部機器に送信する残量情報算出手段と、上記の一定時間ごとの通信手段による外部機器との通信の可否に基づいて、この外部機器への二次電池からの電源供給の有無を判別する電源供給判別手段とをさらに設けてもよい。
この場合、電源供給判別手段により外部機器への二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合には、残量情報算出手段が、上記の一定時間ごとに残量情報の算出とその算出値の外部機器への送信とを行い、保護処理手段が、上記の一定時間より短い時間間隔で二次電池の状態を判別するように動作し、また、電源供給判別手段により外部機器への二次電池からの電源供給が行われていないと判別された場合には、残量情報算出手段が、上記の一定時間ごとに残量情報を算出して不揮発性記憶手段に記憶し、保護処理手段が、上記の一定時間ごとに二次電池の状態を判別するように動作することで、残量情報算出手段の動作を必要十分な時間間隔で動作させ、動作が停止する時間を増加させることができるとともに、二次電池の放電電圧の変動が大きい、外部機器への電源供給時には、保護処理手段の動作間隔を短くして安全性を高め、電源供給のないときには保護処理手段の動作間隔を長くして、動作が停止する時間を増加させることができる。
また、本発明では、二次電池の異常発生に対する保護を含む処理を行うバッテリ保護処理装置の制御方法において、前記二次電池の正極と負極との間の極間電圧に基づいて、前記二次電池が過充電状態、通常動作状態および過放電状態のいずれかの状態であるかを判別し、判別した状態に応じて、前記二次電池の放電電流を選択的に遮断する放電電流遮断回路、および前記二次電池の充電電流を選択的に遮断する充電電流遮断回路のそれぞれの動作を制御する保護処理を行い、前記二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、前記二次電池が過電流状態であると判別した場合に、前記保護処理より優先的に前記放電電流遮断回路を遮断状態となるように制御することを特徴とするバッテリ保護処理装置の制御方法が提供される。
このようなバッテリ保護処理装置の制御方法では、放電電流遮断回路および充電電流遮断回路のそれぞれの動作が、二次電池の正極と負極との間の極間電圧に応じて制御される。例えば、二次電池が過充電状態であると判別された場合には、充電電流遮断回路により充電電流が遮断され、二次電池が過放電状態であると判別された場合には、放電電流遮断回路により放電電流が遮断されることにより、二次電池は、過充電や過放電の異常状態から保護される。また、これとともに、二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、二次電池が過電流状態であると判別した場合に放電電流遮断回路を遮断状態とし、放電電流を遮断する過電流検出処理が行われる。この過電流検出処理による放電電流遮断回路の制御は、上記の極間電圧に基づく保護処理より優先的に行われるので、極間電圧に基づく保護処理の処理状態に関係なく二次電池を過放電から保護することができる。
また、例えば、少なくとも、二次電池の極間電圧と、二次電池の充放電電流の積算値とに基づいて、二次電池の残量に関する残量情報を算出する残量算出処理と、この残量算出処理によって算出された残量情報を、二次電池から電源の供給を受ける外部機器に対して送信する残量情報送信処理とをさらに実行し、上記の一定時間ごとの外部機器との通信の可否に基づいて、外部機器への二次電池からの電源供給の有無を判別し、外部機器への二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合には、上記の一定時間ごとに残量情報算出処理とその算出値を用いた残量情報送信処理とを実行するとともに、上記の一定時間より短い時間間隔で二次電池の状態を判別して判別結果に基づく保護処理を実行し、外部機器への二次電池からの電源供給が行われていないと判別された場合には、上記の一定時間ごとに残量情報算出処理を実行して算出された残量情報を不揮発性メモリに記憶するとともに、上記の一定時間ごとに二次電池の状態を判別して判別結果に基づく保護処理を実行するようにしてもよい。
このような場合、残量情報算出処理を必要十分な時間間隔で実行し、処理が停止している時間を増加させることができるとともに、二次電池の放電電圧の変動が大きい、外部機器への電源供給時には、保護処理の実行間隔を短くして安全性を高め、電源供給のないときには保護処理の実行間隔を長くして、処理が停止している時間を増加させることができる。
本発明のバッテリパックによれば、過電流検出手段による放電電流遮断手段の制御が、保護処理手段の制御より優先的に行われるので、保護処理手段の動作状態に関係なく二次電池を過放電から保護することができる。従って、保護処理手段の処理がソフトウェア制御により実行された場合にも、過電流の検出時から放電電流の遮断までの間に、保護処理手段の動作状態に応じた遅延が生じることがなくなるので、二次電池をより確実に保護しながらも、回路の実装面積や製造コストを削減し、かつ高精度な保護処理を容易に実現することが可能となる。
また、例えば、二次電池の充放電電流の積算値に応じた信号を出力する電流積算手段と、二次電池から電源の供給を受ける外部機器との間で通信する通信手段と、少なくとも電圧検出手段からの出力電圧値と電流積算手段からの出力信号とに基づいて、二次電池の残量に関する残量情報を算出して通信手段を介して外部機器に送信する残量情報算出手段と、上記の一定時間ごとの通信手段による外部機器との通信の可否に基づいて、この外部機器への二次電池からの電源供給の有無を判別する電源供給判別手段とをさらに設け、電源供給判別手段により外部機器への二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合には、残量情報算出手段が、上記の一定時間ごとに残量情報の算出とその算出値の外部機器への送信とを行い、保護処理手段が、上記の一定時間より短い時間間隔で二次電池の状態を判別するように動作し、また、電源供給判別手段により外部機器への二次電池からの電源供給が行われていないと判別された場合には、残量情報算出手段が、上記の一定時間ごとに残量情報を算出して不揮発性記憶手段に記憶し、保護処理手段が、上記の一定時間ごとに二次電池の状態を判別するように動作することで、二次電池の安全性や残量算出による利便性を損なうことなく、保護処理手段および残量情報算出手段の消費電力を削減することができる。
また、本発明のバッテリ保護処理装置の制御方法によれば、過電流検出処理による放電電流遮断回路の制御は、二次電池の極間電圧に基づく保護処理より優先的に行われるので、極間電圧に基づく保護処理の処理状態に関係なく二次電池を過放電から保護することができる。従って、極間電圧に基づく保護処理がソフトウェア制御により実行された場合にも、過電流の検出時から放電電流の遮断までの間に、保護処理の処理状態に応じた遅延が生じることがなくなるので、二次電池をより確実に保護しながらも、回路の実装面積や製造コストを削減し、かつ高精度な保護処理を容易に実現することが可能となる。
さらに、例えば、少なくとも、二次電池の極間電圧と、二次電池の充放電電流の積算値とに基づいて、二次電池の残量に関する残量情報を算出する残量算出処理と、この残量算出処理によって算出された残量情報を、二次電池から電源の供給を受ける外部機器に対して送信する残量情報送信処理とをさらに実行し、上記の一定時間ごとの外部機器との通信の可否に基づいて、外部機器への二次電池からの電源供給の有無を判別し、外部機器への二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合には、上記の一定時間ごとに残量情報算出処理とその算出値を用いた残量情報送信処理とを実行するとともに、上記の一定時間より短い時間間隔で二次電池の状態を判別して判別結果に基づく保護処理を実行し、外部機器への二次電池からの電源供給が行われていないと判別された場合には、上記の一定時間ごとに残量情報算出処理を実行して算出された残量情報を不揮発性メモリに記憶するとともに、上記の一定時間ごとに二次電池の状態を判別して判別結果に基づく保護処理を実行することで、二次電池の安全性や残量算出による利便性を損なうことなく、保護処理および残量情報算出処理の実行に伴う消費電力を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリパックの内部構成例を示す図である。
本発明のバッテリパックは、二次電池と、この二次電池の残量表示のための処理機能や二次電池の異常状態に対する保護機能を実現する回路とを、一体のパッケージ内に収容したものである。また、本実施の形態では、二次電池としてリチウムイオン型のものを用いているが、リチウムイオン二次電池のように、放電電圧が比較的緩やかでかつ直線的に低下する放電特性を有する二次電池を用いることにより、バッテリ残容量を高精度に検出して、例えば使用可能な残り時間としてバッテリ残量を表示することが可能となる。
図1に示すバッテリパックは、リチウムイオン二次電池からなるバッテリセル1、上記の残量表示用処理機能や保護機能の動作を制御する回路が同一半導体基板上に形成された統合処理回路2、放電制御用、充電制御用の保護スイッチSW1およびSW2、電流検出用の抵抗Rs、出力電圧の安定化のためのコンデンサC1、しきい値設定のための抵抗Rth1およびRth2、バッテリセル1の温度を検出するサーミスタ3を具備している。
このバッテリパックにおいて、保護スイッチSW1およびSW2はそれぞれ構造上、ソースとドレインとの間にダイオードが等価的に内蔵されたMOSFETからなり、保護スイッチSW1は放電電流、保護スイッチSW2は充電電流をそれぞれ遮断することが可能となっている。従って、バッテリセル1の充電時には、正極端子Eb1および負極端子Eb2に充電器が接続されるとともに、保護スイッチSW2がオンされる。また、正極端子Eb1および負極端子Eb2に放電負荷となる機器が接続されると、保護スイッチSW1がオンされることにより、この機器に電源を供給することが可能となる。
また、統合処理回路2の電源は、電源端子CPin1およびCPin2の2カ所から供給され、これらは統合処理回路2内において切り換えて使用される。電源端子CPin1はバッテリセル1の正極側に接続され、バッテリセル1の電圧(以下、セル電圧と呼称する)を統合処理回路2に供給する。また、電源端子CPin2は保護スイッチSW1およびSW2の間に接続されており、後述するように、セル電圧が極端に低いときに、充電器からの供給電圧により統合処理回路2を動作させることが可能となっている。なお、保護スイッチSW1およびSW2の動作は、それぞれ出力端子DISおよびCHGからの出力電圧に応じて切り換えられる。
また、統合処理回路2は、各種の入出力端子をさらに備えている。入力端子ADCinはバッテリセル1の正極側に接続され、入力端子CSPおよびCSNは抵抗Rsの両端にそれぞれ接続され、入力端子HVINは正極端子Eb1と保護スイッチSW2との間に接続される。入出力端子UARTは、このバッテリパックが装着された機器との間で通信を行うための端子であり、コントロール端子4を介して機器の通信端子と接続される。出力端子VAAは、3.4Vの基準電圧(統合処理回路2の動作電圧)を出力する。入力端子ODIは、出力端子VAAからの基準電圧が抵抗Rth1およびRth2により分圧された電圧が印加される。出力端子THRMからは、サーミスタ3に対する制御信号が出力され、サーミスタ3からの出力信号が入力端子AIN0に供給される。
図2は、統合処理回路2の内部構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、統合処理回路2は、大別して、電源回路10、過電流検出回路20、およびマイクロコントローラ(以下、マイコンと略称する)30を具備している。電源回路10は、マイコン30の駆動電圧を供給するためのチャージポンプ回路11およびリニアレギュレータ12と、マイコン30をリセットするためのリセット回路13および14を具備している。
チャージポンプ回路11は、電源端子CPin1およびCPin2のいずれかからの供給電圧を選択して、1.5倍または2.0倍に昇圧する。リニアレギュレータ12は、チャージポンプ回路11によって昇圧された入力電圧を、3.4Vに安定化する。リニアレギュレータ12の出力電圧は、駆動電圧としてマイコン30に供給されるとともに、出力端子VAAから出力され、またリセット回路13および14にも供給される。
リセット回路13および14は、リニアレギュレータ12の出力電圧と基準電圧とを比較する比較器を具備して、マイコン30の起動動作を制御するためのパワー・オン・リセット信号(以下、信号PORと呼称する)およびパワー・フェイル・ワーニング信号(以下、信号PFWと呼称する)の各出力レベルを、比較器の比較結果に応じて変化させる。リセット回路13は、リニアレギュレータ12の出力電圧が、マイコン30を起動するために最低限必要な電圧(本実施の形態では2.7V)以上のときに、信号PORをLレベルにする。また、リセット回路14は、リニアレギュレータ12の出力電圧が、マイコン30が安定動作する最低電圧(本実施の形態では3.0V)以上のときに、信号PFWをLレベルにする。各リセット回路13および14の出力信号は、マイコン30のリセットタイミングを検出するための図示しないリセット端子に入力される。
過電流検出回路20は、入力端子CSNおよびODIの端子間電圧から電流値を検出し、過電流と判断された場合に、このことを割り込みによりマイコン30(CPU31)に通知するとともに、保護スイッチSW1およびSW2を制御してバッテリセル1を保護するための動作を行う。なお、この過電流検出回路20の内部構成については、後の図9において説明する。
マイコン30は、CPU(Central Processing Unit)31、プログラムメモリ32、ROM(Read Only Memory)33、RAM(Random Access Memory)34、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)35、タイマ36、ウォッチドッグタイマ(Watch Dog Timer)37、ADコンバータ38、フューエルゲージ(Fuel Gauge)39、I/Oポート40、通信I/F(インタフェース)41、およびFETドライバ42が、データバス43により相互に接続された構成を有している。また、各ブロックを動作させるための異なる周波数(32kHz,6MHz)のインストラクションクロックをそれぞれ発生させるクロック発振器44aおよび44bを内蔵している。
CPU31は、プログラムメモリ32やEEPROM35に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、マイコン30全体の動作を制御する。プログラムメモリ32は、不揮発性の記憶媒体であり、マイコン30の各部を動作させるためのプログラムがあらかじめ記憶される。ROM33には、CPU31によるプログラムの実行時に必要なデータなどがあらかじめ記憶される。RAM34は、例えばSRAM(Static RAM)からなり、CPU31に実行されるプログラムの一部や、プログラムによる処理に必要なデータを一時的に記憶する。また、マイコン30はこの他に、不揮発性メモリとしてEEPROM35を具備しており、EEPROM35には、CPU31に実行させるソフトウェアや設定データなどを記憶するとともに、これらを随時書き換えることが可能となっている。
タイマ36は、マイコン30内の各部で必要な時間を計測する。ウォッチドッグタイマ37は、タイマ36による計時時間に基づいて、CPU31により実行されるコマンドを監視し、システムの異常停止状態であると判別した場合に、マイコン30を自動的にリセットする。
ADコンバータ38は、入力端子ADCin、AIN0、HVINおよびPCKPからの信号をデジタル信号に変換し、CPU31に供給する。これにより、マイコン30は、バッテリセル1の充放電電圧や温度、充電器の装着の有無、充電電圧の印加の有無などの情報を取得することが可能となっている。
フューエルゲージ39は、入力端子CSPおよびCSNの端子間電圧よりバッテリセル1に流れる電流の量をカウントして、その電流値を積算する回路である。積算した電流値はCPU31に出力され、バッテリセル1の残量を計算するために用いられる。なお、フューエルゲージ39の内部構成については、後の図11において説明する。
I/Oポート40は、各種入出力端子からのデータ入出力を行うポートであり、例えば、CPU31からの制御信号がI/Oポート40から出力端子THRMに出力され、サーミスタ3の動作が制御される。通信I/F41は、このバッテリパックが装着された機器との間で通信を行うためのインタフェース回路であり、主に、バッテリセル1の残量表示に必要な情報をCPU31から受けて機器に送信する。
FETドライバ42は、放電、充電制御のための保護スイッチSW1およびSW2の動作を制御するためのドライバ回路であり、CPU31および過電流検出回路20からの制御信号に基づいて動作する。
このような統合処理回路2では、バッテリセル1の残量表示用処理がマイコン30により実現されるとともに、バッテリセル1の保護機能についても、主としてマイコン30の制御により実現される。具体的には、マイコン30は、ADコンバータ38により取得される電圧や温度などの情報を基に、バッテリセル1が過充電および過放電となった状態を検出して、充電用、放電用の保護スイッチSW1およびSW2などを制御することで、これらの異常状態からバッテリセル1を保護する。
また、このような保護機能を実現するマイコン30は、誤作動なく安定的に動作する必要がある。しかし、マイコン30の電源としては、通常動作時には当然、バッテリセル1の出力電圧が用いられ、バッテリセル1の出力電圧は状況により大きく変動するため、マイコン30を安定動作させることは難しい。このために、電源回路10内のリセット回路13および14の出力信号に応じて、マイコン30の起動時の動作を制御するとともに、バッテリセル1の状態に応じて、電源としてバッテリセル1からの供給電圧とバッテリパックに接続された充電器からの供給電圧とを切り換えることで、マイコン30を安定的に動作させる。これにより、電源回路10などの周辺回路とマイコン30との1チップ化が可能とされたことが、本発明の特徴である。
〔マイコンの起動制御〕
まず、マイコン30を安定的に動作させるための前提となる起動時の制御について説明する。
上記のマイコン30は、それ自体がバッテリセル1に対する保護機能を制御することから、動作時における安定性を保証する必要がある。しかし、二次電池は、自己放電や、過電流によるショートにより、セル電圧が著しく低下する場合がある。このような電圧低下により、電源回路10からマイコン30に供給される電圧が、マイコン30の動作電圧(本実施例では3.4V)より低くなることがあり、この場合にはマイコン30を安定的に動作させることができない。さらに、長時間放置された場合には、0Vまで低下することもあり得る。この場合には、マイコン30の制御によりバッテリセル1を充電させることも不可能になる。
マイコン30の安定動作のために、例えば、マイコン30の最低動作電圧をより低下させる(例えば1.8Vなど)方法を採ることが考えられる。しかし、この方法によりマイコン30の動作が不安定になる事態が発生する確率を低くすることはできるが、マイコン30の不安定状態がなくなる訳ではなく、保護機能の安定動作は保証されない。従って、特に、バッテリセル1が長時間放置され、電圧が0Vに近い場合を必ず想定して、保護機能が安定的に動作するように設計する必要がある。
以下、例として、セル電圧が0Vとなった場合を想定して説明するが、セル電圧の低下によりマイコン30が停止状態(シャットダウン)とされた場合には、同様な制御が行われる。
図3は、充電時におけるバッテリセル1の電圧変化を示すグラフである。
バッテリセル1の充電が行われる際には、正極端子Eb1および負極端子Eb2に充電器が接続される。図3では、セル電圧が0Vの状態から充電を開始した場合のセル電圧とともに、充電器の出力電流値の変化も並記している。
セル電圧が0Vのように極端に低い場合には、バッテリセル1の劣化や、その内部において電極の微少ショートが発生している可能性があり、信頼性、安全性に問題がある。このため、図3のように、充電開始直後の一定時間では、充電器による充電電流を50mA〜100mA程度に低く設定することが、従来から行われている。このような初期充電電流により、セル電圧は緩やかに上昇し、一定時間後に充電器が通常動作に移行すると、680mAの定電流を出力する。なお、本実施の形態で用いたリチウムイオン二次電池のセルでは、5時間容量測定法により放電容量が680mAhとなるので、1C(680mA)の定電流で充電が行われる。そして、セル電圧が過充電検出電圧の4.25Vに達すると、これ以後は保護スイッチSW2がオフされることで(あるいは、これに加えて充電器側の出力制御により)セル電圧は4.25Vに保持される。
ところで、本実施の形態では、マイコン30の電源電圧は3.4Vであり、また、バッテリセル1の満充電電圧は4.2V、放電終止電圧は3.0Vであるので、放電終止電圧はマイコン30の電源電圧以下となる。このため、バッテリセル1の放電電圧を昇圧してマイコン30に供給する必要があり、このために電源回路10にチャージポンプ回路11およびリニアレギュレータ12を設けている。すなわち、チャージポンプ回路11に入力された電圧は2.0倍または1.5倍に昇圧され、リニアレギュレータ12において3.4Vに安定化される。
さらに、マイコン30を安定的に起動し、動作させるためのタイミングを与えるために、リニアレギュレータ12の出力電圧を比較器により基準電圧と比較するリセット回路13および14が設けられている。
図4は、リセット回路13および14からの出力信号と、バッテリセル1およびマイコン30の電源電圧との関係を示す図である。
正極端子Eb1および負極端子Eb2に充電器が接続され、充電が開始されると、充電器から図3のように初期充電電流として50mA〜100mAの電流が流れる。これにより、図4(A)に示すように、セル電圧は緩やかに上昇していく。そして、例えばセル電圧が1.2Vに達したとき、電源回路10が起動する。このとき、チャージポンプ回路11は入力電圧を2.0倍に昇圧し、図4(B)のようにマイコン30には2.4Vの電圧が印加される(タイミングT41)。
なお、電源回路10は、マイコン30への供給電圧が、マイコン30が起動するための最低の電圧Vpor(2.7V)に達するか、あるいはそれよりわずかに低い電圧に達する状態となった場合に起動するように設定される。また、リニアレギュレータ12の出力側に接続されたコンデンサC1の容量は、バッテリセル1の接点のショートやセル内部の微少ショートにより、充電開始後にセル電圧が不安定に上昇した場合を想定して、このときの電圧変動幅を吸収し、出力電圧が安定化するように設定される。
電源回路10からの出力電圧が電圧Vporに達していないときは、図4(C)に示すように、リセット回路13および14からの信号PORおよびPFWはともにHレベルとなっている。そして、この後に電源回路10の出力電圧が電圧Vporに達すると、リセット回路13からの信号PORがLレベルになる(タイミングT42)。このタイミングは、マイコン30のリセットタイミングを与えるものである。マイコン30は、供給される電源電圧が電圧Vpor付近に達することにより起動するが、印加電圧が十分でないために、不安定な状態のまま動作し、暴走してしまう可能性がある。このため、信号PORがLレベルとなったタイミングで、マイコン30のシステムをリセットすることで、その後のマイコン30の動作を確実に安定化させることができる。
ここで、上記のタイミングT42では、例えばCPU31内あるいはRAM34内のレジスタの初期化などのみ実行され、バッテリセル1を保護処理のための初期設定処理が実行されないようにしておく。そして、さらにセル電圧が上昇し、マイコン30への供給電圧が、このマイコン30が安定動作する最低の電圧Vpfw(3.0V)に達したとき、リセット回路14からの信号PFWがLレベルとなる(タイミングT43)。このとき、マイコン30の正常動作が可能な状態であることが判定され、バッテリセル1の保護処理のための設定値の読み込みなどが開始され、保護機能の動作が開始される。
以上のように、リセット回路13および14からの出力信号に基づき、マイコン30に供給される電源電圧が、起動するのに十分な値となるまでマイコン30を起動させず、起動直後にマイコン30を自動的に初期化して、さらに、電源電圧が安定動作が可能な値となるまでマイコン30によるバッテリセル1の保護処理を起動させないように制御することで、マイコン30が不安定な状態で起動して暴走し、バッテリセル1の保護機能が正しく動作しない事態が回避される。また、このような制御が、リセット回路13および14という最小限のアナログ回路を用いて実現され、マイコン30と同一の半導体基板上に容易に集積することが可能となっている。
ところで、セル電圧が0Vやそれに近い状態では、電源端子CPin1からの供給電圧によりマイコン30を起動させることはできない。しかし、充電が開始された状態では、充電器の出力が安定的に供給される。このため、上記の統合処理回路2では、セル電圧が所定値(例えば2.2V)以下の場合には、充電器の出力電圧、すなわち電源端子CPin2から供給される電圧を用いてマイコン30を起動するようにしている。
図5は、マイコン30の起動時および安定動作時に供給される電源の経路を模式的に示す図である。
図5(A)は、セル電圧が2.2V以下の状態から充電を開始した際の電源供給経路を示している。このとき、マイコン30は停止状態(シャットダウン)で、保護スイッチSW1およびSW2はともに通電状態になっている。従って、チャージポンプ回路11の入力を電源端子CPin2の側に切り換えておくことにより、マイコン30に対して電源を供給し、起動させることが可能となる。
マイコン30の起動後、電源電圧がある程度安定するまでの間、マイコン30は充電器からの印加電圧により動作する。そして、CPU31の処理により、ADコンバータ38からの出力信号に基づいてセル電圧が所定値(本実施の形態では2.5V)に達したことが検出されると、チャージポンプ回路11への入力を電源端子CPin1に切り換える。これにより、チャージポンプ回路11には、図5(B)に示すようにバッテリセル1からの出力電圧が印加され、この電圧によりマイコン30の電源電圧が生成される。また、このように起動後に動作が安定したタイミングでチャージポンプ回路11の入力を電源端子CPin1に切り換えることにより、充電器が取り外された場合でもマイコン30がバッテリセル1からの電源供給を引き続き受けることが可能となる。
なお、チャージポンプ回路11の入力を電源端子CPin1に切り換えるタイミングを与えるための検出電圧は、バッテリセル1が後述する過放電状態であることをマイコン30が判別するセル電圧(本実施の形態では2.5V)より高く設定することが望ましい。これにより、マイコン30をより安定的に動作させることができる。
図6は、起動直後におけるマイコン30の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS601において、リセット回路13からの信号PORがLレベルになると、ステップS602に進む。ステップS602において、マイコン30が起動され、CPU31内あるいはRAM34内のレジスタの初期化などの初期化処理が実行される。ここでは、マイコン30の起動後に最低限必要な処理のみ行われ、バッテリセル1の保護処理は起動しない。
ステップS603において、リセット回路14からの信号PFWのレベルを監視し、信号PFWがLレベルになると、バッテリセル1の保護やバッテリ残量算出などのマイコン30の通常処理がCPU31により実行され、マイコン30が完全に起動する。このプログラムの初期処理として、以下のような処理が行われる。
ステップS604において、ウォッチドッグタイマ37の設定値をクリアする。マイコン30に内蔵されたウォッチドッグタイマ37は、マイコン30の暴走を防止する機能を有しているが、電源電圧の上昇に伴う起動時にはマイコン30自身と同様、ウォッチドッグタイマ37自身の初期設定が不定となっている可能性がある。マイコン30自身でバッテリセル1の保護機能を主に実現する上では、このような事態を防止する必要があり、マイコン30の起動直後のタイミングで、例えば暴走状態を判定するための時間など、ウォッチドッグタイマ37の設定値をクリアし、動作可能状態にすることが、マイコン30の安定動作のために効果的である。なお、ウォッチドッグタイマ37は、初期設定値をクリアすると、動作可能状態となったことを示すイネーブル信号をCPU31に対して送信する。
ステップS605において、ステップS603で信号PFWがLレベルになったタイミングから、タイマ36により300msecの時間をカウントさせ、この間マイコン30を待機状態とする。このステップでは、図4(B)に示したように、マイコン30への電源電圧が起動後にさらに上昇する可能性があることから、できるだけ電源電圧を上昇させてマイコン30を安定的に動作させるために、マイコン30のインストラクションクロックの周波数に対して十分長い時間だけ待機状態にした後、以下の処理を実行するようにしている。
ステップS606において、実行中のソフトウェアにあらかじめ設定された各種設定値を反映させて、過充電、過放電などのバッテリセル1の異常状態に対する保護処理の実行を開始する。ここで反映される設定値としては、例えば、ADコンバータ38への入力値により検出される、過充電、過放電などの異常状態を検出するためのバッテリセル1の電圧や温度などを含む。ステップS607において、CPU31などマイコン30内部に設けられたレジスタの値を初期化する。
マイコン30は、それ自身の制御によりバッテリセル1の保護機能を実現するが、この保護機能のための各種設定値は、不揮発性メモリ(本実施の形態ではEEPROM35)を用いて自由に変更することが可能となっている。また、製造された個々のマイコン30では特性にバラツキが生じることがあり、上記の各種設定値にマイコン30ごとの補正値を反映させた値を不揮発性メモリに記憶させ、この値を用いて動作させることも可能となっている。さらに、後述するように、セル電圧の低下によりマイコン30が停止した際に、停止する直前(例えば、セル電圧が所定の電圧より低くなったとき)に、再起動後の処理に必要な各種設定値を不揮発性メモリに記憶しておき、再起動後にこの設定値を読み出して処理に使用することも可能となっている。
しかし、不揮発性メモリに記憶された設定値を読み出してCPU31の動作に反映させるためには、ある程度の時間が必要であり、起動直後から保護機能を安定的に作動させるのには適当でない。そこで、マイコン30の起動直後には、実行中のソフトウェア内であらかじめ設定された設定値を用いて動作させる。すなわち、このとき用いられる設定値はプログラムメモリ32にあらかじめ記憶されたものであり、プログラムメモリ32内のソフトウェアの実行に伴い、CPU31に読み出される。そして、その後の所定のタイミングで不揮発性メモリに記憶された設定値をあらためて読み込み、動作させる。このような制御により、起動直後から継続的かつ安定的に保護機能を作動させることができるとともに、各種設定値の自由度を高め、汎用性を持たせることができる。
不揮発性メモリに記憶された設定値を反映させるタイミングは、例えばマイコン30の電源電圧が一定値に達したタイミングとすることができる。すなわち、ステップS608において、ADコンバータ38を通じて検出されるセル電圧に基づいて、マイコン30へ供給される電源電圧が2.5V以上となったときに、ステップS609に進む。ステップS609において、設定値変更のために必要なレジスタを初期化する。そして、ステップS610において、EEPROM35から読み出した設定値を反映させて、バッテリセル1の保護処理を続行する。これにより、マイコン30は通常の動作状態に遷移する。また、ステップS611において、チャージポンプ回路11の入力を電源端子CPin1に切り換え、バッテリセル1からの電源の供給を受けるようにする。
以上の処理により、セル電圧がマイコン30の駆動が不可能な値まで低下した場合にも、マイコン30を確実に安定的に起動し、動作させて、バッテリセル1に対する保護機能を正確に動作させることが可能となる。
〔バッテリセルの状態遷移制御〕
次に、マイコン30によるバッテリセル1の保護機能の制御について、詳しく説明する。この保護機能では、セル電圧の値をA/Dコンバータを通じて検出することでその状態を把握し、状態に応じた処理を主にマイコン30のソフトウェア制御により安定的に実現させる。
図7は、セル電圧に応じた状態遷移を説明するための図である。
図7では、バッテリセル1が満充電の状態を起点として、セル電圧の変化に応じて規定される状態を順次示している。二次電池では、寿命の短縮や容量劣化、電池自身の変質などを起こさないように、通常の使用時にはセル電圧がある一定の範囲内であることが求められる。リチウムイオン二次電池の場合、セル電圧が3.0V〜4.2Vの範囲内で使用されることが推奨されている。このため、セル電圧を基準とした場合には、セル電圧がほぼ上記の範囲となる通常動作状態を挟んで、セル電圧が過剰である過充電状態と、セル電圧が不足している過放電状態とが規定される。
図7に示すように、例えばバッテリセル1が満充電である状態のような通常動作状態では、充電器によるさらなる充電と、放電負荷の接続による放電の双方が許可される。すなわち、マイコン30の制御により、保護スイッチSW1およびSW2がオンされる。この状態から、放電によりセル電圧が所定値以下に低下すると、バッテリセル1を保護するために放電を不許可とする過放電状態に移行し、保護スイッチSW1がオフされる。
ところで、マイコン30自身もセル電圧を電源として動作しているため、セル電圧がさらに低下すると動作することが不可能になる。このとき、マイコン30を停止させる状態(シャットダウン)に移行する。
また、前述したように、充電器が接続されて、セル電圧がある程度上昇すると、マイコン30が起動される。起動後には過放電状態に移行するが、そのうち起動直後の段階では、図6で説明したような起動処理が行われる起動処理状態とされ、充電のみ許可、すなわち保護スイッチSW1およびSW2がそれぞれオフ、オンの状態とされるとともに、電源の供給源が充電器側(すなわち電源端子CPin2)とされる。そして、充電によりセル電圧が所定値以上となると、電源の供給源を電源端子CPin1に切り換えて、バッテリセル1を電源として動作させる。さらに、セル電圧が所定値以上となると、通常状態に戻り、保護スイッチSW1もオンされて、充電、放電の双方が許可される。
また、バッテリセル1が満充電となった後にもさらに充電が続行されると、過充電状態に移行して、保護スイッチSW2がオフされて、放電のみ許可された状態となる。過充電状態では、放電によりセル電圧が所定値以下に低下したときに、通常状態に移行する。
以上の状態遷移において、各状態への移行を判定するためのセル電圧の値は、バッテリセル1の特性を十分考慮して設定される。このため、例えば、状態が遷移する方向によって、異なるしきい値を用いる必要が生じる場合もある。状態遷移に応じた処理をソフトウェア制御により実行することで、複雑な回路を用いることなく、しきい値などを容易に細かく設定することが可能となる。
また、上記の状態に加えて、電極間やセル内部のショートにより放電電流が過剰となる過電流状態に移行する場合もある。過電流状態への移行は、過電流検出回路20により判断されるが、この状態からの復帰はマイコン30により制御される。
図8は、状態遷移制御の流れを詳しく説明するための図である。以下、この図8を用いて、状態が遷移する際のセル電圧・放電電流の具体的なしきい値、およびこのときの処理について説明する。
(1)過充電状態の検出・復帰
バッテリセル1の過充電状態は、マイコン30において、ADコンバータ38を介して検出されるセル電圧Vcellに基づいて、CPU31により判断される。図8に示すように、セル電圧Vcellが4.25Vに達したとき、過充電状態であることを検出し、FETドライバ42から出力端子CHGに出力する制御電圧を変化させて、保護スイッチSW2をオフさせる。これにより、バッテリセル1の充電が強制的に停止される。
なお、このような処理とともに、CPU31は、過充電状態となったことを、状態遷移の履歴としてEEPROM35に書き込む。この履歴は、例えば、バッテリセル1の残量算出処理の際に、異常発生に応じて算出値を補正するため、あるいはバッテリセル1の故障検出などに使用することができる。
そして、過充電状態から、セル電圧Vcellが4.15Vより低くなったとき、通常状態となったことを検出して、保護スイッチSW2をオン状態に戻す。ここで、過充電状態への遷移時と、通常動作状態への復帰時とで検出電圧を同じにした場合には、過充電状態に遷移して保護スイッチSW2をオフしたときに、セル電圧Vcellが即座に低下して、通常動作状態への遷移が検出される。これにより充電が再開され、セル電圧Vcellがまた上昇して、過充電状態へ遷移し、過充電状態と通常動作状態との間で遷移を何度も繰り返すハンチングが発生してしまう。このような事態を防止するために、リチウムイオン二次電池の満充電電圧である4.2Vを挟んで、過充電状態への遷移時の検出電圧を、復帰時の検出電圧より低く設定している。
以上の処理により、過充電状態の発生をマイコン30により正確に検出して、充電動作を停止させることができ、バッテリセル1の電極にイオンが析出する、あるいは発煙、発火が生じるなどの事態が確実に防止され、安全性を保つことができる。また、バッテリパックに接続する充電器の故障を検出することも可能である。
なお、以上の説明では、状態遷移の検出をセル電圧Vcellのみに基づいて行っているが、これに加えてサーミスタ3により検出されるバッテリセル1の温度情報をADコンバータ38から取得し、状態遷移検出に用いることで、安全性をより高めることができる。例えば、温度情報の値が60℃を超える場合には、いかなる状態においても充電を禁止する。あるいは、温度情報の値が60℃を超える場合には、過充電を検出するしきい値電圧を0.1V程度低下させるようにしてもよい。
(2)過放電状態の検出・復帰
通常動作状態から過放電状態への遷移は、セル電圧Vcellが2.6Vより低くなったときに検出される。この検出により、保護スイッチSW1をオフにして、放電電流を遮断する。また、このとき、上記の過充電状態への遷移時と同様に、過放電状態へ遷移したことを、履歴としてEEPROM35に書き込んでおく。
ここで、リチウムイオン二次電池の場合、放電終止電圧は3.0Vに設定されており、バッテリセル1を電源として動作している機器は、この放電終止電圧において機器の動作を停止するように設定されている場合がある。このとき、マイコン30による過放電状態の検出電圧を、放電終止電圧と同じにしてしまうと、接続された機器の動作停止タイミングと、保護スイッチSW1をオフするタイミングとが一致して、機器における動作停止のための処理が正常に完了せず、不具合が生じる場合がある。このため、過放電状態の検出電圧を放電終止電圧よりわずかに低くして、機器が正常に動作を停止した後に、保護スイッチSW1をオフし、放電電流を遮断するようにしている。
また、過放電状態に遷移した場合には、この後にさらにセル電圧Vcellが低下して、マイコン30の動作を停止させる状態(シャットダウン)に遷移する可能性がある。このため、過放電状態に遷移した時点で、マイコン30のRAM34などに一時的に設定された値など、その後にマイコン30が再起動された場合に必要な情報を、EEPROM35に記憶しておく。なお、このとき記憶させた情報は、マイコン30が再び起動された後、マイコン30への電源電圧が安定したタイミングにCPU31により読み出され、動作に反映させることができる(図6のステップS610に対応)。
一方、過放電状態から通常動作状態への遷移は、セル電圧Vcellが2.65Vより高くなり、かつ、充電器が接続されて充電が行われていることが検出されている場合に判定する。リチウムイオン二次電池では、放電を停止させた直後に、セル電圧が一時的に上昇することが知られている。このため、通常動作状態から過放電状態への遷移の検出電圧と、通常動作状態への復帰検出電圧とを同じにすると、これらの状態の間で遷移を繰り返すハンチングが発生する場合がある。そこで、通常動作状態への復帰検出電圧を、過放電状態の検出電圧よりわずかに高くし、かつ、充電が開始されない限り通常動作状態に復帰させないことで、過放電状態への遷移から通常動作状態への復帰までに時間を要するようにして、ハンチングの発生を確実に防止している。
また、充電開始の検出は、充電器の接続を検知する入力端子PCKPからの信号レベルと、正極端子Eb1に接続された入力端子HVINの電圧値とを、CPU31がADコンバータ38を通じて取得し、判定することで行われる。
以上の処理により、過放電状態の発生をマイコン30により正確に検出して、放電動作を停止させることができ、電極内部の微少ショートや容量劣化などが確実に防止され、安全性を保つとともに、バッテリセル1の寿命の短縮化を防止することができる。
(3)シャットダウンの検出・復帰
過放電状態から、セル電圧Vcellがさらに低下すると、マイコン30の動作が不可能な状態となる。過放電状態では、放電電流が遮断されているので、セル電圧Vcellは主にマイコン30および電源回路10の電力消費により緩やかに低下していく。そして、バッテリセル1の放電をさらに進行させないために、セル電圧Vcellが2.2Vより低くなったときに、マイコン30は動作を停止した状態(シャットダウン)に遷移する。
このとき、セル電圧Vcellの低下によりバッテリセル1を用いてマイコン30を起動できない状態であることから、次回の起動時に充電器から電源供給を受けることができるように、チャージポンプ回路11の入力を電源端子CPin2に切り換えておく。
そして、シャットダウンの状態から過放電状態への復帰は、図6において述べたように、マイコン30への供給電圧の上昇に応じてリセット回路13および14より与えられるリセットタイミングおよび起動処理開始タイミングに基づいて行われる。起動直後は充電器からの供給電圧を電源として動作し、その電圧がある程度安定化した段階、例えばセル電圧Vcellが2.5Vを超えた段階で、チャージポンプ回路11の入力を電源端子CPin1に切り換え、過放電状態に完全に復帰する。
以上の処理により、バッテリセル1の電力低下を極力抑えるとともに、充電開始後にマイコン30を誤作動することなく起動させ、バッテリセル1の保護処理を安定的に開始させることができる。
(4)過電流状態の検出・復帰
バッテリセル1の接点がショートされた場合などには、過大な放電電流が流れ、バッテリセル1が異常発熱を起こすなどの事態が生じることがある。このような事態を防止するために、抵抗Rsを用いて放電電流を検出し、過電流が発生した場合に保護スイッチSW1をオフし、放電電流を遮断する。
ただし、この過電流の検出と保護スイッチSW1の制御は、マイコン30とは別に専用のハードウェアとして設けられた過電流検出回路20により行う。これは、例えばショートの発生時などに、保護スイッチSW1の切り換えを高速かつ安定的に行う必要があるからである。仮に、ショートによる過電流発生をマイコン30のソフトウェア制御により検出した場合、ショート発生後にマイコン30内の割り込みが発生し、マイコン30のインストラクションが作動するので、割り込み処理の開始直前におけるマイコン30のインストラクション状態によって保護スイッチSW1に対するオフ制御の時間が変化し、大きく遅延してしまうこともあり得る。このため、マイコン30内のインストラクションに関係なく保護スイッチSW1を動作させる必要がある。
なお、後述するように、過電流状態からの復帰は充電開始により行われるため、過充電状態から過電流状態に遷移した場合にも、保護スイッチSW2をオンし、充電可能な状態とさせる。また、保護スイッチSW2をオンにする制御は、保護スイッチSW1のオフ制御と同様に過電流検出回路20により直接行われるか、あるいは過電流状態の遷移後にCPU31の処理により行われてもよい。
ここで、図9は、過電流検出回路20の内部構成例を示す図である。
過電流検出回路20は、図9に示すように、比較器21、デジタルディレイ回路22、ラッチ回路23、およびANDゲート回路24を具備している。比較器21の入力端子は、それぞれ入力端子ODIおよびCSNに接続され、比較器21は、入力端子間の電圧が所定値以上の時に、出力信号をHレベルにする。ここで、過電流状態への遷移を検出するしきい値は3.4Aとされ、比較器21における電圧比較により3.4Aのしきい値電流の比較が可能となるように、抵抗Rth1およびRth2の抵抗値が設定される。
デジタルディレイ回路22は、比較器21の出力信号を5msecだけ遅延させる。また、入力信号がHレベルの立ち上がりタイミングから5msec以内にLレベルに変わった場合には、出力信号をリセットする。これにより、5msec以下の瞬間的な過電流を検出しないように設定されている。
ラッチ回路23は、クロック発振器44aまたは44bからのクロック信号により、デジタルディレイ回路22の出力をラッチする。ラッチされた信号はFETドライバ42に供給され、この信号がHレベルとなったタイミングで、保護スイッチSW1が強制的にオフされる。また、ラッチされた信号は、他方の入力端子にクロック信号が入力されるANDゲートを介してCPU31に供給され、この信号によりCPU31に割り込みが行われる。
このような過電流検出回路20により、マイコン30のインストラクション状態に関係なく、比較器21による過電流検出に基づいて保護スイッチSW1を高速にオフさせ、バッテリセル1の保護効果を高めることができる。
ただし、ビデオカメラやデジタルスチルカメラのように、レンズ駆動やテープ巻き取りなどにモータを使用する電子機器では、モータを駆動する際に非常に大きな突入電流(ラッシュ電流)が瞬間的に発生することが知られている。同様な突入電流は、ストロボ使用時などにも発生する。比較器21を用いることで過電流を高速に検出することができるが、突入電流の発生時に過電流発生と誤って判断して保護スイッチSW1をオフする事態を回避する必要がある。このため、デジタルディレイ回路22を用いて、5msec以下の瞬間的な過電流を検出しないように設定することで、突入電流による誤作動を防止し、保護機能の動作安定性を確保することができる。
また、過電流の検出により、過電流検出回路20からはマイコン30に対して割り込みが行われる。マイコン30のCPU31は、割り込み発生を検出すると、異常状態を記憶するレジスタ(ここではRAM34)に、過電流の発生を示す状態設定を行う。そしてCPU31は、割り込み発生後にこのレジスタの設定値を読み出すことで、過電流の発生を認識することができ、その後の過電流状態からの復帰処理をマイコン30の制御によりスムーズに実行することができる。さらに、読み出された設定値はEEPROM35に履歴として記録され、故障検出などに活用することができる。例えば過電流が繰り返し発生している場合には、バッテリパックに接続される機器の放電電流が大きい、あるいはバッテリセル1がショートしている可能性が高いと判断することができる。
ここで、図8に戻って、過電流状態からの復帰処理についてさらに説明する。
過電流状態から通常動作状態に復帰する方法としては、放電負荷が開放されたことを検出して自動復帰する方法が考えられる。しかし、例えばバッテリパックをポケットなどに入れておいたときに、鍵などの金属が電極に接触してショートが発生する場合に、金属と電極とが接触・離反を繰り返すチェーンショートと呼ばれる事態が発生することがある。このとき、上記の復帰方法では、バッテリセル1は過電流状態と通常状態とを繰り返すことになり、異常発熱が発生する場合がある。また、過電流の発生時にはセル電圧がマイコン30の動作電圧以下に低下するため、このような事態が繰り返されるとマイコン30の動作が不安定になる。
以上のことを鑑みて、図8に示すように、過電流状態からは充電を行わない限り復帰しないようにしている。すなわち、入力端子PCKPおよびHVINからの検出信号により、充電器の接続と充電電圧の印加とが検出されたときに、通常動作状態に復帰するように制御する。
また、過電流検出後に、長期間充電が行われない場合もあり得るが、この場合には、過放電状態からマイコン30の停止状態(シャットダウン)に遷移する場合と同様に、セル電圧Vcellが2.2Vより低くなった場合に、マイコン30の動作を停止させるように制御する。
以上説明したように、本発明の実施の形態にかかるバッテリパックでは、バッテリセル1の保護機能のうち、過充電状態における充電電流遮断制御、および過放電状態における放電電流遮断制御を、マイコン30の制御により安定的に行うことが可能である。また、過電流状態の検出とこのときの放電電流遮断制御は、マイコン30による制御とは無関係に動作する過電流検出回路20により行われるので、過電流に対する保護動作も確実に実行される。
このように、バッテリセル1の保護機能を主としてマイコン30のソフトウェア制御により実現することで、回路規模や製造コストが削減されるとともに、異常状態検出のためのしきい値電圧を容易に細かく設定できるなど、バッテリセル1の特性に応じたより高精度な制御を行うことが可能となる。
〔マイコンによるバッテリセル保護処理および残量算出処理の最適化〕
上述したように、バッテリセル1の保護機能は、セル電圧の検出に基づいて過充電および過放電の状態を検出し、さらに放電電流の検出に基づいて過電流の状態を検出して、各状態に応じた充電電流、放電電流の遮断制御を行うことにより実現される。このうち、マイコン30の処理では、CPU31が、ADコンバータ38を通じてセル電圧の値を取得し、通常動作状態、過充電状態および過放電状態を判断して、状態に応じて保護スイッチSW1およびSW2の動作をFETドライバ42を通じて制御する。また、セル電圧に加えて、サーミスタ3によって検出されたバッテリセル1の温度の情報を、ADコンバータ38を通じて取得し、同様に保護スイッチSW1およびSW2の動作を制御して異常発熱などから保護するようにしてもよい。
このような処理では、マイコン30のCPU31は、バッテリセル1の電圧や温度の情報を所定時間ごとにADコンバータ38から読み込み、これらの値に応じた処理を実行する。例えば、バッテリパックに機器が接続され、その機器にバッテリセル1から電源が供給されている状態では、バッテリセル1を安全に保護するために、バッテリセル1の電圧や温度をADコンバータ38から読み込む間隔はできるだけ短いことが望ましい。
一方、マイコン30は、上記のようなバッテリセル1の保護処理とともに、バッテリセル1の残量を算出し、機器と通信して算出した情報を機器に送信する処理を行う。このような処理により、機器に搭載されたディスプレイに、バッテリセル1の残容量や、使用可能な残り時間などを表示させることが可能となる。
バッテリ残量算出処理を行うために、CPU31は、上述した保護処理と同様、ADコンバータ38を通じて、バッテリセル1の電圧、充放電電流、放電終止電圧(実際には過放電状態の検出電圧により近似)、温度を取得する必要がある。また、バッテリ残量算出処理ではさらに、接続された機器が消費した電力(電流)と、この機器に固有に設定される放電終止電圧(最低動作電圧)とが必要となる。そして、これらの情報を基に算出した値を、通信I/F41を通じて機器に送信する。
ここで、機器がバッテリセル1を電源として動作する場合、例えばビデオカメラの場合は連続撮影可能時間が10時間程度、デジタルスチルカメラの場合は1時間程度といったように、1時間以上の比較的長い時間に渡って動作することから、バッテリ残量の表示は、例えば1分、あるいは5〜10分程度の間隔で更新することで、ユーザから要求される表示精度を十分満足することができる。
従って、バッテリ残量算出処理による算出値は、保護処理ほど短い周期で機器に送信する必要はない。極論すれば、バッテリ残量算出処理とその算出値の機器への送信処理は、必要なときにのみ行われればよい。このことから、本実施の形態では、これらの処理を、マイコン30に対して例えば機器側からの通信による外部割り込みを行うことで実行し、このときにADコンバータ38からの情報取得を行うことにする。そして、この外部割り込みの間隔を、保護処理の実行間隔より長くすることで、安定動作と消費電力の低減とを両立させる。
ただし、バッテリ残量を算出するためには、機器の動作や放電により消費された電力(または電流)を検出する必要がある。上記のように、バッテリ残量算出処理を所定時間間隔で行うようにするためには、消費電力の検出値を一定時間間隔で読み込むことを可能にする必要がある。
ここで、消費電力の検出のために必要な情報について説明する。図10は、ビデオカメラの動作時における消費電流の変化を示すグラフである。
図10では、バッテリパックに接続される機器の例として、磁気テープをモータを用いて駆動するビデオカメラの消費電流の変化の例を示している。この図10に示すように、ビデオカメラでは、電源が投入され(タイミングT101)、さらに内部回路の動作が開始(タイミングT102)された後、モータの初期化動作が行われる(タイミングT103)。このとき、モータが駆動されることで突入電流が流れ、消費電流が瞬間的に大きく増加する。さらに、磁気テープへの記録が開始されると(タイミングT104)、モータ駆動により再び突入電流が流れ、消費電流が増加する。
このように、ビデオカメラの動作時には、消費電流は短時間に大きく変動する。また、例えばデジタルスチルカメラの場合にも、レンズ駆動時やストロボ発光時などに突入電流が発生するので、同様に消費電流の変動は大きい。しかし、バッテリ残量を高精度で算出するためには、短時間の電流変化の測定ではなく、機器の平均消費電流(消費電力)を測定することが重要である。
従来、平均消費電流を検出するためには、バッテリセルと直列に挿入した抵抗を利用して電流を電圧に変換し、電圧波形をADコンバータを通じて検出して、検出値を演算により平均化していた。しかし、この方法では、マイコンによる平均化演算の処理が複雑となり、また高精度の演算を行うには、処理の頻度を高くする、あるいは検出値を格納するメモリ量を大きくする必要があった。あるいは、ADコンバータの入力側にフィルタを設け、このフィルタにより平均値を測定する方法もあるが、この方法では比較的大きな外付け部品の設置面積が必要になり、製造コストも高くなってしまう。
これに対して、本実施の形態では、マイコン30内にフューエルゲージ39を設けて平均消費電流の検出を行うことで、マイコン30による消費電流の検出処理を容易にしている。図11は、フューエルゲージ39の内部構成例を示す図である。
図11に示すように、フューエルゲージ39は、電流検出用の抵抗Rsの両端に各入力端子が接続された差動増幅器39aと、差動増幅器39aの出力端子と反転入力端子との間に接続されたコンデンサCintと、抵抗Rsのバッテリセル1側と差動増幅器39aの反転入力端子との間に直列に接続された抵抗Rintと、差動増幅器39aの出力と基準電圧Vrefとをともに入力とする比較器39bおよび39cと、比較器39bおよび39cのそれぞれの出力に接続された充電カウンタ39d、放電カウンタ39eとを具備する。
このフューエルゲージ39では、抵抗Rsにより消費電流が電圧として検出され、差動増幅器39aの入力がコンデンサCintを介して反転帰還された構成により、差動増幅器39aは入力電圧に対する積分器として動作する。また、差動増幅器39aの出力は、比較器39bの正相側の入力端子、および比較器39bの反転入力端子に入力され、比較器39bの反転入力端子、および比較器39cの正相側の入力端子には、基準電圧Vrefが入力される。これにより、比較器39bおよび39cはそれぞれ極性が逆の比較動作を行う。
比較器39bは、充電電流が流れたとき、差動増幅器39aからの入力電圧が基準電圧を超えると、入力電圧をリセットしてパルス信号を出力する。また、差動増幅器39aへの入力電圧が上昇すると、比較器39bの出力周波数が上昇する。従って、充電カウンタ39dにより、比較器39cから出力されるパルス数を一定時間間隔でカウントすることで、その期間に抵抗Rsに流れた充電電流の積算値(電荷量)が計測される。同様に、放電電流が流れたとき、比較器39cは、差動増幅器39aからの入力電圧が基準電圧未満になると入力電圧をリセットしてパルス信号を出力し、放電カウンタ39eは、比較器39cから出力されるパルス数を一定時間間隔でカウントする。これにより、抵抗Rsに流れた放電電流の積算値が計測される。
このようなフューエルゲージ39を用いることにより、マイコン30では、所定時間間隔で充電カウンタ39dおよび放電カウンタ39eのカウント値を読み出すことで、それぞれ消費された電力およびバッテリセル1に蓄積された電力を換算し、バッテリ残量算出処理を実行することが可能となる。また、フューエルゲージ39では消費電力や蓄積電力が平均化された値が出力されるので、バッテリ残量表示のためのCPU31の処理負担を大幅に軽減することができる。これとともに、図11のようにフューエルゲージ39は簡単な回路構成で実現可能であるため、回路設置面積や消費電力、製造コストを低減することができる。従って、バッテリセル1の保護機能と残量算出機能とをマイコン30により安定的に実現するために好適である。
ここで、例えば、バッテリセル1の電圧低下が非常に緩やかである場合には、電流を積算する単位時間を長くした方が、その単位時間における消費電流を正確に検出し、バッテリ残量表示の精度を向上することができる。しかし、機器においてバッテリ残量表示を更新するタイミングは、あまり長くすることは望ましくない。このことから、CPU31が、フューエルゲージ39からの消費電流値を取得する間隔は、消費電流の計測の正確性と、バッテリ残量表示の利便性とのバランスを考慮して設定することが望ましい。デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラのような携帯型の機器に電源を供給する場合、この間隔は2秒程度が適当である。従って、機器への電源供給時では、CPU31によるバッテリ残量算出処理および算出値の機器への送信処理を2秒間隔で割り込み処理により実行し、それより短い間隔でCPU31によるバッテリセル1の保護処理を実行すればよい。
ところで、電源供給対象の機器が接続されていない場合、あるいは接続されている機器の電源がオフである場合には、バッテリセル1の消費電力は非常に小さく、セル電圧の低下は非常に緩やかである。このため、この状態では、過充電、過放電の状態の判断は、機器への電源供給時ほど頻繁に行う必要はなく、ADコンバータ38からの電圧や温度の読み込み間隔を、マイコン30のインストラクションクロック周期よりも十分長くしても、安全性を保つことができると言える。
ADコンバータ38を通じたバッテリセル1の電圧および温度の情報取得と、過充電、過放電の状態判定に要する時間は、通常数ミリ秒程度である。従って、本実施の形態では、機器が接続されていない状態、および接続されている機器の電源がオフの状態では、CPU31によるバッテリセル1の保護処理を、バッテリ残量算出処理と同じ2秒間隔で実行する省電力モードとして、消費電力を大幅に低減させる。
図12は、マイコン30の動作モードの変化を説明するための図である。
図12では、バッテリパックに電源供給対象の機器が接続され、その機器の電源がオンである場合のマイコン30の動作モードを「アクティブモード」、機器の電源がオフである、あるいは機器が接続されていない場合の動作モードを「省電力モード」としている。アクティブモードでは、6MHzの高速クロックにより動作し、省電力モードでは、32kHzの低速クロックにより動作することで、消費電力の低減効果をさらに高めている。
アクティブモードは、「通信実行状態」および「通信未確定状態」に大別される。通信実行状態は、機器とマイコン30との間で通信が実行される状態であり、タイマ36の計時に基づいて2秒ごとに割り込みが行われることで遷移する。あるいは、接続された機器からの割り込みにより遷移する。通信割り込みが発生すると、CPU31は、ADコンバータ38およびフューエルゲージ39からの情報を読み込み、過電流、過充電、通常動作の各状態に応じた保護スイッチSW1およびSW2のオン/オフ制御を行うとともに、バッテリ残量の表示に必要な情報を算出して、通信I/F41を通じて機器に送信する。そして、情報送信後に機器との通信が終了すると、通信未確定状態に遷移する。
通信未確定状態では、タイマ36による0.2秒のカウントごとに、ADコンバータ38から情報を読み込み、状態の判定に応じた保護スイッチSW1およびSW2のオン/オフ制御が行われる。このとき、フューエルゲージ39からの情報読み込み処理は行われない。
このように、アクティブモードでは、バッテリセル1の保護処理が0.2秒周期で実行され、バッテリ残量算出処理が2秒周期の通信割り込みに応じて実行される。このような制御が行われることにより、セル電圧の変動に対する保護処理を常時、安定的に実行させながらも、バッテリの高機能化として重要なバッテリ残量表示に必要な情報算出および機器との通信処理を、低消費電力でかつ必要十分な精度で実現することが可能となる。
なお、アクティブモードでは、バッテリセル1の保護処理とバッテリ残量算出処理の双方が実行される周期は、保護処理のみ実行される周期の偶数倍であることが望ましい。これらの周期の関係が奇数倍である場合には、マイコン30の制御安定性が損なわれるが、偶数倍とした場合には、安定性を保ったまま制御を簡略化することができる。
また、通信未確定状態では、タイマ36のカウントに応じて2秒経過時に通信割り込みが発生すると、通信実行状態に遷移する。一方、2秒経過後にも通信割り込みが発生しない場合には、スリープ状態に遷移する。スリープ状態では、ADコンバータ38およびフューエルゲージ39からの情報読み込みが2秒周期で実行され、状態判定に応じた保護スイッチSW1およびSW2のオン/オフ制御と、残量表示に必要な情報算出とが行われる。なお、算出値は例えばEEPROM35に記憶され、算出処理ごとに利用されるとともに、新たな算出値により更新される。また、通信未確定状態では、通信割り込みが発生した時点で、アクティブモードとなり、通信実行状態に遷移する。
以上のように、マイコン30は、機器の接続の有無、あるいは接続された機器の電源が投入されているか否かを、機器との通信が一定間隔で行われているか否かによって判断することで、アクティブモードと省電力モードとの状態遷移を制御している。すなわち、機器との通信が一定時間以上行われない場合には、バッテリセル1の放電負荷が小さくなっていると判断し、省電力モードでの動作が許可される。
そして、省電力モードでは、バッテリセル1の保護処理の実行間隔を大きくし、ADコンバータ38が動作停止状態となる時間を増加させることで、消費電力を大幅に低減させることができる。
なお、マイコン30が省電力モードとなっている場合でも、過電流検出回路20による過電流の検出は常時行われ、過電流が検出された場合にはその状態に応じて保護スイッチSW1およびSW2が制御される。このとき、マイコン30には割り込みが行われ、マイコン30は、割り込み発生を検出すると、RAM34に対する過電流の状態設定の実行などのために、一時的にスリープ状態から復帰する。
このように、上記のバッテリパックでは、機器への電源供給が行われない場合にも、マイコン30によるバッテリセル1の保護処理に加えて、過電流検出回路20も常時動作させる必要がある。従って、マイコン30の消費電力を低減することは、バッテリセル1に対する安定的な保護機能を実現する上で、きわめて重要である。
なお、マイコン30には、特にバッテリセル1の保護機能の安定動作を確保するために、ウォッチドッグタイマ37が設けられている。ウォッチドッグタイマ37は、保護処理が実行されるタイミングを常時監視して、2秒以上の所定時間内に保護処理が実行されない場合にマイコン30が暴走していると判断して、マイコン30をリセットする。従って、各動作モードでは、保護処理(すなわち、セル電圧に基づく状態判定および状態に応じた保護スイッチSW1およびSW2の制御)が終了するごとに、ウォッチドッグタイマ37のカウント値がリセットされる。これにより、いかなる場合にもマイコン30自身の暴走が回避され、バッテリセル1の保護機能を正常に動作させることができる。
〔起動後のマイコンの全体処理〕
以上説明したマイコン30によるバッテリセル1の保護およびバッテリ残量算出を含む処理の全体の流れについて、フローチャートを用いて説明する。
図13は、マイコン30による処理の全体の流れを示すフローチャートである。
ステップS1301において、セル電圧の上昇により、マイコン30に供給される電源電圧が所定値まで上昇すると、電源回路10からのタイミング信号に基づいてマイコン30が起動する。この起動直後の処理は、図6の処理に対応するので、ここでは説明を省略する。
ステップS1302において、タイマ36によるカウントが開始され、2秒経過したときにステップS1303に進む。
ステップS1303において、CPU31は、2秒のカウントの間に通信割り込みが発生したか否かを判定する。発生しなかった場合はステップS1304に進み、発生した場合はステップS1307に進む。
ステップS1304〜S1306は、省電力モードでの処理となる。ステップS1304において、バッテリセル1の保護処理(以下、バッテリ保護処理と略称する)のサブルーチンを実行する。これにより、セル電圧の検出に基づいてバッテリセル1の異常状態が判別され、状態に応じて充放電が制御される。なお、このサブルーチンについては、後の図14において説明する。
ステップS1305において、バッテリ残量検出処理のサブルーチンを実行する。これにより、接続される機器においてバッテリ残量を表示させるために必要な情報が算出される。なお、このサブルーチンについては、後の図15において説明する。
ステップS1306において、ウォッチドッグタイマ37のカウント値をリセットする。そして、ステップS1302に戻り、さらに2秒の間に通信割り込みが発生したか否かを判定する。
また、2秒以内に通信割り込みが発生した場合は、アクティブモードとしての処理が実行される。ステップS1307において、ステップS1304と同様のバッテリ保護処理を実行する。
ステップS1308において、ステップS1305と同様のバッテリ残量算出処理を実行する。
ステップS1309において、ステップS1308の処理により算出された値など、残量表示に必要な情報を、通信I/F41を通じて機器に対して送信する。この情報としては、例えば、バッテリセル1の現在の電圧、温度、電流積算値から算出した放電電流積算残量および消費電力、バッテリセル1に固有な温度係数などである。
ステップS1310において、ウォッチドッグタイマ37のカウント値をリセットする。
ステップS1311において、タイマ36のカウントに基づき、通信割り込みの発生(ステップS1303に対応)から0.2秒が経過したときに、ステップS1312に進む。
ステップS1312において、さらに、通信割り込みの発生から2秒が経過したか否かを判定し、経過していない場合はステップS1313に進む。また、2秒経過した場合はステップS1303に戻り、通信割り込みが発生したか否かを判定する。
ステップS1313において、ステップS1304およびS1307と同様のバッテリ保護処理を実行する。これにより、バッテリ保護処理が0.2秒間隔で実行されることになる。一方、ステップS1308のバッテリ残量算出処理は、2秒間隔で実行されることになる。
なお、図示しないが、マイコン30の動作に関係なく、過電流検出回路20ではバッテリセル1における過電流の検出が常時行われている。過電流検出回路20は、過電流を検出すると、保護スイッチSW1およびSW2をそれぞれオフ、オンの状態とするとともに、マイコン30に対して過電流発生による割り込みを行う。
マイコン30では、CPU31は、上記フローチャートの処理中において、過電流検出回路20からの割り込みを随時監視する。そして、過電流による割り込みを検出すると、RAM34上に設定した、状態を示すモード情報(Safeモード)を、過電流状態を示すように書き換える。
図14は、マイコン30によるバッテリ保護処理(図13のステップS1304,S1307およびS1313に対応)の流れを示すフローチャートである。
まず、CPU31は、RAM34に設定されたSafeモードを読み出し、現在の保護状態を認識する(ステップS1401,S1407,S1415およびS1419に対応)。
ステップS1401において、現在が過放電状態である場合はステップS1402に進む。
ステップS1402において、ADコンバータ38よりセル電圧(Vcell)を読み取り、セル電圧が2.2Vより低いときはステップS1403に進み、そうでない場合はステップS1404に進む。
ステップS1403において、セル電圧が著しく低いと判断して、マイコン30自身をシャットダウンする。
また、ステップS1404において、ADコンバータ38より、セル電圧とともに、充電器の接続の有無および充電電圧の印加の有無をそれぞれ示す情報を読み取り、セル電圧が2.65Vより高く、かつ充電が開始された場合に、ステップS1405に進み、そうでない場合は、サブルーチンを終了する。
ステップS1405において、FETドライバ42に制御信号を送信して、保護スイッチSW1をオンさせる。なお、このとき保護スイッチSW2はオンされている。
ステップS1406において、RAM34上のSafeモードを、通常動作を示すように書き換え、サブルーチンを終了する。
また、ステップS1407において、読み出したSafeモードに基づき、現在が通常動作状態である場合には、ステップS1408に進む。
ステップS1408において、ADコンバータ38より読み取ったセル電圧が2.6Vより低い場合はステップS1409に進み、そうでない場合はステップS1412に進む。
ステップS1409において、FETドライバ42に制御信号を送信して、保護スイッチSW1をオフさせる。なお、このとき保護スイッチSW2はオンされている。
ステップS1410において、RAM34上のSafeモードを過放電状態を示すように書き換える。
ステップS1411において、この後にさらにセル電圧が低下し、マイコン30がシャットダウンされる事態に備えて、RAM34などに記憶された現在の動作状態に関する設定値をEEPROM35にコピーして待避させる。そして、サブルーチンを終了する。
また、ステップS1412において、セル電圧が4.25Vより高い場合にはステップS1413に進み、そうでない場合はサブルーチンを終了する。
ステップS1413において、保護スイッチSW2をオフさせる。
ステップS1414において、RAM34上のSafeモードを過充電状態を示すように書き換え、サブルーチンを終了する。
また、ステップS1415において、読み出したSafeモードに基づき、現在が過充電状態である場合はステップS1416に進む。
ステップS1416において、ADコンバータ38より読み取ったセル電圧が4.15Vより低い場合にはステップS1417に進み、そうでない場合はサブルーチンを終了する。
ステップS1417において、保護スイッチSW2をオンさせる。
ステップS1418において、RAM34上のSafeモードを通常動作状態を示すように書き換え、サブルーチンを終了する。
また、ステップS1415の判定で、現在が過充電状態でないと判断された場合には、現在が過電流状態であると判断され、ステップS1419に進む。
ステップS1419において、ADコンバータ38より読み取ったセル電圧が2.2Vより低い場合にはステップS1420に進み、そうでない場合はステップS1421に進む。
ステップS1420において、マイコン30自身をシャットダウンする。
ステップS1421において、ADコンバータ38より、充電器の接続の有無および充電電圧の印加の有無をそれぞれ示す情報を読み取り、充電が開始された場合にはステップS1422に進み、そうでない場合はサブルーチンを終了する。
ステップS1422において、保護スイッチSW1をオンさせる。
ステップS1423において、RAM34上のSafeモードを通常動作を示すように書き換え、サブルーチンを終了する。
以上の処理により、現在のセル電圧に応じた充放電制御、および過電流状態からの復帰が、マイコン30におけるソフトウェア制御により実現される。なお、Safeモードを書き換える際には、EEPROM35に対して状態遷移の履歴を残すようにしてもよい。
図15は、マイコン30によるバッテリ残量算出処理(図13のステップS1305およびS1308に対応)の流れを示すフローチャートである。
ステップS1501において、ADコンバータ38からの出力信号より、バッテリセル1の温度を読み取る。
ステップS1502において、ADコンバータ38からの出力信号より、バッテリセル1の電圧を読み取る。
ステップS1503において、フューエルゲージ39から、充放電電流の積算値を読み取る。
ステップS1504において、ADコンバータ38からの出力信号より、充電器による充電動作の有無を判別する。
ステップS1505において、ステップS1501〜S1504で取得した情報を基にして、機器におけるバッテリ残量表示に必要な情報を算出する。ここでは、例えば、フューエルゲージ39から取得した電流積算値を基に放電電流積算残量や消費電力などが算出される。
ステップS1506において、算出された値をEEPROM35に格納する。なお、このとき、例えば、検出されたバッテリセル1の電圧、温度なども格納される。
ステップS1507において、フューエルゲージ39の充電カウンタ39dおよび放電カウンタ39eのカウント値をクリアし、サブルーチンを終了する。
以上の図15の処理が一定時間ごとに実行されることで、バッテリ残量が高精度で監視される。
〔複数のバッテリセルが直列接続された場合の回路構成〕
ところで、以上の説明では、1本のバッテリセルを使用した場合について説明したが、実際には、接続される機器の負荷の大きさに応じて、複数のバッテリセルを直列に接続して使用することがある。この場合、各バッテリセルについて個別に過充電、過放電の状態を判別する必要がある。以下、このような場合の回路構成および動作について、補足説明する。
図16は、直列接続した複数のバッテリセルを用いた場合のバッテリパックの内部構成例を示す図である。なお、図16では、上記の図1に対応する要素については同じ符号を付しており、その説明は省略する。
複数のバッテリセルが直列接続された場合、各バッテリセルのセル電圧を個別に検出するために、バッテリセルの数に応じたADコンバータの入力チャネルを設ける必要がある。図16では、例として2つのバッテリパック1aおよび1bが直列に接続された場合を示しており、バッテリパック1aおよび1bのそれぞれの正極側の電圧を検出するための入力端子ADCin1およびADCin2が個別に設けられている。そして、マイコン内のADコンバータは、差動型の入力を有しており、各入力端子ADCin1およびADCin2との間、および入力端子ADCin2と設置電位との間のそれぞれの差分を検出するようにしておく。これにより、マイコンのCPUは、各バッテリセル1aおよび1bのセル電圧を個別に取得することができる。
ここで、図13を参照すると、複数のバッテリセルを直列接続した場合、ステップS1304およびS1307に示したバッテリ保護処理を、バッテリセルごとに行えばよいことになる。ただし、安全性を考慮すると、通常動作状態のときに、1つでも過放電状態であるバッテリセルが現れたときは、充電電流を遮断する必要がある。例えば、図14を参照すると、ステップS1412において、少なくとも1つのバッテリセルのセル電圧が4.25Vより高くなった場合は、ステップS1413に進んで過放電状態に遷移する必要がある。また、ステップS1404において、すべてのバッテリセルのセル電圧が2.65Vより低くなるまでは、通常動作状態に復帰させてはならない。
同様に、1つでも過充電状態となったバッテリセルが現れたときは、放電電流を遮断する必要がある。例えば、図14のステップS1408において、少なくとも1つのバッテリセルのセル電圧が2.6Vより低くなった場合は、ステップS1409に進んで過放電状態に遷移する必要がある。また、ステップS1416において、すべてのバッテリセルのセル電圧が4.15Vより高くなるまでは、通常動作状態に復帰させてはならない。
このように、過充電、過放電の状態をマイコンのソフトウェア制御により判別することで、複数のバッテリセルを直列接続して使用した場合にも、プログラムモジュールの一部をループさせることを基本とした容易なソフトウェアの改変により対応することができる。このため、従来のように、使用するバッテリセルの数に応じて新たな回路を設ける必要がなくなり、設計コストや回路規模が抑制される。
逆に、当初から複数のバッテリセルを直列接続した場合に対応するソフトウェアを実装しておくと、想定した数以下のバッテリセルを用いたすべてのバッテリパックについて、同一のソフトウェアを用いて保護処理を実行させることができる。例えば、図13のように2つのバッテリセルを直列接続した場合に対応するソフトウェアは、バッテリセルを1つにした場合には、入力端子ADCin1およびADCin2の各電圧を同一と見なすことで、何らソフトウェアの内容を変更することなく、保護処理を実行させることができる。
本発明の実施の形態に係るバッテリパックの内部構成例を示す図である。 統合処理回路の内部構成例を示すブロック図である。 充電時におけるバッテリセルの電圧変化を示すグラフである。 リセット回路からの出力信号と、バッテリセルおよびマイコンの電源電圧との関係を示す図である。 マイコンの起動時および安定動作時に供給される電源の経路を模式的に示す図である。 起動直後におけるマイコンの処理の流れを示すフローチャートである。 バッテリセルの電圧に応じた状態遷移を説明するための図である。 状態遷移制御の流れを詳しく説明するための図である。 過電流検出回路の内部構成例を示す図である。 ビデオカメラの動作時における消費電流の変化を示すグラフである。 フューエルゲージの内部構成例を示す図である。 マイコンの動作モードの変化を説明するための図である。 マイコンによる処理の全体の流れを示すフローチャートである。 マイコンによるバッテリ保護処理の流れを示すフローチャートである。 マイコンによるバッテリ残量算出処理の流れを示すフローチャートである。 直列接続した複数のバッテリセルを用いた場合のバッテリパックの内部構成例を示す図である。 リチウムイオン二次電池における放電時および過電流発生時の電圧および電流の変化の例を示すグラフである。 従来のバッテリパックの内部構成例を示す図である。 従来のバッテリパックにおけるバッテリセルの状態を模式的に示す図である。
符号の説明
1……バッテリセル、2……統合処理回路、3……サーミスタ、4……コントロール端子、10……電源回路、11……チャージポンプ回路、12……リニアレギュレータ、13,14……リセット回路、20……過電流検出回路、30……マイクロコントローラ、31……CPU、32……プログラムメモリ、33……ROM、34……RAM、35……EEPROM、36……タイマ、37……ウォッチドッグタイマ、38……ADコンバータ、39……フューエルゲージ、40……I/Oポート、41……通信I/F、42……FETドライバ、43……データバス、44a,44b……クロック発振器、C1……コンデンサ、CPin1,CPin2……電源端子、Eb1……正極端子、Eb2……負極端子、Rs,Rth1,Rth2……抵抗、SW1,SW2……保護スイッチ、ADCin,AIN0,CSP,CSN,HVIN,ODI,PCKP……入力端子、CHG,DIS,THRM,VAA……出力端子、UART……入出力端子

Claims (17)

  1. 二次電池の異常発生に対する保護を含む処理を実行する処理回路が前記二次電池と一体に収容されたバッテリパックにおいて、
    前記二次電池の放電電流を選択的に遮断する放電電流遮断手段と、
    前記二次電池の充電電流を選択的に遮断する充電電流遮断手段と、
    前記二次電池の正極と負極との間の電圧をデジタル化して出力する電圧検出手段と、
    少なくとも前記電圧検出手段からの出力電圧値に基づいて、前記二次電池が過充電状態、通常動作状態および過放電状態のいずれかの状態であるかを判別し、判別した状態に応じて前記放電電流遮断手段および前記充電電流遮断手段の動作を制御する保護処理手段と、
    前記二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、前記二次電池が過電流状態であると判別した場合に、前記保護処理手段より優先的に前記放電電流遮断手段を遮断状態となるように制御する過電流検出手段と、
    を有することを特徴とするバッテリパック。
  2. 前記二次電池に対する充電器による充電動作の有無を検出する充電検出手段をさらに有し、
    前記過電流検出手段は、前記二次電池が前記過電流状態であると判別した場合に、前記保護処理手段に対して割り込みを行い、
    前記保護処理手段は、前記過電流検出手段からの割り込みを検出すると、前記二次電池が前記過電流状態であると判別し、前記電圧検出手段からの出力電圧値が所定のしきい値以上で、かつ前記充電検出手段により前記充電動作の実行が検出されると、前記二次電池の状態を前記通常動作状態に復帰させることを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  3. 前記保護処理手段は、前記過電流検出手段からの割り込みを検出すると、前記二次電池が前記過電流状態となったことを示す履歴情報と、前記保護処理手段の動作に必要な現在の設定情報とを、不揮発性記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2記載のバッテリパック。
  4. 前記保護処理手段は、前記二次電池が過放電状態であるとき、前記電圧検出手段による検出電圧が、前記過放電状態への遷移を識別するためのしきい値よりさらに低い所定値未満に低下すると、前記保護処理手段の動作に必要な現在の設定情報を不揮発性記憶手段に記憶させた後、動作を停止することを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  5. 前記過電流検出手段は、前記二次電池の充放電電流の大きさが所定時間だけ所定のしきい値以上になったとき、前記二次電池が前記過電流状態であると判別することを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  6. 前記過電流検出手段は、前記二次電池に対して直列に接続した抵抗の両端電圧を基準電圧と比較する電圧比較器を用いて、前記過電流状態であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  7. 前記二次電池の温度をデジタル化して出力する温度検出手段をさらに有し、
    前記保護処理手段は、前記温度検出手段からの出力値に応じて前記電圧検出手段からの出力電圧を補正した値に基づいて、前記二次電池の状態を判別することを特徴とする請求項1記載のバッテリセル。
  8. 少なくとも前記二次電池の正極と負極の間の電圧を昇圧する昇圧手段をさらに有し、
    前記電源電圧は前記昇圧手段を介して前記保護処理手段に供給されることを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  9. 前記二次電池が直列に接続された複数の二次電池セルからなる場合、前記電圧検出手段は、前記各二次電池セルについて個別に正極および負極の間の電圧を検出し、前記保護処理手段は、前記電圧検出手段からの出力電圧値に基づいて、前記各二次電池セルについて個別に前記過充電状態、前記通常動作状態および前記過放電状態のいずれかであるかを判別することを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  10. 前記保護処理手段は、少なくとも1つの前記二次電池セルが前記過充電状態であると判別したとき、前記充電電流遮断手段を遮断状態となるように制御し、少なくとも1つの前記二次電池セルが前記過放電状態であると判別したとき、前記放電電流遮断手段を遮断状態となるように制御することを特徴とする請求項9記載のバッテリパック。
  11. 前記二次電池の充放電電流の積算値に応じた信号を出力する電流積算手段と、
    前記二次電池から電源の供給を受ける外部機器との間で通信する通信手段と、
    少なくとも前記電圧検出手段からの出力電圧値と前記電流積算手段からの出力信号とに基づいて、前記二次電池の残量に関する残量情報を算出して前記通信手段を介して前記外部機器に送信する残量情報算出手段と、
    一定時間ごとの前記通信手段による前記外部機器との通信の可否に基づいて、前記外部機器への前記二次電池からの電源供給の有無を判別する電源供給判別手段と、
    をさらに有し、
    前記電源供給判別手段により前記外部機器への前記二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合には、前記残量情報算出手段は、前記一定時間ごとに前記残量情報の算出とその算出値の前記外部機器への送信とを行い、前記保護処理手段は、前記一定時間より短い時間間隔で前記二次電池の状態を判別し、
    前記電源供給判別手段により前記外部機器への前記二次電池からの電源供給が行われていないと判別された場合には、前記残量情報算出手段は、前記一定時間ごとに前記残量情報を算出して不揮発性記憶手段に記憶し、前記保護処理手段は、前記一定時間ごとに前記二次電池の状態を判別する、
    ことを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  12. 前記一定時間は、前記保護処理手段および前記残量情報算出手段のインストラクションクロック周期より十分長いことを特徴とする請求項11記載のバッテリパック。
  13. 前記一定時間ごとの前記保護処理手段および前記残量情報算出手段の動作の有無に基づいて、少なくとも一方が暴走状態であることを検出すると、前記保護処理手段および前記残量情報算出手段に初期化処理を実行させる暴走回避手段をさらに有することを特徴とする請求項11記載のバッテリパック。
  14. 前記電源供給判別手段により前記外部機器への前記二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合、前記一定時間が、前記保護処理手段が前記二次電池の状態を判別する周期の偶数倍となるように設定されることを特徴とする請求項11記載のバッテリパック。
  15. 二次電池の異常発生に対する保護を含む処理を行うバッテリ保護処理装置において、
    前記二次電池の放電電流を選択的に遮断する放電電流遮断手段と、
    前記二次電池の充電電流を選択的に遮断する充電電流遮断手段と、
    前記二次電池の正極と負極との間の電圧をデジタル化して出力する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段からの出力電圧値に基づいて、前記二次電池が過充電状態、通常動作状態および過放電状態のいずれかの状態であるかを判別し、判別した状態に応じて前記放電電流遮断手段および前記充電電流遮断手段の動作を制御する保護処理手段と、
    前記二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、前記二次電池が過電流状態であると判別した場合に、前記保護処理手段より優先的に前記放電電流遮断手段を遮断状態となるように制御する過電流検出手段と、
    を有することを特徴とするバッテリ保護処理装置。
  16. 二次電池の異常発生に対する保護を含む処理を行うバッテリ保護処理装置の制御方法において、
    前記二次電池の正極と負極との間の極間電圧に基づいて、前記二次電池が過充電状態、通常動作状態および過放電状態のいずれかの状態であるかを判別し、判別した状態に応じて、前記二次電池の放電電流を選択的に遮断する放電電流遮断回路、および前記二次電池の充電電流を選択的に遮断する充電電流遮断回路のそれぞれの動作を制御する保護処理を行い、
    前記二次電池の充放電電流の大きさに基づいて、前記二次電池が過電流状態であると判別した場合に、前記保護処理より優先的に前記放電電流遮断回路を遮断状態となるように制御する、
    ことを特徴とするバッテリ保護処理装置の制御方法。
  17. 少なくとも、前記二次電池の前記極間電圧と、前記二次電池の充放電電流の積算値とに基づいて、前記二次電池の残量に関する残量情報を算出する残量算出処理と、前記残量算出処理によって算出された前記残量情報を、前記二次電池から電源の供給を受ける外部機器に対して送信する残量情報送信処理とをさらに実行し、
    前記一定時間ごとの前記外部機器との通信の可否に基づいて、前記外部機器への前記二次電池からの電源供給の有無を判別し、
    前記外部機器への前記二次電池からの電源供給が行われていると判別された場合には、前記一定時間ごとに前記残量情報算出処理とその算出値を用いた前記残量情報送信処理とを実行するとともに、前記一定時間より短い時間間隔で前記二次電池の状態を判別して判別結果に基づく前記保護処理を実行し、
    前記外部機器への前記二次電池からの電源供給が行われていないと判別された場合には、前記一定時間ごとに前記残量情報算出処理を実行して算出された前記残量情報を不揮発性メモリに記憶するとともに、前記一定時間ごとに前記二次電池の状態を判別して判別結果に基づく前記保護処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項16記載のバッテリ保護処理装置の制御方法。
JP2003385372A 2003-11-14 2003-11-14 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4059838B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385372A JP4059838B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法
SG200406362A SG112025A1 (en) 2003-11-14 2004-11-03 Battery pack, battery protection processing apparatus, and control method of the battery protection processing apparatus
EP04257030A EP1533882B1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Battery pack with integrated battery protection circuit
TW093134739A TWI305696B (en) 2003-11-14 2004-11-12 Battery pack, battery protection processing apparatus, and control method of the battery protection processing apparatus
EP06075664.0A EP1746702B1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Battery pack with integrated battery protection circuit
ES06075666T ES2435066T3 (es) 2003-11-14 2004-11-12 Bloque de batería con circuito integrado de protección
ES06075665T ES2436306T3 (es) 2003-11-14 2004-11-12 Bloque de batería con circuito integrado de protección
ES04257030T ES2314347T3 (es) 2003-11-14 2004-11-12 Bloque de bateria con circuito integrado de proteccion de bateria.
US10/987,927 US7579811B2 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Battery pack, battery protection processing apparatus and control method thereof
AT04257030T ATE413006T1 (de) 2003-11-14 2004-11-12 Batteriepack mit integrierter schutzschaltung
EP06075665.7A EP1750344B1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Battery pack with integrated battery protection circuit
KR1020040092325A KR101022630B1 (ko) 2003-11-14 2004-11-12 배터리 팩, 배터리 보호 처리 장치, 및 배터리 보호 처리장치의 제어 방법
ES06075664T ES2435772T3 (es) 2003-11-14 2004-11-12 Bloque de batería con circuito integrado de protección
EP06075666.5A EP1750345B1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Battery pack with integrated battery protection circuit
DE602004017402T DE602004017402D1 (de) 2003-11-14 2004-11-12 Batteriepack mit integrierter Schutzschaltung
CNB2004100997702A CN100568662C (zh) 2003-11-14 2004-11-15 电池组、电池保护处理装置及其控制方法
HK05110629.3A HK1078994A1 (en) 2003-11-14 2005-11-24 Battery pack, battery protection processing apparatus, and control method of the battery protection processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385372A JP4059838B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151696A true JP2005151696A (ja) 2005-06-09
JP4059838B2 JP4059838B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34431502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385372A Expired - Fee Related JP4059838B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7579811B2 (ja)
EP (4) EP1533882B1 (ja)
JP (1) JP4059838B2 (ja)
KR (1) KR101022630B1 (ja)
CN (1) CN100568662C (ja)
AT (1) ATE413006T1 (ja)
DE (1) DE602004017402D1 (ja)
ES (4) ES2314347T3 (ja)
HK (1) HK1078994A1 (ja)
SG (1) SG112025A1 (ja)
TW (1) TWI305696B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nec Tokin Corp 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
JP2009042183A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 電子機器及びバッテリチェック方法
JP2009529850A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 アトメル・コーポレイション 過電流および短絡に対する保護における電力サージフィルタリング
JP2010088180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010252566A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp 充放電制御回路、及び電源装置
JP2010286994A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器、そのバッテリ使用可能時間の表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2012065378A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nichicon Corp 充電制御ユニット
US8258756B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Current breaking method for rechargeable battery and battery pack using the same
WO2014045836A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック及び電池パックの放電方法
US9035620B2 (en) 2012-01-23 2015-05-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protecting circuit, battery protecting device, and battery pack
JP2017505449A (ja) * 2014-12-25 2017-02-16 シャオミ・インコーポレイテッド 電圧検出装置、電池及び電圧検出方法
JP2021515529A (ja) * 2018-01-08 2021-06-17 チャンズ アセンディング エンタープライズ カンパニー リミテッド バッテリモジュールシステム及び方法
KR20210073962A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 유라코퍼레이션 과전류 보호 회로 및 이를 이용한 과전류 보호 방법

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618805B2 (en) * 2004-03-25 2013-12-31 02Micro, Inc. Battery pack with a battery protection circuit
DE102006030718B4 (de) * 2005-07-15 2021-10-14 Secop Gmbh Verfahren und Regelsystem zum Starten eines Motors
US7642750B2 (en) * 2005-10-04 2010-01-05 O2Micro International Limited Battery charge/discharge control circuit
US7710077B2 (en) * 2005-10-08 2010-05-04 Hdm Systems Corp. High performance inverter charger system
JP4820175B2 (ja) * 2006-01-19 2011-11-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
US7626360B2 (en) 2006-08-11 2009-12-01 Cirrus Logic, Inc. Charge-pump biased battery protection circuit
KR100824888B1 (ko) * 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
JP2008067188A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 差動増幅回路及びその差動増幅回路を使用した充電制御装置
CN101523659B (zh) * 2006-10-06 2011-10-26 松下电器产业株式会社 放电控制装置
US7675269B2 (en) * 2006-11-03 2010-03-09 Broadcom Corporation Circuit and method for battery charging and discharging protection
ES2678411T3 (es) * 2006-11-10 2018-08-10 Lithium Balance A/S Sistema de gestión de baterías
FR2916049B1 (fr) * 2007-05-11 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Procede de diagnostic d'elements defectueux dans un systeme autonome, alimente par une source d'alimentation intermittente
JP2009032506A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
JP4883313B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
US8212412B1 (en) * 2007-11-30 2012-07-03 Northern Power Systems Utility Scale, Inc. Energy storage connection system
JP4991514B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-01 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
TW200929777A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Felis Power Technic Inc A battery protection device that utilizes weak current to control strong current
JP5065958B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-07 パナソニック株式会社 電池パック
US7848072B2 (en) 2008-05-01 2010-12-07 Symbol Technologies, Inc. Fault detection for battery chargers
CN101667739B (zh) * 2008-09-05 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 电源装置及其放电方法
CN101378198B (zh) * 2008-10-07 2010-11-17 常州丰泰机电工程有限公司 解决磷酸铁锂动力电池无法充电的方法
CN101714647B (zh) 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP4770918B2 (ja) * 2008-11-18 2011-09-14 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
JP4647011B2 (ja) * 2009-01-30 2011-03-09 株式会社バッファロー ルータ装置
JP5305975B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-02 三洋電機株式会社 電池パックのアップデート方法
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
US8847554B2 (en) * 2009-06-10 2014-09-30 K2 Energy Solutions, Inc. System for preventing deep battery discharge
KR101084799B1 (ko) 2009-09-08 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8358298B2 (en) * 2009-10-07 2013-01-22 Cisco Technology, Inc. Automatic brightness control
JP5437770B2 (ja) * 2009-10-20 2014-03-12 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR101050469B1 (ko) * 2009-11-18 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 및 배터리 팩의 캡 분해 방지 방법
US20120274284A1 (en) * 2010-01-05 2012-11-01 A123 Systems, Inc. System and Method for Controlling Voltage of Individual Battery Cells Within a Battery Pack
JP5462043B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-02 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US8810058B2 (en) * 2010-06-01 2014-08-19 Enerdel, Inc. Multi-use input
JP5361824B2 (ja) * 2010-08-04 2013-12-04 三洋電機株式会社 パック電池及び過電流検出方法
EP2429055A3 (en) * 2010-09-14 2014-03-05 BlackBerry Limited Time dampened charging indicator
JP5662105B2 (ja) * 2010-10-26 2015-01-28 株式会社マキタ 二次電池パック
JP2012157128A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 過電圧検出装置、保護装置及びパック電池
JP2012202738A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電圧測定装置、電圧測定システム、電圧測定方法
CN102856885A (zh) * 2011-04-29 2013-01-02 韩竞科 动力锂离子保护板大电流开关组电路
EP2571150A3 (en) * 2011-09-16 2018-02-28 Braun GmbH Power-supply circuit for an electrical appliance having a battery and a dc-to-dc converter
JP2013074749A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Instruments Inc 過充電防止回路及び半導体装置
JP5764456B2 (ja) * 2011-10-07 2015-08-19 株式会社ケーヒン バッテリ監視装置
JP2013102573A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 充放電制御装置および充放電制御システム
CN103135062A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 凯迈(洛阳)电子有限公司 一种高效率动力电池充放电监测方法
CN102570407B (zh) * 2011-12-15 2014-03-12 无锡中星微电子有限公司 用于保护电池的芯片及pcb
EP2792044A4 (en) * 2011-12-16 2015-10-28 Nokia Technologies Oy VOLTAGE MEASUREMENT
US9404956B2 (en) * 2011-12-19 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with selectable battery pack isolation detection circuitry using precision resistors
CN103208784B (zh) * 2012-01-17 2016-02-24 东莞赛微微电子有限公司 电池保护电路及其方法
DE102012200964A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung, Batteriezelle und Verfahren zum Überwachen einer Batteriezelle
KR101905076B1 (ko) * 2012-02-02 2018-10-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 제어장치를 구비한 전동공구 및 그 제어방법
US9263908B2 (en) * 2012-06-26 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack having linear voltage profile, and SOC algorithm applying to the battery pack
DE102012211393A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Batterie und Kraftfahrzeug
DE102012215755A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Niedervoltnetz mit Gleichspannungswandler und Verfahren zum Testen einer Niedervoltbatterie
JP6202632B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
CN103124097A (zh) * 2013-03-27 2013-05-29 南通林诺电子科技有限公司 智能型锂离子充电器
CN103178588B (zh) * 2013-04-18 2015-01-07 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种矿用瓦斯管道不间断直流电源
KR101975393B1 (ko) * 2013-04-18 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 외장 배터리
KR102161289B1 (ko) * 2013-05-07 2020-09-29 삼성에스디아이 주식회사 외장 배터리
WO2014188562A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
CN103490390B (zh) * 2013-09-26 2016-04-13 深圳市沛城电子科技有限公司 具有双重保护功能的电池管理系统及方法
US9495493B2 (en) * 2013-11-25 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Overcurrent simulation method when nail penetrates secondary battery and recording medium storing the program
CN103701163B (zh) * 2013-12-06 2018-05-01 深圳市大疆创新科技有限公司 电池、具有该电池的飞行器及电池控制方法
CN104753092B (zh) * 2013-12-26 2017-01-25 南京德朔实业有限公司 一种充电器控制方法
US10014695B2 (en) 2014-01-27 2018-07-03 Fairchild Semiconductor Corporation Control and current measurement function for battery charging, protection and fuel gauge coulomb counting
US9612288B2 (en) * 2014-01-31 2017-04-04 Analog Devices Global Voltage-based fuel gauge on battery capacity
CN203933073U (zh) 2014-04-28 2014-11-05 王熙宁 一种新型汽车充电器
US11458851B2 (en) 2014-07-03 2022-10-04 The Noco Company Jump starting apparatus
US9007015B1 (en) 2014-07-03 2015-04-14 The Noco Company Portable vehicle battery jump start apparatus with safety protection
DE102014218131A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Messsystem zur Batteriezustandsbestimmung
CN104267240A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 黄辉 一种低功耗带振动检测的锂电池组电压检测方法及装置
TWM501042U (zh) * 2015-01-14 2015-05-11 寶創企業股份有限公司 適用於量測其他行動電源容量的行動電源裝置
KR101671906B1 (ko) * 2015-02-10 2016-11-04 경일대학교산학협력단 배터리를 제어하기 위한 장치 및 이를 위한 방법
JP6476061B2 (ja) * 2015-04-30 2019-02-27 エイブリック株式会社 バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
TWI562492B (en) * 2015-05-06 2016-12-11 Go Tech Energy Co Ltd Compulsory charging and protective circuit for secondary battery after being over discharged
JP5850197B1 (ja) * 2015-06-17 2016-02-03 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路及び回路特性設定方法
CN107836107A (zh) * 2015-07-08 2018-03-23 日本电气株式会社 信息处理设备、装置、信息处理系统、信息处理方法和信息处理程序
CN104979880A (zh) * 2015-07-23 2015-10-14 成都博德恒宝科技有限公司 多节串联电池充电的三态放过充保护方法
CN105905055B (zh) * 2016-03-02 2018-11-09 深圳市银盾科技开发有限公司 汽车智能蓄电池
CN106058960A (zh) * 2016-05-31 2016-10-26 天津市三源电力设备制造有限公司 一种充电电流检测电路
US10436852B2 (en) * 2016-08-04 2019-10-08 Infineon Technologies Ag Battery monitoring using a redundant neighbor measurement
KR102145651B1 (ko) * 2016-08-26 2020-08-18 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템
KR101887445B1 (ko) * 2016-11-22 2018-08-10 현대오트론 주식회사 배터리 진단 장치 및 방법
CN106772088A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 浙江威星智能仪表股份有限公司 一种批量自动检测锂亚硫酰氯电池的工装电路
CN106655107A (zh) * 2017-01-20 2017-05-10 深圳市木村机电有限公司 大功率锂电池保护器
KR102345506B1 (ko) * 2017-01-24 2021-12-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩의 충전 제어 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 차량
DE102017202191A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Schaltung und Verfahren zum Erkennen eines schleichenden Kurzschlusses bei Brückenschaltungen
CN111149216B (zh) * 2017-05-12 2022-12-13 扬州科丰高新产业投资开发集团有限公司 可穿戴电源管理系统
JP6904226B2 (ja) * 2017-11-16 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源制御システムおよび方法
CN115395596A (zh) 2017-12-14 2022-11-25 尼科公司 具有气泵的便携式车辆电池跨接启动器
JP2019115166A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102547282B1 (ko) * 2018-02-23 2023-06-26 삼성전자주식회사 배터리 충방전 시간에 기반하여 충전을 제어하는 장치 및 방법
KR102146456B1 (ko) * 2018-03-09 2020-08-20 국방기술품질원 1차 리튬전지용 저가형 과방전 차단 장치의 제어 방법
KR102611659B1 (ko) * 2018-04-24 2023-12-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 과방전 제어 방법
CN108923489B (zh) * 2018-07-25 2020-10-27 南京中感微电子有限公司 电池保护电路
CN112533734A (zh) 2018-08-06 2021-03-19 创科无线普通合伙 用于选择性地启用设备的运行的系统和方法
KR102623626B1 (ko) * 2018-08-21 2024-01-09 삼성에스디아이 주식회사 충전 제어 장치 및 그 방법
US10626837B1 (en) * 2018-11-09 2020-04-21 Concorde Battery Corporation System for supplying electrical power to start vehicle engines
CN110967606A (zh) * 2019-01-15 2020-04-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 绝缘检测电路及检测方法、电池管理系统
CN110676903B (zh) * 2019-10-08 2023-05-09 宁波绿光能源集团有限公司 一种分离式便携太阳能系统的控制方法
KR20210047138A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 현대자동차주식회사 차량 배터리 방전 원인 검출 장치 및 그의 배터리 방전 원인 검출 방법
EP4052054A4 (en) * 2019-11-01 2023-12-06 The Noco Company BATTERY CHARGING DEVICE HAVING A TEMPERATURE SENSOR TO PROVIDE TEMPERATURE COMPENSATION DURING CHARGING, AND METHOD FOR MEASURING DEAD OR DISCHARGED BATTERY TEMPERATURE TO COMPENSATE CHARGING OF A BATTERY CHARGING DEVICE
CN110718951B (zh) * 2019-11-06 2021-10-08 广州极飞科技股份有限公司 充电控制方法、装置、充电器和计算机可读存储介质
CN111009698B (zh) * 2019-12-23 2021-04-13 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN115136442A (zh) * 2020-05-08 2022-09-30 深圳市韶音科技有限公司 一种电源管理电路
CN111879241B (zh) * 2020-06-24 2021-09-07 西安交通大学 基于机器视觉的手机电池尺寸测量方法
CN112117799B (zh) * 2020-09-15 2022-10-21 西安稳先半导体科技有限责任公司 一种电池保护电路、电池组件及电子装置
US11614492B2 (en) 2020-11-02 2023-03-28 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery
CN112636406B (zh) * 2020-11-26 2023-04-07 西安讯服通科技有限公司 一种用于不间断电源的电池管理方法和装置
CN112540315B (zh) * 2020-12-24 2021-10-08 同济大学 一种电池过放电程度检测方法
CN112803549B (zh) * 2021-02-26 2023-08-01 格力博(江苏)股份有限公司 电池充电电路、电池包及电池包充电系统
US11791639B2 (en) * 2021-06-17 2023-10-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Discharge control method of a battery pack for portable electronic devices
KR20230015237A (ko) * 2021-07-22 2023-01-31 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN114844179B (zh) * 2022-06-30 2022-11-22 荣耀终端有限公司 电子设备及电量计复位方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142684A (en) * 1989-06-23 1992-08-25 Hand Held Products, Inc. Power conservation in microprocessor controlled devices
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US5352968A (en) * 1992-05-28 1994-10-04 Apple Computer, Inc. Battery charge state determination
US5530336A (en) * 1992-09-17 1996-06-25 Sony Corporation Battery protection circuit
JP3416962B2 (ja) * 1992-09-18 2003-06-16 ソニー株式会社 バッテリーパック
US5514946A (en) 1993-03-19 1996-05-07 Compaq Computer Corp. Battery pack including static memory and a timer for charge management
JPH0684678U (ja) * 1993-04-09 1994-12-02 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 充電器の電池温度検出装置
US5565759A (en) * 1994-12-15 1996-10-15 Intel Corporation Smart battery providing battery life and recharge time prediction
JP3155247B2 (ja) * 1998-07-10 2001-04-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー状態監視回路、バッテリー装置及び該バッテリー装置を搭載した電子機器
US6316914B1 (en) * 1999-05-05 2001-11-13 Midtronics, Inc. Testing parallel strings of storage batteries
JP2001021628A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Yazaki Corp 温度センサを用いた充電可能容量算出機能付きバッテリ容量測定装置
JP2001035542A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Saitama Ltd 電池パックの検出方法及び移動端末
JP2001352683A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Seiko Instruments Inc 充放電式電源装置
EP1184962B1 (en) * 2000-08-22 2006-05-17 STMicroelectronics S.r.l. High efficiency electronic circuit for generating and regulating a supply voltage
JP3743704B2 (ja) * 2000-09-25 2006-02-08 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
US6501248B2 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Charge/discharge protection apparatus having a charge-state overcurrent detector, and battery pack including the same
JP4691796B2 (ja) * 2001-02-14 2011-06-01 ソニー株式会社 充放電装置および方法、電力供給装置および方法、電力供給システムおよび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP3546856B2 (ja) * 2001-04-25 2004-07-28 松下電器産業株式会社 電池パック及び電池パックの故障診断方法
KR101037236B1 (ko) * 2003-02-07 2011-05-25 로베르트 보쉬 게엠베하 센서를 위한 진단 방법
US6914417B2 (en) * 2003-04-29 2005-07-05 Valence Technology, Inc. Electrical energy systems, power supply apparatuses, and electrical energy supply methods
US7202631B2 (en) * 2003-06-24 2007-04-10 Dell Products L.P. Battery and system power selector integration scheme

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529850A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 アトメル・コーポレイション 過電流および短絡に対する保護における電力サージフィルタリング
JP2007325451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nec Tokin Corp 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
JP4512062B2 (ja) * 2006-06-02 2010-07-28 Necトーキン株式会社 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
JP2009042183A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 電子機器及びバッテリチェック方法
US8330423B2 (en) 2007-08-10 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and battery check method
US8258756B2 (en) 2008-04-25 2012-09-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Current breaking method for rechargeable battery and battery pack using the same
JP2010088180A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010252566A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp 充放電制御回路、及び電源装置
JP2010286994A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器、そのバッテリ使用可能時間の表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2012065378A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nichicon Corp 充電制御ユニット
US9035620B2 (en) 2012-01-23 2015-05-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protecting circuit, battery protecting device, and battery pack
WO2014045836A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック及び電池パックの放電方法
JP2017505449A (ja) * 2014-12-25 2017-02-16 シャオミ・インコーポレイテッド 電圧検出装置、電池及び電圧検出方法
JP2021515529A (ja) * 2018-01-08 2021-06-17 チャンズ アセンディング エンタープライズ カンパニー リミテッド バッテリモジュールシステム及び方法
JP7220874B2 (ja) 2018-01-08 2023-02-13 チャンズ アセンディング エンタープライズ カンパニー リミテッド バッテリモジュールシステム及び方法
US11588189B2 (en) 2018-01-08 2023-02-21 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. Battery control method
KR20210073962A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 유라코퍼레이션 과전류 보호 회로 및 이를 이용한 과전류 보호 방법
KR102322489B1 (ko) 2019-12-11 2021-11-08 주식회사 유라코퍼레이션 과전류 보호 회로 및 이를 이용한 과전류 보호 방법

Also Published As

Publication number Publication date
HK1078994A1 (en) 2006-03-24
EP1746702A3 (en) 2011-08-03
ES2435066T3 (es) 2013-12-18
EP1750345B1 (en) 2013-10-09
KR20050046605A (ko) 2005-05-18
KR101022630B1 (ko) 2011-03-16
EP1750345A3 (en) 2011-08-03
ES2314347T3 (es) 2009-03-16
EP1746702A2 (en) 2007-01-24
EP1750345A2 (en) 2007-02-07
SG112025A1 (en) 2005-06-29
ATE413006T1 (de) 2008-11-15
EP1533882A3 (en) 2005-06-15
CN100568662C (zh) 2009-12-09
TW200531397A (en) 2005-09-16
JP4059838B2 (ja) 2008-03-12
EP1533882A2 (en) 2005-05-25
ES2435772T3 (es) 2013-12-23
US7579811B2 (en) 2009-08-25
DE602004017402D1 (de) 2008-12-11
TWI305696B (en) 2009-01-21
CN1677788A (zh) 2005-10-05
EP1750344A3 (en) 2011-08-03
US20050134230A1 (en) 2005-06-23
EP1746702B1 (en) 2013-10-09
EP1533882B1 (en) 2008-10-29
EP1750344A2 (en) 2007-02-07
ES2436306T3 (es) 2013-12-30
EP1750344B1 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059838B2 (ja) バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法
JP5301916B2 (ja) バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
JP4533329B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置
KR101149186B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
JP2007109465A (ja) バッテリー装置
JP2012226410A (ja) バッテリ制御システム、バッテリモジュール、及び電子機器
JP2006254612A (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
JPH08126222A (ja) 充電器
JP2003348765A (ja) 充電装置および充電制御回路
JP2807793B2 (ja) 電源システム
JP5958640B2 (ja) パック電池、及び、充電方法
JP2018107871A (ja) 電子機器
JPH05168170A (ja) 充電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees